JPS6159688A - 半導体集積回路装置 - Google Patents
半導体集積回路装置Info
- Publication number
- JPS6159688A JPS6159688A JP59180534A JP18053484A JPS6159688A JP S6159688 A JPS6159688 A JP S6159688A JP 59180534 A JP59180534 A JP 59180534A JP 18053484 A JP18053484 A JP 18053484A JP S6159688 A JPS6159688 A JP S6159688A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit
- level
- output
- substrate
- integrated circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 55
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 47
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 120
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 abstract description 56
- 230000010354 integration Effects 0.000 abstract description 3
- 101100339482 Colletotrichum orbiculare (strain 104-T / ATCC 96160 / CBS 514.97 / LARS 414 / MAFF 240422) HOG1 gene Proteins 0.000 abstract 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 49
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 20
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 230000004044 response Effects 0.000 description 9
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 7
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 7
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 7
- 230000008859 change Effects 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 4
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 3
- 101100067993 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) ASC1 gene Proteins 0.000 description 2
- 101100067991 Schizosaccharomyces pombe (strain 972 / ATCC 24843) rkp1 gene Proteins 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 2
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 2
- 102100029368 Cytochrome P450 2C18 Human genes 0.000 description 1
- 101000919360 Homo sapiens Cytochrome P450 2C18 Proteins 0.000 description 1
- 235000008331 Pinus X rigitaeda Nutrition 0.000 description 1
- 235000011613 Pinus brutia Nutrition 0.000 description 1
- 241000018646 Pinus brutia Species 0.000 description 1
- 238000005513 bias potential Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/21—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
- G11C11/34—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
- G11C11/40—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
- G11C11/401—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
- G11C11/4063—Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
- G11C11/407—Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C5/00—Details of stores covered by group G11C11/00
- G11C5/14—Power supply arrangements, e.g. power down, chip selection or deselection, layout of wirings or power grids, or multiple supply levels
- G11C5/145—Applications of charge pumps; Boosted voltage circuits; Clamp circuits therefor
- G11C5/146—Substrate bias generators
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/21—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
- G11C11/34—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
- G11C11/40—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
- G11C11/401—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
- G11C11/4063—Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
- G11C11/407—Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
- G11C11/4074—Power supply or voltage generation circuits, e.g. bias voltage generators, substrate voltage generators, back-up power, power control circuits
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Dram (AREA)
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔技術分野〕
この発明は、半導体集積回路装置に関するもので、例え
ば、ダイナミック型RAM(ランダム・アクセス・メモ
リ)のように基板バイアス発生回路を内蔵した半導体記
憶装置に有効な技術に関するものである。
ば、ダイナミック型RAM(ランダム・アクセス・メモ
リ)のように基板バイアス発生回路を内蔵した半導体記
憶装置に有効な技術に関するものである。
MOSFET (絶縁ゲート形電界効果トランジスタ)
で購成された半導体記憶装置においては、M OS F
E Tのような回路素子と半導体基板との寄生容量を
減少させる等のために、基板バックバイアス電圧を内蔵
の基板バイアス発生回路により形成スることが公知であ
る(例えば、日経マグロウヒル社発行[日経エレクトロ
ニクスJ 1979年5月14日号、頁77〜頁79参
照)。このように基板バイアス発生回路を内蔵すること
によって、半導体記憶装置に供給されるべき電源電圧を
5■のような単一電圧化とすることができるとともに、
その外部端子の削減を図ることができる。
で購成された半導体記憶装置においては、M OS F
E Tのような回路素子と半導体基板との寄生容量を
減少させる等のために、基板バックバイアス電圧を内蔵
の基板バイアス発生回路により形成スることが公知であ
る(例えば、日経マグロウヒル社発行[日経エレクトロ
ニクスJ 1979年5月14日号、頁77〜頁79参
照)。このように基板バイアス発生回路を内蔵すること
によって、半導体記憶装置に供給されるべき電源電圧を
5■のような単一電圧化とすることができるとともに、
その外部端子の削減を図ることができる。
この場合、発振回路により連続的に発生する出力パルス
を整流する回路を用いたのでは、次のような問題の生じ
ることが本願発明者の研究によって明らかにされた。す
なわち、各回路が一斉に動作を開始する選択状態と内部
回路が何も動作を行わない非選択状態とでは、基板に流
れる電流が太きく異なるものである。したがって、この
ように回路動作に無関係に発生する発振パルスを整流し
て基板バックバイアス電圧を形成する場合には、必然的
に最悪条件を想定してその電流供給能力を設定すること
になる。このため、比較的大きなキャパシタと整流素子
及び駆動回路が必要となり、半導体集積回路における集
積度が低下してしまう。
を整流する回路を用いたのでは、次のような問題の生じ
ることが本願発明者の研究によって明らかにされた。す
なわち、各回路が一斉に動作を開始する選択状態と内部
回路が何も動作を行わない非選択状態とでは、基板に流
れる電流が太きく異なるものである。したがって、この
ように回路動作に無関係に発生する発振パルスを整流し
て基板バックバイアス電圧を形成する場合には、必然的
に最悪条件を想定してその電流供給能力を設定すること
になる。このため、比較的大きなキャパシタと整流素子
及び駆動回路が必要となり、半導体集積回路における集
積度が低下してしまう。
これとともに、消費電流が多くなる(基板バイアス発生
回路については、例えば、特開昭55−13566号公
報参照〕。
回路については、例えば、特開昭55−13566号公
報参照〕。
参照間の目的〕
この発明の目的は、高集積度と低消費電力化を図った半
導体記憶装置を提供することにある。
導体記憶装置を提供することにある。
この発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、
この明細書の記述および添付図面から明らかになるであ
ろう。
この明細書の記述および添付図面から明らかになるであ
ろう。
本願において開示される発明のうち代表的なものの概要
を簡単に説明すれば、下記の通りである。
を簡単に説明すれば、下記の通りである。
すなわち、レベル検出回路が設けられ、基板バックバイ
アス電圧のレベルが絶対値的に一定レベル以上になった
ときのレベル検出回路の検出出力により、基板バックバ
イアス電圧発生回路の動作が制御される。
アス電圧のレベルが絶対値的に一定レベル以上になった
ときのレベル検出回路の検出出力により、基板バックバ
イアス電圧発生回路の動作が制御される。
〔実施例1〕
第1図には、この発明に係るダイナミック型RAMの一
実施例の回路図が示されている。同図の各回路素子ない
し回路ブロックは、公知の半導体集積回路の製造技術に
よって、特に制限されないが、単結晶シリコンのような
1個の半導体基板上において形成されろ。半導体基板上
に形成される種々のMOSFETはエンハンスメントモ
ードである(後述する他の実施例のそれも同じ)。
実施例の回路図が示されている。同図の各回路素子ない
し回路ブロックは、公知の半導体集積回路の製造技術に
よって、特に制限されないが、単結晶シリコンのような
1個の半導体基板上において形成されろ。半導体基板上
に形成される種々のMOSFETはエンハンスメントモ
ードである(後述する他の実施例のそれも同じ)。
メモリアレイMARYは、マトリクス配置された複数の
メモリセルMCと、複数のデータ線DL。
メモリセルMCと、複数のデータ線DL。
DLと複数のワード線とからなる。特に制限されないが
、メモリアレイMARYは、折り返えしビット線(デー
タ線)方式とされている。
、メモリアレイMARYは、折り返えしビット線(デー
タ線)方式とされている。
メモリセルMCのそれぞれは、その一端が回路の電源端
子のような基準電位点に供給された情報記憶キャパシタ
C8とこの情報記憶キャパシタC8とデータ線との間に
設けられたアドレス選択用MOSFETQmとからなる
。メモリセtvM、cに記憶される論理″1” HQ
I+の情報はキャパシタCsに電荷が有るか無いかと対
応される。情報の読み出しにおいては、メモリアレイM
ARYにおける各データ線DL 、DLが先ずプリチャ
ージ回路PCによってほぼ回路の電源電圧■。Cに近い
°レベルにプリチャージされる。このプリチャージ回路
PCは、例えば図示のように各データ線DL 、DLと
電源端子VCCとの間に設けられたプリチャージMOS
FETQC1+QC2からなる。プリチャージMOSF
ETQC1lQC2は、プリチャージパルスφ、0によ
ってその導通、非導通が制御される。なお、プリチャー
ジ回路PCは、プリチャージMOSFETQ(1+Qc
zとともに、対とされるデータ線DLとDLO間に設け
られ、プリチャージパルスら。によって制御されるイコ
ライズMOSFETを含んで良い。
子のような基準電位点に供給された情報記憶キャパシタ
C8とこの情報記憶キャパシタC8とデータ線との間に
設けられたアドレス選択用MOSFETQmとからなる
。メモリセtvM、cに記憶される論理″1” HQ
I+の情報はキャパシタCsに電荷が有るか無いかと対
応される。情報の読み出しにおいては、メモリアレイM
ARYにおける各データ線DL 、DLが先ずプリチャ
ージ回路PCによってほぼ回路の電源電圧■。Cに近い
°レベルにプリチャージされる。このプリチャージ回路
PCは、例えば図示のように各データ線DL 、DLと
電源端子VCCとの間に設けられたプリチャージMOS
FETQC1+QC2からなる。プリチャージMOSF
ETQC1lQC2は、プリチャージパルスφ、0によ
ってその導通、非導通が制御される。なお、プリチャー
ジ回路PCは、プリチャージMOSFETQ(1+Qc
zとともに、対とされるデータ線DLとDLO間に設け
られ、プリチャージパルスら。によって制御されるイコ
ライズMOSFETを含んで良い。
メモリアレイMARYにおける複数のワード線WLは、
各データ線がプリチャージされた後にその一つが選択さ
れる。これに応じて、その選択されたワード線に対応さ
れたメモリセルにおけるMOSFETQmがオン状態に
されキャパシタCsがデータ線DL又はDLに結合され
る。これに応じてそのメそリセルMCが結合されている
データ線DL又はDLの電位が変化される。このときデ
ータ線DL又はDLの電位はキャパシタCsに蓄積され
た電荷量に応じて変化される。このデータ線の電位変化
は、センスアンプ5AVCよってセンスされる。大容量
のメモリアレイにおいてメモリセルMCは小さい寸法を
もって形成され、またそれぞれのデータ線DL 、DL
に多くのメモリセルが結合される。それ故に、上記キャ
パシタC6と、共通データ?tsDLの浮遊容量C8(
図示せず)との比C8/Coは非常に小さな値になる。
各データ線がプリチャージされた後にその一つが選択さ
れる。これに応じて、その選択されたワード線に対応さ
れたメモリセルにおけるMOSFETQmがオン状態に
されキャパシタCsがデータ線DL又はDLに結合され
る。これに応じてそのメそリセルMCが結合されている
データ線DL又はDLの電位が変化される。このときデ
ータ線DL又はDLの電位はキャパシタCsに蓄積され
た電荷量に応じて変化される。このデータ線の電位変化
は、センスアンプ5AVCよってセンスされる。大容量
のメモリアレイにおいてメモリセルMCは小さい寸法を
もって形成され、またそれぞれのデータ線DL 、DL
に多くのメモリセルが結合される。それ故に、上記キャ
パシタC6と、共通データ?tsDLの浮遊容量C8(
図示せず)との比C8/Coは非常に小さな値になる。
したがって、上記キャパシタC8に蓄積されていた電荷
と対応してデータ線DL又はDLに与えられる電位変化
すなわち信号は、非常に微少なレベルとなる。
と対応してデータ線DL又はDLに与えられる電位変化
すなわち信号は、非常に微少なレベルとなる。
特に制限されないが、この実施例に従うと、このような
微少な信号を検出するために良く知られているダイナミ
ックRAMのそれと同様に各データ線に1個ずつダミー
セルDCが設けられている。
微少な信号を検出するために良く知られているダイナミ
ックRAMのそれと同様に各データ線に1個ずつダミー
セルDCが設けられている。
このダミーセルDCは、そのキャパシタCDの容量値が
メモリセルMCのキャパシタC8のほぼ半分であること
を除き、メモリセtvMcと同じ製造条件、同じ設計定
数で作られている。キャパシタCDは、そのアドレッシ
ングに先立つ℃、タイミング信号φdを受けるMOSF
ETQdによって接地電位に充電される。キャパシタC
Dは、その容量値がキャパシタC8の約半分の容量値に
設定されているので、メモリセルMCからの読み出し信
号のほぼ半分に等しい基準電圧を形成することになる。
メモリセルMCのキャパシタC8のほぼ半分であること
を除き、メモリセtvMcと同じ製造条件、同じ設計定
数で作られている。キャパシタCDは、そのアドレッシ
ングに先立つ℃、タイミング信号φdを受けるMOSF
ETQdによって接地電位に充電される。キャパシタC
Dは、その容量値がキャパシタC8の約半分の容量値に
設定されているので、メモリセルMCからの読み出し信
号のほぼ半分に等しい基準電圧を形成することになる。
同図においてSAは、上記アドレッシングにより生じる
このような電位変化の差を、タイミング信号(センスア
ンプ制御信号)φpa1 pφp32で決まるセンス期
間に拡大するセンスアンプであり(その動作は後述する
)、一対の平行に配置された相補データ線DL、DLに
その入出力ノードが結合されている。相補データ線DL
、DLに結合されるメモリセルの数は、データ読み出
しの際のデータ検出精度を上げるため互いに等しくされ
ている。
このような電位変化の差を、タイミング信号(センスア
ンプ制御信号)φpa1 pφp32で決まるセンス期
間に拡大するセンスアンプであり(その動作は後述する
)、一対の平行に配置された相補データ線DL、DLに
その入出力ノードが結合されている。相補データ線DL
、DLに結合されるメモリセルの数は、データ読み出
しの際のデータ検出精度を上げるため互いに等しくされ
ている。
上記アドレッシングにおいて、相補データ線対DL 、
DLの一方に結合されたメモリセルMCが選択された場
合、それに対応して他方のデータ線に結合されているダ
ミーセルDCが選択されるように一対のダミーワード線
DWL 、DWLの一方が選択される。
DLの一方に結合されたメモリセルMCが選択された場
合、それに対応して他方のデータ線に結合されているダ
ミーセルDCが選択されるように一対のダミーワード線
DWL 、DWLの一方が選択される。
上記センスアンプSAは、ゲート・ドレインが交差結線
された一対のMOSFETQ+ 、Q2を有し、これら
のMOSFETにより、相補データ線DL 、DLに現
れた微少な信号を差動的に増幅する。この増幅動作は、
比較的小さいコンダクタンスを示すようにされたMOS
F E T Q? と比校的大きいコンダクタンスを
示すようにされたMOSFETQ、との動作によって2
段階に分けられる。すなわち、第1段階の増幅動作は、
比較的早いタイミング信号φpa1によってM OS
F E TQ7が導通し始めるとそれに応じて開始され
る。第2段階の増幅動作は、相補データ線DL 、DL
間の差電位がある程度大きくなったタイミングにおいて
タイミング信号φpa2が発生されることによりて開始
される。すなわち、第2段階の増幅動作は、 −
タイミング信号φpazによってMOSFETQaが導
通されるとそれに応じて開始される。このようなセンス
アンプSAの2段階動作は、相補データ線DLとDLと
の間の電位差の誤りのない増幅と高速度の増幅とを可能
にする。センスアンプSAによる増幅の結果として、一
対のデータ線のうちの一方は電源電圧VCCよりも若干
低いような高い電位にされ、他方はほぼ回路の接地電位
(O■)に等しい低い電位にされる。
された一対のMOSFETQ+ 、Q2を有し、これら
のMOSFETにより、相補データ線DL 、DLに現
れた微少な信号を差動的に増幅する。この増幅動作は、
比較的小さいコンダクタンスを示すようにされたMOS
F E T Q? と比校的大きいコンダクタンスを
示すようにされたMOSFETQ、との動作によって2
段階に分けられる。すなわち、第1段階の増幅動作は、
比較的早いタイミング信号φpa1によってM OS
F E TQ7が導通し始めるとそれに応じて開始され
る。第2段階の増幅動作は、相補データ線DL 、DL
間の差電位がある程度大きくなったタイミングにおいて
タイミング信号φpa2が発生されることによりて開始
される。すなわち、第2段階の増幅動作は、 −
タイミング信号φpazによってMOSFETQaが導
通されるとそれに応じて開始される。このようなセンス
アンプSAの2段階動作は、相補データ線DLとDLと
の間の電位差の誤りのない増幅と高速度の増幅とを可能
にする。センスアンプSAによる増幅の結果として、一
対のデータ線のうちの一方は電源電圧VCCよりも若干
低いような高い電位にされ、他方はほぼ回路の接地電位
(O■)に等しい低い電位にされる。
上記のアドレッシングの際、一旦破壊されかかったメモ
リセルMCの記憶情報は、このセンス動作によって得ら
れたハイレベル若しくはロウレベルの電位がそのままメ
モリセルMCに供給されることによって回復される。す
なわち、一旦読み出された記憶情報は、メモリセルに再
書き込みされる。
リセルMCの記憶情報は、このセンス動作によって得ら
れたハイレベル若しくはロウレベルの電位がそのままメ
モリセルMCに供給されることによって回復される。す
なわち、一旦読み出された記憶情報は、メモリセルに再
書き込みされる。
相補データ線DLとDLとの間に設けられたアクティブ
リストア回路ARは、メモリセルMCに再書き込みされ
るハイレベルの電位を回路の電源電圧■。0に実質的に
等しいレベルまで上昇させるために設けられている。こ
のアクティブリストア回路ARは、ロウレベルの信号に
対して何ら影響を与えずハイレベルの信号にのみ選択的
に電源電圧■。Cの電位にブーストする働きがある。こ
のようなアクティブリストア回路ARの具体的回路構成
は、この発明に直接関係ないのでその詳細な説明を省略
する。
リストア回路ARは、メモリセルMCに再書き込みされ
るハイレベルの電位を回路の電源電圧■。0に実質的に
等しいレベルまで上昇させるために設けられている。こ
のアクティブリストア回路ARは、ロウレベルの信号に
対して何ら影響を与えずハイレベルの信号にのみ選択的
に電源電圧■。Cの電位にブーストする働きがある。こ
のようなアクティブリストア回路ARの具体的回路構成
は、この発明に直接関係ないのでその詳細な説明を省略
する。
データ線対DL 、DLとコモン相補データ線CDL
、CDLとの間には、MOSFETQ3 。
、CDLとの間には、MOSFETQ3 。
Q4からなるカラムスイッチCWが設けられている。同
様に、他のデータ線対とコモン相補データ線CDL 、
CDLとの間にも同様なMOSFETQ、、Q、からな
るカラムスイッチCWが設けられている。このコモン相
補データ線対CDL 。
様に、他のデータ線対とコモン相補データ線CDL 、
CDLとの間にも同様なMOSFETQ、、Q、からな
るカラムスイッチCWが設けられている。このコモン相
補データ線対CDL 。
CDLには、出力アンプを含むデータ出力バッファDO
Bの入力端子とデータ人力バッファDIHの出力端子に
接続されている。
Bの入力端子とデータ人力バッファDIHの出力端子に
接続されている。
ロウデコーダ及びカラムデコーダR−,C−DCRは、
アドレスバッファADBで形成された内部相補アドレス
信号を受けて、1本のワード線及びダミーワード線を選
択するだめの選択信号並びにカラムスイッチに供給すべ
きカラムスイッチ選択信号を形成する。これによってメ
モリセル及びダミーセルのアドレッシングが行われる。
アドレスバッファADBで形成された内部相補アドレス
信号を受けて、1本のワード線及びダミーワード線を選
択するだめの選択信号並びにカラムスイッチに供給すべ
きカラムスイッチ選択信号を形成する。これによってメ
モリセル及びダミーセルのアドレッシングが行われる。
アドレスバッファADBは、その動作がタイミング信号
φar及びφaCによって制御され、ロウデコーダ及び
カラムデコーダR,C−DCRはその動作がタイミング
信号φ8及びφアによって制御される。すなわち、外部
アドレス信号A X o ”” AXiは、ロウアドレ
スストローブ信号RASにより形成されたタイミング信
号φarに同期し℃アドンスバッファR−ADBに取り
込まれる。アドレスノくッファR−ADBによって形成
される内部アドレス信号は、ロウデコーダR−DCHに
伝えられる。
φar及びφaCによって制御され、ロウデコーダ及び
カラムデコーダR,C−DCRはその動作がタイミング
信号φ8及びφアによって制御される。すなわち、外部
アドレス信号A X o ”” AXiは、ロウアドレ
スストローブ信号RASにより形成されたタイミング信
号φarに同期し℃アドンスバッファR−ADBに取り
込まれる。アドレスノくッファR−ADBによって形成
される内部アドレス信号は、ロウデコーダR−DCHに
伝えられる。
アドレスデコーダR−DCRは、アドレスバッファR−
ADBから供給される内部アドレス信号をデコードし、
ワード線選択タイミング信号φXに従ったタイミングに
おいてワード線及びダミーワード線の一つずつを選択レ
ベルにさせる。
ADBから供給される内部アドレス信号をデコードし、
ワード線選択タイミング信号φXに従ったタイミングに
おいてワード線及びダミーワード線の一つずつを選択レ
ベルにさせる。
また、外部アドレス信号AYo−AYtはカラムアドレ
スストローブ信号CASにより形成されたタイミング信
号φaCに同期してアドレスバッファC−人DBに取り
込まれ、カラムデコーダC−DCHに伝えられる。カラ
ムデコーダC−DCRは、データ線選択タイミング制御
回路に従ったタイミングにおい℃所定のデータ線を選択
させるためのカラム選択信号を出力する。
スストローブ信号CASにより形成されたタイミング信
号φaCに同期してアドレスバッファC−人DBに取り
込まれ、カラムデコーダC−DCHに伝えられる。カラ
ムデコーダC−DCRは、データ線選択タイミング制御
回路に従ったタイミングにおい℃所定のデータ線を選択
させるためのカラム選択信号を出力する。
タイミング制御回路TCは、外部端子から供給されたロ
ウアドレスストローブ信号RAS、カラムアドレススト
ローブ信号CAS及びライトイネーブル信号WEを受け
、上記代表として例示的に示されたタイミング信号の他
、メモリ動作に必要な他の各種タイミング信号を形成す
る。
ウアドレスストローブ信号RAS、カラムアドレススト
ローブ信号CAS及びライトイネーブル信号WEを受け
、上記代表として例示的に示されたタイミング信号の他
、メモリ動作に必要な他の各種タイミング信号を形成す
る。
特に制限されないが、装置を低消費電力にするため及び
ワード線を選択状態にしておいてカラムアドレス信号を
切り換えることにより連続読み出し動作を可能にするた
め、上記カラム系のアドレスバッファとアドレスデコー
ダ、データ出力バッファDOBは0MO8(相補型)ス
タティック型回路により構成される。
ワード線を選択状態にしておいてカラムアドレス信号を
切り換えることにより連続読み出し動作を可能にするた
め、上記カラム系のアドレスバッファとアドレスデコー
ダ、データ出力バッファDOBは0MO8(相補型)ス
タティック型回路により構成される。
基板バイアス発生回路■BB−Gは、集積回路の外部端
子を構成する電源端子VCCと基準電位端子(もしくは
アース端子)GNDとの間に加えられる+5■のような
正の電源電圧によって動作され、負のバイアス電圧を出
力する。
子を構成する電源端子VCCと基準電位端子(もしくは
アース端子)GNDとの間に加えられる+5■のような
正の電源電圧によって動作され、負のバイアス電圧を出
力する。
基板バイアス発生回路VB、−Gから出力させるバイア
ス電圧は、メモリアレイにおけるMOSFETQm及び
図示されている回路ブロックを構成するMOSFETの
共通の基体ゲートとしての半導体領域に供給される。
ス電圧は、メモリアレイにおけるMOSFETQm及び
図示されている回路ブロックを構成するMOSFETの
共通の基体ゲートとしての半導体領域に供給される。
特に制限されないが、この実施例のCMO3集積回路は
、単結晶P型クリコンからなる半導体基板に形成される
。メモリアレイMARYにおけるMOSFETQmのよ
うなNチャンネルMOSFETは、かかる半導体基板表
面に形成されたソ−ス領域、ドレイン領域及びソース領
域とドレイン領域との間の半導体基板表面に薄い厚さの
ゲート絶縁膜を介して形成されたポリシリコンからなる
ようなゲート電極から構成される。PチャンネルMOS
FETは、上記半導体基板表面に形成されたN型ウェル
領域に形成される。これによっ℃、半導体基板は、その
上に形成された複数のNチャンネA/Mo S F E
Tの共通の基体ゲートを構成する。N型ウェル領域は
、その上に形成されたPチャンネルMOSFETの基体
ゲートを構成する。
、単結晶P型クリコンからなる半導体基板に形成される
。メモリアレイMARYにおけるMOSFETQmのよ
うなNチャンネルMOSFETは、かかる半導体基板表
面に形成されたソ−ス領域、ドレイン領域及びソース領
域とドレイン領域との間の半導体基板表面に薄い厚さの
ゲート絶縁膜を介して形成されたポリシリコンからなる
ようなゲート電極から構成される。PチャンネルMOS
FETは、上記半導体基板表面に形成されたN型ウェル
領域に形成される。これによっ℃、半導体基板は、その
上に形成された複数のNチャンネA/Mo S F E
Tの共通の基体ゲートを構成する。N型ウェル領域は
、その上に形成されたPチャンネルMOSFETの基体
ゲートを構成する。
PチャンネA/MOSFETの基体ゲートすなわちN泣
つェル領域は、第1図の電源端子VCCに結合される。
つェル領域は、第1図の電源端子VCCに結合される。
この実施例のCMO8集積回路は、図示しないけれども
、半導体基板の主面のうち、活性領域とされるべき表面
部分以外の表面部分、すなわちMOSFET、MOSキ
ャパシタ及び半導体配線領域等を形成すべき表面部分以
外の表面部分は、比較的厚い厚さのフィールド絶縁膜に
よって覆われる。必要とされる配線層は、フィールド絶
縁膜上に延長されたり、活性領域上に絶縁膜を介して延
長される。
、半導体基板の主面のうち、活性領域とされるべき表面
部分以外の表面部分、すなわちMOSFET、MOSキ
ャパシタ及び半導体配線領域等を形成すべき表面部分以
外の表面部分は、比較的厚い厚さのフィールド絶縁膜に
よって覆われる。必要とされる配線層は、フィールド絶
縁膜上に延長されたり、活性領域上に絶縁膜を介して延
長される。
この構造に従うと、基板バイアス発生回路VBB−Gか
ら出力されるバックバイアス電圧−■8.は、半導体基
板の表面に形成されたNチャンネルMOSFETの共通
の基体ゲートに供給されろ。
ら出力されるバックバイアス電圧−■8.は、半導体基
板の表面に形成されたNチャンネルMOSFETの共通
の基体ゲートに供給されろ。
バックバイアス電圧は、NチャンネルMOSFETのソ
ース・ドレイン領域と半導体基板との間のPN接合によ
って形成される接合容量及び半導体配線領域と半導体基
板との間のPN接合によって形成される接合容量を減小
させる。これに応じて、集積回路は、それにおける動作
速度を制限する寄生容量が減小されるので、高速動作可
能となる。
ース・ドレイン領域と半導体基板との間のPN接合によ
って形成される接合容量及び半導体配線領域と半導体基
板との間のPN接合によって形成される接合容量を減小
させる。これに応じて、集積回路は、それにおける動作
速度を制限する寄生容量が減小されるので、高速動作可
能となる。
アドレス選択MOSFETのようなMOSFETは、そ
れがオフ状態にされているときでも、応応にしてリーク
電流を生ずる。このMOSFETは、バックバイアス電
圧−VBBが印加されたときの基板バイアス効果によっ
℃そのしきい値電圧が適当に増加され、それによってそ
れにおけるり−ク電流が減小される。アドレス選択MO
SFETにおけるリーク電流の減小の結果として、情報
記憶キャパシタC8における保持電荷は、比較的長時間
にわたって保持されるようになる。
れがオフ状態にされているときでも、応応にしてリーク
電流を生ずる。このMOSFETは、バックバイアス電
圧−VBBが印加されたときの基板バイアス効果によっ
℃そのしきい値電圧が適当に増加され、それによってそ
れにおけるり−ク電流が減小される。アドレス選択MO
SFETにおけるリーク電流の減小の結果として、情報
記憶キャパシタC8における保持電荷は、比較的長時間
にわたって保持されるようになる。
集積回路において、フィールド絶縁膜とその上に延長さ
れる信号配線のような配線からなる構造は、寄生MOS
FET構造の一部を構成するとみなされる。バンクバイ
アス電圧−vanは、寄生MOSFETのしきい値電圧
を増加させ、寄生MOSFETが動作しないようにさせ
る。
れる信号配線のような配線からなる構造は、寄生MOS
FET構造の一部を構成するとみなされる。バンクバイ
アス電圧−vanは、寄生MOSFETのしきい値電圧
を増加させ、寄生MOSFETが動作しないようにさせ
る。
MOSFETの基板バイアス効果によるしきい値電圧の
増加の割合は、良く知られているように基板バイアス電
圧が増大するに従って小さくなる。
増加の割合は、良く知られているように基板バイアス電
圧が増大するに従って小さくなる。
それ故に、NチャンネルMOSFETのしきい値電圧は
、集積回路の製造ばらつきにもとづく特性ばらつきにか
かわらずに、バックバイアス電圧Vf18が発生される
と比較的せまい範囲内の値になる。
、集積回路の製造ばらつきにもとづく特性ばらつきにか
かわらずに、バックバイアス電圧Vf18が発生される
と比較的せまい範囲内の値になる。
基板バイアス発生回路VB、 −Gは、後の説明から明
らかとなるように、キャパシタを利用するチャージポン
プ作用によって周期的にバイアス電圧を発生する。この
バックバイアス電圧は、それが与えられる半導体基板と
電源配線、半導体領域等との間に存在する寄生容量、浮
遊容量によって平滑される。
らかとなるように、キャパシタを利用するチャージポン
プ作用によって周期的にバイアス電圧を発生する。この
バックバイアス電圧は、それが与えられる半導体基板と
電源配線、半導体領域等との間に存在する寄生容量、浮
遊容量によって平滑される。
バックバイアス電圧は、MOSFETのソース・ドレイ
ン領域と半導体基板との間に生ずるようなリーク電流に
よって減小する。
ン領域と半導体基板との間に生ずるようなリーク電流に
よって減小する。
ここで、半導体基板に対するリーク電流は、必ずしも一
定でなく、回路動作に影響される。このリーク電流は、
MOSFETのスイッチ状態が変化されずに固定もしく
は静止されているなら比較的小さい。これに対し、この
リーク電流は、MOSFETのスイッチ状態が変化され
ると、それに応じて増加されてしまう。なお、基板への
リーク電流の発生メカニズムについては、必要なら、1
981年付Jhon Willy & 5ons社発行
、S。
定でなく、回路動作に影響される。このリーク電流は、
MOSFETのスイッチ状態が変化されずに固定もしく
は静止されているなら比較的小さい。これに対し、この
リーク電流は、MOSFETのスイッチ状態が変化され
ると、それに応じて増加されてしまう。なお、基板への
リーク電流の発生メカニズムについては、必要なら、1
981年付Jhon Willy & 5ons社発行
、S。
M、Sze著、Pbysics of semicon
ductor de−vices、第480頁ないし4
87頁を参照されたい。
ductor de−vices、第480頁ないし4
87頁を参照されたい。
第1図のダイナミック型RAMにおいては、基板リーク
電流は、ロウアドレスストローブ信号RAS、カラムア
ドレスストローブ信号CAS等にもとづいてタイミング
制御回路TC,アドレスバッファ、デコーダ、センスア
ンプ等の回路カ動作されると、それに応じて増加される
。
電流は、ロウアドレスストローブ信号RAS、カラムア
ドレスストローブ信号CAS等にもとづいてタイミング
制御回路TC,アドレスバッファ、デコーダ、センスア
ンプ等の回路カ動作されると、それに応じて増加される
。
この実施例に従うと、基板バイアス発生回路V8B−G
は、基板リーク電流が増加されたときにおいても、基板
バイアス電位を適切な値に維持させることができるよう
にするために、比較的大きい駆動能力を持つようにされ
る。それとともに、基板バイアス発生回路VB、 −G
は、低消費電力特性を示すようにされる。
は、基板リーク電流が増加されたときにおいても、基板
バイアス電位を適切な値に維持させることができるよう
にするために、比較的大きい駆動能力を持つようにされ
る。それとともに、基板バイアス発生回路VB、 −G
は、低消費電力特性を示すようにされる。
この実施例の基板バイアス発生回路VBI3− Gは、
特に制限されないが駆動能力と消費電力との点から、定
常的動作の回路部分と間欠的動作の回路部分とを含むよ
うにされる。定常的動作の回路部分は、第1図の各回路
が実質的に非動作にされているときにおいてバックバイ
アス電圧v0を所望の値に維持させることができるとこ
ろの駆動能力な持つようにされる。
特に制限されないが駆動能力と消費電力との点から、定
常的動作の回路部分と間欠的動作の回路部分とを含むよ
うにされる。定常的動作の回路部分は、第1図の各回路
が実質的に非動作にされているときにおいてバックバイ
アス電圧v0を所望の値に維持させることができるとこ
ろの駆動能力な持つようにされる。
これに対して、間欠動作の回路部分は、基板リーク電流
が増大されたときでもバックバイアス電圧VBBを所望
の値に維持させることができるようにするために、比較
的大きい駆動能力を時つようにされる。
が増大されたときでもバックバイアス電圧VBBを所望
の値に維持させることができるようにするために、比較
的大きい駆動能力を時つようにされる。
間欠動作の回路部分の動作制御のために、第1図に示さ
れるようなレベル検出回路VLDが設けられている。レ
ベル検出回路VLDは、バンクバイアス電圧−VBBを
検出し、バックバイアス電圧−vflBが所望レベルよ
りも小さくなったとき、間欠動作の回路部分を動作させ
るだめの信号を出力するO 特に制限されないが、この実施例に従うと、基板バイア
ス発生回路V、B−Gにおける間欠動作の回路部分は、
外部制御信号RASにもとづいてタイミング制御回路T
Cから出力される制御信号RAS、 によりてもその
動作が制御されるようにされる。
れるようなレベル検出回路VLDが設けられている。レ
ベル検出回路VLDは、バンクバイアス電圧−VBBを
検出し、バックバイアス電圧−vflBが所望レベルよ
りも小さくなったとき、間欠動作の回路部分を動作させ
るだめの信号を出力するO 特に制限されないが、この実施例に従うと、基板バイア
ス発生回路V、B−Gにおける間欠動作の回路部分は、
外部制御信号RASにもとづいてタイミング制御回路T
Cから出力される制御信号RAS、 によりてもその
動作が制御されるようにされる。
この機構に従うと、次の回路動作が可能となる。
すなわち、実施例のダイナミック型RA Mのアクセス
がロウアドレスストローブ信号RASによって開始され
る場合、それに応じて図示された回路の動作が開始され
るので、基板リーク電流が増大されることになる。バッ
クバイアス電圧−VIIIBは、基板リーク電流の増大
によってそのレベルが小さくなる。この場合、バックバ
イアス電圧は、たとえ制御信号RAS、 による回路
動作の制御が無くても、レベル検出回路VLDと間欠動
作の回路部分とによって構成される帰還経路によって再
び所望レベルとなるように制御される。しかじな、がら
、この場合、バックバイアス電圧が再び所望レベルに回
復されるまでの時間は、間欠動作の回路部分の出力変化
スピードに応じて、やや長くな・る。
がロウアドレスストローブ信号RASによって開始され
る場合、それに応じて図示された回路の動作が開始され
るので、基板リーク電流が増大されることになる。バッ
クバイアス電圧−VIIIBは、基板リーク電流の増大
によってそのレベルが小さくなる。この場合、バックバ
イアス電圧は、たとえ制御信号RAS、 による回路
動作の制御が無くても、レベル検出回路VLDと間欠動
作の回路部分とによって構成される帰還経路によって再
び所望レベルとなるように制御される。しかじな、がら
、この場合、バックバイアス電圧が再び所望レベルに回
復されるまでの時間は、間欠動作の回路部分の出力変化
スピードに応じて、やや長くな・る。
これに対して、この実施例のように制御信号RAS、
、すなわちタイミング制御回路TCから出力される制
御信号のうちの早いタイミングの制御信号を利用する場
合は、基板リーク電流が急激に増大されるタイミングと
実質的に同じタイミングにおいて間欠動作の回路部分の
動作を開始させることができる。その結果として、バッ
クバイアス電圧の大幅なレベル変化を防ぐことができる
。
、すなわちタイミング制御回路TCから出力される制
御信号のうちの早いタイミングの制御信号を利用する場
合は、基板リーク電流が急激に増大されるタイミングと
実質的に同じタイミングにおいて間欠動作の回路部分の
動作を開始させることができる。その結果として、バッ
クバイアス電圧の大幅なレベル変化を防ぐことができる
。
なお、基板バイアス発生回路VB8−Gにおける間欠動
作の回路部分を制御信号RAS、 のようた制御信号
によって制御する場合、レベル検出回路VLDを省略す
ることが可能である。しかしながら、このようにする場
合、次の点に注意する必要がある。
作の回路部分を制御信号RAS、 のようた制御信号
によって制御する場合、レベル検出回路VLDを省略す
ることが可能である。しかしながら、このようにする場
合、次の点に注意する必要がある。
すなわち、バックバイアス電圧−VBBは、電源投入時
において比較的短時間内にほぼ0ボルトから所定レベル
にまで変化される方が望ましい。電源投入時のバックバ
イアス電圧の発生を早めるためには、基板バイアス発生
回路VBB Gにおける間欠動作の回路部分をも動作
させることが必要となる。そのためには、電源投入時と
ともに外部端子RASにダミー動作サイクルを実行させ
るためのロウアドレスストローブ信号を加えることが必
要となってくる。
において比較的短時間内にほぼ0ボルトから所定レベル
にまで変化される方が望ましい。電源投入時のバックバ
イアス電圧の発生を早めるためには、基板バイアス発生
回路VBB Gにおける間欠動作の回路部分をも動作
させることが必要となる。そのためには、電源投入時と
ともに外部端子RASにダミー動作サイクルを実行させ
るためのロウアドレスストローブ信号を加えることが必
要となってくる。
レベル検出回路VLDの検出出力が利用される場合、そ
の検出出力によって間欠動作の回路部分が直ちに動作状
態にされるので、バックバイアス電圧は、電源投入時に
おいて、外部端子RASに加えられる信号にかかわらず
に比較的短時間内に所定レベルにまで変化される。
の検出出力によって間欠動作の回路部分が直ちに動作状
態にされるので、バックバイアス電圧は、電源投入時に
おいて、外部端子RASに加えられる信号にかかわらず
に比較的短時間内に所定レベルにまで変化される。
レベル検出回路VLDの出力の利用が無い場合は、また
、パンクバイアス電圧は、集積回路の動作温度の上昇に
伴う基板リーク電流の増大によって不所望にそのレベル
が小さくなってしまう恐れを生ずる。
、パンクバイアス電圧は、集積回路の動作温度の上昇に
伴う基板リーク電流の増大によって不所望にそのレベル
が小さくなってしまう恐れを生ずる。
第2図には、上記基板バイアス発生回路VBII −G
の一実施例の回路図が示されている。なお、同図におい
て、ソース・ドレイン間に直線が付加されたMOSFE
TはPチャンネA/型である。
の一実施例の回路図が示されている。なお、同図におい
て、ソース・ドレイン間に直線が付加されたMOSFE
TはPチャンネA/型である。
この実施例では、2種類の基板バックバイアス電圧発生
回路すなわち定常的動作の回路部分を成す基板バイアス
発生回路と、間欠的動作の回路部分を成す基板バイアス
発生回路とが設けられている。一方の定常的動作のバッ
クバイアス電圧発生回路は、発振回路08C2と、その
出力の波形整形と増幅を行5CMOSインバータ回路I
V4 。
回路すなわち定常的動作の回路部分を成す基板バイアス
発生回路と、間欠的動作の回路部分を成す基板バイアス
発生回路とが設けられている。一方の定常的動作のバッ
クバイアス電圧発生回路は、発振回路08C2と、その
出力の波形整形と増幅を行5CMOSインバータ回路I
V4 。
IV、及び整流回路から構成される。
発振回路oSCは、電源電圧VCCによって動作され、
例えば複数個のCMOSインバータ回路がリング状に結
合されることによって構成されたリング発振器から構成
される。
例えば複数個のCMOSインバータ回路がリング状に結
合されることによって構成されたリング発振器から構成
される。
整流回路は、チャージポンプ用のキャパシタC2と、整
流素子として動作するようにそのゲート電極がそのドレ
イン電極(印加される電圧極性によってドレイン電極と
して作用するかソース電極として作用するかが異なるが
便宜上ドレイン電極と称する〕に結合されたMOSFE
TQ、。及びQ□とからなる。特に制限されないが、キ
ャパシタC2は、NチャンネルMOSFETと類似の構
造にされることによってMOSキャパシタ構造をとるよ
うにされている。キャパシタC2の一方の電極、すなわ
ちMOSFETのゲート電極と対応される電極は、出力
バッ7アとしてのCMOSインバータ回路工■、の出力
端子に結合されている。
流素子として動作するようにそのゲート電極がそのドレ
イン電極(印加される電圧極性によってドレイン電極と
して作用するかソース電極として作用するかが異なるが
便宜上ドレイン電極と称する〕に結合されたMOSFE
TQ、。及びQ□とからなる。特に制限されないが、キ
ャパシタC2は、NチャンネルMOSFETと類似の構
造にされることによってMOSキャパシタ構造をとるよ
うにされている。キャパシタC2の一方の電極、すなわ
ちMOSFETのゲート電極と対応される電極は、出力
バッ7アとしてのCMOSインバータ回路工■、の出力
端子に結合されている。
キャパシタC2の他方の電極すなわちMOS F ET
のソース又はドレイン電極と対応される電極は、MOS
FETQ、。とQ21の共通接続点に接続されている。
のソース又はドレイン電極と対応される電極は、MOS
FETQ、。とQ21の共通接続点に接続されている。
整流素子としてのMOSFETQ2゜は、キャパシタC
2の他方の電極と回路の接地点GNDとの間に設けられ
、MOS F E T Q21は上記他方の電極と半導
体基板との間に設けられている。
2の他方の電極と回路の接地点GNDとの間に設けられ
、MOS F E T Q21は上記他方の電極と半導
体基板との間に設けられている。
この基板と回路の接地電位点との間には、実質的に、バ
ックバイアス電圧を保持する寄生容量Csb (図示せ
ず)が存在する。
ックバイアス電圧を保持する寄生容量Csb (図示せ
ず)が存在する。
上記ダイオード形態のMOSFETQ2.は、発振パル
スがハイレベル(電源電圧Mac)のときオン状態とな
る。これにより、キャパシタC2は上記出力ハイレベル
によってプリチャージが行われる。次に、発振出力パル
スがロウレベル(回路の接地電位)にされたとき、キャ
パシタC1の他方の電極は、 (Vcc Vth)
の負電位となる。ここで、VthはMOSFETQ2゜
のしきい値電圧である。この負電位によりダイオード形
態のMOSFETQz+はオン状態にされ、上記寄生容
fEkcsbに負電位を伝える。これにより、基板には
−VBBの基板バイアス電圧が与えられる。上記定常動
作の基板バイアス電圧発生回路は、上記RAMがチップ
非選択状態にされたときに、基板に対して流れるリーク
電流を補うことが出来る程度の比較的小さな電流供給能
力を持つようにされる。
スがハイレベル(電源電圧Mac)のときオン状態とな
る。これにより、キャパシタC2は上記出力ハイレベル
によってプリチャージが行われる。次に、発振出力パル
スがロウレベル(回路の接地電位)にされたとき、キャ
パシタC1の他方の電極は、 (Vcc Vth)
の負電位となる。ここで、VthはMOSFETQ2゜
のしきい値電圧である。この負電位によりダイオード形
態のMOSFETQz+はオン状態にされ、上記寄生容
fEkcsbに負電位を伝える。これにより、基板には
−VBBの基板バイアス電圧が与えられる。上記定常動
作の基板バイアス電圧発生回路は、上記RAMがチップ
非選択状態にされたときに、基板に対して流れるリーク
電流を補うことが出来る程度の比較的小さな電流供給能
力を持つようにされる。
定常動作の基板バイアス電圧発生回路の電流供給能力は
、実質的にキャパシタC7のキャパシタンスと発振回路
O8Cの発振周波数とによって決定される。すなわち、
1個の発振出力パルスに応答して半導体基板に注入され
る電荷量は、キャパシタC2のキャパシタンスが大きけ
れば、それに応じて大きくなる。また、単位時間当りに
半導体基板に電荷が注入される回数は、発振回路OSC
。
、実質的にキャパシタC7のキャパシタンスと発振回路
O8Cの発振周波数とによって決定される。すなわち、
1個の発振出力パルスに応答して半導体基板に注入され
る電荷量は、キャパシタC2のキャパシタンスが大きけ
れば、それに応じて大きくなる。また、単位時間当りに
半導体基板に電荷が注入される回数は、発振回路OSC
。
の発振周波数が大きければそれに応じて多くなる。
この実施例に従うと、定常動作の基板バイアス発生回路
は、必要とされる比較的小さい電流供給能力を確保しつ
つ低消費電力特性を示すような構成にされる。発振回路
08C2の発振周波数は、その発振回路を構成するCM
OSインバータ回路の適当な個数の設定と、それぞれの
信号遅延特性との適当な設定とによりて、例えば1ない
し2メガヘルツのような比較的低い値にされる。キャパ
シタC2のキャパシタンスは比較的小さい値に設定され
る。
は、必要とされる比較的小さい電流供給能力を確保しつ
つ低消費電力特性を示すような構成にされる。発振回路
08C2の発振周波数は、その発振回路を構成するCM
OSインバータ回路の適当な個数の設定と、それぞれの
信号遅延特性との適当な設定とによりて、例えば1ない
し2メガヘルツのような比較的低い値にされる。キャパ
シタC2のキャパシタンスは比較的小さい値に設定され
る。
ここで発振回路08C2における消費電力は、発振周波
数に比例する。すなわち、発振回路oS02を構成する
それぞれのCMOSインバータ回路の動作電流もしくは
消費電流は、良く知られているC M OSインバータ
回路のそれと同様に、それぞれの出力に結合されている
負荷容t(配線容量や後段のインバータ回路の入力容量
等からなる)の充放電のために必要とされるところのい
わゆる過渡電流に比例され、それぞれの入力もしくは出
力がハイレベルもしくはロウレ、ベルにされている静止
状態においては実質的に0である。それぞれのCMOS
インバータ回路の過渡電流が動作周波数に比例されるの
で、低発振周波数の発振回路0802の消費電力は、小
さい。
数に比例する。すなわち、発振回路oS02を構成する
それぞれのCMOSインバータ回路の動作電流もしくは
消費電流は、良く知られているC M OSインバータ
回路のそれと同様に、それぞれの出力に結合されている
負荷容t(配線容量や後段のインバータ回路の入力容量
等からなる)の充放電のために必要とされるところのい
わゆる過渡電流に比例され、それぞれの入力もしくは出
力がハイレベルもしくはロウレ、ベルにされている静止
状態においては実質的に0である。それぞれのCMOS
インバータ回路の過渡電流が動作周波数に比例されるの
で、低発振周波数の発振回路0802の消費電力は、小
さい。
この実施例に従うと、整流回路を駆動するための出力バ
ッファとしてのCMOSインバータ回路IV、の駆動能
力は、キャパシタC2が比較的小さくされるので、比較
的小さくされて良い。それ故に、このCMOSイ/バー
タ回路IV、を構成する図示しないPチャンネルMOS
FETとNチャンネルMOSFETは、低いオン抵抗を
持つことが必要とされないので、小さいサイズにされて
良い。波形整形回路としてのCMOSインバータ回路I
V4を構成する図示しないPチャスネル間O3FET及
びNf−v:yネwMOSFE Tは、CMOSインバ
ータ回路IV、を構成するMOSFETが小さくされる
ことによって比較的軽い容量性負荷を駆動できれば良い
。それ故にCMOSインバータ回路IV、を構成するM
OS F E Tは、小さいサイズとされて良い。
ッファとしてのCMOSインバータ回路IV、の駆動能
力は、キャパシタC2が比較的小さくされるので、比較
的小さくされて良い。それ故に、このCMOSイ/バー
タ回路IV、を構成する図示しないPチャンネルMOS
FETとNチャンネルMOSFETは、低いオン抵抗を
持つことが必要とされないので、小さいサイズにされて
良い。波形整形回路としてのCMOSインバータ回路I
V4を構成する図示しないPチャスネル間O3FET及
びNf−v:yネwMOSFE Tは、CMOSインバ
ータ回路IV、を構成するMOSFETが小さくされる
ことによって比較的軽い容量性負荷を駆動できれば良い
。それ故にCMOSインバータ回路IV、を構成するM
OS F E Tは、小さいサイズとされて良い。
間欠動作の基板バイアス発生回路は、制御可能な発振回
路すなわち間欠動作可能な発振回路08CI と、波形
整形回路としてのCMOSインバータ回路工Vt と、
出力バッファとしてのCMOSインバータ回路IV、と
、整流回路とから構成されている。
路すなわち間欠動作可能な発振回路08CI と、波形
整形回路としてのCMOSインバータ回路工Vt と、
出力バッファとしてのCMOSインバータ回路IV、と
、整流回路とから構成されている。
%に制限されないが、発振回路OSC,は、CMOSナ
ンド(NAND)ゲート回路G2ないしG4から構成さ
れている。ゲート回路G2ないしG4は、リング状に結
合されている。すなわちゲート回路G2ないしG4のそ
れぞれの出力端子は、後段のゲート回路の一方の入力端
子に結合されている。終段のゲート回路G4の出力端子
は、初段のゲート回路G2の一方の入力端子に結合され
ている。ゲート回路G2ないしG、のそれぞれの他方の
入力端子は、共通接続され、動作制御端子とされている
。
ンド(NAND)ゲート回路G2ないしG4から構成さ
れている。ゲート回路G2ないしG4は、リング状に結
合されている。すなわちゲート回路G2ないしG4のそ
れぞれの出力端子は、後段のゲート回路の一方の入力端
子に結合されている。終段のゲート回路G4の出力端子
は、初段のゲート回路G2の一方の入力端子に結合され
ている。ゲート回路G2ないしG、のそれぞれの他方の
入力端子は、共通接続され、動作制御端子とされている
。
発振回路OSC,において、それぞれのゲート回路は、
動作制御端子に供給される制御信号がハイレベル(論理
″′1”)なら、それに応じて実質的にインバータとし
て動作を行う。それ故に発振回路08CIは、リングオ
シレータとしての発振動作を行う。制御信号がロウレベ
ル(論理″On)なら、ゲート回路G2ないしG4のそ
れぞれの出力はハイレベルに固定される。
動作制御端子に供給される制御信号がハイレベル(論理
″′1”)なら、それに応じて実質的にインバータとし
て動作を行う。それ故に発振回路08CIは、リングオ
シレータとしての発振動作を行う。制御信号がロウレベ
ル(論理″On)なら、ゲート回路G2ないしG4のそ
れぞれの出力はハイレベルに固定される。
整流回路は、図示のようにキャパシタCI及びM OS
F E T Q u及びQ10から構成され℃いる。
F E T Q u及びQ10から構成され℃いる。
発振回路O8C,がその制御入力のノ・イレペルによっ
て動作状態にされているなら、それに応じてキャパシタ
C1及びMOS F E T Q+a及びQ l。
て動作状態にされているなら、それに応じてキャパシタ
C1及びMOS F E T Q+a及びQ l。
から成る整流回路が動作される。それに応じて、半導体
基板にバックバイアス電圧を与えるための電荷が注入さ
れる。このときのバックバイアス電圧は、前述の定常動
作の基板バイアス発生回路とこの間欠動作の基板バイア
ス発生回路との共動により決定される。
基板にバックバイアス電圧を与えるための電荷が注入さ
れる。このときのバックバイアス電圧は、前述の定常動
作の基板バイアス発生回路とこの間欠動作の基板バイア
ス発生回路との共動により決定される。
発振回路OSC,がその制御入力のロウレベルによって
非動作状態にされているなら、キャパシタC1及びM
OS F E T Q +s及びQ+oからなる整流回
路は動作されない。このとぎ、CMOSインバータ回路
IV、の出力は、発振回路OSC,のハイレベル出力に
よってハイレベルに維持される。
非動作状態にされているなら、キャパシタC1及びM
OS F E T Q +s及びQ+oからなる整流回
路は動作されない。このとぎ、CMOSインバータ回路
IV、の出力は、発振回路OSC,のハイレベル出力に
よってハイレベルに維持される。
キャパシタC1は、インバータIV3のハイレベル出力
によってチャージ状態に維持される。この構成は、発振
回路OSC,の動作が開始されたときの早いタイミング
での基板への電荷注入を可能とする。
によってチャージ状態に維持される。この構成は、発振
回路OSC,の動作が開始されたときの早いタイミング
での基板への電荷注入を可能とする。
発振回路08CIを構成するCMOSナントゲート回路
G2ないしG4は、CMOSインバータ回路と同様に、
それぞれが静止状態にされている限り電流を消費しない
。それ故に間欠動作の基板バイアス発生回路の消費電力
は、発振回路OSC。
G2ないしG4は、CMOSインバータ回路と同様に、
それぞれが静止状態にされている限り電流を消費しない
。それ故に間欠動作の基板バイアス発生回路の消費電力
は、発振回路OSC。
の動作が停止されている期間において実質的に0となる
。
。
この間欠動作の基板バックバイアス電圧発生回路は、R
AMが動作状態になった時に基板に流れる比較的太きな
リーク電流を補うような比較的大きな電流供給能力を持
つようにされる。このため、キャパシタCIのキャパシ
タンスは、比較的大きな値にされ、発振回路OSC,の
発振周波数は、例えば10ないし15メガヘルツのよう
な比較的大きい値にされる。
AMが動作状態になった時に基板に流れる比較的太きな
リーク電流を補うような比較的大きな電流供給能力を持
つようにされる。このため、キャパシタCIのキャパシ
タンスは、比較的大きな値にされ、発振回路OSC,の
発振周波数は、例えば10ないし15メガヘルツのよう
な比較的大きい値にされる。
CMOSインバータ回路IV、を構成する図示しないP
チャンネル間O3FETとNチャンネルMOSFETは
、整流回路が比較的重い負荷な構成することとなること
に対応して、比較的大きいサイズを持つようにされる。
チャンネル間O3FETとNチャンネルMOSFETは
、整流回路が比較的重い負荷な構成することとなること
に対応して、比較的大きいサイズを持つようにされる。
CMOSインバータ回路ILを構成する図示しないPチ
ャンネル間O3FET及びNチャンネルMOSFETは
、それによってCMOSインバータ回路IV、を充分に
駆動できるようにするために、比較的大きいサイズを持
つようにされる。
ャンネル間O3FET及びNチャンネルMOSFETは
、それによってCMOSインバータ回路IV、を充分に
駆動できるようにするために、比較的大きいサイズを持
つようにされる。
この実施例では、上記基板バイアス電圧発生回路を必要
な時にのみ動作させるようにするため、MOS F E
T Q+oないしQ ty及びCMOSインバータ回
路IV、及びIV、からなるレベル検出回路と、CMO
Sナツトゲート回路G1 とからなる制御回路が設けら
れている。
な時にのみ動作させるようにするため、MOS F E
T Q+oないしQ ty及びCMOSインバータ回
路IV、及びIV、からなるレベル検出回路と、CMO
Sナツトゲート回路G1 とからなる制御回路が設けら
れている。
レベル検出回路は、上記基板バックバイアス電圧−VB
BがRAMの動作の高速動作に必要な一定のレベルを越
えて絶対的に大きくされたのを検出するために設げられ
ている。レベル検出回路において、PチャンネルM O
S F E T Q Ioは、定電流負荷として作用す
るようにそのゲートに定常的に回路の接地電位が供給さ
れることによって、定常的にオン状態にされる。このM
OSFETQ、。には、レベルクランプ用のPチャンネ
ルMOSFETQuが直列に接続される。このMOSF
ETQ uは、そのゲートに定常的九回路の接地電位が
供給されることによって定常的にオン状態にされる。こ
れによってM OS F E T Q uのソース電位
すなわちM OS F E T Q 10のドレインに
結合された電極の電位は、回路の接地電位より少なくと
も高いレベルにされ、ドレインはほぼ回路の接地電位に
されろ。上記MOS F E T Qllのドレインと
基板(Vss)との間には、ダイオード形態のMOSF
ETQI2〜Q14が直列接続されている。
BがRAMの動作の高速動作に必要な一定のレベルを越
えて絶対的に大きくされたのを検出するために設げられ
ている。レベル検出回路において、PチャンネルM O
S F E T Q Ioは、定電流負荷として作用す
るようにそのゲートに定常的に回路の接地電位が供給さ
れることによって、定常的にオン状態にされる。このM
OSFETQ、。には、レベルクランプ用のPチャンネ
ルMOSFETQuが直列に接続される。このMOSF
ETQ uは、そのゲートに定常的九回路の接地電位が
供給されることによって定常的にオン状態にされる。こ
れによってM OS F E T Q uのソース電位
すなわちM OS F E T Q 10のドレインに
結合された電極の電位は、回路の接地電位より少なくと
も高いレベルにされ、ドレインはほぼ回路の接地電位に
されろ。上記MOS F E T Qllのドレインと
基板(Vss)との間には、ダイオード形態のMOSF
ETQI2〜Q14が直列接続されている。
これによって、レベル検出回路の検出レベルは、直列接
続されたMOSFETのしきい値電圧Vthの和3Vt
hと実質的に等しくなる。今、基板バックバイアス電圧
−VBBが上記ダイオード形態のMOSFETQ、□〜
Q14による合計2のしきい値電圧a Vthより小さ
いレベルであるなら、MOSFETQ+□〜Q +4は
オフ状態にされている。このとき、へio S F E
T QllとQ toの接続点の′LIT、位は、は
ぼ電源電圧VCCのようなハイレベルになる。一方、上
記基板バックバイアス電圧−VBBが上記ダイオード形
態のMOSFETQ+t−Qllによる合計のしきい値
電圧3■thより大きなレベルにされているなら、MO
SFETQ、!〜Q 14はオン状態にされている。こ
のとき、MOS F E T QoとQ、。の接続点の
電位は、回路の接地電位に対してMOSFETQuのし
きい値電圧Vthだけ高いロウレベルにされる。なお、
この時、上記電源端子VCCから基板に流れる電流は、
基板バックバイアス電圧VEBを絶対値的に低下させる
。レベル検出回路を介して基板に流される電流をできる
だけ小さくさせるため、及びM OS F E T Q
IoとQllの共通接続点に現われるロウレベルを充
分に低下させるために、上記負荷MOS F E T
Q+oのコンダクタンスは、極めて小さい値に設定され
る。すなわち、M OS F E T Q uは微少電
流しか流さないような極めて小さいコンダクタンスに設
定される。
続されたMOSFETのしきい値電圧Vthの和3Vt
hと実質的に等しくなる。今、基板バックバイアス電圧
−VBBが上記ダイオード形態のMOSFETQ、□〜
Q14による合計2のしきい値電圧a Vthより小さ
いレベルであるなら、MOSFETQ+□〜Q +4は
オフ状態にされている。このとき、へio S F E
T QllとQ toの接続点の′LIT、位は、は
ぼ電源電圧VCCのようなハイレベルになる。一方、上
記基板バックバイアス電圧−VBBが上記ダイオード形
態のMOSFETQ+t−Qllによる合計のしきい値
電圧3■thより大きなレベルにされているなら、MO
SFETQ、!〜Q 14はオン状態にされている。こ
のとき、MOS F E T QoとQ、。の接続点の
電位は、回路の接地電位に対してMOSFETQuのし
きい値電圧Vthだけ高いロウレベルにされる。なお、
この時、上記電源端子VCCから基板に流れる電流は、
基板バックバイアス電圧VEBを絶対値的に低下させる
。レベル検出回路を介して基板に流される電流をできる
だけ小さくさせるため、及びM OS F E T Q
IoとQllの共通接続点に現われるロウレベルを充
分に低下させるために、上記負荷MOS F E T
Q+oのコンダクタンスは、極めて小さい値に設定され
る。すなわち、M OS F E T Q uは微少電
流しか流さないような極めて小さいコンダクタンスに設
定される。
上記のような検出出力のハイレベルとロウレベルとは、
PテヤンネA/M OS F E T Q lsとNチ
ャンネルM OS F E T Q leとにより構成
されたCMOSインバータ回路によって判定される。特
に制限されないが、得るべき検出出力の高速変化を可能
とするため、特にバックバイアス電圧が減小された際に
発振回路OSC,を早いタイミングで動作させるために
、M OS F E T Q +5及びQtaからなる
インバータ回路は、MOSFETQI?及びCMOSイ
ンバータ回路IV、とともにシュミット回路を構成する
ようにされている。丁なゎち、MOSFETQ+s及び
Qtaから成るインバータ回路の出力は、同様な構成の
CMOSインバータ回路IV、の入力に伝えられる。こ
のCMOSインバータ回路IV0の出力は、その入力と
電源電圧VCCとの間に投げられたPチャンネ、/1/
MOSFETQI?のゲートに供給される。こ、れによ
って、正帰還がかかる。インバータ回路IV0から出力
される検出信号は、上記ロウレベルの検出出力が形成さ
れた時、高速にロウレベルに変化される。このインバー
タ回路IV。によって形成された検出出力は、CMOS
インバータ回路IV、を通してCMOSナントゲート回
路G1の一方の入力に供給される。このナントゲート回
路G1の他方の入力には、第1図のタイミング制御回路
TCKよって形成された内部ロウアドレスストローブ信
号RAS、 が供給される。このナントゲート回路G
、の出力は、上記リングオシレータOSC,を構成する
ナントゲート回路02〜G4の他方の入力に共通に供給
される。
PテヤンネA/M OS F E T Q lsとNチ
ャンネルM OS F E T Q leとにより構成
されたCMOSインバータ回路によって判定される。特
に制限されないが、得るべき検出出力の高速変化を可能
とするため、特にバックバイアス電圧が減小された際に
発振回路OSC,を早いタイミングで動作させるために
、M OS F E T Q +5及びQtaからなる
インバータ回路は、MOSFETQI?及びCMOSイ
ンバータ回路IV、とともにシュミット回路を構成する
ようにされている。丁なゎち、MOSFETQ+s及び
Qtaから成るインバータ回路の出力は、同様な構成の
CMOSインバータ回路IV、の入力に伝えられる。こ
のCMOSインバータ回路IV0の出力は、その入力と
電源電圧VCCとの間に投げられたPチャンネ、/1/
MOSFETQI?のゲートに供給される。こ、れによ
って、正帰還がかかる。インバータ回路IV0から出力
される検出信号は、上記ロウレベルの検出出力が形成さ
れた時、高速にロウレベルに変化される。このインバー
タ回路IV。によって形成された検出出力は、CMOS
インバータ回路IV、を通してCMOSナントゲート回
路G1の一方の入力に供給される。このナントゲート回
路G1の他方の入力には、第1図のタイミング制御回路
TCKよって形成された内部ロウアドレスストローブ信
号RAS、 が供給される。このナントゲート回路G
、の出力は、上記リングオシレータOSC,を構成する
ナントゲート回路02〜G4の他方の入力に共通に供給
される。
次に、この実施例回路の動作を第3図のタイミング図に
従って説明する。
従って説明する。
RAMがチップ非選択状態に置かれているなら、すなわ
ち内部アドレスストローブ信号RAs、がハイレベルに
されているなら、ゲート回路Glの出力は、レベル検出
回路の検出出力に応答される。
ち内部アドレスストローブ信号RAs、がハイレベルに
されているなら、ゲート回路Glの出力は、レベル検出
回路の検出出力に応答される。
このチップ非選択状態において、基板バックバイアス電
圧−VBBが上記MOSFETQ12〜Q 14の合計
のしきい値電圧3Vthより絶対値的に小さいと、これ
らのM OS F E T Q u〜Q +4はオフ状
態になる。これによっ℃、その検出出力はハイレベルに
される。それ故にナントゲート回路Glに供給される検
出出力はロウレベル(論理″Oつとなる。したがって、
ナントゲート回路GIの出力はハイレベル(論理″1”
)にされ、発振回路OSC,は発振状態にされる。その
出力パルスを受ける整流回路によって基板バックバイア
ス電圧VBBは絶対値的に大きくされる。このような動
作によって、基板バックバイアス電圧−VBBが上記し
きい値電圧3vthを越えると、上記MOSFETQu
〜Q14がオン状態にされるので、その検出出力はロウ
レベルにされる。これにより、ナントゲート回路G1
に供給される検出出力はハイレベル(論理“1”〕とな
る。これに応じて、ナントゲート回路Glの出力が?フ
レベル(論理°“0″′)にされるので発振回路O8C
を構成する全てのナントゲート回路G2〜G4の出力は
ハイレベル(論理″1”)にされる。すなわち発振動作
が停止される。発振動作の停止によって整流回路(C2
゜Q、、、Q、、)の動作も停止される。これによって
大きいレベルの電力を消費する発振回路と、整流−回路
の動作が停止させられるから、低消費電力化を実現する
ことができる。なお、電源投入直後にあっては、基板バ
ックバイアス電圧は回路の接地電位のようなレベルであ
るから、上記側基板バックバイアス基板の動作によって
、高速に基板バックバイアス電圧を絶対値対に所望のレ
ベルまで立ち上げることができる。
圧−VBBが上記MOSFETQ12〜Q 14の合計
のしきい値電圧3Vthより絶対値的に小さいと、これ
らのM OS F E T Q u〜Q +4はオフ状
態になる。これによっ℃、その検出出力はハイレベルに
される。それ故にナントゲート回路Glに供給される検
出出力はロウレベル(論理″Oつとなる。したがって、
ナントゲート回路GIの出力はハイレベル(論理″1”
)にされ、発振回路OSC,は発振状態にされる。その
出力パルスを受ける整流回路によって基板バックバイア
ス電圧VBBは絶対値的に大きくされる。このような動
作によって、基板バックバイアス電圧−VBBが上記し
きい値電圧3vthを越えると、上記MOSFETQu
〜Q14がオン状態にされるので、その検出出力はロウ
レベルにされる。これにより、ナントゲート回路G1
に供給される検出出力はハイレベル(論理“1”〕とな
る。これに応じて、ナントゲート回路Glの出力が?フ
レベル(論理°“0″′)にされるので発振回路O8C
を構成する全てのナントゲート回路G2〜G4の出力は
ハイレベル(論理″1”)にされる。すなわち発振動作
が停止される。発振動作の停止によって整流回路(C2
゜Q、、、Q、、)の動作も停止される。これによって
大きいレベルの電力を消費する発振回路と、整流−回路
の動作が停止させられるから、低消費電力化を実現する
ことができる。なお、電源投入直後にあっては、基板バ
ックバイアス電圧は回路の接地電位のようなレベルであ
るから、上記側基板バックバイアス基板の動作によって
、高速に基板バックバイアス電圧を絶対値対に所望のレ
ベルまで立ち上げることができる。
ロウアドレスストローブ信号RASがロウレベルにされ
ることによってチップ選択が指示された場合、これに伴
い、内部信号RAS、がロウレベルにされるのでナント
ゲート回路G、の出力は上記レベル検出回路の検出出力
に無関係に、ハイレベル(論理″1”)VCされる。こ
れによって、RAMが書き込み/読み出し動作等を行う
時には、上記発振回路OSC,は無条件に動作状態にさ
れる。この理由は、′前述のようにRAMの動作が開始
されたときに生ずる比較的大きな基板リーク電流によっ
て上記基板バックバイアス電圧−Veilが絶対値的に
急激に低下してしまうことを防止するためである。実施
例のようにRAMが動作状態にされるときに予め発振回
路OSC,を動作状態にさせると基板バックバイアス電
圧−V(IBの急激な低下を防止することができる。
ることによってチップ選択が指示された場合、これに伴
い、内部信号RAS、がロウレベルにされるのでナント
ゲート回路G、の出力は上記レベル検出回路の検出出力
に無関係に、ハイレベル(論理″1”)VCされる。こ
れによって、RAMが書き込み/読み出し動作等を行う
時には、上記発振回路OSC,は無条件に動作状態にさ
れる。この理由は、′前述のようにRAMの動作が開始
されたときに生ずる比較的大きな基板リーク電流によっ
て上記基板バックバイアス電圧−Veilが絶対値的に
急激に低下してしまうことを防止するためである。実施
例のようにRAMが動作状態にされるときに予め発振回
路OSC,を動作状態にさせると基板バックバイアス電
圧−V(IBの急激な低下を防止することができる。
〔実施例2〕
第4図は、第2の実施例のダイナミック型RAMの回路
図である。第4図に示されていない回路は、第1図のそ
れと実質的に同じにされる。
図である。第4図に示されていない回路は、第1図のそ
れと実質的に同じにされる。
この実施例のRAMは、メモリセルのオートリフレッシ
ュを可能とするために、リフレッシュ制御回路REFC
とマルチプレクサMPXとを含んでいる。
ュを可能とするために、リフレッシュ制御回路REFC
とマルチプレクサMPXとを含んでいる。
リフレッシュ制御回路REFCは、図示しないがリフレ
ッシュタイマーと、リフレッシュアドレスカウンタとを
含む。
ッシュタイマーと、リフレッシュアドレスカウンタとを
含む。
にされかつリフレッシュ制御信号REFHがロウレベル
にされているとき、言い換えるとチップ非選択時におい
てリフレッシュ動作が指示されているとき動作され、動
作期間中において周期的にリフレッシュ制御信号φre
fを出力する。
にされているとき、言い換えるとチップ非選択時におい
てリフレッシュ動作が指示されているとき動作され、動
作期間中において周期的にリフレッシュ制御信号φre
fを出力する。
リフレッシュアドレスカウンタは、リフレッシュタイマ
ーから出力される制御信号を歩進パルスとして受け、リ
フレッシュアドレス信号ax、)ない=しax4 を形
成する。
ーから出力される制御信号を歩進パルスとして受け、リ
フレッシュアドレス信号ax、)ない=しax4 を形
成する。
マルチプレクサMPXは、制御信号φref によって
その動作が制御され、制御信号φrefが出力されてい
ないならアドレスバッファR−ADBから出力される内
部アドレス信号ax(、ないしaxiを選択し、制御信
号φrefが出力されているならリフレッシュアドレス
信号aX(、ないしaxi’ を選択する。
その動作が制御され、制御信号φrefが出力されてい
ないならアドレスバッファR−ADBから出力される内
部アドレス信号ax(、ないしaxiを選択し、制御信
号φrefが出力されているならリフレッシュアドレス
信号aX(、ないしaxi’ を選択する。
タイミング制御回路TCは、前記実施例と同様に外部端
子に供給されるロウアドレスストローブ信号RAS 、
カラムアドレスストローブ信号CAS等に応答され℃前
記実施例と同様な種々のタイミング信号を出力する。し
かしながら、タイミング制御回路TCは、リフレッシュ
制御信号φrefに応答されるようにその内部回路が構
成される点におい℃前記実施例のそれと幾分具なる。タ
イミング制御回路TCは、リフレッシュ制御信号φre
fが発生されたなら、それに応答して第1図のロウ系回
路、すなわちロウアドレスデコーダR−DCR,プリチ
ャージ回路PC,センスアンプSA及びアクティブリス
トア回路ARの動作を制御するためのタイミング信号φ
工l ’pC+ ’pat j apa2tφraを出
力する。
子に供給されるロウアドレスストローブ信号RAS 、
カラムアドレスストローブ信号CAS等に応答され℃前
記実施例と同様な種々のタイミング信号を出力する。し
かしながら、タイミング制御回路TCは、リフレッシュ
制御信号φrefに応答されるようにその内部回路が構
成される点におい℃前記実施例のそれと幾分具なる。タ
イミング制御回路TCは、リフレッシュ制御信号φre
fが発生されたなら、それに応答して第1図のロウ系回
路、すなわちロウアドレスデコーダR−DCR,プリチ
ャージ回路PC,センスアンプSA及びアクティブリス
トア回路ARの動作を制御するためのタイミング信号φ
工l ’pC+ ’pat j apa2tφraを出
力する。
この構成に従うと、リフレッシュ動作は、リフレッシュ
制御信号φrefが発生される毎に実行される。すなわ
ち、リフレッシュ制御信号φrefが発生されると、そ
れに応じてリフレッシュアドレスカウンタのリフレッシ
ュアドレス信号axo ないしaxiがマルチプレクサ
MPXを介して第1図のロウアドレスデコーダR−DE
Cに供給される。制御信号φrefによってタイミング
制御回路TCが起動され、そのタイミング制御回路TC
から出力されるロウ系のタイミング信号によって第1図
のプリチャージ回路PC,ロウアドレスデコーfR−D
EC、センスアンプSA及びアクティブリストア回路A
Rが順次に駆動される。その結果、リフレッシュアドレ
スに対応されたワード線が選択され、そのワード線に結
合されたメモリセルの保持情報がリフレッシュされる。
制御信号φrefが発生される毎に実行される。すなわ
ち、リフレッシュ制御信号φrefが発生されると、そ
れに応じてリフレッシュアドレスカウンタのリフレッシ
ュアドレス信号axo ないしaxiがマルチプレクサ
MPXを介して第1図のロウアドレスデコーダR−DE
Cに供給される。制御信号φrefによってタイミング
制御回路TCが起動され、そのタイミング制御回路TC
から出力されるロウ系のタイミング信号によって第1図
のプリチャージ回路PC,ロウアドレスデコーfR−D
EC、センスアンプSA及びアクティブリストア回路A
Rが順次に駆動される。その結果、リフレッシュアドレ
スに対応されたワード線が選択され、そのワード線に結
合されたメモリセルの保持情報がリフレッシュされる。
この実施仰の基板バイアス発生回路VB、 −G及びレ
ベル検出回路VLDは、実質的に第2図の回路と同じに
される。
ベル検出回路VLDは、実質的に第2図の回路と同じに
される。
この実施例に従うと、リフレッシュ制御信号φrefに
よっても基板バイアス発生回路V8.− Gの動作が制
御されるようにするために、CMOSゲート回路G5及
びCMOSインバータ回路IV。
よっても基板バイアス発生回路V8.− Gの動作が制
御されるようにするために、CMOSゲート回路G5及
びCMOSインバータ回路IV。
及びIV、からなる論理合成回路が設けられる。
この論理合成回路の出力は、チップ選択時(ロウアドレ
スストローブ信号RASがロウレベルにされているとき
)及びリフレッシュ動作時にロウレベルにされる。
スストローブ信号RASがロウレベルにされているとき
)及びリフレッシュ動作時にロウレベルにされる。
これによって基板バイアス発生回路■Bs −G内の間
欠動作の回路部分は、リフレッシ−動作の実行によって
基板リーク電流が大きくされるとき、すなわち、リフレ
ッシュ制御信号φrefによってタイミング制御回路T
C及びロウ系回路が動作されるとき、それと同期して動
作される。
欠動作の回路部分は、リフレッシ−動作の実行によって
基板リーク電流が大きくされるとき、すなわち、リフレ
ッシュ制御信号φrefによってタイミング制御回路T
C及びロウ系回路が動作されるとき、それと同期して動
作される。
ダイナミック型RAMのバッテリバックアップを可能と
する必要がある場合、外部端子VCCとGNDとの間に
は、例えば商用交流電源にもとづいて所定の直流電圧を
形成する電源装置PSとともに、バッテリEとダイオー
ドDとからなる直列回路が結合されろ。電源装置PSが
遮断されているとき、情報もしくはデータの保持のため
にRAMによって必要とされる電源電圧はバッチIJ
Eから供給される。
する必要がある場合、外部端子VCCとGNDとの間に
は、例えば商用交流電源にもとづいて所定の直流電圧を
形成する電源装置PSとともに、バッテリEとダイオー
ドDとからなる直列回路が結合されろ。電源装置PSが
遮断されているとき、情報もしくはデータの保持のため
にRAMによって必要とされる電源電圧はバッチIJ
Eから供給される。
実施例のダイナミック型RAMにおいて、バッテリパッ
クアンプ時のリフレッシュ動作は、特別な外部制御信号
を必要とすることなく自動的に実行される。それ故にR
AMはバッテリパックアンプ時の他の外部装置の動作を
必要としない。
クアンプ時のリフレッシュ動作は、特別な外部制御信号
を必要とすることなく自動的に実行される。それ故にR
AMはバッテリパックアンプ時の他の外部装置の動作を
必要としない。
この実施例のダイナミック型RAMは、それにおける基
板バイアス発生回路VBB−Gの低消費電力化が可能で
あることによって全体として低消費電力にされる。それ
故にバッテリパックアンプ時のバッテリ寿命を長くさせ
ることができる。
板バイアス発生回路VBB−Gの低消費電力化が可能で
あることによって全体として低消費電力にされる。それ
故にバッテリパックアンプ時のバッテリ寿命を長くさせ
ることができる。
〔実施例3〕
第5図は、この発明の他の実施例のレベル検出回路VL
D及び基板バイアス発生回路の回路図である。
D及び基板バイアス発生回路の回路図である。
レベル検出回路VLDは、図示のようにPチャンネルM
OS F E T Q 26 、 NチャンネルMO
SFETQ277’、CいしQu+及Q’CMOSイ7
バータ回路IV、。から構成されている。MOSFET
Q2゜の基体ゲートは、前記実施例と同様に、電源端子
VCCに結合される。MOS F E T C27ない
しC211の基体ゲートは、P型半導体基板から構成さ
れる。
OS F E T Q 26 、 NチャンネルMO
SFETQ277’、CいしQu+及Q’CMOSイ7
バータ回路IV、。から構成されている。MOSFET
Q2゜の基体ゲートは、前記実施例と同様に、電源端子
VCCに結合される。MOS F E T C27ない
しC211の基体ゲートは、P型半導体基板から構成さ
れる。
レベル検出回路VLDの検出出力VDは、前記実施例と
同様にバックバイアス電圧VBBのレベルに応じてほぼ
VCCレベルのハイレベルか又はほぼ0■のロウレベル
にされる。
同様にバックバイアス電圧VBBのレベルに応じてほぼ
VCCレベルのハイレベルか又はほぼ0■のロウレベル
にされる。
CM OSナントゲート回路G、は、レベル検出回路V
LDの検出出力VDと制御信号VCN、とを受げる。制
御信号VCN、は、例えば第4図に示されたインバータ
回路ILのような回路から発生される。ゲート回路G、
の出力は、基板バイアス発生回路VBa−Gに供給され
る。
LDの検出出力VDと制御信号VCN、とを受げる。制
御信号VCN、は、例えば第4図に示されたインバータ
回路ILのような回路から発生される。ゲート回路G、
の出力は、基板バイアス発生回路VBa−Gに供給され
る。
基板バイアス発生回路VBB−Gは、共通の発振回路O
8Cと、波形整形回路としてのCMOSインバータ回路
IV、と、CMOSナントゲート回路G7と、CMOS
インバータ回路IL+と、バッファアンプとしてのCM
OSインバータ回路工V9 及ヒI V +2 ト、整
流回路CPCI及びCPC2とから構成される。
8Cと、波形整形回路としてのCMOSインバータ回路
IV、と、CMOSナントゲート回路G7と、CMOS
インバータ回路IL+と、バッファアンプとしてのCM
OSインバータ回路工V9 及ヒI V +2 ト、整
流回路CPCI及びCPC2とから構成される。
CMOSインバータ回路工v。は、その入力にCMOS
インバータ回路IV、の出力が直接に供給されるので、
定常的なパルス信号を出力する。
インバータ回路IV、の出力が直接に供給されるので、
定常的なパルス信号を出力する。
これによって整流回路cpc、は、定常的に動作される
。
。
CMOSインバータ回路IV、は、その入力にゲート回
路G7及びCMOSインバータ回路IV、。
路G7及びCMOSインバータ回路IV、。
を介してCMOSイ/パインバータ回路の出力が供給さ
れる。それ故にCMOSインバータ回路IV、□の出力
パルスは間欠的にされる。整流回路CPC2は、インバ
ータ回路IV、の出力に応じて間欠的に動作される。
れる。それ故にCMOSインバータ回路IV、□の出力
パルスは間欠的にされる。整流回路CPC2は、インバ
ータ回路IV、の出力に応じて間欠的に動作される。
定常動作の整流回路CPC,による半導体基板への電流
供給能力は、前記実施例と同様に比較的小さくて良い。
供給能力は、前記実施例と同様に比較的小さくて良い。
それ故に、チャージポンプ用のキャパシタC5は、比較
的小さいサイズにされて良い。
的小さいサイズにされて良い。
これに対して間欠動作の整流回路CPC,におけるチャ
ージポンプ用のキャパシタC4は、比較的大きいサイズ
にされる。
ージポンプ用のキャパシタC4は、比較的大きいサイズ
にされる。
なお、キャパシタC5及びC4は、特に制限されないが
P型半導体基板表面に形成されたN型ウェル領域(図示
しない)に形成され、Pチャンネ/I/MOSFETと
類似の構成にされる。キャパシタC8及びC4が形成さ
れるN型ウェル領域は、例えば回路の電源端子VCCの
電位に維持される。
P型半導体基板表面に形成されたN型ウェル領域(図示
しない)に形成され、Pチャンネ/I/MOSFETと
類似の構成にされる。キャパシタC8及びC4が形成さ
れるN型ウェル領域は、例えば回路の電源端子VCCの
電位に維持される。
この構成は、基板リーク電流を減小させる点において幾
分有利である。
分有利である。
この実施例に従うと、発振回路oSCは、整流回路cp
c、とCPC,とで共通にされている。
c、とCPC,とで共通にされている。
前述のように、半導体基板へ供給されるバイアス電流は
整流回路の動作周波数と関係づけられる。
整流回路の動作周波数と関係づけられる。
発振回路O8Cの発振周波数は、定常動作の整流回路c
pc、によって得るべき電流供給能力と、間欠動作の整
流回路cpc、によって得るべき電流供給能力とによっ
て制限される。それ故に、発振回路oSCの発振周波数
の下限は、第2図の定常動作の発振回路OSC,のそれ
に対していく分制限される。
pc、によって得るべき電流供給能力と、間欠動作の整
流回路cpc、によって得るべき電流供給能力とによっ
て制限される。それ故に、発振回路oSCの発振周波数
の下限は、第2図の定常動作の発振回路OSC,のそれ
に対していく分制限される。
しかしながら、この実施例においては、第2図の間欠動
作の発振回路OSC,のよ5たそれ自体の動作中におい
て′亀カを消費する発振回路は設けられていない。
作の発振回路OSC,のよ5たそれ自体の動作中におい
て′亀カを消費する発振回路は設けられていない。
それ故に、回路素子数の減小を図ることができる。また
、共通の発振回路O8Cの消費電力が、例えば第2図の
発振回路O3C,のそれに比べて若干大きくても、RA
M全体の平均消費電力を充分に減小させることができる
。
、共通の発振回路O8Cの消費電力が、例えば第2図の
発振回路O3C,のそれに比べて若干大きくても、RA
M全体の平均消費電力を充分に減小させることができる
。
〔実施例4〕
第6図は、他の実施例の基板バイアス発生回路■BB−
Gの回路図である。
Gの回路図である。
図示の基板バイアス発生回路■BB−Gは、発振回路0
8C1波形整形回路としてのCMOSインバータ回路I
V、 、CMOSナントゲート回路Gg 、CMOSイ
ンバータ回路IV、4及びIV、6、バッファアンプと
してのCMOSインバータ回路IV、、及びIVl□、
チャージポンプ用のキャパシタC3及びC0、及び整流
素子としてのNチャンネルM OS F ’F; T
Q ssないしQ3mからなる。
8C1波形整形回路としてのCMOSインバータ回路I
V、 、CMOSナントゲート回路Gg 、CMOSイ
ンバータ回路IV、4及びIV、6、バッファアンプと
してのCMOSインバータ回路IV、、及びIVl□、
チャージポンプ用のキャパシタC3及びC0、及び整流
素子としてのNチャンネルM OS F ’F; T
Q ssないしQ3mからなる。
前記実施例のようなレベル検出回路の検出出力とダイナ
ミック型RAMの制御信号とによって形成される制御信
号VCNtがロウレベルにされている場合の回路動作は
、次のようになる。
ミック型RAMの制御信号とによって形成される制御信
号VCNtがロウレベルにされている場合の回路動作は
、次のようになる。
すなわち、ゲート回路G、及びインバータ回路IV、、
の出力は、発振回路O8Cの出力にかかわラスにバイン
ベルにされる。キャパシタC0は、インバータエvl?
のハイレベル出力によってチャージ状態に置かれる。
の出力は、発振回路O8Cの出力にかかわラスにバイン
ベルにされる。キャパシタC0は、インバータエvl?
のハイレベル出力によってチャージ状態に置かれる。
インバータIV、、の出力は、発振回路O8Cの出力に
応じてハイレベルとロウレベルに変化される。この状態
においては、キャパシタC3とMOSFETQ、7及び
Q3gとからなる整流回路が動作される。これに応じて
半導体基板にバックバイアス電圧v■が供給サレル。M
OSFETQs、は、ノードN、に現われる正の最大レ
ベルが整流素子としてのMOS F E T Q、、に
よってクランプされるので、実質的にオフ状態に維持さ
れる。
応じてハイレベルとロウレベルに変化される。この状態
においては、キャパシタC3とMOSFETQ、7及び
Q3gとからなる整流回路が動作される。これに応じて
半導体基板にバックバイアス電圧v■が供給サレル。M
OSFETQs、は、ノードN、に現われる正の最大レ
ベルが整流素子としてのMOS F E T Q、、に
よってクランプされるので、実質的にオフ状態に維持さ
れる。
制御信号VCN、がハイレベルにされている場合の回路
動作は次のようになる。
動作は次のようになる。
発振回路O8Cの出力に応じてインバータ回路IV13
の出力がハイレベルにされたなら、これに応じてインバ
ータ回路I V、の出力は、はぼ電源電圧v。Cのレベ
ルのハイレベルにサレ、インバータ回路工■l?の出力
はほぼOvのロウレベルにされる。ノードN、は、キャ
パシタC0が予め充電されているので、インバータ回路
I V 1?の出力がロウレベルにされろとそれに応じ
て負電位にされる。整流素子としてのMOS F E
T QssはノードN2が負電位にされることによって
導通状態にされる。その結果として、キャパシタC0に
よって形成された負電位がMOS F E T Qsa
を介してノードN、vc伝達される。キャパシタC5は
、インバータ回路IV、、から出力されるハイレベルと
、ノードN1に与えられる負電位とによって電源電圧V
。。レベルを越えるような大きいレベルに充電される。
の出力がハイレベルにされたなら、これに応じてインバ
ータ回路I V、の出力は、はぼ電源電圧v。Cのレベ
ルのハイレベルにサレ、インバータ回路工■l?の出力
はほぼOvのロウレベルにされる。ノードN、は、キャ
パシタC0が予め充電されているので、インバータ回路
I V 1?の出力がロウレベルにされろとそれに応じ
て負電位にされる。整流素子としてのMOS F E
T QssはノードN2が負電位にされることによって
導通状態にされる。その結果として、キャパシタC0に
よって形成された負電位がMOS F E T Qsa
を介してノードN、vc伝達される。キャパシタC5は
、インバータ回路IV、、から出力されるハイレベルと
、ノードN1に与えられる負電位とによって電源電圧V
。。レベルを越えるような大きいレベルに充電される。
すな、わち、キャパシタC6は、実質的にプートストラ
ップ用キャパシタとして動作され、キャパシタC6の充
電電圧はブーストレベルにされる。
ップ用キャパシタとして動作され、キャパシタC6の充
電電圧はブーストレベルにされる。
次にインバータ回路IV、の出力がロウレベルにされる
と、インバータ回路IV、、の出力はそれに応じてほぼ
Oポルトのロウレベルにされる。ノードN、は、キャパ
シタC3が予めブーストレベルに充電されているので、
インバータ回路の出力がロウレベルにされるとそれに応
じて大きい負の電位にされる。このノードの電位は、M
OSFETQ3Mを介して半導体基板に供給されろ。イ
ンバータ回路IV+7の出力は、インバータ回路I V
、。
と、インバータ回路IV、、の出力はそれに応じてほぼ
Oポルトのロウレベルにされる。ノードN、は、キャパ
シタC3が予めブーストレベルに充電されているので、
インバータ回路の出力がロウレベルにされるとそれに応
じて大きい負の電位にされる。このノードの電位は、M
OSFETQ3Mを介して半導体基板に供給されろ。イ
ンバータ回路IV+7の出力は、インバータ回路I V
、。
のロウレベル出力に応じてほぼ電源電圧V。Cのハイレ
ベルにされる。キャパシタC6を介してノードN2に与
えられる正電位によってMOSFETQ46は導通状態
にされる。その結果、キャバ/りC6は再び充電される
。
ベルにされる。キャパシタC6を介してノードN2に与
えられる正電位によってMOSFETQ46は導通状態
にされる。その結果、キャバ/りC6は再び充電される
。
インバータ回路IV、、の出力の変化によって上述のよ
うな動作が繰り返される。その結果として、制御信号V
CN2’がハイレベルにされている期間において半導体
基板に大きいバイアス電流が供給される。
うな動作が繰り返される。その結果として、制御信号V
CN2’がハイレベルにされている期間において半導体
基板に大きいバイアス電流が供給される。
この実施例に従うと、比較的大きい駆動能力を持つよう
にされる2つのインバータ回路IV、、とIV、、が相
補的に動作されるので、RAM内の電源配線に流れる過
渡電流の大きさを小さくさせることができる。これに応
じて電源配線に生ずる雑音を小さくさせることができる
。
にされる2つのインバータ回路IV、、とIV、、が相
補的に動作されるので、RAM内の電源配線に流れる過
渡電流の大きさを小さくさせることができる。これに応
じて電源配線に生ずる雑音を小さくさせることができる
。
(1) バックバイアス電圧のレベルをモニターして
基板バックバイアス電圧を形成する発振回路とその整流
回路の動作を選択的に停止させることにより、実質的に
無駄とされる電流消費を抑えることができる。これによ
って、基板バンクバイアス電圧発生回路を内蔵した半導
体集積回路装置の低消費電力化を図ることができる。
基板バックバイアス電圧を形成する発振回路とその整流
回路の動作を選択的に停止させることにより、実質的に
無駄とされる電流消費を抑えることができる。これによ
って、基板バンクバイアス電圧発生回路を内蔵した半導
体集積回路装置の低消費電力化を図ることができる。
(2)非運訳詩におけるリーク電流を補うよ5な小さな
電流能力しか持たない基板バンクバイアス電圧発生回路
と、上記基板バックバイアス電圧のレベルモニター出力
によって選択的に動作させられ・る基板バックバイアス
電圧発生回路とを設けること、及び内部回路を動作状態
iCjるとき上記モニター出力を無効にすることによっ
て、低消費電力のもとにほぼ一定のレベルにされた基板
バックバイアス電圧を形成することができるという効果
が得られる。
電流能力しか持たない基板バンクバイアス電圧発生回路
と、上記基板バックバイアス電圧のレベルモニター出力
によって選択的に動作させられ・る基板バックバイアス
電圧発生回路とを設けること、及び内部回路を動作状態
iCjるとき上記モニター出力を無効にすることによっ
て、低消費電力のもとにほぼ一定のレベルにされた基板
バックバイアス電圧を形成することができるという効果
が得られる。
(3)上記(1) 、 (2)により、基板バイアス発
生回路の低消費電力化が図られるから、バッテリーバッ
クアップ動作のときのバッテリーの長寿命化を実現する
ことかできると(づ効果が得られる。
生回路の低消費電力化が図られるから、バッテリーバッ
クアップ動作のときのバッテリーの長寿命化を実現する
ことかできると(づ効果が得られる。
(4)ゲートに回路の接地電位が供給されたPチャンネ
ルMOSFETによるレベルリミッタ作用と、ダイオー
ド形態のNチャンネルMOSFETを用いることによっ
て、簡単な回路構成で、しかも実□ 質的に正の電源電圧VCCを用いるだけで接地電位を基
準とした負の電圧のレベルを検出することができるとい
う効果が得られる。
ルMOSFETによるレベルリミッタ作用と、ダイオー
ド形態のNチャンネルMOSFETを用いることによっ
て、簡単な回路構成で、しかも実□ 質的に正の電源電圧VCCを用いるだけで接地電位を基
準とした負の電圧のレベルを検出することができるとい
う効果が得られる。
以上本発明者によってなされた発明を実施例に基づき具
体的に説明したが、この発明は上記実施例に限定される
ものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可
能であることはいうまでもない。例えば、チップ選択信
号によって動作状態にされるRAM等の半導体集積回路
装置にあっては、第2図の実施例回路において、内部制
御信号RAS、に代え、そのチップ選択信号によって基
板バックバイアス電圧のモニター出力を無効にするもの
であってもよい。また、電源電圧の投入によって定常的
に動作する発振回路及び整流回路は、特に必要とされる
ものではない。
体的に説明したが、この発明は上記実施例に限定される
ものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可
能であることはいうまでもない。例えば、チップ選択信
号によって動作状態にされるRAM等の半導体集積回路
装置にあっては、第2図の実施例回路において、内部制
御信号RAS、に代え、そのチップ選択信号によって基
板バックバイアス電圧のモニター出力を無効にするもの
であってもよい。また、電源電圧の投入によって定常的
に動作する発振回路及び整流回路は、特に必要とされる
ものではない。
実施例のように基板バイアス発生回路を定常動作の回路
部分と間欠動作の回路部分とに分ける構成は、間欠動作
の回路部分を構成する回路素子の不必要な大型化を防ぐ
という点で望ましい。しかしながら、必要なら、弱い電
流供給能力の回路と強い電流供給能力の回路とを択一的
に動作させても良い。間欠動作の回路部分は、複数個設
けられ、それぞれ個別的に制御されて良い。
部分と間欠動作の回路部分とに分ける構成は、間欠動作
の回路部分を構成する回路素子の不必要な大型化を防ぐ
という点で望ましい。しかしながら、必要なら、弱い電
流供給能力の回路と強い電流供給能力の回路とを択一的
に動作させても良い。間欠動作の回路部分は、複数個設
けられ、それぞれ個別的に制御されて良い。
この発明において、用語「基板バイアス発生回路」の基
板は、電界効果素子の基体ゲートのような一つの半導体
領域を意味するものであって、半導体基板のみを意味す
るものでない。例えば、α線に基づくメモリのソフトエ
ラーを軽減させるために、メモリセルがN型半導体基板
表面に形成されたP型ウェル領域内に形成され、そのP
型ウェル領域にバックバイアス電圧が印加されるなら、
基板は、P型ウェル領域を意味する。
板は、電界効果素子の基体ゲートのような一つの半導体
領域を意味するものであって、半導体基板のみを意味す
るものでない。例えば、α線に基づくメモリのソフトエ
ラーを軽減させるために、メモリセルがN型半導体基板
表面に形成されたP型ウェル領域内に形成され、そのP
型ウェル領域にバックバイアス電圧が印加されるなら、
基板は、P型ウェル領域を意味する。
ダイナミック型RAMを構成するメモリセルの読み出し
のための基準電圧は、ダミーセルを用いるものの他、ダ
ミーセルを用いずにハイインピーダンス状態のハイレベ
ルとロウレベルとされた相補データ線を短絡することに
よって形成されてもよい。この場合、基準電圧は中間レ
ベルとなる。
のための基準電圧は、ダミーセルを用いるものの他、ダ
ミーセルを用いずにハイインピーダンス状態のハイレベ
ルとロウレベルとされた相補データ線を短絡することに
よって形成されてもよい。この場合、基準電圧は中間レ
ベルとなる。
また、アドレスバッファ、アドレスデコーダ等の周辺回
路をCMOSスタティック型回路により構成するもの、
さらにはXアドレス信号とXアドレス信号とをそれぞれ
独立した外部端子から供給するとともに、アドレス信号
の変化タイミングを検出回路を設けて、この検出出力に
より内部回路の動作に必要な各種タイミング信号を発生
させるもの等測々の実施形態を採ることができるもので
ある。
路をCMOSスタティック型回路により構成するもの、
さらにはXアドレス信号とXアドレス信号とをそれぞれ
独立した外部端子から供給するとともに、アドレス信号
の変化タイミングを検出回路を設けて、この検出出力に
より内部回路の動作に必要な各種タイミング信号を発生
させるもの等測々の実施形態を採ることができるもので
ある。
この発明は、例えば、上記のようなダイナミック型RA
M、スタティック型RAMのような半導体記憶装置の他
、基板バイアス発生回路を内蔵する半導体集積回路装置
に広く適用することができるものである。
M、スタティック型RAMのような半導体記憶装置の他
、基板バイアス発生回路を内蔵する半導体集積回路装置
に広く適用することができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の一実施例を示す回路図、第2図は
、その基板バックバイアス電圧発生回路の一実施例を示
す回路図、 第3図は、その動作を説明するだめのタイミング図、 第4図は、他の実施例の回路図、 第5図及び第6図は、それぞれ更に他の実施例の回路図
である。 MC・・・メモリセル、DC・・・ダミーセル、CW・
・・カラムスイッチ、SA・・・センスアンプ、AR・
・・アクティブリストア回路、R,C−DCR・・・ロ
ウ/カラムデコーダ、ADB・・・アドレスバッファ、
DOB・・・データ信号バッファ、DIB・・・データ
人力バッファ、TC・・・タイミング制御回路、VBB
−G・・・基板バックバイアス発生回路。 第 1 図 第 2 図 第 3 図 第 4 図 第 5 図 第 6 図 −Vbb手続補
正書(方式) 事件の表示 昭和59 年特許願第1805’34 シ3油正をす
る者 1淋との凱ヤ 特許出願人 と11;l; ’ 3101株式211
口 立 製 作 所代 理 人 居 所 〒1fXl東京都千代田区丸の内−丁目
5番1号株式会針日立製作所内 電話 凸・211−I
IIH人代入)正する。 2、明細書第18員第17行目ないし同頁第19行目の
r19B1年付−−V i c e s、j’rr19
81年付ジョーン ウイリイ アンド サンズ(Jho
nWi Ily & 5ons)社発行、ニス、エム
スソエ−(S9M、5ze)著、フイジクス オブ セ
ミコンダクターデバイセズ(Physics of S
em1con −ductor devices)、」
に補正する。
、その基板バックバイアス電圧発生回路の一実施例を示
す回路図、 第3図は、その動作を説明するだめのタイミング図、 第4図は、他の実施例の回路図、 第5図及び第6図は、それぞれ更に他の実施例の回路図
である。 MC・・・メモリセル、DC・・・ダミーセル、CW・
・・カラムスイッチ、SA・・・センスアンプ、AR・
・・アクティブリストア回路、R,C−DCR・・・ロ
ウ/カラムデコーダ、ADB・・・アドレスバッファ、
DOB・・・データ信号バッファ、DIB・・・データ
人力バッファ、TC・・・タイミング制御回路、VBB
−G・・・基板バックバイアス発生回路。 第 1 図 第 2 図 第 3 図 第 4 図 第 5 図 第 6 図 −Vbb手続補
正書(方式) 事件の表示 昭和59 年特許願第1805’34 シ3油正をす
る者 1淋との凱ヤ 特許出願人 と11;l; ’ 3101株式211
口 立 製 作 所代 理 人 居 所 〒1fXl東京都千代田区丸の内−丁目
5番1号株式会針日立製作所内 電話 凸・211−I
IIH人代入)正する。 2、明細書第18員第17行目ないし同頁第19行目の
r19B1年付−−V i c e s、j’rr19
81年付ジョーン ウイリイ アンド サンズ(Jho
nWi Ily & 5ons)社発行、ニス、エム
スソエ−(S9M、5ze)著、フイジクス オブ セ
ミコンダクターデバイセズ(Physics of S
em1con −ductor devices)、」
に補正する。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、基板バックバイアス電圧のレベルが絶対値的に一定
レベル以上になることを検出するレベル検出回路と、こ
の検出出力によって選択的に動作させられる基板バック
バイアス電圧発生回路とを含むことを特徴とする半導体
集積回路装置。 2、上記レベル検出回路は、順に直列形態にされた抵抗
手段とPチャンネルMOSFET及びその合計のしきい
値電圧が上記一定のレベルに設定された1ないし複数の
ダイオード形態とされたNチャンネルMOSFETとか
らなり、上記抵抗手段の端は電源電圧に接続されダイオ
ード形態のNチャンネルMOSFETの端は基板に接続
され、上記PチャンネルMOSFETと抵抗手段との接
続点から検出出力を送出するものであることを特徴とす
る特許請求の範囲第1項記載の半導体集積回路装置。 3、上記レベル検出出力は、特定の外部端子からの信号
によって実質的に無効にされるものであることを特徴と
する特許請求の範囲第1又は第2項記載の半導体集積回
路装置。 4、上記半導体集積回路装置は、電源の供給によって定
常的に動作状態にされ、チップ非選択状態にされた時に
基板に流れるリーク電流に見合った電流供給能力を持つ
基板バックバイアス電圧発生回路を含むものであること
を特徴とする特許請求の範囲第1、第2又は第3項記載
の半導体集積回路装置。 5、上記半導体集積回路装置は、ダイナミック型RAM
を構成するものであることを特徴とする特許請求の範囲
第1、第2、第3又は第4項記載の半導体集積回路装置
。
Priority Applications (14)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59180534A JPS6159688A (ja) | 1984-08-31 | 1984-08-31 | 半導体集積回路装置 |
KR1019850005597A KR940001638B1 (ko) | 1984-08-31 | 1985-08-03 | 반도체 집적 회로장치 |
KR1019850005597A KR860002152A (ko) | 1984-08-31 | 1985-08-03 | 반도체 집적 회로장치 |
US06/763,615 US4775959A (en) | 1984-08-31 | 1985-08-08 | Semiconductor integrated circuit device having back-bias voltage generator |
DE8585110960T DE3586791T2 (de) | 1984-08-31 | 1985-08-30 | Integrierte halbleiterschaltungsanordnung. |
EP85110960A EP0173980B1 (en) | 1984-08-31 | 1985-08-30 | Semiconductor integrated circuit device |
US07/249,660 US4964082A (en) | 1984-08-31 | 1988-09-27 | Semiconductor memory device having a back-bias voltage generator |
US07/962,329 USRE34797E (en) | 1984-08-31 | 1992-10-16 | Semiconductor memory device having a back-bias voltage generator |
KR1019920023477A KR940001642B1 (ko) | 1984-08-31 | 1992-12-07 | 반도체 집적 회로장치 |
KR1019920023475A KR940001640B1 (ko) | 1984-08-31 | 1992-12-07 | 반도체 집적 회로장치 |
KR1019920023478A KR940001643B1 (ko) | 1984-08-31 | 1992-12-07 | 반도체 집적 회로장치 |
KR1019920023476A KR940001641B1 (ko) | 1984-08-31 | 1992-12-07 | 반도체 집적 회로장치 |
SG157794A SG157794G (en) | 1984-08-31 | 1994-10-27 | Semiconductor integrated circuit device |
HK85295A HK85295A (en) | 1984-08-31 | 1995-06-01 | Semiconductor integrated circuit device |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59180534A JPS6159688A (ja) | 1984-08-31 | 1984-08-31 | 半導体集積回路装置 |
SG157794A SG157794G (en) | 1984-08-31 | 1994-10-27 | Semiconductor integrated circuit device |
Related Child Applications (4)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5226861A Division JP2645296B2 (ja) | 1993-09-13 | 1993-09-13 | 半導体記憶装置 |
JP5226863A Division JPH06223567A (ja) | 1993-09-13 | 1993-09-13 | 半導体記憶装置 |
JP5226860A Division JP2639473B2 (ja) | 1993-09-13 | 1993-09-13 | 半導体記憶装置 |
JP5226862A Division JPH06223566A (ja) | 1993-09-13 | 1993-09-13 | 半導体記憶装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6159688A true JPS6159688A (ja) | 1986-03-27 |
Family
ID=26500026
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59180534A Pending JPS6159688A (ja) | 1984-08-31 | 1984-08-31 | 半導体集積回路装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US4775959A (ja) |
EP (1) | EP0173980B1 (ja) |
JP (1) | JPS6159688A (ja) |
KR (5) | KR940001638B1 (ja) |
HK (1) | HK85295A (ja) |
SG (1) | SG157794G (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6195561A (ja) * | 1984-10-17 | 1986-05-14 | Fujitsu Ltd | 半導体集積回路 |
JPH023153A (ja) * | 1987-10-30 | 1990-01-08 | Samsung Semiconductor & Telecommun Co Ltd | バックバイアス電圧発生回路 |
JPH0218782A (ja) * | 1988-07-05 | 1990-01-23 | Hitachi Ltd | ダイナミック型ram |
JPH0265269A (ja) * | 1988-07-06 | 1990-03-05 | Sgs Thomson Microelettronica Spa | 電圧増幅器の出力電圧調整回路 |
JPH02156498A (ja) * | 1988-12-08 | 1990-06-15 | Mitsubishi Electric Corp | リフレッシュ機能内蔵ダイナミック型半導体記憶装置 |
US4961007A (en) * | 1988-12-08 | 1990-10-02 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Substrate bias potential generator of a semiconductor integrated circuit device and a generating method therefor |
US4961167A (en) * | 1988-08-26 | 1990-10-02 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Substrate bias generator in a dynamic random access memory with auto/self refresh functions and a method of generating a substrate bias therein |
JPH04273160A (ja) * | 1990-08-30 | 1992-09-29 | Micron Technol Inc | 低電流基板バイアス発生回路 |
US7030682B2 (en) | 2002-09-11 | 2006-04-18 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Voltage detection circuit and internal voltage generating circuit comprising it |
JP2007226938A (ja) * | 2006-01-25 | 2007-09-06 | Citizen Holdings Co Ltd | 不揮発性半導体記憶装置 |
Families Citing this family (75)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6159688A (ja) * | 1984-08-31 | 1986-03-27 | Hitachi Ltd | 半導体集積回路装置 |
DE8714849U1 (de) * | 1986-12-23 | 1987-12-23 | Jenoptik Jena Gmbh, Ddr 6900 Jena | Geregelter CMOS-Substratspannungsgenerator |
US5249159A (en) * | 1987-05-27 | 1993-09-28 | Hitachi, Ltd. | Semiconductor memory |
US4794278A (en) * | 1987-12-30 | 1988-12-27 | Intel Corporation | Stable substrate bias generator for MOS circuits |
KR0134773B1 (ko) * | 1988-07-05 | 1998-04-20 | Hitachi Ltd | 반도체 기억장치 |
JPH02215154A (ja) * | 1989-02-16 | 1990-08-28 | Toshiba Corp | 電圧制御回路 |
KR920010749B1 (ko) * | 1989-06-10 | 1992-12-14 | 삼성전자 주식회사 | 반도체 집적소자의 내부전압 변환회로 |
US5341035A (en) * | 1990-06-04 | 1994-08-23 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Substrate potential generator |
US5157278A (en) * | 1990-10-30 | 1992-10-20 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Substrate voltage generator for semiconductor device |
JP2724919B2 (ja) * | 1991-02-05 | 1998-03-09 | 三菱電機株式会社 | 基板バイアス発生装置 |
JPH04255989A (ja) * | 1991-02-07 | 1992-09-10 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体記憶装置および内部電圧発生方法 |
JPH04259983A (ja) * | 1991-02-15 | 1992-09-16 | Hitachi Ltd | 半導体記憶装置 |
US5196739A (en) * | 1991-04-03 | 1993-03-23 | National Semiconductor Corporation | High voltage charge pump |
KR940004482Y1 (ko) * | 1991-10-10 | 1994-07-04 | 금성일렉트론 주식회사 | 셑 플레이트 전압 초기 셑업회로 |
DE4237589C2 (de) * | 1991-11-07 | 1999-10-28 | Samsung Electronics Co Ltd | Spannungspumpschaltung |
KR940008147B1 (ko) * | 1991-11-25 | 1994-09-03 | 삼성전자 주식회사 | 저전력 데이타 리텐션 기능을 가지는 반도체 메모리장치 |
US5260646A (en) * | 1991-12-23 | 1993-11-09 | Micron Technology, Inc. | Low power regulator for a voltage generator circuit |
KR950002015B1 (ko) * | 1991-12-23 | 1995-03-08 | 삼성전자주식회사 | 하나의 오실레이터에 의해 동작되는 정전원 발생회로 |
DE4221575C2 (de) * | 1992-07-01 | 1995-02-09 | Ibm | Integrierter CMOS-Halbleiterschaltkreis und Datenverarbeitungssystem mit integriertem CMOS-Halbleiterschaltkreis |
KR950003390Y1 (ko) * | 1992-09-24 | 1995-04-27 | 문정환 | 로우 어드레스 스트로브(/ras) 신호의 클램핑 회로 |
KR950006067Y1 (ko) * | 1992-10-08 | 1995-07-27 | 문정환 | 반도체 메모리 장치 |
JPH06195971A (ja) * | 1992-10-29 | 1994-07-15 | Mitsubishi Electric Corp | 基板電位発生回路 |
JPH07105681A (ja) * | 1993-10-07 | 1995-04-21 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置 |
JP3110262B2 (ja) * | 1993-11-15 | 2000-11-20 | 松下電器産業株式会社 | 半導体装置及び半導体装置のオペレーティング方法 |
US5461591A (en) * | 1993-12-02 | 1995-10-24 | Goldstar Electron Co., Ltd. | Voltage generator for semiconductor memory device |
US6882215B1 (en) * | 1994-01-21 | 2005-04-19 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Substrate bias generator in semiconductor memory device |
KR0123849B1 (ko) * | 1994-04-08 | 1997-11-25 | 문정환 | 반도체 디바이스의 내부 전압발생기 |
US5502671A (en) * | 1994-08-31 | 1996-03-26 | Texas Instruments Incorporated | Apparatus and method for a semiconductor memory configuration-dependent output buffer supply circuit |
JP3167904B2 (ja) * | 1994-12-27 | 2001-05-21 | 日本鋼管株式会社 | 電圧昇圧回路 |
US5670907A (en) * | 1995-03-14 | 1997-09-23 | Lattice Semiconductor Corporation | VBB reference for pumped substrates |
JPH08272467A (ja) * | 1995-03-31 | 1996-10-18 | Mitsubishi Electric Corp | 基板電位発生回路 |
EP0739097B1 (en) * | 1995-04-21 | 2004-04-07 | Nippon Telegraph And Telephone Corporation | MOSFET circuit and CMOS logic circuit using the same |
KR0142967B1 (ko) * | 1995-04-26 | 1998-08-17 | 김광호 | 반도체 메모리장치의 기판 전압 제어회로 |
US6259310B1 (en) * | 1995-05-23 | 2001-07-10 | Texas Instruments Incorporated | Apparatus and method for a variable negative substrate bias generator |
US5719890A (en) * | 1995-06-01 | 1998-02-17 | Micron Technology, Inc. | Method and circuit for transferring data with dynamic parity generation and checking scheme in multi-port DRAM |
US5644215A (en) * | 1995-06-07 | 1997-07-01 | Micron Technology, Inc. | Circuit and method for regulating a voltage |
US5694072A (en) * | 1995-08-28 | 1997-12-02 | Pericom Semiconductor Corp. | Programmable substrate bias generator with current-mirrored differential comparator and isolated bulk-node sensing transistor for bias voltage control |
US5880593A (en) * | 1995-08-30 | 1999-03-09 | Micron Technology, Inc. | On-chip substrate regulator test mode |
US6822470B2 (en) | 1995-08-30 | 2004-11-23 | Micron Technology, Inc. | On-chip substrate regulator test mode |
US5612644A (en) * | 1995-08-31 | 1997-03-18 | Cirrus Logic Inc. | Circuits, systems and methods for controlling substrate bias in integrated circuits |
US5773999A (en) * | 1995-09-28 | 1998-06-30 | Lg Semicon Co., Ltd. | Output buffer for memory circuit |
JP3597281B2 (ja) * | 1995-11-28 | 2004-12-02 | 株式会社ルネサステクノロジ | 電位検出回路及び半導体集積回路 |
JPH09213073A (ja) * | 1996-02-06 | 1997-08-15 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体集積回路 |
US5841723A (en) * | 1996-05-28 | 1998-11-24 | Micron Technology, Inc. | Method and apparatus for programming anti-fuses using an isolated well programming circuit |
US5896041A (en) * | 1996-05-28 | 1999-04-20 | Micron Technology, Inc. | Method and apparatus for programming anti-fuses using internally generated programming voltage |
KR100223770B1 (ko) * | 1996-06-29 | 1999-10-15 | 김영환 | 반도체 장치의 문턱전압 제어회로 |
US6064250A (en) | 1996-07-29 | 2000-05-16 | Townsend And Townsend And Crew Llp | Various embodiments for a low power adaptive charge pump circuit |
US5883544A (en) * | 1996-12-03 | 1999-03-16 | Stmicroelectronics, Inc. | Integrated circuit actively biasing the threshold voltage of transistors and related methods |
US5715199A (en) * | 1996-12-23 | 1998-02-03 | Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. | Back bias voltage generating circuit |
US6487207B1 (en) | 1997-02-26 | 2002-11-26 | Micron Technology, Inc. | Shared buffer memory architecture for asynchronous transfer mode switching and multiplexing technology |
US6300819B1 (en) | 1997-06-20 | 2001-10-09 | Intel Corporation | Circuit including forward body bias from supply voltage and ground nodes |
US6100751A (en) * | 1997-06-20 | 2000-08-08 | Intel Corporation | Forward body biased field effect transistor providing decoupling capacitance |
US6218895B1 (en) | 1997-06-20 | 2001-04-17 | Intel Corporation | Multiple well transistor circuits having forward body bias |
US6593799B2 (en) | 1997-06-20 | 2003-07-15 | Intel Corporation | Circuit including forward body bias from supply voltage and ground nodes |
US6232827B1 (en) | 1997-06-20 | 2001-05-15 | Intel Corporation | Transistors providing desired threshold voltage and reduced short channel effects with forward body bias |
KR100319164B1 (ko) | 1997-12-31 | 2002-04-22 | 박종섭 | 다중레벨검출에의한다중구동장치및그방법 |
US6172554B1 (en) * | 1998-09-24 | 2001-01-09 | Mosel Vitelic, Inc. | Power supply insensitive substrate bias voltage detector circuit |
DE19845673A1 (de) * | 1998-10-05 | 2000-04-20 | Fahrzeugklimaregelung Gmbh | Schutzschaltung für einen Leistungs-Feldeffekttransistor (FET) |
KR100307525B1 (ko) * | 1998-11-26 | 2001-11-15 | 김영환 | 기판전압감지제어회로 |
US6262585B1 (en) * | 1999-06-14 | 2001-07-17 | Intel Corporation | Apparatus for I/O leakage self-test in an integrated circuit |
US6448823B1 (en) * | 1999-11-30 | 2002-09-10 | Xilinx, Inc. | Tunable circuit for detection of negative voltages |
JP2001274265A (ja) * | 2000-03-28 | 2001-10-05 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置 |
JP4834261B2 (ja) * | 2001-09-27 | 2011-12-14 | Okiセミコンダクタ株式会社 | 昇圧電源発生回路 |
JP3794326B2 (ja) * | 2002-01-10 | 2006-07-05 | 富士通株式会社 | 負電圧生成回路及びこれを備えた強誘電体メモリ回路並びに集積回路装置 |
US6621445B1 (en) * | 2002-06-24 | 2003-09-16 | Intel Corporation | Low power reference buffer circuit utilizing switched capacitors |
US6809986B2 (en) | 2002-08-29 | 2004-10-26 | Micron Technology, Inc. | System and method for negative word line driver circuit |
US7230453B2 (en) * | 2003-12-29 | 2007-06-12 | Stmicroelectronics Pvt. Ltd. | Output buffer providing multiple voltages |
US7248988B2 (en) * | 2004-03-01 | 2007-07-24 | Transmeta Corporation | System and method for reducing temperature variation during burn in |
US7119604B2 (en) * | 2004-06-17 | 2006-10-10 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Back-bias voltage regulator having temperature and process variation compensation and related method of regulating a back-bias voltage |
KR100732756B1 (ko) * | 2005-04-08 | 2007-06-27 | 주식회사 하이닉스반도체 | 전압 펌핑장치 |
JP2008191442A (ja) * | 2007-02-06 | 2008-08-21 | Nec Electronics Corp | 表示ドライバic |
US7911261B1 (en) | 2009-04-13 | 2011-03-22 | Netlogic Microsystems, Inc. | Substrate bias circuit and method for integrated circuit device |
US7911263B2 (en) * | 2009-06-30 | 2011-03-22 | International Business Machines Corporation | Leakage current mitigation in a semiconductor device |
WO2013147913A1 (en) * | 2012-03-31 | 2013-10-03 | Intel Corporation | Delay-compensated error indication signal |
KR102433093B1 (ko) * | 2016-06-01 | 2022-08-18 | 에스케이하이닉스 주식회사 | 리프레쉬 제어 장치 및 이를 포함하는 메모리 장치 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58105563A (ja) * | 1981-12-17 | 1983-06-23 | Mitsubishi Electric Corp | 基板バイアス発生回路 |
JPS5965467A (ja) * | 1982-10-06 | 1984-04-13 | Matsushita Electronics Corp | 基板電位発生回路 |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2412850A1 (fr) * | 1977-04-26 | 1979-07-20 | Suwa Seikosha Kk | Circuit integre a semi-conducteurs |
JPS5513566A (en) * | 1978-07-17 | 1980-01-30 | Hitachi Ltd | Mis field effect semiconductor circuit device |
US4161791A (en) * | 1978-08-28 | 1979-07-17 | Electronic Memories & Magnetics Corporation | Automatic refresh memory cell |
US4492973A (en) * | 1978-12-25 | 1985-01-08 | Tokyo Shibaura Denki Kabushiki Kaisha | MOS Dynamic memory cells and method of fabricating the same |
JPS5632758A (en) * | 1979-08-27 | 1981-04-02 | Fujitsu Ltd | Substrate bias generating circuit |
US4263664A (en) * | 1979-08-31 | 1981-04-21 | Xicor, Inc. | Nonvolatile static random access memory system |
US4393481A (en) * | 1979-08-31 | 1983-07-12 | Xicor, Inc. | Nonvolatile static random access memory system |
US4337524A (en) * | 1980-02-07 | 1982-06-29 | Mostek Corporation | Backup power circuit for biasing bit lines of a static semiconductor memory |
US4460835A (en) * | 1980-05-13 | 1984-07-17 | Tokyo Shibaura Denki Kabushiki Kaisha | Semiconductor integrated circuit device with low power consumption in a standby mode using an on-chip substrate bias generator |
US4438346A (en) * | 1981-10-15 | 1984-03-20 | Advanced Micro Devices, Inc. | Regulated substrate bias generator for random access memory |
US4585955B1 (en) * | 1982-12-15 | 2000-11-21 | Tokyo Shibaura Electric Co | Internally regulated power voltage circuit for mis semiconductor integrated circuit |
JPS59162690A (ja) * | 1983-03-04 | 1984-09-13 | Nec Corp | 擬似スタテイツクメモリ |
JPH0762958B2 (ja) * | 1983-06-03 | 1995-07-05 | 株式会社日立製作所 | Mos記憶装置 |
US4631421A (en) * | 1984-08-14 | 1986-12-23 | Texas Instruments | CMOS substrate bias generator |
JPS6159688A (ja) * | 1984-08-31 | 1986-03-27 | Hitachi Ltd | 半導体集積回路装置 |
US4670861A (en) * | 1985-06-21 | 1987-06-02 | Advanced Micro Devices, Inc. | CMOS N-well bias generator and gating system |
JPH07113863B2 (ja) * | 1985-06-29 | 1995-12-06 | 株式会社東芝 | 半導体集積回路装置 |
US4769787A (en) * | 1985-07-26 | 1988-09-06 | Hitachi, Ltd. | Semiconductor memory device |
-
1984
- 1984-08-31 JP JP59180534A patent/JPS6159688A/ja active Pending
-
1985
- 1985-08-03 KR KR1019850005597A patent/KR940001638B1/ko not_active Expired - Lifetime
- 1985-08-08 US US06/763,615 patent/US4775959A/en not_active Expired - Lifetime
- 1985-08-30 EP EP85110960A patent/EP0173980B1/en not_active Expired - Lifetime
-
1988
- 1988-09-27 US US07/249,660 patent/US4964082A/en not_active Ceased
-
1992
- 1992-10-16 US US07/962,329 patent/USRE34797E/en not_active Expired - Lifetime
- 1992-12-07 KR KR1019920023475A patent/KR940001640B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1992-12-07 KR KR1019920023477A patent/KR940001642B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1992-12-07 KR KR1019920023478A patent/KR940001643B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1992-12-07 KR KR1019920023476A patent/KR940001641B1/ko not_active Expired - Lifetime
-
1994
- 1994-10-27 SG SG157794A patent/SG157794G/en unknown
-
1995
- 1995-06-01 HK HK85295A patent/HK85295A/xx not_active IP Right Cessation
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58105563A (ja) * | 1981-12-17 | 1983-06-23 | Mitsubishi Electric Corp | 基板バイアス発生回路 |
JPS5965467A (ja) * | 1982-10-06 | 1984-04-13 | Matsushita Electronics Corp | 基板電位発生回路 |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6195561A (ja) * | 1984-10-17 | 1986-05-14 | Fujitsu Ltd | 半導体集積回路 |
JPH023153A (ja) * | 1987-10-30 | 1990-01-08 | Samsung Semiconductor & Telecommun Co Ltd | バックバイアス電圧発生回路 |
JPH0218782A (ja) * | 1988-07-05 | 1990-01-23 | Hitachi Ltd | ダイナミック型ram |
JPH0265269A (ja) * | 1988-07-06 | 1990-03-05 | Sgs Thomson Microelettronica Spa | 電圧増幅器の出力電圧調整回路 |
US4961167A (en) * | 1988-08-26 | 1990-10-02 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Substrate bias generator in a dynamic random access memory with auto/self refresh functions and a method of generating a substrate bias therein |
JPH02156498A (ja) * | 1988-12-08 | 1990-06-15 | Mitsubishi Electric Corp | リフレッシュ機能内蔵ダイナミック型半導体記憶装置 |
US4961007A (en) * | 1988-12-08 | 1990-10-02 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Substrate bias potential generator of a semiconductor integrated circuit device and a generating method therefor |
JPH04273160A (ja) * | 1990-08-30 | 1992-09-29 | Micron Technol Inc | 低電流基板バイアス発生回路 |
US7030682B2 (en) | 2002-09-11 | 2006-04-18 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Voltage detection circuit and internal voltage generating circuit comprising it |
JP2007226938A (ja) * | 2006-01-25 | 2007-09-06 | Citizen Holdings Co Ltd | 不揮発性半導体記憶装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR940001638B1 (ko) | 1994-02-28 |
KR940001640B1 (ko) | 1994-02-28 |
EP0173980B1 (en) | 1992-11-04 |
US4964082A (en) | 1990-10-16 |
KR940001643B1 (ko) | 1994-02-28 |
USRE34797E (en) | 1994-11-22 |
SG157794G (en) | 1995-03-17 |
US4775959A (en) | 1988-10-04 |
KR940001641B1 (ko) | 1994-02-28 |
EP0173980A2 (en) | 1986-03-12 |
EP0173980A3 (en) | 1989-12-06 |
HK85295A (en) | 1995-06-09 |
KR940001642B1 (ko) | 1994-02-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6159688A (ja) | 半導体集積回路装置 | |
US7397710B2 (en) | Internal voltage level control circuit and semiconductor memory device as well as method of controlling the same | |
US6535435B2 (en) | Reference voltage generator permitting stable operation | |
US4961167A (en) | Substrate bias generator in a dynamic random access memory with auto/self refresh functions and a method of generating a substrate bias therein | |
US20040004512A1 (en) | Semiconductor integrated circuit device | |
JPH0770216B2 (ja) | 半導体集積回路 | |
JPH02101694A (ja) | 半導体記憶装置と半導体記憶装置の動作方法 | |
KR100227418B1 (ko) | 반도체집적회로장치 | |
JPH08147974A (ja) | クロッキング回路 | |
US6614270B2 (en) | Potential detecting circuit having wide operating margin and semiconductor device including the same | |
JPH07111825B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
JPH0770215B2 (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JP3242132B2 (ja) | 半導体メモリと半導体メモリ装置 | |
JP2639473B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP2645296B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
JPH0673237B2 (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JP2875303B2 (ja) | 半導体集積回路 | |
JPS6129496A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JPH06223566A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JPH06223567A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JPH0814986B2 (ja) | リフレッシュ機能内蔵ダイナミック型半導体記憶装置 | |
JPS61294690A (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JPH0612624B2 (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JP2635998B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
JPH0773669A (ja) | 半導体装置 |