JPS612954A - 4輪駆動用自動変速機の制御装置 - Google Patents
4輪駆動用自動変速機の制御装置Info
- Publication number
- JPS612954A JPS612954A JP59124222A JP12422284A JPS612954A JP S612954 A JPS612954 A JP S612954A JP 59124222 A JP59124222 A JP 59124222A JP 12422284 A JP12422284 A JP 12422284A JP S612954 A JPS612954 A JP S612954A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- valve
- oil passage
- oil
- pressure
- vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims abstract description 63
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 19
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 216
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 11
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 10
- 230000009471 action Effects 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 7
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 7
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 description 3
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 101100327917 Caenorhabditis elegans chup-1 gene Proteins 0.000 description 1
- 235000017399 Caesalpinia tinctoria Nutrition 0.000 description 1
- 241001071861 Lethrinus genivittatus Species 0.000 description 1
- 244000223014 Syzygium aromaticum Species 0.000 description 1
- 235000016639 Syzygium aromaticum Nutrition 0.000 description 1
- 241000388430 Tara Species 0.000 description 1
- 241000270666 Testudines Species 0.000 description 1
- 210000004556 brain Anatomy 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- XDDAORKBJWWYJS-UHFFFAOYSA-N glyphosate Chemical compound OC(=O)CNCP(O)(O)=O XDDAORKBJWWYJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- QWXYZCJEXYQNEI-OSZHWHEXSA-N intermediate I Chemical compound COC(=O)[C@@]1(C=O)[C@H]2CC=[N+](C\C2=C\C)CCc2c1[nH]c1ccccc21 QWXYZCJEXYQNEI-OSZHWHEXSA-N 0.000 description 1
- 239000010687 lubricating oil Substances 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2552/00—Input parameters relating to infrastructure
- B60W2552/15—Road slope, i.e. the inclination of a road segment in the longitudinal direction
Landscapes
- Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
- Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
E分野1
本発明は、車両の傾斜にJ:り主変速機の変速段をシフ
ト・ダウンさせる4輪駆初用自動変31機のυlll1
装躍に関づる。
ト・ダウンさせる4輪駆初用自動変31機のυlll1
装躍に関づる。
[従来技術1
従来、4輪駅動用自動変速機の1lll制御装置は、自
動変速機を適用した主変速機と、車速、スロットル開麿
などの重両走行条!1を入力Jる電子制御装置と、該電
子制御装置の出力を入力とし、前記4変速機を制御する
油圧制n装置とからなる変速制御装置と、2輪駆動高速
段、4輪駆動高速段および4輪駆動低速段を切換える4
輪駆動減速11!横を備えた4輪駆動用副変速機とから
なり、」二弯速機のシフト位置を1) (ドライブ)レ
ンジで陪坂路を走行する場合、アクセル邑を少なくし’
Uも主変速機の変速段は高速状態のままで充分なエンジ
ンブレーキを効かせることができなかった。一方、σ坂
路においても登板走行時にアクLル市を少なくするとキ
ックダウン状態が解除され、変速段が低速状態から高速
状態へシフトアップしてしまい、串両走行牲がそこなわ
れてしまう欠点を有していた。
動変速機を適用した主変速機と、車速、スロットル開麿
などの重両走行条!1を入力Jる電子制御装置と、該電
子制御装置の出力を入力とし、前記4変速機を制御する
油圧制n装置とからなる変速制御装置と、2輪駆動高速
段、4輪駆動高速段および4輪駆動低速段を切換える4
輪駆動減速11!横を備えた4輪駆動用副変速機とから
なり、」二弯速機のシフト位置を1) (ドライブ)レ
ンジで陪坂路を走行する場合、アクセル邑を少なくし’
Uも主変速機の変速段は高速状態のままで充分なエンジ
ンブレーキを効かせることができなかった。一方、σ坂
路においても登板走行時にアクLル市を少なくするとキ
ックダウン状態が解除され、変速段が低速状態から高速
状態へシフトアップしてしまい、串両走行牲がそこなわ
れてしまう欠点を有していた。
また、通常では運転者の経験により主変速機のシフト位
置をS(セカンド)レンジまたはi(c+つ)レンジに
手動シフトして上記問題を解消しているが、登板路およ
び降板路では車両を旋回さける必要性が多く、この時の
シフ1ル位置の変更のため一方の手が主変速機のシフト
レバ−に移動し、舵取機(ステアリング)操作が他方の
手のみの片手運転となり、安全運転上からも好ましくな
く、4輪駆動車においては、傾斜の大きい登降坂路を走
行する機会が多く、上述したようなことは、2輪駆動車
に比べ頻繁に発生する。
置をS(セカンド)レンジまたはi(c+つ)レンジに
手動シフトして上記問題を解消しているが、登板路およ
び降板路では車両を旋回さける必要性が多く、この時の
シフ1ル位置の変更のため一方の手が主変速機のシフト
レバ−に移動し、舵取機(ステアリング)操作が他方の
手のみの片手運転となり、安全運転上からも好ましくな
く、4輪駆動車においては、傾斜の大きい登降坂路を走
行する機会が多く、上述したようなことは、2輪駆動車
に比べ頻繁に発生する。
[発明の目的1
本発明の目的は、4輪駆動車において車両が登板路およ
び降板路に存在するかを検知し、登板路および降板路に
適切な変速段に変速させ、最適な減速比を得ることがで
きる4輪駆動用自動変速機の111j装置の提供にある
。
び降板路に存在するかを検知し、登板路および降板路に
適切な変速段に変速させ、最適な減速比を得ることがで
きる4輪駆動用自動変速機の111j装置の提供にある
。
[発明の構成]
本発明の4輪駆動用自動変速機の制御III制御装置自
動変31機構を備えた主変速機と、4輪駆動用の副変速
機と、中速、ス[−lツ1〜ル間度d3よび変速段など
の車両走行条件を入力とする電子υ制御装置を含み、前
記主変速機おJ、び副変速機の斐速υ制御を行う変速制
御11装置とからなる4輪駆動用自動変速機の制御装置
において、前配変速制御装dは、車両の傾斜を検知し、
4輪駆動走行時車両がある所定の傾斜角以」−の時に、
前記主変速機の変速段をシフ1ヘダウンするよう制御す
ることを構成とづる。
動変31機構を備えた主変速機と、4輪駆動用の副変速
機と、中速、ス[−lツ1〜ル間度d3よび変速段など
の車両走行条件を入力とする電子υ制御装置を含み、前
記主変速機おJ、び副変速機の斐速υ制御を行う変速制
御11装置とからなる4輪駆動用自動変速機の制御装置
において、前配変速制御装dは、車両の傾斜を検知し、
4輪駆動走行時車両がある所定の傾斜角以」−の時に、
前記主変速機の変速段をシフ1ヘダウンするよう制御す
ることを構成とづる。
[発明の効果]
上記構成よりなる本発明の4輪駆動用自動変速機の制御
装置は次の効果を秦する。
装置は次の効果を秦する。
イ)車両が降板路に存在する場合には、車両の傾斜角度
を検知して適切な変速段にシフ1−ダウンを行うことが
できる。
を検知して適切な変速段にシフ1−ダウンを行うことが
できる。
[1)登板路を走行ψる場合では、車両の傾斜角度を検
知してシフトダウン状態にあるため、アクセル曇を少な
くしても変速段がシフ1−アップされることがない。
知してシフトダウン状態にあるため、アクセル曇を少な
くしても変速段がシフ1−アップされることがない。
ハ)登板路および降板路を走行する場合、運転者は常に
舵取機を両手で操作できるため、運転経験の少ない運転
者でも☆心して登板路おJ:び降板路を走行することが
できる。
舵取機を両手で操作できるため、運転経験の少ない運転
者でも☆心して登板路おJ:び降板路を走行することが
できる。
[実施例]
本発明の4輪駆動用自動変速機の制御装置を図に示す一
実施例に基づき説明する。
実施例に基づき説明する。
第1図は本発明が適用される4輪駆動中を示し、第2図
はそのギアトレインを示す。10は主変速機であるオー
バードライブ付4速自動変速機、40は該4速自動変速
l110の遊星歯車変速装置の出力軸32に連結された
副変速機である4輪駆動用トランスファをホラ。4輪駆
動用トランスファ40はエンジンEに肢着された4速自
動変速機10に取付けられ、第1出力軸42は後輪駆動
用プロペラシャ71−Cに連結され、第2出力軸52は
前輪駆動用プロペウシ1フフトBに連結される。
はそのギアトレインを示す。10は主変速機であるオー
バードライブ付4速自動変速機、40は該4速自動変速
l110の遊星歯車変速装置の出力軸32に連結された
副変速機である4輪駆動用トランスファをホラ。4輪駆
動用トランスファ40はエンジンEに肢着された4速自
動変速機10に取付けられ、第1出力軸42は後輪駆動
用プロペラシャ71−Cに連結され、第2出力軸52は
前輪駆動用プロペウシ1フフトBに連結される。
=5−
4速自動変速機10は、流体式1〜ルクコンバ一タT1
オーバードライブ機構OD、lyJ:び前進3段後進1
段のアンダードライブ機構UDを備える。
オーバードライブ機構OD、lyJ:び前進3段後進1
段のアンダードライブ機構UDを備える。
トルクコンバータTは、エンジンEの出力軸に連結され
たポンプ11.1〜ルクコンバータTの出力軸12に連
結されたタービン13、−り向クラッチ14を介して固
定部分に連結されたステータ15、および直結クラ、ツ
チ16からなり、トルクコンバータTの出力軸12は、
A−バードライブ機構ODの入力軸となっている。
たポンプ11.1〜ルクコンバータTの出力軸12に連
結されたタービン13、−り向クラッチ14を介して固
定部分に連結されたステータ15、および直結クラ、ツ
チ16からなり、トルクコンバータTの出力軸12は、
A−バードライブ機構ODの入力軸となっている。
A−−バードライブ機構ODは摩擦係合要素である多板
クラッチCO1多板ブレーキBOおよび一方向りラッチ
FOと、これら摩擦係合要素の選択的係合により構成要
素が変速機ケースなど固定部拐に固定されるか、入力軸
、出力軸、もしくは他の構成要素に連結されるかまたは
これら固定もしくは連結が解放されるプラネタリギアセ
ットPOからなる。
クラッチCO1多板ブレーキBOおよび一方向りラッチ
FOと、これら摩擦係合要素の選択的係合により構成要
素が変速機ケースなど固定部拐に固定されるか、入力軸
、出力軸、もしくは他の構成要素に連結されるかまたは
これら固定もしくは連結が解放されるプラネタリギアセ
ットPOからなる。
プラネタリギアセットl〕0は、前記入力軸(12)に
連結されたキトリア21、オーバードライブ機構ODの
出力軸25に連結されたリングギア22、前記入力軸(
12)に回転自在に外嵌されブレーキBOを介して変速
機ケースに固定されると共に、クラッチCOおJ:び該
クラッチCOと並列された一方向クラッチ「0を介して
前記キャリア21に連結されたサンギア23、およびキ
亀・リア21に回転自在に支持されると共に前記サンギ
ア23およびリングギア22に歯合したプラネタリビニ
オン24からなる。
連結されたキトリア21、オーバードライブ機構ODの
出力軸25に連結されたリングギア22、前記入力軸(
12)に回転自在に外嵌されブレーキBOを介して変速
機ケースに固定されると共に、クラッチCOおJ:び該
クラッチCOと並列された一方向クラッチ「0を介して
前記キャリア21に連結されたサンギア23、およびキ
亀・リア21に回転自在に支持されると共に前記サンギ
ア23およびリングギア22に歯合したプラネタリビニ
オン24からなる。
オーバードライブ機構ODの出力軸25は前進3段後進
1段のアンダードライブ機構UDの入力軸を兼ねる。
1段のアンダードライブ機構UDの入力軸を兼ねる。
アンダードライブ機構UDは、摩擦係合要素である多板
クラッチC1およびC2と、多板ブレーキB1 、B2
およびB3ど、一方向クラッチ[1およびF2と、前段
プラネタリギアレットP1と、後段プラネタリギアセッ
トP2とからなる。
クラッチC1およびC2と、多板ブレーキB1 、B2
およびB3ど、一方向クラッチ[1およびF2と、前段
プラネタリギアレットP1と、後段プラネタリギアセッ
トP2とからなる。
後段ブラネタリギアセツ1〜P2は、クラッチC1を介
して前記入力軸(25)に連結されたリングギア31と
、アンダードライブ機JAU[)の出力軸32に連結さ
れたキャリア33と、クラッチC2を介して前記入力軸
(25)に連結されると共に、ブレーキB1、該ブレー
キB1と並列されたブレーキB2おにびブレーキB2と
直列されノこ一方向クラッチ[1を介して変速機ケース
に固定されるリン1′ア34ど、前記キャリア33に回
転自(Eに支持されると共にリンギア34およびリング
ギア31に歯合したプラネタリビニオン35とからなる
。
して前記入力軸(25)に連結されたリングギア31と
、アンダードライブ機JAU[)の出力軸32に連結さ
れたキャリア33と、クラッチC2を介して前記入力軸
(25)に連結されると共に、ブレーキB1、該ブレー
キB1と並列されたブレーキB2おにびブレーキB2と
直列されノこ一方向クラッチ[1を介して変速機ケース
に固定されるリン1′ア34ど、前記キャリア33に回
転自(Eに支持されると共にリンギア34およびリング
ギア31に歯合したプラネタリビニオン35とからなる
。
前段ブラネタリギアヒッ]〜P1は、ブレーキB3およ
び該ブレーキ133と並列された一方向クラッチF2を
介して変速機ケースに固定されるキャリア36と、前記
後段プラネタリギアセットP2のサンギア34と一体的
に形成された1ノンギア37と、出力軸32に連結され
たリングギア38と、キャリア36に回転自在に支持さ
れると共にサンギア37およびリングギア38に歯合し
たプラネタリビニオン39とからなる。
び該ブレーキ133と並列された一方向クラッチF2を
介して変速機ケースに固定されるキャリア36と、前記
後段プラネタリギアセットP2のサンギア34と一体的
に形成された1ノンギア37と、出力軸32に連結され
たリングギア38と、キャリア36に回転自在に支持さ
れると共にサンギア37およびリングギア38に歯合し
たプラネタリビニオン39とからなる。
この4輪駆動自vノ変速機は第3図に示す4速白動変速
機10の油圧制御装@100により1ンジンEのスロッ
トル開度、車両の中速など車両走行条件に応じて摩擦係
合要素である各クラッチおJ、びブレーキの選択的係合
または解放が行われ、A−バードライブ(0/D>を含
む前進4段の自動変速と、手動変速のみによる後進1段
の変速とがなされる。
機10の油圧制御装@100により1ンジンEのスロッ
トル開度、車両の中速など車両走行条件に応じて摩擦係
合要素である各クラッチおJ、びブレーキの選択的係合
または解放が行われ、A−バードライブ(0/D>を含
む前進4段の自動変速と、手動変速のみによる後進1段
の変速とがなされる。
油圧制御装置100のマニュアル弁駆動のため運転席に
設けられたシフ1〜レバー(図示せず)は、P(パーク
)、R(リバース)、N(ニュー1〜ラル)、D(ドラ
イブ)、S(セカンド)、L(ロー)の各レンジのシフ
トポジションSPを有し、このシフトボジシ」ンSPと
変速段第4速(4)、第3速(3)、第2速(2)、第
1速(1)と、クラッチおよびブレーキの作動関係を表
1にホラ。
設けられたシフ1〜レバー(図示せず)は、P(パーク
)、R(リバース)、N(ニュー1〜ラル)、D(ドラ
イブ)、S(セカンド)、L(ロー)の各レンジのシフ
トポジションSPを有し、このシフトボジシ」ンSPと
変速段第4速(4)、第3速(3)、第2速(2)、第
1速(1)と、クラッチおよびブレーキの作動関係を表
1にホラ。
表1において、○は摩擦係合要素の係合、空白は解放を
示し、F(フリー)は一方向クラッチの自由回転、[−
(ロック)は一方向クラッチの係合を示す。
示し、F(フリー)は一方向クラッチの自由回転、[−
(ロック)は一方向クラッチの係合を示す。
表1
Sl、B2のOはソレノイドONを示し、Sl、B2の
×はソレノイドOFFを示す。
×はソレノイドOFFを示す。
4速自動変速vA10の油圧制御装@100は、油1t
ポンプ101、圧力調整弁(レギュレータ弁)130、
第2圧力調整弁150、ターラバイパス弁105、プレ
ッシャリリーフ弁106、リバースクラッチシーケンス
弁110、スロットル開度に応じたスロワ]・ル圧を発
生させるスロットル弁200、カッ1〜バツク弁145
、直結クラッヂ制御弁1201マニュアル弁210.1
−2シフト弁220.2−3シフ1〜弁230.3−4
シフト弁240、前記1−2シフト弁220および3−
4シフト弁240を制miるソレノイド弁S2.2−3
シフト弁230を制御するソレノイド弁S1、直結クラ
ッチ制御弁120を制御するソレノイド弁S3、ブレー
キB1への供給油圧を調整するインターミイディエイi
〜コーストモジュレータ弁245、ブレーキB3への供
給油圧を調整するローコーストモジュレータ弁250、
クラッチC1のアキュームレータ2(10、アウトクラ
ッチC2のアキュームレータ210、ブレーキB2のア
キュームレータ280、クラッチC01C1、C2およ
びブレーキBO1B1、B2の各油圧サーボへ供給され
う圧油の流量を制御するヂエック弁付流州制御弁301
.302.303.304.305.306、ブレーキ
BO1B1、B2、B3、B4の油圧り一−ボB−0、
B−1、B−2、B−3、B−4、クラッチC01C1
、C2、C3、C4の油圧リーボC−0、C−1、C−
2、C−3、C−4並びに各弁間およびクラッチ、ブレ
ーキの油圧シリンダを連絡する油路からなる。
ポンプ101、圧力調整弁(レギュレータ弁)130、
第2圧力調整弁150、ターラバイパス弁105、プレ
ッシャリリーフ弁106、リバースクラッチシーケンス
弁110、スロットル開度に応じたスロワ]・ル圧を発
生させるスロットル弁200、カッ1〜バツク弁145
、直結クラッヂ制御弁1201マニュアル弁210.1
−2シフト弁220.2−3シフ1〜弁230.3−4
シフト弁240、前記1−2シフト弁220および3−
4シフト弁240を制miるソレノイド弁S2.2−3
シフト弁230を制御するソレノイド弁S1、直結クラ
ッチ制御弁120を制御するソレノイド弁S3、ブレー
キB1への供給油圧を調整するインターミイディエイi
〜コーストモジュレータ弁245、ブレーキB3への供
給油圧を調整するローコーストモジュレータ弁250、
クラッチC1のアキュームレータ2(10、アウトクラ
ッチC2のアキュームレータ210、ブレーキB2のア
キュームレータ280、クラッチC01C1、C2およ
びブレーキBO1B1、B2の各油圧サーボへ供給され
う圧油の流量を制御するヂエック弁付流州制御弁301
.302.303.304.305.306、ブレーキ
BO1B1、B2、B3、B4の油圧り一−ボB−0、
B−1、B−2、B−3、B−4、クラッチC01C1
、C2、C3、C4の油圧リーボC−0、C−1、C−
2、C−3、C−4並びに各弁間およびクラッチ、ブレ
ーキの油圧シリンダを連絡する油路からなる。
油溜めからオイルストレーナを介して油圧ポンプ101
ににり汲み上げられた作動油は圧力調整弁130で所定
の油圧(ライン圧)に調整されて油路1へ供給される。
ににり汲み上げられた作動油は圧力調整弁130で所定
の油圧(ライン圧)に調整されて油路1へ供給される。
油路1に圧力調整弁130およびAリフイス312を介
して連絡した油路1Aを経て第2圧力調整弁150に供
給された圧油は、スロワ1ヘル弁200の出力するス[
]ツトル圧に応じ所定の1−ルクコンバータ圧、潤滑油
圧、およびAイルへの循環ターラ圧に調圧される。
して連絡した油路1Aを経て第2圧力調整弁150に供
給された圧油は、スロワ1ヘル弁200の出力するス[
]ツトル圧に応じ所定の1−ルクコンバータ圧、潤滑油
圧、およびAイルへの循環ターラ圧に調圧される。
圧力調整弁130は、一方にスプリング131が背設さ
れたスプール132と、該スプール132に当接して直
列されたプランジャ138を有し、スプール132は、
一方から油路9から前記プランジp 138の小径ラン
ド(図示下側ランド)に印加されるスロットルF[どス
プリング131によるばね荷重とを受け、後進時にはさ
らに油路5からプランジャ138に印加されるライン圧
を受け、他方からはスプール132の図示」一部ランド
133に印加されるライン圧のフィードバック圧を受(
〕で変位し、油路1と油路1Aおよびドレインボート1
35との連通面積を調整して油路1に中肉走行条件に応
じたライン圧を出力する。
れたスプール132と、該スプール132に当接して直
列されたプランジャ138を有し、スプール132は、
一方から油路9から前記プランジp 138の小径ラン
ド(図示下側ランド)に印加されるスロットルF[どス
プリング131によるばね荷重とを受け、後進時にはさ
らに油路5からプランジャ138に印加されるライン圧
を受け、他方からはスプール132の図示」一部ランド
133に印加されるライン圧のフィードバック圧を受(
〕で変位し、油路1と油路1Aおよびドレインボート1
35との連通面積を調整して油路1に中肉走行条件に応
じたライン圧を出力する。
マニュアル弁210は、運転席に設けられたシフトレバ
−と連結されており、手動操作によりシフ1〜レバーの
レンジに応じてP(パーク)、R(リバース)、Nにュ
ートラル)、D(ドライブ)、S(セカンド)、I(ロ
ー)の各位画に移動する。
−と連結されており、手動操作によりシフ1〜レバーの
レンジに応じてP(パーク)、R(リバース)、Nにュ
ートラル)、D(ドライブ)、S(セカンド)、I(ロ
ー)の各位画に移動する。
表2にシフトレバ−の各シフトレンジにおける油路1と
油路2〜5との連通状態を承り。○は連通してラインF
「が供給されCいる場合を示し、×は排圧されている状
態を表わす。
油路2〜5との連通状態を承り。○は連通してラインF
「が供給されCいる場合を示し、×は排圧されている状
態を表わす。
表2
スロットル圧200はアクセルペダルの踏み込み当に応
じスロットルプランジ↑1201がストロークして該プ
ランジャ201とばね204がM設されたスプール20
2どの間のばね203を介してスプール202を動かし
、油路1から供給されたライン圧をスロツ1−ル開度に
応じたスロットル圧に調圧して油路9に出力する。
じスロットルプランジ↑1201がストロークして該プ
ランジャ201とばね204がM設されたスプール20
2どの間のばね203を介してスプール202を動かし
、油路1から供給されたライン圧をスロツ1−ル開度に
応じたスロットル圧に調圧して油路9に出力する。
第1のソレノイド弁S1は、オリフィス322を介し油
路2と連絡した油路2Gにハイレベルのソレノイド圧(
ライン圧に等しい)を生「しめ、通電時には油路2Gの
圧油を排出させ0ウレベルのソレノイド圧を生じる。
路2と連絡した油路2Gにハイレベルのソレノイド圧(
ライン圧に等しい)を生「しめ、通電時には油路2Gの
圧油を排出させ0ウレベルのソレノイド圧を生じる。
第2のソレノイド弁S2は非通電時にはオリフィス33
2を介し油路2と連絡した油路2Fにハイレベルのソレ
ノイド圧を生ぜしめ、通電時には油路2Fの圧油を排出
させロウレベルのソレノイド圧を生じる。
2を介し油路2と連絡した油路2Fにハイレベルのソレ
ノイド圧を生ぜしめ、通電時には油路2Fの圧油を排出
させロウレベルのソレノイド圧を生じる。
第3のソレノイド弁S3は、油路1どオリフィス342
を介して連通した油路1Hに連絡する直結クラッチ制御
弁120の図示上端油室121の油圧を制御する。この
ソレノイド弁S3は、非通電時は前記上端油室121に
ハイレベルのソレノイド圧を生ぜしめて官設されたばね
123とともにスプール122を図示下方に押圧し、該
スプール122を図示下方に位置させ、通電時には前記
上端油室121を排圧してロウレベルのソレノイド圧に
反転さける。
を介して連通した油路1Hに連絡する直結クラッチ制御
弁120の図示上端油室121の油圧を制御する。この
ソレノイド弁S3は、非通電時は前記上端油室121に
ハイレベルのソレノイド圧を生ぜしめて官設されたばね
123とともにスプール122を図示下方に押圧し、該
スプール122を図示下方に位置させ、通電時には前記
上端油室121を排圧してロウレベルのソレノイド圧に
反転さける。
1−2シフト弁220は、図示左方にばね221を官設
したスプール222を備え、ソレノイド弁S2が非通電
され油路2Fにハイレベルのソレノイド油圧が生じてい
るときは図示右端油室224にハイレベルのソレノイド
圧が入り、油圧の印加によりスプール222は第2図に
おいて丁子に示す如く図示左方に設定されて第1速の位
置と(7す、ソレノイド弁S2が通電され油路2Fが排
圧されて[1ウレベルのソレノイド圧となったときはス
プール222は上半に示す如く図示右方に設定されて第
1速以外の位置が冑られる。第3.4速においてはマニ
ュアル弁210および2−3シフト弁230を介して油
路2Cから左端油室223に9121丁が入りスプール
222はソレノイド圧の如何にかかわらず図示右方に固
定される。
したスプール222を備え、ソレノイド弁S2が非通電
され油路2Fにハイレベルのソレノイド油圧が生じてい
るときは図示右端油室224にハイレベルのソレノイド
圧が入り、油圧の印加によりスプール222は第2図に
おいて丁子に示す如く図示左方に設定されて第1速の位
置と(7す、ソレノイド弁S2が通電され油路2Fが排
圧されて[1ウレベルのソレノイド圧となったときはス
プール222は上半に示す如く図示右方に設定されて第
1速以外の位置が冑られる。第3.4速においてはマニ
ュアル弁210および2−3シフト弁230を介して油
路2Cから左端油室223に9121丁が入りスプール
222はソレノイド圧の如何にかかわらず図示右方に固
定される。
2−3シフ1−升230は、図示左方にばね231をi
!V設したスプール232を備え、ソレノイドかSlが
通電されている時、油路2Gがロウレベルのソレノイド
圧となり、スプール232はばね231の作用で図示右
方に設定されて第1.2速おにび[7の付量となり、ソ
レノイド弁S1が非通電されているときは油路2Gにハ
イレベルのソレノイド圧が生じて油室234に印加され
このソレノイド圧の作用でスプール232は図示左方に
設定されて第3.4速の位置となる。油路4にライン圧
が供給されたどきは、左端油室233にライン圧が供給
されスプール232はソレノイド圧の如何にかかわらず
図示右方に固定される。
!V設したスプール232を備え、ソレノイドかSlが
通電されている時、油路2Gがロウレベルのソレノイド
圧となり、スプール232はばね231の作用で図示右
方に設定されて第1.2速おにび[7の付量となり、ソ
レノイド弁S1が非通電されているときは油路2Gにハ
イレベルのソレノイド圧が生じて油室234に印加され
このソレノイド圧の作用でスプール232は図示左方に
設定されて第3.4速の位置となる。油路4にライン圧
が供給されたどきは、左端油室233にライン圧が供給
されスプール232はソレノイド圧の如何にかかわらず
図示右方に固定される。
3−4シフト弁240は、図示左方にばね241を官設
したスプール242を備え、ソレノイド弁S2が非通電
されているどきは油路2Fを経て右端油室243にハイ
レベルのソレノイド圧が入り、スプール242は第4速
(オーバドライブ)がわである図示左方に固定され、ソ
レノイド弁$2が通電され油路2Fは排圧され、ばね2
41の作用で、スプール242は図示右方に設定される
。マニュアル弁2101油路2または油路3.2−3シ
フト弁230、油路2Bを介して左端油室244にライ
ン圧が供給されているときスプール242は該ライン圧
おJ:びばね241の作用で図示右方(第4速以外)に
設定される。
したスプール242を備え、ソレノイド弁S2が非通電
されているどきは油路2Fを経て右端油室243にハイ
レベルのソレノイド圧が入り、スプール242は第4速
(オーバドライブ)がわである図示左方に固定され、ソ
レノイド弁$2が通電され油路2Fは排圧され、ばね2
41の作用で、スプール242は図示右方に設定される
。マニュアル弁2101油路2または油路3.2−3シ
フト弁230、油路2Bを介して左端油室244にライ
ン圧が供給されているときスプール242は該ライン圧
おJ:びばね241の作用で図示右方(第4速以外)に
設定される。
つぎにマニュアル弁2100手動シフl〜による油圧制
御Il装置100の作動を説明する。
御Il装置100の作動を説明する。
マニュアル弁210がNレンジまたは1)レンジに設定
されているとき。
されているとき。
表2に示す如く油路1は油路2〜5のいずれとも連絡せ
ず、前記表1に示す如く第1および第2のソレノイド弁
S1、S2は、いずれも非通電(きれている。このため
1−2シフト弁220.2−3シフ1−弁230.3−
4シフト弁240のスプール222.232.242は
いずれもばねの作用で図示右方に位置されている。マニ
ュアル弁210を介さず油路1に3−4シフト弁240
、油路1Jおよびチェック弁付流m制御弁301を介し
て直接連絡しているクラッチCOのみが係合している。
ず、前記表1に示す如く第1および第2のソレノイド弁
S1、S2は、いずれも非通電(きれている。このため
1−2シフト弁220.2−3シフ1−弁230.3−
4シフト弁240のスプール222.232.242は
いずれもばねの作用で図示右方に位置されている。マニ
ュアル弁210を介さず油路1に3−4シフト弁240
、油路1Jおよびチェック弁付流m制御弁301を介し
て直接連絡しているクラッチCOのみが係合している。
マニュアル弁210がDレンジに設定されているとき。
表2に示す如く油路2に油圧が供給され、これによりチ
ェック片付流量制御弁302、油路2Fを介してライン
圧が供給されてクラップC1が係合される。
ェック片付流量制御弁302、油路2Fを介してライン
圧が供給されてクラップC1が係合される。
車両の発進時である第1速は表1に示づ如くソレノイド
弁S1が通電、ソレノイド弁S2が非通電され1−2シ
フト弁220のスプール222LL図示左方にあり、ブ
レーキB1 、B2に連絡する油路2A、 3Aは1
ノ1圧され、ブレーキB3に連絡する油路4Cにも油圧
が供給されていないのでブレーキB1 、B2 、B3
は解放されると共に2−3シフト弁230のスプール2
32は図示右方に設定されて3−4シフ1〜弁240の
左端油室244に油路213を介してライン圧を供給し
ているためスプール242は図示右方に設定され、油路
1.3−4シフト弁240、油路1Jを介してクラッチ
COと係合い油路2Bにライン几が供給されているため
油路2Cは排圧されてアウ]〜クラッチC2は解放され
、油路IJにライン圧が供給されているため油路1Lは
排圧されてブレーキBOは解放され、上記により、第1
速走行がなされる。車速か予め工9定した大きさになっ
たとぎ電子制御装置600の出ノ)(゛ソレノイド弁S
2が通電され右端油室224に印加されたソレノイド1
1は[1ウレベルに反転するの(・、1−2シフ[・弁
220のスプール222は図示右方に移動し、油路2.
1−2ジノ1〜弁220、油路2△、チェック弁イ1流
由制御弁306、油路21−1を経て油圧が供給され、
プレー:12が係合して第2速へのアップシフ1へが生
ずる。
弁S1が通電、ソレノイド弁S2が非通電され1−2シ
フト弁220のスプール222LL図示左方にあり、ブ
レーキB1 、B2に連絡する油路2A、 3Aは1
ノ1圧され、ブレーキB3に連絡する油路4Cにも油圧
が供給されていないのでブレーキB1 、B2 、B3
は解放されると共に2−3シフト弁230のスプール2
32は図示右方に設定されて3−4シフ1〜弁240の
左端油室244に油路213を介してライン圧を供給し
ているためスプール242は図示右方に設定され、油路
1.3−4シフト弁240、油路1Jを介してクラッチ
COと係合い油路2Bにライン几が供給されているため
油路2Cは排圧されてアウ]〜クラッチC2は解放され
、油路IJにライン圧が供給されているため油路1Lは
排圧されてブレーキBOは解放され、上記により、第1
速走行がなされる。車速か予め工9定した大きさになっ
たとぎ電子制御装置600の出ノ)(゛ソレノイド弁S
2が通電され右端油室224に印加されたソレノイド1
1は[1ウレベルに反転するの(・、1−2シフ[・弁
220のスプール222は図示右方に移動し、油路2.
1−2ジノ1〜弁220、油路2△、チェック弁イ1流
由制御弁306、油路21−1を経て油圧が供給され、
プレー:12が係合して第2速へのアップシフ1へが生
ずる。
第3速へのアップシフトは111速、ス[1ツ1−ル聞
度等が所定伯に達したとき電子制御装@ 600の出力
l゛ソレノイド弁1が非通電され、2−3ジノ1へ弁2
30のスプール232は図示左方に移動し、油路2.2
−3シフト弁230、油路2C,チーrツク弁イ・1流
帛制御弁303、油路2F)を経て油圧が供給されてア
ウ]〜クラッヂC2が係合し、同時に1−2シフ1〜弁
220のスプール222は油路2Cから左端油室223
に供給されたラインHにより図示右方(第1速以外)に
設定される。
度等が所定伯に達したとき電子制御装@ 600の出力
l゛ソレノイド弁1が非通電され、2−3ジノ1へ弁2
30のスプール232は図示左方に移動し、油路2.2
−3シフト弁230、油路2C,チーrツク弁イ・1流
帛制御弁303、油路2F)を経て油圧が供給されてア
ウ]〜クラッヂC2が係合し、同時に1−2シフ1〜弁
220のスプール222は油路2Cから左端油室223
に供給されたラインHにより図示右方(第1速以外)に
設定される。
第4速へのアップシフトは上記と同様電子制御[w60
0の出力でソレノイド弁S2が非通電され、油路2Fか
ら右端油室243に供給されていたソレノイド圧がハイ
レベルに反転し、3−4シフト弁240のスプール24
2が図示左方に移動し、油路1Jが排圧されるとともに
油路11.、に油圧が供給され、クラッチCOが解放さ
れるとともにブレーキBOが係合してなされる。
0の出力でソレノイド弁S2が非通電され、油路2Fか
ら右端油室243に供給されていたソレノイド圧がハイ
レベルに反転し、3−4シフト弁240のスプール24
2が図示左方に移動し、油路1Jが排圧されるとともに
油路11.、に油圧が供給され、クラッチCOが解放さ
れるとともにブレーキBOが係合してなされる。
マニュアル弁210がSレンジに設定されたとき。
表2に示す如く油路2に加えて油路3にライン圧が供給
される。第1.2.3速は上記Dレンジのときと同様の
シフi−がなされるが、油路2または油路3.2−3シ
フ1〜弁2301油路2Bを経て3−4シフト弁240
の左端油室244にライン圧が入りスプール242は図
示右方に設定されるので、第4速へのシフトはI止され
る。また第2速においては、前&!Dレンジ第2速同様
C01C1、B2にライン圧が供給されると共に油路3
から2−3シフト弁2301油路3A、1−2シフI−
弁220、油路3Bを介してインターミイデイエイトコ
ース1−モジュレータ弁245にライン圧が供給される
ため、インターミイディエイトコーストモジコレータ弁
245により調圧された油圧が油路3Cに供給されブレ
ーキB1が係合され、常時ブレーキB2およびル−キB
1の両省が係合η゛る第2速が達成され、Sレンジ第2
速はコース1−Hにエンジンブレーキが−くとともに伝
動トルクmlが増大する。
される。第1.2.3速は上記Dレンジのときと同様の
シフi−がなされるが、油路2または油路3.2−3シ
フ1〜弁2301油路2Bを経て3−4シフト弁240
の左端油室244にライン圧が入りスプール242は図
示右方に設定されるので、第4速へのシフトはI止され
る。また第2速においては、前&!Dレンジ第2速同様
C01C1、B2にライン圧が供給されると共に油路3
から2−3シフト弁2301油路3A、1−2シフI−
弁220、油路3Bを介してインターミイデイエイトコ
ース1−モジュレータ弁245にライン圧が供給される
ため、インターミイディエイトコーストモジコレータ弁
245により調圧された油圧が油路3Cに供給されブレ
ーキB1が係合され、常時ブレーキB2およびル−キB
1の両省が係合η゛る第2速が達成され、Sレンジ第2
速はコース1−Hにエンジンブレーキが−くとともに伝
動トルクmlが増大する。
またマニュアル弁210がD位置で第4速の走行中に手
動でD−Sシフ1〜を行った場合、前記の如く3−4シ
フ1へ弁240の左端油室244へのライン圧の導入に
よりただちに第3速にダウンシフトがなされ、予定した
速度まで減速した時点で電子制御装置& 600の出力
がソレノイド弁S1を通電さUて、3−2ダウンシフト
を生じさゼ、エンジンブレーキの効く第2速が得られる
。
動でD−Sシフ1〜を行った場合、前記の如く3−4シ
フ1へ弁240の左端油室244へのライン圧の導入に
よりただちに第3速にダウンシフトがなされ、予定した
速度まで減速した時点で電子制御装置& 600の出力
がソレノイド弁S1を通電さUて、3−2ダウンシフト
を生じさゼ、エンジンブレーキの効く第2速が得られる
。
マニュアル弁210が1−レンジに設定されているとき
。
。
表2に示す如く油路2、油路3に加えて油路4にもライ
ン圧が供給される。第1.2速は上記Dレンジのどぎと
同様のシフ1へがなされるが油路4から2−3シフト弁
の左端油室233にライン圧が入り、スプール232を
図示右方に設定するので第3速へのシフトは生じない。
ン圧が供給される。第1.2速は上記Dレンジのどぎと
同様のシフ1へがなされるが油路4から2−3シフト弁
の左端油室233にライン圧が入り、スプール232を
図示右方に設定するので第3速へのシフトは生じない。
また第1速は油路4.2−3シフト弁230、油路4△
、ローコーストモジル−タ弁250、油路4B、1−2
シフ1−升220、油路4Cを経て供給される油圧によ
りインナーピストンとアウターピストンのダブルピスト
ンを有するブレーキB3を係合させエンジンブレーキが
きくようになされている。第2速ではマニュアル弁21
0がSレンジにシフトされているときと同じである。ま
た第3速状態で走行1月−レンジに手動シフトしたとき
は、前記2−3シフト弁230の左端油室233へのラ
イン圧の導入によりただちに第2速へダウンシフトがな
され、予定した速度まで減速したh点で電子11+ll
l1l装置600の出力がソレノイド弁S2を通電させ
、2−1ダウンシフトを生じさせる。
、ローコーストモジル−タ弁250、油路4B、1−2
シフ1−升220、油路4Cを経て供給される油圧によ
りインナーピストンとアウターピストンのダブルピスト
ンを有するブレーキB3を係合させエンジンブレーキが
きくようになされている。第2速ではマニュアル弁21
0がSレンジにシフトされているときと同じである。ま
た第3速状態で走行1月−レンジに手動シフトしたとき
は、前記2−3シフト弁230の左端油室233へのラ
イン圧の導入によりただちに第2速へダウンシフトがな
され、予定した速度まで減速したh点で電子11+ll
l1l装置600の出力がソレノイド弁S2を通電させ
、2−1ダウンシフトを生じさせる。
マニュアル弁210がDまたはS1Sまたは1−の各レ
ンジにシフ]・され、油路2にライン圧が生じ、1つ1
−3ジット弁220が図示右方〈第1速以外)に設定さ
れている場合は、油路2△にライン圧が(1−じ、直結
クラッチ制御弁120の下端油室124に供給される。
ンジにシフ]・され、油路2にライン圧が生じ、1つ1
−3ジット弁220が図示右方〈第1速以外)に設定さ
れている場合は、油路2△にライン圧が(1−じ、直結
クラッチ制御弁120の下端油室124に供給される。
このライン圧とともに第3のソレノイド圧ブtS3が通
電され、L端油室121の油圧がロウレベルとtiって
いるとき、直結クラッチ制御弁120のスプール122
は図示下方に動かされ油路1Δと油路1Dとが連絡し、
トルクコンバータ■内に1iQl)られた直結クラッチ
16は係合し、]・ルク丁1ンバータTは直結状態とな
る。油路2△にライン圧が生じないかまたは油路2Aに
ライン圧が生じてもソレノイド弁S3は非通電され1端
油室121にハイレベルのソレノイド圧が生じていると
きは、ばね123またはばね123とハイレベルのソレ
ノイド圧の作用でスプール122は図示下方に位置する
。
電され、L端油室121の油圧がロウレベルとtiって
いるとき、直結クラッチ制御弁120のスプール122
は図示下方に動かされ油路1Δと油路1Dとが連絡し、
トルクコンバータ■内に1iQl)られた直結クラッチ
16は係合し、]・ルク丁1ンバータTは直結状態とな
る。油路2△にライン圧が生じないかまたは油路2Aに
ライン圧が生じてもソレノイド弁S3は非通電され1端
油室121にハイレベルのソレノイド圧が生じていると
きは、ばね123またはばね123とハイレベルのソレ
ノイド圧の作用でスプール122は図示下方に位置する
。
スプール122が図示下方に位置している門番ま油路1
Δは油路1Cに連絡しており、トルクコンバータ直結ク
ラッチ16は解放されている。
Δは油路1Cに連絡しており、トルクコンバータ直結ク
ラッチ16は解放されている。
マニュアル弁210がRレンジに設定されているとき。
表2に示す如く油路2.3.4は排圧されて油路5に油
圧が供給される。クラッチC1およびブレーキB1 、
B2に連絡する油路2.3にはライン圧が供給されてい
ないためクラッチC1およびブレーキB1 、B2を解
放する。油路5に供給された油圧は、1−2シフト弁2
20のスプール222がばね221の作用で図示右方に
設定されているため油路4Cを介してダブルピストンを
有するブレーキB3を係合し、2−3シフ1〜弁230
のスプール232がばね231の作用で図示右方に設定
されているため油路2C1ヂエツク弁付流邑1b(I部
片303、油路2Dを介してアラ1〜クラツチC2を係
合し、油路2Dに供給された油圧でリバースクラッチシ
ーケンス弁110の左端油室114に油圧が生じ、スプ
ール112が図示右方側に設定されて、油路5の油圧が
インクラッチC2を係合させる。3−4シフト弁240
のスプール242は、ばね241の作用で図示右方に設
定されているため、油路1から供給された油路1Jを介
してクラッチCOを係合させ、ブレーキBOに連絡する
油路月−がtJF圧されているため、ブレーキBOは解
放され、上記J:リリバース(後退)走行がなされる。
圧が供給される。クラッチC1およびブレーキB1 、
B2に連絡する油路2.3にはライン圧が供給されてい
ないためクラッチC1およびブレーキB1 、B2を解
放する。油路5に供給された油圧は、1−2シフト弁2
20のスプール222がばね221の作用で図示右方に
設定されているため油路4Cを介してダブルピストンを
有するブレーキB3を係合し、2−3シフ1〜弁230
のスプール232がばね231の作用で図示右方に設定
されているため油路2C1ヂエツク弁付流邑1b(I部
片303、油路2Dを介してアラ1〜クラツチC2を係
合し、油路2Dに供給された油圧でリバースクラッチシ
ーケンス弁110の左端油室114に油圧が生じ、スプ
ール112が図示右方側に設定されて、油路5の油圧が
インクラッチC2を係合させる。3−4シフト弁240
のスプール242は、ばね241の作用で図示右方に設
定されているため、油路1から供給された油路1Jを介
してクラッチCOを係合させ、ブレーキBOに連絡する
油路月−がtJF圧されているため、ブレーキBOは解
放され、上記J:リリバース(後退)走行がなされる。
第2図におけるトランスファ40は、II!擦係合要索
であるクラッチC3、ブレーキB4およびクラッチC4
と1ラネタリギアセッI−Pl、l)2の出力軸32を
人力軸とし、該入力軸(32)に直列的に配された1〜
ランスフア40の第1出力軸42、前記入力軸(32)
と第1出力軸42との間に配されたプラネタリギアレッ
トPf、前記第1出力軸42に回転自在に外嵌された4
輪駆動用スリーブ51、前記入力軸(32)に平行して
並設され前記第1出力軸42と反対方向に取付けられた
第2出力軸52、前記スリーブ51と第2出力軸52ど
の間の伝動機構53を有する。
であるクラッチC3、ブレーキB4およびクラッチC4
と1ラネタリギアセッI−Pl、l)2の出力軸32を
人力軸とし、該入力軸(32)に直列的に配された1〜
ランスフア40の第1出力軸42、前記入力軸(32)
と第1出力軸42との間に配されたプラネタリギアレッ
トPf、前記第1出力軸42に回転自在に外嵌された4
輪駆動用スリーブ51、前記入力軸(32)に平行して
並設され前記第1出力軸42と反対方向に取付けられた
第2出力軸52、前記スリーブ51と第2出力軸52ど
の間の伝動機構53を有する。
ブラネタリギアレッl−P fは入力軸(32)の端2
6一 部にスプライン嵌合されたサンギア44、該サンギア4
4ど歯合するプラネタリビニオン45、該プラネタリビ
ニオン45と歯合するリングギア46、a3よび前記プ
ラネタリビニオン45を回転自在に保持J−ると共に加
配トランスファ40の第1出力軸42の先端に連結され
たキャリア47からなる。
6一 部にスプライン嵌合されたサンギア44、該サンギア4
4ど歯合するプラネタリビニオン45、該プラネタリビ
ニオン45と歯合するリングギア46、a3よび前記プ
ラネタリビニオン45を回転自在に保持J−ると共に加
配トランスファ40の第1出力軸42の先端に連結され
たキャリア47からなる。
本実施例では第4図に示づ如くブレーキB4はリングギ
ア46をトランスファケース48に係合づるための多板
式摩擦ブレーキであり、トランスファケース48内に形
成されたシリンダ49と該シリンダ49内に装着された
ビスI〜ン49Pとで構成される油圧サーボB−4によ
り作動される。
ア46をトランスファケース48に係合づるための多板
式摩擦ブレーキであり、トランスファケース48内に形
成されたシリンダ49と該シリンダ49内に装着された
ビスI〜ン49Pとで構成される油圧サーボB−4によ
り作動される。
クラッチC3はブラネタリギアレッ1−Pfの4速自動
変速ll110側に配置され、サンギア44とキャリア
47どの断続を行なうものであり、キトリア47に連結
されたシリンダ50と該シリンダ50内に装着されたピ
ストン50Pどで構成される油圧サーボC−3により作
動される。
変速ll110側に配置され、サンギア44とキャリア
47どの断続を行なうものであり、キトリア47に連結
されたシリンダ50と該シリンダ50内に装着されたピ
ストン50Pどで構成される油圧サーボC−3により作
動される。
クラッチC4はキャリア47に連結した第1出力軸42
とトランスファ40の第2出力軸52を駆動Jるための
伝動機構53の一方のスフ[1グツ1〜56に連結した
スリーブ51とを断続するための多板式摩擦クラッチで
あり、トランスファケース48に回転1合に支持された
シリンダ58と該シリンダ58内に装着されたピストン
581〕とで構成される油圧サーボC−4により作動さ
れる。
とトランスファ40の第2出力軸52を駆動Jるための
伝動機構53の一方のスフ[1グツ1〜56に連結した
スリーブ51とを断続するための多板式摩擦クラッチで
あり、トランスファケース48に回転1合に支持された
シリンダ58と該シリンダ58内に装着されたピストン
581〕とで構成される油圧サーボC−4により作動さ
れる。
伝動機構53は、スリーブ51に形成されたスフ[1ケ
ツト56、第2出ツノ軸52にスプライン嵌合されたス
プロケッ1〜55およびこれらスプロケット51i、5
6間に張設されたチェーン57からなる。
ツト56、第2出ツノ軸52にスプライン嵌合されたス
プロケッ1〜55およびこれらスプロケット51i、5
6間に張設されたチェーン57からなる。
油圧サーボC−3のシリンダ50の外周側には、パーキ
ングギア59が周設されており、4速自動疫速機10の
シフトレバーをパーキング位置に選択したとき歯止めが
パーキング爪〈図示せず)に噛み合い第1出力軸42を
固定する。
ングギア59が周設されており、4速自動疫速機10の
シフトレバーをパーキング位置に選択したとき歯止めが
パーキング爪〈図示せず)に噛み合い第1出力軸42を
固定する。
60はトランスフ?40のクラッチC3、C4およびブ
レーキB4の油圧サーボC−3、C−4および[3−4
に油圧を給排する油圧制m装置が設けられている1−ラ
ンスファバルブボディ、61はそのオイルパンぐある。
レーキB4の油圧サーボC−3、C−4および[3−4
に油圧を給排する油圧制m装置が設けられている1−ラ
ンスファバルブボディ、61はそのオイルパンぐある。
クラッチC3、C4およびブレーキB4(7)油圧V−
ボC−3、C−4およびB−4に供給される圧油は、1
〜ランスミツシヨンケース62とトランスファケース4
8に設番ノられた油路64を介して1〜ランスフ7油圧
制御装置400が、1QtJられているトランスファバ
ルブボディ60に導かれる。
ボC−3、C−4およびB−4に供給される圧油は、1
〜ランスミツシヨンケース62とトランスファケース4
8に設番ノられた油路64を介して1〜ランスフ7油圧
制御装置400が、1QtJられているトランスファバ
ルブボディ60に導かれる。
通常走行時には油圧サーボC−3に自動変速機の油圧制
御装@100に供給されるライン圧を供給してクラッチ
C3を係合せしめ、油圧サーボB−4およびC−4を排
圧してブレーキB4およびクラッチC4を解放せしめる
。これによりプラネタリギアセットPfのサンギア44
とキャリア47とは連結され、動力は入力軸〈32)か
ら第1出力軸42に減速比1で伝達され後輪のみの2輪
駆動比行が得られる。このとき入力軸〈32)からの動
力は、サンギア44、プラネタリビニオン45、リング
ギア46を介さずにクラッチC3を介してキャリア47
より第1出力軸42に伝達されるので、各ギアの歯面に
負荷がかからず、ギアの寿命が増加づ゛る。この2輪駆
動比行中4輪駆動走行が必要となったとぎは運転席等に
設けたトランスファシフトレバ−401を手動シフトシ
、l・ランスファ油圧υItll装置1400の油圧サ
ーボC−4にライン圧を徐々に供給しクラッチC4を円
滑に係合せしめると、第1出力軸42とスリーブ51と
が連結され、伝動機構53、第2出力軸52および前輪
駆動用プロペラシャフトB(第1図に図示)を経て前輪
にも動力が伝達され、入力軸(32)から第1出力軸4
2および第2出力軸52に減速比1で動力伝達がなされ
、4輪駆動直結走行状態(高速4輪駆動状態)が得られ
る。この4輪駆動比行中、急坂路など出力トルクの増大
が必要なときにトランスファシア1へレバー401を手
動シフト覆ると、油圧サーボへの油圧は高速4輪駆動状
態と低速4輪駆動状態との切換弁であるインヒビタ弁4
40およびスプール弁であるアキュームレータコントロ
ール弁460を作用せしめ油圧サーボB−4へライン圧
を徐々に供給するとともに適切なタイミングで油圧サー
ボC−3の油圧を111圧し、ブレーキB4を徐々に係
合せしめるととbにクラッチC3を円滑に解放させる。
御装@100に供給されるライン圧を供給してクラッチ
C3を係合せしめ、油圧サーボB−4およびC−4を排
圧してブレーキB4およびクラッチC4を解放せしめる
。これによりプラネタリギアセットPfのサンギア44
とキャリア47とは連結され、動力は入力軸〈32)か
ら第1出力軸42に減速比1で伝達され後輪のみの2輪
駆動比行が得られる。このとき入力軸〈32)からの動
力は、サンギア44、プラネタリビニオン45、リング
ギア46を介さずにクラッチC3を介してキャリア47
より第1出力軸42に伝達されるので、各ギアの歯面に
負荷がかからず、ギアの寿命が増加づ゛る。この2輪駆
動比行中4輪駆動走行が必要となったとぎは運転席等に
設けたトランスファシフトレバ−401を手動シフトシ
、l・ランスファ油圧υItll装置1400の油圧サ
ーボC−4にライン圧を徐々に供給しクラッチC4を円
滑に係合せしめると、第1出力軸42とスリーブ51と
が連結され、伝動機構53、第2出力軸52および前輪
駆動用プロペラシャフトB(第1図に図示)を経て前輪
にも動力が伝達され、入力軸(32)から第1出力軸4
2および第2出力軸52に減速比1で動力伝達がなされ
、4輪駆動直結走行状態(高速4輪駆動状態)が得られ
る。この4輪駆動比行中、急坂路など出力トルクの増大
が必要なときにトランスファシア1へレバー401を手
動シフト覆ると、油圧サーボへの油圧は高速4輪駆動状
態と低速4輪駆動状態との切換弁であるインヒビタ弁4
40およびスプール弁であるアキュームレータコントロ
ール弁460を作用せしめ油圧サーボB−4へライン圧
を徐々に供給するとともに適切なタイミングで油圧サー
ボC−3の油圧を111圧し、ブレーキB4を徐々に係
合せしめるととbにクラッチC3を円滑に解放させる。
これにJ:リサンギア44とキャリア47とは解放され
るとともにリングギア46は固定され、動力は入力軸(
32)からリンギア44、プラネタリビニオン45、主
1シリア47を介しく減速され第1出力軸42および第
2出力軸52に伝達され、トルクの大きな4輪駆動減速
走行状態く低速4輪駆動状態)が術られる。表3にトラ
ンスファ40の手動シフトの設定レンジとブレーキB4
、クラッチC3およびC4の係合および解放と車両の走
行状態を示す。
るとともにリングギア46は固定され、動力は入力軸(
32)からリンギア44、プラネタリビニオン45、主
1シリア47を介しく減速され第1出力軸42および第
2出力軸52に伝達され、トルクの大きな4輪駆動減速
走行状態く低速4輪駆動状態)が術られる。表3にトラ
ンスファ40の手動シフトの設定レンジとブレーキB4
、クラッチC3およびC4の係合および解放と車両の走
行状態を示す。
表3
表3において○は摩擦係合要素の係合状態を示し、×は
解放状態を示づ。減速比(例の3.0)は、プラネタリ
ギアセットF〕fの+Jンギア44とリングギア46の
歯数比をλどじ、歯数比λを0.5どした場合の減速比
−く1+λ)/λ−3,0で締出したものである。
解放状態を示づ。減速比(例の3.0)は、プラネタリ
ギアセットF〕fの+Jンギア44とリングギア46の
歯数比をλどじ、歯数比λを0.5どした場合の減速比
−く1+λ)/λ−3,0で締出したものである。
トランスファ40のトランスファ油圧制御11alF4
00は、運転席に設けられたl・ランスフ?シフ;〜レ
バー401にリンク414M402を介して連結されて
いるトランスフ7マニコアル弁410と、4輪駆動時に
おいて高速(直結)と低速く減速)どを切換えるだめの
インヒビタ弁440と、該インヒビタ弁440と油圧り
一−ボC−3との間に設(プられ、アキュームレータコ
ントロール弁460、アキュームレータ490および較
り480からなるアップシフト(L4→ト14シフト)
タイミング機4M430、油路1と連絡した油路1Mに
前記インヒビタ弁440の入力油圧〈車両速度に関連し
た油圧)を制御し、TIi速が設定値以上となったとぎ
4輪駆動の高速と低速とを自動的に切換えるためのトラ
ンスファ自動制御機構500と、油圧サーボB−4への
作動油の給排油路1Nに設けられたチェック弁付絞り5
20と、油圧サーボC−4への作動油の給排油路7に設
【ノられたチェック弁付絞り530ど、インヒビタ弁4
40とアップシフトタイミング機構430との連絡油路
1Pに設けられたチェック弁付較り540とからなる。
00は、運転席に設けられたl・ランスフ?シフ;〜レ
バー401にリンク414M402を介して連結されて
いるトランスフ7マニコアル弁410と、4輪駆動時に
おいて高速(直結)と低速く減速)どを切換えるだめの
インヒビタ弁440と、該インヒビタ弁440と油圧り
一−ボC−3との間に設(プられ、アキュームレータコ
ントロール弁460、アキュームレータ490および較
り480からなるアップシフト(L4→ト14シフト)
タイミング機4M430、油路1と連絡した油路1Mに
前記インヒビタ弁440の入力油圧〈車両速度に関連し
た油圧)を制御し、TIi速が設定値以上となったとぎ
4輪駆動の高速と低速とを自動的に切換えるためのトラ
ンスファ自動制御機構500と、油圧サーボB−4への
作動油の給排油路1Nに設けられたチェック弁付絞り5
20と、油圧サーボC−4への作動油の給排油路7に設
【ノられたチェック弁付絞り530ど、インヒビタ弁4
40とアップシフトタイミング機構430との連絡油路
1Pに設けられたチェック弁付較り540とからなる。
トランスファマニュアル弁410は、運転席に設けられ
ているトランスファシフトレバ−401にリンク機構4
02を介して連結されたスプール420を有し、前記4
速自動変速11110の油圧制御回路のライン圧発生油
路1に連絡するインボー1−411、油路6に連絡する
アウトボート413、油路7に連絡づるアウトボート4
15、ドレインボー1−417.419を有し、スプー
ル420が2輪駆動(+−12)位置に設定されたとき
油路1と油路6とを連絡するとともに油路7をドレイン
ボート419に連絡し、4輪駆動高速段(H4)位置に
設定されたとぎ油路1ど油路6および油路7どを連絡し
、4輪駆動低速段(1−4)位置に設定されたとき油路
1ど油路7とが連絡し、油路6はドレインボー1−41
7に連絡される。
ているトランスファシフトレバ−401にリンク機構4
02を介して連結されたスプール420を有し、前記4
速自動変速11110の油圧制御回路のライン圧発生油
路1に連絡するインボー1−411、油路6に連絡する
アウトボート413、油路7に連絡づるアウトボート4
15、ドレインボー1−417.419を有し、スプー
ル420が2輪駆動(+−12)位置に設定されたとき
油路1と油路6とを連絡するとともに油路7をドレイン
ボート419に連絡し、4輪駆動高速段(H4)位置に
設定されたとぎ油路1ど油路6および油路7どを連絡し
、4輪駆動低速段(1−4)位置に設定されたとき油路
1ど油路7とが連絡し、油路6はドレインボー1−41
7に連絡される。
インヒビタ弁440は、図示下刃からスプリング450
が官設されたスプール441および該スプール441と
直列されたプランジャ442を有し、スプール441は
いずれも同一径でスプリング450が官設された図示下
端の下端ランド445と図示、l一端ランド441、お
よび中間ランド446を有する。プランジャ442は前
記スプール441のランドより大径の図示下端ランド4
48と、該下端ランド448より大径の上端ランド44
9を有する。これらスプール441およびプランジP4
42により、下端ランド445と中間ランド446と上
端ランド447の間の第1および第2油室452.45
3、スプール441とプランジャ442との間の油室4
54、および−上端油室456が形成されている。
が官設されたスプール441および該スプール441と
直列されたプランジャ442を有し、スプール441は
いずれも同一径でスプリング450が官設された図示下
端の下端ランド445と図示、l一端ランド441、お
よび中間ランド446を有する。プランジャ442は前
記スプール441のランドより大径の図示下端ランド4
48と、該下端ランド448より大径の上端ランド44
9を有する。これらスプール441およびプランジP4
42により、下端ランド445と中間ランド446と上
端ランド447の間の第1および第2油室452.45
3、スプール441とプランジャ442との間の油室4
54、および−上端油室456が形成されている。
このインヒビタ弁440は、スプール441が図示上方
に設定されたときには、第1油室452はライン圧油路
1と減速用油路1Nを連絡し、第2油室453は直結用
油路1Pとドレインボーh 457を連絡し、スプール
441が図示下方に設定されたとぎは第1油室452は
減速用油路1Nとドレインボート459を連絡し、第2
油室453はライン圧油路1と直結用油路1Pを連絡し
、また油室454は常時車両速度に関連した油圧の発生
油路1Mと連絡し、上端油室456は常時前記油路6と
連絡している。
に設定されたときには、第1油室452はライン圧油路
1と減速用油路1Nを連絡し、第2油室453は直結用
油路1Pとドレインボーh 457を連絡し、スプール
441が図示下方に設定されたとぎは第1油室452は
減速用油路1Nとドレインボート459を連絡し、第2
油室453はライン圧油路1と直結用油路1Pを連絡し
、また油室454は常時車両速度に関連した油圧の発生
油路1Mと連絡し、上端油室456は常時前記油路6と
連絡している。
アキュームレータコントロール弁460は、図示下方に
スプリング470が荷設されたスプール411を右し、
スプール471は下端ランド473および中間ランド4
75、およびこれら2つのランドより所定X1法だけ大
径の上端ランド477を右し、図示下方から上端油室4
61、中間油室463.465、上端油室467が形成
されている。
スプリング470が荷設されたスプール411を右し、
スプール471は下端ランド473および中間ランド4
75、およびこれら2つのランドより所定X1法だけ大
径の上端ランド477を右し、図示下方から上端油室4
61、中間油室463.465、上端油室467が形成
されている。
このアキコームレータコント[1−ル弁4601;t、
下がり中間油室463が常時油圧サーボ0−3に連絡す
る油路1Qと連絡し、]−がね中間油室465が常時ラ
イン圧油路1と連絡し、上端油室467は油路1Qの油
圧がフィードバックされ、上端油室461には絞り48
0どア」;ニームレータ490を介して油路1Qと連絡
した油路1Rの油圧が供給されている。
下がり中間油室463が常時油圧サーボ0−3に連絡す
る油路1Qと連絡し、]−がね中間油室465が常時ラ
イン圧油路1と連絡し、上端油室467は油路1Qの油
圧がフィードバックされ、上端油室461には絞り48
0どア」;ニームレータ490を介して油路1Qと連絡
した油路1Rの油圧が供給されている。
i〜ランスファ自動制御機横500は、油路1に連絡し
た油路1Mに設【Jられた較り511、および電子制御
装置600の出力によりON、Or:Fされるmlソレ
ノイド弁S4からなり、車両速度が設定値(たとえば時
速20km/h )以」二のとぎOFFされて油路1M
に油路1のライン圧を発生させ、設定値以下のときはO
Nされ、油路1Mの油圧をり1圧する。これにより油路
1Mには車両速度に関連した油圧が発生する。前記ソレ
ノイド弁S4のON、OFFの設定値はたとえば中速L
ンリ603からの入力信号により前記ソレノイド弁S4
を制御する電子制御II装W600において容易に変更
できるよう構成できるため、運転者が通路状況など車両
の走行条件に応じて変更可能とすることが容易である。
た油路1Mに設【Jられた較り511、および電子制御
装置600の出力によりON、Or:Fされるmlソレ
ノイド弁S4からなり、車両速度が設定値(たとえば時
速20km/h )以」二のとぎOFFされて油路1M
に油路1のライン圧を発生させ、設定値以下のときはO
Nされ、油路1Mの油圧をり1圧する。これにより油路
1Mには車両速度に関連した油圧が発生する。前記ソレ
ノイド弁S4のON、OFFの設定値はたとえば中速L
ンリ603からの入力信号により前記ソレノイド弁S4
を制御する電子制御II装W600において容易に変更
できるよう構成できるため、運転者が通路状況など車両
の走行条件に応じて変更可能とすることが容易である。
ライン圧は油路1より中間油室465に入り、油路7は
ヂIツク弁例絞り530を介して油圧サーボC−4に連
結されている。
ヂIツク弁例絞り530を介して油圧サーボC−4に連
結されている。
トランスファ40の各設定レンジにおける作動を説明す
る。
る。
a)l−ランスファマニュアル弁410が]−12レン
ジに設定されたとき油路1が排圧されているのでスリー
151には動力が伝達されず2輪駆動状態が相持される
。また油路6にライン圧が供給されインヒビタ弁440
のスプール441およびプランジ1r442は図示下方
に設定され油路lN1Jドレインボーl−459に連絡
してu1圧され、これによりプレー4−84は排圧され
、油路7がIJI圧されているのでクラッチ04は排圧
されている。油路1Pは油路1に連絡しヂエック弁付絞
り540、アニド:l−ムレータ]ン1〜[1−ル弁4
60を介して油路1Qに連絡しクラッチC3を係合させ
ている。したがってトランスフy40はN2 (2輪駆
動直結状態)になる。
ジに設定されたとき油路1が排圧されているのでスリー
151には動力が伝達されず2輪駆動状態が相持される
。また油路6にライン圧が供給されインヒビタ弁440
のスプール441およびプランジ1r442は図示下方
に設定され油路lN1Jドレインボーl−459に連絡
してu1圧され、これによりプレー4−84は排圧され
、油路7がIJI圧されているのでクラッチ04は排圧
されている。油路1Pは油路1に連絡しヂエック弁付絞
り540、アニド:l−ムレータ]ン1〜[1−ル弁4
60を介して油路1Qに連絡しクラッチC3を係合させ
ている。したがってトランスフy40はN2 (2輪駆
動直結状態)になる。
1))1−ランスフアマニ」アル弁410が1−14レ
ンジに設定されたとき、油路6および油路7の双方へラ
イン圧が供給される。油路6へ供給されたライン圧はイ
ンヒビタ弁440のスプール441およびプランジャ4
42を図示下方に設定され、油路INはドレインポート
459に連絡して拮圧され、これによりブレーキB4は
排圧されている。油路1へ供給されたライン圧はクラッ
チC4を係合させる。
ンジに設定されたとき、油路6および油路7の双方へラ
イン圧が供給される。油路6へ供給されたライン圧はイ
ンヒビタ弁440のスプール441およびプランジャ4
42を図示下方に設定され、油路INはドレインポート
459に連絡して拮圧され、これによりブレーキB4は
排圧されている。油路1へ供給されたライン圧はクラッ
チC4を係合させる。
これにより、トランスファ40はl−14(4輪駆動直
結状態)になる。
結状態)になる。
C> +−ランスフアマニコア′ル弁410がL4レン
ジに設定されたとき油路6が排圧されるためプランジャ
442は上方に設定され、油路7にライン圧が供給され
ているためクラッチC4は係合されて4輪駆動状態が轄
持される。
ジに設定されたとき油路6が排圧されるためプランジャ
442は上方に設定され、油路7にライン圧が供給され
ているためクラッチC4は係合されて4輪駆動状態が轄
持される。
車速が設定値以−1でソレノイド弁S4がO[Fされて
いるときに1−ランスファマニュアル弁410がL4レ
ンジに設定されたときは油路1Mにはライン圧が供給さ
れている。このためインヒビタ弁440のスプール44
1は油室454に印加されるライン圧により図示下方に
設定されたままとなり変速はされず、エンジンFのオー
バーランを防いでいる。
いるときに1−ランスファマニュアル弁410がL4レ
ンジに設定されたときは油路1Mにはライン圧が供給さ
れている。このためインヒビタ弁440のスプール44
1は油室454に印加されるライン圧により図示下方に
設定されたままとなり変速はされず、エンジンFのオー
バーランを防いでいる。
中速が設定1め以下でソレノイド弁S4がONされてい
るとぎにトランスフ7マニコアル弁410が14レンジ
に設定されたとき、または11速が所定値以上でソレノ
イド弁S4がOFFのどぎ1〜ランスフアマニユアル弁
410がL4状態で中速が設定値以上から設定値以下に
なりソレノイド弁S4がOFFからONされたときは油
路1MはtJl−)rされるので、スプール441はス
プリング450の作用ぐ図示上りに設定され、これにに
り油路1と油路1Nが連絡しブレーキB4の油圧1ノ一
ボ13−4に伯勤油が供給され、油路1Pがドレインボ
ー1〜457に連絡して排圧されクラップC3の油バサ
ーボC−3の油圧が1M圧される。これにより1ヘラン
スフ7・40は4輪駆動低速段什となる。いったん低速
4輪駆動状態どなった後、車速が設定値以1−にhリソ
レノイド弁S4がOFFされたとき油路1Mのライン圧
はインヒビタ弁440の油室454に印加されるためス
プール441は図示上方に設定され、これにより油路1
と油路1Pが連絡しブレーキB4の油圧す−ボl”14
に作動油が供給され、油路1Nがドレインボー1” 4
59に連絡して拮圧−′5れ、クラッチC3の油圧1ノ
ーボC−3に油圧が供給される。これによりl〜ランス
ファ40は4輪駆動高速段什(となる。
るとぎにトランスフ7マニコアル弁410が14レンジ
に設定されたとき、または11速が所定値以上でソレノ
イド弁S4がOFFのどぎ1〜ランスフアマニユアル弁
410がL4状態で中速が設定値以上から設定値以下に
なりソレノイド弁S4がOFFからONされたときは油
路1MはtJl−)rされるので、スプール441はス
プリング450の作用ぐ図示上りに設定され、これにに
り油路1と油路1Nが連絡しブレーキB4の油圧1ノ一
ボ13−4に伯勤油が供給され、油路1Pがドレインボ
ー1〜457に連絡して排圧されクラップC3の油バサ
ーボC−3の油圧が1M圧される。これにより1ヘラン
スフ7・40は4輪駆動低速段什となる。いったん低速
4輪駆動状態どなった後、車速が設定値以1−にhリソ
レノイド弁S4がOFFされたとき油路1Mのライン圧
はインヒビタ弁440の油室454に印加されるためス
プール441は図示上方に設定され、これにより油路1
と油路1Pが連絡しブレーキB4の油圧す−ボl”14
に作動油が供給され、油路1Nがドレインボー1” 4
59に連絡して拮圧−′5れ、クラッチC3の油圧1ノ
ーボC−3に油圧が供給される。これによりl〜ランス
ファ40は4輪駆動高速段什(となる。
本発明の4輪駆動用自動変速機を1ハ載の車両には、車
両の傾きを検知し、11両がσ坂路または降板路に存在
するのかを検知でる図示しないジャイロメータが配設さ
れている。
両の傾きを検知し、11両がσ坂路または降板路に存在
するのかを検知でる図示しないジャイロメータが配設さ
れている。
つぎに電子制御1′@llf 600を第5図に示すブ
ロック図に基づき説明する。
ロック図に基づき説明する。
電子制御装[600は、主変速機の設定レンジを検出す
る主変速機シフトレバー位wIl?ンU−601、副廓
速機の設定レンジを検出するトランスファシフトレバ−
位置セン4t 602、副変速機の出力軸回転数から検
出した信号を車速に変換する車速センサ603、アクセ
ル量を検出するスロットル開度センサ604、車両の傾
きを検出づるジャイロメータセンサ605、これらから
の入力ボートであると共にソレノイド弁S1〜S4への
出カポ−1〜である[10ボート606、中央演算処理
8置CPU、変速点処理を行うランダムアクセルメモリ
RAM。
る主変速機シフトレバー位wIl?ンU−601、副廓
速機の設定レンジを検出するトランスファシフトレバ−
位置セン4t 602、副変速機の出力軸回転数から検
出した信号を車速に変換する車速センサ603、アクセ
ル量を検出するスロットル開度センサ604、車両の傾
きを検出づるジャイロメータセンサ605、これらから
の入力ボートであると共にソレノイド弁S1〜S4への
出カポ−1〜である[10ボート606、中央演算処理
8置CPU、変速点処理を行うランダムアクセルメモリ
RAM。
変速点やロックアツプ点などの変速パターンのデータを
記憶しているリードオンリメモリROMhlらなる。
記憶しているリードオンリメモリROMhlらなる。
第6図に示すフローチャートに基づき電子$り御装置6
00の変速制御の説明をηる。
00の変速制御の説明をηる。
車両の図示しないイグニツシ1ンスイッチをONし、車
両のエンジン[を始動さ口る。J変速機シフトレバ−位
置センサ601の出力により現在のシフト位!iffM
pがP(パー1−ング)レンジであるか否かの判断を行
う(701)。YESの場合はソレノイド弁S1、S2
、S3を全て非通電(表示0)とする出力を生じ(70
2) 、リターンする。
両のエンジン[を始動さ口る。J変速機シフトレバ−位
置センサ601の出力により現在のシフト位!iffM
pがP(パー1−ング)レンジであるか否かの判断を行
う(701)。YESの場合はソレノイド弁S1、S2
、S3を全て非通電(表示0)とする出力を生じ(70
2) 、リターンする。
Noの場合はシフト位@MDr/R(リバース)レンジ
であるか否かの判断を行う(703)。YESの場合は
(702)へ進み、ぞの侵リターンする。
であるか否かの判断を行う(703)。YESの場合は
(702)へ進み、ぞの侵リターンする。
Noの場合はシフl〜位置MpがNにコートラル)レン
ジであるか否かの判断を行う(704)。YESの場合
は(702)へ進み、その後リターンする。
ジであるか否かの判断を行う(704)。YESの場合
は(702)へ進み、その後リターンする。
Noの場合は中速センサ−603の出力Jこり車速のV
cみ込みを行ない(705) 、スロワ1〜ル開度セン
1ノロ04の出力よりスロワ]・ル開度の読み込みを(
jい(706) 、ジャイロメータセンサ605の出力
より車両の傾き角度θの読み込みを行い(707) 、
その後巾両の傾き角亀θが設定したある一定値1メ上ぐ
あるか否かの判断を行う(708)。一定値以上で4r
い場合(NO)はノーマル走行800へ出力しく 70
9) 、リターンする。一定(め以Fの場合(YES)
はシフトダウン走行900へ出力しく 710)、リタ
ーンする。
cみ込みを行ない(705) 、スロワ1〜ル開度セン
1ノロ04の出力よりスロワ]・ル開度の読み込みを(
jい(706) 、ジャイロメータセンサ605の出力
より車両の傾き角度θの読み込みを行い(707) 、
その後巾両の傾き角亀θが設定したある一定値1メ上ぐ
あるか否かの判断を行う(708)。一定値以上で4r
い場合(NO)はノーマル走行800へ出力しく 70
9) 、リターンする。一定(め以Fの場合(YES)
はシフトダウン走行900へ出力しく 710)、リタ
ーンする。
第7図はノーマル走行800の70−ヂヤートを示す。
始めに車両走行条件がist領域であるか否かの判断を
行い(801) 、YESの場合はソレノイド弁S1の
みを通電(表示1)し、他は全て非通電(表示O)′r
Jる出力を生じさせ(802) 、リターンする。No
の場合はシフト位′#IM+)がしであるか否かの判断
を行う(803)。YESの場合は(802)へ進み、
NOの場合は車両走行条+1が2nd領域であるか否か
の判断を行う(804)。YESの場合は2nd直結ク
ラりチ係合領域であるか否かの判断を行い(805)
、Noの場合はソレノイド弁S1、S2を通電、S3を
非通電の出力を生じ(806)、(805)がYESの
場合はソレノイド弁S1、S2、S3を全て通電の出力
を生じ(807) 、リターンする。(804)がNo
の場合はシフ1〜位置MpがSであるか否かの判断を行
う(808)。YESのときは(805)へ進み、NO
の場合は車両走行条件が3rd領域であるか否かの判断
を行う(809)。YESの場合は3rd直結クラツヂ
の保合領域であるか否かの判断を行い〈810)、No
の場合はソレノイド弁S2を通電、Sl、S3を非通電
の出力を生じ(811)、(810)がYFSの場合は
ソレノイド弁S2、S3を通電、Slを非通電の出力を
生じ(812) 、リターンする。(809)がNoの
場合すなわち4th領域のときは4th直結クラりチ係
合領域であるか否かの判断を行い(813) 、NOの
場合はソレノイド弁S1、S2、S3を全て非通電の出
力を生じ(814)、(813)がYESの場合はソレ
ノイド弁S3を通電、Sl、82を非油゛電の出力を生
じ(815)、リターンする。
行い(801) 、YESの場合はソレノイド弁S1の
みを通電(表示1)し、他は全て非通電(表示O)′r
Jる出力を生じさせ(802) 、リターンする。No
の場合はシフト位′#IM+)がしであるか否かの判断
を行う(803)。YESの場合は(802)へ進み、
NOの場合は車両走行条+1が2nd領域であるか否か
の判断を行う(804)。YESの場合は2nd直結ク
ラりチ係合領域であるか否かの判断を行い(805)
、Noの場合はソレノイド弁S1、S2を通電、S3を
非通電の出力を生じ(806)、(805)がYESの
場合はソレノイド弁S1、S2、S3を全て通電の出力
を生じ(807) 、リターンする。(804)がNo
の場合はシフ1〜位置MpがSであるか否かの判断を行
う(808)。YESのときは(805)へ進み、NO
の場合は車両走行条件が3rd領域であるか否かの判断
を行う(809)。YESの場合は3rd直結クラツヂ
の保合領域であるか否かの判断を行い〈810)、No
の場合はソレノイド弁S2を通電、Sl、S3を非通電
の出力を生じ(811)、(810)がYFSの場合は
ソレノイド弁S2、S3を通電、Slを非通電の出力を
生じ(812) 、リターンする。(809)がNoの
場合すなわち4th領域のときは4th直結クラりチ係
合領域であるか否かの判断を行い(813) 、NOの
場合はソレノイド弁S1、S2、S3を全て非通電の出
力を生じ(814)、(813)がYESの場合はソレ
ノイド弁S3を通電、Sl、82を非油゛電の出力を生
じ(815)、リターンする。
第8図はシフトダウン走行900のフ[]−ヂp −1
〜を示す。
〜を示す。
始めに車両走行条件がistにシフ1−ダウン可能な領
域であるか否かの判断を行う(901)。YESの場合
はソレノイド弁S1を通電(表示1)、S2を非通電(
表示O)の出力を生じ(902)、リターンする。No
の場合は2ndにシフトダウン可能な領域であるか否か
の判断を行う(903)。
域であるか否かの判断を行う(901)。YESの場合
はソレノイド弁S1を通電(表示1)、S2を非通電(
表示O)の出力を生じ(902)、リターンする。No
の場合は2ndにシフトダウン可能な領域であるか否か
の判断を行う(903)。
YESの場合にはソレノイド弁S1、S2へ通電の出力
を生じ(904) 、リターンする。Noの場合は3r
dにシフトダウン可能な領域であるか否かの判断を行う
(905)。YESの場合にはソレノイド弁S1を非通
電、S2を通電の出力を生じ(906) 、リターンす
る。NOの場合に昏よソレノイド弁S1と82を共に非
通電の出力を生じ(907)、リターンする。
を生じ(904) 、リターンする。Noの場合は3r
dにシフトダウン可能な領域であるか否かの判断を行う
(905)。YESの場合にはソレノイド弁S1を非通
電、S2を通電の出力を生じ(906) 、リターンす
る。NOの場合に昏よソレノイド弁S1と82を共に非
通電の出力を生じ(907)、リターンする。
第1図は4輪駆動自動車の駆動機構の概略図、第2図は
4輪駆動用自動変速機の概略骨格図、第3図は4輪駆動
用自動変速機の油圧制御装置の油圧制御回路図、第4図
は4輪駆動用トランスファの断面図および4輪駆動用ト
ランスファの油圧制御Il装置の回路図、第5図は電子
制御l装置のブ[1ツク図、第6図、第7図、第8図は
電子制御l装置のフローチャートである。 図中 10・・・4速自動変速機 40・・・4輪駆
動用トランスファ 210・・・マニュアル弁 220
・・・1−2シフト弁 230・・・2−3シフト弁
240・・・3−4シフト弁 400・・・トランスフ
ァ油圧制御MI装防410・・・トランスファマニュア
ル弁 605・・・ジャイロメータセンサ Sl、S2
、$3、S4・・・ソレノイド弁
4輪駆動用自動変速機の概略骨格図、第3図は4輪駆動
用自動変速機の油圧制御装置の油圧制御回路図、第4図
は4輪駆動用トランスファの断面図および4輪駆動用ト
ランスファの油圧制御Il装置の回路図、第5図は電子
制御l装置のブ[1ツク図、第6図、第7図、第8図は
電子制御l装置のフローチャートである。 図中 10・・・4速自動変速機 40・・・4輪駆
動用トランスファ 210・・・マニュアル弁 220
・・・1−2シフト弁 230・・・2−3シフト弁
240・・・3−4シフト弁 400・・・トランスフ
ァ油圧制御MI装防410・・・トランスファマニュア
ル弁 605・・・ジャイロメータセンサ Sl、S2
、$3、S4・・・ソレノイド弁
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1)自動変速機構を備えた主変速機と、4輪駆動用の副
変速機と、車速、スロットル開度および変速段などの車
両走行条件を入力とする電子制御装置を含み、前記主変
速機および副変速機の変速制御を行う変速制御装置とか
らなる4輪駆動用自動変速機の制御装置において、 前記変速制御装置は、車両の傾斜を検知し、4輪駆動走
行時車両がある所定の傾斜角以上の時に、前記主変速機
の変速段をシフトダウンするよう制御することを特徴と
する4輪駆動用自動変速機の制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59124222A JPS612954A (ja) | 1984-06-15 | 1984-06-15 | 4輪駆動用自動変速機の制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59124222A JPS612954A (ja) | 1984-06-15 | 1984-06-15 | 4輪駆動用自動変速機の制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS612954A true JPS612954A (ja) | 1986-01-08 |
Family
ID=14880011
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59124222A Pending JPS612954A (ja) | 1984-06-15 | 1984-06-15 | 4輪駆動用自動変速機の制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS612954A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01136835A (ja) * | 1987-11-25 | 1989-05-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 移動装置 |
JP2007533516A (ja) * | 2003-07-25 | 2007-11-22 | ダイムラークライスラー・アクチェンゲゼルシャフト | 総輪駆動用ドライブトレイン |
JP2009023447A (ja) * | 2007-07-18 | 2009-02-05 | Toyota Motor Corp | 車両用動力伝達装置の制御装置 |
CN102211612A (zh) * | 2011-05-10 | 2011-10-12 | 惠州Tcl移动通信有限公司 | 一种通过移动终端控制汽车转弯的系统及方法 |
EP3149359A4 (en) * | 2014-05-27 | 2018-02-21 | Scania CV AB | Gearbox for vehicles and vehicle, comprising such a gearbox |
US10018259B2 (en) | 2014-05-27 | 2018-07-10 | Scania Cv Ab | Gearbox for vehicles and vehicles comprising such a gearbox |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS50106568A (ja) * | 1973-12-22 | 1975-08-22 | ||
JPS5697654A (en) * | 1980-01-08 | 1981-08-06 | Nippon Soken Inc | Automatic-transmission controller for motor vehicle |
-
1984
- 1984-06-15 JP JP59124222A patent/JPS612954A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS50106568A (ja) * | 1973-12-22 | 1975-08-22 | ||
JPS5697654A (en) * | 1980-01-08 | 1981-08-06 | Nippon Soken Inc | Automatic-transmission controller for motor vehicle |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01136835A (ja) * | 1987-11-25 | 1989-05-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 移動装置 |
JP2007533516A (ja) * | 2003-07-25 | 2007-11-22 | ダイムラークライスラー・アクチェンゲゼルシャフト | 総輪駆動用ドライブトレイン |
JP2009023447A (ja) * | 2007-07-18 | 2009-02-05 | Toyota Motor Corp | 車両用動力伝達装置の制御装置 |
CN102211612A (zh) * | 2011-05-10 | 2011-10-12 | 惠州Tcl移动通信有限公司 | 一种通过移动终端控制汽车转弯的系统及方法 |
EP3149359A4 (en) * | 2014-05-27 | 2018-02-21 | Scania CV AB | Gearbox for vehicles and vehicle, comprising such a gearbox |
US10018259B2 (en) | 2014-05-27 | 2018-07-10 | Scania Cv Ab | Gearbox for vehicles and vehicles comprising such a gearbox |
US10072734B2 (en) | 2014-05-27 | 2018-09-11 | Scania Cv Ab | Gearbox for vehicles and vehicle, comprising such a gearbox |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4679450A (en) | Control system for selectively switchable two/four wheel drive automatic transmission system shifting transfer transmission according to main transmission speed stage | |
US4602696A (en) | Control system for selectively switchable two/four wheel drive automatic transmission system providing shifting characteristic matched to driving condition | |
US4693143A (en) | Control device for an automatic transmission system | |
US4708032A (en) | Transmission control device having selectable rotation speed detector | |
US4724725A (en) | Transmission control system for controlling a main transmission speed changing pattern relative to a subtransmission speed changing ratio | |
US4858500A (en) | Apparatus for controlling lock-up clutch in automatic transmission system having main transmission and sub-transmission | |
JPH0522104B2 (ja) | ||
JPS612954A (ja) | 4輪駆動用自動変速機の制御装置 | |
US4663992A (en) | Control system for a four-wheel drive transmission | |
EP0398341A2 (en) | Shift control to engine braking or reverse drive | |
JPH0520620B2 (ja) | ||
JPS6152453A (ja) | 車両用自動変速機 | |
JPS6141067A (ja) | 車両用自動変速機 | |
JPH112320A (ja) | 車両のクラッチ制御装置 | |
JPS6144031A (ja) | 車両用4輪駆動用変速機の制御装置 | |
JPH02229960A (ja) | 自動変速機の液圧制御装置 | |
JPS6170254A (ja) | 車両用変速機の制御装置 | |
JPS6154328A (ja) | 車両用自動変速機 | |
JPH0536666B2 (ja) | ||
JPH059658B2 (ja) | ||
JPS6155453A (ja) | 車両用電子制御式自動変速機の変速制御装置 | |
JP2785225B2 (ja) | 車輌用自動無段変速機における制御装置 | |
JPS60236841A (ja) | 4輪駆動自動車 | |
JPH059657B2 (ja) | ||
JPS6146719A (ja) | 4輪駆動用自動変速機 |