[go: up one dir, main page]

JPH0522104B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0522104B2
JPH0522104B2 JP59190401A JP19040184A JPH0522104B2 JP H0522104 B2 JPH0522104 B2 JP H0522104B2 JP 59190401 A JP59190401 A JP 59190401A JP 19040184 A JP19040184 A JP 19040184A JP H0522104 B2 JPH0522104 B2 JP H0522104B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel drive
oil
valve
shift
transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59190401A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6170259A (ja
Inventor
Yoichi Hayakawa
Yosha Fujiura
Yutaka Taga
Kazuaki Watanabe
Yoshiharu Harada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP59190401A priority Critical patent/JPS6170259A/ja
Priority to US06/773,428 priority patent/US4726262A/en
Publication of JPS6170259A publication Critical patent/JPS6170259A/ja
Publication of JPH0522104B2 publication Critical patent/JPH0522104B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/16Inhibiting  or initiating  shift during unfavourable conditions , e.g. preventing forward-reverse shift at high vehicle speed, preventing engine overspeed  
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/70Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for change-speed gearing in group arrangement, i.e. with separate change-speed gear trains arranged in series, e.g. range or overdrive-type gearing arrangements
    • F16H61/702Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for change-speed gearing in group arrangement, i.e. with separate change-speed gear trains arranged in series, e.g. range or overdrive-type gearing arrangements using electric or electrohydraulic control means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • B60K17/344Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having a transfer gear
    • B60K17/346Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having a transfer gear the transfer gear being a differential gear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2306/00Shifting
    • F16H2306/40Shifting activities
    • F16H2306/44Removing torque from current gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2306/00Shifting
    • F16H2306/40Shifting activities
    • F16H2306/52Applying torque to new gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/68Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings
    • F16H61/684Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive
    • F16H61/686Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive with orbital gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/40Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism comprising signals other than signals for actuating the final output mechanisms
    • F16H63/44Signals to the control unit of auxiliary gearing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S477/00Interrelated power delivery controls, including engine control
    • Y10S477/908In series transmission

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明は、主変速機と4輪駆動用トランスフア
を備えた車両用自動変速機に関するものである。 (従来の技術) 従来、オーバドライブ段を含む複数の変速段を
選択的に達成することを可能とした主変速機の出
力側に、少なくとも高速段と低速段を達成するこ
とを可能とする4輪駆動用トランスフアを連結し
た自動変速機が提供されている。 すなわち、上記4輪駆動用トランスフアにおい
ては、手動シフトの選択に従つて2輪駆動直結状
態(H2)、4輪駆動直結状態(H4)及び4輪駆
動減速状態(L4)で駆動輪を駆動することがで
きる。 そして、上記4輪駆動減速状態においては、主
に急な坂路や荒れ地などの悪路走行時に大きな駆
動力を得ることができるように減速比を大きな値
になるように設定されている。 (発明が解決しようとする問題点) しかしながら、上記従来の車両用自動変速機に
おいては、4輪駆動用トランスフアを4輪駆動減
速状態に設定して走行する場合のコースト時に
は、2輪駆動直結状態又は4輪駆動直結状態に設
定して走行する場合よりもエンジン回転数が上昇
し、大きなトルクを発生するために、主変速機は
大きな負荷を受けることになる。 このため、主変速機は出力側に4輪駆動用トラ
ンスフアを連結していない通常の自動変速機より
も耐久性が必要となる。特に、高速走行時にエン
ジン回転数を低下させて振動や騒音を低減すると
ともに、燃料消費を少なくすることを可能とした
オーバドライブ段を有する主変速機の場合、高速
走行状態での比較的小さなトルクを伝達すること
が可能であればよく、オーバドライブ段を達成す
るための機構は、コンパクトな製造となつてい
る。 したがつて、この種の主変速機に上述したよう
な大きなトルクを伝達させると、耐久性が著しく
低下してしまう。 そこで、主変速機の出力側に4輪駆動用トラン
スフアを連結した自動変速機においては、主変速
機のオーバドライブ段を達成するための機構を大
きなトルクを伝達することが可能な構造にしてい
る。 この場合、主変速機の構造に大きな変更を加え
なければならないだけでなく、主変速機が大型化
してしまう。 また、主変速機をオーバドライブ段とし4輪駆
動用トランスフアを4輪駆動減速状態としたとき
に得られる減速比は、主変速機を他の変速段とし
4輪駆動用トランスフアを2輪駆動直結状態又は
4輪駆動直結状態としたときに得られる減速比と
ほぼ同じであり、また、主変速機をオーバドライ
ブ段としてエンジンから入力される回転数を一旦
高くし、次に、4輪駆動用トランスフアによつて
低くさせた場合、トルクの伝達効率を良好にする
ことができない。 したがつて、実際の走行時においては、主変速
機をオーバドライブ段とし4輪駆動用トランスフ
アを4輪駆動減速状態とする変速状態はあまり有
効なものではない。 本発明は、上記従来の車両用自動変速機の問題
点を解決して、オーバドライブ段を含む複数の変
速段を選択的に達成することを可能とした主変速
機の出力側に、少なくとも2輪駆動直結状態、4
輪駆動直結状態及び4輪駆動減速状態を達成する
ことを可能とした4輪駆動用トラスフアを連結し
た車両用自動変速機において、主変速機のオーバ
ドライブ段を達成するための機構に大きなトルク
が作用するのを防ぐことによつて耐久性を向上さ
せることができる車両用自動変速機を提供するこ
とを目的とする。 [問題点を解決するための手段] 上記問題点を解決するため本発明は、オーバド
ライブ段を含む複数の変速段を選択的に達成する
ことを可能とした主変速機10の出力側に、2輪
駆動直結状態、4輪駆動直結状態及び4輪駆動減
速状態を達成することを可能とする4輪駆動用ト
ランスフア40を連結した車両用自動変速機にお
いて、前記主変速機10は各変速段を選択するた
めの変速制御手段906を有し、該変速制御手段
906は油圧制御装置の油圧回路内にオーバドラ
イブ段への変速を可能とするシフト弁113と、
4輪駆動用トランスフア40の減速状態を検出す
る減速状態検出手段908を備え、 該検出手段908からの信号に基づいて前記シ
フト弁113が制御せしめられ、4輪駆動減速状
態の場合に前記主変速機10のオーバドライブ段
への変速を阻止せしめる構成を有するものであ
る。 (作用及び発明の効果) 本発明によれば、上記のようにオーバドライブ
段を含む複数の変速段を選択的に達成することを
可能とした主変速機の出力側に、少なくとも2輪
駆動直結状態、4輪駆動直結状態及び4輪駆動減
速状態を達成することを可能とする4輪駆動用ト
ランスフアを連結している。 上記主変速機は、各変速段を選択するための変
速制御手段を有しており、該変速制御手段は、上
記4輪駆動用トランスフアが2輪駆動直結状態又
は4輪駆動直結状態の場合に上記主変速機のオー
バドライブ段への変速を可能とし、4輪駆動減速
状態である場合に上記主変速機のオーバドライブ
段への変速を阻止する手段を有している。 したがつて、主変速機のオーバドライブ段を達
成するための機構に大きなトルクが作用するのを
防ぐことができるので、耐久性を向上させること
ができる。 (実施例) 以下、本発明の実施例について図面を参照しな
がら詳細に説明する。 第1図ないし第4図は本発明の車両用自動変速
機の第1実施例を示す。 第1図は4輪駆動自動変速機のギアトレインを
示し、第3図は4輪駆動用自動車を示す。 4速自動変速機10は、流体式トルクコンバー
タt、オーバードライブ機構OD、および前進3
段後進1段のアンダードライブ機構UDを備え
る。 トルクコンバータtは、エンジンの出力軸に連
結されたポンプ11、トルクコンバータtの出力
軸12に連結されたタービン13、一方向クラツ
チ14を介して固定部分に連結されたステータ1
5、および直結クラツチ16からなり、トルクコ
ンバータtの出力軸12は、オーバードライブ機
構ODの入力軸となつている。 オーバードライブ機構ODは摩擦係合要素であ
る多板クラツチC0、多板ブレーキB0および一方
向クラツチF0と、これら摩擦係合要素の選択的
係合により構成要素が変速機ケースなど固定部材
に固定されるか、入力軸、出力軸、もしくは他の
構成要素に連結されるかまたはこれら固定もしく
は連結が解放されるプラネタリギアセツトP0
らなる。トルクコンバータtの出力軸12はオー
バドライブ機構ODの入力軸12となつている。 プラネタリギアセツトP0は、前記入力軸12
に連結されたキヤリア21、オーバードライブ機
構ODの出力軸25に連結されたリングギア2
2、前記入力軸12に回転自在に外嵌されブレー
キB0を介して変速機ケースに固定されると共に、
クラツチC0および該クラツチC0と並列された一
方向クラツチF0を介して前記キヤリア21に連
結されたサンギア23、およびキヤリア21に回
転自在に支持されると共に前記サンギア23およ
びリングギア22に歯合したプラネタリピニオン
24からなる。 オーバードライブ機構ODの出力軸25は前進
3段後進1段のアンダードライブ機構UDの入力
軸を兼ねる。 アンダードライブ機構UDは、摩擦係合要素で
ある多板クラツチC1およびC2と、多板ブレー
キB1、B2およびB3、と、一方向クラツチ
F1およびF2と、前段プラネタリギアセツトP1
と、後段プラネタリギアセツトP2とからなる。 後段プラネタリギアセツトP2は、クラツチC
1を介して前記入力軸25に連結されたリングギ
ア31と、アンダードライブ機構UDの出力軸3
2に連結されたキヤリア33と、クラツチC2を
介して前記入力軸25に連結されると共に、ブレ
ーキB1、該ブレーキB1と並列されたブレーキ
B2およびブレーキB2と直列された一方向クラツ
チF1を介して変速機ケースに固定されるサンギ
ア34と、前記キヤリア33に回転自在に支持さ
れると共にサンギア34およびリングギア31に
歯合したプラネタリピニオン35とからなる。 前段プラネタリギアセツトP1は、ブレーキB
3,および該ブレーキB3と並列された一方向ク
ラツチF2を介して変速機ケースに固定されるキ
ヤリア36と、前記後段プラネタリギアセツト
P2のサンギア34と一体的に形成されたサンギ
ア37と、出力軸32に連結されたリングギア3
8と、キヤリア36に回転自在に支持されると共
にサンギア37およびリングギア38に歯合した
プラネタリピニオン39とからなる。 この4速自動変速機10は油圧制御装置(図示
せず)によりエンジンのスロツトル開度、車両の
車速など車両走行条件に応じて摩擦係合要素であ
る各クラツチおよびブレーキの選択的係合または
解放が行われ、オーバードライブ(O/D)を含
む前進4段の自動変速と、手動変速のみによる後
進1段の変速とがなされる。 油圧制御装置のマニユアル弁駆動のため運転席
に設けられたシフトレバー(図示せず)は、P
(パーキング)、R(リバース)、N(ニユートラ
ル)、D(ドライブ)、S(セカンド)、L(ロー)の
各レンジのシフトポジシヨンSPを有し、このシ
フトポジシヨンSPと変速段第4速(4)、第3速(3)、
第2速(2)、第1速(1)と、クラツチおよびブレーキ
の作動関係を表1に示す。 表1において、○は摩擦係合要素の係合、×は
解放を示し、F(フリー)は一方向クラツチの自
由回転、L(ロツク)は一方向クラツチの係合を
示す。
【表】 第3図は、4輪駆動用自動変速機の4輪駆動用
トランスフア40を示す。 Pfは、トランスフア40のプラネタリギアセ
ツトであり、入力軸32の後部にスプライン嵌合
されたサンギア44、該サンギア44と歯合する
プラネタリピニオン45、該プラネタリピニオン
45と歯合するリングギア47、および該プラネ
タリピニオン45を回転自在に保持するとともに
前記トランスフア40の第1出力軸41の先端に
連結されたキヤリア46からなる。B4はリング
ギア47をトランスフアケース94に係合するた
めの摩擦ブレーキ、B−4はトランスフアケース
94内に形成されたシリンダ5と該シリンダ5内
に装着されたピストン5Aとで構成されるブレー
キB4の油圧サーボである。C3はキヤリア46
に連結されたシリンダ6と該シリンダ6内に装着
されたピストン6Aとで構成される油圧サーボC
−3により作動される摩擦クラツチであり、プラ
ネタリギアセツトPfの歯車変速装置側に配置さ
れ、サンギア44とキヤリア46との断続を行な
うものである。C4はキヤリア46に連結した第
1出力軸41と後記するトランスフア40の他方
の出力軸を駆動するためのリンク構成の一方のス
プロケツト71に連結したスリーブ72とを断続
するための摩擦クラツチ、C−4はトランスフア
ケース94内に回転自在に保持されたスリーブ7
2に溶接されたシリンダ7と該シリンダ7内に装
着されたピストン7Aとで構成される油圧サーボ
である。41は前記第1出力軸41と平行的に配
されたトランスフアの第2出力軸、73は、スリ
ーブ72とスプライン嵌合されたスプロケツト7
1、第2出力軸42にスプライン嵌合されたスプ
ロケツト75およびこれらスプロケツト71,7
5間に張設されたチエーン76からなるリンク機
構である。 摩擦クラツチC3のシリンダ6の外周側には、
パーキングギア61が周設されており、自動変速
機のシフトレバーをパーキング位置に選択したと
き歯止め62がパーキングギア61に噛み合い第
1出力軸41を固定する。 110は入力軸32に固着されたガバナ弁、9
0は自動変速機のオイルパン、200はトランス
フア40のクラツチC3,C4およびブレーキB
4の油圧サーボC−3、C−4およびB−4に油
圧を給排する油圧制御装置、92は該油圧制御装
置200のオイルパンである。クラツチC3,C
4およびブレーキB4の油圧サーボC−3,C−
4およびB−4に供給される圧油は、オイルパン
90より4速自動変速機10のケース93とトラ
ンスフアケース94に取付けられたパイプ95を
介して油圧制御装置200を通して導かれる。 このトランスフア40は第3図に示す如く、車
両のエンジンEに装着された4速自動変速機10
に取付けられ、第1出力軸41は後輪駆動用プロ
ペラシヤフトCに連結され、他方の出力軸である
第2出力軸42は前輪駆動用プロペラシヤフトB
に連結されて使用される。通常走行時には油圧サ
ーボC−3に4速自動変速機10の油圧制御装置
に供給されるライン圧を供給してクラツチC3を
係合せしめ、油圧サーボB−4およびC−4を排
圧してブレーキB4およびクラツチC4を解放せ
しめる。これによりプラネタリギアセツトPfの
サンギア44とキヤリア46とは連結され、動力
は入力軸32から第1出力軸41に減速比1で伝
達され後輪2輪駆動走行が得られる。このとき入
力軸32からの動力は、サンギア44、リングギ
ア47、キヤリア46を介さずにクラツチC3を
介してキヤリア46より第1出力軸41に伝達さ
れるので、各ギアの歯面に負荷がかからず、ギア
の寿命が増加する。この2輪駆動走行中4輪駆動
走行が必要となつたときは運転席等に設けた切換
レバーまたは切換スイツチ等の手動シフトを操作
し、トランスフア40の油圧制御装置200を作
用せしめ、油圧サーボC−4にライン圧を徐々に
供給しクラツチC4を円滑に係合せしめると、第
1出力軸41とスリーブ72とが連結され、リン
ク機構73、第2出力軸42および前輪駆動用プ
ロペラシヤフトBを経て前輪にも動力が伝達さ
れ、入力軸32から第1出力軸41および第2出
力軸42に減速比1で動力伝達がなされる4輪駆
動走行が得られる。この4輪駆動走行中急坂路な
ど出力トルクの増大が必要なときは、油圧サーボ
への油圧はインヒビタ弁240およびダウンシフ
トタイミング弁260を作用せしめ油圧サーボB
−4へライン圧を徐々に供給するとともに適切な
タイミングで油圧サーボC−3の油圧を排圧し、
ブレーキB4を徐々に係合せしめるとともにクラ
ツチC3を円滑に解放させる。これによりサンギ
ア44とキヤリア46とは解放されるとともにリ
ングギア47は固定され、動力は入力軸32から
サンギア44、プラネタリピニオン45、キヤリ
ア46を介して減速され第1出力軸41および第
2出力軸42に伝達され、トルクの大きな4輪駆
動走行状態が得られる。表2にトランスフア40
の手動シフトの設定レンジとブレーキB4、クラ
ツチC3およびC4の係合および解放と車両の走
行状態を示す。
【表】 表2において○は摩擦係合要素の係合状態を示
し、×は解放状態を示す。減速比のλは、プラネ
タリギアセツトPfのサンギア44とリングギア
47との歯数比であり、減速比の値はλを0.5と
した場合の減速比=(1+λ)/λ=3.0で算出し
たものである。 つぎに本発明の第1実施例の4輪駆動用トラン
スフアの油圧制御装置を第4図に示す。 トランスフア40の油圧制御装置200は、第
1ソレノイド弁210と、第2ソレノイド弁22
0と、ライン圧を4輪駆動用係合圧として給排す
る切換弁230と、直結用係合圧と減速用係合圧
を切換える高低切換弁すなわち本実施例ではイン
ヒビタ弁240と、該インヒビタ弁240を介し
た直結用係合圧の排油路207に設けたダウンシ
フトタイミング弁260と、以上複数の弁体およ
び油圧サーボB−4,C−3,C−4を連結する
諸々の油路すなわち、直結用摩擦係合要素すなわ
ち多板クラツチC3の油圧サーボC−3に連結す
る直結用油路201、減速用摩擦係合要素すなわ
ち多板ブレーキB4の油圧サーボB−4に連絡す
る減速用油路202、4輪駆動用摩擦係合要素す
なわち多板クラツチC4の油圧サーボC−4に連
絡する4輪駆動用油路203、ライン圧油路10
4、ガバナ圧油路111、切換弁230を介した
ライン圧をインヒビタ弁240の所定油室に連絡
する油路204、ライン圧油路とオリフイス34
0,350を介した第1ソレノイド圧の油路20
5および第2ソレノイド圧の油路206、前記直
結用油路201、減速用油路201、4輪駆動用
油路203にそれぞれ設けられたチエツク弁31
0,320,330から構成される。 第1、2ソレノイド弁210,220はそれぞ
れムービングコア211,221、ソレノイド2
12,222、スプリング213,223、開口
214,224、排油口215,225からな
り、ソレノイド212,222が通電したときム
ービングコア211,221を図示上方に移動さ
せ開口214,224を開き、オリフイス34
0,350によりライン圧油路104と仕切ら
れ、第1、第2ソレノイド圧の油路205,20
6の圧油を排油口215,225により排出す
る。ソレノイド212,222が非通電のとき
は、ムービングコア211,221はスプリング
213,223により図示下方に移動され開口2
14,224を閉ざし、第1、第2ソレノイド圧
の油路205,206にハイレベルのソレノイド
油圧(ライン圧)を発生する。 インヒビタ弁240は、図示下方から3個の第
1、第2、第3の順のスプール241,242,
243を有し、第1スプール241は下端にスプ
リング244を背設したスリーブ状ランド245
と2つのランド246,247を有し、下端油室
248、スリーブ状ランド245、ランド24
6,247の間の第1、2中間油室249,25
0、第1スプール241と第2スプール242の
間の第3中間油室251、第2スプール242と
第3スプール243の間の油室252、上端油室
253が形成されている。前記インヒビタ弁24
0は、第1スプール241が図示上方に設定され
たときには、下端油室248スリーブ状ランドの
油口245Aを介してガバナ圧油路111と連通
し、第1中間油室249はライン圧油路104と
減速用油路202を連絡し、第2中間油室250
直結用油路201と排油路207を連絡し、第1
スプール241が図示下方に設定されたときは下
端油室248はスリーブ状ランド245の油口2
45Aを介して排油口254と連通し、第1中間
油室249は減速用油路202と排油口255を
連絡し、第2中間油室250はライン圧油路10
4と直結用油路201を連絡し、また第3中間油
室251は常時ガバナ圧油路111と連絡し、油
室252は常時油路204と連絡し、上端油室2
53は常時第2ソレノイド圧の油圧206と連絡
している。 切換弁230は、図示下方にスプリング232
を背設し、3個のランドを設けたスプール231
を有し、図示下方から下端油室233、第1中間
油室234、第2中間油室235、上端油室23
6が形成されている。該切換弁230は、第1ソ
レノイド圧の油路205が連絡された上端油室2
36にハイレベルのソレノイド圧が印加されると
スプール231は図示下方に移動し、第2中間油
室235を介してライン圧油路104と4輪駆動
用油路203とが連絡されてクラツチC4の油圧
サーボC−4にライン圧が供給され、第1中間油
室234を介して油路204とオリフイス239
を備える排油口237とが連通されてインヒビタ
弁240の油室252は排圧され、また上端油室
236に印加されるソレノイド圧がローレベルに
転ずると、スプリング232によりスプール23
1は図示上方に移動し、第1中間油室234を介
してライン圧油路104とが連絡されてインヒビ
タ弁240の油室252にライン圧が供給され、
第2中間油室235を介して4輪駆動用油路20
3と排油口238とが連通されて油圧サーボC−
4は排圧される。 ダウンシフトタイミング弁260は、図示下方
にスプリング262を背設し、2つのランドが設
けられたスプール261を有し、図示下方から下
端油室263、中間油室264、上端油室265
が形成されている。該ダウンシフトタイミング弁
260は、下端油室263が常時減速用油路20
2と連絡し、上端油室265が常時ライン圧油路
104と連絡し、中間油室264は常時排油路2
07およびオリフイス267を設けたゆつくり排
圧するための排油口266と連絡するとともに、
スプール261が図示上方に設定されるとすみや
かに排圧するための排油口268とも連絡する。
なおスプール261が図示上方に設定されるの
は、上端油室265に印加されるライン圧が設定
値以下(すなわちスロツトル開度が小さい)でス
プリング262のばね荷重より弱いとき、または
下端油室263に多板ブレーキB4の係合圧が導
入されるときである。 またオーバードライブ付自動変速機において、
オーバードライブ段への変速の可能または不可能
を決定するように作動するOD用ソレノイド弁2
70は、油路202に設けられ、油圧サーボB−
4に油圧を供給すると非通電となり、電圧サーボ
B−4の油圧を排圧すると通電となる減速状態検
出手段であるプレツシヤスイツチPに接続されて
いる。OD用ソレノイド弁270が通電されてい
ると自動変速機はオーバードライブ段への変速が
可能となり、非通電されていると自動変速機はオ
ーバードライブ段へ変速されなくなる。またトラ
ンスフア40の作動との関連において、該OD用
ソレノイド弁270は、その通電回路に設けられ
た運転席のOD(オーバードライブ)スイツチ2
90がON(接続)されている場合、後記する表
3に示すように、トランスフア40の変速段が
H2(2輪駆動直結状態)またはH4(4輪駆動直結
状態)になると、油圧サーボB−4の油圧が排圧
されるためOD用ソレノイド弁270もまた通電
状態になり、車両走行条件に応じてオーバードラ
イブ段による走行が可能となり、また、トランス
フア40の変速段がL4(4輪駆動減速状態)にな
ると油圧サーボB−4へ油圧が供給されるため、
OD用ソレノイド弁270もまた非通電状態にな
り、自動変速機はオーバードライブ段に変速され
なくなる。運転席の手動シフト(本実施例の場合
変換スイツチ)を操作して、H2、H4、またはL4
レンジを設定すると電気回路400Aにより表3
に示す如く第1、2ソレノイド弁210,220
がON、OFF制御され、トランスフア40の油圧
制御装置200から各油圧サーボB−4、C−
3,C−4に選択的に送られる作動圧油により各
摩擦係合要素B4,C3,C4が働いて、トラン
スフア40は各変速状態(H2、H4またはL4)に
変速される。 第1、第2ソレノイド弁210,220の作動
は表3に示すとおりである。ONは通電、OFFは
非通電であり、Oライン圧レベルの作動油圧によ
る係合、×は解放の状態を示す。さらにAはマニ
ユアル弁の設定レンジ、Bはトランスフア40の
手動シフト、Cはトランスフア40の変速状態で
ある。
【表】
【表】 自動変速機のマニユアル弁およびトランスフア
40の手動シフトの各設定レンジにおける作動を
説明する。 (1) マニユアル弁がD、S、L、Rのいずれかの
レンジに設定されてる場合、すなわちガバナ圧
が車両速度に応じて出力する場合。 (a) 手動シフトがH2レンジで、トランスフア
40がH2(2輪駆動直結状態)のときは 第1ソレノイド弁210→ON 第2ソレノイド弁220→OFF OD用ソレノイド弁270→ON であるので、ライン圧はライン油圧路104
よりオリフイス340を通り第1ソレノイド
圧の油路205に導かれるが、通電されてい
る第1ソレノイド弁210によりドレーンさ
れ、上端油室236に出力しないので、切換
弁230はスプール231がスプリング23
2により図示上方に設定され、ライン圧はラ
イン圧油路104、第1中間油室234、油
路204を通り油室252に印加され、イン
ヒビタ弁240の第2スプール242および
第1スプール241を図示下方に設定する。
したがつてライン圧はライン圧油路104、
第2中間油室250、直結用油路201およ
びチエツク弁310を介してクラツチC3の
油圧サーボC−3に導入される。また油圧サ
ーボC−4およびB−4の油圧はそれぞれ排
油口238および255からドレーンされ
る。したがつてトランスフア40はH2(2輪
駆動直結状態)になる。また自動変速機はオ
ーバードライブ段への変速が可能となる。 (b) 手動シフトがH4レンジで、トランスフア
40がH4(4輪駆動直結状態)のときは、第
5図において 第1ソレノイド弁210→OFF 第2ソレノイド弁220→OFF OD用ソレノイド弁270→ON であるので、ライン圧はライン圧油路104
よりオリフイス340を通り第1ソレノイド
圧の油路205に導かれるが、第1ソレノイ
ド弁210が非通電であるので、上端油室2
36に出力し、切換弁230はスプール23
1が図示下方に設定される。したがつてライ
ン圧はライン圧油路104、第2中間油室2
35、チエツク弁330を設けた4駆動用油
路203を介してクラツチC4圧油圧サーボ
C−4に導入される。一方ライン圧油路10
4よりオリフイス350を通り第2ソレノイ
ド圧の油路206にも導かれるが、第2ソレ
ノイド弁220が非通電であるので、上端油
室253に出力し、インヒビタ弁240は第
3、第2、第1スプール243,242,2
41が図示下方に設定される。したがつてク
ラツチC3の油圧サーボC−3にライン圧が
導入される。また油圧サーボB−4の油圧は
排油口255からドレーンされる。したがつ
てトランスフア40はH4(4輪駆動直結状
態)になる。また自動変速機はオーバードラ
イブ段への変速が可能になる。 (c) 手動シフトがL4レンジで、車速が設定値
以上で、H4(4輪駆動直結状態)のとき、 第1ソレノイド弁210→OFF 第2ソレノイド弁220→ON OD用ソレノイド弁270→ON であるので、ライン圧はライン圧油路104
よりオリフイス340を通り第1ソレノイド
圧の油路205に導かれるが、第1ソレノイ
ド弁210が非通電であるので、上端油室2
36に入力し、切換弁230はスプール23
1が図示下方に設定される。したがつてライ
ン圧はクラツチC4の油圧サーボC−4に導
入される。一方ライン圧はライン圧油路10
4よりオリフイス350を通り第2ソレノイ
ド圧の油路206にも導かれるが、通電され
ている第2ソレノイド弁220によりドレー
ンされ、インヒビタ弁240の上端油室25
3に入力しない。また油室252にもライン
圧は入力していない。ここで第3中間油室2
51にガバナ圧が入力しているので、第2、
3スプール242,243は図示上方に移動
し、またガバナ圧が設定値以上であるのでス
プリング244のばね荷重に打勝つて第1ス
プール241は図示下方に設定される。した
がつてライン圧はクラツチC3の油圧サーボ
C−3に導入される。また油圧サーボB−4
の油圧は排油口255からドレーンされる。
したがつてトランスフア40はH4(4輪駆動
直結状態)になる。また自動変速機はオーバ
ードライブ段への変速が不可能になる。 (d) 手動シフトがL4レンジで、車速が設定値
以下で、L4(4輪駆動減速状態)のとき 第1ソレノイド弁210→OFF 第2ソレノイド弁220→ON OD用ソレノイド弁270→OFF であるので、ライン圧はライン圧油路104
よりオリフイス340を通り第1ソレノイド
圧の油路205に導かれるが、第1ソレノイ
ド弁210が非通電であるので、上端油室2
36に入力し、切換弁230はスプール23
1が図示下方に設定される。したがつてライ
ン圧はクラツチC4の油圧サーボC−4に導
入される。一方ライン圧はライン圧油路10
4よりオリフイス350を通り第2ソレノイ
ド圧の油路206にも導かれるが、通電され
ている第2ソレノイド弁220によりドレー
ンされ、インヒビタ弁240の上端油室25
3に入力しない。また油室252にもライン
圧は入力しない。ここで第3中間油室251
にガバナ圧が入力しているので、第2、3ス
プール242,243は図示上方に移動し、
またガバナ圧が設定値以下であるのでスプリ
ング244のばね荷重に負けて第1スプール
241は図示上方に設定され、スリーブ状ラ
ンド245の油口245Aを介して下端油室
248にガバナ圧が入力する。したがつてラ
イン圧はライン圧油路104、第1中間油室
249、減速用油路202およびチエツク弁
320を介してブレーキB4の油圧サーボB
−4に導入される。また油圧サーボC−3の
油圧は直結用油路201、第2中間油室25
0、排油路207、ダウンシフトタイミング
弁260の中間油室264を介して排油口2
66,268からドレーンされる。したがつ
てトランスフア40はL4(4輪駆動減速状
態)になる。また自動変速機はオーバードラ
イブ段への変速が不可能になる。 またインヒビタ弁240の第1スプール2
41は第3中間油室251と下端油室248
とに面する上下端面の面積が同じであるの
で、図示上方に移動して第3中間油室251
と下端油室248の両方にガバナ圧が導入さ
れると、ガバナ圧(車速)が大きくなつても
図示下方に移動せず、手動シフトをH2レン
ジまたはH4レンジに設定して油室252あ
るいは上端油室253にライン圧が導入され
ないかぎり、スプリング244のばね荷重で
図示上方に設定されたままである。したがつ
て手導シフトがL4レンジに設定され、一旦
車速(ガバナ圧)が所定値以下になつてL4
になると、車速(ガバナ圧)が大きくなつて
もL4が維持される。 (2) マニユアル弁がNまたはPレンジに設定され
た場合、すなわちガバナ圧が出力しない場合、 (e) 手動シフトがL4レンジのとき 第1ソレノイド弁210→ON 第2ソレノイド弁220→ON OD用ソレノイド弁270→ON であるので、ライン圧はライン圧油路104
よりオリフイス340を通り第1ソレノイド
圧の油路205に導かれるが、通電されてい
る第1ソレノイド弁210によりドレーンさ
れ、上端油室236出力しないので、切換弁
230はスプール231がスプリング232
により図示上方に設定され、ライン圧はライ
ン圧油路104、第1中間油室234、油路
204を通りインヒビタ弁240の油室25
2に印加され、インヒビタ弁240の第2ス
プール242および第1スプール241を図
示下方に設定する。したがつてライン圧はク
ラツチC3の油圧サーボC−3に導入され
る。また油圧サーボC−4およびB−4の油
圧はそれぞれ排油口238および255から
ドレーンされる。したがつてトランスフア4
0はH2(2輪駆動直結状態)になる。 (f) 手動シフトがH2レンジのとき (g) 手動シフトがH4レンジのとき ともに第1ソレノイド弁210→ON 第2ソレノイド弁220→OFF OD用ソレノイド弁270→ON (e)の場合に加えてインヒビタ弁240の上端油
室253にライン圧が導入されが切換弁230
およびインヒビタ弁240の作動は同様とな
り、ライン圧はクラツチC−3の油圧サーボC
−3に供給され、油圧サーボB−4およびC−
4は排圧され、トランスフア40はH2になる。 第5,6図は本発明の第2実施例を示す。(以
下第1実施例と同番号は同一機能物を示す。) 自動変速機のマニユアル弁の設定レンジ(P、
R、N、D、S、L)およびトランスフア40の
手動シフトの設定レンジ(H2、H4、L4)に応じ
て第1、第2ソレノイド弁210,220、OD
用ソレノイド弁270を表3に示す如く開閉作動
する電気回路400Bを第5図に示す。400は
イグニツシヨンスイツチ、410はスタータモー
ター、420はバツテリー、500はトランスフ
ア40の手動シフトすなわち切換スイツチであ
り、H2、H4、L4レンジを有し、H2レンジでは
第1ソレノイド弁210の通電回路280に接続
され、H4レンジでは接続されず、L4レンジでは
第2ソレノイド弁210に接続されている。ま
た、第1ソレノイド弁210はリレー接点602
を介してイグニツシヨンスイツチ400に短絡さ
れ、さらに、ODスイツチ290を有するOD用
ソレノイド弁270の通電回路が、第1ソレノイ
ド弁210の通電回路に並列接続されている。6
00はN、Pレンジのみ、エンジン始動が可能と
なるように設けられているニユートラルセーフテ
イスイツチであり、自動変速機のシフトレバーが
NまたはPレンジに設定されるとONになつてリ
レー601が作動し、リレー接点602および6
03がONされて、第1ソレノイド弁210が切
換スイツチ500の設定レンジ(H2、H4、L4)
にかかわらず通電(ON)される。 本実施例ではオーバードライブ段への変速の可
能または不可能を決定するように作動するOD用
ソレノイド弁270は、トランスフア40の第1
ソレノイド弁210の通電回路280に並列接続
されている。OD用ソレノイド弁270が通電さ
れていると自動変速機はオーバードライブ段への
変速が可能となり、非通電されていると自動変速
機はオーバードライブ段へ変速されなくなる。ま
たトランスフア40の作動との関連において、該
OD用ソレノイド弁270は、その通電回路に設
けられた運転席のOD(オーバードライブ)スイ
ツチ290がON(接続)されている場合、前記
の表3に示すように、第1ソレノイド弁210が
通電または非通電されて、トランスフア40の変
速段がH2(2輪駆動直結状態)またはH4(4輪駆
動直結状態)になると、OD用ソレノイド弁27
0もまた通電状態になり、車両走行条件に応じて
オーバードライブ段による走行が可能となり、ま
た、第1ソレノイド弁210が非通電されて、ト
ランスフア40の変速段がL4(4輪駆動減速状
態)になるとOD用ソレノイド弁270もまた非
通電状態になり、自動変速機はオーバードライブ
段に変速されなくなる。運転席の手動シフト(本
実施例の場合切換スイツチ)を操作して、H2、
H4、またはL4レンジを設定すると第5図で示し
た電気回路400Bにより表3に示す如く第1、
2ソレノイド弁210、220がON、OFF制御され、
トランスフア40の油圧制御装置200から各油
圧サーボB−4,C−3,C−4に選択的に送ら
れる作動圧油により各摩擦係合要素B4,C3,
C4が働いて、トランスフア40は各変速状態
(H2、H4またはL4)に変速される。 第7図ないし第13図は本発明の第3実施例を
示す。 本実施例の4輪駆動自動変速機は第7図に示す
4速自動変速機の油圧制御装置100aによりエ
ンジンEのスロツトル開度、車両の車速など車両
走行条件に応じて摩擦係合要素である各クラツチ
およびブレーキの選択的係合または解放が行わ
れ、オーバードライブ(O/D)を含む前進4段
の自動変速と、手動変速のみによる後進1段の変
速とがなされる。 油圧制御装置100aのマニユアル弁駆動のた
め運転席に設けられたシフトレバー(図示せず)
は、P(パーキング)、R(リバース)、N(ニユー
トラル)、D(ドライブ)、S(セカンド)、L(ロ
ー)の各レンジのシフトポジシヨンSPを有し、
このシフトポジシヨンSPと変速段第4速(4)、第
3速(3)、第2速(2)、第1速(1)と、クラツチおよび
ブレーキの作動関係を表4に示す。 表4において、○は摩擦係合要素の係合、×は
解放を示し、F(フリー)は一方向クラツチの自
由回転、L(ロツク)は一方向クラツチの係合を
示す。
【表】 4速自動変速機の油圧制御装置100aは、油
圧ポンプ101、圧力調整弁(レギユレータ弁)
102、第2圧力調整弁103、クーラバイパス
弁104、プレツシヤリリーフ弁105、リバー
スクラツチシーケンス弁106、スロツトル開度
に応じたスロツトル圧を発生させるスロツトル弁
107、カツトバク弁108、直結クラツチ制御
弁109、マニユアル弁110、1−2シフト弁
111、2−3シフト弁112、3−4シフト弁
113、前記1−2シフト弁111および3−4
シフト弁113を制御するソレノイド弁S1、2
−3シフト弁112および3−4シフト弁113
を制御するソレノイド弁S2、直結クラツチ制御
弁109を制御するソレノイド弁S3、ブレーキ
B1への供給油圧を調整するインターミイデイエ
イトコーストモジユレータ弁114、ブレーキB
3への供給油圧を調整するローコーストモジユレ
ータ弁115、クラツチC1のアキユームレータ
116、クラツチC2のアキユームレータ11
7、ブレーキB2のアキユームレータ118、ク
ラツチC0,C1,C2およびブレーキB0、
B1、B2の各油圧サーボへ供給される圧油の流量
を制御するチエツク弁付流量制御弁121,12
2,123,124,125、ブレーキB0,B
1,B2,B3,B4の油圧サーボB−0,B−
1,B−2,B−3,B−4、クラツチC0、C1、
C2,C3,C4の油圧サーボC−0,C−1,
C−2,C−3,C−4並びに各弁間およびクラ
ツチ、ブレーキの油圧シリンダを連絡する油路か
らなる。前記ソレノイド弁S1,S2,S3は後
記する電子制御装置により、車速、エンジン負荷
など車両走行条件に応じてON、OFFされ、これ
により1−2シフト弁111、2−3シフト弁1
12、3−4シフト弁113が制御される。これ
らシフト弁111,112,113はマニユアル
弁110の設定位置に応じて油圧源と各クラツチ
およびブレーキの油圧サーボを選択的に連絡す
る。 マニユアル弁110は、運転席に設けられたシ
フトレバーと連結されており、手動操作によりシ
フトレバーのレンジに応じてP(パーキング)、R
(リバース)、N(ニユートラル)、D(ドライブ)、
S(セカンド)、L(ロー)の各位置に移動する。 表5にシフトレバーの各シフトレンジにおける
油路aと油路b〜eとの連通状態を示す。○は連
通してライン圧が供給されている場合を示し、×
は排圧されている状態を表わす。
【表】 第8図におけるトランスフア140は、摩擦係
合要素であるクラツチC3、ブレーキB4および
クラツチC4とプラネタリギアセツトP1,P2
の出力軸141を入力軸とし、該入力軸141に
直列的に配されたトランスフアの第1出力軸14
2、前記入力軸141と第1出力軸142との間
に配置されたプラネタリギアセツトPfa、前記第
1出力軸42に回転自在に外嵌された4輪駆動用
スリーブ151、前記入力軸141に平行して並
設され前記第1出力軸142と反対方向に取付け
られた第2出力軸152、前記スリーブ151と
第2出力軸152との間の電動機構153を有す
る。プラネタリギアセツトPfaは入力軸141の
端部にスプライン嵌合されたサンギア144該サ
ンギア144と歯合するプラネタリピニオン14
5、該プラネタリピニオン145と歯合するリン
グギア146、および該プラネタリピニオン14
5を回転自在に保持すると共に前記トランスフア
140の第1出力軸141の先端に連結されたキ
ヤリア147からなる。ブレーキB4はリングギ
ア146をトランスフアケース148に係合する
ための多板式摩擦ブレーキであり、トランスフア
ケース148内に形成されたシリンダ149と該
シリンダ149内に装着されたピストン149P
とで構成される油圧サーボB−4により作動され
る。クラツチC3はプラネタリギアセツトPfaの
4速自動変速機側に配置され、サンギア144と
キヤリア147との断続を行なうものであり、キ
ヤリア147に連結されたシリンダ150と該シ
リンダ150内に装着されたピストン150Pと
で構成される油圧サーボC−3により作動され
る。クラツチC4はキヤリア147に連結した第
1出力軸142とトランスフア140の第2出力
軸152を駆動するための伝動機構153の一方
のスプロケツト156に連結したスリーブ151
とを断続するための多板式摩擦クラツチであり、
トランスフアケース148に回転自在に支持され
たシリンダ158と該シリンダ158内に装着さ
れたピストン158Pとで構成される油圧サーボ
C−4により作動される。伝動機構153は、ス
リーブ151にスプライン嵌合されたスプロケツ
ト156、第2出力軸152に形成されたスプロ
ケツト155およびこれらスプロケツト間に張間
されたチエーン157からなる。 油圧サーボC−3のシリンダ150の外周側に
は、パーキングギア159が周設されており、4
速自動変速機のシフトレバーをパーキング位置に
選択したとき歯止めがパーキング爪(図示せず)
に噛み合い第1出力軸142を固定する。 160は4輪駆動用トランスフア140のクラ
ツチC3,C4およびブレーキB4の油圧サーボ
C−3,C−4およびB−4に油圧を給排する油
圧制御装置が設けられているトランスフアバルブ
ボデイ、161はそのオイルパンである。クラツ
チC3,C4およびブレーキB4の油圧サーボC
−3,C−4およびB−4に供給される圧油は、
トランスミツシヨンケース162とトランスフア
ケース148に設けられた油路164を介してト
ランスフア制御装置700が設けられているトラ
ンスフアバルブボデイ106に導かれる。 通常走行時には油圧サーボC−3に自動変速機
の油圧制御装置に供給されるライン圧を供給して
クラツチC3を係合せしめ、油圧サーボB−4お
よびC−4を排圧してブレーキB4およびクラツ
チC4を解放せしめる。これによりプラネタリギ
アセツトPfaのサンギア144とキアリア147
とは連結され、動力は入力軸141から第1出力
軸142に減速比1で伝達され後輪のみの2輪駆
動走行が得られる。このとき入力軸141からの
動力は、サンギア144、プラネタリピニオン1
45、リングギア146を介さずにクラツチC3
を介してキヤリア147より第1出力軸142に
伝達されるので、各ギアの歯面に負荷がかから
ず、ギアの寿命が増加する。この2輪駆動走行中
4輪駆動走行が必要となつたときは運転席等に設
けたシフトレバー701を手動シフトし、トラン
スフア制御装置700の油圧サーボC−4にライ
ン圧を徐々に供給しクラツチC4を円滑に係合せ
しめると、第1出力軸142とスリーブ151と
が連結され、伝動機構153、第2出力軸152
およびプロペラシヤフトB(第3図に図示)を経
て前輪にも動力が伝達され入力軸141から第1
出力軸142および第2出力軸152に減速比1
で動力伝達がなされ、4輪駆動直結走行状態(高
速4輪駆動状態)が得られる。この4輪駆動走行
中、急坂路など出力トルクの増大が必要なときに
シフトレバー701を手動シフトすると、油圧サ
ーボへの油圧は高速4輪駆動状態と低速4輪駆動
状態との切換弁であるインヒビタ弁740を作用
せしめ油圧サーボB−4へライン圧を徐々に供給
するとともに適切なタイミングで油圧サーボC−
3の油圧を排圧し、ブレーキB4を徐々に係合せ
しめるとともにクラツチC3を円滑に解放させ
る。これによりサンギア144とキヤリア147
とは解放されるとともにリングギア146は固定
され、動力は入力軸141からサンギア144、
プラネタリピニオン145、キヤリア147を介
して減速され第1出力軸142および第2出力軸
152に伝達され、トルクの大きな4輪駆動減速
走行状態(低速4輪駆動状態)が得られる。表6
にトランスフア140の手動シフトの設定レンジ
とブレーキB4、クラツチC3およびC4の係合
および解放と車両の走行状態を示す。
【表】 表6において○は摩擦係合要素の係合状態を示
し、×は解放状態を示す。減速比(例の3.0)は、
遊星歯車機構のサンギア144とリングギア14
6の歯数比をλとし、歯数比λを0.5とした場合
の減速比=(1+λ)/λ=3.0で算出したもので
ある。 4輪駆動用トランスフア140のトランスフア
制御装置700は、運転席に設けられたシフトレ
バー701にリンク機構702を介して連結され
ているトランスフアマニユアル弁710と、4輪
駆動時において高速(直結)と低速(減速)とを
切換えるためのインヒビタ弁740と、該インヒ
ビタ弁740と油圧サーボC−3との間に設けら
れ、アキユームレータコントロール弁760、ア
キユームレータ790および絞り780からなる
アツプシフト(L4→H4シフト)タイミング機構
730、油路aと連絡した油路a1に前記インヒ
ビタ弁740の入力油圧(車両速度に関連した油
圧)を制御し、車速が後述する設定値以上の時、
高速段から低速段への変速を阻止するトランスフ
ア制御機構800と、油圧サーボB−4への作動
油の給排油路a2に設けられたチエツク弁付絞り
820と、油圧サーボC−4への作動油の給排油
路gに設けられたチエツク弁付絞り830と、イ
ンヒビタ弁740とアツプシフトタイミング機構
730との連絡油路a3に設けられたチエツク弁
付絞り840とからなる。 トランスフアマニユアル弁710は、運転席に
設けられているシフトレバー701にリンク機構
702を介して連結されたスプール720を有
し、前記4速自動変速機の油圧制御回路のライン
圧発生油路aに連絡するインポート711、油路
fに連絡するアウトポート713、油路gに連絡
するアウトポート715、ドレインポート71
7,719を有するトランスフアマニユアル弁7
10は、スプール720が2輪駆動(H2)位置
に設定されたとき油路aと油路706とを連絡す
るとともに油路gをドレインポート719に連絡
し、4輪駆動高速段(H4)位置に設定されたと
き油路aと油路fおよび油路gとを連絡し、4輪
駆動低速段(L4)位置に設定されたとき油路a
と油路gとが連絡し、油路fはドレインポート7
17に連絡される。 インヒビタ弁740は、図示下方からスプリン
グ750が背設されたスプール741および該ス
プール741と直列されたプランジヤ742を有
し、スプール741はいずれも同一径でスプリン
グ750が背設された図示下端のスリーブ状ラン
ド745と図示上端ランド747、および中間ラ
ンド746を有する。プランジヤ742は前記ス
プール741のランドより大径の図示下端ランド
748と、該下端ランド748より大径の上端ラ
ンド749を有する。これらスプール741およ
びプランジヤ742により、下端油室751、ス
リーブ状ランド745と中間ランド746と上端
ランド747の間の第1および第2中間油室75
2,753、スプール741とプランジヤ742
との間の油室754、および上端油室756が形
成されている。 このインヒビタ弁740は、スプール741が
図示上方に設定されたときには、下端油室751
はスリーブ状ランド745の油口743を介して
車速圧油路a1と連通し、第1中間油室752は
ライン圧油路1と減速用油路a2を連絡し、第2
中間油室753は直結用油路a3とドレインポー
ト757を連絡し、第1スプール741が図示下
方に設定されたときは下端油室751はスリーブ
状ランド745の油口743を介してドレインポ
ート758と連通し、第1中間油室752は減速
用油路a2とドレインポート759を連絡し、第
2中間油室753はライン圧油路aと直結用油路
a3を連絡し、また油室754は常時車両速度に
関連した油圧の発生油路a1と連絡し、上端油室
756は常時前記油路fと連絡している。 アキユームレータコントロール弁760は、図
示下方にスプリング770が背設されたスプール
771を有し、スプール771は下端ランド77
3および中間ランド775、およびこれら2つの
ランドより所定寸法だけ大径の上端ランド777
を有し、図示下方から下端油室761、中間の油
室763,765、上端油室767が形成されて
いる。 このアキユームレータコントロール弁760
は、下がわ中間油室763が常時油圧サーボC−
3に連絡する油路a4と連絡し、上がわ中間油室
765が常時ライン圧油路aと連絡し、上端の油
室767は油路a4の油圧がフイードバツクさ
れ、下端油室761には絞り780とアキユーム
レータ790を介して油路a4と連絡した油路a
5の油圧が供給されている。 トランスフア自動制御機構800は、車速セン
サ854、該車速センサ854の出力を入力とす
る電子制御装置850、油路aに連絡した油路a
1に設けられた絞り、および前記電子制御装置8
50の出力によりON、OFFされる電磁ソレノイ
ド弁S4とを有し、車両速度が後述する設定値以
上のときOFFされて油路a1に油路aのライン
圧を発生させ、設定値以下のときはONされ、油
路a1の油圧を排圧する。これにより油路a1に
は車両速度に関連した油圧が発生する。 ライン圧は油路aより中間油室765に入り、
油路gはチエツク弁付絞り830を介して油圧サ
ーボC−4に連結されている。 トランスフア140の各設定レンジにおける作
動を説明する。 (a) トランスフアマニユアル弁710がH2レン
ジに設定されたとき油路gが排圧されているの
でスリーブ151には動力が伝達されず2輪駆
動状態が維持される。また油路fにライン圧が
供給されインヒビタ弁740のスプール741
およびプランジヤ742は図示下方に設定され
油路a2はドレインポート759に連絡して排
圧され、これによりブレーキB4、クラツチC
4は排圧されている。油路a3は油路aに連絡
しチエツク弁付絞り840、アキユームレータ
コントロール弁760を介して油路a4に連絡
しクラツチC3を係合させている。したがつて
トランスフア140はH2(2輪駆動直結状態)
になる。 (b) トランスフアマニユアル弁710がH4レン
ジに設定されたとき、油路fおよび油路gの双
方へライン圧が供給される。油路fへ供給され
たライン圧はインヒビタ弁740のスプール7
41およびプランジヤ742を図示下方に固定
し、油路gへ供給されたライン圧はクラツチC
4を係合させる。これにより、トランスフア1
40はH4(4輪駆動直結状態)になる。 (c) トランスフアマニユアル弁710がL4レン
ジに設定されたとき油路fが排圧され、油路g
にライン圧が供給される。 これによりクラツチC4は係合されて4輪駆動
状態が維持される。車速が設定値以上でソレノイ
ド弁S4がOFFされているときにトランスフア
マニユアル弁710がL4レンジに設定されたと
きは油路a1にはライン圧が供給されている。こ
のためインヒビタ弁740のスプール741は油
室754に印加されるライン圧により図示下方に
設定されたままとなり変速はされず、エンジンの
オーバーランを防いでいる。 車速が設定値以下でソレノイド弁S4がONさ
れているときにトランスフアマニユアル弁710
がL4レンジに設定されたとき、または車速が所
定値以上でソレノイド弁S4がOFFのときトラ
ンスフアマニユアル弁710がL4状態で車速が
設定値以上から設定値以下になりソレノイド弁S
4がOFFからONされたときは油路a1は排圧さ
れるので、スプール741はスプリング750の
作用で図示上方に設定され、これにより油路aと
油路a2が連絡し油圧サーボB−4に作動油が供
給され、油路a3がドレインポート757に連絡
して排圧されクラツチC3の油圧サーボC−3の
油圧が排圧される。これによりトランスフア40
は低速4輪駆動状態となる。いつたん低速4輪駆
動状態となつた後、車速が設定値以上になりソレ
ノイド弁S4がOFFされても油路a1のライン
圧はインヒビタ弁740の油室754に印加され
ると同時にスプール741のスリーブ状ランド7
45の油口743を介して下端油室751に印加
されるためスプール741は変位せずに低速4輪
駆動状態が保たれる。 第9図および第10図は本発明の車両用自動変
速機のブロツク図および電子制御装置のブロツク
図を示す。 車両走行条件に応じて第1〜4ソレノイド弁S
1〜S4を開閉作動する電子制御装置850は、
自動変速機10のシフトレバーの変速段位置を検
出するニユートラルセーフテイスイツチ851
と、オーバードライブ(OD)とアンダードライ
ブ(UD)を切換えるODスイツチ852と、ト
ランスフア140をL4に選択する運転者の選択
意志を検出するL4油圧スイツチ853と、車速
を検出する車速センサ854、スロツトル開度を
検出するスロツトル開度センサ855に各々接続
したバツフア861,862,863,864,
865を備えており、該バツフア861,86
2,863,864,865はニユートラルセー
フテイスイツチ851、ODスイツチ852、L4
油圧スイツチ853、車速センサ854、スロツ
トル開度センサ855からの信号をデイジタル・
コンピユータ880の入力ポート881に付与す
る。 デイジタル・コンピユータ870は大規模集積
回路からなるマイクロコンピユータであつて、車
両用電源からメインスイツチ(図示せず)の操作
に応答して出力電圧を受けて作動状態となる。デ
イジタルコンピユータ880は、入力ポート88
1、ランダム・アクセス・メモリ(以下RAMと
する)、リード・オンリ・メモリ(以下ROMと
する)、中央演算処理装置(以下CPUとする)お
よび出力ポート882を備えており、CPUは
RAM、ROM、入力ポート881、出力ポート
882に接続されている。出力ポート882は
CPU、RAM、ROM、入力ポート881より各
信号を付与され、第1〜4ソレノイド弁S1〜S
4の各々の駆動回路891,892,893,8
94へON、OFF信号を付与する。駆動回路89
1,892,893,894は出力ポート882
より付与されるON、OFF信号により第1〜4ソ
レノイド弁S1〜S4を駆動する。 つぎに第11図に示すフローチヤートに基づき
本実施例の作用を説明する。 運転席に設けられたスターターキーをONし、
エンジンEを始動させ(901)、ニユートラルセー
フテイスイツチ851のシフトレバー位置信号、
ODスイツチ852の信号、L4油圧スイツチ85
3の信号、車速センサ854による車速信号、ス
ロツトル開度センサ855よりスロツトル開度信
号を入力し(902)、つぎにシフトレバー位置がD
レンジか否かを判断し(903)、Dレンジの時、
ODスイツチ852がONされているか否かを判
断し(904)、ONされていない時、Dレンジ変速
線図をROMより読込み(905)、つぎに変速線図
に基づき変速制御を行い(906)、つぎにソレノイ
ド弁S4のON、OFF制御を行い(907)、その後
(902)へ帰還する。減速状態検出手段908にお
いて、ODスイツチ852がONされている時、
L4油圧スイツチ853がONされているか否かを
判断し(908)、ONではない時、ROMよりD−
O/Dレンジ変速線図(第12図)を読込み
(909)、その後(906)へ進み、ONの時、ROM
よりエンジンEのオーバーランを防止するため3
→OD、OD→3変速を実用領域外としてL4−
O/D状態を阻止するD−L4レンジ変速線図
(第13図)を読込み(910)、その後(906)へ進
む。(903)においてDレンジではない時、シフト
レバーの位置がSレンジか否かを判断し(911)、
Sレンジの時、ROMよりSレンジ変速線図を読
込み(912)、その後(906)へ進む。Sレンジで
はない時、シフトレバーの位置がLレンジか否か
を判断し(913)、Lレンジの時、ROMよりLレ
ンジ変速線図を読込み(914)、その後(906)へ
進み、Lレンジではない時、ソレノイド弁S1〜
S4を全てOFFに設定し(915)、その後(902)
へ帰還する。 第14図は本発明の第4実施例を示す。 本実施例の油圧回路は第3実施例の3−4シフ
ト弁113の図示左端油室113aと油圧サーボ
B−4とをチエツク弁付絞り820aを設けた油
路a6により連通させ、油圧サーボB−4に油圧
が供給され、トランスフア140の変速段がL4
の時、減速状態検出手段であるインヒビタ弁74
0が図示上方に移動し、3−4シフト弁113の
左端油室1131aにも油圧が供給され、スプー
ルが図示右方に設定されるため、オーバードライ
ブへの変速を阻止する。 [実施例の効果] トランスフア40がL4の場合に、主変速機1
0のH4への変速を阻止するため、車両が4輪駆
動状態で砂地等走行抵抗の大きな路面上を走行す
る場合に自動変速機10がオーバードライブ段に
なり、自動変速機10内のトルクコンバータtの
スリツプが過大になることによつて、作動油の温
度を激しく上昇させるような不具合を防止でき
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は公知のオーバドライブ付4速自動変速
機と本発明の第1実施例にかかる4輪駆動用トラ
ンスフアの骨格図、第2図はその4輪駆動トラン
スフアの断面図、第3図は車両の動力伝達系を示
す概略図、第4図は本発明の第1実施例にかかる
4輪駆動用トランスフアの油圧制御装置の油圧回
路図、第5図は変速制御装置の制御用電気回路
図、第6図は本発明の第2実施例にかかる4輪駆
動用トランスフアの油圧制御装置の油圧回路図、
第7図は本発明の第3実施例にかかる4速自動変
速機の油圧制御装置の油圧回路図、第8図は本発
明の第3実施例にかかる4輪駆動用トランスフア
の断面図および油圧制御装置の油圧回路図、第
9,10図は本発明の第3実施例のブロツク図、
第11図は本発明の第3実施例のフローチヤー
ト、第12,13図は本発明の第3実施例の変速
線図、第14図は本発明の第4実施例の4輪駆動
用トランスフアの油圧制御装置の油圧回路図であ
る。 図中、B4……減速用摩擦係合要素である多板
ブレーキ、C3……直結用摩擦係合要素である多
板クラツチ、C4……4輪駆動用摩擦係合要素で
ある多板クラツチ、B−4,C−3,C−4……
油圧サーボ、104……ライン圧油路、111…
…ガバナ圧油路、200……4輪駆動用トランス
フアの変速制御装置、201……直結用油路、2
02……減速用油路、203……4輪駆動用油
路、204……油路、207……排油路、210
……第1ソレイド弁、220……第2ソレノイド
弁、230……切換え弁、240……インヒビタ
弁、241……第1スプール、242……第2ス
プール、243……第3スプール、260……ダ
ウンシフトタイミング弁、270……OD用ソレ
ノイド弁、290……ODスイツチ、800……
トランスフア自動制御機構、850……電子制御
装置、851……変速段位置信号スイツチ(ニユ
ートラルセーフテイスイツチ)、852……OD
スイツチ、853……トランスフアの変速段位置
センサ(L4スイツチ)、854……車速センサ、
S1,S2,S3,S4……電磁ソレノイド弁。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 オーバドライブ段を含む複数の変速段を選択
    的に達成することを可能とした主変速機の出力側
    に、2輪駆動直結状態、4輪駆動直結状態及び4
    輪駆動原則状態を達成することを可能とする4輪
    駆動用トランスフアを連結した車両用自動変速機
    において、前記主変速機は各変速段を選択するた
    めの変速制御手段を有し、該変速制御手段は油圧
    制御装置の油圧回路内にオーバドライブ段への変
    速を可能とするシフト弁と、4輪駆動用トランス
    フアの減速状態を検出する減速状態検出手段を備
    え、 該検出手段からの信号に基づいて前記シフト弁
    が制御せしめられ、4輪駆動減速状態の場合に前
    記主変速機のオーバドライブ段への変速を阻止せ
    しめることを特徴とする車両用自動変速機。 2 前記変速制御手段は、主変速機のオーバドラ
    イブ段への変速を通電によつて可能とする電磁ソ
    レノイド弁を有しており、前記減速状態検出手段
    は前記4輪駆動用トランスフアの油圧制御装置に
    おいて、4輪駆動用トランスフアの4輪駆動減速
    状態を達成するための減速用摩擦係合要素の油圧
    サーボに連通する減速用油路と、該減速用油路
    に、前記油圧サーボに油を供給すると非電通にな
    り、油圧サーボの油を排出すると電通になるプレ
    ツシヤスイツチを備え、前記電磁ソレノイド弁は
    前記プレツシヤスイツチに接続されていて、前記
    油圧サーボに油が供給されて4輪駆動用トランス
    フアが4輪駆動減速状態になると、前記プレツシ
    ヤスイツチによつて非電通になり、前記主変速機
    のオーバドライブ段への変速を阻止するものであ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    車両用自動変速機。 3 前記変速制御手段は、主変速機のオーバドラ
    イブ段への変速を通電によつて可能とする電磁ソ
    レノイド弁を有しており、前記減速状態検出手段
    は前記4輪駆動用トランスフアにおいて、4輪駆
    動用トランスフアが4輪駆動減速状態になると非
    電通になり前記電磁ソレノイド弁と電気回路にお
    いて並列に接続される第1ソレノイド弁を有して
    おり、該第1ソレノイド弁が非導通の時に非通電
    になり、前記主変速機のオーバドライブ段への変
    速を阻止するものであることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の車両用自動変速機。 4 前記減速状態検出手段は、主変速機をオーバ
    ドライブ段にしたときに出力する信号及び4輪駆
    動用トランスフアを4輪駆動減速状態にしたとき
    に出力する信号が入力されると、あらかじめ記憶
    装置内に格納された変速線図に基づいて前記シフ
    ト弁を制御せしめる信号を出力することを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の車両用自動変速
    機。 5 前記減速状態検出手段は、前記4輪駆動用ト
    ランスフアにおいて4輪駆動用トランスフアの4
    輪駆動減速状態を達成するための減速用摩擦係合
    要素の油圧サーボに連通する減速用油路を有し、
    前記減速用油路に油が供給されたとき、前記シフ
    ト弁を主変速機がオーバドライブ段に変速するの
    を阻止する側に設定することを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の車両用自動変速機。
JP59190401A 1984-09-10 1984-09-10 車両用自動変速機 Granted JPS6170259A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59190401A JPS6170259A (ja) 1984-09-10 1984-09-10 車両用自動変速機
US06/773,428 US4726262A (en) 1984-09-10 1985-09-06 Automatic transmission with overdrive inhibitor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59190401A JPS6170259A (ja) 1984-09-10 1984-09-10 車両用自動変速機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6170259A JPS6170259A (ja) 1986-04-11
JPH0522104B2 true JPH0522104B2 (ja) 1993-03-26

Family

ID=16257532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59190401A Granted JPS6170259A (ja) 1984-09-10 1984-09-10 車両用自動変速機

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4726262A (ja)
JP (1) JPS6170259A (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH065102B2 (ja) * 1985-01-19 1994-01-19 トヨタ自動車株式会社 変速機の制御装置
JP2593304B2 (ja) * 1987-01-29 1997-03-26 本田技研工業株式会社 車両用変速機の制御方法
JP2791660B2 (ja) * 1987-04-10 1998-08-27 株式会社小松製作所 変速機の制御装置
US5092200A (en) * 1987-04-10 1992-03-03 Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho Method and apparatus for controlling speed changing unit
JPH01105047A (ja) * 1987-10-15 1989-04-21 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機搭載車両の走行制御装置
US4798099A (en) * 1987-12-30 1989-01-17 Caterpillar Inc. Control mechanism for operating a vehicle
JP2815869B2 (ja) * 1988-07-11 1998-10-27 日産自動車株式会社 自動変速機の変速制御装置
US4858501A (en) * 1988-08-11 1989-08-22 General Motors Corporation Shift inhibit valve for a transmission control
JP2582881Y2 (ja) * 1989-03-30 1998-10-15 アイシン精機株式会社 自動変速機の油圧制御装置
US5437204A (en) * 1993-12-20 1995-08-01 Ford Motor Company System for selecting the operating ranges of an automatic transmission
JP3374168B2 (ja) * 1994-12-01 2003-02-04 ジヤトコ株式会社 自動変速機の変速制御装置
US5944631A (en) * 1997-01-03 1999-08-31 Intermotive, Inc. Method and apparatus for automatically selecting an overdrive mode in electronically controlled automobile transmissions
JP3507729B2 (ja) * 1999-06-10 2004-03-15 本田技研工業株式会社 自動変速機の制御装置
US20050101429A1 (en) * 2003-11-12 2005-05-12 Timothy Allen Transfer case having high-range and low-range selection controlled through a coupler
US7743888B2 (en) * 2003-11-12 2010-06-29 Ford Global Technologies, Llc Transmission and transfer case having integrated lubrication systems
US20050101431A1 (en) * 2003-11-12 2005-05-12 Timothy Allen Multiple speed transfer case
US6994650B2 (en) * 2003-11-12 2006-02-07 Ford Global Technologies, Llc Park brake mechanism for integrated transmission and transfer case

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE371611B (ja) * 1972-11-17 1974-11-25 Volvo Ab
US3939733A (en) * 1974-07-30 1976-02-24 Deere & Company Mechanical transmission and controls therefor
US4170273A (en) * 1978-06-23 1979-10-09 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Transmission apparatus for four-wheel drive motor vehicle
JPS5576244A (en) * 1978-12-04 1980-06-09 Toyota Motor Corp Selective control method of auxiliary change gear for automobile use
DE2930950C2 (de) * 1979-07-31 1984-09-20 Deere & Co., Moline, Ill., US, Niederlassung Deere & Co. European Office, 6800 Mannheim Fahrzeugwechselgetriebe, insbesondere für Ackerschlepper
JPS5686825A (en) * 1979-12-12 1981-07-15 Aisin Warner Ltd Hydraulic control device for 4-wheel drive transfer
JPS5834702B2 (ja) * 1980-02-08 1983-07-28 三菱自動車工業株式会社 変速機の操作装置
US4325450A (en) * 1980-03-05 1982-04-20 Dean Sweeney, Jr. Automotive overdrive with offset input and output shafts
JPS5856927A (ja) * 1981-09-30 1983-04-04 Aisin Warner Ltd 4輪駆動用トランスフアの油圧制御装置
US4561325A (en) * 1983-10-20 1985-12-31 Dana Corporation Transmission and range box control

Also Published As

Publication number Publication date
US4726262A (en) 1988-02-23
JPS6170259A (ja) 1986-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0522104B2 (ja)
JPH0535307B2 (ja)
JPS61167743A (ja) 変速機
US4708032A (en) Transmission control device having selectable rotation speed detector
JPH037524B2 (ja)
JPH0522103B2 (ja)
JPH0121379B2 (ja)
JPS61167768A (ja) 変速機の制御装置
JPH0663557B2 (ja) 変速機の制御装置
JPH0517987B2 (ja)
JPH0522100B2 (ja)
JPH0520622B2 (ja)
JPH0544374B2 (ja)
JPS6152453A (ja) 車両用自動変速機
JPH0520620B2 (ja)
JPH0536666B2 (ja)
JPH0455893B2 (ja)
JPS6136549A (ja) 車両用自動変速機
JPH0522097B2 (ja)
JPH059658B2 (ja)
JPH0468169B2 (ja)
JPH059657B2 (ja)
JPS6332650B2 (ja)
JPS6155453A (ja) 車両用電子制御式自動変速機の変速制御装置
JPH0256244B2 (ja)