[go: up one dir, main page]

JPH059658B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH059658B2
JPH059658B2 JP59157907A JP15790784A JPH059658B2 JP H059658 B2 JPH059658 B2 JP H059658B2 JP 59157907 A JP59157907 A JP 59157907A JP 15790784 A JP15790784 A JP 15790784A JP H059658 B2 JPH059658 B2 JP H059658B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
transmission
gear
valve
hydraulic oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59157907A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6136544A (ja
Inventor
Yoichi Hayakawa
Tomohiro Hosono
Yoshiharu Harada
Tei Kondo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP15790784A priority Critical patent/JPS6136544A/ja
Publication of JPS6136544A publication Critical patent/JPS6136544A/ja
Publication of JPH059658B2 publication Critical patent/JPH059658B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement Or Mounting Of Control Devices For Change-Speed Gearing (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野] 本発明は、主変速機と、高速段と低速段とを切
換え可能な副変速機とからなる車両用自動変速機
に関する。 [従来の技術] 従来、車両用自動変速機は、トルクコンバータ
等の流体伝動装置に複数の変速段を有する歯車変
速機構が連結され、車両の走行条件に応じて必要
な駆動力を得るために歯車変速機構が自動変速さ
れるようになつている。そして、このような車両
用自動変速機が4輪駆動の車両に搭載された場
合、4輪駆動の車両は急な登坂路を走行する場合
が多く、急な登坂路では大きな駆動力が必要とさ
れ、上記歯車変速機構を最低段に自動変速させて
もなお駆動力が不足する場合があるので、上記歯
車変速機構のほかに高速段と低速段とを切換え可
能な副変速機を設け、該副変速機を運転者が操作
して低速段側に切換えて必要な駆動力を得ること
ができる車両用自動変速機が提案されている。 [発明が解決しようとする問題点] しかしながら、上記従来の車両用自動変速機に
おいて、急な登坂路を走行しているときに、運転
者が副変速機の低速段への操作を行なわなかつた
場合には駆動力の不足を生じ、流体伝動装置のポ
ンプとタービンの間に大きな滑りを生じる。 特に、流体伝動装置としてトルクコンバータを
用いた場合、多大な滑りを生じながらも滑りによ
るトルク増幅作用が生じるため、車両は走行可能
であり、運転者が副変速機を低速段に操作しない
場合がある。 このように流体伝動装置に多大な滑りを生じな
がら走行することは極めて効率が悪いだけでな
く、流体伝動装置の滑りにより生じる発熱によつ
て変速機の油温が上昇し、部品に悪影響を及ぼ
し、変速機の耐久性を低下させる恐れがある。 そこで、本発明は、車両走行状態に応じて、適
切な駆動力を発生させるとともに、作動油の上昇
を防ぎ、油温上昇による変速機の部品への悪影響
を防ぎ、優れた耐久性を有する車両用自動変速機
の提供を目的とする。 [問題点を解決するための手段] 本発明の車両用自動変速機は、エンジンの出力
軸に連結されたポンプ11と該ポンプ11に作動
油を介して駆動連結されたタービン13とからな
る流体伝動装置Tと、該流体伝動装置Tのタービ
ン13に駆動連結され車両走行条件に応じて切換
えられる歯車変速機0D,UDとを有する主変速
機10と、該主変速機10に駆動連結され高速段
と低速段とを切換え可能な副変速機40と、該副
変速機40の高速段と低速段との切換えを制御す
る制御装置600とを備えてなる車両用自動変速
機において、前記制御装置600は、前記流体伝
動装置Tのポンプ11とタービン13とのすべり
による作動油温度の上昇を検知するべく作動油温
度を検出する作動油温度検出手段602と、該作
動油温度検出手段602により検出された作動油
温度が所定値以上か否かを判断する判断手段71
1と、該判断手段711が作動油温度が所定値以
上と判断した時、前記副変速機を高速段から低速
段へ切換える切換手段712とからなることを特
徴とする。 [作用及び発明の効果] 以上の構成により本発明の車両用自動変速機
は、車両が急な登坂路などを走行中に、主変速機
の変速による駆動力の増加だけでは駆動力に不足
が生じる場合では、流体伝動装置のポンプとター
ビンとの間ですべりが生じ作動油温度が上昇する
が、この際、判断手段が、作動油温度検出手段に
より検出された作動油温度が所定値以上か否かを
判断し、所定値以上の時には切換手段が副変速機
を高速段から低速段に切換えるので、駆動力の不
足を副変速機を低速段にすることにより補い、車
両走行状態に応じて適切な駆動力を得ることがで
きると共に、流体伝動装置のポンプとタービンと
のすべりを適切な駆動力にすることにより減少さ
せて、作動油温度の上昇による変速機の部品への
悪影響を防止し耐久性を向上することができる。 [実施例] つぎに本発明を図に示す実施例に基づき説明す
る。 第1図は4輪駆動式自動変速機、第2図はその
ギアトレインを示す。10は主変速機であるオー
バードライブ付4速自動変速機、40は該4速自
動変速機10の遊星歯車変速装置の出力軸32に
連結された副変速機である4輪駆動用トランスフ
アを示す。4輪駆動用トランスフア40は機関E
に装着された4速自動変速機10に取付けられ、
第1出力軸42は後輪駆動用プロペラシヤフトC
に連結され、第2出力軸52は前輪駆動用プロペ
ラシヤフトBに連結される。 4速自動変速機10は、流体式トルクコンバー
タT、オーバードライブ機構OD、および前進3
段後進1段のアンダードライブ機構UDを備え
る。 トルクコンバータTは、エンジンの出力軸に連
結されたポンプ11、トルクコンバータTの出力
軸12に連結されたタービン13、一方向クラツ
チ14を介して固定部分に連結されたステータ1
5、および直結クラツチ16からなり、トルクコ
ンバータTの出力軸12は、オーバードライブ機
構ODの入力軸となつている。 オーバードライブ機構ODは摩擦係合要素であ
る多板クラツチC0、多板ブレーキB0および一方
向クラツチF0と、これら摩擦係合要素の選択的
係合により構成要素が変速機ケースなど固定部材
に固定されるか、入力軸、出力軸、もしくは他の
構成要素に連結されるかまたはこれら固定もしく
は連結が解放されるプラネタリギアセツトP0
らなる。 プラネタリギアセツトP0は、前記入力軸12
に連結されたキヤリア21、オーバードライブ機
構ODの出力軸25に連結されたリングギア2
2、前記入力軸12に回転自在に外嵌されブレー
キB0を介して変速機ケースに固定されると共に、
クラツチC0および該クラツチC0と並列された一
方向クラツチF0を介して前記キヤリア21に連
結されたサンギア23、およびキヤリア21に回
転自在に支持されると共に前記サンギア23およ
びリングギア22に歯合したプラネタリピニオン
24からなる。 オーバードライブ機構ODの出力軸25は前進
3段後進1段のアンダードライブ機構UDの入力
軸を兼ねる。 アンダードライブ機構UDは、摩擦係合要素で
ある多板クラツチC1およびC2と、多板ブレー
キB1,B2およびB3と、一方向クラツチF1
およびF2と、前段プラネタリギアセツトP1
と、後段プラネタリギアセツトP2とからなる。 後段プラネタリギアセツトP2は、クラツチC
1を介して前記入力軸25に連結されたリングギ
ア31と、アンダードライブ機構UDの出力軸3
2に連結されたキヤリア33と、クラツチC2を
介して前記入力軸25に連結されると共に、ブレ
ーキB1、該ブレーキB1と並列されたブレーキ
B2およびブレーキB2と直列された一方向クラ
ツチF1を介して変速機ケースに固定されるサン
ギア34と、前記キヤリア33に回転自在に支持
されると共にサンギア34およびリングギア31
に歯合したプラネタリピニオン35とからなる。 前段プラネタリギアセツトP1は、ブレーキB
3および該ブレーキB3と並列された一方向クラ
ツチF2を介して変速機ケースに固定されるキヤ
リア36と、前記後段プラネタリギアセツトP2
のサンギア34と一体的に形成されたサンギア3
7と、出力軸32に連結されたリングギア38
と、キヤリア36に回転自在に支持されると共に
サンギア37およびリングギア38に歯合したプ
ラネタリピニオン39とからなる。 この4輪駆動自動変速機は第3図に示す4速自
動変速機10の油圧制御装置100によりエンジ
ンのスロツトル開度、車両の車速など車両走行条
件に応じて摩擦係合要素である各クラツチおよび
ブレーキの選択的係合または解放が行われ、オー
バードライブ(O/D)を含む前進4段の自動変
速と、手動変速のみによる後進1段の変速とがな
される。 油圧制御装置100のマニユアル弁駆動のため
運転席に設けられたシフトレバー(図示せず)
は、P(パーク)、R(リバース)、N(ニユートラ
ル)、D(ドライブ)、S(セカンド)、L(ロー)の
各レンジのシフトポジシヨンSPを有し、このシ
フトポジシヨンSPと変速段第4速(4)、第3速(3)、
第2速(2)、第1速(1)と、クラツチおよびブレーキ
の作動関係を表1に示す。 表1において、○は摩擦係合要素の係合、×は
解放を示し、F(フリー)は一方向クラツチの自
由回転、L(ロツク)は一方向クラツチの係合を
示す。
【表】
【表】 4速自動変速機10の油圧制御装置100は、
油圧ポンプ101、圧力調整弁(レギユレータ
弁)130、第2圧力調整弁150、クーラバイ
パス弁105、プレツシヤリリーフ弁106、リ
バースクラツチシーケンス弁110、スロツトル
開度に応じたスロツトル圧を発生させるスロツト
ル弁200、カツトバツク弁145、直結クラツ
チ制御弁120、マニユアル弁210、1−2シ
フト弁220、2−3シフト弁230、3−4シ
フト弁240、前記1−2シフト弁220および
3−4シフト弁240を制御するソレノイド弁S
1、2−3シフト弁230を制御するソレノイド
弁S2、直結クラツチ制御弁120を制御するソ
レノイド弁S3、ブレーキB1への供給油圧を調
整するインターミイデイエイトコーストモジユレ
ータ弁245、ブレーキB3への供給油圧を調整
するローコーストモジユレータ弁250、クラツ
チC1のアキユームレータ260、クラツチC2
のアキユームレータ270、ブレーキB2のアキ
ユームレータ280、クラツチC0,C1,C2
およびブレーキB0,B1,B2の各油圧サーボ
へ供給される圧油の流量を制御するチエツク弁付
流量制御弁301,302,303,304,3
05,306、ブレーキB0,B1,B2,B
3,B4の油圧サーボB−0,B−1,B−2,
B−3,B−4、クラツチC0,C1,C2,C
3,C4の油圧サーボC−0,C−1,C−2,
C−3,C−4並びに各弁間およびクラツチ、ブ
レーキの油圧シリンダを連絡する油路からなる。
前記ソレノイド弁S1,S2,S3は図示しない
電子制御装置により、車速、エンジン負荷など車
両走行条件に応じてON、OFFされ、これにより
1−2シフト弁220、2−3シフト弁230、
3−4シフト弁240が制御される。これらシフ
ト弁220,230,240はマニユアル弁21
0の設定位置に応じて油圧源と各クラツチおよび
ブレーキの油圧サーボを選択的に連絡する。 マニユアル弁210は、運転席に設けられたシ
フトレバーと連結されており、手動操作によりシ
フトレバーのレンジに応じてP(パーク)、R(リ
バース)、N(ニユートラル)、D(ドライブ)、S
(セカンド)、L(ロー)の各位置に移動する。 表2にシフトレバーの各シフトレンジにおける
油路1と油路2〜5との連通状態を示す。○は連
通してライン圧が供給されている場合を示し、×
は排圧されている状態を表わす。
【表】 第2図におけるトランスフア40は、摩擦係合
要素であるクラツチC3、ブレーキB4およびク
ラツチC4とプラネタリギアセツトP1,P2の
出力軸32を入力軸とし、該入力軸32に直列的
に配されたトランスフア40の第1出力軸42、
前記入力軸32と第1出力軸42との間に配され
たプラネタリギアセツトPf、前記第1出力軸4
2に回転自在に外嵌された、4輪駆動用スリーブ
51、前記入力軸32に平行して並設され前記第
1出力軸42と反対方向に取付られた第2出力軸
52、前記スリーブ51と第2出力軸52との間
の伝動機構53を有する。プラネタリギアセツト
Pfは入力軸32の端部にスプライン嵌合された
サンギア44、該サンギア44と噛合するプラネ
タリピニオン45、該プラネタリピニオン45と
歯合するリングギア46、および該プラネタリピ
ニオン45を回転自在に保持すると共に前記トラ
ンスフア40の第1出力軸42の先端に連結され
たキヤリア47からなる。本実施例では第4図に
示す如くブレーキB4はリングギア46をトラン
スフアケース48に係合するための多板式摩擦ブ
レーキであり、トランスフアケース48内に形成
されたシリンダ49と該シリンダ49内に装着さ
れたピストン49Pとで構成される油圧サーボB
−4により作動される。クラツチC3はプラネタ
リギアセツトPfの4速自動変速機10側に配置
され、サンギア44とキヤリア47との断続を行
なうものであり、キヤリア47に連結されたシリ
ンダ50と該シリンダ50内に装着されたピスト
ン50Pとで構成される油圧サーボC−3により
作動される。クラツチC4はキヤリア47に連結
した第1出力軸42とトランスフア40の第2出
力軸52を駆動するための伝動機構53の一方の
スプロケツト56に連結したスリーブ51とを断
続するための多板式摩擦クラツチであり、トラン
スフアケース48に回転自在に支持されたシリン
ダ58と該シリンダ58内に装着されたピストン
58Pとで構成される油圧サーボC−4により作
動される。伝動機構53は、スリーブ51にスプ
ライン嵌合されたスプロケツト56、第2出力軸
52に形成されたスプロケツト55およびこれら
スプロケツト間に張設されたチエーン57からな
る。 クラツチC3の油圧サーボC−3のシリンダ5
0の外周側には、パーキングギア59が周設され
ており、4速自動変速機10のシフトレバーをパ
ーキング位置に選択したとき歯止めがパーキング
爪(図示せず)に噛み合い第1出力軸42を固定
する。 60はトランスフア40のクラツチC3,C4
およびブレーキB4の油圧サーボC−3,C−4
およびB−4に油圧を給排する油圧制御装置が設
けられているトランスフアバルブボデイ、61は
そのオイルパンである。クラツチC3,C4およ
びブレーキB4の油圧サーボC−3,C−4およ
びB−4に供給される圧油は、トランスミツシヨ
ンケース62とトランスフアケース48に設けら
れた油路64を介してトランスフア制御装置40
0が設けられているトランスフアバルブボデイ6
0に導かれる。 通常走行時には油圧サーボC−3に自動変速機
の油圧制御装置に供給されるライン圧を供給して
クラツチC3を係合せしめ、油圧サーボB−4お
よびC−4を排圧してブレーキB4およびクラツ
チC4を解放せしめる。これによりプラネタリギ
アセツトPfのサンギア44とキヤリア47とは
連結され、動力は入力軸32から第1出力軸42
に減速比1で伝達され後輪のみの2輪駆動走行が
得られる。このとき入力軸32からの動力は、サ
ンギア44、プラネタリピニオン45、リングギ
ア46を介さずにクラツチC3を介してキヤリア
47より第1出力軸42に伝達されるので、各ギ
ヤの歯面に負荷がかからず、ギアの寿命が増加す
る。この2輪駆動走行中、4輪駆動走行が必要と
なつたときは運転席等に設けたシフトレバー40
1を手動シフトし、トランスフア制御装置400
の油圧サーボC−4にライン圧を徐々に供給しク
ラツチC4を円滑に係合せしめると、第1出力軸
42とスリーブ51が連結され、伝動機構53、
第2出力軸52および前輪駆動用プロペラシヤフ
トB(第1図に図示)を経て前輪にも動力が伝達
され入力軸32から第1出力軸42および第2出
力軸52減速比1で動力伝達がなされ、4輪駆動
直結走行状態(高速4輪駆動状態)が得られる。
この4輪駆動走行中、急坂路など出力トルクの増
大が必要なときにシフトレバー401を手動シフ
トすると、油圧サーボへの油圧は高速4輪駆動状
態と低速4輪駆動状態との切換弁であるインヒビ
タ弁440およびスプール弁であるアキユームレ
ータコントロール弁460を作用せしめ油圧サー
ボB−4へライン圧を徐々に供給するとともに適
切なタイミングで油圧サーボC−3の油圧を排圧
し、ブレーキB4を徐々に係合せしめるとともに
クラツチC3を円滑に解放させる。これによりサ
ンギア44とキヤリア47とは解放されるととも
にリングギア46は固定され、動力は入力軸32
からサンギア44、プラネタリピニオン45、キ
ヤリア47を介して減速され第1出力軸42およ
び第2出力軸52に伝達され、トルクの大きな4
輪駆動減速走行状態(低速4輪駆動状態)が得ら
れる。表3にトランスフア40のブレーキB4、
クラツチC3およびC4の係合および解放と車両
の走行状態を示す。
【表】 表3において○は摩擦係合要素の係合状態を示
し、×は解放状態を示す。減速比(例の3.0)は、
プラネタリギアセツトのサンギア44とリングギ
ア46の歯数比をλとし、歯数比λを0.5とした
場合の減速比=(1+λ)/λ=3.0で算出したも
のである。 4輪駆動用トランスフア40のトランスフア制
御装置400は、運転席に設けられたシフトレバ
ー401にリンク機構402を介して連結されて
いるトランスフアマニユアル弁410と、4輪駆
動時において高速(直結)と低速(減速)とを切
換えるためのインヒビタ弁440と、該インヒビ
タ弁440と油圧サーボC−3との間に設けら
れ、アキユームレータコントロール弁460、ア
キユームレータ490および絞り491からなる
アツプシフト(L4→H4シフト)タイミング機
構430、シフトレバー401がH4の時にソレ
ノイド弁S5のON、OFFによりH4→L4、H
4←L4を行う高速低速切換弁480、油路1と
連絡した油路1Mに前記インヒビタ弁440の入
力油圧(車両速度に関連した油圧)を制御し、車
速が設定値以上となつたとき4輪駆動の高速と低
速とを自動的に切換えるためのトランスフア自動
制御機構500と、油圧サーボB−4への作動油
の給排油路1Nに設けられたチエツク弁付絞り5
20と、油圧サーボC−4への作動油の給排油路
7に設けられだチエツク弁付絞り530と、イン
ヒビタ弁440とアツプシフトタイミング機構4
30との連絡油路1Pに設けられたチエツク弁付
絞り540とからなる。 トランスフアマニユアル弁410は、運転席に
設けられているシフトレバー401にリンク機構
402を介して連絡されたスプール420を有
し、前記4速自動変速機10の油圧制御回路のラ
イン圧発生油路1に連絡するインポート411、
油路6に連絡するアウトポート413、油路7に
連絡するアウトポート415、ドレインポート4
17、419を有し、スプール420が2輪駆動
H2に設定されたとき油路1と油路6とを連絡す
るとともに油路7をドレインポート419に連絡
し、4輪駆動高速段H4位置に設定されたとき油
路1と油路6および油路7とを連絡し、4輪駆動
低速段L4位置に設定されたとき油路1と油路7
とが連絡し、油路6はドレインポート417に連
絡される。 インヒビタ440は、図示下方からスプリング
450が背設されたスプール441および該スプ
ール441と直列されたプランジヤ442を有
し、スプール441はいずれも同一径でスプリン
グ450が背設された図示下端のスリーブ状44
5と図示上端ランド447、および中間ランド4
46を有する。プランジヤ442は前記スプール
441ランドより大径の図示下端ランド448
と、該下端ランド448より大径の上端ランド4
49を有する。これらスプール441およびプラ
ンジヤ442により、下端油室451、スリーブ
状ランド445と中間ランド446と上端ランド
447の間の第1および第2中間油室452,4
53、スプール441とプランジヤー442との
間の油室454、および上端油室456が形成さ
れている。 このインヒビタ弁440は、スプール441が
図示上方に設定されたときには、下端油室451
はスリーブ状ランド445の油口443を介して
車速圧油路1Mと連通し、第1中間油室452は
ライン圧油路1と減速用油路1Nを連絡し、第2
中間油室453は直結用油路1Pとドレインポー
ト457を連絡し、スプール441が図示下方に
設定されたときは下端油室451はスリーブ状ラ
ンド445の油口443を介してドレインポート
458と連通し、第1中間油室452は減速用油
路1Nとドレインポート459を連絡し、第2中
間油室453はライン圧油路1と直結用油路1P
を連絡し、また油室454は常時車両速度に関連
した油圧の発生油路1Mと連絡し、上端油室45
6は常時前記油路6と連絡している。 アキユムレータコントロール弁460は、図示
下方にスプリング470が背設されたスプール4
71を有し、スプール471は下端ランド473
および中間ランド475、およびこれら2つのラ
ンド473,475より所定寸法だけ大径の上端
ランド477を有し、図示下方から下端油室46
1、中間の油室463,465、上端油室467
が形成されている。 このアキユームレータコントロール弁460
は、下がわ中間油室463が常時油圧サーボC−
3に連絡する油路1Qと連絡し、上がわ中間油室
465が常時ライン圧油路1と連絡し、上端の油
室467は油路1Qの油圧がフイードバツクさ
れ、下端油室461には絞り491とアキユーム
レータ490を介して油路1Qと連絡した油路1
Rの油圧が供給されている。 高速低速切換弁480は、図示下方にスプリン
グ481が背設されたスプール482を有し、ス
プール482は下端ランド483および上端ラン
ド484を有し、図示下方から下端油室485、
中間油室486、上端油室487が形成されてい
る。中間油室486は、常時油路6Aを介してイ
ンヒビタ弁440の上端油室456と連絡してい
る。さらにスプール482は、油路7にライン圧
が供給され、ソレノイド弁S5がONの時、下端
油室485よりライン圧が排圧され、上端油室4
87にライン圧が供給され図示下方へ設定され、
ソレノイド弁S5がOFFの時、下端油室485
にライン圧が供給され、上端油室487へライン
圧の供給または排圧如何にかかわらずスプリング
481の力により図示上方へ設定される。 トランスフア自動制御機構500は、車速セン
サ501、トルクコンバータTの作動油の油温を
検出するよう第3図に示す如く、トルクコンバー
タTの排出油路100Aのクーラーバイパス弁1
05とオイルクーラー107との間に設置された
油温センサ602、シフトレバー401の設定位
置を検出するシフトレバー位置セサー603、ス
ロツトル開度を検出するスロツトル開度センサ6
04、シフトレバー401近傍に設けられ、運転
者の操作によりON、OFFされるH4レンジにお
ける高速段と低速段との自動切換を選択するモー
ドスイツチ605、これらの出力を入力すると変
速制御回路600、油路1に連絡した油路1Mに
設けられた絞り511、および前記変速制御回路
600の出力によりON、OFFされる電磁ソレノ
イド弁S4,S5とからなり、前記ソレノイド弁
S4は車両速度が設定値(たとえば時速20Km/
h)以上のときOFFされて油路1Mに油路1の
ライン圧を発生させ、設定値以下のときはONさ
れ、油路1Mの油圧を排圧する。これにより油路
1Mには車両速度に関連した油圧が発生する。前
記ソレノイド弁S5は車両速度が設定値(たとえ
ば時速10Km/h)以上かまたは作動油の油温が設
定値(たとえば100℃)以下のときOFFされて、
前記高速低速切換弁480の下端油室485にラ
イン圧を発生させ、車両速度が設定値以下であり
且つ作動油の油温が設定値以上のときはONされ
て下端油室485の油圧を排圧する。これにより
下端油室485には車両速度および作動油の温度
に関連した油圧が発生する。前記ソレノイド弁S
4のON、OFFの設定値はたとえば車速センサ5
01および油温センサ602からの入力信号によ
り前記ソレノイド弁S4を制御する変速制御回路
600において容易に変更できるよう構成できる
ため、運転者が道路状況など車両の走行条件に応
じて変更可能とすること容易である。 ライン圧は油路1より中間油室465に入り、
油路7はチエツク弁付絞り530を介して油圧サ
ーボC−4に連結されている。 トランスフア40の各設定レンジにおける作動
を説明する。 (a) トランスフアマニユアル弁410がH2レン
ジに設定されたとき油路7が排圧されているの
でスリーブ51には動力が伝達されず2輪駆動
状態が維持される。また油路7が排圧されてい
るため、ソレノイド弁S5のON、OFF如何に
かかわらず高速低速切換弁480のスプリング
481の力でスプール482は上方に設定さ
れ、中間油室486、油路6Aを介してインヒ
ビタ弁440の上端油室456にライン圧が供
給され、スプール441およびプランジヤ44
2は図示下方に設定され油路1Nはドレインポ
ート459に連絡して排圧され、これによりブ
レーキB4は排圧され、油路7が排圧されてい
るのでクラツチC4は排圧されている。油路1
Pは油路1に連絡しチエツク弁付絞り540、
アキユームレータコントロール弁460を介し
て油路1Qに連絡しクラツチC3を係合させて
いる。したがつてトランスフア40はH2(2輪
駆動直結状態)になる。 (b) トランスフアマニユアル弁410がH4レン
ジに設定されたとき、油路6および油路7の双
方へライン圧が供給される。油路7へ供給され
たライン圧はクラツチC4を係合させる。これ
によりトランスフア40は4輪駆動状態とな
る。 (イ) ソレノイド弁S5がOFFの時、高速低速
切換弁480の下端油室485にライン圧が
供給されると共に、スプリング481の力に
よりスプール482は上方へ設定され、ライ
ン圧は中間油室486、油路6Aを通り、イ
ンヒビタ弁440の上端油室456へ供給さ
れる。上端油室456へ供給されたライン圧
はインヒビタ弁440のスプール441およ
びプランジヤ442を図示下方に設定され、
油路1Nはドレインポート459に連絡して
排圧され、これによりブレーキB4は排圧さ
れている。これによりトランスフア40はH
4(4輪駆動直結状態)になる。 (ロ) ソレノイド弁S5がONの時、高速低速切
換弁480の下端油室485からライン圧が
排圧され、上端油室487に油路7よりライ
ン圧が供給されると、スプール482はスプ
リング481の力に打ち勝ち下方に設定さ
れ、油路6Aはドレインポート488に連絡
し、インヒビタ弁440の上端油室456よ
りライン圧が排圧される。ソレノイド弁S5
がONされる車両速度はソレノイド弁S4が
ONされる車両速度よりも低く設定されてい
るので、ソレノイド弁S5がONの状態では
ソレノイド弁S4はONされており、油路1
Mは排圧されているので、スプール441は
スプリング450の作用で図示上方に設定さ
れ、これにより油路1と油路1Nが連絡し油
圧サーボB−4に作動油が供給され、油路1
Pがドレインポート457に連絡して排圧さ
れクラツチC3の油圧サーボC−3の油圧が
排圧される。これによりトランスフア40は
L4(4輪駆動減速状態)となる。 (c) トランスフアマニユアル弁410がL4レン
ジに設定されたとき油路6が排圧され、油路7
にライン圧が供給されるため、ソレノイド弁S
5のON、OFF如何にかわらず高速低速切換弁
480は上端油室457に供給されるライン圧
により図示下方に設定され、インヒビタ弁44
0の上端油室456の油圧は排圧され、プラン
ジヤ442は図示上方に設定される。また油路
7にライン圧が供給されているため、クラツチ
C4は係合されて4輪駆動状態が維持される。 車速が設定値以上でソレノイド弁S4がOFF
されているときにトランスフアマニユアル弁41
0がL4レンジに設定されたときは油路1Mには
ライン圧が供給されている。このためインヒビタ
弁440のスプール441は油室454印加され
るライン圧により図示下方に設定されたままとな
り、変速はされず、エンジンのオーバーランを防
いでいる。 車速が設定値以下でソレノイド弁S4がONさ
れているときにトランスフアマニユアル弁410
がL4レンジに設定されたとき、または車速が所
定値以上でソレノイド弁S4がOFFのときトラ
ンスフアマニユアル弁410がL4状態で車速が
所定値以上から設定値以下になりソレノイド弁S
4がOFFからONされたときは油路1Mは排圧さ
れるので、スプール441はスプリング450の
作用で図示上方に設定され、これにより油路1と
油路1Nが連絡し油圧サーボB−4に動作油が供
給され、油路1Pがドレインポート457に連絡
して排圧されクラツチC3の油圧サーボC−3の
油圧が排圧される。これによりトランスフア40
は低速4輪駆動状態となる。いつたん低速4輪駆
動状態となつた後、車速が設定値以上になりソレ
ノイド弁S4がOFFされても油路1Mのライン
圧はインヒビタ弁440の油室454に印加され
ると同時にスプール441のスリーブ状ランド4
45の油口443を介して下端油室451に印加
されるためスプール441は変位せずに低速4輪
駆動状態が保たれる。 車両走行条件に応じて第1〜第5のソレノイド
弁S1,S2,S3,S4,S5を開閉作動する
変速制御回路(コンピユータ)600は第5図に
示す如く車速を検出する車速センサ501、トル
クコンバータTの作動油の油温を検出するよう第
3図に示す如く、トルクコンバータTの排出油路
100Aのクーラーバイパス弁105とオイルク
ーラー107との間に配置された作動油温度検出
手段である油温センサ602、シフトレバー40
1の設定位置を検出するシフトレバー位置センサ
603、スロツトル開度を検出するスロツトル開
度センサ604、シフトレバー401近傍に設け
られ、運転者の意思によりON、OFFされるH4
レンジにおける高速段と低速段との自動切換を選
択するモードスイツチ605からの信号を入力す
る入力ポート610、ソレノイド弁S1〜S3を
含む自動変速機変速制御装置612、ソレノイド
弁S4,S5を含むH4→L4、H4←L4切換
装置613への出力ポート611、中央演算処理
装置CPU、予め設定した車速、予め設定した油
温を記憶するリードオンリメモリROM、ランダ
ムアクセスメモリRAMからなる。 つぎに第6図に示すフローチヤートに基づき本
発明にかかる変速制御回路600の作用を説明す
る。 スターターキーをONし、エンジンを始動さ
せ、トランスフアマニユアル弁410をH4に設
定し701、つぎに車速(v)を車速センサ501、
トルクコンバータTの作動油の油温(tx)を油温
センサ602、シフトレバー401の設定位置を
シフトレバー位置センサ603、スロツトル開度
センサ604、モードスイツチ605から入力信
号を読み取り702、シフトレバー位置信号、ス
ロツトル開度信号、車速信号により自動変速機1
0の制御を行い703、手動シフトによるH2ま
たはH4→L4変速可能車速(V1)をROMより
読込み704、v<V1か否か判断し705、v
<V1ではない(手動シフトによるL4変速不可
能領域)ときソレノイド弁S4をOFFし、H2
またはH4走行を継続し706、その後708へ
進む。v<V1である(手動シストによるL4変
速可能領域)ときH4→L4切換えを行うためソ
レノイド弁S4をONし707、その後708へ
進む。 トランスフアマニユアル弁410最優先のた
め、以下のフローチヤートについてはH4レンジ
のみ有効であり、H2、H4レンジにおいてソレ
ノイド弁S5のON、OFF作動が行われても変速
されない。 つぎにモードスイツチ605がONか否かを判
断し708、モードスイツチ605がONの時、
ソレノイド弁5はOFFか否かを判断し709、
OFFの時、予めROM内に記憶されたH4→L4
変速時における車速:V2=V、および設定油温
度:(T1)=(T)とし710、判断手段においてv
<V、t>Tか否か判断し711、v<V、t>
Tの時、切換手段においてソレノイド弁S5を
ONすることによりH4→L4の変速を行ない7
12、その後リターンする。モードスイツチ60
5がOFFの時、ソレノイド弁S5をOFFとし、
L4→H4の変速を行い713、その後リターン
する。ソレノイド弁S5がONの時、予めROM
内に記憶されたL4→H4変速時における車速:
V3=V、および設定油温度:T2=Tとし71
4、その後711へ進む。
【図面の簡単な説明】
第1図は4輪駆動用自動変速機の概略図、第2
図はそのギアトレインの概略図、第3図は4速自
動変速機の油圧回路図、第4図は4輪駆動用トラ
ンスフアの断面図および油圧回路図、第5図は本
発明にかかる変速制御回路のブロツク図、第6図
は本発明にかかる変速制御回路のフローチヤート
である。 図中、B4……減速用摩擦係合要素である多板
ブレーキ、C3……直結用摩擦係合要素である多
板クラツチ、C4……4輪駆動用摩擦係合要素で
ある多板クラツチ、1……ライン圧油路、32…
…トランスフアの入力軸、42……第1出力軸、
51……4輪駆動用スリーブ、52……第2出力
軸、53……伝動機構、Pf……プラネタリギア
セツト、410……トランスフアマニユアル弁、
430……アツプシフトタイミグ機構、440…
…インヒビタ弁、500……トランスフア自動制
御機構、501……車速センサ、600……変速
制御回路、602……油圧センサ(作動油温度検
出手段)、711……判断手段、712……切換
手段、CPU……中央演算処理装置、ROM……リ
ードオンメモリ、RAM……ランダムアクセスメ
モリ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 エンジンの出力軸に連結されたポンプと該ポ
    ンプに作動油を介して駆動連結されたタービンと
    からなる流体伝動装置と、該流体伝動装置のター
    ビンに駆動連結され車両走行条件に応じて切換え
    られる歯車変速機とを有する主変速機と、該主変
    速機に駆動連結され高速段と低速段とを切換え可
    能な副変速機と、該副変速機の高速段と低速段と
    の切換えを制御する制御装置とを備えてなる車両
    用自動変速機において、 前記制御装置は、前記流体伝動装置のポンプと
    タービンとのすべりによる作動油温度の上昇を検
    知するべく作動油温度を検出する作動油温度検出
    手段と、該作動油温度検出手段により検出された
    作動油温度が所定値以上か否かを判断する判断手
    段と、該判断手段が作動油温度が所定値以上と判
    断した時、前記副変速機を高速段から低速段へ切
    換える切換手段とからなることを特徴とする車両
    用自動変速機。 2 前記作動油検出手段は、前記流体伝動装置の
    作動油の排出油路中に設けられた油温センサであ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    車両用自動変速機。
JP15790784A 1984-07-28 1984-07-28 車両用自動変速機 Granted JPS6136544A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15790784A JPS6136544A (ja) 1984-07-28 1984-07-28 車両用自動変速機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15790784A JPS6136544A (ja) 1984-07-28 1984-07-28 車両用自動変速機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6136544A JPS6136544A (ja) 1986-02-21
JPH059658B2 true JPH059658B2 (ja) 1993-02-05

Family

ID=15660047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15790784A Granted JPS6136544A (ja) 1984-07-28 1984-07-28 車両用自動変速機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6136544A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2509934B (en) * 2013-01-17 2016-01-06 Jaguar Land Rover Ltd Control system and method

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6136544A (ja) 1986-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0535307B2 (ja)
JPS611538A (ja) 4輪駆動用自動変速機の制御装置
JPH0522104B2 (ja)
US4708032A (en) Transmission control device having selectable rotation speed detector
JPS61167743A (ja) 変速機
JPH0121379B2 (ja)
JPH0663557B2 (ja) 変速機の制御装置
JPH0517987B2 (ja)
JPH0522100B2 (ja)
JPH059658B2 (ja)
JPS612954A (ja) 4輪駆動用自動変速機の制御装置
JPH0520622B2 (ja)
JPS6144031A (ja) 車両用4輪駆動用変速機の制御装置
JPH0536666B2 (ja)
JPH0520620B2 (ja)
JPS6152453A (ja) 車両用自動変速機
JPS6154328A (ja) 車両用自動変速機
JPH0522097B2 (ja)
JPS6155453A (ja) 車両用電子制御式自動変速機の変速制御装置
JPS6152450A (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JPS6127729A (ja) 4輪駆動用変速機の制御装置
JPS6332650B2 (ja)
JPS6146719A (ja) 4輪駆動用自動変速機
JPS6155445A (ja) 自動変速機の制御装置
JPS61205520A (ja) 車両用変速機の表示装置