JPS61249836A - 4輪駆動装置の油圧制御装置 - Google Patents
4輪駆動装置の油圧制御装置Info
- Publication number
- JPS61249836A JPS61249836A JP60092979A JP9297985A JPS61249836A JP S61249836 A JPS61249836 A JP S61249836A JP 60092979 A JP60092979 A JP 60092979A JP 9297985 A JP9297985 A JP 9297985A JP S61249836 A JPS61249836 A JP S61249836A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- clutch
- braking
- pressure
- torque capacity
- hydraulic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K23/00—Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
- B60K23/08—Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles
- B60K23/0808—Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles for varying torque distribution between driven axles, e.g. by transfer clutch
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
本発明は、車両用4輪駆動装置においてトランスファ装
置に油圧クラッチを用いる場合の油圧制御装置に関し、
詳しくは、ブレーキング時における油圧クラッチのトル
ク制御に関するものである。
置に油圧クラッチを用いる場合の油圧制御装置に関し、
詳しくは、ブレーキング時における油圧クラッチのトル
ク制御に関するものである。
そこで従来、上記ブレーキング時の切換え制御に関して
、例えば実開昭59−53128号公報の先行技術があ
り、ブレーキ踏力を検出して優先的に4輪駆動に切換え
ることが提案されている。
、例えば実開昭59−53128号公報の先行技術があ
り、ブレーキ踏力を検出して優先的に4輪駆動に切換え
ることが提案されている。
ところで、上記先行技術の構成のものにあっては、急ブ
レーキ時のブレーキ踏力の大きい場合にし4輪駆動の機
能によりブレーキ効果を向上し19るが、緩ブレーキ時
にはその効果を全(発揮し得ない。またボンピング操作
する場合に、継続して同一効果を奏し得ない問題がある
。 ここで、トランスファ装置による直結方式の4輪駆動装
置では、旋回の際に前後輪に大きい回転差を生じると、
駆動系の捩りトルクによるブレーキング現象を生じる。 一方、このとき2輪駆動に切換えると、4輪駆動の機能
を全く消失してしまう。そこで、トランスファ装置の油
圧クラッチをトルク制御して、4輪駆動時にその機能を
保ちつつブレーキング現象を回避することが最適化の点
で望まれる。 また、ブレーキング時に関して言えば、急ブレーキでは
FF(フロントエンジン・フロントドライブ)ベースの
後輪、FR(フロントエンジン・リアドライブ)、RR
(リアエンジン・リアドライブ)ベースの前輪がブレー
キ力によりロックし易い。従ってこの場合に、油圧クラ
ッチのトルク容量を大きくすると、FFベースではロッ
クし難い前輪の駆動力が後輪に伝達してそのロックを防
止することになって好ましい。一方、緩ブレーキでは大
転舵することも考慮して油圧クラッチのトルク容量を小
さく設定することが好ましい。 更に、ブレーキ時には最初ブレーキ踏力が太き(、その
後順次踏力が小さくなるが、継続して4輪駆動によるブ
レーキ効果を保つようにし、アクセルを踏込みながらブ
レーキ操作するような高度な運転操作にも対処し得るよ
うにすることが望まれる。 本発明は、このような点に鑑みて操作されたもので、ブ
レーキング時に油圧クラッチのトルクを最適制御して、
タイトコーナブレーキング現象を回避し、車輪ロック限
界を上げてブレーキ効果を向上すること等が可能な4輪
駆動装置の油圧制御装置を提供することを目的としてい
る。 【問題点を解決するための手段1 上記目的を達成するため、本発明は、*m輪の駆動系の
途中のトランスファ装置に油圧クラッチを有し、該油圧
クラッチのトルク容量を走行条件に応じて制御する油圧
制御系において、ブレーキング用として上記油圧クラッ
チのトルク容量を減速度との関係で少なくとも2段階に
定め、ブレーキング時に上記ブレーキングトルク容量と
走行条件に伴うトルク容量を比較して大きい方を優先し
て設定し、少なくともアクセル踏込みにより解除するよ
うに構成されている。 【作 用] 上記構成に基づき、本発明は、アクセル開放のブレーキ
ング時にはトランスファ装置の油圧クラッチのトルク容
量が各別に設定され、かつ急ブレーキ時には大きいトル
ク’amがアクセル踏込みがあるまで保持されるよにな
り、こうしてタイトコーナブレーキング現象の回避と、
ブレーキング効果の向上を図ることが可能となる。また
、アクセルを踏込みからブレーキングする場合は、アク
セル踏込みに伴う更に大きいトルク容量に設定されて4
輪駆動の機能を発揮することが可能となる。 【実 施 例1 以下、本発明の実施例を図面に基づいて具体的に説明す
る。 第1図において、本発明が適用される4輪駆動装置の一
例として、FFベースの横置きトランスアクスル型でT
i磁粉式クラッチにベルト式無段変速機を組合わせたも
のについて説明する。 符号1は電磁粉式クラッチ、2は前後進切換装置、3は
無段変速機、4はフロントデフ装置、5は油圧式トラン
スファ装置である。そしてクラッチハウジング6の一方
に電磁粉式クラッチ1が収容され、そのクラッチハウジ
ング6の他方と、そこに接合されるメインケース1.更
にメインケース7のクラッチハウジング6と反対側に接
合されるサイドケース8の内部に、[進切換装置2゜無
段変速機3.フロントデフ装置4およびトランスファ装
置5が収容され、クラッチハウジング6の後部にエクス
テンションケース9が接合する。 電磁粉式クラッチ1は、エンジンからのクランク軸10
にドライブプレート11を介して一体結合するリング状
のドライブメンバ12.変速機入力軸13に回転方向に
一体的にスプライン結合するディスク状のドリブンメン
バ14を有する。そしてドリブンメンバ14の外周部側
にコイル15が内蔵されて、両メンバ12.14の間に
円周に沿いギャップ16が形成され、このギャップ16
は電磁粉を有する。またコイル15を具備するドリブン
メンバ14のハブ部のスリップリング18には、給電用
ブラシ19が摺接し、スリップリング18から更にドリ
ブンメンバ14内部を通りコイル15に結線されてクラ
ッチN流回路が構成されている。 こうして、コイル15にクラッチ電流を流ずと、ギャッ
プ16を介してドライブおよびドリブンメンバ12.1
4の間に生じる磁力線により、そのギヤッ116に電磁
粉が鎖状に結合して集積し、これによる結合力でドライ
ブメンバ12に対しドリブンメンバ14が滑りながら一
体結合して、クラッチ接続状態になる。一方、クラッチ
電流をカットすると、電磁粉によるドライブおよびドリ
ブンメンバ12゜14の結合力が消失してクラッチ切断
状態になる。 そしてこの場合のクラッチ電流の制御を、前後進切換装
置2の操作に連動して行うようにすれば、P(パーキン
グ)またはNにュートラル)レンジから前進のD(ドラ
イブ)、O8(スポーティドライブ)または後退のR(
リバース)レンジへの切換え時に自動的にクラッチ1が
捨所して、クラッチペダル操作が不要になる。 次いで、前後進切換装[2は、上記クラッチ1からの入
力軸13と、これに同軸上に配置された主軸20との間
に設けられる。即ち、入力軸13に前進被係合側を兼ね
た後進用ドライブギヤ21が形成され、主軸20には後
進用被係合側のギヤ22が回転自在に嵌合してあり、こ
れらのギヤ21.22が、軸23で支持されたカウンタ
ギヤ24.軸25で支持されたアイドラギヤ26を介し
て噛合い構成される。そして主軸20とギヤ21および
22との間に、切換機構27が設けられる。ここで常時
噛合っている上記ギヤ21、24.26.22は、クラ
ッチ1のコイル15を有するドリブンメンバ14に連結
しており、クラッチ切断時のこの部分の慣性マスが比較
的大きい点に対応して切換機構21は、主軸20のハブ
28にスプライン嵌合するスリーブ29が、シンクロ機
構30.31を介して各ギヤ21.22に噛合い結合す
るように構成されている。 これによりPまたはNレンジの中立位置では、切換機構
27のスリーブ29がハブ28とのみ嵌合して、主軸2
0が入力軸13から切離される。次いでスリーブ29を
、シンクロ機構30を介してギヤ21側に噛合わすと、
入力軸13に対し主軸2Gが直結してDまたはQsレン
ジの前進状態になる。一方、スリーブ29を、逆にシン
クロ機構31を介してギヤ221mに噛合わせると、入
力軸13はギヤ21.24.26.22を介して主軸2
0に連結され、エンジン動力が減速逆転してRレンジの
後進状態になる。 無段変速機3は、上記主軸20に対し副軸35が平行配
置され、これらの両輪20.35にそれぞれ主プーリ3
6.副プーリ37が設けられ、かつ両プーリ3G。 31の間にエンドレスの駆動ベルト34が掛は渡しであ
る。プーリ36.37はいずれも2分割に構成され、一
方のブーり半体36a、37aに対し、他方のプーリ半
体36b、37bがプーリ間隔を可変にすべく移動可能
にされ、可動側プーリ半体36b、37bには、それ自
体ピストンを兼ねた油圧サーボ装[38,39が付設さ
れ、更に副プーリ37の可動側プーリ半体37bには、
ブーり間隔を狭くする方向にスプリング40が付勢され
ている。 また油圧制御系として、作動源のオイルポンプ41が主
プーリ36の隣りに設置される。このオイルポンプ41
は、高圧用のギヤポンプであり、ポンプ駆動軸42が、
主プーリ36.主軸20および入力軸13の内部を貫通
してクランク軸10に直結し、エンジン運転中、常に油
圧を生じるようになっている。 そしてこのオイルポンプ41の油圧を制御して、各油圧
サーボ装@38.39に給排油し、主プーリ3θと副プ
ーリ31のブーり間隔を逆の関係に変化して、駆動ベル
ト34のプーリ36.37におけるプーリ比を無段階に
変換し、無段変速した動力を副軸35に出力する。 フロントデフ装置4は、上記無段変速機3の高速段側最
小プーリ比が、例えば0.5と非常に小さく、このため
副軸35の回転数が大きい点に鑑み、副軸35に対し1
組の中間減速ギヤ43を介して出力軸44が連結される
。そしてこの出力軸44のドライブギヤ45に、ファイ
ナルギヤ46が噛合い、ファイナルギヤ46から差動機
構47を介して左右の前輪の車軸48.49に伝動構成
される。 更にトランスファ装W15は、上記ファイナルギヤ46
に噛合うトランスファギヤ50が、車体と左右方向に1
tQl!されるトランスファ軸51に回転自在に嵌合し
ており、これらのトランスファギヤ50と軸51の間に
、4輪駆動用の湿式多板式油圧クラッチ52が設けられ
る。そしてトランスファ軸51は、一対のベベルギヤ5
3.54により方向変換されてリヤドライブ軸55に連
結され、リヤドライブ軸55から更に後輪側に伝動構成
される。 油圧クラッチ52は、トランスファギヤ50と一体的な
ハブ56.トランスファ軸51と一体的なドラム57を
有し、これらのハブ56とドラム57の間に、ピストン
58により押圧されるプレート59が多板式に設置され
る。そしてピストン58には、リターン用スプリング6
0が付勢され、プレート59と反対側にピストン室61
が設けである。またメインケース1において、トランス
ファ軸51の延長線上にカバー62が被着され、このカ
バ−62内部でメインケースγにバルブボデー63が取
付けられ、更にバルブボデー63にソレノイド手段64
が搭載される。こうしてバルブボデー63からのクラッ
チ油圧が、トランスファ軸51等の油路65を介してピ
ストン室61に導入されて、クラッチトルクを制御する
ようなっている。 第2図において、無段変速機3の油圧制御系について説
明すると、主プーリ側油圧サーボ装置38において、主
軸20と一体的なシリンダ38aに可動側プーリ半体3
6bが嵌合し、シリンダ38a内にライン圧が導入され
る主プーリサーボ室38bを有する。また副プーリ側油
圧サーボ装置39においても、副軸35と一体的なシリ
ンダ39aに可動側ブーり半体37bが嵌合し、シリン
ダ39a内にライン圧が導入される副プーリサーボ室3
9bを有し、ここでブーり半休37bに比べてプーリ半
体36bの方が、ライン圧の受圧面積が大きくなってい
る。 モして油溜70からオイルポンプ41により汲み上げら
れたオイルは、油路71を介して圧力調整弁80に導か
れ、油路71から分岐するライン圧の油路72が、副プ
ーリサーボ室39bに常にライン圧を導入すべく連通ず
る。油路71は、更に変速比制御弁90に連通し、この
変速比制御弁90と主プーリサーボ室38bの間にライ
ン圧を給排油する油路73が連通し、多弁80.90の
ドレン油路74.75が油溜側に連通する。また主プー
リ側のシリンダ38aの個所には、クラッチ係合後の変
速制御において、エンジン回転数に応じたピトー圧の制
御信号圧を取出す回転センサ76が設置され、この回転
センサ76からのピトー圧が、油路77を介して多弁8
0.90に導かれる。 更に、エンジン回転数の低い状態を食上広範囲で変速制
御を行うDレンジに対し、エンジン回転数の高い範囲に
限定して変速制御を行い、アクセル開放の場合にエンジ
ンブレーキ作用するDsシリンダ得る油圧系として、圧
力調整弁80からのドレン油路14にリリーフ弁18が
設けられ、このリリーフ弁78の上流側から分岐する潤
滑油圧回路の油路79が、セレクト位置検出弁110に
連通し、油路79から更に分岐する油路88が、変速比
I制御弁90の7クチユエータ120に連通している。 圧力調整弁80は、弁本体81.スプール82.スプー
ル82の一方のブツシュ83との間に付勢されるスプリ
ング84を有し、主プーリ可動側プーリ半体36bに係
合して実際の変速比を検出するセンサシュー85が、潤
滑通路を兼ねた軸管86で移動可能に支持されてブツシ
ュ83に連通する。弁本体81において、スプール82
のスプリング84と反対側のボート81aには油路17
のピトー圧が、ボート81bには油路71のポンプ油圧
が導かれる。またボートticには、油路11と変速比
制御弁90への油路81が連通している。このボート8
1cのスプリング84側のボート81f、およびボート
81aと81bの間に設けられてポンプ油圧の漏れがピ
トー圧に影響するのを防ぐボート81eが設けられてお
り、漏れた油はドレンされ油溜10に導かれる。スプー
ル82のランド82aのチャンファ部でボート81cと
81dを連通して調圧するようになっている。 、即ち、スプール82にはピトー圧およびポンプ油圧が
、ドレンボート81dを開く方向に作用し、これに対し
センサシュー85による変速比に応じたスプリング84
の荷重が、ドレンボート81dを閉じる方向に作用する
。これにより、例えば変速比の大きい低速段ではボート
81Cに高いライン圧を生じ、プーリ半体36bが図示
右側に動くことにより、変速比が小さい高速段に移行す
るのに従ってセンサシュー85が図示右側に動き、スプ
リング84の荷重の低下によりライン圧を低下すべく制
御し、こうして常にベルトスリップを生じないプーリ押
付力を保持する。 変速比制御弁90は、弁本体91.スプール92.スプ
ール92の一方の操作プランジャ93との間に付勢され
るスプリング94を有し、弁本体91におけるスプール
92のスプリング94と反対側の端部のボート91aに
油路71のピトー圧が導かれる。また中間のボート91
bに油路73が、そのスプリング側ボート91cに油路
81が、反対側ボート91dにドレン油路75が連通し
、スプール92の溝部92aが、ボート91bと91c
または91dを連通してライン圧を、主プーリサーボ室
38bに給排油するようになっている。 スプール92の内部からスプリング94側に調整プラン
ジャ95が突出して移動可能に挿入され、このプランジ
t−95の突出部先端のリテーナ9Gと操作プランジャ
93との間に、調整スプリング97が設置され、プラン
ジャ95とスプール92との間に、リターン用スプリン
グ98が付勢される。そしてライン圧ボート91Cが、
スプール92の小孔99を介してスプール92内部に連
通し、ライン圧をスプール92とプランジャ95に作用
して、ライン圧によりスプール92に対するプランジャ
95の突出量、即ち調整スプリング97の荷重を変化す
るようになっている。 更に、操作プランジャ93は、アクセル開度に応じてリ
フト作用するカム100からのOラド101と分離して
弱いスプリング102を介して連結し、ロッド101と
同じストローク移動すべくストッパ103を有する。そ
してプランジャ93内部が、切欠き104、ボート93
a、オリフィス105を介して油路106によりボート
91aに達通し、スプリング102の荷重を調整するス
プリング107が、スプール92の端部で弁本体91と
の間に付勢される。 こうしてスプール92には、ピトー圧が、ボート91b
と91cの連通でライン圧を主プーリサーボ室38bに
導入してシフトアップする方向に作用し、一方、アクセ
ル開度に応じたスプリング94とライン圧で調整される
スプリング97の荷重が、ボート91bと91dの連通
で主プーリサーボ室38bをドレンしてシフトダウンす
る方向に作用し、両者の平衡関係で変速比を定める。こ
こで、変速開始前のライン圧が最大の場合は、調整プラ
ンジャ95が最も引込んでスプリング97の荷重を零に
し、このことから、スプリング97が無い状態で平衡し
て変速開始点を定め、この変速開始点以降は、ライン圧
の低下に基づいてスプリング97の荷重を増し、変速比
の小さい高速段ヘシフトされるのに従ってエンジン回転
数を上昇する。更に、上述の関係で平衡するピトー圧は
、油路106等により操作プランジャ93に作用し、こ
のプランジャ93が受ける上記ピトー圧による力を相殺
する。 セレクト位置検出弁110は、弁本体111にドレン孔
112を有する弁体113が挿入され、弁体113には
セレクト操作に応じて回動するカム115が当接しであ
る。ここでカム115において、D、N。 Rのレンジ位置は凸部115aであり、両端のP、 D
Sのレンジ位置は凹部115bになっており、上記り。 N、Rの各レンジでドレン孔112を閉じて操作油圧を
生じる。また油路79における油路88の分岐部上流側
には、オリフィス116が設けられて、P。 Qsレンジでドレン孔112が開く際の油路74の油圧
の低下を防ぐようになっている。 アクチュエータ120は、シリンダ121にピストン1
22が挿入され、このピストン122の一方にリターン
用スプリング123が付勢され、その他方のピストン室
124に油路88の操作油圧が導かれる。 またピストン122の先端のレバー125が、変速比制
御弁90のロッド101のビン126と係合可能になっ
ており、P、 Dsレンジで操作油圧が無い場合にピス
トン122.レバー125によりロッド101を強制的
に71.定のストローク押込み、変速領域をエンジン回
転後、の高い側に制限する。これによりDSレンジでア
クセル開放の場合は、シフトダウンしてエンジンブレー
キが効くようになる。 更に、DSレンジの特性を補正するため、変速比に応じ
て変化するセンサシュー85とアクチュエータ120の
ピストン先端のレバー125との間に、中間をビン12
7で支持した天秤式の補正レバー128が設けられる。 この補正レバー128は、アクチュエータ120の押込
み動作の場合にのみそのピストンレバー125に一端が
係合し、この状態で変速比の大きい低速段側にシフトし
てセンサシュー85が所定の変速比の位置に達した場合
に、そのセンサシュー85にレバー128の他端が係合
する。そしてこれ以降は、変速比が太き(なるに従って
アクチュエータ120のピストン122を引き戻し、変
速最大においてピストン122を、路光の待機位置まで
戻すようになっている。 次いで、油圧クラッチ52の油圧制御系について説明す
る。 先ず、上記無段変速機3の油圧統御系にお・プるライン
圧回路の油路71から油路130が分岐し、この油路1
30が常に一定のレデューシング圧に調圧する調圧弁1
40に連通し、油路130から分岐する油路131がト
ランスファ制御弁150に連通する。 また調圧弁140からのレデューシング圧油路132は
、制御弁150の制御側を経てデユーティソレノイド弁
133に連通し、制御弁150からのクラッチ圧油路1
34が、油圧クラッチ52のピストン室61に連通しで
ある。なお、符号135はオリフィスである。 調圧弁140は、弁本体141.スプール142.スプ
ール142の一方のレデューシング圧油路132と連通
する油圧室143.油路132に減圧された油圧を導く
油路144.スプール142の他方に付勢されるスプリ
ング145から成る。そしてスプール142の一方の油
圧室143における力と、スプリング145の力の平衡
関係によりスプール142を移動して、ボート141a
から油路130のライン圧を導出し、またはドレンボー
ト141bからドレンして圧力調整し、その油圧を油路
144によりレデューシング圧油路132と油圧室14
3に導くのであり、こうしてレデューシング圧油路13
2には、常に一定圧力のレデューシング圧を発生する。 即ち油圧室143におけるランド受圧面積をS、レデュ
ーシング圧をPR。 スプリング力をFとすると、 R−8−F となり、 PR−F/S による一定圧力のレデューシング圧を常時発生する。 ソレノイド弁133は、ill mユニット160から
のデユーティ信号に基づき、ドレンボート133aを開
くことで、ライン圧調圧弁140によるレデューシング
圧PRを排圧制御して制御圧pcを生じ、これをトラン
ス77制御弁150に作用する。 トランスファ制御弁150は、弁本体151.ランド受
圧面積の異なるスプール152.スプール152の一方
の制御圧POが導入される油圧室153.その他方に付
勢されるスプリング154から成り、ボート151aか
ら導入される油路131のライン圧を制御してクラッチ
圧PTを発生し、このクラッチ圧PTを、ボート151
bから油路134に取出’to即ちスプール152のラ
ンド受圧面積差によるクラッチ圧PTによる力と、油圧
室153の制御圧pcによる力とが下方に作用し、スプ
リング154の力がそれに対向して上方に作用する。そ
して制御圧pcが高くなると、スプール152を下方移
動してボート151aを閉じ、かつドレンボート151
0を開いてクラッチ圧PTを低下し、制御圧pcが低く
なると、逆にスプール152の上方移動によりボート1
51aの開度を増して、クラッチ圧PTを上昇するよう
に動作する。 これにより、制御圧PC,クラッチ圧PT、スプリング
カF、スプール大径面IS1.小径面積$2の間には次
式が成立する。 PC−8t +PT (SI 5i)−Fpv−(F
pc −8t )/ (St −8t )ここでSz
、St 、Fは一定であるから、クラッチ圧PTはデ
ユーティ制御される制御圧pcに対し、反比例の関係で
制御されることになる。 これを第4図Qにより説明すると、ソレノイド弁133
のデユーティ比が0%では全く排圧されないで、制御圧
pcは調圧弁140のレデューシング圧PRと等しい最
も高い値になり、この状態からデユーティ比が順次大き
くなって排圧されるのに伴い制御圧POは低下して、破
線のような特性となる。一方、上記制御圧POとの関係
においてクラッチ圧PTは、成るデユーティ比d1より
小さい領域では零であり、そのデユーティ比d1以降は
比例的に大きくなり、実線のような特性となる。 第3図において、制御ユニット160を含む電気制御系
について説明する。 先ず、4輪駆動の切換えを検出する4WDスイッチ16
1.アクセル開放を検出するアクセルスイッチ162.
エンジン負荷を検出するアクセル開度スイッチ163.
エンジン回転センサ164.車速センサ185.D、D
s、Rの各レンジを検出するシフトレンジスイッチ16
G、ブレーキの踏込みを検出するスイッチ167、電磁
粉式クラッチ1の容量を検出するクラッチ電流センサ1
68および油温センサ169を有する。そして各スイッ
チおよびセンサの信号は、入力インターフェイス170
により4WDスイツチ161がオンの場合にのみ入力す
るようになっている。 制御ユニット160において、アクセル開度演算部11
1は、変速入力側のエンジン回転数と変速機出力側の車
速との関係で変速比(プーリ比)を算出し、無段変速機
3における変速パターンは、第4図(2)のように各ア
クセル開度毎にエンジン回転数と車速の関係で定められ
ているので、この変速パターンのマツプを参照すること
でアクセル開度が求まる。電磁粉式クラッチ1では第4
図G)の設定車速v1以下の領域D1において、半クラ
ツチ状態でクラッチ電流が第4図(ロ)のように制御さ
れるので、クラッチトルク演算部172ではこのクラッ
チ電流から直接クラッチ容量を求める。そこでエンジン
トルク演算部173では、アクセル開度。 エンジン回転数からエンジントルクマツプを参照してエ
ンジン出力トルクを求める。油温判定部174は、油温
を判定する。 また走行条件判定部175は、設定車速v1以下の発進
を含む低速判定部175a、設定車速V1以上のクラッ
チ直結判定部175b、ブレーキ操作判定部115Cを
有する。低速判定部115aからの信号は、領域判定部
176に入力し、アクセルスイッチ162によるアクセ
ル開放、アクセル開度スイッチ163による低負荷。高
負荷の領域判定され、各負荷では更にシフトレンジスイ
ッチ16Gによりシフト位置が判定される。クラッチ直
結判定部115bに対しても領域判定部117があり、
第4図(ロ)の設定エンジン回転数N1を基準にしてそ
れ以下の低負荷、それ以上の高負荷の領域Da 、Os
が判定される。 ここでエンジン回転数N1は、全開時の変速開始点Nz
より低く定められ、アクセル全開の場合の変速開始点付
近でトランスファクラッチのトルクが変動するのを防止
している。更に、ブレーキ操作判定部175Cの信号は
、減速度演算部118に入力して車速センサ165の中
速変化に基づいて減速度を算出する。 上記各演算部172 、173 、178 、および判
定部176 、177の出力信号は、油圧クラッチトル
ク演算部180に入力し、演算部180には定数設定部
179から油圧クラッチトルクの全駆動力に対する分担
比率の定数が入力しており、各領域で最適な油圧クラッ
チトルクを設定するようになっている。 この場合の分担比率の一例が以下の表に示されている。 そこで半クラッチの低速走行条件では、M磁粉式クラッ
チ1の伝達トルクをベースとし、そこに表の各分担比率
を乗算して油圧クラッチトルクを演算する。またクラッ
チ直結の走行条件では、エンジントルクをベースとし、
同様にして油圧クラッチトルクを演算する。 更に、ブレーキングの場合に関しては、第4図(Φに示
すように減速度との関係で2段階にトルク容量が設定さ
れており、これに対応して表のように定めである。そこ
で通常は、アクセル開放のエンジンブレーキトルクをベ
ースとし、そこに上記各減速度ごとの分担比率を用いる
トルク容量を演拝し、アクセルスイッチ162の踏込み
信号が生じるまで保持する。また、アクセル踏込み信号
が生しない場合は、設定時間により解除する。 ここで、ブレーキング以外の走行中の分担比率は、表に
示すように10〜60%に設定されており、例えばQs
レンジの高負荷では60%になっている。 そこで、この条件等でブレーキングを一緒に行った場合
は、演算部180においてトルク容量の太きい方を優先
するようになっている。 表 デユーティ比設定部181は、上記演算部180で演算
されたトルクに応じたデユーティ比を設定するものであ
り、このデユーティ比の信号が、駆動部182を介して
ソレノイド弁133に入力する。更に、油温が設定値t
1より低い場合は、補正係数設定部183からの信号に
よりデユーティ比を補正するようになっている。 次いで、このように構成された油圧制御装置の作用につ
いて説明する。 車両の走行開始時アクセルの踏込みによりエンジン回転
数が上昇すると、電磁粉式クラッチ1がクラッチ電流に
より係合する。そこで前後進切換装置2を前進段にシフ
トすることで、エンジン動力が主軸20を介して主プー
リ36に入力する。ここで走行開始時には、油圧制御系
の変速比制御弁90により主プーリサーボ室38bが排
圧されて、駆動ベルト34は主プーリ36に最も深く巻
回して変速比最大の低速段となり、その後エンジン回転
数に応じたピトー圧が高くなることで、主プーリサーボ
室38bにもライン圧が導入され、主プーリ36のプー
リ間隔を狭くしながらそのベルト巻付は径を増す。こう
して、エンジン回転数を一定に保つように無段変速され
、この変速動力が、主プーリ36から駆動ベルト34.
副プーリ37を介して副軸35に取出され、更にフロン
トデフ装置4に伝達する。 ところで、4WDスイツチ161がオフしていると、制
御ユニット160でデユーティ比0%付近の信号が出力
し、ソレノイド弁133は完全に閉じた状態になり、制
御圧pcを最大にする。このため、トランスファ制御弁
150によりクラッチ圧PTは零になって油圧クラッチ
52を解放するようになり、これにより上記フロントデ
フ装置4の動力は前輪にのみ伝達してFFの2輪駆動走
行となる。 続いて、4WDスイツチ161をオンした場合の作用を
説明する。 先ず、4WDスイツチ161をオンすることで、入力イ
ンターフェース110により各スイッチおよびセンサの
信号が、制御ユニット160に入力して制御可能となる
。 そこで、設定車速V1以下の発進を含む低速の走行条件
では、クラッチトルク演算部172において電磁粉式ク
ラッチ1のクラッチ容量が演算される。そしてアクセル
スイッチ162がオフするアクセル開放、アクセルスイ
ッチ162のみがオンする低負荷、アクセル開度スイッ
チ163もオンする高負荷の場合に、各シフト位置毎に
演算部180で各分担比率により油圧クラッチ52のト
ルク容量が演算される。 そこで、デユーティ設定部181から上述のトルク容量
に応じたデユーティ信号が出力し、ソレノイド弁133
を排圧制御して制御圧pcを定める。 これによりトランス77制御弁150は、制御圧PCに
対応して油圧クラッチ52に給油するようになり、こう
してクラッチ圧PTが上記トルク容量と等しく設定され
る。 設定車速71以上のクラッチ直結の走行条件では、ベー
ストルクとしてエンジントルクが演算され、またはエン
ジン全開トルクが用いられる。そして、設定エンジン回
転数N1以下の領域D1では、エンジントルクをベース
とし、各分担比率により油圧クラッチ52のトルク容量
が演算され、領域Osでは、エンジン全開トルクをベー
スとして同様に演算される。こうしてトルク容量が演算
されると、設定部181からのそれに応じたデユーティ
信号により上述と同様にしてクラッチ圧を定める。 ここで、上記走行中のブレーキングの場合について第5
図のフローチャートを用いて説明する。 先ず、車速センサ165からの車速に基づき減速度演算
部178で減°速度が算出され、ブレーキスイッチ16
7をオンしたブレーキング時で減速度の大きい急ブレー
キの場合には、油圧クラッチ52のトルク容■が大きく
設定され、かつこのトルク容量に保持する。そこで、以
下ブレーキペダルをボンピング操作して減速度が低下し
ても、上記油圧クラッチ52は大きいトルク容量により
略直結した状態になり、実施例のFFベースでは前輪の
駆動力が後輪側に伝達してそのロックを防止することに
なる。 一方、緩ブレーキの場合は、油圧クラッチ52のトルク
容■が小さく設定されてスリップ可能となり、これによ
り転舵する際に駆動系の捩りトルクで油圧クラッチ52
がスリップしてタイトコーナブレーキング現象が回避さ
れる。そしてこのような油圧クラッチ52のブレーキン
グ時のトルク容量は、アクセルスイッチ162の踏込み
信号により再加速する場合に解除し、再加速時の走行条
件により油圧クラッチ52のトルク容量は改めて設定さ
れる。 また、上記ブレーキング時にアクセル踏込みを同時に行
うような運転操作の場合は、ブレーキング用トルク容I
TAとアクセル踏込みによるトルク容ITBとが比較さ
れ、その一方の大きい方を優先して設定する。このため
油圧クラッチ52のトルク容量は、ブレーキング用のも
のより大きくなり、4輪駆動の機能が充分発揮される。 以上、本発明の一実施例について述べたが、ブレーキン
グ時のトルク容量は、減速度に応じて比例的に定めても
良い。 また本発明は、実施例以外のクラッチ、変速機の場合、
FR,RRベースのパートタイム、フルタイム式にも同
様に適用できる。 【発明の効果1 以上述べてきたように、本発明によれば、トランスファ
装置に油圧クラッチを有し、そのトルク容量を走行条件
に応じて制御する4輪駆動装置の油圧制御装置において
、ブレーキング時のトルク容量が各別に設定されるので
、旋回時にブレーキングする際のタイトコーナブレーキ
ング現象を回避し、同時に急ブレーキ効果を向上するこ
とができる。 ブレーキング時のトルク容量が一皮設定されると、アク
セル踏込みがあるまでそれを保持するので、上記効果が
充分発揮され、再加速へ移行する際の油圧クラッチのト
ルク制御が円滑に行われる。 アクセル踏込みとブレーキングを同時に行う場合は、ト
ルク容量の大きい方が優先されるので、4輪駆動の機能
を損うことがない。
レーキ時のブレーキ踏力の大きい場合にし4輪駆動の機
能によりブレーキ効果を向上し19るが、緩ブレーキ時
にはその効果を全(発揮し得ない。またボンピング操作
する場合に、継続して同一効果を奏し得ない問題がある
。 ここで、トランスファ装置による直結方式の4輪駆動装
置では、旋回の際に前後輪に大きい回転差を生じると、
駆動系の捩りトルクによるブレーキング現象を生じる。 一方、このとき2輪駆動に切換えると、4輪駆動の機能
を全く消失してしまう。そこで、トランスファ装置の油
圧クラッチをトルク制御して、4輪駆動時にその機能を
保ちつつブレーキング現象を回避することが最適化の点
で望まれる。 また、ブレーキング時に関して言えば、急ブレーキでは
FF(フロントエンジン・フロントドライブ)ベースの
後輪、FR(フロントエンジン・リアドライブ)、RR
(リアエンジン・リアドライブ)ベースの前輪がブレー
キ力によりロックし易い。従ってこの場合に、油圧クラ
ッチのトルク容量を大きくすると、FFベースではロッ
クし難い前輪の駆動力が後輪に伝達してそのロックを防
止することになって好ましい。一方、緩ブレーキでは大
転舵することも考慮して油圧クラッチのトルク容量を小
さく設定することが好ましい。 更に、ブレーキ時には最初ブレーキ踏力が太き(、その
後順次踏力が小さくなるが、継続して4輪駆動によるブ
レーキ効果を保つようにし、アクセルを踏込みながらブ
レーキ操作するような高度な運転操作にも対処し得るよ
うにすることが望まれる。 本発明は、このような点に鑑みて操作されたもので、ブ
レーキング時に油圧クラッチのトルクを最適制御して、
タイトコーナブレーキング現象を回避し、車輪ロック限
界を上げてブレーキ効果を向上すること等が可能な4輪
駆動装置の油圧制御装置を提供することを目的としてい
る。 【問題点を解決するための手段1 上記目的を達成するため、本発明は、*m輪の駆動系の
途中のトランスファ装置に油圧クラッチを有し、該油圧
クラッチのトルク容量を走行条件に応じて制御する油圧
制御系において、ブレーキング用として上記油圧クラッ
チのトルク容量を減速度との関係で少なくとも2段階に
定め、ブレーキング時に上記ブレーキングトルク容量と
走行条件に伴うトルク容量を比較して大きい方を優先し
て設定し、少なくともアクセル踏込みにより解除するよ
うに構成されている。 【作 用] 上記構成に基づき、本発明は、アクセル開放のブレーキ
ング時にはトランスファ装置の油圧クラッチのトルク容
量が各別に設定され、かつ急ブレーキ時には大きいトル
ク’amがアクセル踏込みがあるまで保持されるよにな
り、こうしてタイトコーナブレーキング現象の回避と、
ブレーキング効果の向上を図ることが可能となる。また
、アクセルを踏込みからブレーキングする場合は、アク
セル踏込みに伴う更に大きいトルク容量に設定されて4
輪駆動の機能を発揮することが可能となる。 【実 施 例1 以下、本発明の実施例を図面に基づいて具体的に説明す
る。 第1図において、本発明が適用される4輪駆動装置の一
例として、FFベースの横置きトランスアクスル型でT
i磁粉式クラッチにベルト式無段変速機を組合わせたも
のについて説明する。 符号1は電磁粉式クラッチ、2は前後進切換装置、3は
無段変速機、4はフロントデフ装置、5は油圧式トラン
スファ装置である。そしてクラッチハウジング6の一方
に電磁粉式クラッチ1が収容され、そのクラッチハウジ
ング6の他方と、そこに接合されるメインケース1.更
にメインケース7のクラッチハウジング6と反対側に接
合されるサイドケース8の内部に、[進切換装置2゜無
段変速機3.フロントデフ装置4およびトランスファ装
置5が収容され、クラッチハウジング6の後部にエクス
テンションケース9が接合する。 電磁粉式クラッチ1は、エンジンからのクランク軸10
にドライブプレート11を介して一体結合するリング状
のドライブメンバ12.変速機入力軸13に回転方向に
一体的にスプライン結合するディスク状のドリブンメン
バ14を有する。そしてドリブンメンバ14の外周部側
にコイル15が内蔵されて、両メンバ12.14の間に
円周に沿いギャップ16が形成され、このギャップ16
は電磁粉を有する。またコイル15を具備するドリブン
メンバ14のハブ部のスリップリング18には、給電用
ブラシ19が摺接し、スリップリング18から更にドリ
ブンメンバ14内部を通りコイル15に結線されてクラ
ッチN流回路が構成されている。 こうして、コイル15にクラッチ電流を流ずと、ギャッ
プ16を介してドライブおよびドリブンメンバ12.1
4の間に生じる磁力線により、そのギヤッ116に電磁
粉が鎖状に結合して集積し、これによる結合力でドライ
ブメンバ12に対しドリブンメンバ14が滑りながら一
体結合して、クラッチ接続状態になる。一方、クラッチ
電流をカットすると、電磁粉によるドライブおよびドリ
ブンメンバ12゜14の結合力が消失してクラッチ切断
状態になる。 そしてこの場合のクラッチ電流の制御を、前後進切換装
置2の操作に連動して行うようにすれば、P(パーキン
グ)またはNにュートラル)レンジから前進のD(ドラ
イブ)、O8(スポーティドライブ)または後退のR(
リバース)レンジへの切換え時に自動的にクラッチ1が
捨所して、クラッチペダル操作が不要になる。 次いで、前後進切換装[2は、上記クラッチ1からの入
力軸13と、これに同軸上に配置された主軸20との間
に設けられる。即ち、入力軸13に前進被係合側を兼ね
た後進用ドライブギヤ21が形成され、主軸20には後
進用被係合側のギヤ22が回転自在に嵌合してあり、こ
れらのギヤ21.22が、軸23で支持されたカウンタ
ギヤ24.軸25で支持されたアイドラギヤ26を介し
て噛合い構成される。そして主軸20とギヤ21および
22との間に、切換機構27が設けられる。ここで常時
噛合っている上記ギヤ21、24.26.22は、クラ
ッチ1のコイル15を有するドリブンメンバ14に連結
しており、クラッチ切断時のこの部分の慣性マスが比較
的大きい点に対応して切換機構21は、主軸20のハブ
28にスプライン嵌合するスリーブ29が、シンクロ機
構30.31を介して各ギヤ21.22に噛合い結合す
るように構成されている。 これによりPまたはNレンジの中立位置では、切換機構
27のスリーブ29がハブ28とのみ嵌合して、主軸2
0が入力軸13から切離される。次いでスリーブ29を
、シンクロ機構30を介してギヤ21側に噛合わすと、
入力軸13に対し主軸2Gが直結してDまたはQsレン
ジの前進状態になる。一方、スリーブ29を、逆にシン
クロ機構31を介してギヤ221mに噛合わせると、入
力軸13はギヤ21.24.26.22を介して主軸2
0に連結され、エンジン動力が減速逆転してRレンジの
後進状態になる。 無段変速機3は、上記主軸20に対し副軸35が平行配
置され、これらの両輪20.35にそれぞれ主プーリ3
6.副プーリ37が設けられ、かつ両プーリ3G。 31の間にエンドレスの駆動ベルト34が掛は渡しであ
る。プーリ36.37はいずれも2分割に構成され、一
方のブーり半体36a、37aに対し、他方のプーリ半
体36b、37bがプーリ間隔を可変にすべく移動可能
にされ、可動側プーリ半体36b、37bには、それ自
体ピストンを兼ねた油圧サーボ装[38,39が付設さ
れ、更に副プーリ37の可動側プーリ半体37bには、
ブーり間隔を狭くする方向にスプリング40が付勢され
ている。 また油圧制御系として、作動源のオイルポンプ41が主
プーリ36の隣りに設置される。このオイルポンプ41
は、高圧用のギヤポンプであり、ポンプ駆動軸42が、
主プーリ36.主軸20および入力軸13の内部を貫通
してクランク軸10に直結し、エンジン運転中、常に油
圧を生じるようになっている。 そしてこのオイルポンプ41の油圧を制御して、各油圧
サーボ装@38.39に給排油し、主プーリ3θと副プ
ーリ31のブーり間隔を逆の関係に変化して、駆動ベル
ト34のプーリ36.37におけるプーリ比を無段階に
変換し、無段変速した動力を副軸35に出力する。 フロントデフ装置4は、上記無段変速機3の高速段側最
小プーリ比が、例えば0.5と非常に小さく、このため
副軸35の回転数が大きい点に鑑み、副軸35に対し1
組の中間減速ギヤ43を介して出力軸44が連結される
。そしてこの出力軸44のドライブギヤ45に、ファイ
ナルギヤ46が噛合い、ファイナルギヤ46から差動機
構47を介して左右の前輪の車軸48.49に伝動構成
される。 更にトランスファ装W15は、上記ファイナルギヤ46
に噛合うトランスファギヤ50が、車体と左右方向に1
tQl!されるトランスファ軸51に回転自在に嵌合し
ており、これらのトランスファギヤ50と軸51の間に
、4輪駆動用の湿式多板式油圧クラッチ52が設けられ
る。そしてトランスファ軸51は、一対のベベルギヤ5
3.54により方向変換されてリヤドライブ軸55に連
結され、リヤドライブ軸55から更に後輪側に伝動構成
される。 油圧クラッチ52は、トランスファギヤ50と一体的な
ハブ56.トランスファ軸51と一体的なドラム57を
有し、これらのハブ56とドラム57の間に、ピストン
58により押圧されるプレート59が多板式に設置され
る。そしてピストン58には、リターン用スプリング6
0が付勢され、プレート59と反対側にピストン室61
が設けである。またメインケース1において、トランス
ファ軸51の延長線上にカバー62が被着され、このカ
バ−62内部でメインケースγにバルブボデー63が取
付けられ、更にバルブボデー63にソレノイド手段64
が搭載される。こうしてバルブボデー63からのクラッ
チ油圧が、トランスファ軸51等の油路65を介してピ
ストン室61に導入されて、クラッチトルクを制御する
ようなっている。 第2図において、無段変速機3の油圧制御系について説
明すると、主プーリ側油圧サーボ装置38において、主
軸20と一体的なシリンダ38aに可動側プーリ半体3
6bが嵌合し、シリンダ38a内にライン圧が導入され
る主プーリサーボ室38bを有する。また副プーリ側油
圧サーボ装置39においても、副軸35と一体的なシリ
ンダ39aに可動側ブーり半体37bが嵌合し、シリン
ダ39a内にライン圧が導入される副プーリサーボ室3
9bを有し、ここでブーり半休37bに比べてプーリ半
体36bの方が、ライン圧の受圧面積が大きくなってい
る。 モして油溜70からオイルポンプ41により汲み上げら
れたオイルは、油路71を介して圧力調整弁80に導か
れ、油路71から分岐するライン圧の油路72が、副プ
ーリサーボ室39bに常にライン圧を導入すべく連通ず
る。油路71は、更に変速比制御弁90に連通し、この
変速比制御弁90と主プーリサーボ室38bの間にライ
ン圧を給排油する油路73が連通し、多弁80.90の
ドレン油路74.75が油溜側に連通する。また主プー
リ側のシリンダ38aの個所には、クラッチ係合後の変
速制御において、エンジン回転数に応じたピトー圧の制
御信号圧を取出す回転センサ76が設置され、この回転
センサ76からのピトー圧が、油路77を介して多弁8
0.90に導かれる。 更に、エンジン回転数の低い状態を食上広範囲で変速制
御を行うDレンジに対し、エンジン回転数の高い範囲に
限定して変速制御を行い、アクセル開放の場合にエンジ
ンブレーキ作用するDsシリンダ得る油圧系として、圧
力調整弁80からのドレン油路14にリリーフ弁18が
設けられ、このリリーフ弁78の上流側から分岐する潤
滑油圧回路の油路79が、セレクト位置検出弁110に
連通し、油路79から更に分岐する油路88が、変速比
I制御弁90の7クチユエータ120に連通している。 圧力調整弁80は、弁本体81.スプール82.スプー
ル82の一方のブツシュ83との間に付勢されるスプリ
ング84を有し、主プーリ可動側プーリ半体36bに係
合して実際の変速比を検出するセンサシュー85が、潤
滑通路を兼ねた軸管86で移動可能に支持されてブツシ
ュ83に連通する。弁本体81において、スプール82
のスプリング84と反対側のボート81aには油路17
のピトー圧が、ボート81bには油路71のポンプ油圧
が導かれる。またボートticには、油路11と変速比
制御弁90への油路81が連通している。このボート8
1cのスプリング84側のボート81f、およびボート
81aと81bの間に設けられてポンプ油圧の漏れがピ
トー圧に影響するのを防ぐボート81eが設けられてお
り、漏れた油はドレンされ油溜10に導かれる。スプー
ル82のランド82aのチャンファ部でボート81cと
81dを連通して調圧するようになっている。 、即ち、スプール82にはピトー圧およびポンプ油圧が
、ドレンボート81dを開く方向に作用し、これに対し
センサシュー85による変速比に応じたスプリング84
の荷重が、ドレンボート81dを閉じる方向に作用する
。これにより、例えば変速比の大きい低速段ではボート
81Cに高いライン圧を生じ、プーリ半体36bが図示
右側に動くことにより、変速比が小さい高速段に移行す
るのに従ってセンサシュー85が図示右側に動き、スプ
リング84の荷重の低下によりライン圧を低下すべく制
御し、こうして常にベルトスリップを生じないプーリ押
付力を保持する。 変速比制御弁90は、弁本体91.スプール92.スプ
ール92の一方の操作プランジャ93との間に付勢され
るスプリング94を有し、弁本体91におけるスプール
92のスプリング94と反対側の端部のボート91aに
油路71のピトー圧が導かれる。また中間のボート91
bに油路73が、そのスプリング側ボート91cに油路
81が、反対側ボート91dにドレン油路75が連通し
、スプール92の溝部92aが、ボート91bと91c
または91dを連通してライン圧を、主プーリサーボ室
38bに給排油するようになっている。 スプール92の内部からスプリング94側に調整プラン
ジャ95が突出して移動可能に挿入され、このプランジ
t−95の突出部先端のリテーナ9Gと操作プランジャ
93との間に、調整スプリング97が設置され、プラン
ジャ95とスプール92との間に、リターン用スプリン
グ98が付勢される。そしてライン圧ボート91Cが、
スプール92の小孔99を介してスプール92内部に連
通し、ライン圧をスプール92とプランジャ95に作用
して、ライン圧によりスプール92に対するプランジャ
95の突出量、即ち調整スプリング97の荷重を変化す
るようになっている。 更に、操作プランジャ93は、アクセル開度に応じてリ
フト作用するカム100からのOラド101と分離して
弱いスプリング102を介して連結し、ロッド101と
同じストローク移動すべくストッパ103を有する。そ
してプランジャ93内部が、切欠き104、ボート93
a、オリフィス105を介して油路106によりボート
91aに達通し、スプリング102の荷重を調整するス
プリング107が、スプール92の端部で弁本体91と
の間に付勢される。 こうしてスプール92には、ピトー圧が、ボート91b
と91cの連通でライン圧を主プーリサーボ室38bに
導入してシフトアップする方向に作用し、一方、アクセ
ル開度に応じたスプリング94とライン圧で調整される
スプリング97の荷重が、ボート91bと91dの連通
で主プーリサーボ室38bをドレンしてシフトダウンす
る方向に作用し、両者の平衡関係で変速比を定める。こ
こで、変速開始前のライン圧が最大の場合は、調整プラ
ンジャ95が最も引込んでスプリング97の荷重を零に
し、このことから、スプリング97が無い状態で平衡し
て変速開始点を定め、この変速開始点以降は、ライン圧
の低下に基づいてスプリング97の荷重を増し、変速比
の小さい高速段ヘシフトされるのに従ってエンジン回転
数を上昇する。更に、上述の関係で平衡するピトー圧は
、油路106等により操作プランジャ93に作用し、こ
のプランジャ93が受ける上記ピトー圧による力を相殺
する。 セレクト位置検出弁110は、弁本体111にドレン孔
112を有する弁体113が挿入され、弁体113には
セレクト操作に応じて回動するカム115が当接しであ
る。ここでカム115において、D、N。 Rのレンジ位置は凸部115aであり、両端のP、 D
Sのレンジ位置は凹部115bになっており、上記り。 N、Rの各レンジでドレン孔112を閉じて操作油圧を
生じる。また油路79における油路88の分岐部上流側
には、オリフィス116が設けられて、P。 Qsレンジでドレン孔112が開く際の油路74の油圧
の低下を防ぐようになっている。 アクチュエータ120は、シリンダ121にピストン1
22が挿入され、このピストン122の一方にリターン
用スプリング123が付勢され、その他方のピストン室
124に油路88の操作油圧が導かれる。 またピストン122の先端のレバー125が、変速比制
御弁90のロッド101のビン126と係合可能になっ
ており、P、 Dsレンジで操作油圧が無い場合にピス
トン122.レバー125によりロッド101を強制的
に71.定のストローク押込み、変速領域をエンジン回
転後、の高い側に制限する。これによりDSレンジでア
クセル開放の場合は、シフトダウンしてエンジンブレー
キが効くようになる。 更に、DSレンジの特性を補正するため、変速比に応じ
て変化するセンサシュー85とアクチュエータ120の
ピストン先端のレバー125との間に、中間をビン12
7で支持した天秤式の補正レバー128が設けられる。 この補正レバー128は、アクチュエータ120の押込
み動作の場合にのみそのピストンレバー125に一端が
係合し、この状態で変速比の大きい低速段側にシフトし
てセンサシュー85が所定の変速比の位置に達した場合
に、そのセンサシュー85にレバー128の他端が係合
する。そしてこれ以降は、変速比が太き(なるに従って
アクチュエータ120のピストン122を引き戻し、変
速最大においてピストン122を、路光の待機位置まで
戻すようになっている。 次いで、油圧クラッチ52の油圧制御系について説明す
る。 先ず、上記無段変速機3の油圧統御系にお・プるライン
圧回路の油路71から油路130が分岐し、この油路1
30が常に一定のレデューシング圧に調圧する調圧弁1
40に連通し、油路130から分岐する油路131がト
ランスファ制御弁150に連通する。 また調圧弁140からのレデューシング圧油路132は
、制御弁150の制御側を経てデユーティソレノイド弁
133に連通し、制御弁150からのクラッチ圧油路1
34が、油圧クラッチ52のピストン室61に連通しで
ある。なお、符号135はオリフィスである。 調圧弁140は、弁本体141.スプール142.スプ
ール142の一方のレデューシング圧油路132と連通
する油圧室143.油路132に減圧された油圧を導く
油路144.スプール142の他方に付勢されるスプリ
ング145から成る。そしてスプール142の一方の油
圧室143における力と、スプリング145の力の平衡
関係によりスプール142を移動して、ボート141a
から油路130のライン圧を導出し、またはドレンボー
ト141bからドレンして圧力調整し、その油圧を油路
144によりレデューシング圧油路132と油圧室14
3に導くのであり、こうしてレデューシング圧油路13
2には、常に一定圧力のレデューシング圧を発生する。 即ち油圧室143におけるランド受圧面積をS、レデュ
ーシング圧をPR。 スプリング力をFとすると、 R−8−F となり、 PR−F/S による一定圧力のレデューシング圧を常時発生する。 ソレノイド弁133は、ill mユニット160から
のデユーティ信号に基づき、ドレンボート133aを開
くことで、ライン圧調圧弁140によるレデューシング
圧PRを排圧制御して制御圧pcを生じ、これをトラン
ス77制御弁150に作用する。 トランスファ制御弁150は、弁本体151.ランド受
圧面積の異なるスプール152.スプール152の一方
の制御圧POが導入される油圧室153.その他方に付
勢されるスプリング154から成り、ボート151aか
ら導入される油路131のライン圧を制御してクラッチ
圧PTを発生し、このクラッチ圧PTを、ボート151
bから油路134に取出’to即ちスプール152のラ
ンド受圧面積差によるクラッチ圧PTによる力と、油圧
室153の制御圧pcによる力とが下方に作用し、スプ
リング154の力がそれに対向して上方に作用する。そ
して制御圧pcが高くなると、スプール152を下方移
動してボート151aを閉じ、かつドレンボート151
0を開いてクラッチ圧PTを低下し、制御圧pcが低く
なると、逆にスプール152の上方移動によりボート1
51aの開度を増して、クラッチ圧PTを上昇するよう
に動作する。 これにより、制御圧PC,クラッチ圧PT、スプリング
カF、スプール大径面IS1.小径面積$2の間には次
式が成立する。 PC−8t +PT (SI 5i)−Fpv−(F
pc −8t )/ (St −8t )ここでSz
、St 、Fは一定であるから、クラッチ圧PTはデ
ユーティ制御される制御圧pcに対し、反比例の関係で
制御されることになる。 これを第4図Qにより説明すると、ソレノイド弁133
のデユーティ比が0%では全く排圧されないで、制御圧
pcは調圧弁140のレデューシング圧PRと等しい最
も高い値になり、この状態からデユーティ比が順次大き
くなって排圧されるのに伴い制御圧POは低下して、破
線のような特性となる。一方、上記制御圧POとの関係
においてクラッチ圧PTは、成るデユーティ比d1より
小さい領域では零であり、そのデユーティ比d1以降は
比例的に大きくなり、実線のような特性となる。 第3図において、制御ユニット160を含む電気制御系
について説明する。 先ず、4輪駆動の切換えを検出する4WDスイッチ16
1.アクセル開放を検出するアクセルスイッチ162.
エンジン負荷を検出するアクセル開度スイッチ163.
エンジン回転センサ164.車速センサ185.D、D
s、Rの各レンジを検出するシフトレンジスイッチ16
G、ブレーキの踏込みを検出するスイッチ167、電磁
粉式クラッチ1の容量を検出するクラッチ電流センサ1
68および油温センサ169を有する。そして各スイッ
チおよびセンサの信号は、入力インターフェイス170
により4WDスイツチ161がオンの場合にのみ入力す
るようになっている。 制御ユニット160において、アクセル開度演算部11
1は、変速入力側のエンジン回転数と変速機出力側の車
速との関係で変速比(プーリ比)を算出し、無段変速機
3における変速パターンは、第4図(2)のように各ア
クセル開度毎にエンジン回転数と車速の関係で定められ
ているので、この変速パターンのマツプを参照すること
でアクセル開度が求まる。電磁粉式クラッチ1では第4
図G)の設定車速v1以下の領域D1において、半クラ
ツチ状態でクラッチ電流が第4図(ロ)のように制御さ
れるので、クラッチトルク演算部172ではこのクラッ
チ電流から直接クラッチ容量を求める。そこでエンジン
トルク演算部173では、アクセル開度。 エンジン回転数からエンジントルクマツプを参照してエ
ンジン出力トルクを求める。油温判定部174は、油温
を判定する。 また走行条件判定部175は、設定車速v1以下の発進
を含む低速判定部175a、設定車速V1以上のクラッ
チ直結判定部175b、ブレーキ操作判定部115Cを
有する。低速判定部115aからの信号は、領域判定部
176に入力し、アクセルスイッチ162によるアクセ
ル開放、アクセル開度スイッチ163による低負荷。高
負荷の領域判定され、各負荷では更にシフトレンジスイ
ッチ16Gによりシフト位置が判定される。クラッチ直
結判定部115bに対しても領域判定部117があり、
第4図(ロ)の設定エンジン回転数N1を基準にしてそ
れ以下の低負荷、それ以上の高負荷の領域Da 、Os
が判定される。 ここでエンジン回転数N1は、全開時の変速開始点Nz
より低く定められ、アクセル全開の場合の変速開始点付
近でトランスファクラッチのトルクが変動するのを防止
している。更に、ブレーキ操作判定部175Cの信号は
、減速度演算部118に入力して車速センサ165の中
速変化に基づいて減速度を算出する。 上記各演算部172 、173 、178 、および判
定部176 、177の出力信号は、油圧クラッチトル
ク演算部180に入力し、演算部180には定数設定部
179から油圧クラッチトルクの全駆動力に対する分担
比率の定数が入力しており、各領域で最適な油圧クラッ
チトルクを設定するようになっている。 この場合の分担比率の一例が以下の表に示されている。 そこで半クラッチの低速走行条件では、M磁粉式クラッ
チ1の伝達トルクをベースとし、そこに表の各分担比率
を乗算して油圧クラッチトルクを演算する。またクラッ
チ直結の走行条件では、エンジントルクをベースとし、
同様にして油圧クラッチトルクを演算する。 更に、ブレーキングの場合に関しては、第4図(Φに示
すように減速度との関係で2段階にトルク容量が設定さ
れており、これに対応して表のように定めである。そこ
で通常は、アクセル開放のエンジンブレーキトルクをベ
ースとし、そこに上記各減速度ごとの分担比率を用いる
トルク容量を演拝し、アクセルスイッチ162の踏込み
信号が生じるまで保持する。また、アクセル踏込み信号
が生しない場合は、設定時間により解除する。 ここで、ブレーキング以外の走行中の分担比率は、表に
示すように10〜60%に設定されており、例えばQs
レンジの高負荷では60%になっている。 そこで、この条件等でブレーキングを一緒に行った場合
は、演算部180においてトルク容量の太きい方を優先
するようになっている。 表 デユーティ比設定部181は、上記演算部180で演算
されたトルクに応じたデユーティ比を設定するものであ
り、このデユーティ比の信号が、駆動部182を介して
ソレノイド弁133に入力する。更に、油温が設定値t
1より低い場合は、補正係数設定部183からの信号に
よりデユーティ比を補正するようになっている。 次いで、このように構成された油圧制御装置の作用につ
いて説明する。 車両の走行開始時アクセルの踏込みによりエンジン回転
数が上昇すると、電磁粉式クラッチ1がクラッチ電流に
より係合する。そこで前後進切換装置2を前進段にシフ
トすることで、エンジン動力が主軸20を介して主プー
リ36に入力する。ここで走行開始時には、油圧制御系
の変速比制御弁90により主プーリサーボ室38bが排
圧されて、駆動ベルト34は主プーリ36に最も深く巻
回して変速比最大の低速段となり、その後エンジン回転
数に応じたピトー圧が高くなることで、主プーリサーボ
室38bにもライン圧が導入され、主プーリ36のプー
リ間隔を狭くしながらそのベルト巻付は径を増す。こう
して、エンジン回転数を一定に保つように無段変速され
、この変速動力が、主プーリ36から駆動ベルト34.
副プーリ37を介して副軸35に取出され、更にフロン
トデフ装置4に伝達する。 ところで、4WDスイツチ161がオフしていると、制
御ユニット160でデユーティ比0%付近の信号が出力
し、ソレノイド弁133は完全に閉じた状態になり、制
御圧pcを最大にする。このため、トランスファ制御弁
150によりクラッチ圧PTは零になって油圧クラッチ
52を解放するようになり、これにより上記フロントデ
フ装置4の動力は前輪にのみ伝達してFFの2輪駆動走
行となる。 続いて、4WDスイツチ161をオンした場合の作用を
説明する。 先ず、4WDスイツチ161をオンすることで、入力イ
ンターフェース110により各スイッチおよびセンサの
信号が、制御ユニット160に入力して制御可能となる
。 そこで、設定車速V1以下の発進を含む低速の走行条件
では、クラッチトルク演算部172において電磁粉式ク
ラッチ1のクラッチ容量が演算される。そしてアクセル
スイッチ162がオフするアクセル開放、アクセルスイ
ッチ162のみがオンする低負荷、アクセル開度スイッ
チ163もオンする高負荷の場合に、各シフト位置毎に
演算部180で各分担比率により油圧クラッチ52のト
ルク容量が演算される。 そこで、デユーティ設定部181から上述のトルク容量
に応じたデユーティ信号が出力し、ソレノイド弁133
を排圧制御して制御圧pcを定める。 これによりトランス77制御弁150は、制御圧PCに
対応して油圧クラッチ52に給油するようになり、こう
してクラッチ圧PTが上記トルク容量と等しく設定され
る。 設定車速71以上のクラッチ直結の走行条件では、ベー
ストルクとしてエンジントルクが演算され、またはエン
ジン全開トルクが用いられる。そして、設定エンジン回
転数N1以下の領域D1では、エンジントルクをベース
とし、各分担比率により油圧クラッチ52のトルク容量
が演算され、領域Osでは、エンジン全開トルクをベー
スとして同様に演算される。こうしてトルク容量が演算
されると、設定部181からのそれに応じたデユーティ
信号により上述と同様にしてクラッチ圧を定める。 ここで、上記走行中のブレーキングの場合について第5
図のフローチャートを用いて説明する。 先ず、車速センサ165からの車速に基づき減速度演算
部178で減°速度が算出され、ブレーキスイッチ16
7をオンしたブレーキング時で減速度の大きい急ブレー
キの場合には、油圧クラッチ52のトルク容■が大きく
設定され、かつこのトルク容量に保持する。そこで、以
下ブレーキペダルをボンピング操作して減速度が低下し
ても、上記油圧クラッチ52は大きいトルク容量により
略直結した状態になり、実施例のFFベースでは前輪の
駆動力が後輪側に伝達してそのロックを防止することに
なる。 一方、緩ブレーキの場合は、油圧クラッチ52のトルク
容■が小さく設定されてスリップ可能となり、これによ
り転舵する際に駆動系の捩りトルクで油圧クラッチ52
がスリップしてタイトコーナブレーキング現象が回避さ
れる。そしてこのような油圧クラッチ52のブレーキン
グ時のトルク容量は、アクセルスイッチ162の踏込み
信号により再加速する場合に解除し、再加速時の走行条
件により油圧クラッチ52のトルク容量は改めて設定さ
れる。 また、上記ブレーキング時にアクセル踏込みを同時に行
うような運転操作の場合は、ブレーキング用トルク容I
TAとアクセル踏込みによるトルク容ITBとが比較さ
れ、その一方の大きい方を優先して設定する。このため
油圧クラッチ52のトルク容量は、ブレーキング用のも
のより大きくなり、4輪駆動の機能が充分発揮される。 以上、本発明の一実施例について述べたが、ブレーキン
グ時のトルク容量は、減速度に応じて比例的に定めても
良い。 また本発明は、実施例以外のクラッチ、変速機の場合、
FR,RRベースのパートタイム、フルタイム式にも同
様に適用できる。 【発明の効果1 以上述べてきたように、本発明によれば、トランスファ
装置に油圧クラッチを有し、そのトルク容量を走行条件
に応じて制御する4輪駆動装置の油圧制御装置において
、ブレーキング時のトルク容量が各別に設定されるので
、旋回時にブレーキングする際のタイトコーナブレーキ
ング現象を回避し、同時に急ブレーキ効果を向上するこ
とができる。 ブレーキング時のトルク容量が一皮設定されると、アク
セル踏込みがあるまでそれを保持するので、上記効果が
充分発揮され、再加速へ移行する際の油圧クラッチのト
ルク制御が円滑に行われる。 アクセル踏込みとブレーキングを同時に行う場合は、ト
ルク容量の大きい方が優先されるので、4輪駆動の機能
を損うことがない。
第1図は本発明が適用される4輪駆動装置の一例を示す
断面図、第2図は油圧制御系の実施例を示す回路図、第
3図は電気制御系の回路図、第4図Qはソレノイド弁の
特性図、(b)は電磁粉式クラッチの電流特性図、(C
)は無段変速機の変速パターン、@は減速度に対Jるト
ルク容量の関係を示す図、第5図は作用を説明するフロ
ーチャート図である。 1・・・電磁粉式クラッチ、2・・・前後進切換装置、
3・・・無段変速機、4・・・フロントデフ装置、5・
・・トランスファ装置、52・・・油圧クラッチ、13
3・・・ソレノイド弁、140・・・調圧弁、150・
・・トランス77制御弁、160・・・制御ユニット、
162・・・アクセルスイッチ、161・・・ブレーキ
スイッチ、175C・・・ブレーキ判定部、178・・
・減速度演算部、180・・・油圧クラッチトルク演算
部。 特許出願人 富士重工業株式会社代理人 弁理士
小 橋 信 浮 量 弁理士 村 井 進 士4cD (CL) (b) ニシジンぼり咬叡 (cL) 0.5 誠ま友
断面図、第2図は油圧制御系の実施例を示す回路図、第
3図は電気制御系の回路図、第4図Qはソレノイド弁の
特性図、(b)は電磁粉式クラッチの電流特性図、(C
)は無段変速機の変速パターン、@は減速度に対Jるト
ルク容量の関係を示す図、第5図は作用を説明するフロ
ーチャート図である。 1・・・電磁粉式クラッチ、2・・・前後進切換装置、
3・・・無段変速機、4・・・フロントデフ装置、5・
・・トランスファ装置、52・・・油圧クラッチ、13
3・・・ソレノイド弁、140・・・調圧弁、150・
・・トランス77制御弁、160・・・制御ユニット、
162・・・アクセルスイッチ、161・・・ブレーキ
スイッチ、175C・・・ブレーキ判定部、178・・
・減速度演算部、180・・・油圧クラッチトルク演算
部。 特許出願人 富士重工業株式会社代理人 弁理士
小 橋 信 浮 量 弁理士 村 井 進 士4cD (CL) (b) ニシジンぼり咬叡 (cL) 0.5 誠ま友
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 前後輪の駆動系の途中のトランスファ装置に油圧クラッ
チを有し、該油圧クラッチのトルク容量を走行条件に応
じて制御する油圧制御系において、ブレーキング用とし
て上記油圧クラッチのトルク容量を減速度との関係で少
なくとも2段階に定め、 ブレーキング時に上記ブレーキングトルク容量ど走行条
件に伴うトルク容量を比較して大きい方を優先して設定
し、 少なくともアクセル踏込みにより解除する4輪駆動装置
の油圧制御装置。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60092979A JPH0623014B2 (ja) | 1985-04-30 | 1985-04-30 | 4輪駆動装置の油圧制御装置 |
US06/855,988 US4708227A (en) | 1985-04-30 | 1986-04-24 | System for controlling a transfer clutch of a four-wheel drive vehicle |
CA000507727A CA1257986A (en) | 1985-04-30 | 1986-04-28 | System for controlling a transfer clutch of a four- wheel drive vehicle |
EP86303230A EP0206476B1 (en) | 1985-04-30 | 1986-04-29 | System for controlling a transfer clutch of a four-wheel drive vehicle |
DE8686303230T DE3666391D1 (en) | 1985-04-30 | 1986-04-29 | System for controlling a transfer clutch of a four-wheel drive vehicle |
AU56868/86A AU570358B2 (en) | 1985-04-30 | 1986-04-30 | Control system for a transfer clutch of a four wheel drive vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60092979A JPH0623014B2 (ja) | 1985-04-30 | 1985-04-30 | 4輪駆動装置の油圧制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61249836A true JPS61249836A (ja) | 1986-11-07 |
JPH0623014B2 JPH0623014B2 (ja) | 1994-03-30 |
Family
ID=14069505
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60092979A Expired - Lifetime JPH0623014B2 (ja) | 1985-04-30 | 1985-04-30 | 4輪駆動装置の油圧制御装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4708227A (ja) |
EP (1) | EP0206476B1 (ja) |
JP (1) | JPH0623014B2 (ja) |
AU (1) | AU570358B2 (ja) |
CA (1) | CA1257986A (ja) |
DE (1) | DE3666391D1 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4770266A (en) * | 1985-08-13 | 1988-09-13 | Mazda Motor Corporation | Brake control system for four-wheel drive vehicle |
JP2652370B2 (ja) * | 1986-04-24 | 1997-09-10 | 富士重工業株式会社 | 車両用自動クラツチの制御装置 |
JP2688818B2 (ja) * | 1988-03-09 | 1997-12-10 | 富士重工業株式会社 | 4輪駆動車のトランスファクラッチ制御装置 |
JP2509299B2 (ja) * | 1988-06-22 | 1996-06-19 | 日産自動車株式会社 | 四輪駆動車のアンチスキッド制御装置 |
EP0444098B1 (de) * | 1988-11-17 | 1994-04-20 | ZF FRIEDRICHSHAFEN Aktiengesellschaft | Verfahren zur regelung einer kupplung |
JP2934457B2 (ja) * | 1989-08-28 | 1999-08-16 | 富士重工業株式会社 | 4輪駆動車の不等トルク配分制御装置 |
JP3082131B2 (ja) * | 1995-07-20 | 2000-08-28 | 本田技研工業株式会社 | ロックアップクラッチの制御装置 |
JP2002187446A (ja) * | 2000-12-21 | 2002-07-02 | Fuji Heavy Ind Ltd | 4輪駆動車の動力配分装置 |
US7832518B2 (en) * | 2007-03-22 | 2010-11-16 | Ford Global Technologies, Llc | Torque distribution control in a motor vehicle |
KR101905916B1 (ko) * | 2012-12-11 | 2018-10-08 | 현대자동차주식회사 | 자동화 수동변속기의 싱크스타트 탐색방법 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5856921A (ja) * | 1981-09-29 | 1983-04-04 | Fuji Heavy Ind Ltd | 4輪駆動車 |
JPS58177722A (ja) * | 1982-04-09 | 1983-10-18 | Fuji Heavy Ind Ltd | 4輪駆動車の切換制御装置 |
JPS5953128A (ja) * | 1982-09-14 | 1984-03-27 | Inoue Japax Res Inc | ワイヤカツト放電加工装置 |
JPS59109430A (ja) * | 1982-12-15 | 1984-06-25 | Fuji Heavy Ind Ltd | パ−トタイム式4輪駆動車の切換制御装置 |
JPS59109431A (ja) * | 1982-12-16 | 1984-06-25 | Fuji Heavy Ind Ltd | 4輪駆動車の切換制御装置 |
JPS59154427U (ja) * | 1983-04-01 | 1984-10-17 | 日産自動車株式会社 | 4輪駆動車 |
JPS59184026A (ja) * | 1983-04-01 | 1984-10-19 | Nissan Motor Co Ltd | 4輪駆動車 |
JPS6064035A (ja) * | 1983-09-19 | 1985-04-12 | Fuji Heavy Ind Ltd | 4輪駆動車の切換制御装置 |
-
1985
- 1985-04-30 JP JP60092979A patent/JPH0623014B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1986
- 1986-04-24 US US06/855,988 patent/US4708227A/en not_active Expired - Fee Related
- 1986-04-28 CA CA000507727A patent/CA1257986A/en not_active Expired
- 1986-04-29 EP EP86303230A patent/EP0206476B1/en not_active Expired
- 1986-04-29 DE DE8686303230T patent/DE3666391D1/de not_active Expired
- 1986-04-30 AU AU56868/86A patent/AU570358B2/en not_active Ceased
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0623014B2 (ja) | 1994-03-30 |
CA1257986A (en) | 1989-08-01 |
DE3666391D1 (en) | 1989-11-23 |
EP0206476A1 (en) | 1986-12-30 |
AU5686886A (en) | 1986-11-06 |
AU570358B2 (en) | 1988-03-10 |
US4708227A (en) | 1987-11-24 |
EP0206476B1 (en) | 1989-10-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS61249831A (ja) | 4輪駆動装置の油圧制御装置 | |
JPS61249833A (ja) | 4輪駆動装置の油圧制御装置 | |
JPS61249836A (ja) | 4輪駆動装置の油圧制御装置 | |
JPS60159454A (ja) | 無段変速機の変速制御装置 | |
US4705134A (en) | System for controlling a transfer clutch of a four-wheel drive vehicle | |
EP0206474B1 (en) | System for controlling a transfer clutch of a four-wheel drive vehicle | |
JP2781902B2 (ja) | 無段変速機のライン圧制御装置 | |
JPS6367457A (ja) | 無段変速機の制御装置 | |
JPH01172673A (ja) | 無段変速機の変速制御装置 | |
JPS61249829A (ja) | 4輪駆動装置の油圧制御装置 | |
JPS61249832A (ja) | 4輪駆動装置の油圧制御装置 | |
JPS61249837A (ja) | 4輪駆動装置の油圧クラッチ制御装置 | |
JPS61249834A (ja) | 4輪駆動装置の油圧制御装置 | |
JP2843838B2 (ja) | 無段変速機のライン圧制御装置 | |
JP2796570B2 (ja) | 無段変速機の変速制御装置 | |
JPS61249830A (ja) | 4輪駆動装置の油圧制御装置 | |
JPS61249835A (ja) | 4輪駆動装置の油圧制御装置 | |
CA1257984A (en) | System for controlling a transfer clutch of a four- wheel drive vehicle | |
JPS62265027A (ja) | 4輪駆動装置の油圧制御装置 | |
JP2796569B2 (ja) | 無段変速機のライン圧制御装置 | |
JPH0585377B2 (ja) | ||
JPH04341652A (ja) | ベルト式無段変速機の制御装置 | |
JP2796571B2 (ja) | 無段変速機の変速制御装置 | |
JPH0289851A (ja) | 無段変速機の油圧制御装置 | |
JPH0541455B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |