[go: up one dir, main page]

JPS59184026A - 4輪駆動車 - Google Patents

4輪駆動車

Info

Publication number
JPS59184026A
JPS59184026A JP58057261A JP5726183A JPS59184026A JP S59184026 A JPS59184026 A JP S59184026A JP 58057261 A JP58057261 A JP 58057261A JP 5726183 A JP5726183 A JP 5726183A JP S59184026 A JPS59184026 A JP S59184026A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
vehicle
wheel drive
braking force
detection means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58057261A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0411412B2 (ja
Inventor
Kunihiko Suzuki
邦彦 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP58057261A priority Critical patent/JPS59184026A/ja
Priority to US06/589,775 priority patent/US4582159A/en
Publication of JPS59184026A publication Critical patent/JPS59184026A/ja
Publication of JPH0411412B2 publication Critical patent/JPH0411412B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/321Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration deceleration
    • B60T8/322Systems specially adapted for vehicles driven by more than one axle, e.g. Four Wheel-Drive vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • B60K17/344Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having a transfer gear
    • B60K17/346Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having a transfer gear the transfer gear being a differential gear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/08Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、2輪4輪切換手段が2輪駆動方式の状態に
切換作動しているときに、車両の制動力が所定値以上に
なるとその2輪4輪切換手段が自動的に4輪駆動方式の
状態に切換作動して、車両制動時の制動性能を高めた4
輪駆動車に関する。
一般に、2輪駆動車は駆動摩擦力を発生させる車輪が2
輪だけなので坂道を登る力が弱く、2つの駆動輪のうち
1つでもオフロード(道路外)のぬかるみ等に入り込む
と左右輪の差動装置により全く駆動力を発生できなくな
り、さらに、車輪の半径より高い障害物を乗り越えるこ
とができない等の欠点を有している。このような2輪駆
動車の欠点を解決するためには4輪駆動車が従来用いら
れている。表ころか、4輪駆動車は以上の欠点を解決す
ることはてきるが、第1図に示すように、操向車輪の曝
舵角θが大きくなって前車輪と後車輪の回転半径差(R
−r)が大きくなると前車輪の回転数(正確には左右輪
で異なるため平均回転数)と後車輪の回転数との間にも
大きな差が生しる。この場合、無理に車両を操舵しよう
とすると、前車輪や後車@に回転を伝達するプロペラン
→・フトやアクスルシャフトの両死部に非常に大きなト
ルクが発生してステアリングホイールの手応えかかたく
なったり、あるいは、前車輪および後車輪に互いに反対
方向のスリップを注して車体の操舵にアンダステア(操
舵角により本来得られるべき旋回半径よりもその旋回半
径が大きくなる現象)傾向を生じるとともに、その走行
を制動、停止、またはエンストを生じるような摩擦力(
タイトコーナブレーキと称されている)がタイヤに発生
する。このような事態を解決するために、4輪駆動車を
一時的に2輪駆動車として走行させることができる、す
なわち4輪駆動方式と2輪駆動方式とのとちらにも切換
えられる2輪4輪切換手段を有する4輪5動車がある。
(一般にパー1〜タイム方式と呼ばれる)。2輪駆動車
においては非駆動輪には駆動摩擦力か働かないため、非
駆動輪の回転数は駆動輪の回転数と適当な差をもって追
随し、操舵角か大きくても円鴻に旋回することが可能j
lからである。また、このような2輪4輪切換手段を有
する4輪駆動車においては、その手段か4輪駆動方式の
4ノξ態に切換作動しているとぎは、前車輪と後車輪と
が駆動系統を介して一体的に回転する。このため、車両
の急制動時において、前車輪および後車輪のいずれか一
方が先に制動停止することはなく、前後4車輪か同時に
制動停止できるようになっており、車両の制動性能が非
常に優れているという特性を持っている。このようなパ
ートタイム方式の4輪駆動車としては、例えば特開昭5
5−83617号、同56−75220号に係るものが
ある。
しかしながら、このような4輪駆動車にあっては、車両
制動時の制動力の変動と2輪4輪切換手段の切換作動と
は無関係となっていたため、この手段を4輪駆動方式の
状態に切換作動させないで車両を急制動させる場合があ
り、その場合には、上記のような(gれた車両の制動特
性を生かすことができないという問題点があった。また
、乗員にとっては、車両の急Ml動時にいちいち2輪4
輪切換手段を作動させることは困難であり、その操作性
の点で問題かあった。
この発明は、このような従来の問題点に着目してなされ
たもので、2弓・詣4輪切換手段を有する、いわゆるパ
ートタイム方式の4輪駆動車において、制動力検出手段
と、2的4輪切換検出手段と、車両の制動力か所定値以
上になると2輪4輪切換手段を4輪駆動方式の状態に切
換作動させるよう制御する電子制御回路とを備えること
により、上記問題点を解決することを目的としている。
以下、この発明を図面に基づいて説明する。
第2図は、この発明の一実施例を示す図である。まず構
成を説明すると、第2図において、1は車体であり、2
はこの車体1に支持されたエンジンである。このエンジ
ン2には変速機3および副変速機4が連結されている。
変速機3には副変速機4の一部を構成するハイ・ロー(
2段変速)切換装置5が連結されており、ハイロー切換
装置5の出方軸5aには後車輪用プロペラシャフト13
の一端が連結され、後車輪用プロペラシャフト13の他
端には後左右輪差動機構14が連結されている。後左右
輪差動機構14の両側には後車輪周アクスルシャフh 
15 a、15 bを介して左右の後車輪16a、16
bが連結しており、後左右輪差動機構14により左右の
後車輪16a、16bの回転数差を吸収できるようにな
っている。ハイ・ロー切換装置5の出力軸5aの途中に
は第1チエーンホイール18が回転自在に支持されてお
り、第1チエーンホイール18はチェーンベルト19を
介して第2チエーンホイール20と連結している。第2
チェーンンj−イール20の車軸には前車輪用プロペラ
シャフト21の一端が連結しており、前車輪周プロペラ
シートフト21の他端には前左右輪差動機溝22が連結
されでいる。
前左右軸差動機構220両([〕1には前軍軸用アクス
ルシャフ) 24 a 、’ 24 bを介して力右の
iτ1止檜25a、25bが連結しており、前左右輪差
動機溝22により左右の前車輪233.25bの回転数
うざを吸収できるようになっている。ハイ・ロー切換製
置5の出力軸5aと第1チエーンホイール18との間に
は2輪4輪切換手段26が介装さJ%ている。
この2輪4輪切換手段26は、第3図に示すように、車
両の変速機3等を含む油圧系2j6に連結された2@4
輪切換バルブ27と、このバールブ27のスプール27
aに当接してこのスプール27aを移動可能な鉄心23
 aを軸稼部に収納したツレ、ノ・イド23と、それを
作動させる油圧がかかる油室29aが2輪4輪切換バル
ブ27のポート(出入口)と連結された油圧多板クラ・
ノチ29とを有してGする。油圧多板クラッチ29は一
対のクラ・ソチプレート29b、29 Cを備えており
、それらの一方がハイ・ロー切換装置5の出力軸5aに
、他方が第1干エーンホイール18に連結されている。
ソレノイド23に流れる電流の大きさを調整することに
より鉄心23aを移動させ、この鉄心23aが移動する
ことによりそれが当接するスプール27aを移動させて
2輪4輪切換バルブ27の油の流れを調整する。油室2
9 aに油圧を高くかければ油圧多板クラッチ29が摩
擦係合して4輪駆動方式の状態となり、油室29aの油
圧を低くすれば油圧多板クラッチ29がスリップし、油
室29aをドレンさせると油圧多板クラッチ29の摩擦
係合が外れて2輪駆動方式の状態となるようになってい
る。28はその両端部が操向車輪としての前車輪25a
、25bに連結され、図外のステアリングホイールによ
り駆動される操舵手段である。
31は、油圧多板クラッチ29の油室29aの油圧を測
定して2輪4輪切換手段邪の作動状態を検出する2輪4
輪切換検出手段である。すなわち、油圧が所定値以上で
あれば4輪駆動方式の状態であることを、油圧がほとん
どかかつていない状態であれば2輪駆動方式の状態であ
ることを検出することができる。35は、図外のブレー
キペダルを含む車体1に設けられた、車両の制動力を検
出する制動力検出手段である。すなわち、ブレーキペダ
ルに歪ゲージを取付けて、ブレーキペダルのたわみ量か
ら車両制動時の制動力を電子回路により演算して検出せ
んとするものである。32は、制動力検出手段35およ
び2輪4輪切換検出手段31より信号を入力し、その信
号錆。
果によりソレノイド23に信号を出力することができる
電子制御回路である。
次に作用を説明する。今、2輪4輪切換手段26を4輪
駆動万式の状態゛に切換作動して運転しており、第1図
に示すように、操向車輪としての前車輪25a、25b
を操舵してその操舵角θが大きくなると、前車輪25a
、25bと後車輪16a、16bとの路面上の旋回半径
(R,r)に大きな差(R−r”)が生じミそのために
前車輪25a、25 bと後車輪16a、16bとのそ
れぞれの平均回転数の間にも大きな差が生じる。この平
均回転数の差は車両を2輪駆動方式の状態に切換えるこ
とにより吸収され、車両は大きな操舵角θで操舵されな
がら円滑に旋回することができる。このように2輪4輪
切換手段26を2輪駆動方式の状態に切換作動させて車
両が走行を続け、何かの都合で車両が急制動されると、
車両の制動力は所定値以上になる。このとき、制動力検
出手段35は車両の制動力が所定値以上になったことを
検出する。また同時に、2輪4M切換検出手段31は、
2輪4輪切換手段26が2輪駆動方式の状態に切換作動
していることを検出している。したがって、これら制動
力検出手段35および2輪4輪切換検出手段31が出力
した検出信号が電子制御回路32に入力されると、第4
図に示すように、電子制御回路32は2輪4輪切換手段
26を4輪駆動方式の状態に切換作動させるようソレノ
イド23に信号を出力する。電子制御回路32からの信
号によりソレノイド23への電流供給が次第に増大し、
2輪4輪切換バルブ27のスプール27aの図中下方移
動により油室29aの油圧が高くなると油圧多板クラッ
チ29か摩擦係合し、2輪4輪切換手段26が4tん騨
りj方式の状態に切換作動する。この結果、前車輪25
a、25bと後車輪IE13.16bとが駆動系統を介
して一体問に回転するため、車両の急制モIJ時(こお
いて、前車輪25 a、25bおよび後車!i’if 
16 a、16T)のいずれか一方が先に制動停止する
こ止l<ル忙25a、25 b、16a、16bのずべ
てが同時に1ト1]動停止し、非常に優れた制動性能を
発揮させろことかできる。また、乗員にとって(よ、車
両の急開vJ時にいちいち2輪4ζ〉切換手段2Cを4
姑駆fjj方式に切換作動させる必要かないため、4 
tb ir、に動軍の操作性の改善を図ることができろ
。なお、上記実施例ではブレーキペダルのたわみ量から
TAi両制両力動力出しているが、車両制動力を検出で
きるものであれば他の手段、たとえはブL/−千−マス
タシリンダの油圧を検出することにより制動力を検出す
る手段であってもよい。
第5図には、他の実施例を示す。
この実施例は、前記実施例において備えられていた制動
力検出手段35および2輪4輪切換検出手段31の他に
、車輪のタイヤと路面との間の摩擦係数を検出する摩擦
係数検出手段を追加して備えたものである。タイヤと路
面との間の摩擦係数が低くなると当然車両の制動摩擦力
も小さくなって制動効率が悪化する。したがって、摩擦
係数か低くなったときは、その制動効率を改善するため
に、車両の制動力もそれに応してより低い所定値を設定
し、それを越えたときに2輪4輪切換手段26を4輪駆
動方式の状態に切換作動させてやる必要がある。第5図
において、30ば、操舵手段28の近傍の車体1に設け
られ、操舵手段28か移動する状態を検知して操向車輪
の操舵角を検出する操舵角検出手段である。40は、ハ
イ・ロー切換装置5の出力軸5aの近傍の車体1に設け
られ、出力軸5aの回転数を検知して車両の速度を検出
する車速検出手段である。41は、操向車輪である前車
軸25aの近傍の車体1に設けられ、前車輪25aのタ
イヤと路面との接触面に垂直方向にかかる力を概算して
検出する垂直荷重検出手段である。42は、操舵手段2
8の一部に設けられ、図外のステアリングホイールによ
って駆動されることにより発生ずる操舵力を検出する操
舵力検出手段である。33は、操舵角検出手段30、車
速検出手段40、垂直荷重検出手段41および操舵力検
出手段42より信号を入力し、その信号結果によりタイ
ヤと路面との間の摩擦係数を演算する摩擦係数演算装置
である。これらの信号結果により摩擦係数が41算でき
る理由としては次の通りである。車両走行11″jのキ
ンクピン軸まわりのモーメンl−Mを求めるための式と
しては次に示すようになる。
M=Nsinζsinφe  (r+Rwsinζco
sφe)+ S R+v sinζsinψe cos
ζ+5Xscosζ十Nfrcosζ (自動車工学ハンドフック8−16頁右柵下段、自動車
技術余線より) この式において、Mはギングピン小山まわりのモーメン
トであるから操舵力が分かれば求まる値であり、Nば路
面と繰向車輪25aのタイヤとの接触面にかかる垂直方
向の荷重、rはスクラブ半径、Rwはタイヤの有効半径
、Sは路面・とタイヤとの接触面においてタイヤの進行
方向と直角な水平方向に働く力(ザイドフォース)であ
る。このSは、5=Nfs<fsは横ずへり摩Iz;係
数)の式から求められる。このfsは車速により変化す
る値であるので、結局Sば、垂直荷重検出手段4]およ
び車速検出手段40の検出結果から(既算できることに
なる。XsはTsat/Sで表わされ、Tsatはセル
ファライニンクトルクであって車種と繰向車輪25aの
操舵角により求められる。したかって、Xsは車種、操
舵角、車速および操向車輪と路面との間の垂直荷重が定
まれば概算できることになる。fは繰向車輪25 aの
タイヤと路面との間の摩擦係数である。
またζは、次式の如くキングピン便斜角δとキャスタ角
βとで決まる角度、すなわち車種により自ずと定まる角
度である。
tan”ζ−tan”δ+tan”β φeは操向車輪25aの操舵角である。したがって、M
、N、φe、SおよびXsは操舵力、操向車輪25aと
路面との接触面に垂直方向にかかる荷重、操向率@25
aの操舵角および車速を検出することにより概算され、
ζ、rおよびRWは車種(仕様)により定まっているも
のであり、fだけが未知数として残る。このため、摩擦
係数演算装置33に操舵角検出手段30、車速検出手段
40、垂直荷重検出手段41および操舵力検出手段42
が検出した値の出力信号が入力されれば、摩擦係数fが
概算で演算できることになっている。そして、その演算
結果を信号として電子制御回路32に出力する。したが
って、操舵角検出手段30、車速検出手段40、垂直荷
重検出手段41、操舵力検出手段42および摩擦係数演
算装置33は、全体として摩擦係数検出手段を構成して
いる。
摩擦係数演算装置33より信号が電子制御回路32に入
力されると、電子制御回路32は摩擦係数の値に応じた
車両制動力の所定値を演算して記憶する。すなわち、摩
擦係数が低い値のときは制動力の所定値も低く設定する
。制動力検出手段35および2輪4輪切換検出手段31
より信号が電子制御回路32に入力され、車両の制動力
が記憶された所定値以上になり、かつ、2輪4輪切換手
段26が4輪駆動方式の状態に切換作動していないとき
は、電子制御回路32は、2輪4輪切換手段26を4輪
駆動方式の状態に切換作動させるよう2輪4輌切換牟段
26のソレノイド23に信号を出力するようになってい
る。このように、この実施例によれば、タイヤと路面と
の間の摩擦係数が低い値のときにも車両の制動効率を改
善して優れた制動性能を発揮させることができる。
以上説明してきたように、この発明によれば、車体と、
車体に回転自在に支持される前車輪および後車輪と、前
車輪および後車輪にそれぞれ連結され車両を2輪駆動方
式または4輪駆動方式のいずれかの状態に切換える2輪
4輪切換手段と、を有する4輪駆動車において、車両の
制動力を検出する制動力検出手段と、前記2輪4輪切換
手段の切換状態を検出する2輪4輪切換検出手段と、制
動力検出手段および2輪4輪切換検出手段より信号を入
力して車両の制動力が所定値以上となりかつ2輪4輪切
換手段が2輪駆動方式の状態に切換作動しているときは
2輪駆動方式から4輪駆動方式の状、態に切換作動する
よう2輪4輪切換手段を制御する電子制御回路と、を備
えた構成としたため、車両の急制動時において4つの車
輪すべてが同時に制動停止することが可能となって優れ
た制動性能を発揮させることができるという効果が得ら
れる。
また、乗員にとっては、車両の急制動時にいちいち手動
で2輪4輪切換手段を4輪駆動方式に切換作動させる必
要がないため、4輪駆動車の操作性の改善を図ることが
できるという効果が得られる。
また、他の実施例においては、車輪のタイヤと路面との
間の摩擦係数が低い値のときでも優れた制動性能を発揮
させることができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は操向車輪の操舵角が大ぎい場合の路面における
前車輪と後車輪とのそれぞれの回転半径の差異を示す車
両の平面図、第2図はこの発明に係る4輪駆動車の第1
実施例を示す骨組図、第3図は2輪4輪切換手段を示す
部分断面概略図、第4図は第2図に示す第1実施例の信
号系統を示すブロック図、第5図は他の実施例に係る4
輪駆動車の骨組図、第6図は第5図に示す他の実施例の
信号系統を示すブロック図である。 1−−−−−一車体、 16a、16 b −−−−一後車輪、23−・−一一
−ソレノイド、 25a、25 b −−−−一前車輪、26−−−−−
2輪4輪切換手段、 27−、−2輪4輪切換バルブ、 29−−−−−一油圧多坂クラッチ、 30−−−−一操舵角検出手段、 31−−−−−2輪4輪切換検出手段、32−−一電子
制御回路、 33−−一摩擦係数演算装置、 35−、、−一制動力検出手段、 40−−一車速検出手段、 41−−−一垂直荷重検出手段、 42−−−一操舵力検出手段。 特許出願人      日産自動車株式会社代理人弁理
士 有我軍一部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)車体と、車体に回転自在に支持される前車輪およ
    び後車輪と、前車輪および後車輪にそれぞれ連結され車
    両を2輪駆動方式または4輪駆動方式のいずれかの状態
    に切換える2輪4輪切換手段と、を有する4輪駆動車に
    おいて、車両の制動力を検出する制動力検出手段と、前
    記2輪4@切換手段の切換状態を検出する2輪4輪切換
    検出手段と、制動力検出手段および2輪4輪切換検出手
    段より信号を入力して車両の制動力が所定値以上となり
    かつ2輪4輪切換手段が、2輪駆動方式の状態に切換作
    動しているときは2輪駆動方式から4輪駆動方式の状態
    に切換作動するよう2輪4輪切換手段を制御する電子制
    御回路と、を備えたことを特徴とする4輪駆動車。
  2. (2)前記4輪駆動車に、操向車輪と路面との間の摩擦
    係数を検出する摩擦係数検出手段を備え、前記電子制御
    回路は、摩擦係数検出手段より信号を入力し、摩擦係数
    が低い値のときは前記制動力の所定値もそれに応じて低
    いときに2輪4輪切換手段を2輪駆動方式から4輪駆動
    方式の状態に切換作動させるよう制御することを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の4輪駆動車。
JP58057261A 1983-04-01 1983-04-01 4輪駆動車 Granted JPS59184026A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58057261A JPS59184026A (ja) 1983-04-01 1983-04-01 4輪駆動車
US06/589,775 US4582159A (en) 1983-04-01 1984-03-15 Part-time four-wheel drive system with braking force responsive control

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58057261A JPS59184026A (ja) 1983-04-01 1983-04-01 4輪駆動車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59184026A true JPS59184026A (ja) 1984-10-19
JPH0411412B2 JPH0411412B2 (ja) 1992-02-28

Family

ID=13050580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58057261A Granted JPS59184026A (ja) 1983-04-01 1983-04-01 4輪駆動車

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4582159A (ja)
JP (1) JPS59184026A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6277230A (ja) * 1985-09-30 1987-04-09 Aisin Warner Ltd 4輪駆動車の自動切換装置

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ZA853198B (en) * 1984-05-26 1985-12-24 Zahnradfabrik Friedrichshafen Epicyclic gear unit
JPH0111551Y2 (ja) * 1984-12-07 1989-04-05
JPH0810026B2 (ja) * 1985-01-19 1996-01-31 アイシン・エィ・ダブリュ 株式会社 変速機の制御装置
JPS61167756A (ja) * 1985-01-19 1986-07-29 Toyota Motor Corp 変速機の制御装置
JPH0663558B2 (ja) * 1985-01-19 1994-08-22 トヨタ自動車株式会社 変速機の制御装置
JPS61167743A (ja) * 1985-01-19 1986-07-29 Toyota Motor Corp 変速機
JPH0826933B2 (ja) * 1985-01-19 1996-03-21 トヨタ自動車株式会社 変速機の制御装置
JPS61207219A (ja) * 1985-03-12 1986-09-13 Toyota Motor Corp 車両用動力分配装置
JPH0623014B2 (ja) * 1985-04-30 1994-03-30 富士重工業株式会社 4輪駆動装置の油圧制御装置
US4711318A (en) * 1985-04-30 1987-12-08 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha System for controlling a transfer clutch of a four-wheel drive vehicle
JPS61249831A (ja) * 1985-04-30 1986-11-07 Fuji Heavy Ind Ltd 4輪駆動装置の油圧制御装置
JPS61262254A (ja) * 1985-05-11 1986-11-20 Toyota Motor Corp 車両用動力分配装置
JPH043863Y2 (ja) * 1985-05-24 1992-02-05
JPS61270562A (ja) * 1985-05-24 1986-11-29 Toyota Motor Corp 副変速機
CA1269335A (en) * 1985-06-17 1990-05-22 Shigeki Furutani Four-wheel steering system for vehicle
JPS624645A (ja) * 1985-06-29 1987-01-10 Fuji Heavy Ind Ltd 無段変速機の油圧制御装置
DE3600875C1 (de) * 1986-01-15 1987-04-02 Daimler Benz Ag Planetenraeder-Verteilergetriebe fuer den Antrieb von zwei Fahrzeugachsen eines Kraftfahrzeuges
JP2519894B2 (ja) * 1986-04-10 1996-07-31 曙ブレーキ工業株式会社 アンチスキツド制御方法
JPS63293334A (ja) * 1987-05-27 1988-11-30 Nissan Motor Co Ltd 四輪駆動車用トランスファ装置
IT1204742B (it) * 1987-06-18 1989-03-10 Alfa Lancia Ind Dispositivo di controllo per un veicolo a trazione integrale disinseribile
DE3740433A1 (de) * 1987-11-28 1989-06-08 Bayerische Motoren Werke Ag Regeleinrichtung zur regelung des antriebsdrehmomentes einer brennkraftmaschine eines kraftfahrzeuges
US4937750A (en) * 1987-12-23 1990-06-26 Dana Corporation Electronic control for vehicle four wheel drive system
DE4027785A1 (de) * 1990-09-03 1992-03-05 Wabco Westinghouse Fahrzeug Regellogik fuer eine blockiergeschuetzte fahrzeugbremsanlage
US5551526A (en) * 1994-09-23 1996-09-03 New Holland North America, Inc. Modulated FWD clutch for tractor braking
JP3171119B2 (ja) * 1995-12-04 2001-05-28 トヨタ自動車株式会社 車両の自動運転制御装置
US6810318B2 (en) * 2002-09-13 2004-10-26 General Motors Corporation Drive torque transfer scheme
JP6289284B2 (ja) * 2014-06-20 2018-03-07 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及び制御方法
DE102022119657A1 (de) 2022-08-04 2024-02-15 Zf Active Safety Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Bestimmung eines maximalen Reibwerts, Verfahren zum Bremsen oder Beschleunigen eines Fahrzeugs, Computerprogrammprodukt und Kraftfahrzeugsystem

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5513103U (ja) * 1978-07-12 1980-01-28
JPS5766022A (en) * 1980-10-09 1982-04-22 Fuji Heavy Ind Ltd Four-wheel drive vehicle
JPS5953128U (ja) * 1982-09-30 1984-04-07 三菱自動車工業株式会社 車両の駆動輪切換制御装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1655210C3 (de) * 1968-02-16 1979-01-25 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Einrichtung zum Aufwärtsschalten von Kraftfahrzeugstufenwechselgetrieben
DE2036732C3 (de) * 1970-07-24 1979-05-23 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Anordnung zum synchronisierten Schalten von Stufenwechselgetrieben in Fahrzeugen
JPS5310334B2 (ja) * 1973-03-01 1978-04-13
JPS5583617A (en) * 1978-12-19 1980-06-24 Aisin Warner Ltd Four-wheel drive apparatus
JPS5675220A (en) * 1979-11-26 1981-06-22 Aisin Warner Ltd Transfer gear for four-wheel drive
JPS5686825A (en) * 1979-12-12 1981-07-15 Aisin Warner Ltd Hydraulic control device for 4-wheel drive transfer
US4484654A (en) * 1980-06-08 1984-11-27 Aisin Warner Kabushiki Kaisha Torque transfer mechanism for a four-wheel drive vehicle
JPS5715019A (en) * 1980-06-27 1982-01-26 Fuji Heavy Ind Ltd Changeover device for 2, 4 wheel drive in 4-wheel drive vehicle
JPS5787759A (en) * 1980-11-18 1982-06-01 Nissan Motor Co Ltd Method of steering vehicle
JPS5820521A (ja) * 1981-07-25 1983-02-07 Fuji Heavy Ind Ltd 4輪駆動車のタイトコーナブレーキング回避装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5513103U (ja) * 1978-07-12 1980-01-28
JPS5766022A (en) * 1980-10-09 1982-04-22 Fuji Heavy Ind Ltd Four-wheel drive vehicle
JPS5953128U (ja) * 1982-09-30 1984-04-07 三菱自動車工業株式会社 車両の駆動輪切換制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6277230A (ja) * 1985-09-30 1987-04-09 Aisin Warner Ltd 4輪駆動車の自動切換装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0411412B2 (ja) 1992-02-28
US4582159A (en) 1986-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59184026A (ja) 4輪駆動車
JPS6326245Y2 (ja)
US4609064A (en) Part-time four-wheel drive system with steering angle responsive control
JP2527204B2 (ja) 四輪駆動車の駆動力配分制御装置
US5079708A (en) Road vehicle cornering assistance mechanism
JPH0127896B2 (ja)
JPH0455891B2 (ja)
JP2583910B2 (ja) 前後輪駆動車の駆動力配分制御方法
JPS62241732A (ja) 車両用駆動力配分制御装置
JPS59184025A (ja) 4輪駆動車
JPS6319367B2 (ja)
JPH0635259B2 (ja) 車両用駆動系クラツチ制御装置
JPS59160630A (ja) 4輪駆動車
JPS58178040A (ja) デフロツク装置
JPH01240350A (ja) 車輌の制動装置
JPS63137027A (ja) 四輪駆動車用駆動力配分制御装置
JPH0735130B2 (ja) 四輪駆動車
JPS62265028A (ja) 車両用駆動力配分制御装置
JP3622222B2 (ja) トラクタの旋回制御装置
JPS59160629A (ja) 4輪駆動車
JPH0139228Y2 (ja)
JPH01266068A (ja) 車両の操舵装置
JP2903171B2 (ja) 駆動力配分制御式4輪駆動自動車
JPH0419229A (ja) 駆動力配分切換式4輪駆動自動車
JP3455989B2 (ja) 車両の動力伝達装置