[go: up one dir, main page]

JPH0663558B2 - 変速機の制御装置 - Google Patents

変速機の制御装置

Info

Publication number
JPH0663558B2
JPH0663558B2 JP60007770A JP777085A JPH0663558B2 JP H0663558 B2 JPH0663558 B2 JP H0663558B2 JP 60007770 A JP60007770 A JP 60007770A JP 777085 A JP777085 A JP 777085A JP H0663558 B2 JPH0663558 B2 JP H0663558B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil passage
valve
oil
shift
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP60007770A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61167744A (ja
Inventor
吉晴 原田
豊 多賀
景範 福村
庸一 早川
正夫 川合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP60007770A priority Critical patent/JPH0663558B2/ja
Priority to US06/820,074 priority patent/US4708032A/en
Publication of JPS61167744A publication Critical patent/JPS61167744A/ja
Publication of JPH0663558B2 publication Critical patent/JPH0663558B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/08Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles
    • B60K23/0808Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles for varying torque distribution between driven axles, e.g. by transfer clutch
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/46Inputs being a function of speed dependent on a comparison between speeds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/70Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for change-speed gearing in group arrangement, i.e. with separate change-speed gear trains arranged in series, e.g. range or overdrive-type gearing arrangements
    • F16H61/702Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for change-speed gearing in group arrangement, i.e. with separate change-speed gear trains arranged in series, e.g. range or overdrive-type gearing arrangements using electric or electrohydraulic control means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • B60K17/344Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having a transfer gear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/68Inputs being a function of gearing status
    • F16H2059/6807Status of gear-change operation, e.g. clutch fully engaged
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2306/00Shifting
    • F16H2306/20Timing of gear shifts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2306/00Shifting
    • F16H2306/40Shifting activities
    • F16H2306/44Removing torque from current gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2306/00Shifting
    • F16H2306/40Shifting activities
    • F16H2306/52Applying torque to new gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/68Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings
    • F16H61/684Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive
    • F16H61/686Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive with orbital gears
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S477/00Interrelated power delivery controls, including engine control
    • Y10S477/908In series transmission

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、主変速機と副変速機とを有した変速機の制御
装置に関する。
[従来の技術] 例えば副変速機の変速機構に遊星歯車装置を用い、副変
速機の入力軸と遊星歯車装置のサンギアを連結し、副変
速機の出力軸と遊星歯車装置のキャリアを連結して設
け、サンギアとキャリリアの係合および解放を行うクラ
ッチと、遊星歯車装置のリングギアの固定および解放を
行うブレーキとを設け、クラッチを係合し、ブレーキを
解放することにより直結段、クラッチを解放し、ブレー
キを係合することにより変速段を得るよう設け、クラッ
チおよびブレーキの係合および解放の切換は、手動操作
されるマニュアルシフト弁および主変速機の出力回転速
度に対応した油圧(ガバナ油圧)により制御されるロー
ハイ切換弁にてクラッチおよびブレーキの摩擦係合装置
の油圧サーボへの作動油の切換を行なっていた、また自
動変速機である主変速機の変速制御は、スロットル開度
および主変速機の出力軸の回転速度などにより制御され
ていた。
[発明が解決しようとする問題点] 例えば上記に示す従来の技術では摩擦係合装置など係合
および解放が切換ることにより変速設定がなされる変速
機構を有する副変速機では、変速過渡時に、例えばクラ
ッチを解放してからブレーキを係合するまで、あるいは
ブレーキを解放してからクラッチを係合するまでの間、
副変速機の入力軸(=主変速機の出力軸)がフリー(負
荷がかからない)の状態とされ、主変速機の出力軸に負
荷がかからなくされることにより出力回転速度が副変速
機の過渡時に高回転となり、主変速機の変速制御は、主
変速機の出力回転速度により制御がなされていたため、
副変速機の過渡時にアップシフトが発生する心配を有し
ていた。
本発明は、自動変速機である主変速機と副変速機を有す
る変速機の制御装置において、正確な車速の判断のでき
る制御装置を提供することを目的とする。
[問題を解決するための手段] 自動により複数の変速段が設定可能な主変速機と該主変
速機の出力軸に連結され、手動により変速設定可能な副
変速機を有する変速機の制御装置において、前記主変速
機の出力軸回転数を検出する第1の回転速度検出手段
と、前記副変速機の出力軸回転数を検出する第2の回転
速度検出手段と、前記副変速機の変速過渡状態を判断す
る変速過渡状態判断手段とを備え、該変速過渡状態判断
手段により、前記副変速機が変速過渡状態であると判断
された時は第2の回転速度検出手段からの信号により、
変速過渡状態でないと判断された時は第1の回転速度検
出手段からの信号により主変速機の変速段を変速制御す
ることを構成とする。
[作用および発明の効果] 本願発明の制御装置は、主変速機の出力軸回転数を検出
する第1の回転速度検出手段と、副変速機の出力軸回転
数を検出する第2の回転速度検出手段と、副変速機の変
速過渡状態を検出する変速過渡状態判断手段を備えたの
で、副変速機が変速過渡状態でない時は、主変速機の出
力軸回転数により車速を判断し、副変速機が変速過渡状
態の時は、副変速機の出力回転数により車速を判断する
ことができるので、主変速機の不要な変速を防止するこ
とができる。
[実施例] つぎに本発明の変速機の制御装置を図に示す一実施例に
基づき説明する。
第1図は前進4段後進1段の4速自動変速機および4輪
駆動用副変速機の断面図、第2図は4輪駆動車の概略図
を示す。
10は主変速機であるオーバードライブ付4速自動変速
機、50は該自動変速機10の遊星歯車変速装置の後部に締
結された4輪駆動用副変速機を示す。4輪駆動用副変速
機50はエンジEに装着された自動変速機10の出力軸32を
入力軸とし、第1出力軸52は後輪駆動用プロペラシャフ
トCに連結され、第2出力軸54は前輪駆動用プロペラシ
ャフトBに連結される。
自動変速機10は、流体式トルクコンバータT、オーバー
ドライブ機構OD、および前進3段後進1段のアンダード
ライブ機構UDを備える。
トルクコンバータTは、エンジンEの出力軸に連係され
たポンプ羽根車11、トルクコンバータTの出力軸12に連
結されたタービン羽根車13、一方向クラッチ1を介して
固定部分に連結されたステータ15、および直径クラッチ
16からなり、トルクコンバータTの出力軸12は、オーバ
ードライブ機構ODの入力軸となっている。
オーバードライブ機構ODは摩擦係合要素である多板クラ
ッチCo、多板ブレーキBoおよび一方向クラッチFoと、こ
れら摩擦係合要素の選択的係合により構成要素が自動変
速機ケース20など固定部材に固定されるか、入力軸、出
力軸、もしくは他の構成要素に連結されるか、またはこ
れら固定もしくは連結が解放される遊星歯車装置Poから
なる。
遊星歯車装置Poは、前記出力軸12に連結されたキャリア
21、オーバードライブ機構ODの出力軸22に連結されたリ
ングギア23、前記入力軸12に回転自在に外嵌されブレー
キBoを介して自動変速機ケース20に固定されると共に、
クラッチCoおよび該クラッチCoと並列された一方向クラ
ッチFoを介して前記キャリア21に連結されたサンギア2
4、およびキャリア21に回転自在に支持されると共に前
記サンギア24およびリングギア23に歯合したプラネタリ
ピニオン25からなる。
オーバードライブ機構ODの出力軸22は前段3段後進1段
のアンダードライブ機構UDの入力軸を兼ねる。
アンダードライブ機構UDは、摩擦係合要素である多板ク
ラッチC1およびC2と、ベルトブレーキB1、多板ブレーキ
B2およびB3と、一方向クラッチF1およびF2と、前段遊星
歯車装置P1と、後段遊星歯車装置P2とからなる。
前段遊星歯車装置P1は、クラッチC1を介して前記出力軸
22に連続されたリングギア31と、アンダードライブ機構
UDの出力軸32に連結されたキャリア33と、クラッチC2を
介して前記出力軸22に連結されると共に、ベルトブレー
キB1、該ベルトブレーキB1と並列されたブレーキB2およ
びブレーキB2と直列された一方向クラッチF1を介して自
動変速機ケース20に固定されるサンギア34と、前記キャ
リア33に回転自在に支持されると共にサンギア34および
リングギア31に歯合したプラネタリピニオン35とからな
る。
後段遊星歯車装置P2は、ブレーキB3および該ブレーキB3
と並列された一方向クラッチF2を介して自動変速機ケー
ス20に固定されるキャリア36と、前記前段遊星歯車装置
P1のサンギア34と一体的に形成されたサンギア37と、出
力軸32に連結されたリングギア38と、キャリア36に回転
自在に支持されると共にサンギア37およびリングギア38
に噛合したプラネタリピニオン39とからなる。
自動変速機10は、自動変速機ケース20の下部に締結され
たオイルパン40に内蔵され、オイルストレーナ101を下
部に配した主油圧制御装置100によりエンジンEのスロ
ットル開度、車両の車速など車両走行条件に応じて摩擦
係合要素である各クラッチおよびブレーキの選択的係合
または解放が行われ、オーバードライブ(O/D)を含
む前進4段の自動変速と、手動変速のみによる後進1段
の変速とがなされる。
副変速機50の副変速機ケース51は、出力軸32を入力軸と
するよう自動変速機ケース20の後部に複数のボルトによ
り締結され、摩擦係合要素であるクラッチC3、ブレーキ
B4およびクラッチC4は、遊星歯車装置P1、P2の出力軸32
を入力軸とし、該出力軸32に直列的に配された副変速機
50の第1出力軸52、前記出力軸32と第1出力軸52との間
に配された遊星歯車装置P3、前記第1出力軸52に回転自
在に外嵌された4輪駆動用スリーブ53、前記出力軸32に
平行して並設され前記第1出力軸52と反対方向に取付け
られた第2出力軸54、前記スリーブ53と第2出力軸54と
の間の伝動機構55を有する。遊星歯車装置P3は出力軸32
の端部にスプライン嵌合されたサンギア56、該サンギア
56と噛合するプラネタリピニオン57、該プラネタリピニ
オン57と噛合するリングギア58、および前記プラネタリ
ピニオン57を回転自在に保持すると共に前記副変速機50
の第1出力軸52の先端に連結されたキャリア59からな
る。キャリア59に連結して設けられたシリンダ60の外周
側には、パーキングギア61が周設されており、自動変速
機10のシフトレバー(図示しない)をパーキング位置に
選択したとき歯止め6がパーキングギア61に噛み合い第
1出力軸52を固定する。
副変速機50は、副変速機ケース51の下部のオイルパン63
内に配設された副油圧制御装置400により摩擦係合要素
である各クラッチおよびブレーキの選択的係合または解
放が行われる。
自動変速機1の自動変速機ケース20の後部に締結される
副変速機50の主変速機ケース51の締結後部側の自動変速
機10の出力軸32の外周には、内部に永久磁石を内蔵する
ロータ41が半月キーおよびスナップリング等により固着
され、ロータ41の自動変速機10側の隣部には、ロータ41
内の永久磁石が接近した状態で通電し、離されることに
より非通電とされ、パルスを発生する下述する電子制御
装置600に接続されたリードスイッチ42がロータ41と接
触しないよう副変速機ケース51に締結して取付けられ、
ロータ41およびリードスイッチ42は、該リードスイッチ
42の発生するパルスにより自動変速機10の出力軸32の回
転速度を検出する第1の回転速度検出手段620とされて
いる。また副変速機50の副変速機ケース51の後部エクス
テンションハウジング)の副変速機50の第1出力軸52の
外周には、第1の回転速度検出手段620と同様、内部に
永久磁石を内蔵するロータ64を半月キーおよびスナップ
リング等により固着し、ロータ64の伝達機構55側の隣部
には、ロータ64内の永久磁石が接近した状態で通電し、
離されることにより非通電とされる電子制御装置600に
接続されたリードスイッチ65がロータ64と接触しないよ
う副変速機ケース51に締結して取付けられ、ロータ64お
よびリードスイッチ65は、該リードスイッチ65の発生す
るパルスにより副変速機50の出力軸52の回転速度を検出
する第2の回転速度検出手段630とされている。
第3図に自動変速機10の主油圧制御装置100を示す。
オイルパン40内に内蔵されたオイルストレーナ101、オ
イルポンプ102、オイルクーラーO/Cの調圧を行うク
ーラバイパス弁115、プレッシャリリーフ弁116、レリー
ズクラッチコントロール弁117、レリーズブレーキコン
トロール弁118、ロックアップリレー弁120、オイルポン
プ102から供給された供給油を調圧して油路1に供給す
る圧力調整弁(レギュレータ弁)130、自動変速機10側
への潤滑油供給油路L1および副変速機50側の作動油供給
油路L2に供給油を供給する第2圧力調整弁150、カット
バック弁160、ロックアップ制御弁170、第1のアキュム
レータ制御弁180、第2のアキュムレータ制御弁190、ス
ロットル弁200、油路1に供給されたライン圧を油路2
〜6に分割供給するマニュアル弁210、1−2シフト弁2
20、2−3シフト弁230、3−4シフト弁240、ブレーキ
B1への供給油圧を調整するインターミィディエイトコー
ストモジュレータ弁245、油圧サーボB−3への供給油
圧を調整するローコーストモジュレータ弁250、クラッ
チC0の係合を円滑になさしめるアキュムレータ260、ブ
レーキB0の係合を円滑になさしめるアキュムレータ27
0、クラッチC2の係合を円滑になさしめるアキュムレー
タ280、ブレーキB2の係合を円滑になさしめるアキュム
レータ290、クラッチC0、C1、C2の油圧サーボC−0、
C−1、C−2およびブレーキB0、B1、B2、B3の油圧サ
ーボB−0、B−1、B−2、B−3、供給される油圧
の流量を制御するチェック弁付流量制御弁301、303、30
4、305、306、307、308、309、シャットル弁302、オイ
ルストレーナST1、ST2、ST3、ST4、下述する電子制御装
置(コンピュータ)600の出力で開閉され2−3シフト
弁230を制御する第1のソレノイド弁S1、1−2シフト
弁220および3−4シフト弁240の双方を制御する第2の
ソレノイド弁S2、前記ロックアップリレー弁120および
ロックアップ制御弁170の双方を制御する第3のソレノ
イド弁S3、各弁間およびクラッチ、ブレーキの油圧シリ
ンダを連絡する油路からなる。
オイルパン40からオイルストレーナ101を介して油圧ポ
ンプ102により汲み上げられた作動油は圧力調整弁130で
所定の油圧(ライン圧)に調整されて油路1へ供給され
る。
圧力調整弁130は、図示上方にスプリング131が背設され
たスプール132と、該スプール132に当接して直列された
プランジャ138とを有し、スプール132は、上方の油路1W
から前記プランジャ138の上端ランド136に印加されるス
ロットル圧とスプリング131によるばね荷重とを受け、
後進時にはさらに油路5からプランジャ138の下端ラン
ド137に印加されるライン圧を受け、他方からはスプー
ル132の下端ランド133に印加されるライン圧のフィード
バック圧を受けて変位し、油路1と油路1Qおよびドレイ
ンポート135との連通面積を調整して油路1に車両走行
条件に応じたライン圧を出力する。
スロットル弁200は、アクセルペダルの踏み込み量に応
じてカム205が回転してスロットルプランジャ201がスト
ロークして該スロットルプランジャ201と図示下方にば
ね204が配設されたスプール202との間のばね203を介し
てスプール202を動かし、油路1から供給されたライン
圧をスロットル開度に応じたスロットル圧に調圧して油
路1Wに出力する。
第2圧力調整弁150は図示上方にスプリング151が背設さ
れたスプール152を備える。スプール152は図示下方から
油路1Qの油圧のフィードバックを受け、図示上方から前
記スプリング151のばね荷重を受けて変位し、前記油路Q
1と潤滑油供給油路1Vとドレインポート155との連通度合
を調整し、油路1Qを所定のセカンダリライン圧(トルク
コンバータ圧)に調圧すると共に余剰油を油路1Vに供給
し、油路1Vより自動変速機10の潤滑油路L1と副変速機50
側への作動油の供給を行う油路L2とに分岐されて供給す
る。
マニュアル弁210は、運転席に設けられたシフトレバー
と連結されており、手動操作によりシフトレバーのレン
ジに応じてP(パーキング)、R(リバース)、N(ニ
ュートラル)、D(ドライブ)、S(セカンド)、L
(ロー)の各位置に移動する。
第1のソレイド弁S1は、非通電時にオリフィス322を介
し油路2と連絡した油路2Eにハイレベルのソレノイド圧
(ライン圧に等しい)を生じせしめ、通電時には油路2E
の圧油を排出させロウレベルのソレノイド圧を生じる。
第2のソレノイド弁S2は、非通電時にはオリフィス332
を介し油路1と連絡した油路1Hにハイレベルのソレノイ
ド圧を生ぜしめ、通電時には油路1Hの圧油を排出させロ
ウレベルのソレノイド圧を生じる。
第3のソレノイド弁S3は、油路2Aとオリフィス342を介
して連通した油路2Dに連絡するロックアップリレー弁12
0の図示上端油室121およびロックアップ制御弁170の図
示上端油室171の油圧を制御する。この第3のソレノイ
ド弁S3は、通電時は前記上端油室121、171にハイレベル
のソレノイド圧を生ぜしめてスプール122、172を押圧し
て図示下方に位置させ、非通電時には前記上端油室12
1、171の圧油を排圧してロウレベルのソレノイド圧に反
転され、油路1によるライン圧およびばね123、173の作
用でスプール122、172を図示上方に位置させる。
1−2シフト弁220は、図示下方にばね221を背設したス
プール222を備え、第2のソレノイド弁S2が非通電され
油路1Hにハイレベルのソレノイド油圧が生じているとき
は図示上端油室224に該ハイレベルのソレノイド圧が入
り、該油圧の印加によりスプール222は図示下方に設定
されて第1速の位置となり、第2のソレノイド弁S2が通
電され油路1Hの圧油が排圧されてロウレベルのソレノイ
ド圧となったときはスプール222は図示上方に設定され
て第1速以外の位置が得られる。第3、4速においては
油路1および2−3シフト弁230を介して油路1Bと連絡
した油路1Cから下端油室223にライン圧が入り、スプー
ル222はソレノイド圧の如何にかかわらず図示上方に固
定される。
2−3シフト弁230は、図示下方にばね231を背設したス
プール232を備え、第1のソレノイド弁S1が通電されて
いる時、油路2Eがロウレベルのソレノイド圧となり、ス
プール232はばね231の作用で図示上方に設定されて第
1、2およびR速の位置となり、第1のソレノイド弁S1
が非通電されているときは油路2Eにハイレベルのソレノ
イド圧が生じて油室234に印加され、このソレノイド圧
の作用でスプール232は図示下方に設定されて第3、4
速の位置となる。油路4にアイン圧が供給されたとき
は、下端油室233にライン圧が供給されスプール232はソ
レノイド圧の如何にかかわらず図示上方に固定される。
3−4シフト弁240は、図示下方にばね241を背設したス
プール242を備え、第2のソレノイド弁S2が非通電され
ているときは油路1Hを経て上端油室243にハイレベルの
ソレノイド圧が入り、スプール242は第4速(オーバー
ドライブ)がわである図示下方に設定され、第2のソレ
ノイド弁S2が通電されているときは油路1Hは排圧され、
ばね241の作用でスプール242は図示上方に設定される。
油路1または油路3、2−3シフト弁230、油路1Aを介
して下端油室244にライン圧が供給されているとき、ス
プール242は該ライン圧およびばね241の作用で図示上方
(第4速以外)に固定される。
カットバック弁160は、図示上方から背設されたスプリ
ング161のばね荷重を受け、他方からは油路2Aのライン
圧を受けて変位するスプール162を有し、油路2Aにライ
ン圧が供給されると、スプール162は図示上方に設定さ
れてスロットル圧が発生している油路1Wとカットバック
圧出力油路1Xとを連通させて該スロットル圧をカットバ
ック圧として出力し、スロットル弁200のスプール202の
図示下端ランド207にカットバック圧を印加させ、油路1
Wに発生しているスロットル圧をレベルダウンする。こ
のスロットル圧のレベルダウンにより、該スロットル圧
を入力油圧とする圧力調整弁130ではスプール132が図示
上方に変位し、油路1のライン圧をドレインポート135
から排圧してレベルダウンさせる、いわゆるライン圧の
カットバックがなされる。
第1のアキュムレータ制御弁180は、図示下方にスプー
ル181を有し、図示上方にスプール181に直列され、ばね
182を背設したプランジャ183を有し、スプール181は下
方より油路1を介して下端油室184にライン圧を受け、
上方よりばね182によるばね荷重と、オリフィス333を介
して油路1Mより上端油室185に印加される出力油圧のフ
ィードバックを受けて変位され、油路1から供給された
ライン圧を調圧し、出力油圧として油路1Mから第2のア
キュムレータ制御弁190に出力する。
第2のアキュムレータ制御弁190は、図示下方にばね191
を背設したスプール192を有し、該スプール192の上端ラ
ンド193には上端油室194と中間油室195とを連絡するオ
リフィス196が形成され、スプール192は、下方よりばね
191によるばね荷重と、油路1Wからスプール192の下端ラ
ンド197に印加されるスロットルモジュレータ圧を受け
ており、オリフィス196を介し油路1Mより上端油室194に
印加されるフィードバック油圧を受けて変位され、油路
1Mから供給された出力油圧が油路1Kを介してアキュムレ
ータ270、280、290の背圧ポート271、281、291より背圧
室272、282、292に供給されて各アキュムレータ270、28
0、290の背圧制御を行うと共に、背圧室272、282、292
からの背圧出力油圧は油路1Kを介して上端ランド193に
印加され、スプール192が図示下方に設定されて油路1K
とドレンインポート199とが中間油室195を介して連通さ
れ、油路1Kに供給された背圧出力油圧は排圧される。
マニュアル弁210の駆動のため運転席に設けられた自動
変速機10のシフトレバー(図示せず)は、P(パー
ク)、R(リバース)、N(ニュートラル)、D(ドラ
イブ)、S(セカンド)、L(ロー)の各レンジの主シ
フポジションMpを有し、この主シフトポジションMpの設
定レンジと変速段第4速(4)、第3速(3)、第2速
(2)、第1速(1)と、クラッチおよびブレーキの作
動関係を表1に示す。
表1において、S1、S2の○は通電を示し、S1、S2の×は
非通電を示す。S3の◎は通電することによりロックアッ
プ状態となり、S3の×はロックアップ解放状態を示す。
Eは対応するクラッチ、ブレーキが係合していることを
示し、×は対応するクラッチおよびブレーキが解放して
いることを示す。Lは対応する一方向クラッチがエンジ
ンドライブ状態において係合しているが、その係合はこ
れと並列に組込まれたクラッチあるいはブレーキによっ
て動力の伝達が保証されていることから必ずしも必要と
されないこと(ロック)を示す。(L)は対応する一方
向クラッチがエンジンドライブ状態においてのみ係合
し、エンジンブレーキ状態においては係合しないことを
示す。fは対応する一方向クラッチがフリーであること
を示す。
表2における自動変速機10のシフトレバーのシフト位置
における油路1と油路2〜6との連通状態を示す。
表2において○は連通してライン圧が供給されている場
合を示し、×は排圧されている場合を示す。
つぎにマニュアル弁210の手動シフトによる主油圧制御
装置100の作動を説明する。
マニュアル弁210がNレンジまたはPレンジに設定され
ているとき。
表2に示す如く油路1は油路2〜5のいずれとも連絡せ
ず、表1に示す如く第1のソレノイド弁S1は通電、第2
のソレノイド弁S2は非通電されている。このため1−2
シフト弁220のスプール222はハイレベルのソレノイド圧
の作用で図示下方に位置し、2−3シフト弁230のスプ
ール232はばね231の作用で図示上方に位置され、3−4
シフト弁240の下端油室244に油路1Aを介してライン圧を
供給するための3−4シフト弁240のスプール242は図示
上方に設定されてマニュアル弁210を介さず油路1、3
−4シフト弁240、油路1F、チェック弁付流量制御弁301
および油路1Eを介して連絡しているクラッチC0のみが係
合している。
マニュアル弁210がDレンジに設定されているとき。
表2に示す如く油路2にライン圧が供給されてクラッチ
C1が係合される。
車両の発進時である第1速は表2に示す如く第1のソレ
ノイド弁S1が通電、第2のソレノイド弁S2が非通電され
1−2シフト弁220のスプール222は図示下方にあり、ブ
レーキB1、B2に連絡する油路3B、2Aは排圧され、ブレー
キB3に連絡する油路5Cにも油圧が供給されていないので
ブレーキB1、B2、B3は解放されると共に、2−3シフト
弁230のスプール232な図示上方に設定されているため油
路1Bは排圧され、クラッチC0を解放し、3−4シフト弁
240の下端油室244に油路1Aを介してライン圧を供給して
いるためスプール242は図示上方に設定され、油路1、
3−4シフト弁240、油路1Fを介してクラッチC0と係合
し、油路1Bは排圧されてクラッチC2は解放され、油路1F
にライン圧が供給されているため油路1Dは背圧されてブ
レーキB0は解放され、上記により第1速走行がなされ
る。変速時は車両走行条件に応じて予め設定した車速に
なったとき電子制御装置600の出力で第2のソレノイド
弁S2が通電され1−2シフト弁220の上端油室224に印加
されたソレノイド圧はロウレベルに反転するので、1−
2シフト弁220のスプール222は図示上方に移動し、油路
2、1−2シフト弁220、油路2A、チェック弁付流量制
御弁308、油路2Bを経て油圧が供給され、ブレーキB2が
係合して第2速へのアップシフトが生ずる。
第3速へのアップシフトは電子制御装置600の出力で第
1のソレノイド弁S1が非通電され、2−3シフト弁230
のスプール232は図示下方に移動し、油路1、2−3シ
フト弁230、油路1B、シャットル弁302、チェック弁付流
量制御弁303、油路1Pを経て油圧が供給されてクラッチC
2が係合し、同時に1−2シフト弁220のスプール222は
油路1Cから下端油室223に供給されたライン圧による図
示上方(第1速以外)に固定される。
第4速へのアップシフトは上記と同様電子制御装置600
の出力で第2のソレノイド弁S2が非通電され、油路1Hか
ら3−4シフト弁240の上端油室243に供給されていたソ
レノイド圧がハイレベルに反転し、3−4シフト弁240
のスプール242が図示下方に移動し、油路1Fが排圧され
ると共に油路1Dに油圧が供給され、チェック弁付流量制
御弁305を介して油路1Gに油圧が供給され、クラッチC0
が解放されると共にブレーキB0が係合してなされる。
マニュアル弁210がSレンジに設定されているとき。
表2に示す如く油路2に加えて油路3にライン圧が供給
される。第1、2、3速は上記Dレンジのときと同様の
シフトがなされるが、油路1または油路3、2−3シフ
ト弁230、油路1Aを経て3−4シフト弁240の下端油室24
4にライン圧が入りスプール242は図示上方に設定される
ので、第4速へのシフトは阻止される。また第2速にお
いては、前記Dレンジ第2速同様C0、C1、B2にライン圧
が供給されると共に油路3から2−3シフト弁230、油
路3A、1−2シフト弁220、油路3Dを介してインターミ
ィディエイトコーストモジュレータ弁245にライン圧が
供給されるため、インターミィディエイトコーストモジ
ュレータ弁245により調圧された油圧が油路3Bに供給さ
れブレーキB1が係合され、常時ブレーキB2およびブレー
キB1の両者が係合する第2速が達成され、Sレンジ第2
速はコースト時にエンジンブレーキが働くと共に伝動ト
ルク容量が増大する。
またマニュアル弁210がD位置で第4速の走行中に手動
でD−Sシフトを行った場合、前記の如く3−4シフト
弁240の下端油室244へのライン圧の導入によりただちに
第3速にダウンシフトがなされる。
マニュアル弁210がLレンジに設定されているとき。
表2に示す如く油路2、油路3に加えて油路4にもライ
ン圧が供給される。第1、2速は上記Dレンジのときと
同様のシフトがなされるが油路4から2−3シフト弁23
0の下端油室233にライン圧が入り、スプール232を図示
上方に固定するので第3速へのシフトは生じない。また
第1速は油路2、2−3シフト弁220、油路4A、ローコ
ートモジュレータ弁250、油路4B、1−2シフト弁230、
油路5Cを経て供給される油圧によりブレーキB3を係合さ
せエンジンブレーキが効くようになされている。また第
2速ではマニュアル弁210がSレンジにシフトされてい
るときと同じである。また第3速状態で走行中Lレンジ
に手動シフトしたときは、前記2−3シフト弁230の下
端油室233へライン圧の導入によりただちに第2速へダ
ウンシフトがなされ、予定した速度まで減速した時点で
電子制御装置600の出力が第2のソレノイド弁2を通電
させ、2−1ダウンシフトを生じさせる。
マニュアル弁210がRレンジに設定されているとき。
表2に示す如く油路2、3、4は排圧されて油路5に油
圧が供給される。クラッチC1およびブレーキB1、B2に連
絡する油路2、3にはライン圧が供給されていないため
クラッチC1およびブレーキB1、B2は解放されている。油
路5に供給された油圧は、シャットル弁302、チェック
弁付流量制御弁303、油路1Pを介してクラッチC2を係合
し、1−2シフト弁220は、油路1Cを介して下端油室223
にライン圧が供給されているため、スプール222は図示
上方に設定され、油路5Cにライン圧が供給されてブレー
キB3が係合される。第1のソレノイド弁S1が通電されて
いるため2−3シフト弁240の上端油室243のソレノイド
圧はロウレベルであり、スプール232は図示上方に設定
され、油路1、2−3シフト弁230、油路1Aを介して3
−4シフト弁240の下端油室244にライン圧が供給され、
スプール242は上方に設定されて油路1より3−4シフ
ト弁240を介して油路1Fにライン圧が供給されてクラッ
チC0を係合させ、ブレーキB0に連絡する油路1Dが排圧さ
れているため、ブレーキB0は解放され、リバース(後
退)走行がなされる。
マニュアル弁210がDまたはSの各レンジにシフトさ
れ、油路2にライン圧が生じ、且つ1−2シフト弁220
が図示上方(第1速以外)に設定されている場合は、油
路2Aにライン圧が生じ、ロックアップリレー弁120の上
端油室121に油路2Dを介して供給される。このライン圧
と共に電子制御装置600の出力により第3のソレノイド
弁S3が通電され上端油室121の油圧がハイレベルとなっ
ているとき、ロックアップリレー弁120のスプール122は
図示下方に動かされ油路1Qと油路6Bが連絡し、トルクコ
ンバータT内に設けられた直接クラッチ16は油圧により
係合し、トルクコンバータTは直結状態となる。油路2A
にライン圧が生じないかまたは油路2Aにライン圧が生じ
ても電子制御装置600の出力により第3のソレノイド弁S
3は非通電され、上端油室121にロウレベルのソレノイド
圧が生じているときは、油路1から下端油室124に供給
されるライン圧の作用でスプール122は図示上方に位置
する。スプール122が図示上方に位置している間は油路1
Qは油路1Rに連絡しており、トルクコンバータT内に設
けられた直結クラッチ16は解放されている。なおスプー
ル122が図示上方に設定されている時(ロックアップ状
態ではない時)、トルクコンバータTより油路1Sに供給
されたセカンダリライン圧(トルクコンバータ圧)はロ
ックアップリレー弁120、油路1Tを介してオイルクーラ
ーO/Cに供給され、スプール122が図示下方に設定さ
れている時(ロックアップ状態の時)油路1Qからスリー
ブ125に設けられたオリフィス127より油路1Tを介してオ
イルクーラーO/Cに供給されると共に油路1からロッ
クアップリレー弁120のスリーブ125に形成されたオリフ
ィス126より油路1U、1Tを介してオイルクーラーO/C
に供給される。
第4図に4輪駆動用副変速機5の副油圧制御装置400を
示す。
自動変速機10の主油圧制御装置100の油路6により供給
された供給油を運転席に設けられたシフトレバーによる
油路7および油路8に供給するトランスファマニュアル
弁410、リレーバルブ420、クラッチC3とブレーキB4の係
合を切換るインヒビタ弁440、第3のアキュムレータ制
御弁460、シフトタイミング弁470、ブレーキB4の係合を
円滑になさしめるオリフィスコントロールバルブ480、
クラッチC3の係合を円滑になさしめるアキュムレータ49
0、ブレーキB4の係合を円滑になさしめるアキュムレー
タ500、クラッチC3、C4およびブレーキB4の油圧サーボ
C−3、C−4、B−4、供給される圧油の流量を制御
するチェック弁付流量制御弁511、512、513、オイルス
トレーナST5、ST6、下述する電子制御装置600の出力で
開閉される第4のソレノイド弁S4、並びに各弁間および
クラッチ、ブレーキの油圧シリンダを連絡する油路から
なる。
トランスファマニュアル弁410は、運転席に設けられる
シフトレバー(図示せず)に連結されたスプール411を
有し、前記自動変速機10の主油圧制御装置100の油路6
に連絡するインポート412、油路7に連絡するアウトポ
ート413、油路8に連絡するアウトポート414、ドレイン
ポート415、416を有する。トランスファマニュアル弁41
0は、スプール411が2輪駆動直結(H2)位置に設定され
たとき油路6と油路7とを連絡すると共に油路8をドレ
インポート416に連絡し、4輪駆動直結(H4)位置に設
定されたとき油路6と油路7および油路8とを連絡し、
4輪駆動減速(L4)位置に設定されたとき油路6と油路
8とを連絡すると共に油路7をドレインポート415に連
絡する。
リレーバルブ420は、スプール421と該スプール421と直
列されたプランジャ422を有し、スプール421はいずれも
同一径でスプリング423が背設された図示上端ランド424
と図示下端ランド425を有する。プランジャ422は前記ス
プール421のランドと同径の図示上端ランド426と該上端
ランド426より大径の図示下端ランド427を有する。これ
らスプール421およびプランジャ422により、図示上端油
室431、上端ランド424と下端ランド425の間の第1中間
油室432、スプール421とプランジャ422との間の第2中
間油室433、上端ランド426と下端ランダ427との間の第
3中間油室434、および下端油室435が形成されている。
このリレーバルブ420は、下端油室435に油圧が油路6Aよ
り供給され、スプール421とプランジャ422が図示上方に
設定されたときは、油路7とライン圧供給油路7Aが第1
中間油室432を介して連絡し、トランスファマニュアル
弁410の切換によりインヒビタ弁440の下端油室456への
ライン圧の給排が可能となり、油路7とライン圧供給油
路7Aが連絡し、トランスファマニュアル弁410によりイ
ンヒビタ弁440の下端油室456へライン圧が供給されたと
きは、第2中間油室433にフィードバック圧が供給され
るためスプール421は図示上方に固定される。このとき
電子制御装置600の出力によりソレノイド弁S4が通電さ
れ、油圧が下端油室435から排出された場合、プランジ
ャ422は図示下方に設定されるが、スプール421は図示上
方に固定されたままとなり、インヒビタ弁440の下端油
室456へライン圧が供給された状態を維持する。この状
態よりトランスファマニュアル弁410により油路7のラ
イン圧が排圧されたとき、または油路7とライン圧供給
油路7Aが連絡し、トランスファマニュアル弁410により
インヒビタ弁440の下端油室456からライン圧が排圧され
た状態で電子制御装置600の出力により第4のソレノイ
ド弁S4が通電され、油圧が下端油室435から排圧された
とき、スプール421とプランジャ422はスプリング423の
力で図示下方に設定され、ライン圧供給油路7Aは第1中
間油室432を介してドレインポート436に連絡する。スプ
ール421が図示下方に設定されているとき、トランスフ
ァマニュアル弁410によるインヒビタ弁440の下端油室45
6へのライン圧の給排はなされず排圧されたままとな
り、インヒビタ弁440のスプール441とプランジャ442は
図示下方に設定される。
インヒビタ弁440は、第1の設定位置(図示下方)と第
2の設定位置(図示上方)とを有し、第4図に示す如
く、図示上方から第1の設定位置(図示下方)と第2の
設定位置(図示上方)との移動によりクラッチC3の油圧
サーボC−3、ブレーキB−4の油圧サーボB−4への
ライン圧油の給排を行う切換弁であるスプール441およ
び該スプール441と直列され、第1の設定位置(図示下
方)と第2の設定位置(図示上方)とを有し、第2の設
定位置(図示上方)に付勢された時、スプール441を第
2の設定位置とするプランジャ442を有し、、スプール4
41はいずいれも同一径でスプール441を第1の設定位置
に付勢する手段であるスプリング450が背設された図示
上端のスリーブ状ランド445と図示下端ランド447、およ
び中間ランド446を有する。プランジャ442は前記スプー
ル441のランドと同一径の図示上端ランド448と、該上端
ランド448より大径の下端ランド449を有する。これらス
プール441およびプランジャ442により、上端油室451ス
リーブ状ランド445と中間ランド446と下端ランド447の
間の第1および第2中間油室452、453、スプール441と
プランジャ442との間の油室454、および下端油室456が
形成されている。
このインヒビタ弁440は、スプール441が図示下方に設定
されたときには、上端油室451はスリーブ状ランド445の
油口443を介して油路6Aと連通し、第1中間油室452はラ
イン圧油路6と減速用油路6Bとを連絡し、第2中間油室
453は直結用油路6Cとドレインポート457を連絡し、スプ
ール441が図示上方に設定されたときは上端油室451はス
リーブ状ランド445の油口443を介してドレインポート45
8と連通し、第1中間油室452は減速用油路6Bとドレイン
ポート459を連絡し、第2中間油室453は油路6と直結用
油路6Cを連絡し、また油室454は常時スプール441を第2
の設定位置(図示上方)に付勢すると共にプランジャ44
2を第1の設定位置(図示下方)に付勢する第4のソレ
ノイド弁S4の信号に対応した油圧を発生する油路6Aと連
絡し、下端油室456は常時プランジャ442を第2の設定位
置(図示上方)に付勢する。
オリフィスコントロールバルブ480は、油路6Bに供給さ
れた作動油を調圧して油圧サーボB−4に供給する制御
弁で、図示上方ヘスプリング481で付勢された図示上方
より上端ランド482、中間ランド483、下端ランド484を
有したスプール485を有し、図示上方に上端油室486、上
端ランド482と中間ランド483の間に上側油室487、中間
ランド483と下端ランド484の間に下側油室488、スプリ
ング481を内包する下端油室489が形成され、スプール48
5には上側油室487と下側油室488とを連通するオリフィ
ス483Aが設けられている。
上端油室486は主油圧制御装置100の油路1Wと連通され、
スプール485は上端油室486に加わるスロットル開度に応
じた油圧とスプリング481により調整され、油路6Bに供
給されたライ油圧を油路6Bの流通路に設けられたオリフ
ィス6a、6bを選択して油圧サーボB−4に供給するよう
に設けられている。
第4のソレノイド弁S4は、シフトレバー(図示しない)
の設定位置をL4(4輪駆動減速)レンジに設定し、且つ
車両走行状態が定められた許可域内である時に限り非通
電から通電され、シフトレバーの設定位置をH2(2輪駆
動直結)、H4(4輪駆動直結)レンジに設定し、且つ車
両走行状態が定められた許可域内である時に限り通電か
ら非通電されるよう電子制御装置600により制御され、
非通電時にオリフィス514を介して油路2と連絡した油
路6Aにハイレベルのソレノイド圧(ライン圧に等しい)
を生じせしめ、通電時には油路6Aの圧油を排出させ、ロ
ウレベルのソレノイド圧を生じる。
トランスファマニュアル弁410の駆動のために運転席に
設けられた副変速機50のシフトレバーは、H2(2輪駆動
直結)、L2(2輪駆動減速)、H4(4輪駆動直結)、L4
(4輪駆動減速)の各レンジの副シフトポジションSpを
有し、この副シフトポジションSpの設定レンジとブレー
キB4、クラッチC3およびC4の係合および解放と車両の走
行状態の作動関係を表3に示す。
表3において、αはS4を一度非通電とすればS4を通電し
ても直結走行状態を維持し、βはS4を一度通電すればS4
を非通電としても減速走行状態を維持する。Eは対応す
るクラッチ、ブレーキが係合していることを示し、×は
対応するクラッチおよびブレーキが解放していることを
示す。
表4に副変速機のシフト位置における油路6と油路7、
8との連通状態を示す。
表4において○は連通してライン圧が供給されている場
合を示し、×は排圧されている場合を示す。
次に副変速機50の各設定レンジにおける作動を説明す
る。
A)トランスファマニュアル弁410がH2レンジに設定さ
れたとき。
表4に示す如く油路7にライン圧が供給され、油路8が
排圧されている。油路8が排圧されているので、油圧サ
ーボC−4の排圧によってクラッチC4は解放され、スリ
ーブ53には動力が伝達されず、2輪駆動状態とされる。
電子制御装置600の出力により第4のソレノイド弁S4の
非通電の時、リレーバルブ420の下端油室435にハイレベ
ルのソレノイド圧が供給されているため、スプール421
とプランジャ422は図示上方に設定され、油路7のライ
ン圧供給油路7Aがリレーバルブ420を介して連絡し、イ
ンヒビタ弁440の下端油室456にライン圧信号が供給され
る。これによりインヒビタ弁440のスプール441およびプ
ランジャ442は第2の設定位置(図示上方)に設定さ
れ、油路6Bはドレインポート459に連絡して排圧され、
油圧サーボB−4は排圧されてブレーキB4が解放され
る。油路6Cはインヒビタ弁440のスプール441、プランジ
ャ442が第2の設定位置(図示上方)に設定しているた
め油路6に連絡し、第3のアキュムレータ制御弁460を
介して油路6Dに連絡し、油圧サーボC−3にライン圧を
供給してクラッチC3を係合させる。したがって副変速機
50はH2(2輪駆動直結状態)になる。
この時、リレーバルブ420の第2中間油室433にライン圧
供給油路7Aよりフィードバック圧が供給されるためスプ
ール421は図示上方に固定され、第4のソレノイド弁S4
が通電されて下端油室435にローレベルのソレノイド圧
が供給されても、プランジャ422のみが図示下方に設定
され、スプール421は図示上方に設定されたままとな
り、インヒビタ弁440の下端油室456へライン圧信号が供
給されている。したがって副変速機50は第4のソレノイ
ド弁S4が通電されてもH2(2輪駆動直結状態)を維持す
る。
B)トランスファマニュアル弁410がH4レンジに設定さ
れたとき。
表4に示す如く油路7および油路8の双方へライン圧が
供給される。
電子制御装置600の出力により第4のソレノイド弁S4が
非通電の時、リレーバルブ420の下端油室435にハイレベ
ルのソレノイド圧が供給されているため、スプール421
とプランジャ422は図示上方に設定され、油路7とライ
ン圧供給油路7Aが連絡し、インヒビタ弁440の下端油室4
56にライン圧が供給される。これによりインヒビタ弁44
0のスプール441およびプランジャ442は第2の設定位置
(図示上方)に設定され、油路6Bはドレインポート459
に連絡して排圧され、油圧サーボB−4は排圧されてブ
レーキB4が解放される。油路6Cはインヒビタ弁440のス
プール441、プランジャ442が第2の設定位置(図示上
方)に設定しているため油路6に連絡し、第3のアキュ
ムレータ制御弁460を介して油路6Dに連絡し、油圧サー
ボC−3にライン圧を供給しクラッチC3を係合させてい
る。また油路8へ供給されたライン圧は油圧サーボC−
4に供給され、クラッチC4を係合する。これにより副変
速機50はH4(4輪駆動直結状態)になる。
この時、リレーバルブ420の第2中間油室433にライン圧
供給油路7Aよりフィードバック圧が供給されるため、ス
プール421は図示上方に固定され、第4のソレノイド弁S
4が通電されて下端油室435にローレベルのソレノイド圧
が供給されても、プランジャ422のみが図示下方に設定
され、スプール421は図示上方に設定されたままとな
り、インヒビタ弁440の下端油室456へライン圧を供給
し、副変速機50はH4(4輪駆動直結状態)を維持する。
C)トランスファマニュアル弁410がL4レンジに設定さ
れたとき。
表4に示す如く油路7が排圧され、油路8にライン圧が
供給される。これによりリレーバルブ420の設定如何に
かかわらず油路7、7Aが排圧され、油路8にライン圧が
供給されるためクラッチC4は係合されて4輪駆動状態が
維持される。
高速段(H2、H4)よりL4レンジに設定されたときに第4
のソレノイド弁S4が電子制御装置600の出力により非通
電とされているときは、油路6Aよりインヒビタ弁440の
油室454にハイレベルのソレノイド圧が供給され、下端
油室456へ供給されていたライン圧が油路7A、リレーバ
ルブ420、油路7およびトランスファマニュアル弁410を
介して排圧されるので、油室454に印加されるライン圧
によってインヒビタ弁440のプランジャ442は第1の設定
位置(図示下方)に設定されるが、インヒビタ弁440の
スプール441は第2の設定位置(図示上方)に設定され
たままとなりH4(4輪駆動直結状態)とされる。
電子制御装置600の出力により第4のソレノイド弁S4が
トランスファマニュアル弁410をL4レンジに設定された
ときに通電状態の時、またはトランスファマニュアル弁
410がL4状態で第4のソレノイド弁S4が非通電から通電
されたとき、油路6Aはローレベルのソレノイド圧とされ
るので、インヒビタ弁440のスプール441はスプリング45
0の作用で第1の設定位置(図示下方)に設定される。
これにより油路6と油路6Bがインヒビタ弁440を介して
連絡し、ブレーキB4の油圧サーボB−4にオリフィス6
a、オリフィス6bまたはオリフィスコントロールバルブ4
80を介してライン圧を供給し、油路6Cがインヒビタ弁44
0の第1中間油室452を介してドレインポート457に連絡
して排圧され、クラッチC3の油圧サーボC−3の油圧が
排圧される。これによる副変速機50はL4(4輪駆動減速
状態)となる。いったんL4(4輪駆動減速状態)とされ
た後、第4のソレノイド弁S4が非通電とされても油路6A
がハイレベルのソレノイド圧とされると、インヒビタ弁
440の油室454に印加されるが同時にスプール441のスリ
ーブ状ランド445の油口443を介して上端油室451にハイ
レベルのソレノイド圧が印加されるため、スプール441
は変位せずにL4(4輪駆動減速状態)が保たれる。
D)副変速機50が4輪駆動減速状態でトランスファマニ
ュアル弁410がL4レンジからH2またはH4レンジに設定さ
れたとき。
電子制御装置600の出力により第4のソレノイド弁S4が
通電状態のとき、リレーバルブ420の下端油室435から油
圧が排圧され、スプリング423の力でスプール421とプラ
ンジャ422は図示下方に設定されているため油路7と油
路7Aは上端ランド424に連通が阻止され、インヒビタ弁4
40の下端油室456は排圧された状態とされるので、イン
ヒビタ弁440のスプール441とプランジャ442はスプリン
グ450の力で図示下方に設定され、クラッチC3が解放さ
れ、ブレーキB4が係合するため、副変速機50はL2(2輪
駆動減速状態)またはL4(4輪駆動減速状態)となる
が、電子制御装置600の出力により第4のソレノイド弁S
4が非通電とされることにより、上述の如くリレーバル
ブ420の下端油室435にハイレベルのソレノイド圧が供給
されるため、スプール421とプランジャ422は図示上方に
設定され、油路7とライン圧供給油路7Aが連絡し、イン
ヒビタ弁440の下端油室456にライン圧が供給され、スプ
ール441およびプランジャ442は第2の設定位置(図示上
方)に設定される。これにより油路6Bはドレインポート
459に連絡して排圧され、これによりブレーキB4は解放
され、油路6Cはインヒビタ弁440のスプール441、プラン
ジャ442が第2の設定位置(図示上方)に設定されるた
め油路6に連絡し、第3のアキュムレータ制御弁460を
介して油路6Dに連絡しクラッチC3を係合させ、副変速機
50はH2(2輪駆動直結)またはH4(4輪駆動直結)とな
る。
4輪駆動用自動変速機の変速制御を行う電子制御装置を
第5図および第6図に示すブロック図に基づき説明す
る。
主油圧制御装置100および副油圧制御装置400のソレノイ
ド弁S1〜S4の通電制御を行なう電子制御装置600は、ア
クセル量を検出するスロットル開度センサ610、第1の
回転速度検出手段620のリードスイッチ42の発生するパ
ルスを検出する第1の回転速度センサ620A、第2の回転
速度検出手段630のリードスイッチ65の発生するパルス
を検出する第2の回転速度センサ630A、運転車の選択に
より、例えばエコノミー・ノーマル・パワーなど変速パ
ターンの切換設定を行うパワーセレクトスイッチ640、
ブレーキランプスイッチ650、自動変速機10の設定レン
ジの位置(Mp)を検出する自動変速機シフトレバー位置
センサ660、副変速機50の設定レンジの位置(Sp)を検
出する副変速機シフトレバー位置センサ670、これら車
両走行状態からの入力ポートであるとともにソレノイド
弁S1〜S4への出力ポートであるI/Oポート680、中央
演算処理装置CPU、変速点処理を行なうランダムアクセ
スメモリRAM、変速点やロックアップ点などの変速パタ
ーンのデータを記憶しているリードオンリメモリROMか
らなる。
第7図に示すフローチャートに基づき変速制御の説明を
する。
車両の図示しないイグニッションスイッチをONし、車両
のエンジンEを始動させる。
スロットル開度センサ610、第1の回転速度センサ620
A、第2の回転速度センサ630A、パワーセレクトスイッ
チ640、ブレーキランプスイッチ650、自動変速機シフト
レバー位置センサ660及び副変速機シフトレバー位置セ
ンサ670から得られる車両走行状態(第1の回転速度セ
ンサ620A、第2の回転速度センサ630Aについては、後述
する(704)から(721)までの処理により選択された回
転速度センサを用いる)に基づき主油圧制御装置100の
ソレノイド弁S1、S2の通電制御を行ない、自動変速機10
の変速制御を行なう(701)。
主油圧制御装置100のソレノイド弁S3の通電制御を行
い、直結クラッチ16の係合制御を行う(702)。副油圧
制御装置400のソレノイド弁S4の通電制御を行い、副変
速機50の変速制御を行う(703)。ソレノイド弁S4が通
電されてから副変速機5の変速段が減速段への変速が終
了されるまでの設定時間T4またはソレノイド弁S4が非通
電されてから副変速機50の変速段が直結段への変速が終
了されるまでの設定時間T5が経過していないか否かの判
断を行い(704)、YES(設定時間T4または設定時間T5内
の時)の場合は、ソレノイド弁S4が通電されてからイン
ヒビタ弁440のスプール441が図示下方へ移動開始するま
での設定時間T8またはソレノイド弁S4が悲電されてから
インヒビタ弁440のスプール441が図示上方へ移動開始す
るまでの設定時間T9が経過していないか否かの判断を行
う(705)。(704)及び(705)からなる変速過渡状態
判断手段(700)により、(704)がNO(設定時間T4およ
び設定時間T5内ではない時)の場合、または(704)がY
ES(設定時間T4および設定時間T5内の時)の場合且つ
(705)がYES(設定時間T8または設定時間T9内の時)の
場合は、インヒビタ弁440のスプール441は図示上方ある
いは図示下方に設定されており、変速過渡状態ではない
と判断し、第1の回転速度センサ620Aおよび第2の回転
速度センサ630Aから主変速機10の出力軸32の回転速度N1
と副変速機50の第1出力軸52の回転速度N2の読み込みを
行う(706)。つぎに回転速度N1に例えば4など任意の
値を掛け、現状の回転速度n(n:パルスの平均)より大
きいか否かの判断を行う(707)。NO(積算された回転
速度N1が現状の回転速度n以下の時)の場合は、第1の
回転速度センサ620Aの検出した値が不正確であると判断
し、第2の回転速度センサ630Aの出力する副変速機50の
第1出力値52の回転速度N2より主変速機10の出力回転速
度を判定し(708)、その後リターンし、主変速機の変
速制御を行なう(701)。(707)がYES(積算された回
転速度N1が現状の回転速度nより大きい時)の場合は、
副変速機50の変速段を検出するべくソレノイド弁S4が通
電(表示1)か非通電(表示0)かの判断を行い(70
9)、1(ソレノイド弁S4は通状態の時)の場合は、副
変速機50の変速段が減速段に設定されていると判断し、
第2の回転速度センサ630Aより読み込まれた第1出力軸
52の回転速度N2を回転速度N2×副変速機50の減速段のギ
ア比i{(1+1/(サンギア56の歯数/リングギア58
の歯数)}とし(710)、(711)へ進む。(709)が0
(ソレノイド弁S4は悲通電状態の時)の場合は、副変速
機50の変速段が直結段(ギア比1)に設定されていると
判断し、(711)へ進む。(711)では第1の回転速度セ
ンサ620Aより読み込まれた主変速機1の出力軸32の回転
速度N1が回転速度N2以上であるか否かの判断を行い、YE
S(回転速度N1≦回転速度N2の時)の場合は、回転速度N
2/回転速度N1がある設定値aより大きいか否かの判断
を行い(712)、YES(回転速度N2/回転速度N1>aの
時)の場合は、第2の回転速度センサ630Aの出力する回
転速度N2は正常値であると判断し、第2の回転速度セン
サフェイルフラッグを0とし(713)、第1の回転速度
センサ620Aの出力する主変速機10の出力軸32の回転速度
N1より主変速機10の出力回転速度を判定し(714)、そ
の後リターンし、主変速機の変速制御を行なう(70
1)。(712)がNO(回転速度N2/N1≦aの時)の場合
は、第2の回転速度センサ630Aの出力する回転速度N2が
正常に作動していないと判断し、第2の回転速度センサ
フェイルフラッグを1とし(715)、第1の回転速度セ
ンサ620Aの出力する主変速機10の出力軸32の回転速度N1
より主変速機10の出力回転速度を判定し(714)、その
後リターンし、主変速機の変速制御を行なう(701)。
(711)がNO(回転速度N1<回転速度N2の時)の場合
は、第2の回転速度センサ630Aの出力する回転速度N2は
正常値であると判断し、第2の回転速度センサフェイル
フラッグを0とし(716)つぎに回転速度N1/回転速度N
2がある設定値aより大きいか否かの判断を行い(71
7)、YES(回転速度N1/回転速度N2>aの時)の場合
は、第1の回転速度センサ620Aの出力する回転速度N1は
正常値であると判断し、第1の回転速度センサ620Aの出
力する主変速機10の出力軸32の回転速度N1より主変速機
10の出力回転速度を判定し(714)、その後リターン
し、主変速機の変速制御を行なう(701)。NO(回転速
度N1/回転速度N2≦a)の場合は、第1の回転速度セン
サ620Aの出力する回転速度N1が正常に作動していないと
判断し、第2の回転速度センサ630Aの出力する副変速機
50の第1出力軸52の回転速度N2より主変速機10の出力回
転速度を判定し(708)、その後リターンし、主変速機
の変速制御を行なう(701)。変速過渡状態判断手段700
により(704)がYES(設定時間T4または設定時間T5内の
時)の場合且つ(705)がNO(設定時間T8または設定時
間T9内ではない時)の場合は、副変速機50が変速過渡状
態であると判断し、第2の回転速度センサフェイルフラ
ッグが1(立っている)か0(立っていない)か判断を
行い(718)、1(第2の回転速度センサフェイルフラ
ッグが立っている時)の場合は、第2の回転速度センサ
630Aが正常作動していないと判断し、リターンする。
(718)が0(第2の回転速度センサフェイルフラッグ
が立っていない時)の場合は、第2の回転速度センサ63
0Aから副変速機50の第1出力軸52の回転速度N2の読み込
みを行う(719)。つぎに副変速機50の変速段を検出す
べくソレノイド弁S4が通電(表示1)か非通電(表示
0)かの判断を行い(720)、1(ソレノイド弁S4は通
電状態の時)の場合は、副変速機50の変速段が減速段に
設定されていると判断し、第2の回転速度センサ630Aよ
り読み込まれた第2出力軸52の回転速度N2を回転速度N2
×副変速機50の減速段のギヤ比i{1+1/(サンギア
56の歯数/リングギア58の歯数)}とし(721)、第2
の回転速度センサ630Aの出力する副変速機50の第1出力
軸52の回転速度N2より主変速機10の出力回転速度を判定
し(708)、その後リターンし、主変速機の変速制御を
行なう(701)。(720)がO(ソレノイド弁S4は非通電
状態の時)の場合は、副変速機50の変速段が直結段(ギ
ア比1)に設定されていると判断し、第2の回転速度セ
ンサ630Aの出力する副変速機50の第1出力軸52の回転速
度N2より主変速機10の出力回転速度を判定し(708)、
その後リターンし、主変速機の変速制御を行なう(70
1)。
第8図に本発明の他の実施例を示す4輪駆動用変速機の
断面図を示す。
本実施例は、第2の回転速度検出手段630を、上記実施
例に示すロータ64、リードスイッチ65の代りに、副変速
機50の副変速機ケース51の後部の第1出力軸52の外周
に、ウォームギアのウォームホイールからなるドライブ
ギア64Aが取付けられ、該ドライブギア64Aには、該ドラ
イブギア64Aと噛合し、第1出力軸52の回転速度を検出
するウォームからなるドリブンギア65Aが設けられ、ド
ライブギア64Aに噛合するドリブンギア65Aの回転速度に
より副変速機50の第1出力軸52の回転速度を検出するよ
う設けたものである。
上記実施例では副変速機の変速中は第2の回転速度検出
手段を用い、それ以外は第1の回転速度検出手段を用い
た例を示したが、他に、副変速機の変速中は第1の回転
速度検出手段を用い、それ以外(あるいは常時)は第2
の回転速度検出手段を用いても良い。
上記実施例では副変速機に遊星歯車装置を用いた変速装
置を適用した例を示したが、複数の平歯車列を備えた変
速装置、無級変速装置など他の変速装置に適用しても良
い。
上記実施例では、副変速機に前輪側と後輪側へ動力の伝
達を行う4輪駆動用のトランスファの例を示したが、本
発明は4輪駆動用変速機に限定されるものではなく、主
変速機(主変速機構)と副変速機(副変速機構)を備え
るすべての変速機に適用することができる。
また第1の回転速度検出手段は、主変速機の出力軸およ
び副変速機の入力軸のどちらの回転速度を検出するよう
設けてもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は4輪駆動用変速機の断面図、第2図は4輪駆動
車の駆動機構の概略図、第3図は自動変速機の油圧制御
装置の油圧回路図、第4図は副変速機の油圧制御装置の
油圧回路図、第5図および第6図は電子制御装置のブロ
ック図、第7図は本発明の変速制御の作動を示すフロー
チャート、第8図は本発明の他の実施例を示す4輪駆動
用変速機の断面図である。 図中、10……自動変速機、50……副変速機、100……主
油圧制御装置、400……副油圧制御装置、600……電子制
御装置、620……第1の回転速度検出手段、630……第2
の回転速度検出手段、700……変速過渡状態判断手段
フロントページの続き (72)発明者 福村 景範 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 早川 庸一 愛知県安城市藤井町高根10番地 アイシ ン・ワーナー株式会社内 (72)発明者 川合 正夫 愛知県安城市藤井町高根10番地 アイシ ン・ワーナー株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】自動により複数の変速段が設定可能な主変
    速機と該主変速機の出力軸に連結され、手動により変速
    設定可能な副変速機を有する変速機の制御装置におい
    て、 前記主変速機の出力軸回転数を検出する第1の回転速度
    検出手段と、 前記副変速機の出力軸回転数を検出する第2の回転速度
    検出手段と、 前記副変速機の変速過渡状態を判断する変速過渡状態判
    断手段とを備え、 該変速過渡状態判断手段により、前記副変速機が変速過
    渡状態であると判断された時は第2の回転速度検出手段
    からの信号により、変速過渡状態でないと判断された時
    は第1の回転速度検出手段からの信号により主変速機の
    変速段を変速制御することを特徴とする変速機の制御装
    置。
  2. 【請求項2】前記変速過渡状態判断手段は、前記副変速
    機の変速指令が出力されてからのある所定時間から変速
    が終了するまでの間を変速過渡状態であると判断するこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の変速機の制
    御装置。
JP60007770A 1985-01-19 1985-01-19 変速機の制御装置 Expired - Fee Related JPH0663558B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60007770A JPH0663558B2 (ja) 1985-01-19 1985-01-19 変速機の制御装置
US06/820,074 US4708032A (en) 1985-01-19 1986-01-21 Transmission control device having selectable rotation speed detector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60007770A JPH0663558B2 (ja) 1985-01-19 1985-01-19 変速機の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61167744A JPS61167744A (ja) 1986-07-29
JPH0663558B2 true JPH0663558B2 (ja) 1994-08-22

Family

ID=11674910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60007770A Expired - Fee Related JPH0663558B2 (ja) 1985-01-19 1985-01-19 変速機の制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4708032A (ja)
JP (1) JPH0663558B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101941156B1 (ko) * 2017-07-27 2019-01-23 신한발브공업(주) 엔진용 포핏 밸브 및 그 제조방법

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0694902B2 (ja) * 1986-03-13 1994-11-24 アイシン精機株式会社 自動変速機の制御装置
JPH0737210B2 (ja) * 1987-09-29 1995-04-26 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 4輪駆動車用動力伝達装置
JPH0231166A (ja) * 1988-07-19 1990-02-01 Aisin Aw Co Ltd 自動変速機における回転数検知装置
JP2847657B2 (ja) * 1990-04-02 1999-01-20 アイシン精機株式会社 自動変速装置
US5182970A (en) * 1990-04-04 1993-02-02 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Hydraulic control system for automatic transmission
JP2858348B2 (ja) * 1990-04-10 1999-02-17 アイシン精機株式会社 自動変速機の油圧制御装置
US5267491A (en) * 1991-12-26 1993-12-07 Mazda Motor Corporation Control system of an automatic transmission
JP2900734B2 (ja) * 1992-01-17 1999-06-02 三菱自動車工業株式会社 車両用自動変速機の変速制御装置
US5415603A (en) * 1992-04-01 1995-05-16 Kabushikikaisha Equos Research Hydraulic control system for hybrid vehicle
JP3424577B2 (ja) * 1998-09-01 2003-07-07 トヨタ自動車株式会社 車両の駆動制御装置
JP2001037008A (ja) * 1999-07-21 2001-02-09 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
KR100352505B1 (ko) * 2000-09-06 2002-09-16 하태환 반자동 변속기를 구비한 차량의 브레이크 시스템
JP5669878B2 (ja) * 2013-03-25 2015-02-18 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の動力伝達装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55148619A (en) * 1979-05-08 1980-11-19 Toyota Motor Corp Transmission for vehicle with subtransmission

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5531669A (en) * 1978-08-30 1980-03-06 Toyota Motor Corp Speed change timing instructor for vehicle speed change gear
JPS5643035A (en) * 1979-09-13 1981-04-21 Fuji Heavy Ind Ltd Four wheel drive with automatic transmission
JPS56138019A (en) * 1980-03-31 1981-10-28 Aisin Warner Ltd Automatic two-wheel/four-wheel drive change-over mechanism for four-wheel drive vehicle
US4484654A (en) * 1980-06-08 1984-11-27 Aisin Warner Kabushiki Kaisha Torque transfer mechanism for a four-wheel drive vehicle
US4388843A (en) * 1980-11-21 1983-06-21 Eaton Corporation Auxiliary transmission neutral positioning and locking control and mechanism
JPS5856921A (ja) * 1981-09-29 1983-04-04 Fuji Heavy Ind Ltd 4輪駆動車
JPS5856927A (ja) * 1981-09-30 1983-04-04 Aisin Warner Ltd 4輪駆動用トランスフアの油圧制御装置
JPS59184026A (ja) * 1983-04-01 1984-10-19 Nissan Motor Co Ltd 4輪駆動車
JPS6064035A (ja) * 1983-09-19 1985-04-12 Fuji Heavy Ind Ltd 4輪駆動車の切換制御装置
US4561325A (en) * 1983-10-20 1985-12-31 Dana Corporation Transmission and range box control
US4592442A (en) * 1984-11-29 1986-06-03 International Harvester Company Control system for a vehicle with two speed rear axle and single speed front axle drive

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55148619A (en) * 1979-05-08 1980-11-19 Toyota Motor Corp Transmission for vehicle with subtransmission

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101941156B1 (ko) * 2017-07-27 2019-01-23 신한발브공업(주) 엔진용 포핏 밸브 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61167744A (ja) 1986-07-29
US4708032A (en) 1987-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4506563A (en) Hydraulic control system for automatic transmission gear
US7678006B2 (en) Automatic transmission of motor vehicle
JPH0663560B2 (ja) 車両用自動変速機
JPH0663558B2 (ja) 変速機の制御装置
JP3183895B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JPH0535307B2 (ja)
US4693143A (en) Control device for an automatic transmission system
JPH0522104B2 (ja)
US5275069A (en) Control system for automatic transmission
US4534244A (en) Automatic transmission gear system for vehicles
JPS6182054A (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JPH0663557B2 (ja) 変速機の制御装置
JPH0810026B2 (ja) 変速機の制御装置
JPS628662B2 (ja)
JPH057581B2 (ja)
US5138907A (en) Safeguard for shift control for auxiliary gearing of automatic transmission
JPH02229960A (ja) 自動変速機の液圧制御装置
JPS6152453A (ja) 車両用自動変速機
JP2798252B2 (ja) 自動変速機におけるシフト制御装置
JPH0520620B2 (ja)
JP2837946B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JPS6361541B2 (ja)
JP2763333B2 (ja) 副変速機付き多段自動変速機の変速制御装置
JPH0536666B2 (ja)
JPH0456174B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees