[go: up one dir, main page]

JPS61210007A - 皮膚外用剤 - Google Patents

皮膚外用剤

Info

Publication number
JPS61210007A
JPS61210007A JP5064185A JP5064185A JPS61210007A JP S61210007 A JPS61210007 A JP S61210007A JP 5064185 A JP5064185 A JP 5064185A JP 5064185 A JP5064185 A JP 5064185A JP S61210007 A JPS61210007 A JP S61210007A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
skin
hydroquinone
red
arbutin
external preparation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5064185A
Other languages
English (en)
Inventor
Masakiyo Nakano
中野 幹清
Yoshimori Fujinuma
好守 藤沼
Hideyuki Ichikawa
秀之 市川
Hidekazu Toyoda
豊田 英一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shiseido Co Ltd
Original Assignee
Shiseido Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shiseido Co Ltd filed Critical Shiseido Co Ltd
Priority to JP5064185A priority Critical patent/JPS61210007A/ja
Publication of JPS61210007A publication Critical patent/JPS61210007A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/60Sugars; Derivatives thereof
    • A61K8/602Glycosides, e.g. rutin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q17/00Barrier preparations; Preparations brought into direct contact with the skin for affording protection against external influences, e.g. sunlight, X-rays or other harmful rays, corrosive materials, bacteria or insect stings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/42Colour properties
    • A61K2800/43Pigments; Dyes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/74Biological properties of particular ingredients
    • A61K2800/75Anti-irritant

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、色素の刺激性を抑制し、且つ皮膚美白効果が
著しく改良された安全性の高い皮膚外用剤に関する。
従来の技術 皮膚のしみなどの発生機序については不明な点もあるが
、一般には、ホルモンの異常や日光からの紫外線の刺激
が原因となってメラニン色素が形成され、これが皮膚内
に異常沈着するものと考えられている。このようなじみ
やあざの治療法にはメラニンの生成を抑制する物質、例
えばビタミンCを大量に投与する方法、グルタチオン等
を注射する方法あるいはL−アスコルビン酸、システィ
ンなどを軟膏、クリーム、ローションなどの形態にして
、局所に塗布するなどの方法がとられている。また欧米
ではハイドロキノン製剤が医薬品として用いられている
。しかしながら、L−アスコルビン酸類は安定性の面で
問題があり、水分を含む系では不安定で変色、変臭の原
因となり、グルタチオン、システィンなどのチオール系
化合物は異臭が強いうえ、酸化されやすいので、化粧料
などの皮膚外用剤への配合は一般には避けられている。
更に前記した化合物はハイドロキノンを除いてはその効
果の発現が極めて緩慢であるため、美白効果が十分では
ない。一方、ハイドロキノンは効果は一応認められてい
るが、感作性があるため一般には、使用が制限されてい
る。そこでその安全性を向上させるため高級脂肪酸のモ
ノエステルなどにする試みがなされているが、これらの
エステルは体内の加水分解酵素によって分解されるため
必ずしも安全とはいいがたい。
更に、皮膚外用剤には製品の美感を高める等の目的で色
素がしばしば配合されるが、色素の配合に基づく皮膚に
対する刺激性が色素の種類や個人差によって問題となる
場合があった。
発明が解決しようとする問題点 前記したような事情に鑑み、本発明者等は、安全性、安
定性及び皮膚美白効果に優れ、且つ併用される色素の皮
膚刺激性を抑制した皮膚外用剤を開発することを目的と
して鋭意研究を重ねた精果、ハイドロキノンの配糖体が
極めて安全性に優れ、安定性もよく、また皮膚美白効果
の点においてもハイドロキノンを凌ぎ、更に併用される
色素の皮膚刺激性を抑制する作用を有することを認め、
本発明を完成するに至った。
問題点を解決するための手段 即ち、本発明は、色素と、下記一般式(I)で表わされ
るハイドロキノンの配糖体を含有して成る、色素の刺激
性を抑制した皮膚外用剤を提供する。
〔式中、Rは豆炭糖残基、六炭糖残基、アミノ糖残基、ウロン酸残基又はこれらの残基のメチル化物を示す。〕
本発明に従った皮膚外用剤は無刺激で長期連続使用、高
濃度使用も可能であり、皮膚美白効果を十分に発揮させ
ることができ、更に併用される色素の皮膚刺激性を効果
的に抑制することができる。
以下、本発明の構成について更に詳細に説明する。
本発明で用いるハイドロキノンの配糖体は前記一般式(
I)で示され、式(I)中でRはL−アラビノース、D
−アラビノース、D−キシロース、D−リボース、L−
キシロース、L−リキソース、D−リブロースなどの五
炭糖残基;D−グルコース、D−ガラクトース、L−ガ
ラクトース、D−マンノース、D−クロース、D−フル
クトース、L−ソルボース、D−タガトース、D−プシ
コースなどの六炭糖残基;D−グルコサミン、D−ガラ
クトサミン、シアル酸、アミノウロン酸、ムラミン酸な
どのアミノ糖残基;D−グルクロン酸、D−ガラクツロ
ン酸、D−マンヌロン酸、L−イズロン酸、L−グルロ
ン酸などのウロン酸残基又はこれらの残基のメチル化物
を示すが、皮膚美白効果、入手の容易性、安定性、安全
性、色素の刺、微性の抑制効果などの面からいえば、R
がD−グルコース残基の場合、特にハイドロキノンにD
−グルコースがβ−結合した、即ちハイドロキノンβ−
D−グルコシド(−船名:アルブチン、以下単にアルブ
チンという)の使用が最も好ましい。
かかるハイドロキノンの配糖体のうち、アルブチンは市
販品を使用することができ、その他の配糖体はアルブチ
ンを含めて、例えばハイドロキノンとアセチル化糖をオ
キシ塩化リン、硫酸又は塩化チオニルなどを触媒として
適当な溶媒中で数時間煮沸し、得られた反応生成物を脱
アセチル化することによって容易に製造することができ
る。なお、これらのハイドロキノンの配糖体は、単独で
、又は任意の混合物として、本発明に係る皮膚外用剤中
に配合することができる。
本発明に係る皮膚外用剤に配合される前記一般式(I)
のハイドロキノンの配糖体の配合量には特に限定はない
が、一般には、皮膚外用剤全量に対して0.1〜30重
量%、好ましくは1〜20重量%配合する。この配合量
が0.1重量%未満では美白効果及び色素の皮膚刺激を
低下させる効果が乏しくなる傾向にあり、逆に、30重
置%を超えて配合しても効果の増加は実質上望めない。
本発明に係る皮膚外用剤に配合される色素としては、従
来化粧料、医薬品等の皮膚外用剤に汎用されている任意
の色素を使用することができる。
かかる色素の代表例としては、酸化チタン、酸化亜鉛等
の無機白色顔料、酸化鉄(ベンガラ)、チタン酸鉄等の
無機赤色系顔料、黄酸化鉄、黄土等の5tat色系顔料
、マンゴバイオレット、コバルトハイオレソト等の無機
紫色系顔料、酸化クロム、水酸化クロム、コバルトチタ
ン酸等の無機緑色系顔料、群青、紺青等の無機青色系顔
料、酸化チタンコーテッド雲母、酸化チタンコーテッド
オキシ塩化ビスマス、オキシ塩化ビスマス、酸化チタン
コーテッドタルク、魚鱗箔、着色酸化チタンコーテッド
雲母等のパール顔料アルミニウムパウダー、カッパーパ
ウダー等の金属粉末顔料、赤色3萼、赤色201号、赤
色202号、赤色205号、赤色206号、赤色207
号、赤色227号、赤色226号、赤色228号、黄色
4号、黄色5号、緑色3号、緑色201号、緑色202
号、青色1号、赤色203号、赤色204号、赤色21
3号、赤色220号、赤色225号、橙色205号、黄
色203号、黄色401号、黄色403号(I)号、緑
色204号、青色205号、青色404号、紫色401
号、褐色201号、赤色504号、赤色215号、赤色
226号、赤色401号、橙色205号、黄色203号
、緑色202号、紫色201号、紫色401号、赤色2
23号、橙色201号、黄色202(I)号、黒色40
1号、赤色2号、赤色102号、赤色104(I)号、
赤色105号、赤色100号、赤色204号、赤色20
5号、赤色206号、赤色207号、赤色208号、赤
色214号、赤色218号、橙色203号、橙色204
号、橙色206号、橙色207号、橙色401号、橙色
402号、橙色403号、黄色201号、黄色202(
2)号、黄色204号、黄色205号、黄色402号、
黄色404号、黄色405号、赤色219号、赤色22
1号、赤色225号、赤色230 (I)号、赤色23
0(2)号、赤色231号、赤色232号、赤色404
号、赤色405号、赤色501号、赤色502号、赤色
503号、赤色505号、赤色506号、黄色406号
、黄色407号、緑色205号、瞠色401号、緑色4
02号、青色2号、青色201号、青色202号、青色
203号、青色204号、青色403号、黒色401号
等のタール色素、カルミン酸、ラッカイン酸、カルサミ
ン、ブラシリン、クロシン等の天然色素をレーキ化した
ものなどをあげることができる。
本発明に係る皮膚外用剤に配合される色素の配合量には
特に限定はないが、一般には0.00001〜10重量
%程度である。
本発明の皮膚外用剤には上記した必須成分の他に通常化
粧品や医薬品等の皮膚外用剤に用いられる他の成分、例
えば油分、紫外線吸収剤、酸化防止剤、界面活性剤、保
湿剤、香料、水、アルコール、増粘剤、防腐剤、薬剤等
を必要に応じて適宜配合することができる。
本発明に係る皮膚外用剤の剤型は任意であり、例えば化
粧水などの可溶化系、乳液、クリームなどの乳化系、又
は軟膏、分散液などの任意の剤型をとることができる。
発明の効果 次に本発明に用いるハイドロキノンの配糖体の皮膚外用
剤Jこ対する配合効果を明らかにするためにハイドロキ
ノン及びアルブチン(場合によっては更にハイドロキノ
ンモノカプリレート)を用いて各種の評価試験を行なっ
た。
(I)美白効果 美白効果の指標として一般に用いられているメラニン生
成の酸化酵素チロシナーゼを阻害する割合(阻害率)で
表わす方法を用いた。チロシナーゼ阻害率はドーパを基
質として以下の手順で求めた。
試料溶液:ハイドロキノン及びアルブチンについてそれ
ぞれ150.300及び600mM濃度の水溶液を調製
した。
基質溶液:ドーパ5mgを蒸留水10−に熔解して調製
した。
酵素溶液:チロシナーゼ(2000単位/mg、シグマ
社) 10mgを蒸留水に溶解して10−として調製し
た。
測定:試料0.05−に基質溶液0.5−及び1/15
Mリン酸緩衝溶液0.9nJを加え、25℃で5分間イ
ンキュベートした酵素溶液0.05−を加えて1.5分
間反応させ、475 nmの吸光度を測定した。吸光度
の測定値から阻害率を次式によって算出した。
阻害率= (I−(T−T’)/ (C−C’))xl
OO(%) T:阻害剤を添加した場合の吸光度 T′:阻害剤を添加し、基質を加えない場合の吸光度 C:阻害剤を添加しない場合の吸光度 C′:阻害剤も基質も加えない場合の吸光度このように
して求めた阻害率の結果は第1表に示す通りであった。
以下余白 第1表 阻害率(%) 濃度(mM)  ハイドロキノン  アルブチン5  
    46、5     55.310      
51.6     62.320      59、0
     67.1上記の結果よりハイドロキノンに比
較してアルブチンは格段の阻害効果を示すことが明瞭で
ある。
(2)皮膚累積刺激性 白色モルモット(各群5匹)の背部を毛刈りし、シェー
ビングした後、ハイドロキノン、アルブチン及びハイド
ロキノンモノカブリレートの1%、5%、10%エタノ
ール−水(I:、1)溶液50μl(溶液または懸濁液
)を−日一回ずつ四日間にわたって塗布し、刺激の有無
を毎日肉眼で判定した。
結果を第2表に示す通りであった。第2表中の数字は刺
激の現れたモルモット数を表わす。
第2表の結果から明らかなようにハイドロキノンモノカ
ブリレートは強い刺激を示すのに対してアルブチンは特
に刺激が少ないことがわかる。
第2表 試料     塗布濃度  1日 2日 3日 4日%
 (−力)   後  後  後  後ハイドロキノン
   100011 アルブチン     200000 s    ooo。
10.000 ハイドロキノン   102355 モノカプリレート   5   2233(3)接触感
作性 試験方法、:体重370〜420gの健常なモルモット
を使用し、佐原らの方法(Sato Y、+Katsu
muraY、Ichikawa H,Kobayash
i T、et al” A ModifiedTech
nique of Guinea Pig Testi
ng to IdentityDelayed Hyp
ersensitivity Allergens” 
ContactDera+atitis  7.225
−237.1981)に準じて行なった。
判定基準: (イ)紅斑及び癲皮の形成 状態      評点 紅斑の全く認められないもの      0僅かな紅斑
が認められるもの      1明らかな紅斑が認めら
れるもの     2中等度の紅斑が認められるもの 
    3強い紅斑に僅かな癲皮が認められるもの 4
以下余白 (ロ)浮腫の形成 状態      評点 浮腫の全く認められないもの      O僅かな浮腫
が認められるもの      1中等度の浮腫が認めら
れるもの     2強い浮腫が認められるもの   
    3試料:ハイドロキノン、アルブチン及びハイ
ドロキノンモノカブリレートの3種について試験を実施
した。
試験結果は第3表に示す通りであった。第3表の結果か
ら明らかなように、接触感作性の強さはハイドロキノン
モノカプリレート〉ハイドロキノン〉〉アルブチンの順
であり、アルブチンの感作性が著しく低いことが明らか
である。
以下余日 第3表 インプラ チャシン 試、料    ジョン% ジ %  結  果ハイドロ
キノン   5     5  515 2.6アルブ
チン     5    50/100〃20   2
00/100 ハイドロキノンモ ノカプリレート   5    5  515 3.4
(4)経時安定性 0、IN水酸化ナトリウム水溶液に1mMの濃度になる
ようにハイドロキノン、アルブチン及びハイドロキノン
モノカプリレートを溶解し、37℃で着色度の経時変化
を420nmにおける吸光度で測定した。結果を第1図
に示す。第1図において、曲線(I)はアルブチン、曲
線(2)はハイドロキノン、曲線(3)はハイドロキノ
ンモノカブリレ、−トの各々の吸光度の経時変化である
。第1図より明らかなようにハイドロキノンが速やかに
着色するのに対し、ハイドロキノンモノカプリレートは
かなり安定になっている。しかしアルブチンは更に安定
で全く着色しないことが明瞭である。
次に処方系における安定性を確認する目的で、後述の実
施例3の中性クリームを使用して安定性試験を行なった
。即ち、試料は後述の実施例3並びに実施例3のアルブ
チンをハイドロキノン及びハイドロキノンモノカプリレ
ートに代えたものの三つの試料を37℃で1ケ月、2ケ
月及び3ケ月保存した後の着色度を第4表に示す。第4
表より明らかなように、本発明に係るアルブチンの経日
安定性は極めて良好である。
以下余白 第4表 試料        1ケ月 2ケ月 3ケ月ハイドロ
キノン    へ   ×   ×ハイドロキノンモノ
  O○   △ カブリレート アルブチン      ◎   ◎   ◎◎:はとん
ど着色しない Q:軽度の着色 △:着色する ×:ひどい着色 (5)皮膚刺激性の抑制作用 下記第5表の配合量の試料について、前記(3)の方法
に準じて接触感作性を測定した。配合量は重量%である
。なお、インダクションは各色素の10%アセトン溶液
を用いた。
結果を第6表に示す。
第5表 試料   123456 アルブチン to   10  10  −  −−赤
色204  3  −−  −  3−−黄色204 
−  0.001−−  −  0.001−緑色20
2 −  −  0.01 −  −  0.01アセ
トン  残余 残余 残余 残余 残余 残余第6表 試料     結果 1    0/lo   0 4    1、/10  0.1 5    2/10  0.3 6    2/10  0.3 第6表から明らかなように、アルブチンを加えていない
試料4〜6は、接触感作性を示したのに比べて、アルブ
チンを併用した試料1〜3は、全(感作性が認められず
、アルブチンが色素の接触感作性を著しく低減させたこ
とがわかる。
及檄凱 次に実施例をあげて本発明を更に詳しく説明するが10
本発明の技術的範囲をこれらの実施例に限定するもので
ないことはいうまでもない。なお、以下の実施例におい
て配合量は重量%である。
実D% 例1   バニシングクリームステアリン酸 
           5.0ステアリルアルコール 
      4.0ステアリン酸ブチルアルコール エステル            8.0グリセリンモ
ノステアリン酸 エステル            2.0プロピレング
リコール      10.0アルブチン      
      1.0酸化鉄赤            
 0.001酸化鉄黒             0.
0002酸化鉄黄             0.00
5苛性カリ               0.2防腐
剤・酸化防止剤        通量香料      
        通量′イオン交換水        
   残余(製法) イオン交換水にアルブチン、プロピレングリコールと苛
性カリを加え熔解し加熱して70℃に保つ(水相)。他
の成分を混合し加熱融解して70℃に保つ(油相)。上
記水相に油相を徐々に加え、全部加え終わってからしば
らくその温度に保ち反応をおこさせる。その後色素を添
加し、ホモミキサーで均一に乳化し、よくかきまぜなが
ら、30℃まで冷却する。
実施例2  バニシングクリーム ステアリン酸            6.0ソルビタ
ンモノステアリン 酸エステル           2.0ポリオキシエ
チレン(20モル) ソルビタンモノステアリン 酸エステル           1.5プロピレング
リコール      10.Oハイドロキノン−β−L
−アラ ピノシト             5.0黄色204
号           0.0001青色1号   
          0.0002防腐剤・酸化防止剤
        通量香料             
  通量イオン交換水           残余(l
!!法) イオン交換水にハイドロキノン−β−L−アラビノシト
及びプロピレングリコールを加え加熱して70℃に保つ
(水相)。他の成分を混合し加熱融解して70℃に保つ
(油相)。水相に油相を加え予備乳化を行ない、色素を
添加したのち、ホモミキサーで均一に乳化した後、よく
かきまぜながら、30℃まで冷却する。
ステアリルアルコール       7.0ステアリン
酸            2.0水添ラノリン   
        2.0スクラワン         
   5.02−オクチルドデシルアルコール  6.
0ポリオキシエチレン(25モル) セチルアルコールエーテル    3.0グリセリン七
ノステアリン酸 エステル            2.0プロピレング
リコール       5.0アルブチン      
     10.0赤色213号          
 0.0003香料               適
量防腐剤・酸化防止剤        適量イオン交換
水           残余(製法) イオン交換水にアルブチン及びプロピレングリコールを
加え加熱して70°Cに保つ(水相)。他の成分を混合
し加熱融解して70℃に保つ(油相)。
水相に油相を加え予備乳化を行ない、色素を添加したの
ち、ホモミキサーで均一に乳化した後、よくかきまぜな
がら、30℃まで冷却する。
実施例4  コ・−ルドクリーム 固型パラフィン          5.0密ロウ  
           10.0ワセリン      
       15.0流動パラフイン       
  41.0グリセリンモノステアリン酸 エステル            2.0ポリオキシエ
チレン(20モル) ソルビタンモノラウリン酸 エステル            2.0石鹸粉末  
           0.1硼砂         
      0.2アルブチン           
 3.0黄色5号             0.00
02イオン交換水           残余香料  
             適量防腐剤・酸化防止剤 
       通量(製法) イオン交換水にアルブチン、石鹸粉末及び硼砂を加え加
熱溶解して70℃に保つ(水相)。他の成分を混合し加
熱融解して70℃に保つ(油相)。水相に油相をかきま
ぜながら徐々に加え反応を行なう。反応終了後色素を添
加し、ホモミキサーで均一に乳化し、乳化後よくかきま
ぜながら30℃まで冷却する。
実施例5  乳液 ポリオキシエチレン(20モル) ポリオキシプロピレン(2モル) セチルアルコール        1.0シリコーンK
 F 96 (20cs)(信越化学)2.0 流動パラフィン(中粘度)      3゜0緑色20
2号          0.00004プロピレング
リコール       5.0グリセリン      
     2.0エチルアルコール        1
5.0カルボキシビニルポリマー     0.3ヒド
ロキシプロピル セルロース           0.12−アミノメ
チルプロパツール   0.1防腐剤        
      通量アルブチン            
7.0イオン交換水           残余(製法
) イオン交換水とエタノールにアルブチルを加温溶解し、
更にプロピレングリコール以下の水溶性成分を溶解して
、70℃に保つ(水相)。他の油性成分を混合し、加熱
融解して70℃に保つ(油相)。
水相に油相を加え、予備乳化を行ない、色素を添加した
のち、ホモミキサーで均一に乳化し、乳化後、よくかき
まぜながら、30℃まで冷却する。
実施例6  乳液 ステアリン酸            1.5セチルア
ルコール         0.5密ロウ      
        2.0ポリオキシエチレン(20モル
) モノオレイン酸エステル     1.0グリセリン七
ノステアリン酸 エステル             l、0クインスシ
ード抽出液 (5%水溶液)          20.0プロピレ
ングリコール       5.0エチルアルコール 
       20.0アルブチン         
  20.0緑色3号             0゜
0001イオン交換水           残余香料
               通量防腐剤・酸化防止
剤        適量(製法) イオン交換水にアルブチン及びプロピレングリコールを
加え加熱溶解して70℃に保つ(水相)。
エチルアルコールに香料、色素を加えて溶解する(アル
コール相)。クインスシード抽出液を除く他の成分を混
合し加熱融解して70℃に保つ(油相)。
水相に油相を加え予備乳化を行ないホモミキサーで均一
に乳化する。これをかきまぜながらアルコール相とクイ
ンスシード抽出液を加える。その後かきまぜなから30
’Cまで冷却する。
実施例7  乳液 マイクロクリスタリンワックス   1.0密ロウ  
            2.0ラノリン      
      20.0流動パラフイン        
 10.0スクワラン            50.
0ソルビクンセスキオレイン酸 エステル            4.0ポリオキシエ
チレン(20モル) ソルビタンモノオレイン酸 ・エステル            1.0プロピレン
グリコール       7.0アルブチン     
       0.1赤色106号         
 o、oootイオン交換水           残
余香料               通量防腐剤・酸
化防止剤        通量(製法) イオン交換水にアルブチン、色素及びプロピレングリコ
ールを加え加熱して70℃に保つ(水相)。
他の成分を混合し加熱溶解して70℃に保つ(油相)。
油相をかきまぜながら、この油相に水相を徐々に加え、
ホモミキサーで均一に乳化する。乳化後よくかきまぜな
がら30℃まで冷却する。
実施例8  乳液 (A)楕製氷           残余アルブチン 
       l010 ポリエチレングリコール   5.0 モンモリロナイト       0.5(B)ステアリ
ン酸        2.0セチルアルコール    
  1+0 ワセリン           5.0オリーブ油  
      10.0 流動パラフイン       2.0 グリセリン七ノステアリン酸 エステル         1.0 ポリオキシエチレン(20モル) モノオレイン酸エステル  1.0 香料           通量 防腐剤           適量 (A′)二酸化チタン       5.0酸化鉄赤 
        0.001酸化鉄黒        
 0.002酸化鉄黄         0.005ア
ルカリ         通量 (製法) 人相、B相を加熱溶解し、人相にB相を添加、攪拌混合
後、一部の水に溶解又は分散したA′相を添加後、室温
まで冷却して乳液を得た。
実施例9 化粧水 (アルコール相) 95%エチルアルコール      25.0ポリオキ
シエチレン(60モル) 硬化ヒマシ油エーテル      2.0酸化防止剤・
防腐剤        通量香料          
    通量(水相) アルブチン            0.5グリセリン
           5.0へキサメタリン酸ナトリ
ウム    通量黄色4号             
0.00005イオン交換水           残
余(製法) 水相、アルコール相を調製後回溶化する。
実施例10 ゼリー 95%エチルアルコール      l000ジプロピ
レングリコール     15.Oポリオキシエチレン
(I5モル) オレイルアルコールエーテル   2.0カルボキシビ
ニルポリマー (商品名二カーボポール941 )1.0苛性カリ  
             0.15L−アルギニン 
         0.1アルブチン        
   30.0赤色504号           0
.00006香料               通量
防腐剤              通量イオン交換水
           残余(!11法) イオン交換水にアルブチン及びカーボポール941を均
一に溶解し、一方95%エタノールにジプロピレングリ
コール、ポリオキシエチレン(I5モル)オレイルアル
コールエーテル、その他の成分を熔解し、水相に添加す
る。ついで苛性カリ、L−アルギニンで中和させ増粘す
る。
実施例11  パック (アルコール相) 95%エタノール          10.0ポリオ
キシエチレン(I5モル) オレイルアルコールエーテル   2.0赤色401号
          0.0007防腐剤      
        通量香料             
  適量(水相) アルブチン            3.0ポリビニル
アルコール      12.0グリセリン     
      3.0ポリエチレングリコール1500 
   1.0イオン交換水           残余
(製法) 80℃にて水相を1lli製し、50℃に冷却する。つ
いで室温で調製したアルコール相を添加後均−に混合し
、放冷する。
実施例12  吸水軟膏 ワセリン             40.0ステアリ
ルアルコール      18.0モクロウ     
       20.0ポリオキシエチレン(I0モル
) モノオレイン酸エステル     0.25グリセリン
モノステアリン酸 エステル            0.25フルブチン
           10.0緑色201号    
       0.0001イオン交換水      
     残余(製法) イオン交換水にアルブチンを加え、70℃に保つ(水相
)。他の成分を70℃にて混合溶解する(油相)。
上記水相に油相を添加し、ホモミキサーで均一に乳化後
、冷却する。
以上製造した実施例1〜12の皮膚外用剤はすべて美白
効果にすぐれ、皮膚刺激性及び感作性が少なく、経時安
定性にもすぐれていた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るハイドロキノンの配糖体であるア
ルブチンと、ハイドロキノン及びハイドロキノンモノカ
プリレートの経時安定性(420nmの吸光、度)を示
すグラフ図である。第1図において、曲線(I)はアル
ブチン、曲線(2)はハイドロキノン、曲線(3)はハ
イドロキノンモノカプリレートの各々の吸光度の経時変
化を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、色素と、下記一般式( I )で表わされるハイドロ
    キノンの配糖体を含有して成る、色素の刺激性を抑制し
    た皮膚外用剤。 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔式中、Rは五炭糖残基、六炭糖残基、アミノ糖残基、
    ウロン酸残基又はこれらの残基のメチル化物を示す。〕 2、皮膚外用剤中の、色素の含量が0.00001〜1
    0重量%である特許請求の範囲第1項に記載の皮膚外用
    剤。
JP5064185A 1985-03-15 1985-03-15 皮膚外用剤 Pending JPS61210007A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5064185A JPS61210007A (ja) 1985-03-15 1985-03-15 皮膚外用剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5064185A JPS61210007A (ja) 1985-03-15 1985-03-15 皮膚外用剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61210007A true JPS61210007A (ja) 1986-09-18

Family

ID=12864576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5064185A Pending JPS61210007A (ja) 1985-03-15 1985-03-15 皮膚外用剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61210007A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6016906A (ja) * 1983-07-07 1985-01-28 Pola Chem Ind Inc 皮膚外用剤

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6016906A (ja) * 1983-07-07 1985-01-28 Pola Chem Ind Inc 皮膚外用剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61200906A (ja) 皮膚外用剤
WO2009081587A1 (ja) 皮膚外用剤
JPH06239716A (ja) ポリフェノール化合物含有組成物
JPS6248611A (ja) 皮膚外用剤
JPH07277939A (ja) 皮膚外用剤
JP5530058B2 (ja) カロテノイドが安定化された水性製剤
JP2787404B2 (ja) 皮膚外用剤
JPH0533683B2 (ja)
JPS6127909A (ja) 皮膚外用剤
JPS6056912A (ja) 皮膚外用剤
JPH1192326A (ja) 皮膚外用剤
JPS61210007A (ja) 皮膚外用剤
JPS62129212A (ja) 化粧料
JPH041115A (ja) 皮膚外用剤
JP3270219B2 (ja) 皮膚外用剤
JP2522803B2 (ja) 化粧料
JPH10120521A (ja) 半透明化粧料
JP2860902B2 (ja) 皮膚外用剤
JPH11292737A (ja) 免疫賦活剤
KR20020081582A (ko) 모발처리제
JPH03279313A (ja) 皮膚外用剤
JPH0995436A (ja) 皮膚外用剤
JPS61207307A (ja) 皮膚外用剤
JPH04169515A (ja) 皮膚外用剤
JPS61227516A (ja) 皮膚外用剤