JPS61157846A - 板ばねの端部取付け構造 - Google Patents
板ばねの端部取付け構造Info
- Publication number
- JPS61157846A JPS61157846A JP28107984A JP28107984A JPS61157846A JP S61157846 A JPS61157846 A JP S61157846A JP 28107984 A JP28107984 A JP 28107984A JP 28107984 A JP28107984 A JP 28107984A JP S61157846 A JPS61157846 A JP S61157846A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- leaf spring
- elastic body
- cylindrical portion
- pivot
- mounting structure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G11/00—Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs
- B60G11/02—Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs having leaf springs only
- B60G11/10—Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs having leaf springs only characterised by means specially adapted for attaching the spring to axle or sprung part of the vehicle
- B60G11/12—Links, pins, or bushes
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16F—SPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
- F16F1/00—Springs
- F16F1/36—Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers
- F16F1/366—Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers made of fibre-reinforced plastics, i.e. characterised by their special construction from such materials
- F16F1/368—Leaf springs
- F16F1/3683—Attachments or mountings therefor
- F16F1/3686—End mountings
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2204/00—Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
- B60G2204/40—Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
- B60G2204/44—Centering or positioning means
- B60G2204/4402—Spacers or shims
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Springs (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の技術分野〕
本発明は、車両の懸架機構部等に適用される板ばねの端
部取付は構造に関する。
部取付は構造に関する。
板ばねの端部を車体側に連結する場合、従来は第4図に
示されるように板ばね1の目玉部2に一対のゴムブツシ
ュ3を両側から挿入し、車体側のブラケット4の支持壁
5.5間に配してボルト7とナツト8で締付けて固定し
ていた。
示されるように板ばね1の目玉部2に一対のゴムブツシ
ュ3を両側から挿入し、車体側のブラケット4の支持壁
5.5間に配してボルト7とナツト8で締付けて固定し
ていた。
しかしながらゴムブツシュ3は弾性体であるために、例
えば車両の旋回時などにおいて板幅方向の横荷重P(以
下、横荷重という)が加わると、ブツシュの円筒部3a
で圧縮変形するとともに、フランジ部3bでも変形を生
じる。このため板ばね自身の撓みに加えてゴムブツシュ
3の変形も加わり、結局懸架系全体の板幅方向の撓み(
以下、横撓みという)は2点鎖線で示すようになり、か
なり大きな撓みとなる。横剛性が不足すると、操縦安定
性や乗り心地に悪影響がでる。
えば車両の旋回時などにおいて板幅方向の横荷重P(以
下、横荷重という)が加わると、ブツシュの円筒部3a
で圧縮変形するとともに、フランジ部3bでも変形を生
じる。このため板ばね自身の撓みに加えてゴムブツシュ
3の変形も加わり、結局懸架系全体の板幅方向の撓み(
以下、横撓みという)は2点鎖線で示すようになり、か
なり大きな撓みとなる。横剛性が不足すると、操縦安定
性や乗り心地に悪影響がでる。
横剛性を高めるには板ばね1の板幅を大きくすればよい
が、こうすると重量増加を招くばかりか、ブラケット4
に従来の標準品を使えなくなるなどの問題がでてくる。
が、こうすると重量増加を招くばかりか、ブラケット4
に従来の標準品を使えなくなるなどの問題がでてくる。
上記ゴムブツシュ3は、主に上下方向の微振動を吸収し
て乗り心地を良くする機能をもっているから、仮にブツ
シュ3の硬度を上げたり、金属等の剛性材料を使用する
と、横剛性を高めることはできても、ブツシュとしての
本来の機能(撮動吸収効果)を発揮できなくなってしま
う。
て乗り心地を良くする機能をもっているから、仮にブツ
シュ3の硬度を上げたり、金属等の剛性材料を使用する
と、横剛性を高めることはできても、ブツシュとしての
本来の機能(撮動吸収効果)を発揮できなくなってしま
う。
本発明は、左右一対の支持壁を有するブラケットの支持
壁間に枢軸を設け、この枢軸を板ばね端部の取付は孔に
挿通させるとともに、ブツシュを介して板ばねの端部を
支持させるようにした板ばねの端部取付は構造において
適用される。
壁間に枢軸を設け、この枢軸を板ばね端部の取付は孔に
挿通させるとともに、ブツシュを介して板ばねの端部を
支持させるようにした板ばねの端部取付は構造において
適用される。
本発明で用いるブツシュは、フランジ部と筒状部からな
る。この筒状部は弾性体で形成されるとともに、少なく
ともフランジ部は上記弾性体よりも圧縮変形しにくく形
成される。
る。この筒状部は弾性体で形成されるとともに、少なく
ともフランジ部は上記弾性体よりも圧縮変形しにくく形
成される。
上記構成によれば、ブツシュの弾性体からなる筒状部が
上記枢軸と取付は孔との間に介在するので、目玉部ブツ
シュ本来の振動吸収効果を発揮できる。しかも圧縮変形
しにくく形成されている7ランク部がブラケットの支持
壁に接して横方向の変位を拘束するため、板ばねの板幅
を広げなくとも横剛性を高めることができる。従って重
量増とならず、しかもブラケットや目玉部・に従来通り
の標準品を使用することができ、特にFRP製板ばねの
場合に好都合である。
上記枢軸と取付は孔との間に介在するので、目玉部ブツ
シュ本来の振動吸収効果を発揮できる。しかも圧縮変形
しにくく形成されている7ランク部がブラケットの支持
壁に接して横方向の変位を拘束するため、板ばねの板幅
を広げなくとも横剛性を高めることができる。従って重
量増とならず、しかもブラケットや目玉部・に従来通り
の標準品を使用することができ、特にFRP製板ばねの
場合に好都合である。
〔実施例1〕
第1図に示された板ばね10の端部には、取付は孔11
を有した目玉部12が形成されている。
を有した目玉部12が形成されている。
この目玉部12は、以下に述べるブツシュ21を介して
、枢軸15に回転可能に支持される。板ばね10はFR
P (繊維強化合成樹脂)またはg4製である。
、枢軸15に回転可能に支持される。板ばね10はFR
P (繊維強化合成樹脂)またはg4製である。
枢軸15は、左右一対の支持壁16a、16bを有する
ブラケット16の支持壁16a、16b間にわたって設
けられる。ブラケット16の基部16Cは、孔17に挿
通したボルト、リベットなどく図示せず)を用いて、車
体フレーム等に取付けられる。上記枢軸15は、雄ねじ
部18をナツト19で締付けることによって、支持壁1
6a。
ブラケット16の支持壁16a、16b間にわたって設
けられる。ブラケット16の基部16Cは、孔17に挿
通したボルト、リベットなどく図示せず)を用いて、車
体フレーム等に取付けられる。上記枢軸15は、雄ねじ
部18をナツト19で締付けることによって、支持壁1
6a。
16bに固定される。
ブツシュ21は、枢軸15と取付は孔11との間に介在
する筒状部23と、支持壁16a、16bと目玉部12
との間に配される一対のフランジ部24とからなる。筒
状部23と7ランク部24は、接着によって互いに一体
化させてあってもよい。
する筒状部23と、支持壁16a、16bと目玉部12
との間に配される一対のフランジ部24とからなる。筒
状部23と7ランク部24は、接着によって互いに一体
化させてあってもよい。
筒状部23の材質は、振動特性に応じて一般ゴムやウレ
タンゴム、パツキン材などの弾性体を使用する。一方、
フランジ部24の材質は黄銅、鋼、アルミニウム、繊維
強化合成樹脂など、要するに上記弾性体よりも圧縮変形
しにくいものを使用する。各7ランク部24の端面24
aは、それぞれ支持1!16a、16bの内面に接する
。
タンゴム、パツキン材などの弾性体を使用する。一方、
フランジ部24の材質は黄銅、鋼、アルミニウム、繊維
強化合成樹脂など、要するに上記弾性体よりも圧縮変形
しにくいものを使用する。各7ランク部24の端面24
aは、それぞれ支持1!16a、16bの内面に接する
。
また、フランジ部24の肉厚の3分の2以上を前記黄銅
等の材質とし、かつ支持1?16a、16bに対向する
端面に筒状部23と同じゴムなどの材質を挿入または接
着してもよい。こうすることで、横剛性の向上を図りな
がらブツシュ21と支持壁16a、16bとのなじみを
良くすることができる。
等の材質とし、かつ支持1?16a、16bに対向する
端面に筒状部23と同じゴムなどの材質を挿入または接
着してもよい。こうすることで、横剛性の向上を図りな
がらブツシュ21と支持壁16a、16bとのなじみを
良くすることができる。
上記構成によれば、左右一対の7ランク部24が支持壁
16a、16bによって拘束されるため、目玉部12に
横荷重が作用した場合に目玉部12の回転変位を押える
ことができる。このため懸架系全体の横撓みを従来品に
比べて小さなものにすることができる。すなわち板幅を
広げずとも横剛性を高めることができる。しかも、主に
上下方向の微振動は弾性体からなる筒状部23によって
吸収できるため、乗り心地の良いばねとなる。
16a、16bによって拘束されるため、目玉部12に
横荷重が作用した場合に目玉部12の回転変位を押える
ことができる。このため懸架系全体の横撓みを従来品に
比べて小さなものにすることができる。すなわち板幅を
広げずとも横剛性を高めることができる。しかも、主に
上下方向の微振動は弾性体からなる筒状部23によって
吸収できるため、乗り心地の良いばねとなる。
〔実加例2〕
第2図に示された第2実施例の場合、フランジ部24は
筒状部23の外周側を取巻く円筒部24bを一体に備え
ている。この円筒部24bも圧縮変形しにくく形成され
ている。このような形状によれば、各フランジ部の端面
24a、24aがそれぞれ支持壁16a、16bの内面
で押えられるとともに、各円筒部24bが取付は孔11
の内周面に嵌合するため、横剛性を高める上で一層効果
的である。その他の構成と作用効果は実施例1と同様で
あるから共通箇所に同一符号を付して説明は省略する。
筒状部23の外周側を取巻く円筒部24bを一体に備え
ている。この円筒部24bも圧縮変形しにくく形成され
ている。このような形状によれば、各フランジ部の端面
24a、24aがそれぞれ支持壁16a、16bの内面
で押えられるとともに、各円筒部24bが取付は孔11
の内周面に嵌合するため、横剛性を高める上で一層効果
的である。その他の構成と作用効果は実施例1と同様で
あるから共通箇所に同一符号を付して説明は省略する。
〔実施例3〕
第3図に示された第3実施例においては、筒状部23の
両端部外周面は端面側の外径が小さくなるようなテーパ
ー形状をなしている。一方、円筒部24bの内周面は、
筒状部23のテーパー部分30と合致するようなテーパ
ー形状に形成されている。従って、ナツト19の締め代
を調整して筒状部23を圧縮変形させることにより、撮
動特性を調整することができる。
両端部外周面は端面側の外径が小さくなるようなテーパ
ー形状をなしている。一方、円筒部24bの内周面は、
筒状部23のテーパー部分30と合致するようなテーパ
ー形状に形成されている。従って、ナツト19の締め代
を調整して筒状部23を圧縮変形させることにより、撮
動特性を調整することができる。
本発明によれば、板幅を広げずに横剛性を高めることが
でき、しかも撮動吸収効果を発揮できる。
でき、しかも撮動吸収効果を発揮できる。
第1図ないし第3図は本発明の第1実施例ないし第3実
施例を示す断面図、第4図は従来例を示す断面図である
。 10・・・板ばね、11・・・取付は孔、12・・・目
玉部、15・・・枢軸、16・・・ブラケット、16a
、16b・・・支持壁、21・・・ブツシュ、23・・
・筒状部、24・・・フランジ部、24a・・・端面、
24b・・・円筒部。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第1図 第2図 第3図 第4図 ム
施例を示す断面図、第4図は従来例を示す断面図である
。 10・・・板ばね、11・・・取付は孔、12・・・目
玉部、15・・・枢軸、16・・・ブラケット、16a
、16b・・・支持壁、21・・・ブツシュ、23・・
・筒状部、24・・・フランジ部、24a・・・端面、
24b・・・円筒部。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第1図 第2図 第3図 第4図 ム
Claims (3)
- (1)左右一対の支持壁を有するブラケットの支持壁間
に枢軸を設け、この枢軸を板ばね端部に形成されている
取付け孔に挿通させるとともに、ブッシュを介して板ば
ねの端部を支持させるようにした板ばねの端部取付け構
造において、 上記ブッシュはフランジ部と筒状部とからなり、この筒
状部は弾性体で形成され、かつ少なくとも上記フランジ
部は上記弾性体よりも圧縮変形しにくく形成されている
ことを特徴とする板ばねの端部取付け構造。 - (2)上記ブッシュは弾性体からなる上記筒状部と、そ
の外周側を取巻きかつ上記フランジ部と一体に上記弾性
体よりも圧縮変形しにくく形成された円筒部とを備えて
いることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の板ば
ねの端部取付け構造。 - (3)弾性体からなる上記筒状部の外周面は端面側の外
径が小さくなるようなテーパー形状をなしているととも
に、フランジ部と一体の上記円筒部の内周面は上記筒状
部のテーパー部分と合致するようなテーパー形状に形成
されていることを特徴とする特許請求の範囲第2項記載
の板ばねの端部取付け構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28107984A JPS61157846A (ja) | 1984-12-28 | 1984-12-28 | 板ばねの端部取付け構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28107984A JPS61157846A (ja) | 1984-12-28 | 1984-12-28 | 板ばねの端部取付け構造 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61157846A true JPS61157846A (ja) | 1986-07-17 |
Family
ID=17634030
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP28107984A Pending JPS61157846A (ja) | 1984-12-28 | 1984-12-28 | 板ばねの端部取付け構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61157846A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1166951A1 (en) * | 2000-06-26 | 2002-01-02 | Fatigue Technology, Inc. | Double flanged bushings and installation methods. |
CN106481707A (zh) * | 2016-11-03 | 2017-03-08 | 安徽江淮汽车集团股份有限公司 | 板簧结构 |
US10010983B2 (en) | 2008-03-07 | 2018-07-03 | Fatigue Technology, Inc. | Expandable member with wave inhibitor and methods of using the same |
US10130985B2 (en) | 2012-01-30 | 2018-11-20 | Fatigue Technology, Inc. | Smart installation/processing systems, components, and methods of operating the same |
-
1984
- 1984-12-28 JP JP28107984A patent/JPS61157846A/ja active Pending
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1166951A1 (en) * | 2000-06-26 | 2002-01-02 | Fatigue Technology, Inc. | Double flanged bushings and installation methods. |
US7100264B2 (en) | 2000-06-26 | 2006-09-05 | Fatigue Technology, Inc. | Method of installing double flanged bushings |
EP1743732A3 (en) * | 2000-06-26 | 2007-03-28 | Fatigue Technology, Inc. | Double flanged bushings and installation methods |
US7375277B1 (en) | 2000-06-26 | 2008-05-20 | Fatigue Technology, Inc. | Double flanged bushings and installation methods |
US10010983B2 (en) | 2008-03-07 | 2018-07-03 | Fatigue Technology, Inc. | Expandable member with wave inhibitor and methods of using the same |
US10130985B2 (en) | 2012-01-30 | 2018-11-20 | Fatigue Technology, Inc. | Smart installation/processing systems, components, and methods of operating the same |
US10843250B2 (en) | 2012-01-30 | 2020-11-24 | Fatigue Technology, Inc. | Smart installation/processing systems, components, and methods of operating the same |
CN106481707A (zh) * | 2016-11-03 | 2017-03-08 | 安徽江淮汽车集团股份有限公司 | 板簧结构 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4540197A (en) | Vehicle wheel suspension | |
US5129672A (en) | Suspension system for a vehicle | |
US4203615A (en) | Automotive vehicle suspension | |
JPH0459406A (ja) | 繊維強化樹脂製リーフスプリングの取付構造 | |
JPS61157846A (ja) | 板ばねの端部取付け構造 | |
US5308140A (en) | Shock-absorbing device for a bicycle seat | |
JPS61157847A (ja) | 板ばねの端部取付け構造 | |
JPH03224812A (ja) | スタビライザを兼ねた懸架装置 | |
JPH07257131A (ja) | リーフスプリング取付け構造 | |
JPS641123Y2 (ja) | ||
JP2635067B2 (ja) | 車両用懸架装置 | |
JP3998086B2 (ja) | 車両の変速機の支持構造 | |
JP2935128B2 (ja) | サスペンション装置のマウント | |
JP3264416B2 (ja) | 液圧緩衝器の取付ブラケット | |
JPH0311468Y2 (ja) | ||
JPS6140850B2 (ja) | ||
JPS633485Y2 (ja) | ||
JPH0324919Y2 (ja) | ||
JPS61157845A (ja) | 板ばね装置 | |
JPS6140849B2 (ja) | ||
JPS626881Y2 (ja) | ||
JP2590645Y2 (ja) | サスペンションメンバのマウント構造 | |
JPH076544U (ja) | 連結部材の支持装置 | |
JPH038282B2 (ja) | ||
JPS6321511Y2 (ja) |