[go: up one dir, main page]

JPS61157845A - 板ばね装置 - Google Patents

板ばね装置

Info

Publication number
JPS61157845A
JPS61157845A JP28108284A JP28108284A JPS61157845A JP S61157845 A JPS61157845 A JP S61157845A JP 28108284 A JP28108284 A JP 28108284A JP 28108284 A JP28108284 A JP 28108284A JP S61157845 A JPS61157845 A JP S61157845A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leaf spring
friction
support walls
friction spacer
spacer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28108284A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuji Hiromoto
修司 弘元
Toru Matsumoto
松本 透
Atsushi Misumi
三角 淳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NHK Spring Co Ltd
Original Assignee
NHK Spring Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NHK Spring Co Ltd filed Critical NHK Spring Co Ltd
Priority to JP28108284A priority Critical patent/JPS61157845A/ja
Publication of JPS61157845A publication Critical patent/JPS61157845A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G7/00Pivoted suspension arms; Accessories thereof
    • B60G7/02Attaching arms to sprung part of vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G11/00Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs
    • B60G11/02Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs having leaf springs only
    • B60G11/10Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs having leaf springs only characterised by means specially adapted for attaching the spring to axle or sprung part of the vehicle
    • B60G11/12Links, pins, or bushes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/36Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers
    • F16F1/366Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers made of fibre-reinforced plastics, i.e. characterised by their special construction from such materials
    • F16F1/368Leaf springs
    • F16F1/3683Attachments or mountings therefor
    • F16F1/3686End mountings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/12Mounting of springs or dampers
    • B60G2204/121Mounting of leaf springs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/44Centering or positioning means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/44Centering or positioning means
    • B60G2204/4402Spacers or shims
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/45Stops limiting travel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Springs (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、板ばね端部の取付は部分を改良した板ばね装
置に関する。
〔従来の技術〕
従来の板ばね装置は、第14図に例示したように、板ば
ね1の一方の目玉部1aを車体側のブラケット2に連結
するとともに、他方の目玉部1bはシャックル3を介し
て車体側のブラケット4に連結される。上記目玉部1a
は、従来は第15図に示されるように目玉部1aの孔に
一対のゴムブツシュ3を両側から挿入し、ブラケット2
の支持W2a、2blJに配してボルト7とナツト8で
締付けて固定していた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながらゴムブツシュ3は弾性体であるために、車
両の旋回時などに板ばね1にばね板の板幅方向の荷重P
(以下、横荷重という)が加わった時に、ゴムブツシュ
3が容易に圧縮変形し、2点鎖線で示されるように板ば
ね1が板幅方向の横撓み(以下、横撓みという)を生じ
やすい。このように板幅方向の剛性(以下、横剛性とい
う)が低いと、一般に操縦安定性や乗り心地に悪影響が
でる。横剛性を高めるには板ばね1の板幅を大きくすれ
ばよいが、こうすると重量増加を招(ばかりか、ブラケ
ット2に従来の標準品を使えなくなるなどの問題がでて
くる。
また別の問題として、近時はテーパー板ばねの採用、あ
るいは破壊までの歪みを大きくとれるFRP板ばねの採
用等により、ばね板枚数が減少する傾向にある。第16
図に示すように、板間摩擦によるヒステリシスは、ばね
板枚数が多い場合には実線Aで示すように大きいが、ば
ね板枚数が減少すると、2点鎖線Bで示すようにヒステ
リシスが小さくなる。このため上下撮動に対する減衰力
が但下し、振動のおさまりが悪(、乗り心地の悪いばね
となる。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、一対の支持壁を有するブラケットの支持壁間
に板ばね端部を位置させて上下方向に回動可能に枢支し
た板ばね装置において適用される。
本発明では、上記板ばね端部の側面と上記支持壁との間
の少なくとも一方側に、相手側の面に摺接可能な摩擦ス
ペーサを設けたことに特徴がある。
〔作用〕
上記構成によれば、板ばねに加わる横荷重に対しては、
上記摩擦スペーサを介して板ばね端部をブラケットの支
持壁で支持することができる。このため横撓みが拘束さ
れ、板ばねの板幅を広げずども横剛性を高めることがで
きる。従って板ばねの重量が増加せず、しかもブラケッ
トや目玉部に従来通りの標準品を使用することができ、
特にFRP製板ばねの場合に好都合である。
しかも上下荷重に対しては、摩擦スペーサが相手側の面
に摺接することにより振動減衰力を発揮でき、ばね板枚
数が少なくとも良好な振動特性を得ることができる。
〔実施例〕
第1図および第2図に示された一実施例において、板ば
ね1oの端部には、幅方向に貫通する穴11を有した目
玉部12が形成されている。この目玉部12は、第3図
に示される振動吸収ブツシュ14を介して、軸15.に
回転可能に支持される。
振動吸収ブツシュ14の材質は、振動特性に応じて一般
ゴムやウレタンゴムなどを使用する。板ばね10はFR
P(II維強化合成樹脂)または鋼製である。目玉部1
2は、板ばねの本体部10aと一体に成形されていても
よいし、あるいは本体部10aとは別の部材をボルトや
リベット、接着などによって固着したものであってもよ
い。
軸15は、左右一対の支持壁16a、16bを有するブ
ラケット16の支持壁16a、16b間にわたって設け
られる。ブラケット16の基部16Cは、取付は孔17
に挿通したボルト、リベットなど(図示せず)を用いて
、車体フレーム等に取付けられる。上記軸15は、雄ね
じ部18をナツト19で締付けることによって、支持壁
16a。
16bに固定される。
そして目玉部12の両側面と支持壁16a、16bとの
間に、一対の摩擦スペーサ22が設けられている。各摩
擦スペーサ22は、それぞれ目玉部12の側面に接着さ
れており、これと対向する支持壁16a、16bの内面
に摺接するようになっている。摩擦スペーサ22の材質
は、一般ゴム。
ウレタンゴム、ウレタンエラストマー、セラミック、ジ
ュラルミン、砲金、鋳鉄1合金鋼など、要するに耐摩耗
性を有しかつ圧縮強度があって摩擦係数の高いものを適
宜選択して使用する。また場合によっては市販のガスケ
ットなどを使用してもよい。ウレタンゴムの場合はゴム
硬さを例えば80以上とする。
摩擦スペーサ22の固定は本実施例では接着によるが、
ねじやリベットなどを用いてもよい。
上記構成によれば、目玉部12に加わる横荷重が左右一
対の摩擦スペーサ22を介して支持壁16a、16bに
支持されるので、板ばね10の横撓みを従来品に比べて
小さなものにすることができる。すなわち板幅を広げず
とも横剛性を高めることができる。しかも、主に上下方
向の振動は振動吸収ブツシュ14によって吸収できる。
また板ばね10の上下方向の攪みに対しては、摩擦スペ
ーサ22が支持壁16a、16bに摺接することによっ
て、振動減衰力を付加させることができる。
第4図に示された別の実施例においては、板ばね10の
端部にゴム、ウレタンエラストマーなどからなる環状の
摩擦スペーサ22を嵌込み、その両側面を前記支持壁1
5a、16bに摺接させるようにしている。それ以外の
構成と作用効果は第1図に示した実施例と同様であるか
ら説明は省略する。
また第5図に示された実施例においては、摩擦スペーサ
22の一部分に筒状部24を設け、この筒状部24を目
玉部の穴11に嵌合させている。
第6図はこの実施例における摩擦スペーサ22の形状例
を示している。
第7図に示された別の実施例においては、板ばね本体部
10aと目玉部12とは別々に成形され、目玉部12に
取着されたケーシング26を介して、互いに連結される
。そして摩擦スペーサ22は、ねじ28を使用してケー
シング26の両側面に取付けられる。
以上の第1図から第7図に示された各実施例は、いずれ
も板ばね10側に摩擦スペーサ22を取付けているが、
第8図以降に例示された各実施例においては、いずれも
ブラケット16側に摩擦スペーサ22を取付けている。
すなわち第8図に示された例は、ブラケット16の支持
壁16a。16t)に調整用ねじ30を進退可能に設け
、この調整用ねじ30に摩擦スペーサ22を取付けてい
る。調整用ねじ30は、ロックナツト32によって所望
の位置に固定される。
この実施例によれば、調整用ねじ30の位置を変化させ
ることによって摩擦スペーサ22による締付は力を調整
可能であり、従って減衰力を調整できる。
更に、第9図に示された実施例は、支持壁16a、16
bの内面側にそれぞれ板ばね状の弾性部35を一体に形
成し、この弾性部35の相互対向面に摩擦スペーサ22
を取付けている。そして弾性部35は、調整用ねじ30
によって互いに接離する方向に移動可能とする。こうす
ることによって、第8因のものと同様にIII擦スパス
ペーサ22る締付は力を調整可能であり、減衰力を調整
することができる。
第10図と第11図に示された実施例も上記と同様に摩
擦力を変化させることができる。すなわち、支持壁16
a、16bを調整用ボルト37゜38とナツト40.4
1によって互いに連結し、その締付は力を変化させるこ
とで、摩擦スペーサ22の位置を変えることができる。
また第12図に示された実施例においては、支持壁16
aにスライド部材45を取付け、このスライド部材45
の板ばね側に摩擦スペーサ22を取着する。スライド部
材45は断面が略コ字状をなし、その脚部458を支持
壁16aに形成された貫通孔46に移動自在に挿入して
いる。そしてスプリング48によってスライド部材45
を板ばね側に付勢し、摩擦スペーサ22が板ばねの側面
に摺接するようにしている。従ってスプリング48の強
さ、高さ等に応じて、板ばねの横剛性とヒステリシスの
調整を行なうことができる。
第13図に示された実施例は、箱状の11!擦スペーサ
22を支持壁15a、16bに挿入し、止め板50をね
じ52で固定することによって、摩擦スペーサ22の抜
は止めをなす。
〔発明の効果〕
本発明によれば、板ばねの板幅を広げずに横剛性を高め
ることができ、しかもヒステリシスが増し、上下振動に
対して減衰性が向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す板ばね装置端部の平面
図、第2図は第1図の板ばね装置端部を一部断面で示す
斜視図、第3図は第1図中の振動吸収ブツシュの斜視図
、第4図および第5図は本発明のそれぞれ他の実施例を
示す斜視図、第6図は第5図中の摩擦スペーサの斜視図
、第7図は本発明の他の実施例を示す斜視図、第88お
よび第9図はそれぞれ本発明の更に別の実施例を示す平
面図、第10図と第11図は本発明の更に別の実施例を
示す側面図と背面図、第12図および第13図はそれぞ
れ本発明の他の実施例を示す斜視図である。第14図は
従来の板ばね装置の平面図、第15図は従来の板ばね装
置端部の断面図、第16図は板ばね装置のヒステリシス
を示す図である。 10・・・板ばね、16・・・ブラケット、16a。 16b・・・支持壁、22・・・摩擦スペーサ。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第1図 第3図 第4図 】2 第5図 第7図 第8図 第9図 1^ 第10図       第11図 第12図 第13図 6c 第14図 第15 図 第6図 11等 −一一

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一対の支持壁を有するブラケットの支持壁間に板ばね端
    部を位置させて上下方向に回動可能に枢支した板ばね装
    置において、 上記板ばね端部の側面と上記支持壁との間の少なくとも
    一方側に、相手側の面に摺接可能な摩擦スペーサを設け
    たことを特徴とする板ばね装置。
JP28108284A 1984-12-28 1984-12-28 板ばね装置 Pending JPS61157845A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28108284A JPS61157845A (ja) 1984-12-28 1984-12-28 板ばね装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28108284A JPS61157845A (ja) 1984-12-28 1984-12-28 板ばね装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61157845A true JPS61157845A (ja) 1986-07-17

Family

ID=17634074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28108284A Pending JPS61157845A (ja) 1984-12-28 1984-12-28 板ばね装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61157845A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019119091A1 (pt) * 2017-12-20 2019-06-27 Randon S/A Implementos E Participações Aperfeiçoamento em sistema de fixação para braço de suspensão pneumática

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5823707B2 (ja) * 1975-01-29 1983-05-17 株式会社東芝 メタルハライドランプ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5823707B2 (ja) * 1975-01-29 1983-05-17 株式会社東芝 メタルハライドランプ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019119091A1 (pt) * 2017-12-20 2019-06-27 Randon S/A Implementos E Participações Aperfeiçoamento em sistema de fixação para braço de suspensão pneumática

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5362095A (en) Resiliently mounted cantilever spring supported air spring suspension
EP2886376B1 (en) Modular suspension system and components thereof
JPS59133842A (ja) 繊維補強合成材料リ−フスプリングのアクスル緊締装置
KR20110110141A (ko) 서스펜션 어셈블리의 타이-플레이트 및 프레임 행거
WO2003037699A3 (en) Vehicle subframe mounting
US4733855A (en) Tapered rubber spring units
JPS61157845A (ja) 板ばね装置
US5308140A (en) Shock-absorbing device for a bicycle seat
JPS62160907A (ja) 車両懸架装置
US2463059A (en) Resilient mounting for motors and the like
US3039759A (en) Universal overload spring for leaf spring assemblies of vehicles
JP2010058564A (ja) スタビライザ支持装置
JPS61157847A (ja) 板ばねの端部取付け構造
US4208044A (en) Universal spring stabilizer
JPS61157846A (ja) 板ばねの端部取付け構造
WO1982002172A1 (en) Arrangement for mounting a leaf spring assembly forming part of a vehicle suspension
US2604317A (en) Spring suspension
US3292918A (en) Variable-rate stabilizing assembly for motor vehicles
US3227436A (en) Auxiliary spring construction
JPS641123Y2 (ja)
CN113915271A (zh) 一种重型卡车用变速箱辅助悬置软垫总成
JPH038282B2 (ja)
JP3243614U (ja) 地車防振装置、及び、地車
US1912270A (en) Insulating means
KR20000055515A (ko) 차량의 현가장치용 부시