[go: up one dir, main page]

JP2935128B2 - サスペンション装置のマウント - Google Patents

サスペンション装置のマウント

Info

Publication number
JP2935128B2
JP2935128B2 JP12858090A JP12858090A JP2935128B2 JP 2935128 B2 JP2935128 B2 JP 2935128B2 JP 12858090 A JP12858090 A JP 12858090A JP 12858090 A JP12858090 A JP 12858090A JP 2935128 B2 JP2935128 B2 JP 2935128B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact portion
bracket
elastic member
mount
outer peripheral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12858090A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0425632A (ja
Inventor
恵一 竹本
直樹 蒔田
隆 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOKIKO KK
Original Assignee
TOKIKO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOKIKO KK filed Critical TOKIKO KK
Priority to JP12858090A priority Critical patent/JP2935128B2/ja
Publication of JPH0425632A publication Critical patent/JPH0425632A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2935128B2 publication Critical patent/JP2935128B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、自動車などに用いられるサスペンション装
置のマウントに関する。
(従来の技術) 一般に、ストラット形の緩衝器を車体に取付けるとき
該緩衝器のピストンロッドと車体との間に弾性部材から
なるマウントを介在させて路面からの微小振動を吸収す
るようにしている。通常マウントは、緩衝器の軸方向の
振動を吸収するようにしたものであるが、ロール時等に
生じる横方向(軸と交差する方向)の大きな力も受けら
れるようにしたものとして第4図に示すようないわゆる
ダブルインシュレータ式のマウントがある。
このものはエアサスペンションの車体側の取付けを示
すもので、図において、図示しない車軸側に連結される
緩衝器本体のピストンロッド1には、このピストンロッ
ド1の軸方向に延びた筒状部2を有するインナブラケッ
ト3がこの筒状部2とピストンロッド1との間に比較的
柔らかい硬度の第1のラバー4を介在させて設けられて
いる。また、図示しない車体にはピストンロッド1の軸
方向に延びる有底の筒状のアウタブラケット5がボルト
6により固定され、アウタブラケット5とインナブラケ
ット3とは第1のラバー4より大きい硬度の第2のラバ
ー7を介装して固定されている。
このものでは、ピストンロッド1からの上下方向の微
振動を硬度が小さい第1のラバー4が吸収して快適な乗
り心地を維持し、またロール等による横方向の力に対し
ては大きい硬度の第2のラバー7が作用してこの力を吸
収して操縦安定性を良好な状態にしている。
(発明が解決しようとする課題) ところで、上述したサスペンション装置のマウントで
は乗り心地及び操縦安定性を良好な状態にさせるため
に、硬度の異なる2つの第1及び第2のラバー4,7を設
けており、その分コスト高になっておりまた生産性が低
くなっているという問題があった。また、ラバー4の硬
度がラバー7の硬度より柔らかいためロール時の横方向
に対しては必ずしも意図する剛性が得られないという問
題もあった。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたもので、乗り
心地を損ねることなく操縦安定性の向上が図れ、かつコ
ストの低減が図れるサスペンション装置のマウントを提
供することを目的とする。
(課題を解決するための手段) 本発明は、上記目的を達成するために、車体に取付け
られるアウタブラケットと、車軸側に連結される緩衝器
に取付けられるインナブラケットと、前記アウクブラケ
ットと該インナブラケットとの間に設けられたリング状
の弾性部材と、を備えたサスペンション装置のマウント
において、 前記アウタブラケットの下方にそれぞれ延びて設けら
れ、前記弾性部材の内周及び外 周側に当接する内周側
当接部及び外周側当接部と、前記インナブラケットの径
方向外側の延長上に形成され、前記内周側当接部と外周
側当接部とが当接しない非当接部と、を設けたことを特
徴とする。
(作用) 上記のように構成したので、アウタブラケットに設け
た外周側当接部と内周側当接部で弾性部材を横方向に挟
むことになり、この挟まれた部分(以下、挟持部とい
う。)の弾性部材が横方向の外力に対して変形しずらく
なる(すなわち、横方向の剛性が大きくなる)。また、
上下方向の荷重を挟持部において吸収し、弾性部材は、
この挟持部においても十分に変形できるため、上下方向
の剛性は小さい値に維持されて、良好な乗り心地を維持
できる。
(実施例) 以下、本発明の一実施例を第1図に基いて説明する。
図において、20は図示しない車軸側に連結された緩衝
器で、内部に油液が満たされている。緩衝器20には、オ
リフィスとディスクバルブなどから成る減衰力発生機構
を設けたピストン(図示せず。)が摺動自在に収納され
ており、このピストンにピストンロッド21の一端が連結
されている。
ピストンロッド21の他端には、緩衝器20の方向に拡開
した有底の略筒状のインナブラケット22が嵌入してナッ
ト23により固定されている。図示しない車体にはアウタ
ブラケット24がボルト25により固定され、このアウタブ
ラケット24と前記インナブラケット22との間には、リン
グ状の弾性部材26が焼付け等により一体的に固定されて
いる。
アウタブラケット24には弾性部材26の外周部27に当接
した外周側当接部28が緩衝器20の下方向に拡開して形成
されている。また、アウタブラケット24には緩衝器20の
下方向への折曲げにより外周側当接部28に対向しかつ弾
性部材26の内周部29に当接させて内周側当接部30が形成
されている。ここで、第1図に示すようにインナブラケ
ット22の径方向外側の延長上、すなわち、インナブラケ
ット22を径方向外側に投影した部分には、外周側当接部
28と弾性部材26とが当接しない空間の部分(非当接部)
が形成されている。これにより、弾性部材26における外
周側の部分がアウタブラケット24及びインナブラケット
22に規制されない状態になっている。
上述したように外周側当接部28及び内周側当接部30を
弾性部材26に当接させることにより、弾性部材26のアウ
タ部31(第1図上側の部分、挟持部)が内周側当接部30
と外周側当接部28とて挟まれた状態になり、アウタ部31
(挟持部)か横方向の外力に対して変形しずらくなる
(弾性部材26全体として横方向の剛性が大きくなる)。
そして、車軸側から横方向の荷重が作用すると当該荷重
はアウタブラケット24の外周側当接部28及び内周側当接
部30が受けることになるが、上述したようにアウタ部31
(挟持部)を設けたことによる剛性の向上に伴って、ア
ライメントの変化が抑制されて操縦安定性の向上が図れ
る。また、インナブラケット22の径方向外側の延長上に
は、非当接部を設けたので、横方向のより大きな荷重に
対し、インナブラケット22が移動可能なので、マウント
は十分耐えることができる。また、上下方向の荷重に関
しては、上記挟持部においても弾性部材26は十分に変形
でき、上下方向の剛性は小さい値に維持される。
このように構成されたサスペンション装置のマウント
では、路面から車軸を介して上下方向の振動がピストン
ロッド21に加わると、この振動を、剛性が小さい状態に
ある弾性部材26が吸収するので、良好な乗り心地を得る
ことができる。また、ロール等による横方向の力は、内
周側当接部30及び外周側当接部28に挟まれたことにより
全体で横方向の力に対する剛性が大きくなった弾性部材
26が受けることによりアライメントの変化を小さく抑え
られ操縦安定性の向上が図れる。
次に第2図及び第3図を参照して本発明の他の実施例
を説明する。
第1図に示すものが内周側当接部30をアウタブラケッ
ト24に形成して設けたのに対し、このものはアウタブラ
ケット24とは別体の略筒状のスペーサ40をアウタブラケ
ット24の開口部41に取り付けて内周側当接部としたこと
が主に異なっている。すなわち、筒状部2を有したスペ
ース40がこの筒状部42をアウタブラケット24の外周側当
接部28に対向させかつ弾性部材26の内周部29に当接させ
てアウタブラケット24の開口部41に装着されている。そ
して、このようにアウタブラケット24の外周側当接部28
とスペース40の筒状部42とで弾性部材26のアウタ部31を
挟みつけていることにより、弾性部材26のアウタ部31
(第2図上側の部分)がスペース40の筒状部42と外周側
当接部28とで挟まれた状態になり横方向の外力に対して
変形しずらくなって弾性部材26全体として剛性が大きく
なった状態になる。また、上下方向の剛性は何ら制約さ
れていないため小さいままの状態となっている。
なお、このように構成したものの作用は前記実施例と
同じであるため説明を省略する。
第1図に示すものにおいて、弾性部材26の内周部29を
アウタブラケット24の折曲げ位置より内周側に位置する
ようにあらかじめ大きめに設定しておき、この状態でア
ウタブラケット24を上記内周部29を圧縮しつつ折曲げて
内周側当接部30を形成するようにしてもよい。このよう
に構成することにより、弾性部材26のアウタ部31は圧縮
されて更に剛性が高められ第1図に示したものに比べ更
に操縦安定性を向上できる。なお、このことは、第2図
及び第3図に示したものについても同様に適用すること
ができる。
(発明の効果) 本発明は、以上説明したように、車軸側から横方向の
荷重が作用すると当該荷重はアウタブラケットの外周側
当接部及び内周側当接部が受けることになるが、挟持部
(弾性部材におけるアウタブラケットの外周側当接部及
び内周側当接部に横方向に挟まれた部分)を設けたこと
による剛性の向上に伴って、アライメントの変化が抑制
されて操縦安定性の向上が図れる。また、インナブラケ
ットの径方向外側の延長上には、非当接部を設けたの
で、横方向のより大きな荷重に対し、インナブラケット
が移動可能なので、マウントは十分耐えることができ
る。一方、上下方向の荷重は弾性部材を介してアウタブ
ラケットが受けることになるが、上下方向の荷重に関し
ては挟持部においても弾性部材は十分に変形でき、上下
方向の剛性は小さい値に維持され、これにより、上下方
向の振動は吸収されて良好な乗り心地が確保される。上
述したように良好な乗り心地及び操縦安定性を単一の弾
性部材で達成できるので、コストの低減及び生産性の向
上が図れる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のサスペンション装置のマウ
ントを示す断面図、 第2図及び第3図は本発明の他の実施例を示し、第2図
は要部を示す断面図、第3図は緩衝器を含めた断面図、 第4図は従来のサスペンション装置のマウントを示す断
面図である。 20……緩衝器 22……インナブラケット 24……アウタブラケット 26……弾性部材 27……外周部 28……外周側当接部 29……内周部 30……内周側当接部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) F16F 9/00 - 9/54 B60G 13/06

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】車体に取付けられるアウタブラケットと、
    車軸側に連結される緩衝器に取付けられるインナブラケ
    ットと、前記アウタブラケットと該インナブラケットと
    の間に設けられたリング状の弾性部材と、を備えたサス
    ペンション装置のマウントにおいて、 前記アウタブラケットの下方にそれぞれ延びて設けら
    れ、前記弾性部材の内周及び外周側に当接する内周側当
    接部及び外周側当接部と、前記インナブラケットの径方
    向外側の延長上に形成され、前記内周側当接部と外周側
    当接部とが当接しない非当接部と、を設けたことを特徴
    とするサスペンション装置のマウント。
JP12858090A 1990-05-18 1990-05-18 サスペンション装置のマウント Expired - Fee Related JP2935128B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12858090A JP2935128B2 (ja) 1990-05-18 1990-05-18 サスペンション装置のマウント

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12858090A JP2935128B2 (ja) 1990-05-18 1990-05-18 サスペンション装置のマウント

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0425632A JPH0425632A (ja) 1992-01-29
JP2935128B2 true JP2935128B2 (ja) 1999-08-16

Family

ID=14988268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12858090A Expired - Fee Related JP2935128B2 (ja) 1990-05-18 1990-05-18 サスペンション装置のマウント

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2935128B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5461867A (en) * 1994-05-31 1995-10-31 Insta-Heat, Inc. Container with integral module for heating or cooling the contents
US7025055B2 (en) 2004-03-15 2006-04-11 Ontech Delaware Inc. Tray for selectably heating or cooling the contents
US7117684B2 (en) 2004-03-15 2006-10-10 Ontech Delaware Inc. Container with integral module for heating or cooling the contents

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0425632A (ja) 1992-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4434977A (en) Strut type suspension for a vehicle
JPH0743508Y2 (ja) 懸架装置におけるアッパサポート
US5330166A (en) Upper mounting structure for a wheel suspension
US20080088070A1 (en) Cylinder apparatus
US5251928A (en) Upper mounting structure for a strut-type wheel suspension
JPS6136006A (ja) 棒状サスペンシヨン部材の緩衝連結構造
JP4841923B2 (ja) ストラットマウント
US4210343A (en) Automotive suspension system
EP0063016B1 (en) Suspension assembly for an automotive vehicle
JP2935128B2 (ja) サスペンション装置のマウント
JP3331730B2 (ja) ストラット上部のマウント構造
JPS6114886Y2 (ja)
JPS6113786Y2 (ja)
JPH03244844A (ja) エアサスペンション
JPS5849402B2 (ja) ブツシユ組立体
JP3168856B2 (ja) ストラットマウントの取付構造
JP2003106366A (ja) サスペンション装置
JPS6337537Y2 (ja)
JPH0725476Y2 (ja) サスペンションメンバー用防振体
JP3264416B2 (ja) 液圧緩衝器の取付ブラケット
JPH02328Y2 (ja)
JPS595609Y2 (ja) 車輪懸架装置のためのア−ム組立体
JPS6127289Y2 (ja)
JPS625924Y2 (ja)
JPS5843445Y2 (ja) 車輪懸架装置の防振支持装置

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees