JPH0311468Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0311468Y2 JPH0311468Y2 JP1984090151U JP9015184U JPH0311468Y2 JP H0311468 Y2 JPH0311468 Y2 JP H0311468Y2 JP 1984090151 U JP1984090151 U JP 1984090151U JP 9015184 U JP9015184 U JP 9015184U JP H0311468 Y2 JPH0311468 Y2 JP H0311468Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rubber mount
- piston rod
- shock absorber
- support member
- coil spring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Vibration Prevention Devices (AREA)
- Fluid-Damping Devices (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
[考案の技術分野]
本考案はシヨツクアブソーバの取付構造に関
し、さらに詳しくは、自動車のストラツト式サス
ペンシヨンのストラツトであるシヨツクアブソー
バを、これを取り巻いて配置されるコイルばねと
共に車体に取り付ける構造に関する。
し、さらに詳しくは、自動車のストラツト式サス
ペンシヨンのストラツトであるシヨツクアブソー
バを、これを取り巻いて配置されるコイルばねと
共に車体に取り付ける構造に関する。
[従来技術]
ストラツト式サスペンシヨンでは、シヨツクア
ブソーバを取り巻いてコイルばねが配置され、こ
れらはサポートを介して車体に取り付けられる。
サポートはゴムマウントを備え、シヨツクアブソ
ーバおよびコイルばねと車体とを絶縁状に保持し
ている。
ブソーバを取り巻いてコイルばねが配置され、こ
れらはサポートを介して車体に取り付けられる。
サポートはゴムマウントを備え、シヨツクアブソ
ーバおよびコイルばねと車体とを絶縁状に保持し
ている。
[考案が解決しようとする問題点]
従来、シヨツクアブソーバおよびコイルばねか
ら伝わる力がゴムマウントの共通の部位に入力す
る構成であつたので、ゴムマウントのばね定数が
大きく設定されていた結果、シヨツクアブソーバ
からの微小変位の入力に対して、ゴムマウントは
変形しにくかつた。そのため、徴小入力の吸収が
不十分となり、車体へ微小な振動が伝達されてい
た。
ら伝わる力がゴムマウントの共通の部位に入力す
る構成であつたので、ゴムマウントのばね定数が
大きく設定されていた結果、シヨツクアブソーバ
からの微小変位の入力に対して、ゴムマウントは
変形しにくかつた。そのため、徴小入力の吸収が
不十分となり、車体へ微小な振動が伝達されてい
た。
実開昭57−33509号公報に開示されたマクフア
ーソンストラツト式サスペンシヨンでは、サポー
トはゴムマウントの外に、シヨツクアブソーバの
ピストンロツドの減径部にスリーブをはさんで配
置された一対の弾性体を備え、シヨツクアブソー
バからの微小入力を一対の弾性体で吸収するよう
にしている。このサポートによれば、当初の目的
を達成できる反面、部品点数が増え、またシヨツ
クアブソーバのサポートへの組付けが比較的煩雑
である。
ーソンストラツト式サスペンシヨンでは、サポー
トはゴムマウントの外に、シヨツクアブソーバの
ピストンロツドの減径部にスリーブをはさんで配
置された一対の弾性体を備え、シヨツクアブソー
バからの微小入力を一対の弾性体で吸収するよう
にしている。このサポートによれば、当初の目的
を達成できる反面、部品点数が増え、またシヨツ
クアブソーバのサポートへの組付けが比較的煩雑
である。
従つて、本考案の目的はシヨツクアブソーバか
らの微小変位の入力を吸収でき、しかも部品点数
が増えることがなく、組付け性を向上できるシヨ
ツクアブソーバの取付構造を提供することにあ
る。
らの微小変位の入力を吸収でき、しかも部品点数
が増えることがなく、組付け性を向上できるシヨ
ツクアブソーバの取付構造を提供することにあ
る。
[問題を解決するための手段]
本考案は、シヨツクアブソーバのピストンロツ
ドを、該シヨツクアブソーバを取り巻いて配置さ
れるコイルばねと共にサポートを介して車体に取
り付ける構造であつて、前記サポートは、前記車
体に結合される支持部材と、該支持部材から前記
ピストンロツドの軸線方向へ間隔をおいて前記支
持部材に非接触で配置された、前記コイルばねの
上端を受け止めるばねシートと、前記間隔内に配
置され、かつ前記支持部材およびばねシートに固
着された全体に筒状を呈するゴムマウントであつ
て内周縁にせん断変形可能な連結部分を有し、該
連結部分のせん断変形を規制するための2つのス
トツパ部分が前記連結部分から前記ピストンロツ
ドの軸線方向へすきまをおいて設けられたゴムマ
ウントとを備え、前記ピストンロツドは前記ゴム
マウントの前記連結部分に結合され、前記ばねシ
ートは前記ゴムマウントを圧縮変形する。
ドを、該シヨツクアブソーバを取り巻いて配置さ
れるコイルばねと共にサポートを介して車体に取
り付ける構造であつて、前記サポートは、前記車
体に結合される支持部材と、該支持部材から前記
ピストンロツドの軸線方向へ間隔をおいて前記支
持部材に非接触で配置された、前記コイルばねの
上端を受け止めるばねシートと、前記間隔内に配
置され、かつ前記支持部材およびばねシートに固
着された全体に筒状を呈するゴムマウントであつ
て内周縁にせん断変形可能な連結部分を有し、該
連結部分のせん断変形を規制するための2つのス
トツパ部分が前記連結部分から前記ピストンロツ
ドの軸線方向へすきまをおいて設けられたゴムマ
ウントとを備え、前記ピストンロツドは前記ゴム
マウントの前記連結部分に結合され、前記ばねシ
ートは前記ゴムマウントを圧縮変形する。
[実施例]
以下に、図面を参照して本考案の実施例につい
て説明する。
て説明する。
取付構造10は、第1図および第2図に示すよ
うに、シヨツクアブソーバ12のピストンロツド
14と、シヨツクアブソーバ12を取り巻いて配
置されるコイルばね16とをサポート18を介し
て車体20に取り付けるものであり、シヨツクア
ブソーバ12がストラツトとなつている。
うに、シヨツクアブソーバ12のピストンロツド
14と、シヨツクアブソーバ12を取り巻いて配
置されるコイルばね16とをサポート18を介し
て車体20に取り付けるものであり、シヨツクア
ブソーバ12がストラツトとなつている。
シヨツクアブソーバ12はシリンダ22と、こ
のシリンダ内に滑動可能に配置されるピストン
(図示せず)と、下方の端部でピストンに結合さ
れ、上方の端部がシリンダ22の開口を通つて外
部へ突出しているピストンロツド14とを備え
る。シリンダ22にそれ自体公知のステアリング
ナツクル(図示せず)が装着され、サスペンシヨ
ンアーム(図示せず)がステアリングナツクルに
結合される。シリンダ22に、コイルばね16の
下方の端部を受け止めるばねシート24が設けら
れている。
のシリンダ内に滑動可能に配置されるピストン
(図示せず)と、下方の端部でピストンに結合さ
れ、上方の端部がシリンダ22の開口を通つて外
部へ突出しているピストンロツド14とを備え
る。シリンダ22にそれ自体公知のステアリング
ナツクル(図示せず)が装着され、サスペンシヨ
ンアーム(図示せず)がステアリングナツクルに
結合される。シリンダ22に、コイルばね16の
下方の端部を受け止めるばねシート24が設けら
れている。
サポート18は支持部材26と、コイルばね1
6の上方の端部を受け止めるばねシート28とゴ
ムマウント30とを備える。
6の上方の端部を受け止めるばねシート28とゴ
ムマウント30とを備える。
支持部材26はほぼ皿状に形成され、上方に開
口32を、また下方にフランジ33を有する。こ
のフランジ33に円周方向へ間隔をおいて複数の
ボルト(図には2つを示す)34が植え込まれて
おり、ボルト34が車体20の孔に貫通され、ボ
ルト34にナツト35をねじ込んで、支持部材2
6は車体20に固定される。
口32を、また下方にフランジ33を有する。こ
のフランジ33に円周方向へ間隔をおいて複数の
ボルト(図には2つを示す)34が植え込まれて
おり、ボルト34が車体20の孔に貫通され、ボ
ルト34にナツト35をねじ込んで、支持部材2
6は車体20に固定される。
ばねシート28は支持部材26からピストンロ
ツド14の軸線方向へ間隔をおいて、支持部材2
6に非接触で配置され、コイルばね16からの力
が直接車体に伝わらないように構成される。
ツド14の軸線方向へ間隔をおいて、支持部材2
6に非接触で配置され、コイルばね16からの力
が直接車体に伝わらないように構成される。
図示の実施例では、ばねシート28はその下側
面にゴムのインシユレータ36を有し、インシユ
レータ36を介してコイルばね16の上端を受け
止めている。他方、第2図に示すように、ばねシ
ート24はその上側面にゴムのインシユレータ3
8を有し、インシユレータ38を介してコイルば
ね16の下端を受け止めている。
面にゴムのインシユレータ36を有し、インシユ
レータ36を介してコイルばね16の上端を受け
止めている。他方、第2図に示すように、ばねシ
ート24はその上側面にゴムのインシユレータ3
8を有し、インシユレータ38を介してコイルば
ね16の下端を受け止めている。
ゴムマウント30は全体に筒状に形成されたも
ので、支持部材26とばねシート28とがなす間
隔内に配置され、支持部材26およびばねシート
28に、加硫接着、接着剤による接着その他によ
り固着される。ゴムマウント30は、内周縁にせ
ん断変形可能な連結部分42aを有し、連結部分
42aのせん断変形を規制するための2つのスト
ツパ部分42b,42cが連結部分42aからピ
ストンロツド14の軸線方向へすきまをおいて設
けられる。
ので、支持部材26とばねシート28とがなす間
隔内に配置され、支持部材26およびばねシート
28に、加硫接着、接着剤による接着その他によ
り固着される。ゴムマウント30は、内周縁にせ
ん断変形可能な連結部分42aを有し、連結部分
42aのせん断変形を規制するための2つのスト
ツパ部分42b,42cが連結部分42aからピ
ストンロツド14の軸線方向へすきまをおいて設
けられる。
図示の実施例では、ゴムマウント30は、その
上方の外周面と上側面とで支持部材26に、また
下方の外周面と下側面とでばねシート28に加硫
接着されており、内周縁の円周方向に上下に間隔
をおいて2条のスリツト40を有する。その結
果、ゴムマウント30の内周縁に連結部分42a
が設けられ、下方のストツパ部分42bと、上方
のストツパ部分42cとが連結部分42aからス
リツト40によるすきまをおいて位置する。ゴム
マウント30の下方のストツパ部分42bはばね
シート28の支持を兼ねている。
上方の外周面と上側面とで支持部材26に、また
下方の外周面と下側面とでばねシート28に加硫
接着されており、内周縁の円周方向に上下に間隔
をおいて2条のスリツト40を有する。その結
果、ゴムマウント30の内周縁に連結部分42a
が設けられ、下方のストツパ部分42bと、上方
のストツパ部分42cとが連結部分42aからス
リツト40によるすきまをおいて位置する。ゴム
マウント30の下方のストツパ部分42bはばね
シート28の支持を兼ねている。
円筒状のカラー44がゴムマウント30の連結
部分42の内周面に固着され、ピストンロツド1
4の上方の端部がカラー44に貫通されている。
カラー44を貫通するピストンロツド14の端部
にナツト46を螺合してカラー44をナツトとピ
ストンロツド14の肩とで挾持させ、ピストンロ
ツド14はサポート18に結合されている。
部分42の内周面に固着され、ピストンロツド1
4の上方の端部がカラー44に貫通されている。
カラー44を貫通するピストンロツド14の端部
にナツト46を螺合してカラー44をナツトとピ
ストンロツド14の肩とで挾持させ、ピストンロ
ツド14はサポート18に結合されている。
ピストンロツド14がゴムマウント30の連結
部分42aに結合され、ばねシート28がゴムマ
ウント30のストツパ部分42bに固着された結
果、ピストンロツド14からの微小変位の入力
は、連結部分42aのせん断変形によつて吸収さ
れる。他方、コイルばね16からの入力は、ばね
シート28を経てゴムマウント30に伝えられ、
ゴムマウント30の圧縮変形によつて吸収され
る。一般に、ゴムマウントのせん断によるばね定
数は、圧縮によるばね定数に比べて極めて小さい
ため、ゴムマウント30の圧縮のばね定数をコイ
ルばね16からの大入力に耐える大きさに定めて
も、ゴムマウント30の連結部分42aのばね定
数を、シヨツクアブソーバ12からの微小変位の
入力に有効なように、十分小さく定めることが可
能である。
部分42aに結合され、ばねシート28がゴムマ
ウント30のストツパ部分42bに固着された結
果、ピストンロツド14からの微小変位の入力
は、連結部分42aのせん断変形によつて吸収さ
れる。他方、コイルばね16からの入力は、ばね
シート28を経てゴムマウント30に伝えられ、
ゴムマウント30の圧縮変形によつて吸収され
る。一般に、ゴムマウントのせん断によるばね定
数は、圧縮によるばね定数に比べて極めて小さい
ため、ゴムマウント30の圧縮のばね定数をコイ
ルばね16からの大入力に耐える大きさに定めて
も、ゴムマウント30の連結部分42aのばね定
数を、シヨツクアブソーバ12からの微小変位の
入力に有効なように、十分小さく定めることが可
能である。
[実施例の作用]
シヨツクアブソーバ12に上下の微小な力が加
わり、ピストンロツド14が微小な変位をする
と、ゴムマウントの連結部分42aがその変位に
追従してせん断変形し、微小入力を減衰する。こ
のとき、ゴムマウント30のばね定数は連結部分
42aのみのせん断ばね定数であるため、極めて
小さい。
わり、ピストンロツド14が微小な変位をする
と、ゴムマウントの連結部分42aがその変位に
追従してせん断変形し、微小入力を減衰する。こ
のとき、ゴムマウント30のばね定数は連結部分
42aのみのせん断ばね定数であるため、極めて
小さい。
ピストンロツド14の変位がさらに大きくな
り、連結部分42aがたとえばストツパ42cに
突き当るようになると、連結部分42aはストツ
パ部分42cと共に圧縮変形するようになり、ば
ね定数はせん断のばね定数に比べて大きくなる。
り、連結部分42aがたとえばストツパ42cに
突き当るようになると、連結部分42aはストツ
パ部分42cと共に圧縮変形するようになり、ば
ね定数はせん断のばね定数に比べて大きくなる。
シヨツクアブソーバ12に大入力が加わつて、
シヨツクアブソーバ12のシリンダ22からコイ
ルばね16およびばねシート28を通つて大変位
がゴムマウント30に入ると、ゴムマウント30
が全体が圧縮変形する。
シヨツクアブソーバ12のシリンダ22からコイ
ルばね16およびばねシート28を通つて大変位
がゴムマウント30に入ると、ゴムマウント30
が全体が圧縮変形する。
ピストンロツド14の変位xと軸力Fとの関係
は、実施例に記載したゴムマウントでは、微小変
位のとき、連結部分42aのみのせん断ばね定数
であり、変位が大きくなるにつれ、連結部分42
aとストツパ部分42cとの圧縮ばね定数とな
り、最終的にはゴムマウント30全体の圧縮ばね
定数となることから、第3図の曲線Aのようにな
る。これに対し、従来の、ピストンロツドおよび
コイルばねからの力がゴムマウントの共通な部分
に入力するものでは、曲線Bとなる。このよう
に、特に、微小な変位に対して連結部分42aが
有効であることが分る。
は、実施例に記載したゴムマウントでは、微小変
位のとき、連結部分42aのみのせん断ばね定数
であり、変位が大きくなるにつれ、連結部分42
aとストツパ部分42cとの圧縮ばね定数とな
り、最終的にはゴムマウント30全体の圧縮ばね
定数となることから、第3図の曲線Aのようにな
る。これに対し、従来の、ピストンロツドおよび
コイルばねからの力がゴムマウントの共通な部分
に入力するものでは、曲線Bとなる。このよう
に、特に、微小な変位に対して連結部分42aが
有効であることが分る。
[考案の効果]
本考案によれば、下記の効果が得られる。
ゴムマウントの内周縁に連結部分を設け、この
連結部分のせん断変形によつてシヨツクアブソー
バからの微小変位の入力を減衰するため、微小な
振動が車体に伝わるのを防止でき、乗心地を向上
できる。
連結部分のせん断変形によつてシヨツクアブソー
バからの微小変位の入力を減衰するため、微小な
振動が車体に伝わるのを防止でき、乗心地を向上
できる。
ゴムマウントの連結部分のせん断変形をストツ
パ部分によつて規制するため、乗心地と安定性と
の両立を図り易い。。
パ部分によつて規制するため、乗心地と安定性と
の両立を図り易い。。
シヨツクアブソーバからの大入力がゴムマウン
トの圧縮によつて受け止められることから、大入
力に対する抵抗を十分大きくすることができ、操
縦安定性を高めることができる。
トの圧縮によつて受け止められることから、大入
力に対する抵抗を十分大きくすることができ、操
縦安定性を高めることができる。
車体に結合される支持部材と、コイルばねの上
端を受け止めるばねシートとがそれぞれゴムマウ
ントに固着され、一体のものとして形成されてい
るため、部品点数が少ない。
端を受け止めるばねシートとがそれぞれゴムマウ
ントに固着され、一体のものとして形成されてい
るため、部品点数が少ない。
ピストンロツドをゴムマウントの連結部分に結
合した状態で、コイルばねの上端をばねシートに
受け止めさせることができ、シヨツクアブソーバ
とコイルばねとをいわばアツセンブリの状態に維
持できる。したがつて、このアツセンブリの状態
で車体に取り付けることができるため、組付け性
を向上できる。
合した状態で、コイルばねの上端をばねシートに
受け止めさせることができ、シヨツクアブソーバ
とコイルばねとをいわばアツセンブリの状態に維
持できる。したがつて、このアツセンブリの状態
で車体に取り付けることができるため、組付け性
を向上できる。
第1図は本考案に係る取付構造を示す断面図、
第2図は取付構造によつて取り付けたサスペンシ
ヨンの要部を示す正面図、第3図は変位と軸力と
の特性を示す図である。 10…取付構造、12…シヨツクアブソーバ、
14…ピストンロツド、16…コイルばね、18
…サポート、20…車体、24,28…ばねシー
ト、26…支持部材、30…ゴムマウント、40
…スリツト、44…カラー。
第2図は取付構造によつて取り付けたサスペンシ
ヨンの要部を示す正面図、第3図は変位と軸力と
の特性を示す図である。 10…取付構造、12…シヨツクアブソーバ、
14…ピストンロツド、16…コイルばね、18
…サポート、20…車体、24,28…ばねシー
ト、26…支持部材、30…ゴムマウント、40
…スリツト、44…カラー。
Claims (1)
- シヨツクアブソーバのピストンロツドを、該シ
ヨツクアブソーバを取り巻いて配置されるコイル
ばねと共にサポートを介して車体に取り付ける構
造であつて、前記サポートは、前記車体に結合さ
れる支持部材と、該支持部材から前記ピストンロ
ツドの軸線方向へ間隔をおいて前記支持部材に非
接触で配置された、前記コイルばねの上端を受け
止めるばねシートと、前記間隔内に配置され、か
つ前記支持部材およびばねシートに固着された全
体に筒状を呈するゴムマウントであつて内周縁に
せん断変形可能な連結部分を有し、該連結部分の
せん断変形を規制するための2つのストツパ部分
が前記連結部分から前記ピストンロツドの軸線方
向へすきまをおいて設けられたゴムマウントとを
備え、前記ピストンロツドは前記ゴムマウントの
前記連結部分に結合され、前記ばねシートは前記
ゴムマウントを圧縮変形する、シヨツクアブソー
バの取付構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9015184U JPS616409U (ja) | 1984-06-19 | 1984-06-19 | シヨツクアブソ−バの取付構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9015184U JPS616409U (ja) | 1984-06-19 | 1984-06-19 | シヨツクアブソ−バの取付構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS616409U JPS616409U (ja) | 1986-01-16 |
JPH0311468Y2 true JPH0311468Y2 (ja) | 1991-03-19 |
Family
ID=30644888
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9015184U Granted JPS616409U (ja) | 1984-06-19 | 1984-06-19 | シヨツクアブソ−バの取付構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS616409U (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62178410A (ja) * | 1986-01-31 | 1987-08-05 | Nissan Motor Co Ltd | ストラツトマウントインシユレ−タ |
JP4963100B2 (ja) * | 2007-11-02 | 2012-06-27 | 東洋ゴム工業株式会社 | 防振装置 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5865342A (ja) * | 1981-10-09 | 1983-04-19 | Nissan Motor Co Ltd | 弾性支持構造 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57126651U (ja) * | 1981-02-02 | 1982-08-06 | ||
JPS57144644U (ja) * | 1981-03-07 | 1982-09-10 |
-
1984
- 1984-06-19 JP JP9015184U patent/JPS616409U/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5865342A (ja) * | 1981-10-09 | 1983-04-19 | Nissan Motor Co Ltd | 弾性支持構造 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS616409U (ja) | 1986-01-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4434977A (en) | Strut type suspension for a vehicle | |
US4478396A (en) | Elastic support structure of wheel suspension mechanism | |
US6155543A (en) | Spring seat assembly for an automotive vehicle | |
US4298193A (en) | Upper mounting unit for MacPherson strut assembly | |
JPH0743508Y2 (ja) | 懸架装置におけるアッパサポート | |
EP1681180B1 (en) | Strut mount | |
US6030017A (en) | Body mounted isolator with locking feature | |
US4210343A (en) | Automotive suspension system | |
EP0063016B1 (en) | Suspension assembly for an automotive vehicle | |
JPH0311468Y2 (ja) | ||
JP4716556B2 (ja) | 車両のサスペンションにおける油圧緩衝器の取付け構造 | |
JPS6143212B2 (ja) | ||
JPH0139202Y2 (ja) | ||
JP3168856B2 (ja) | ストラットマウントの取付構造 | |
JPH0511046Y2 (ja) | ||
JP2935128B2 (ja) | サスペンション装置のマウント | |
JPH0725476Y2 (ja) | サスペンションメンバー用防振体 | |
JPS5843445Y2 (ja) | 車輪懸架装置の防振支持装置 | |
JPS5920048B2 (ja) | 緩衝装置の取付構造 | |
JPH094673A (ja) | ストラットマウント | |
JP4646455B2 (ja) | ストラットマウント | |
JPH09254623A (ja) | リアサスペンション構造 | |
JP2587050Y2 (ja) | ストラット型サスペンション装置の車体側取付構造 | |
JPS6272203U (ja) | ||
JPH02328Y2 (ja) |