JPS61123674A - フレ−ク状亜鉛粉末組成物 - Google Patents
フレ−ク状亜鉛粉末組成物Info
- Publication number
- JPS61123674A JPS61123674A JP59244356A JP24435684A JPS61123674A JP S61123674 A JPS61123674 A JP S61123674A JP 59244356 A JP59244356 A JP 59244356A JP 24435684 A JP24435684 A JP 24435684A JP S61123674 A JPS61123674 A JP S61123674A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- zinc
- flaky
- zinc powder
- powder
- ultrafine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 110
- 239000000203 mixture Substances 0.000 title claims abstract description 34
- 239000011701 zinc Substances 0.000 claims abstract description 54
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 claims abstract description 52
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 35
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims abstract description 27
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 claims abstract description 17
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 claims abstract description 14
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 claims abstract description 14
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 claims abstract description 14
- 150000004665 fatty acids Chemical class 0.000 claims abstract description 14
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 claims abstract description 14
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 12
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 12
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 12
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims abstract description 9
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims abstract description 9
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 claims abstract description 5
- 239000011164 primary particle Substances 0.000 claims abstract description 3
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 claims abstract 4
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 claims abstract 4
- 229910052751 metal Chemical class 0.000 claims description 9
- 239000002184 metal Chemical class 0.000 claims description 9
- 239000002245 particle Substances 0.000 abstract description 23
- 241001163841 Albugo ipomoeae-panduratae Species 0.000 abstract description 15
- 238000000576 coating method Methods 0.000 abstract description 14
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 abstract description 13
- 238000003860 storage Methods 0.000 abstract description 8
- 229910001297 Zn alloy Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 abstract 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 29
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 26
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 13
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 13
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 12
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- 235000021355 Stearic acid Nutrition 0.000 description 10
- QIQXTHQIDYTFRH-UHFFFAOYSA-N octadecanoic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC(O)=O QIQXTHQIDYTFRH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- OQCDKBAXFALNLD-UHFFFAOYSA-N octadecanoic acid Natural products CCCCCCCC(C)CCCCCCCCC(O)=O OQCDKBAXFALNLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000008117 stearic acid Substances 0.000 description 10
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N Tetraethyl orthosilicate Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)OCC BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000005054 agglomeration Methods 0.000 description 7
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 7
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 5
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 description 5
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 5
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 5
- WRIDQFICGBMAFQ-UHFFFAOYSA-N (E)-8-Octadecenoic acid Natural products CCCCCCCCCC=CCCCCCCC(O)=O WRIDQFICGBMAFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- LQJBNNIYVWPHFW-UHFFFAOYSA-N 20:1omega9c fatty acid Natural products CCCCCCCCCCC=CCCCCCCCC(O)=O LQJBNNIYVWPHFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- QSBYPNXLFMSGKH-UHFFFAOYSA-N 9-Heptadecensaeure Natural products CCCCCCCC=CCCCCCCCC(O)=O QSBYPNXLFMSGKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 3
- 239000005642 Oleic acid Substances 0.000 description 3
- ZQPPMHVWECSIRJ-UHFFFAOYSA-N Oleic acid Natural products CCCCCCCCC=CCCCCCCCC(O)=O ZQPPMHVWECSIRJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 3
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 3
- QXJSBBXBKPUZAA-UHFFFAOYSA-N isooleic acid Natural products CCCCCCCC=CCCCCCCCCC(O)=O QXJSBBXBKPUZAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ZQPPMHVWECSIRJ-KTKRTIGZSA-N oleic acid Chemical compound CCCCCCCC\C=C/CCCCCCCC(O)=O ZQPPMHVWECSIRJ-KTKRTIGZSA-N 0.000 description 3
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 3
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- AZDRQVAHHNSJOQ-UHFFFAOYSA-N alumane Chemical class [AlH3] AZDRQVAHHNSJOQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 238000004821 distillation Methods 0.000 description 2
- POULHZVOKOAJMA-UHFFFAOYSA-N dodecanoic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCC(O)=O POULHZVOKOAJMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 2
- 238000011056 performance test Methods 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 239000013049 sediment Substances 0.000 description 2
- 238000007873 sieving Methods 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910002012 Aerosil® Inorganic materials 0.000 description 1
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005639 Lauric acid Substances 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940008126 aerosol Drugs 0.000 description 1
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052910 alkali metal silicate Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 150000005690 diesters Chemical group 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 1
- 239000003517 fume Substances 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 230000009931 harmful effect Effects 0.000 description 1
- 230000005802 health problem Effects 0.000 description 1
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000010445 mica Substances 0.000 description 1
- 229910052618 mica group Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000004062 sedimentation Methods 0.000 description 1
- 239000012258 stirred mixture Substances 0.000 description 1
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 1
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
- 150000003751 zinc Chemical class 0.000 description 1
Landscapes
- Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Powder Metallurgy (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
「産業上の利用分野」
本発明はフレーク状亜鉛粉末組成物に関し、更に詳しく
は塗料用として好適な亜鉛又は亜鉛基合金のフレーク状
粉末組成物に関する。
は塗料用として好適な亜鉛又は亜鉛基合金のフレーク状
粉末組成物に関する。
「従来の技術」
近年、鉄鋼の防錆用に有機系、無機系のジンクリ、チ(
インドと称される亜鉛末塗料が多用されているつこれら
の塗料に使用される亜鉛末原料は。
インドと称される亜鉛末塗料が多用されているつこれら
の塗料に使用される亜鉛末原料は。
一般に蒸留法で得られる平均粒径、2〜10μの球状亜
鉛末である。
鉛末である。
ところが、この球状亜鉛末忙は、一般に以下に述べる欠
点がある。すなわち、比重が約7と大きいのに球状で抵
抗が小さいため、貯!中の端内あるいは作業中に沈降し
てしまうこと、及び球状であるが故に表面積が小さく、
充分な防錆力を得るには粒子が互いに接触する程密に充
填しなければならず、必然的に塗膜中の亜鉛濃度は高く
せざるを得ないことなどである。この結果、塗膜強度の
問題、あるいは厚膜に塗装された場合の塗膜のワしくク
ラック)、溶接、溶断不良、あるいはそれらの作業時の
亜鉛ヒユームによる労働衛生上の問題点があった。
点がある。すなわち、比重が約7と大きいのに球状で抵
抗が小さいため、貯!中の端内あるいは作業中に沈降し
てしまうこと、及び球状であるが故に表面積が小さく、
充分な防錆力を得るには粒子が互いに接触する程密に充
填しなければならず、必然的に塗膜中の亜鉛濃度は高く
せざるを得ないことなどである。この結果、塗膜強度の
問題、あるいは厚膜に塗装された場合の塗膜のワしくク
ラック)、溶接、溶断不良、あるいはそれらの作業時の
亜鉛ヒユームによる労働衛生上の問題点があった。
これらの問題点を解決、改善するため塗料用亜鉛末をフ
レーク化する事は従来よ〕知られておシ。
レーク化する事は従来よ〕知られておシ。
各種文献に発表されている。すなわち、球状亜鉛末を表
面積の大きいフレーク状亜鉛に代えるととにより、亜鉛
粒子の互いの接触が密になるため、亜鉛未使用量を大幅
に低減することが可能になり。
面積の大きいフレーク状亜鉛に代えるととにより、亜鉛
粒子の互いの接触が密になるため、亜鉛未使用量を大幅
に低減することが可能になり。
上記の問題解決に有効な手段とされている。
しかしながら、フレーク状亜鉛を用いた亜鉛末塗料は、
−膜化されてないのが現状である。その理由は、高価格
となる点の他に以下の制約を受けるためである。すなわ
ち、従来の亜鉛フレークは、充分にフレーク化するため
忙は、ステアリン酸。
−膜化されてないのが現状である。その理由は、高価格
となる点の他に以下の制約を受けるためである。すなわ
ち、従来の亜鉛フレークは、充分にフレーク化するため
忙は、ステアリン酸。
オレイン酸等の高級脂肪酸および/または、これ等の亜
鉛塩、アルミニウム塩等の金属塩を有機系粉砕助剤とし
て、1.5〜5チ重量%の範囲で添加するため、得られ
た亜鉛フレークは、これらの粉砕助剤残留物で表面がコ
ーティングされており使用に際しては大幅な制約を受け
る点にある。即ち、これらの亜鉛フレーク粉末を用いた
亜鉛末塗料は、粉末表面が高級脂肪酸で覆われているた
め、亜鉛系金属の本来有する機能が充分発揮されず、防
錆力が劣シ、且つ白錆の発生が著しい等の欠点がある。
鉛塩、アルミニウム塩等の金属塩を有機系粉砕助剤とし
て、1.5〜5チ重量%の範囲で添加するため、得られ
た亜鉛フレークは、これらの粉砕助剤残留物で表面がコ
ーティングされており使用に際しては大幅な制約を受け
る点にある。即ち、これらの亜鉛フレーク粉末を用いた
亜鉛末塗料は、粉末表面が高級脂肪酸で覆われているた
め、亜鉛系金属の本来有する機能が充分発揮されず、防
錆力が劣シ、且つ白錆の発生が著しい等の欠点がある。
そこで本発明者らは、亜鉛フレークに付随する有機系粉
砕助剤の悪影響を排除して、亜鉛フレーク本来の優れた
塗料用機能を発現させる方策について鋭意検討した結果
、有機系粉砕助剤の含量をある限定範囲内に抑えること
によって、上記問題点が解消されることを見出した。こ
れKついては。
砕助剤の悪影響を排除して、亜鉛フレーク本来の優れた
塗料用機能を発現させる方策について鋭意検討した結果
、有機系粉砕助剤の含量をある限定範囲内に抑えること
によって、上記問題点が解消されることを見出した。こ
れKついては。
既に特願昭和58年195352号を出願している。
「発明が解決しようとする問題点」
本発明は、上記発明と関連し、さらに諸性能、特に貯蔵
安定性、白錆発生性を抑制したフレ、−り状亜鉛及び亜
鉛基合金粉末組成物に関するものである。
安定性、白錆発生性を抑制したフレ、−り状亜鉛及び亜
鉛基合金粉末組成物に関するものである。
「問題点を解決するための手段」
すなわち1本発明は高級脂肪酸ならびに高級脂肪酸の周
期律表11A、IIB及びIAIIの金属の塩の含量が
0.1〜0.5重量%であシ、かつ超微粉シリカ、超微
粉アルミ+および/または超微粉酸化チタンの含量が0
.1〜5.0重量%である亜鉛又は亜鉛基合金のフレー
ク状粉末からなることを特徴とするフレーク状亜鉛粉末
組成物に関する。
期律表11A、IIB及びIAIIの金属の塩の含量が
0.1〜0.5重量%であシ、かつ超微粉シリカ、超微
粉アルミ+および/または超微粉酸化チタンの含量が0
.1〜5.0重量%である亜鉛又は亜鉛基合金のフレー
ク状粉末からなることを特徴とするフレーク状亜鉛粉末
組成物に関する。
以下、本発明を具体的に説明する。
本発明のフレーク状亜鉛粉末組成物は、高級脂肪酸およ
び/またはその塩と超微粉シリカ、超微粉アルミナおよ
び/または超微粉酸化チタンを同時に含有し、互いに補
完関係にあることを特徴とする。即ち、上記のような有
機系粉砕助剤或は無機系粉砕助剤を上記範囲内で単独に
用いた場合。
び/またはその塩と超微粉シリカ、超微粉アルミナおよ
び/または超微粉酸化チタンを同時に含有し、互いに補
完関係にあることを特徴とする。即ち、上記のような有
機系粉砕助剤或は無機系粉砕助剤を上記範囲内で単独に
用いた場合。
いずれの場合も充分フレーク化されなく、亜鉛粒子の凝
集が起るのに対し、併用してはじめて満足ゆく亜鉛フレ
ークが得られ、又、塗料化した場合も優れた性能を発揮
する。
集が起るのに対し、併用してはじめて満足ゆく亜鉛フレ
ークが得られ、又、塗料化した場合も優れた性能を発揮
する。
本発明に用いられる超微粉シリカ、超微粉アルミナおよ
び超微粉酸化チタンはそれぞれ単独で用いてもよく、又
併用も差しつかえない。凝集防止効果の点から亜鉛粒子
表面にこ゛れらの超微粉粉末を均一に分散付着させるこ
とが必要である。超微粉シリカ、超微粉アルミナ、超微
粉酸化チタンとしては、50−以下の1次粒子の平均粒
子径を有するものが好ましい。50mμを超えた粉末は
、充分な比表面積をもたないため、亜鉛粉末の表面を充
分に覆うことができず粉砕時に凝集等の原因になる。こ
れら超微粉粉末の添加量は、亜鉛粉末に対し0.1〜5
.Q vt%である。0.1%以下の場合は、白錆防止
効果が低下し、助剤効果にも乏しい。他方、s、 01
以上だと、白錆防止効果は向上するが亜鉛粒子表面を密
(覆い、亜鉛粒子間の金属接触を妨げ亜鉛末塗料の犠牲
防食作用を低下させる。
び超微粉酸化チタンはそれぞれ単独で用いてもよく、又
併用も差しつかえない。凝集防止効果の点から亜鉛粒子
表面にこ゛れらの超微粉粉末を均一に分散付着させるこ
とが必要である。超微粉シリカ、超微粉アルミナ、超微
粉酸化チタンとしては、50−以下の1次粒子の平均粒
子径を有するものが好ましい。50mμを超えた粉末は
、充分な比表面積をもたないため、亜鉛粉末の表面を充
分に覆うことができず粉砕時に凝集等の原因になる。こ
れら超微粉粉末の添加量は、亜鉛粉末に対し0.1〜5
.Q vt%である。0.1%以下の場合は、白錆防止
効果が低下し、助剤効果にも乏しい。他方、s、 01
以上だと、白錆防止効果は向上するが亜鉛粒子表面を密
(覆い、亜鉛粒子間の金属接触を妨げ亜鉛末塗料の犠牲
防食作用を低下させる。
さらに有機系粉砕助剤の効果を減少させるため、得られ
る亜鉛フレークの形状も悪くなシ、粉末の凝集によシ収
率も低下する。
る亜鉛フレークの形状も悪くなシ、粉末の凝集によシ収
率も低下する。
本発明で使用される高級脂肪酸および/またはこれらの
高級脂肪酸の金属塩における高級脂肪酸とはステアリン
酸、オレイン酸、ラウリン酸等である。これら金属塩と
しては、Ca塩、Zn塩、紅塩等の周期律表第11A族
(アルカリ出金属)、第■B族(亜鉛族)、第IIIA
族(アルミニウム族)からなる金属塩が好ましく使用さ
れる。これらの有機系粉砕助剤の添加量は、亜鉛粉末量
に対し0.1〜0.5 wtチとする必要がある。0.
1 ft%以下の場合は、助剤効果に乏しく 0.5
vt%以上の場合は、亜鉛粒子表面を覆うため、亜鉛の
防食作用を低下させるからである。
高級脂肪酸の金属塩における高級脂肪酸とはステアリン
酸、オレイン酸、ラウリン酸等である。これら金属塩と
しては、Ca塩、Zn塩、紅塩等の周期律表第11A族
(アルカリ出金属)、第■B族(亜鉛族)、第IIIA
族(アルミニウム族)からなる金属塩が好ましく使用さ
れる。これらの有機系粉砕助剤の添加量は、亜鉛粉末量
に対し0.1〜0.5 wtチとする必要がある。0.
1 ft%以下の場合は、助剤効果に乏しく 0.5
vt%以上の場合は、亜鉛粒子表面を覆うため、亜鉛の
防食作用を低下させるからである。
本発明の亜鉛粉末は塗料化の観点からフレーク状である
こと、およびそのサイズが重要な要素であろうすなわち
、フレークの一片は最大100μ以下、平均厚み5μ以
下、平均長径1.5〜30μでアスイクト比(平均長径
/厚み)は3以上の偏平状(片状物)であることが好ま
しい。すなわち、最大長さが100μを超えると塗装時
忙スグレーガンの詰りの原因となり、且つ塗膜は平滑な
表面が得られない難点がある。又、亜鉛フレークの平均
厚みが5μを超え、平均長径が30μを超え、且つアス
イクト比が3未満であると、フレーク°は充分な比表面
積を持つことができなくなり、防錆力、厚膜性等に対し
フレークの持つ特徴を発揮することが出来ない。さらに
、この場合にはエチルシリケート及びアルカリシリケー
トをビヒクルとした無機系シンクリッチペイントに使用
した場合、クラ、り膜厚の向上にも効果がない。
こと、およびそのサイズが重要な要素であろうすなわち
、フレークの一片は最大100μ以下、平均厚み5μ以
下、平均長径1.5〜30μでアスイクト比(平均長径
/厚み)は3以上の偏平状(片状物)であることが好ま
しい。すなわち、最大長さが100μを超えると塗装時
忙スグレーガンの詰りの原因となり、且つ塗膜は平滑な
表面が得られない難点がある。又、亜鉛フレークの平均
厚みが5μを超え、平均長径が30μを超え、且つアス
イクト比が3未満であると、フレーク°は充分な比表面
積を持つことができなくなり、防錆力、厚膜性等に対し
フレークの持つ特徴を発揮することが出来ない。さらに
、この場合にはエチルシリケート及びアルカリシリケー
トをビヒクルとした無機系シンクリッチペイントに使用
した場合、クラ、り膜厚の向上にも効果がない。
好ましいフレークの形状としては、最大長さ50μ以下
、平均厚み0.5〜2.0μ、平均長径2〜15μ、ア
スイクト比5〜15である。この条件を満たし、且つ有
機系及び無機系粉砕助剤量が先述の範囲内であれば、後
述の実施例で確認された如く、乾燥塗膜中の亜鉛含有量
が50重量−以下でも、球状亜鉛末80重量%以上の防
食性に充分匹適する。又、エチルシリケートをビヒクル
とした無機−系ジンクリッチ(インドに使用した場合、
一般の球状亜鉛末では、り2ツクの発生膜厚が50μ以
下であるのに対し、上記条件を満足した本発明の亜鉛フ
レークを使用すると150μ以上を示す。
、平均厚み0.5〜2.0μ、平均長径2〜15μ、ア
スイクト比5〜15である。この条件を満たし、且つ有
機系及び無機系粉砕助剤量が先述の範囲内であれば、後
述の実施例で確認された如く、乾燥塗膜中の亜鉛含有量
が50重量−以下でも、球状亜鉛末80重量%以上の防
食性に充分匹適する。又、エチルシリケートをビヒクル
とした無機−系ジンクリッチ(インドに使用した場合、
一般の球状亜鉛末では、り2ツクの発生膜厚が50μ以
下であるのに対し、上記条件を満足した本発明の亜鉛フ
レークを使用すると150μ以上を示す。
又、上記条件は、亜鉛のフレークだけでなく、Zn−A
t−Mg等の亜鉛基合金のフレークにも充分適用される
。
t−Mg等の亜鉛基合金のフレークにも充分適用される
。
本発明の亜鉛フレークは、例えば以下の方法忙よって得
ることができる。
ることができる。
(1) 亜鉛粉末10000重量超微粉シリカ超微粉
アルミナおよび/または超微粉酸化チタン0.1〜5.
0重量部を添加、充分攪拌・混合する。
アルミナおよび/または超微粉酸化チタン0.1〜5.
0重量部を添加、充分攪拌・混合する。
(2) (1)で得□た混合物忙対し、0.1〜0.
5重量部のステアリン酸等の有機系粉砕助剤を加え、ボ
ールミル、振動ミル等で粉砕しフレーク化する。
5重量部のステアリン酸等の有機系粉砕助剤を加え、ボ
ールミル、振動ミル等で粉砕しフレーク化する。
(3)篩分けくより粒度調整する。
「実施例」
さら(実施例、比較例に基づき具体的忙説明する。実施
例、比較例で得たフレーク状亜鉛粉末組成物は、後述の
方法で塗料化し性能を確認した。
例、比較例で得たフレーク状亜鉛粉末組成物は、後述の
方法で塗料化し性能を確認した。
これらの結果も後述の表に示す。
実施例1〜6(試験/I6 //61〜20)平均粒径
15μの球状亜鉛粉末100重量部に平均粒径12mμ
の超微粉シリカ(日本アエロノル■商品名AF2RO8
XL200)、平均粒径20mμの超微粉アルミナ(日
本アエロ・ゾル株商品名AluminimOxid・C
)、平均粒径30mμの超微粉酸化チタン(日本アエロ
ジル■商品名Tltanium □cld@P25)を
単独或は併用で0.1〜5.0重量%添加し、攪拌機〈
て10分間攪拌混合した。混合物に有機系粉砕助剤を亜
鉛粉末100重量部に対し、 0.1−0.5重量%添
加し、さらに1分間攪拌させたものをボールミルで5
fir粉砕しフレーク状亜鉛粉末組成物を得た。ボール
ミルの運転方法は以下のよう忙行りた。内容積20tの
ボールミルに直径12 ra/mの鋼球1019と直径
20 rrv’mの鋼球10kIiを入れ、先に示した
前処理を施した亜鉛粉末を2 kjF仕込み5時間運転
した。
15μの球状亜鉛粉末100重量部に平均粒径12mμ
の超微粉シリカ(日本アエロノル■商品名AF2RO8
XL200)、平均粒径20mμの超微粉アルミナ(日
本アエロ・ゾル株商品名AluminimOxid・C
)、平均粒径30mμの超微粉酸化チタン(日本アエロ
ジル■商品名Tltanium □cld@P25)を
単独或は併用で0.1〜5.0重量%添加し、攪拌機〈
て10分間攪拌混合した。混合物に有機系粉砕助剤を亜
鉛粉末100重量部に対し、 0.1−0.5重量%添
加し、さらに1分間攪拌させたものをボールミルで5
fir粉砕しフレーク状亜鉛粉末組成物を得た。ボール
ミルの運転方法は以下のよう忙行りた。内容積20tの
ボールミルに直径12 ra/mの鋼球1019と直径
20 rrv’mの鋼球10kIiを入れ、先に示した
前処理を施した亜鉛粉末を2 kjF仕込み5時間運転
した。
実施例7(試験層 421〜24)
平均粒径20μ、Zn −10% At−0,1% K
gの亜鉛基合金粉末100重量部忙ステアリン酸0.5
重isと上記超弊粉シリカ0.5重量%を添加しボール
ミルで粉砕し、フレーク状亜鉛粉末組成物を得た。粉砕
助剤の添加、攪拌方法及びボールミルでの粉砕方法は実
施例1〜6と同様とした。
gの亜鉛基合金粉末100重量部忙ステアリン酸0.5
重isと上記超弊粉シリカ0.5重量%を添加しボール
ミルで粉砕し、フレーク状亜鉛粉末組成物を得た。粉砕
助剤の添加、攪拌方法及びボールミルでの粉砕方法は実
施例1〜6と同様とした。
比較例1.(試験扁 )駈1〜4)
亜鉛粉末100重量部に上記超微粉シリカ1.0重量%
添加し、攪拌した混合物にステアリン酸0.05重量%
添加しボールミルで粉砕した。原料の亜鉛粉末、粉末の
攪拌混合条件、ボールミルの運転条件は実施例と同一と
した。尚、以下の比較例2〜6においても、これらの条
件は実施例と同様である。
添加し、攪拌した混合物にステアリン酸0.05重量%
添加しボールミルで粉砕した。原料の亜鉛粉末、粉末の
攪拌混合条件、ボールミルの運転条件は実施例と同一と
した。尚、以下の比較例2〜6においても、これらの条
件は実施例と同様である。
比較例2.(試験A A5〜6)
上記超微粉シリカ0.5重量%とステアリン酸1、5賞
f%を用いて粉砕した。
f%を用いて粉砕した。
比較例3.(試験4 47〜8)
上記超微粉アルミナo、osxt*とオレイン酸0、5
重111Jを用いて粉砕した。
重111Jを用いて粉砕した。
比較例4、(試験I6 I69〜1o)上記超微粉シリ
カ6、0 fi量チとステアリン酸0.2重tチを用い
て粉砕した。
カ6、0 fi量チとステアリン酸0.2重tチを用い
て粉砕した。
比較例5.(試験A /l611−12)ステアリン
酸3.5tJ[を用いて粉砕した。
酸3.5tJ[を用いて粉砕した。
比較例6.(試験A A 13〜14)上記超微粉シ
リカ2.0重tesを用いて粉砕した。
リカ2.0重tesを用いて粉砕した。
比較例7.(試験扁15〜18)
平均粒径5μの従来の塗料用球状亜鉛末をそのまま比較
例に用いた。
例に用いた。
以上の方法によシ、形状・粉砕助剤種及び含有量の異な
った種々の亜鉛粉末組成物を作シ、これ等亜鉛粉末組成
物および亜鉛粉末組成物を用いた亜鉛末塗料の性能試験
を実施した。結果くついては、後述の表等に示されたと
おりである。尚、塗料化に当うては、以下の条件で実施
した。
った種々の亜鉛粉末組成物を作シ、これ等亜鉛粉末組成
物および亜鉛粉末組成物を用いた亜鉛末塗料の性能試験
を実施した。結果くついては、後述の表等に示されたと
おりである。尚、塗料化に当うては、以下の条件で実施
した。
ア、塗料用樹脂
■ −波型エポキシエステル樹脂(商品名:ハリ7ター
ルナ603播磨化成工業(株))。
ルナ603播磨化成工業(株))。
■ エチルシリケート縮合物(日本コルコート社製エチ
ルシリケート40とイソグロビルアルコールを混合し1
部分加水分解させて得た無機ジンクリ、チイイント用バ
インダー。この時の加水分解率は95%とし、不揮発分
は20%とした。尚、加水分解率とは、エチルシリケー
ト40が加水分解によ、り 5IO2に変化する化学量
論的な水の量を加水分解4100俤とした時の水量を云
う。
ルシリケート40とイソグロビルアルコールを混合し1
部分加水分解させて得た無機ジンクリ、チイイント用バ
インダー。この時の加水分解率は95%とし、不揮発分
は20%とした。尚、加水分解率とは、エチルシリケー
ト40が加水分解によ、り 5IO2に変化する化学量
論的な水の量を加水分解4100俤とした時の水量を云
う。
イ、塗膜中の亜鉛及び亜鉛基合金量
乾量基準で40%及び85%の2つの水準とし、比較の
ために蒸留法で得られた平均粒径5μの球状亜鉛末を加
えた。
ために蒸留法で得られた平均粒径5μの球状亜鉛末を加
えた。
これらを常法に従い塗料化した。今回のテストは亜鉛粉
末組成物の性能差を明確にするため、顔料分としてはフ
レーク状粉末あるいは球状亜鉛末とした。
末組成物の性能差を明確にするため、顔料分としてはフ
レーク状粉末あるいは球状亜鉛末とした。
次に1表の亜鉛粉末組成物および亜鉛末塗料の試験方法
くついて以下に述べる。表中のビヒクルの種類で、EP
、 ESはそれぞれ前述の一波型エポキ 。
くついて以下に述べる。表中のビヒクルの種類で、EP
、 ESはそれぞれ前述の一波型エポキ 。
ジエステル樹脂及びエチルシリケート縮合物である。
ア、亜鉛粉末組成物の貯蔵安定性
亜鉛粉末組成物1ゆを内容f1zの蛋付丸型缶に入れ、
温度50℃、相対湿度80%の雰囲気で1ケ月放置した
。粉末の凝集程度を目視にて相対評価した。評価は○〜
×で示しその基準は以下のようである。
温度50℃、相対湿度80%の雰囲気で1ケ月放置した
。粉末の凝集程度を目視にて相対評価した。評価は○〜
×で示しその基準は以下のようである。
O:凝集はほとんど見られなく良好である。
Δ:やや凝集は見られるが、再使用は可能である。
×:凝集し再使用は不可能である。
イ、防錆性
赤錆の発生度を◎〜×で示した。
その基準は、ASTM−D610/5SPC−Vis
2)9〜10点を◎、7〜8点を○、5〜6点をΔ、1
〜4点を×とした。
2)9〜10点を◎、7〜8点を○、5〜6点をΔ、1
〜4点を×とした。
り、白錆の発生度
相対評価とした。少ない方から◎○Δ×で示した。
−素地付着性
ショットプラスト銅板(日本テスト・クネル社製)にエ
アースグレーで塗装し、20℃、75%R−HK調整し
た室内で1週間乾燥させた後、2 rrv’m 25ケ
のゴバン目チーグチストを実施し、1〜10点の10点
法で採点した。
アースグレーで塗装し、20℃、75%R−HK調整し
た室内で1週間乾燥させた後、2 rrv’m 25ケ
のゴバン目チーグチストを実施し、1〜10点の10点
法で採点した。
オ、厚膜時のクラック膜厚
上配工と同様の条件で乾゛燥させた塗板のクラックの有
無を目視忙て判定し、クラック発生膜厚を測定した。判
定は膜厚〉150μを◎、150〜100μを○、およ
び〈50μを×とした。
無を目視忙て判定し、クラック発生膜厚を測定した。判
定は膜厚〉150μを◎、150〜100μを○、およ
び〈50μを×とした。
力、顔料の沈降性
エチルシリケートをペースとしたものは、塗料の不揮発
分を60%に調整して、20℃で5時間静置した状態を
観察した。エポキシエステル樹脂をベースとしたものは
、塗料の不揮発分を60%に調整して、50℃で24時
間靜装した後の状態を観察した。
分を60%に調整して、20℃で5時間静置した状態を
観察した。エポキシエステル樹脂をベースとしたものは
、塗料の不揮発分を60%に調整して、50℃で24時
間靜装した後の状態を観察した。
これらの観察結果を◎〜×で示した。
◎沈降物は全くなく非常に良好。
○軟沈降物はわずかKあるが、容易に再分散する。
Δ顔料分のほとんどが軟沈降し、再分散に時間を要す。
×ハードケーキを形成し、再分散に長時間を要する。
キ、エアレススグレー性
圧a比30:1のエアレス・スグレー装置を用い、−次
圧3 !cIP10n”で、チ、グサイズ163−61
9(日本グレイ社製)を使用して、ノズルルチッグの詰
シをチェックした。
圧3 !cIP10n”で、チ、グサイズ163−61
9(日本グレイ社製)を使用して、ノズルルチッグの詰
シをチェックした。
Oチッグの詰シはほとんどなく連続的にスグレー可能。
630分間に1同種度の詰りはあるが、スグレー性(問
題なし。
題なし。
×2〜3分に1回以上の詰シがあり、連続スグレー不可
。
。
尚、特(ことわらない限シ、乾燥拡20℃、75SR−
Hの室内で行い、クラ、り膜厚の測定以外の膜厚は20
±2μにフントロールした。
Hの室内で行い、クラ、り膜厚の測定以外の膜厚は20
±2μにフントロールした。
表に示した結果から明らかなよう忙ステアリン酸等の高
級脂肪酸及びこれ等の塩を0.1〜0.5重t*かつ超
微粉シリカ等の無機系粉砕助剤を0.1〜5.0重量%
含んだ系は、得られたフレークの形状、収率、貯蔵時の
安定性についても良好で、これらフレーク状亜鉛粉末組
成物を用いた塗料性能も防錆性、白錆発生性等について
優れた性能を発揮した。一方、有機系粉砕助剤或は無機
系粉砕助剤が上記範囲内を逸脱したものは、粉砕過程或
は塗料性能の点で問題が発生した。すなわち、有機系粉
砕助剤が不足する場合は、充分フレーク化されず亜鉛粒
子の凝集が発生し、他方0.5重量−以上と過剰の場合
は防錆性が劣る。無機系粉砕助剤が不足する場合も同様
に亜鉛粒子の凝集が起り、充分フレーク化されかい。他
方過剰の場合は同様に防錆性が劣る。
級脂肪酸及びこれ等の塩を0.1〜0.5重t*かつ超
微粉シリカ等の無機系粉砕助剤を0.1〜5.0重量%
含んだ系は、得られたフレークの形状、収率、貯蔵時の
安定性についても良好で、これらフレーク状亜鉛粉末組
成物を用いた塗料性能も防錆性、白錆発生性等について
優れた性能を発揮した。一方、有機系粉砕助剤或は無機
系粉砕助剤が上記範囲内を逸脱したものは、粉砕過程或
は塗料性能の点で問題が発生した。すなわち、有機系粉
砕助剤が不足する場合は、充分フレーク化されず亜鉛粒
子の凝集が発生し、他方0.5重量−以上と過剰の場合
は防錆性が劣る。無機系粉砕助剤が不足する場合も同様
に亜鉛粒子の凝集が起り、充分フレーク化されかい。他
方過剰の場合は同様に防錆性が劣る。
粉砕時の凝集は150 rnssh(105μ)の収率
で表に示した。凝集の起った系は収率が低くなっている
。
で表に示した。凝集の起った系は収率が低くなっている
。
又、性能試験の結果、無機系粉砕助剤添加量と白錆の発
生性は、はぼ反比例の関係にあシ白錆の抑制作用を有す
ることがわかった。従って、無機系粉砕助剤は白錆の調
整剤として、系により上記範囲内で適量使用すればよい
。
生性は、はぼ反比例の関係にあシ白錆の抑制作用を有す
ることがわかった。従って、無機系粉砕助剤は白錆の調
整剤として、系により上記範囲内で適量使用すればよい
。
これ等を項目別に詳述すると以下の通シである。
1)亜鉛粉末組成物の貯蔵時における吸湿等による凝集
は、本発明の組成物ではほとんど認められなかった。
は、本発明の組成物ではほとんど認められなかった。
2)従来の球状亜鉛末に較べ防錆力が優れている。本発
明の亜鉛及び亜鉛基合金フレークは、乾燥塗膜中に40
%の含有で球状亜鉛末を85%含有した系と同等かそれ
以上の防錆力を示している。
明の亜鉛及び亜鉛基合金フレークは、乾燥塗膜中に40
%の含有で球状亜鉛末を85%含有した系と同等かそれ
以上の防錆力を示している。
これは、形状がフレークの場合、球状に較ぺ比表面積が
極めて大きいため、粒子間の接触が密に保たれ隠蔽性が
高いことによるものと思われる。
極めて大きいため、粒子間の接触が密に保たれ隠蔽性が
高いことによるものと思われる。
すなわち、亜鉛末塗料中の亜鉛含有量を大幅に低減する
ことが可能で、塗料設計時の自在性の大幅な上昇につな
がり、極めて好都合である。
ことが可能で、塗料設計時の自在性の大幅な上昇につな
がり、極めて好都合である。
3) 白錆Oコントロールが容易である。本発明で規
定する範囲内で超微粉粉末の添加量を変更することによ
り白錆の発生を抑制することが可能である。白錆の過度
の発生は塗膜寿命を短縮するのみでなく、上塗り性の阻
害等の弊害となり、適用範囲も大幅な制約を受けること
になる。
定する範囲内で超微粉粉末の添加量を変更することによ
り白錆の発生を抑制することが可能である。白錆の過度
の発生は塗膜寿命を短縮するのみでなく、上塗り性の阻
害等の弊害となり、適用範囲も大幅な制約を受けること
になる。
4)表よシ明らかな様に本発明の亜鉛フレークを用いた
系はクラ、り膜厚が大幅に向上した。従来からフレーク
状の顔料は塗膜の硬化時の内部応力を緩和する事がよく
知られており、タルク或はマイカ等がその用途に広く使
用されているが、本党明の亜鉛フレークにも轟然その効
果がある事が確xyされ、亜鉛末塗料の厚膜化を考える
場合、極めて有効である。但し、比較fII1.4及び
6から判るように7スベクト比が3以下の場合は、その
有効性はほとんど認められなかりた。又、素地付着性も
球状亜鉛末と同等で何ら問題ない。
系はクラ、り膜厚が大幅に向上した。従来からフレーク
状の顔料は塗膜の硬化時の内部応力を緩和する事がよく
知られており、タルク或はマイカ等がその用途に広く使
用されているが、本党明の亜鉛フレークにも轟然その効
果がある事が確xyされ、亜鉛末塗料の厚膜化を考える
場合、極めて有効である。但し、比較fII1.4及び
6から判るように7スベクト比が3以下の場合は、その
有効性はほとんど認められなかりた。又、素地付着性も
球状亜鉛末と同等で何ら問題ない。
5)塗料の貯蔵安定性、特に顔料の沈降性は球状亜鉛末
の沈降が激しく、又、比較例1.4及び6のアスイクト
比の小さいものもその傾向がある。
の沈降が激しく、又、比較例1.4及び6のアスイクト
比の小さいものもその傾向がある。
6)エアレス・スプレーでのjンの詰りハ、−片の長さ
が大きくなると悪くなる傾向にあ)、最大長さが100
μを超すとその現象は顕著になる。
が大きくなると悪くなる傾向にあ)、最大長さが100
μを超すとその現象は顕著になる。
又、この様な組粒を含む塗膜は平滑な表面か得られない
ことも判った。
ことも判った。
以上の様に、本発明のフレーク状亜鉛粉末組成物は極め
て優れた性能を有し、製造工程も簡素化されているため
得られるフレークの品質も極めて安定なものである。同
時に、有機系粉砕助剤含有量が極めて僅少なため、その
使用に何ら制限がない。
て優れた性能を有し、製造工程も簡素化されているため
得られるフレークの品質も極めて安定なものである。同
時に、有機系粉砕助剤含有量が極めて僅少なため、その
使用に何ら制限がない。
又、硬化乾燥性及びその他め塗膜物性、塗膜性能につい
ては従来の球状亜鉛末と何ら変わるところがなく、従来
同様の取シ扱いで差しつかえないことは言うまでもない
ことである。
ては従来の球状亜鉛末と何ら変わるところがなく、従来
同様の取シ扱いで差しつかえないことは言うまでもない
ことである。
「発明の効果」
以上から明らかな如く、本発明は以下の優れた特徴を有
するフレーク状亜鉛粉末組成物を提供することを可能と
した。
するフレーク状亜鉛粉末組成物を提供することを可能と
した。
(1) 貯蔵安定性に優れ、篩分けも容易である。
、 超微粉シリカ、アルミナ、酸化チタン粉末によシ貯
蔵中の吸湿による凝集が抑えられ、貯R後の分散性の優
れた粉末である。又、篩分けも容易である。
蔵中の吸湿による凝集が抑えられ、貯R後の分散性の優
れた粉末である。又、篩分けも容易である。
(2) 防錆性に優れている。
有機系粉砕助剤の含有量が僅少なため、塗膜中において
亜鉛粒子間の金属接触が充分忙保たれ防清性にすぐれて
いる。
亜鉛粒子間の金属接触が充分忙保たれ防清性にすぐれて
いる。
(3) 白錆の発生が少ない。
超微粉シリカ、アルミナ、酸化チタン、粉末で亜鉛粉末
表面を覆っているため、亜鉛粒子の活性度が適度に抑え
られ、塗膜の白錆の発生が少ない。
表面を覆っているため、亜鉛粒子の活性度が適度に抑え
られ、塗膜の白錆の発生が少ない。
父、超微粉粉末量によシ白錆発生性のコントロールも可
能である。
能である。
(4) 安定した品質のフレーク状亜鉛粉宋組成物が
経済的に得られる。
経済的に得られる。
工程か簡素なため得られるフレーク状亜鉛粉末組成物の
品質は安定しておシ、又、経済的である。
品質は安定しておシ、又、経済的である。
手続補正書
昭和60年 1月11日
特許庁長官 志 賀 学 殿
1、 事件の表示
特願昭59−244358号
2、 発明の名称
フレーク状亜鉛粉末組成物
3、 補正をする者
事件との関係 特許出願人
名称 三会特殊塗料株式会社
4、代理人
住所 東京都港区虎ノ門五丁目13番1号虎ノ門4OJ
iビル明細書の発明の詳細な説明の欄 6、 補正の内容 明細書の第14頁15行の「銅板」を「鋼板」とする。
iビル明細書の発明の詳細な説明の欄 6、 補正の内容 明細書の第14頁15行の「銅板」を「鋼板」とする。
Claims (3)
- (1)シリカ、アルミナ、酸化チタンから成るグループ
から選ばれた超微粉金属酸化物の含量が0.1〜5.0
重量%であり、かつ高級脂肪酸および/または高級脂肪
酸の周期律表IIA、IIB及びIIIA族の金属塩の含量が
0.1〜0.5重量%である亜鉛又は、亜鉛基合金のフ
レーク状粉末からなることを特徴とするフレーク状亜鉛
粉末組成物。 - (2)超微粉シリカ、超微粉アルミナおよび/または超
微粉酸化チタンが50mμ以下の1次粒子の平均粒子径
を有する特許請求の範囲第1項記載のフレーク状亜鉛粉
末組成物。 - (3)フレーク状粉末は、最大長さが100μ以下、平
均長径1.5〜30μ、平均厚み5μ以下及びアスペク
ト比(長径/厚み)3以上の扁平状である特許請求の範
囲第1項及び第2項記載のフレーク状亜鉛粉末組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59244356A JPS61123674A (ja) | 1984-11-21 | 1984-11-21 | フレ−ク状亜鉛粉末組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59244356A JPS61123674A (ja) | 1984-11-21 | 1984-11-21 | フレ−ク状亜鉛粉末組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61123674A true JPS61123674A (ja) | 1986-06-11 |
JPH0158228B2 JPH0158228B2 (ja) | 1989-12-11 |
Family
ID=17117477
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59244356A Granted JPS61123674A (ja) | 1984-11-21 | 1984-11-21 | フレ−ク状亜鉛粉末組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61123674A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03285964A (ja) * | 1990-04-02 | 1991-12-17 | Chugoku Marine Paints Ltd | 塗料配合用金属粉末 |
JP2005054073A (ja) * | 2003-08-05 | 2005-03-03 | Chuo Rika Kogyo Corp | 防錆塗料組成物 |
JP2008545861A (ja) * | 2005-06-08 | 2008-12-18 | エッカルト ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 二成分錆止め塗料、その使用、およびその製造方法 |
JP2021042344A (ja) * | 2019-09-13 | 2021-03-18 | 堺化学工業株式会社 | 鱗片状亜鉛末含有組成物及び鱗片状亜鉛末の製造方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5826034A (ja) * | 1981-07-31 | 1983-02-16 | Toda Kogyo Corp | 耐熱性黄色系顔料の製造法 |
JPS59133265A (ja) * | 1983-01-20 | 1984-07-31 | Nippon Chem Ind Co Ltd:The | 体質顔料 |
JPS59156913A (ja) * | 1983-02-25 | 1984-09-06 | Nippon Chem Ind Co Ltd:The | 体質顔料及びその製造法 |
-
1984
- 1984-11-21 JP JP59244356A patent/JPS61123674A/ja active Granted
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5826034A (ja) * | 1981-07-31 | 1983-02-16 | Toda Kogyo Corp | 耐熱性黄色系顔料の製造法 |
JPS59133265A (ja) * | 1983-01-20 | 1984-07-31 | Nippon Chem Ind Co Ltd:The | 体質顔料 |
JPS59156913A (ja) * | 1983-02-25 | 1984-09-06 | Nippon Chem Ind Co Ltd:The | 体質顔料及びその製造法 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03285964A (ja) * | 1990-04-02 | 1991-12-17 | Chugoku Marine Paints Ltd | 塗料配合用金属粉末 |
JP2005054073A (ja) * | 2003-08-05 | 2005-03-03 | Chuo Rika Kogyo Corp | 防錆塗料組成物 |
JP4573506B2 (ja) * | 2003-08-05 | 2010-11-04 | 株式会社ディ・アンド・ディ | 防錆塗料組成物 |
JP2008545861A (ja) * | 2005-06-08 | 2008-12-18 | エッカルト ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 二成分錆止め塗料、その使用、およびその製造方法 |
JP2021042344A (ja) * | 2019-09-13 | 2021-03-18 | 堺化学工業株式会社 | 鱗片状亜鉛末含有組成物及び鱗片状亜鉛末の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0158228B2 (ja) | 1989-12-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7918931B2 (en) | Chromium-free metal surface treatment agent | |
CN101517014A (zh) | 高耐腐蚀性防锈涂料、高耐腐蚀性钢铁材料及钢结构物 | |
JPS6015466A (ja) | 耐水性アルミニウム粒子、その製法および塗膜 | |
JP3124830B2 (ja) | コーティング亜鉛含有金属フレーク、その製造方法及び塗料 | |
CA1112433A (en) | Anti-corrosive pigment and anti-corrosive aqueous paint | |
JPS6152204B2 (ja) | ||
JPS61123674A (ja) | フレ−ク状亜鉛粉末組成物 | |
JP4481603B2 (ja) | 水性金属防錆塗料 | |
JPS636115B2 (ja) | ||
CN116179032B (zh) | 单组分自干型底面合一水性丙烯酸防腐涂料及其制备方法 | |
US3563779A (en) | Aqueous metallic flake compositions | |
JPH11116856A (ja) | 防錆塗料組成物 | |
JPS6317976A (ja) | ジンクリツチペイント組成物 | |
JPH059412A (ja) | 水性防錆塗料組成物 | |
GB2101109A (en) | Colour pigment | |
JP3349185B2 (ja) | 2液型一次防錆塗料組成物用顔料分散液及びこの分散液の一次防錆塗料組成物 | |
JP3408201B2 (ja) | メタリック調水性塗料組成物 | |
JPS6089506A (ja) | フレ−ク状亜鉛粉末 | |
JPS60133072A (ja) | 溶接性良好な一次防錆塗料組成物 | |
JPS6241629B2 (ja) | ||
JPS581705B2 (ja) | 高耐食性防錆塗料用Zn合金サビ止顔料粉末 | |
DE3433483A1 (de) | Aluminiumlegierungs-pigment | |
JP3396299B2 (ja) | 電着塗料用防錆剤 | |
JP5260587B2 (ja) | 異種金属含有亜鉛フレークの製造方法およびそれを用いた自己犠牲型防錆防食剤の製造方法 | |
JP3877376B2 (ja) | 一次防錆塗料組成物、その塗装方法、一次防錆塗膜および一次防錆塗料組成物セット |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |