JPS6111019Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6111019Y2 JPS6111019Y2 JP7880078U JP7880078U JPS6111019Y2 JP S6111019 Y2 JPS6111019 Y2 JP S6111019Y2 JP 7880078 U JP7880078 U JP 7880078U JP 7880078 U JP7880078 U JP 7880078U JP S6111019 Y2 JPS6111019 Y2 JP S6111019Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cam member
- barrel
- sloped surface
- shaft cylinder
- inner cylinder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Mechanical Pencils And Projecting And Retracting Systems Therefor, And Multi-System Writing Instruments (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本案は軸筒を分離可能に形成した筆記具の軸筒
連結装置に関する。従来、軸筒を分離可能に形成
し、一方の軸筒内に筆記体の出没機構を具備させ
るとともに、他方の軸筒には、筆記具とは異なる
他の実用性のあるもの例えば、デジタル時計、あ
るいはライターなどを収容した筆記具では、他方
の軸筒内に収容したこれらのものの機械的な調整
や、動力源の補給の必要から、これらを収容する
軸筒を一方の軸筒から容易に分離できるようにす
る必要がある。しかしこの場合、一方の軸筒内に
は、筆記体の出没機構が内蔵されていることか
ら、両軸筒の連結構造の簡便化を意図すると、こ
れが実現にとつて種々面倒な問題が生じていた。
本案は以下に詳説するとおり、固定カムと回転カ
ム部材のそれぞれに設けた起立面を利用するもの
であつて、この両者の起立面が接合しない方向つ
まり、回転カム部材が回転する方向で前記他方の
軸筒が一方の軸筒に螺合するように構成し、筆記
体出没機構との合理的な関係を維持した軸筒の連
結装置を提供するものである。
連結装置に関する。従来、軸筒を分離可能に形成
し、一方の軸筒内に筆記体の出没機構を具備させ
るとともに、他方の軸筒には、筆記具とは異なる
他の実用性のあるもの例えば、デジタル時計、あ
るいはライターなどを収容した筆記具では、他方
の軸筒内に収容したこれらのものの機械的な調整
や、動力源の補給の必要から、これらを収容する
軸筒を一方の軸筒から容易に分離できるようにす
る必要がある。しかしこの場合、一方の軸筒内に
は、筆記体の出没機構が内蔵されていることか
ら、両軸筒の連結構造の簡便化を意図すると、こ
れが実現にとつて種々面倒な問題が生じていた。
本案は以下に詳説するとおり、固定カムと回転カ
ム部材のそれぞれに設けた起立面を利用するもの
であつて、この両者の起立面が接合しない方向つ
まり、回転カム部材が回転する方向で前記他方の
軸筒が一方の軸筒に螺合するように構成し、筆記
体出没機構との合理的な関係を維持した軸筒の連
結装置を提供するものである。
以下、本案の実施例を図面に基づいて説明す
る。軸筒1は、上部軸筒1aと下部軸筒1bに分
離でき、上部軸筒1aに固定カム2が形成してあ
る。3は回転カム部材であつて、後記のとおり、
コイルスプリングの弾発力によつてそのカム面を
固定カム2のカム面に面接させて軸筒1a内に収
容してある。固定カム2のカム面は長い起立面4
と短い起立面5で連接した急勾配面6と緩勾配面
7からなる。回転カム部材3のカム面は固定カム
2の長い起立面4と短い起立面5とそれぞれ、対
応する長い起立面9と短い起立面10を有し、こ
の起立面9,10で固定カムのカム面である急勾
配面6と緩勾配面7と接する急勾配面11と緩勾
配面12を連接している。
る。軸筒1は、上部軸筒1aと下部軸筒1bに分
離でき、上部軸筒1aに固定カム2が形成してあ
る。3は回転カム部材であつて、後記のとおり、
コイルスプリングの弾発力によつてそのカム面を
固定カム2のカム面に面接させて軸筒1a内に収
容してある。固定カム2のカム面は長い起立面4
と短い起立面5で連接した急勾配面6と緩勾配面
7からなる。回転カム部材3のカム面は固定カム
2の長い起立面4と短い起立面5とそれぞれ、対
応する長い起立面9と短い起立面10を有し、こ
の起立面9,10で固定カムのカム面である急勾
配面6と緩勾配面7と接する急勾配面11と緩勾
配面12を連接している。
固定カム2を設けた上部軸筒1a内には、下端
部に回転カム部材3が回転する方向と同一方向へ
旋回する雌ねじ部14を有する内筒13が軸筒1
a内で回動しうる程度に遊嵌してある。回転カム
部材3は下方に延びる延長部3aを有し、この延
長部3aを内筒13内に挿嵌して、その急勾配面
11と緩勾配面12を固定カムの急勾配面6と緩
勾配面7に面接させている。内筒13は回転カム
部材3の回転と一体運動することが必要であつ
て、そのための内筒13と、この内筒13内に挿
嵌する回転カム部材の延長部3aとの係合には、
種々の構造が考えられる。第4図および第5図
は、内筒13と回転カム部材の延長部3aの断面
図であるが、このように両者をそれぞれ、四角形
に形成してもよい。要すれば、内筒13内で回転
カム部材3が軸心方向への移動は自由で、回転方
向への移動が規制されるものであればよく、この
ような両者の関係が得られれば、それぞれの形
状、あるいは構造を問わないこと勿論である。1
5は下部軸筒1bに設けた雄ねじ部で、前記内筒
の雌ねじ部14と螺合する。この雌雄ねじ部1
4,15の螺合は、先記のとおり下部軸筒1bを
回転カム部材3の回転方向と同一方向へ回転させ
ることによつて実現するようにしてある。
部に回転カム部材3が回転する方向と同一方向へ
旋回する雌ねじ部14を有する内筒13が軸筒1
a内で回動しうる程度に遊嵌してある。回転カム
部材3は下方に延びる延長部3aを有し、この延
長部3aを内筒13内に挿嵌して、その急勾配面
11と緩勾配面12を固定カムの急勾配面6と緩
勾配面7に面接させている。内筒13は回転カム
部材3の回転と一体運動することが必要であつ
て、そのための内筒13と、この内筒13内に挿
嵌する回転カム部材の延長部3aとの係合には、
種々の構造が考えられる。第4図および第5図
は、内筒13と回転カム部材の延長部3aの断面
図であるが、このように両者をそれぞれ、四角形
に形成してもよい。要すれば、内筒13内で回転
カム部材3が軸心方向への移動は自由で、回転方
向への移動が規制されるものであればよく、この
ような両者の関係が得られれば、それぞれの形
状、あるいは構造を問わないこと勿論である。1
5は下部軸筒1bに設けた雄ねじ部で、前記内筒
の雌ねじ部14と螺合する。この雌雄ねじ部1
4,15の螺合は、先記のとおり下部軸筒1bを
回転カム部材3の回転方向と同一方向へ回転させ
ることによつて実現するようにしてある。
xは、下部軸筒1b内に収容した筆記具とは異
なる実用性あるもの、例えば、デジタル時計や、
ライターなどの装置を示す。16は筆記体8の保
持部材で回転カム部材3に適宜な手段で固定して
ある。17は首部の段地部18と回転カム部材3
の間に介在したコイルスプリングで、回転カム部
材の急勾配面11と緩勾配面12を固定カムの急
勾配面6と緩勾配面7に常時、押圧する作用を奏
するものである。なお、筆記体保持部材16は回
転カム部材3と分離した状態のままであつてもよ
く、この場合には上記コイルスプリング17は首
部段地部18と保持部材16との間に掛着する必
要がある。19は内筒13が軸筒外へ脱落するの
を防止するための介在物である。いま、筆記状態
を得ようとすれば、第1図において下部軸筒1b
と時針方向(矢印方向)へ回動してやればよい。
下部軸筒1bは上部軸筒1a内の内筒13と同一
方向(時針方向)への回転によつて螺着している
ものでありまた、回転カム部材3はその延長部3
aを内筒13内に回動不能に嵌合しているので、
下部軸筒1bの回動によつて回転カム部材3はそ
の急勾配面11と緩勾配面12を固定カムの急勾
配面6と緩勾配面7にそつて移動させることにな
る。
なる実用性あるもの、例えば、デジタル時計や、
ライターなどの装置を示す。16は筆記体8の保
持部材で回転カム部材3に適宜な手段で固定して
ある。17は首部の段地部18と回転カム部材3
の間に介在したコイルスプリングで、回転カム部
材の急勾配面11と緩勾配面12を固定カムの急
勾配面6と緩勾配面7に常時、押圧する作用を奏
するものである。なお、筆記体保持部材16は回
転カム部材3と分離した状態のままであつてもよ
く、この場合には上記コイルスプリング17は首
部段地部18と保持部材16との間に掛着する必
要がある。19は内筒13が軸筒外へ脱落するの
を防止するための介在物である。いま、筆記状態
を得ようとすれば、第1図において下部軸筒1b
と時針方向(矢印方向)へ回動してやればよい。
下部軸筒1bは上部軸筒1a内の内筒13と同一
方向(時針方向)への回転によつて螺着している
ものでありまた、回転カム部材3はその延長部3
aを内筒13内に回動不能に嵌合しているので、
下部軸筒1bの回動によつて回転カム部材3はそ
の急勾配面11と緩勾配面12を固定カムの急勾
配面6と緩勾配面7にそつて移動させることにな
る。
第6図は固定カム2のカム面である急勾配面6
と緩勾配面7と回転カム部材3のカム面である急
勾配面11と緩勾配面12の関係を説明した展開
図であるが、下部軸筒1bを回動させることによ
り回転カム部材の急勾配面11が固定カムの急勾
配面6を移動しやがて、長い起立面9が固定カム
の短い起立面5と係合して筆記状態が得られる。
筆記体8を軸筒1a内に没入させるには下部軸筒
1bを更に、同一方向へ回動させればよい。この
回動操作によつて回転カム部材の急勾配面11は
固定カムの緩勾配面7を移動しやがて、回転カム
部材の長い起立面9が固定カムの長い起立面4と
係合して筆記体8は軸筒内に没入する。以上の筆
記体出没作動から明らかとおり、下部軸筒1bを
上部軸筒1aから分離するには筆記体8を出没さ
せたときと逆方向に下部軸筒1bを回動させてや
ればよい。この場合筆記体8が筆記状態にあると
きつまり、上部軸筒1a外に露出しているとき
は、回転カム部材3の長い起立面9が固定カム2
の短い起立面5に当接しまた、筆記体8が上部軸
筒1a内に没入しているときは、回転カム部材3
の起立面9,10は固定カム2の起立面4,5と
それぞれ、係合しているものであるから、下部軸
筒1bを回動したとき、この両者の当接から生じ
る抵抗力によつて下部軸筒の雄ねじ部15と、上
部軸筒1a内で回転カム部材3の延長部3aと係
合して固定した状態にある内筒13の雌ねじ部1
4との螺合が解除され、両者の分離が実現する。
また、両者を連結させるには下部軸筒の雄ねじ部
15を内筒の雌ねじ部14にたいし回転カム部材
3の回転方向と同一方向へ螺合してやればよい。
このとき、両者のねじ嵌合にねじ渋現象が生じな
いように配慮すれば、雄ねじ部15は軸筒1a内
で回転カム部材の延長部3aとかかわり合つてい
る内筒の雌ねじ部14に螺合し、そのねじ終端に
おいて両者は完全に連結する。
と緩勾配面7と回転カム部材3のカム面である急
勾配面11と緩勾配面12の関係を説明した展開
図であるが、下部軸筒1bを回動させることによ
り回転カム部材の急勾配面11が固定カムの急勾
配面6を移動しやがて、長い起立面9が固定カム
の短い起立面5と係合して筆記状態が得られる。
筆記体8を軸筒1a内に没入させるには下部軸筒
1bを更に、同一方向へ回動させればよい。この
回動操作によつて回転カム部材の急勾配面11は
固定カムの緩勾配面7を移動しやがて、回転カム
部材の長い起立面9が固定カムの長い起立面4と
係合して筆記体8は軸筒内に没入する。以上の筆
記体出没作動から明らかとおり、下部軸筒1bを
上部軸筒1aから分離するには筆記体8を出没さ
せたときと逆方向に下部軸筒1bを回動させてや
ればよい。この場合筆記体8が筆記状態にあると
きつまり、上部軸筒1a外に露出しているとき
は、回転カム部材3の長い起立面9が固定カム2
の短い起立面5に当接しまた、筆記体8が上部軸
筒1a内に没入しているときは、回転カム部材3
の起立面9,10は固定カム2の起立面4,5と
それぞれ、係合しているものであるから、下部軸
筒1bを回動したとき、この両者の当接から生じ
る抵抗力によつて下部軸筒の雄ねじ部15と、上
部軸筒1a内で回転カム部材3の延長部3aと係
合して固定した状態にある内筒13の雌ねじ部1
4との螺合が解除され、両者の分離が実現する。
また、両者を連結させるには下部軸筒の雄ねじ部
15を内筒の雌ねじ部14にたいし回転カム部材
3の回転方向と同一方向へ螺合してやればよい。
このとき、両者のねじ嵌合にねじ渋現象が生じな
いように配慮すれば、雄ねじ部15は軸筒1a内
で回転カム部材の延長部3aとかかわり合つてい
る内筒の雌ねじ部14に螺合し、そのねじ終端に
おいて両者は完全に連結する。
以上のとおり本案によれば、下部軸筒の一方向
への回動によつて筆記体を出没させるという合理
的な筆記体出没機構を維持するとともに固定カム
と回転カム部材相互の起立面の係合関係を利用し
て簡単に下部軸筒の分離が実現されるものである
から、二分した他方の軸筒内にデジタル時計やラ
イターなどを付設した筆記具への適用において本
案は極めて顕著な効果を奏することになる。
への回動によつて筆記体を出没させるという合理
的な筆記体出没機構を維持するとともに固定カム
と回転カム部材相互の起立面の係合関係を利用し
て簡単に下部軸筒の分離が実現されるものである
から、二分した他方の軸筒内にデジタル時計やラ
イターなどを付設した筆記具への適用において本
案は極めて顕著な効果を奏することになる。
第1図は本案の装置を具備した筆記具の一部省
略断面図、第2図および第3図は本案の要部を説
明するための第1図の分解説明図、第4図は第2
図A−A断面図、第5図は第3図B−B断面図、
第6図は固定カムと回転カム部材のカム面の接合
状態を説明した展開図である。 1a……上部軸筒、1b……下部軸筒、2……
固定カム、3……回転カム部材、4,9……長い
起立面、5,10……短い起立面、6……固定カ
ムの急勾配面、7……固定カムの緩勾配面、11
……回転カム部材の急勾配面、12……回転カム
部材の緩勾配面、13……内筒、14……雌ねじ
部、15……雄ねじ部、17……コイルスプリン
グ。
略断面図、第2図および第3図は本案の要部を説
明するための第1図の分解説明図、第4図は第2
図A−A断面図、第5図は第3図B−B断面図、
第6図は固定カムと回転カム部材のカム面の接合
状態を説明した展開図である。 1a……上部軸筒、1b……下部軸筒、2……
固定カム、3……回転カム部材、4,9……長い
起立面、5,10……短い起立面、6……固定カ
ムの急勾配面、7……固定カムの緩勾配面、11
……回転カム部材の急勾配面、12……回転カム
部材の緩勾配面、13……内筒、14……雌ねじ
部、15……雄ねじ部、17……コイルスプリン
グ。
Claims (1)
- 軸筒1を上部軸筒1aと下部軸筒1bに分離し
て設けるとともに上部軸筒1a内に起立面4,5
で連接した急勾配面6と緩勾配面7を有する固定
カム2を形成しまた、この固定カム2に起立面
9,10で連接した急勾配面11と緩勾配面12
がコイルスプリング17に弾発されて面接すると
ともに筆記体8と一体運動する回転カム部材3を
収容し更に、この回転カム部材3に設けた下方に
延びる延長部3aと軸心方向で移動可能だが回転
方向では移動不能に係合する内筒13を遊嵌状に
収容しかつ、この内筒13に回転カム部材3が回
転する方向と同一方向へ旋回する雌ねじ部14を
穿設し、下部軸筒1bをその雄ねじ部15を介し
て内筒13に螺着したことを特徴とする筆記具に
おける軸筒の連結装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7880078U JPS6111019Y2 (ja) | 1978-06-09 | 1978-06-09 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7880078U JPS6111019Y2 (ja) | 1978-06-09 | 1978-06-09 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS54182022U JPS54182022U (ja) | 1979-12-24 |
JPS6111019Y2 true JPS6111019Y2 (ja) | 1986-04-08 |
Family
ID=28996189
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7880078U Expired JPS6111019Y2 (ja) | 1978-06-09 | 1978-06-09 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6111019Y2 (ja) |
-
1978
- 1978-06-09 JP JP7880078U patent/JPS6111019Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS54182022U (ja) | 1979-12-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS63168491U (ja) | ||
JPS6111019Y2 (ja) | ||
JPH0418497Y2 (ja) | ||
JPS6229273Y2 (ja) | ||
JPS5924557Y2 (ja) | ボ−ルペン | |
JPS60145490U (ja) | 支持スタンド用角度調節装置 | |
JPH0231031U (ja) | ||
JPS6110651Y2 (ja) | ||
JPH0231061Y2 (ja) | ||
JPH0214100Y2 (ja) | ||
JPH0237585Y2 (ja) | ||
JPH0222540U (ja) | ||
JPS5810081Y2 (ja) | てこ式ダイヤルゲ−ジ | |
JPS5822319Y2 (ja) | レコ−ドプレ−ヤのスタビライザ | |
JPS623258Y2 (ja) | ||
JPS5822377Y2 (ja) | マイクロフオン装置 | |
JPH0452068Y2 (ja) | ||
IT1254220B (it) | Dispositivo per bloccare le teste per filettare nelle filettatrici | |
JPS5893670U (ja) | ガスコツク装置 | |
JPS6432981U (ja) | ||
JPH0342002U (ja) | ||
JPH0247358B2 (ja) | ||
JPH0235149U (ja) | ||
JPH0327311U (ja) | ||
JPH01160401U (ja) |