JPH0418497Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0418497Y2 JPH0418497Y2 JP1986095879U JP9587986U JPH0418497Y2 JP H0418497 Y2 JPH0418497 Y2 JP H0418497Y2 JP 1986095879 U JP1986095879 U JP 1986095879U JP 9587986 U JP9587986 U JP 9587986U JP H0418497 Y2 JPH0418497 Y2 JP H0418497Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cylinder
- circumferential surface
- main body
- piece
- inner circumferential
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
「産業上の利用分野」
本考案は、口紅等の棒状化粧品を収納する繰り
出し容器に関するものである。
出し容器に関するものである。
「従来の技術」
棒状化粧品繰り出し容器の一つの特徴は、その
長さを短く設定することが出来ることである。
長さを短く設定することが出来ることである。
その仕組みを本考案を示す第1図、第2図中の
共通の構成をもつて簡単に説明することができ
る。すなわち、この容器は、図示するように、中
継筒3と、その中継筒3内周面に螺合する受皿体
4ととを設け、両者の外周面に相反する向きに螺
条を刻設している。すなわち、片方(中継筒3)
に右ねじ、そして他方(受皿体4)に左ねじを刻
設しているのである。従つて、回転筒2を回動す
ることによつて中継筒3が回動しながら前進変位
するが、この中継筒3の回動によつて、受皿体4
も前進変位することになる。その結果、受皿体4
の先端に保持されている棒状化粧品は、ほぼ中継
筒3と受皿体4を足した長さ分だけ前進変位する
ことが出来る。
共通の構成をもつて簡単に説明することができ
る。すなわち、この容器は、図示するように、中
継筒3と、その中継筒3内周面に螺合する受皿体
4ととを設け、両者の外周面に相反する向きに螺
条を刻設している。すなわち、片方(中継筒3)
に右ねじ、そして他方(受皿体4)に左ねじを刻
設しているのである。従つて、回転筒2を回動す
ることによつて中継筒3が回動しながら前進変位
するが、この中継筒3の回動によつて、受皿体4
も前進変位することになる。その結果、受皿体4
の先端に保持されている棒状化粧品は、ほぼ中継
筒3と受皿体4を足した長さ分だけ前進変位する
ことが出来る。
逆に、この棒状化粧品を後退変位させる場合
は、回転筒2を逆方向に回動することによつて、
中継筒3が回転筒2内に収納されると同時に、受
皿体4も中継筒3内に収納されることになる。従
つて、この受皿体4と中継筒3を収納する空間
は、両者がつくる前進変位量の約半分ですむこと
になり、この容器の長さを短く設定することが出
来るのである。
は、回転筒2を逆方向に回動することによつて、
中継筒3が回転筒2内に収納されると同時に、受
皿体4も中継筒3内に収納されることになる。従
つて、この受皿体4と中継筒3を収納する空間
は、両者がつくる前進変位量の約半分ですむこと
になり、この容器の長さを短く設定することが出
来るのである。
しかし、単にかかる進退機構のみでは、棒状化
粧品を収納した状態において、この収納姿勢を維
持するロツク機構が設けられていないため、振動
等がこの容器に加わることによつて、中継筒が自
然に回動して棒状化粧品を繰り出すことになる。
その結果、繰り出された棒状化粧品は、キヤツプ
の頂板に付き当たる、いわゆる天突きをおこし、
損傷してしまう。
粧品を収納した状態において、この収納姿勢を維
持するロツク機構が設けられていないため、振動
等がこの容器に加わることによつて、中継筒が自
然に回動して棒状化粧品を繰り出すことになる。
その結果、繰り出された棒状化粧品は、キヤツプ
の頂板に付き当たる、いわゆる天突きをおこし、
損傷してしまう。
かかる事態を防止するために、収納姿勢を固定
させるロツク機構を付設したものが、実公昭57−
49925号公報に提案されている。このロツク機構
は移動筒体芯と当筒体を収容する容器筒底より立
ち上げた片との間に凹凸嵌合部を設けるとしたも
のである。
させるロツク機構を付設したものが、実公昭57−
49925号公報に提案されている。このロツク機構
は移動筒体芯と当筒体を収容する容器筒底より立
ち上げた片との間に凹凸嵌合部を設けるとしたも
のである。
「考案が解決しようとする問題点」
叙上のロツク機構は、容器筒中心部に設けられ
ているため、その嵌合、脱嵌の衝撃を手肌に感じ
難いという問題点がある。
ているため、その嵌合、脱嵌の衝撃を手肌に感じ
難いという問題点がある。
本考案は、叙上の問題点に鑑み、使用者にロツ
クの脱嵌が敏感に感じとることの出来るものとし
たものを提供することを目的としている。
クの脱嵌が敏感に感じとることの出来るものとし
たものを提供することを目的としている。
「問題点を解決するための手段」
上記目的を達成するため本考案は、以下の構成
としている。
としている。
すなわち、本考案による棒状化粧品繰り出し容
器は、本体筒1、回転筒2、中継筒3、受皿体
4、そしてキヤツプ5とから構成している。
器は、本体筒1、回転筒2、中継筒3、受皿体
4、そしてキヤツプ5とから構成している。
本体筒1は、基端内周面に第一の螺合片6を突
設した円筒形状である。
設した円筒形状である。
回転筒2は、本体筒1基端に相互回転自在かつ
抜け出し不能に組付けた有底円筒形状である。
抜け出し不能に組付けた有底円筒形状である。
中継筒3は、基端部に前記回転筒2内周面と密
接摺動するフランジ片7を周設し、外周面に前記
第一の螺合片6が螺合する第一の螺条8を刻設す
ると共に、先端内周面に第二の螺合片9を突設
し、前記回転筒2内に前進後退自在かつ相互回動
不能に組付けられた円筒形状をしている。
接摺動するフランジ片7を周設し、外周面に前記
第一の螺合片6が螺合する第一の螺条8を刻設す
ると共に、先端内周面に第二の螺合片9を突設
し、前記回転筒2内に前進後退自在かつ相互回動
不能に組付けられた円筒形状をしている。
受皿体4は、前記第二の螺合片9と螺合し、か
つ前記第一の螺条8とは逆螺子となつた第二の螺
条10を外周面に刻設した螺子棒11先端に、外
周面が前記本体筒1内周面と密接摺動自在な保持
皿13を一体設したものである。
つ前記第一の螺条8とは逆螺子となつた第二の螺
条10を外周面に刻設した螺子棒11先端に、外
周面が前記本体筒1内周面と密接摺動自在な保持
皿13を一体設したものである。
キヤツプ5は、前記本体筒1先端部に嵌め込ま
れる有頂筒形状としている。
れる有頂筒形状としている。
そして、本考案の特徴は、前記回転筒2内周面
基端部に、螺合限直前で前記中継筒3のフランジ
片7が乗り越えて係止する係止突起12を設けて
いることである。
基端部に、螺合限直前で前記中継筒3のフランジ
片7が乗り越えて係止する係止突起12を設けて
いることである。
「作用」
本考案の作用を、図を参照しながら以下説明す
る。
る。
上記した構成にあつて、棒状化粧品が露出した
状態(第1図参照)から、本体筒1を保持して回
転筒2を回動すると、回転筒2と前進後退動可能
かつ相互回動不能に組付けられている中継筒3
は、回転筒2と共に回動する。この回動によつ
て、本体筒1の第一の螺合片6と中継筒3の第一
の螺条8が螺合しているため、中継筒3は回転筒
2内へ後退する。
状態(第1図参照)から、本体筒1を保持して回
転筒2を回動すると、回転筒2と前進後退動可能
かつ相互回動不能に組付けられている中継筒3
は、回転筒2と共に回動する。この回動によつ
て、本体筒1の第一の螺合片6と中継筒3の第一
の螺条8が螺合しているため、中継筒3は回転筒
2内へ後退する。
これに対して、受皿体4は、本体筒1に対して
前進後退動可能かつ相互回動不能に組付けられる
と共に、受皿体4の第二の螺条10と中継筒3の
第二の螺合片9とが螺合し、さらに、第二の螺条
10が第一の螺条8の螺子と逆方向に設定されて
いるため、中継筒3内に後退する。
前進後退動可能かつ相互回動不能に組付けられる
と共に、受皿体4の第二の螺条10と中継筒3の
第二の螺合片9とが螺合し、さらに、第二の螺条
10が第一の螺条8の螺子と逆方向に設定されて
いるため、中継筒3内に後退する。
回転筒2の回動を続け、中継筒3が回転筒2と
の螺合限位置近くまで達した時、中継筒3のフラ
ンジ片7が、回転筒2内周面基端部に突設された
係止突起12に突き当たる。この状態からさらに
回転筒2を回動すると、フランジ片7は、この係
止突起12を乗り越えて螺合限位置まで達する。
の螺合限位置近くまで達した時、中継筒3のフラ
ンジ片7が、回転筒2内周面基端部に突設された
係止突起12に突き当たる。この状態からさらに
回転筒2を回動すると、フランジ片7は、この係
止突起12を乗り越えて螺合限位置まで達する。
この状態においては、従つて、棒状化粧品が本
体筒1内に収納されたことになり、ここでキヤツ
プ5を被冠する(第2図参照)。
体筒1内に収納されたことになり、ここでキヤツ
プ5を被冠する(第2図参照)。
上記の状態で棒状化粧品は、保たれるわけであ
るが、この時、この容器に振動等が加わつて、中
継筒7に反回動方向に回動する力が作用しても、
フランジ片7が係止突起12に突き当たつて、そ
の反回動方向への回動を阻止するので、回転筒2
はそれ以上回動しないことになる。
るが、この時、この容器に振動等が加わつて、中
継筒7に反回動方向に回動する力が作用しても、
フランジ片7が係止突起12に突き当たつて、そ
の反回動方向への回動を阻止するので、回転筒2
はそれ以上回動しないことになる。
従つて、従来にように、棒状化粧品が前進変位
してキヤツプ5の頂壁に突き当たり、破損すると
いうことがない。
してキヤツプ5の頂壁に突き当たり、破損すると
いうことがない。
又、叙上のロツク機構は手が接触する回転筒2
の直裏にあるため、フランジ片7が係止突起12
を乗り越える状態を敏感に手で感じることが出来
るので、その感触によつて中継筒3が設定された
螺合位置まで達したことがわかる。そのため必要
以上に回転筒2を回動して螺条を傷めることがな
いと共に、使用者に心地良い使用感を与えるもの
である。
の直裏にあるため、フランジ片7が係止突起12
を乗り越える状態を敏感に手で感じることが出来
るので、その感触によつて中継筒3が設定された
螺合位置まで達したことがわかる。そのため必要
以上に回転筒2を回動して螺条を傷めることがな
いと共に、使用者に心地良い使用感を与えるもの
である。
前記した状態から棒状化粧品を露出するには、
キヤツプ5を取り外した後、回転筒2を逆回動方
向に回動すれば良い。それによつて、まずフラン
ジ片7が係止突起12を乗り越え、さらに前記し
た収納時における作用と逆の作用によつて、棒状
化粧品が露出される。
キヤツプ5を取り外した後、回転筒2を逆回動方
向に回動すれば良い。それによつて、まずフラン
ジ片7が係止突起12を乗り越え、さらに前記し
た収納時における作用と逆の作用によつて、棒状
化粧品が露出される。
「実施例」
本考案の一実施例を、図を参照しながら説明す
る。第1図は受皿体4と中継筒3が前進変位し
て、棒状化粧品を露出した状態、第2図は逆に後
退変位して、棒状化粧品を収納した状態を示す図
である。
る。第1図は受皿体4と中継筒3が前進変位し
て、棒状化粧品を露出した状態、第2図は逆に後
退変位して、棒状化粧品を収納した状態を示す図
である。
回転筒2内周面基端部には係止突起12が周設
され、その高さは、フランジ片7が大きな抵抗な
く乗り越えることが出来ると共に、一旦乗り越え
たフランジ片7が、振動等によつて係止突起12
を自然に乗り越えることの出来ない程に設定して
ある。この状態に設定されていると、乗り越えの
際、パチンという軽い音を発する。
され、その高さは、フランジ片7が大きな抵抗な
く乗り越えることが出来ると共に、一旦乗り越え
たフランジ片7が、振動等によつて係止突起12
を自然に乗り越えることの出来ない程に設定して
ある。この状態に設定されていると、乗り越えの
際、パチンという軽い音を発する。
回転筒2内周面には複数のガイド条14が設け
られ、このガイド条14が係合するガイド溝15
がフランジ片7に形成されており、これによつて
中継筒3が回転筒2に前進後退動可能かつ相互回
動不能に組付けられている。
られ、このガイド条14が係合するガイド溝15
がフランジ片7に形成されており、これによつて
中継筒3が回転筒2に前進後退動可能かつ相互回
動不能に組付けられている。
回転筒2内周面先端部には、アンダーカツト溝
16が形成され、このアンダーカツト溝16に嵌
合するアンダーカツト条17が本体筒1外周面基
端部に周設され、回転筒2と本体筒1の組付きを
相互回動自在かつ抜け出し不能なものにしてい
る。
16が形成され、このアンダーカツト溝16に嵌
合するアンダーカツト条17が本体筒1外周面基
端部に周設され、回転筒2と本体筒1の組付きを
相互回動自在かつ抜け出し不能なものにしてい
る。
中継筒3の前進動は、回転筒2に嵌合して組付
いている本体筒1の基端にフランジ片7が当接す
ることによつて規制されている。又、これによつ
て中継筒3は、回転筒2より抜け出し不能に組付
けられている。
いている本体筒1の基端にフランジ片7が当接す
ることによつて規制されている。又、これによつ
て中継筒3は、回転筒2より抜け出し不能に組付
けられている。
本体筒1内周面には複数の縦条18が設けら
れ、この縦条18に係合する縦溝19が受皿体保
持皿13に形成されている。これによつて、本体
筒1と受皿体4を前進後退動可能かつ相互回動不
能に組付けている。
れ、この縦条18に係合する縦溝19が受皿体保
持皿13に形成されている。これによつて、本体
筒1と受皿体4を前進後退動可能かつ相互回動不
能に組付けている。
受皿体4の基端部には突部20が形成されてお
り、この突部20が第二の螺合片9に当接するこ
とによつて、使用時における受皿体4の中継筒3
よりの抜け出しを防止している。
り、この突部20が第二の螺合片9に当接するこ
とによつて、使用時における受皿体4の中継筒3
よりの抜け出しを防止している。
「考案の効果」
このように、本考案は、回転筒2内周面基端部
に係止突起12を設けたことによつて、回転筒2
が自然に回動することを防いだので、棒状化粧品
が不意に露出してキヤツプ5頂壁に突き当たり損
傷するということがなくなつた。
に係止突起12を設けたことによつて、回転筒2
が自然に回動することを防いだので、棒状化粧品
が不意に露出してキヤツプ5頂壁に突き当たり損
傷するということがなくなつた。
又、フランジ片7が係止突起12を乗り越える
感触が手の触れている容器壁の直裏から伝わつて
得られることによつて、設定された螺合位置を知
ることが出来るので、必要以上に回転筒2を回動
して螺条や螺合片等を傷めることがなくなつたと
共に、使用感が良くなつた等、優れた効果を発揮
するものである。
感触が手の触れている容器壁の直裏から伝わつて
得られることによつて、設定された螺合位置を知
ることが出来るので、必要以上に回転筒2を回動
して螺条や螺合片等を傷めることがなくなつたと
共に、使用感が良くなつた等、優れた効果を発揮
するものである。
第1図は一実施例を示すもので、棒状化粧品が
露出した時の状態を示す断面図、第2図は収納さ
れた時の状態を示す断面図である。 符号の説明、1……本体筒、2……回転筒、3
……中継筒、4……受皿体、5……キヤツプ、6
……第一の螺合片、7……フランジ片、8……第
一の螺条、9……第二の螺合片、10……第二の
螺条、11……螺子棒、12……係止突起、13
……保持皿。
露出した時の状態を示す断面図、第2図は収納さ
れた時の状態を示す断面図である。 符号の説明、1……本体筒、2……回転筒、3
……中継筒、4……受皿体、5……キヤツプ、6
……第一の螺合片、7……フランジ片、8……第
一の螺条、9……第二の螺合片、10……第二の
螺条、11……螺子棒、12……係止突起、13
……保持皿。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 基端内周面に第一の螺合片6を突設した円筒形
状の本体筒1と、 該本体筒1基端に相互回転自在かつ抜け出し不
能に組付けられた有底円筒形状の回転筒2と、 基端部に前記回転筒2内周面と密接摺動するフ
ランジ片7を周設し、外周面に前記第一の螺合片
6が螺合する第一の螺条8を刻設すると共に、先
端内周面に第二の螺合片9を突設し、前記回転筒
2内に前進後退動自在かつ相互回動不能に組付け
られた円筒形状の中継筒3と、 前記第二の螺合片9と螺合しかつ前記第一の螺
条8とは逆螺子となつた第二の螺条10を外周面
に刻設した螺子棒11先端に、外周面が前記本体
筒1内周面と密接摺動自在な保持皿13を一体設
した受皿体4と、 前記本体筒1先端部に嵌め込まれる有頂円筒形
状のキヤツプ5とから成り、 前記回転筒2内周面基端部に、螺合限直前で前
記中継筒3のフランジ片7が乗り越えて係止する
係止突起12を設けてなる棒状化粧品繰り出し容
器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1986095879U JPH0418497Y2 (ja) | 1986-06-23 | 1986-06-23 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1986095879U JPH0418497Y2 (ja) | 1986-06-23 | 1986-06-23 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS633311U JPS633311U (ja) | 1988-01-11 |
JPH0418497Y2 true JPH0418497Y2 (ja) | 1992-04-24 |
Family
ID=30961008
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1986095879U Expired JPH0418497Y2 (ja) | 1986-06-23 | 1986-06-23 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0418497Y2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1998041122A1 (fr) * | 1997-03-17 | 1998-09-24 | Hokoku Plastics Mfg., Co., Ltd. | Conteneur servant a liberer un contenu en forme de tige |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6773190B2 (en) | 2002-03-28 | 2004-08-10 | Rohto Pharmaceutical Co., Ltd. | Implement for dispensing preparation |
JP2006223664A (ja) * | 2005-02-18 | 2006-08-31 | Hidan:Kk | 棒状物品の繰り出し容器 |
JP2006239277A (ja) * | 2005-03-07 | 2006-09-14 | Takeuchi Kogyo Kk | 口紅等の収納容器 |
JP6424005B2 (ja) * | 2013-02-25 | 2018-11-14 | 三菱鉛筆株式会社 | 液状物繰出容器 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5543100U (ja) * | 1978-09-16 | 1980-03-19 | ||
JPS5616969U (ja) * | 1979-07-18 | 1981-02-14 | ||
JPS5749925U (ja) * | 1980-09-08 | 1982-03-20 | ||
JPS611089U (ja) * | 1984-06-07 | 1986-01-07 | 金子農機株式会社 | 穀粒乾燥機における張込装置 |
-
1986
- 1986-06-23 JP JP1986095879U patent/JPH0418497Y2/ja not_active Expired
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5543100U (ja) * | 1978-09-16 | 1980-03-19 | ||
JPS5616969U (ja) * | 1979-07-18 | 1981-02-14 | ||
JPS5749925U (ja) * | 1980-09-08 | 1982-03-20 | ||
JPS611089U (ja) * | 1984-06-07 | 1986-01-07 | 金子農機株式会社 | 穀粒乾燥機における張込装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1998041122A1 (fr) * | 1997-03-17 | 1998-09-24 | Hokoku Plastics Mfg., Co., Ltd. | Conteneur servant a liberer un contenu en forme de tige |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS633311U (ja) | 1988-01-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5364197A (en) | Cosmetic pencil with descending sheath | |
JPH0418497Y2 (ja) | ||
KR101843828B1 (ko) | 펜타입 화장품 용기 | |
JP2518046Y2 (ja) | 棒状化粧料容器 | |
JPH0747053Y2 (ja) | 液状化粧料容器 | |
JP4192280B2 (ja) | 化粧料等の繰出容器 | |
JPH0418499Y2 (ja) | ||
JPH0233693Y2 (ja) | ||
JPS6346035Y2 (ja) | ||
JPH062609Y2 (ja) | 化粧材蒸発防止繰出機構 | |
JPH0423444Y2 (ja) | ||
JP2531538Y2 (ja) | 棒状化粧品繰出し容器 | |
JPH084893Y2 (ja) | 口紅等の収納容器 | |
JP2540354Y2 (ja) | 口紅等の収納容器 | |
JPH0513304Y2 (ja) | ||
JPH0538679Y2 (ja) | ||
KR930005398Y1 (ko) | 화장용 크림의 배출장치 | |
JP2596108Y2 (ja) | 口紅等の収納容器 | |
JPS6329453Y2 (ja) | ||
JPS5823289Y2 (ja) | 棒状化粧品容器 | |
JP2598875Y2 (ja) | 口紅等の収納容器 | |
JPH0610913Y2 (ja) | 棒状化粧料繰り出し容器 | |
JPH0752657Y2 (ja) | 化粧料塗布具 | |
JPS6211545Y2 (ja) | ||
JPH0351011Y2 (ja) |