JPS61108A - 品物の胴巻包装方法 - Google Patents
品物の胴巻包装方法Info
- Publication number
- JPS61108A JPS61108A JP11228384A JP11228384A JPS61108A JP S61108 A JPS61108 A JP S61108A JP 11228384 A JP11228384 A JP 11228384A JP 11228384 A JP11228384 A JP 11228384A JP S61108 A JPS61108 A JP S61108A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- folding
- item
- packaging film
- pedestal
- article
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Basic Packing Technique (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
発明の目的
(産業上の利用分野)
この発明はキュウリ等のような細長い品物を巻くように
包装フィルムを筒状にし、筒状にした包装フィルムの両
端開口部を品物に対し折込んで品物を包装する胴巻包装
方法に関するものである。
包装フィルムを筒状にし、筒状にした包装フィルムの両
端開口部を品物に対し折込んで品物を包装する胴巻包装
方法に関するものである。
(従来の技術並び←発明が解決しようとする問題点)
従来、この種の胴巻包装において、機械的にかつ高速で
能率良く行える方法はなかった。
能率良く行える方法はなかった。
発明の構′成
(問題点を解決するための手段及び作用)本発明はこの
問題点に鑑み、展張把持した包装フィルムに向けてその
下側から受台上の品物を押し上げ、前記受台とこれに隣
接する折込み台とを横方向へ移動させ、それらの移動時
間受台上から同折込み台上に品物を移し換えるに伴い、
受台と折込み台との間を通って把持された包装フィルム
の一端縁を品物の下側に対し直接折込み、前記折込み台
に隣接する排出台上へ同折込み台上の品物をこれらに対
し相対移動させて移し換えるに伴い、折込み台と排出台
との間を通って把持された包装フィルムの他端縁を品物
の下側に対し前記包装フィルムの一端縁を介してさらに
折込んで、品物を巻くように包装フィルムを筒状にし、
品物に巻いて筒状にした包装フィルムの両端開口部を品
物の下側に対し前記包装フィルムの両端縁を介してさら
に折込み部材により折込んで、品物を包装したものであ
る。
問題点に鑑み、展張把持した包装フィルムに向けてその
下側から受台上の品物を押し上げ、前記受台とこれに隣
接する折込み台とを横方向へ移動させ、それらの移動時
間受台上から同折込み台上に品物を移し換えるに伴い、
受台と折込み台との間を通って把持された包装フィルム
の一端縁を品物の下側に対し直接折込み、前記折込み台
に隣接する排出台上へ同折込み台上の品物をこれらに対
し相対移動させて移し換えるに伴い、折込み台と排出台
との間を通って把持された包装フィルムの他端縁を品物
の下側に対し前記包装フィルムの一端縁を介してさらに
折込んで、品物を巻くように包装フィルムを筒状にし、
品物に巻いて筒状にした包装フィルムの両端開口部を品
物の下側に対し前記包装フィルムの両端縁を介してさら
に折込み部材により折込んで、品物を包装したものであ
る。
(実施例)
以下、本発明の一実施例を図面に従って説明すると、図
示はしないが、帯状の包装フィルムは巻取りロールから
搬送装置により引出されて所定長さに切断され、その後
第1図に示すように切断後の包装フィルム1はその四辺
で前後両把持部材3゜2及び左右両把持部材4,4によ
り把持されて水平状態に展張される。この包装フィルム
1の展張把持と同期して、この包装フィルム1の下方に
位置している受台6の平ベルト7上には品物供給台5(
この実施例では平ベルトを利用)から品物Wが移送され
、ストッパ8に当接して停止する。この平ベルト7の上
側部分である品物載置部7aは品物Wを載せた時下方へ
撓まないように支持部材8(板材又はローラ群)で支え
られる。その後、第2図に示すように受台6、ストッパ
8、左右両把持部材4,4、前把持部材3及びこの前把
持部材3の上方に位置する排出台12がそれぞれ上昇さ
れ、受台6上の品物Wが包装フィルム1に向けて押し上
げられる。この押し上げられた品物Wは包装フィルム1
を持ち上げ、前記排出台12の上方に位置する搬送装置
11のスポンジベルト11aで押さえられる。この搬送
装置11は上下方向へ移動可能にかつ傾動可能になって
−いる。
示はしないが、帯状の包装フィルムは巻取りロールから
搬送装置により引出されて所定長さに切断され、その後
第1図に示すように切断後の包装フィルム1はその四辺
で前後両把持部材3゜2及び左右両把持部材4,4によ
り把持されて水平状態に展張される。この包装フィルム
1の展張把持と同期して、この包装フィルム1の下方に
位置している受台6の平ベルト7上には品物供給台5(
この実施例では平ベルトを利用)から品物Wが移送され
、ストッパ8に当接して停止する。この平ベルト7の上
側部分である品物載置部7aは品物Wを載せた時下方へ
撓まないように支持部材8(板材又はローラ群)で支え
られる。その後、第2図に示すように受台6、ストッパ
8、左右両把持部材4,4、前把持部材3及びこの前把
持部材3の上方に位置する排出台12がそれぞれ上昇さ
れ、受台6上の品物Wが包装フィルム1に向けて押し上
げられる。この押し上げられた品物Wは包装フィルム1
を持ち上げ、前記排出台12の上方に位置する搬送装置
11のスポンジベルト11aで押さえられる。この搬送
装置11は上下方向へ移動可能にかつ傾動可能になって
−いる。
次に、第3図に示すように前記受台6と前記後把持部材
2の上方でこの受台6に隣接する折込み台9とが横方向
へ移動されるとともに゛、同受台6の平ベルト7が強制
的に回転されてこの平ベルト7の上側部分である品物載
置部7aが受台6の移動方向Aとは逆の方向Bへ移動さ
れ、それらの移動時間受台6上から同折込み台9上に品
物Wが移し換えられるに伴い、受台6と折込み台9との
間を通って後把持部材2により把持された包装フィルム
1の一端縁1aがその把持の解除とともに品物Wの下側
に対し第4図に示すように直接折込まれ、品物Wは自由
回転可能な折込み台9の平ベルト10上に移送される。
2の上方でこの受台6に隣接する折込み台9とが横方向
へ移動されるとともに゛、同受台6の平ベルト7が強制
的に回転されてこの平ベルト7の上側部分である品物載
置部7aが受台6の移動方向Aとは逆の方向Bへ移動さ
れ、それらの移動時間受台6上から同折込み台9上に品
物Wが移し換えられるに伴い、受台6と折込み台9との
間を通って後把持部材2により把持された包装フィルム
1の一端縁1aがその把持の解除とともに品物Wの下側
に対し第4図に示すように直接折込まれ、品物Wは自由
回転可能な折込み台9の平ベルト10上に移送される。
この折込み時において、前記受台6及び折込み台9が横
方向へ移動するに伴い、同受台6の平ベルト7の品物載
置部7aが受台6の移動方向Aとは逆の方向Bへ移動さ
れるとともに、折込み台9の平ベルト10の上側部分で
ある品物載置部10aも同じ・く逆の方向Bへ移動する
ため、理論的には受台6及び折込み台9の移動とそれら
の平ベルト7.10の品物載置部7a、IC)aの移動
とが相殺されて品物Wと平ベルト7.104の相対位置
が変化せず、品物Wと平ベルト7.10との間に滑りは
生じない。この場合、品物Wは折込み力で受台6及び折
込み台9の移動方向Aへ滑るおそれがあり、その折込み
力に抗して品物Wの滑りを極力防止するために、受台6
の平ベルト7を強制回転させ、又品物Wが折込み台9の
平ベルト10上に移送される当初においてはさほどの折
込み力は生じないため、折込み台9の平ベルト10は強
制回転させることなく自由回転にしているが、包装フィ
ルム1の種類やその他各種包装条件によっては包装抵抗
が異なるため、包装抵抗が小さい場合には受台6の平ベ
ルト7及び折込み台9の平ベルト10の両方とも自由回
転にしたり、包装抵抗が大きい場合には受台6の平ベル
ト7ばかりではなく折込み台9の平ベルト10も強制回
転させたりしでも良い。要するに、折込み力や品物Wと
平ベルト7.10との間に生ずる摩擦力に応じて、平ベ
ルト7.10を自由回転にしたり、強制回転の場合に平
ベルト7.10の周速を調節したりして、品物Wと平ベ
ルト7.10との間の相対位置の変化を極力なくすこと
が必要である。ただし、品物Wが折込み台9の平ベルト
10上に移送される時には、品物Wの下側には包装フィ
ルム1の一端縁1aが既に折込まれているため、品物W
はこの一端縁1aを介して平ベルト10に接触して直接
接触することはなく、たとえ品物Wと平ベルト10との
間の相対位置に変化が生じたとしても、品物Wの損傷と
いう点ではさほど問題はない。しかし、受台6の平ベル
ト7と品物Wとは直接接触するため、それらの間の相対
位置の変化を極力なくすことは重要である。そこで、品
物Wとその載置部との間に相対位置の変化が生じても品
物Wの損傷を極力防止するため、載置部に凹凸がないの
が望ましく、その理由で本実施例は平ベルト7を11
利用している。なお、折込み台9では前述し
たように品物Wは包装フィルム1の一端縁1aを介して
平ベルト10に接触するため、品物Wの損傷という点で
さほど問題とする必要はなく、平ベルト10に代えて複
数のローラを用いることも可能である。又、品物Wの、
種類によっては損傷という点で若干の問題はあるが、受
台6の平ベルト7に代えて複数のローラを用いることも
可能である。
方向へ移動するに伴い、同受台6の平ベルト7の品物載
置部7aが受台6の移動方向Aとは逆の方向Bへ移動さ
れるとともに、折込み台9の平ベルト10の上側部分で
ある品物載置部10aも同じ・く逆の方向Bへ移動する
ため、理論的には受台6及び折込み台9の移動とそれら
の平ベルト7.10の品物載置部7a、IC)aの移動
とが相殺されて品物Wと平ベルト7.104の相対位置
が変化せず、品物Wと平ベルト7.10との間に滑りは
生じない。この場合、品物Wは折込み力で受台6及び折
込み台9の移動方向Aへ滑るおそれがあり、その折込み
力に抗して品物Wの滑りを極力防止するために、受台6
の平ベルト7を強制回転させ、又品物Wが折込み台9の
平ベルト10上に移送される当初においてはさほどの折
込み力は生じないため、折込み台9の平ベルト10は強
制回転させることなく自由回転にしているが、包装フィ
ルム1の種類やその他各種包装条件によっては包装抵抗
が異なるため、包装抵抗が小さい場合には受台6の平ベ
ルト7及び折込み台9の平ベルト10の両方とも自由回
転にしたり、包装抵抗が大きい場合には受台6の平ベル
ト7ばかりではなく折込み台9の平ベルト10も強制回
転させたりしでも良い。要するに、折込み力や品物Wと
平ベルト7.10との間に生ずる摩擦力に応じて、平ベ
ルト7.10を自由回転にしたり、強制回転の場合に平
ベルト7.10の周速を調節したりして、品物Wと平ベ
ルト7.10との間の相対位置の変化を極力なくすこと
が必要である。ただし、品物Wが折込み台9の平ベルト
10上に移送される時には、品物Wの下側には包装フィ
ルム1の一端縁1aが既に折込まれているため、品物W
はこの一端縁1aを介して平ベルト10に接触して直接
接触することはなく、たとえ品物Wと平ベルト10との
間の相対位置に変化が生じたとしても、品物Wの損傷と
いう点ではさほど問題はない。しかし、受台6の平ベル
ト7と品物Wとは直接接触するため、それらの間の相対
位置の変化を極力なくすことは重要である。そこで、品
物Wとその載置部との間に相対位置の変化が生じても品
物Wの損傷を極力防止するため、載置部に凹凸がないの
が望ましく、その理由で本実施例は平ベルト7を11
利用している。なお、折込み台9では前述し
たように品物Wは包装フィルム1の一端縁1aを介して
平ベルト10に接触するため、品物Wの損傷という点で
さほど問題とする必要はなく、平ベルト10に代えて複
数のローラを用いることも可能である。又、品物Wの、
種類によっては損傷という点で若干の問題はあるが、受
台6の平ベルト7に代えて複数のローラを用いることも
可能である。
このようにして包装フィルム1の一端縁1aの折込みが
なされた後、第5図に示すように受台6、ストッパ8、
前把持部材3及び排出台12がそれぞれ下降され、その
下降に伴い包装フィルム1は前記排出台12に沿って往
復移動する移動把持部材14.14により把持されると
ともに、前記左右両把持部材4・、4がその把持を解除
して下降する。次に、前記折込み台9上の品物Wをその
上側からスポンジベルト11aで押さえる搬送装置11
により、品物Wが強制回転される排出台12の各ベルト
13上に移送されるに伴い、折込み台9と排出台12と
の間を通って前把持部材3により把持された包装フィル
ム1の他端縁1bはその把持の解除とともに品物Wの下
側に対し包装フィルム1の一端縁1aを介してさらに折
込まれ、折込み後包装フィルム1は第6.7図に示すよ
うに排出台12の丸ベルト13上において品物Wを巻く
ように筒状になる。この他端縁1bの折込みに同期して
、受台6は品物供給台5へ向けて移動し、′品物Wの移
送までそこで待機する。なお、この包装フィルム1の他
端縁1bの折込みにおいて、搬送装置11をなくし、前
記包装フィルム1の一端縁1aの折込みと同様に、一定
位置にある品物Wに対し折込み台9及び排出i12を横
方向へ相対移動させることも可能である。
なされた後、第5図に示すように受台6、ストッパ8、
前把持部材3及び排出台12がそれぞれ下降され、その
下降に伴い包装フィルム1は前記排出台12に沿って往
復移動する移動把持部材14.14により把持されると
ともに、前記左右両把持部材4・、4がその把持を解除
して下降する。次に、前記折込み台9上の品物Wをその
上側からスポンジベルト11aで押さえる搬送装置11
により、品物Wが強制回転される排出台12の各ベルト
13上に移送されるに伴い、折込み台9と排出台12と
の間を通って前把持部材3により把持された包装フィル
ム1の他端縁1bはその把持の解除とともに品物Wの下
側に対し包装フィルム1の一端縁1aを介してさらに折
込まれ、折込み後包装フィルム1は第6.7図に示すよ
うに排出台12の丸ベルト13上において品物Wを巻く
ように筒状になる。この他端縁1bの折込みに同期して
、受台6は品物供給台5へ向けて移動し、′品物Wの移
送までそこで待機する。なお、この包装フィルム1の他
端縁1bの折込みにおいて、搬送装置11をなくし、前
記包装フィルム1の一端縁1aの折込みと同様に、一定
位置にある品物Wに対し折込み台9及び排出i12を横
方向へ相対移動させることも可能である。
次に、第7図に示すように排出台12の丸ベルト13の
下方に位置する支持台15が第8図に示すように上昇し
てその各倒伏杆15aが排出台12の各丸ベルト13間
を通して丸ベルト13上の品物Wが持上げられる。そし
て、第9図に示ずように両折込み部材16が支持台15
の倒伏杆15aをその弾性に抗して倒しながら品物Wの
下側に食込み、移動把持部材14.14の把持の解除に
伴い筒状の包装フィルム1の両端開口部1C11dが品
物Wの下側に対し包装フィルム1の両端縁1a、1bを
介してさらに折込まれ、品物Wが完全に包装される。そ
の後、包装された品物Wは排出される。
下方に位置する支持台15が第8図に示すように上昇し
てその各倒伏杆15aが排出台12の各丸ベルト13間
を通して丸ベルト13上の品物Wが持上げられる。そし
て、第9図に示ずように両折込み部材16が支持台15
の倒伏杆15aをその弾性に抗して倒しながら品物Wの
下側に食込み、移動把持部材14.14の把持の解除に
伴い筒状の包装フィルム1の両端開口部1C11dが品
物Wの下側に対し包装フィルム1の両端縁1a、1bを
介してさらに折込まれ、品物Wが完全に包装される。そ
の後、包装された品物Wは排出される。
この両端開口部1c、・1dの折込みに同期して、折込
み台9が第1図に糸す状態に戻るとともに、受台6への
品物Wの移送並びに包装フィルム1の展張把持が行われ
、次工程に移る。
み台9が第1図に糸す状態に戻るとともに、受台6への
品物Wの移送並びに包装フィルム1の展張把持が行われ
、次工程に移る。
発明の効果
以上詳述した本発明によれば、細長い品物の胴巻包装を
機械的にかつ高速で能率良く行える効果を奏する。
機械的にかつ高速で能率良く行える効果を奏する。
第1図〜第4図は包装フィルムの一端縁の折込み作用を
示す説明図、第5図〜第6図は包装フィルムの他端縁の
折込み作用を示す説明図、第7図〜第9図は品物を巻い
て筒状にした包装フィルムの両端開口部の折込み作用を
示す説明図である。
示す説明図、第5図〜第6図は包装フィルムの他端縁の
折込み作用を示す説明図、第7図〜第9図は品物を巻い
て筒状にした包装フィルムの両端開口部の折込み作用を
示す説明図である。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、展張把持した包装フィルム(1)に向けてその下側
から受台(6)上の品物(W)を押し上げ、 次に、前記受台(6)とこれに隣接する折込み台(9)
とを横方向へ移動させ、それらの移動時間受台(6)上
から同折込み台(9)上に品物(W)を移し換えるに伴
い、受台(6)と折込み台(9)との間を通って把持さ
れた包装フィルム(1)の一端縁(1a)を品物(W)
の下側に対し直接折込み、 次に、前記折込み台(9)に隣接する排出台(1)上へ
同折込み台(9)上の品物(W)をこれらに対し相対移
動させて移し換えるに伴い、折込み台(9)と排出台(
12)との間を通って把持された包装フィルム(1)の
他端縁(1b)を品物(W)の下側に対し前記包装フィ
ルム(1)の一端縁(1a)を介してさらに折込んで、
品物(W)を巻くように包装フィルム(1)を筒状にし
、 次に、品物(W)に巻いて筒状にした包装フィルム(1
)の両端開口部(1c、1d)を品物(W)の下側に対
し前記包装フィルム(1)の両端縁(1a、1b)を介
してさらに折込み部材(16)により折り込んで、品物
(W)を包装したことを特徴とする品物の胴巻包装方法
。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11228384A JPS61108A (ja) | 1984-05-31 | 1984-05-31 | 品物の胴巻包装方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11228384A JPS61108A (ja) | 1984-05-31 | 1984-05-31 | 品物の胴巻包装方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61108A true JPS61108A (ja) | 1986-01-06 |
Family
ID=14582814
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11228384A Pending JPS61108A (ja) | 1984-05-31 | 1984-05-31 | 品物の胴巻包装方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61108A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63190001U (ja) * | 1987-05-25 | 1988-12-07 | ||
JPS63190002U (ja) * | 1987-05-25 | 1988-12-07 | ||
JPH03222956A (ja) * | 1989-11-24 | 1991-10-01 | Lux & Zuingenberger Ltd | 蒸気滅菌方法、物品の蒸気滅菌システム、蒸気滅菌する物品の保持装置、蒸気製造装置、滅菌室,及び滅菌流体圧力保持装置 |
US5240894A (en) * | 1992-05-18 | 1993-08-31 | Exxon Chemical Patents Inc. | Method for making and using a supported metallocene catalyst system |
-
1984
- 1984-05-31 JP JP11228384A patent/JPS61108A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63190001U (ja) * | 1987-05-25 | 1988-12-07 | ||
JPS63190002U (ja) * | 1987-05-25 | 1988-12-07 | ||
JPH03222956A (ja) * | 1989-11-24 | 1991-10-01 | Lux & Zuingenberger Ltd | 蒸気滅菌方法、物品の蒸気滅菌システム、蒸気滅菌する物品の保持装置、蒸気製造装置、滅菌室,及び滅菌流体圧力保持装置 |
US5240894A (en) * | 1992-05-18 | 1993-08-31 | Exxon Chemical Patents Inc. | Method for making and using a supported metallocene catalyst system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO1998047505A1 (fr) | Antagoniste de recepteur de neuropeptide y | |
JPS63294315A (ja) | 締結装置及び締結方法 | |
JPS63272613A (ja) | 包装装置 | |
JPH08119451A (ja) | パレタイザのボトル用ハンドリング装置 | |
JPS61108A (ja) | 品物の胴巻包装方法 | |
JP3747140B2 (ja) | 食品成型方法および装置 | |
JPH0710140A (ja) | 包装材除去装置 | |
JP3039777B2 (ja) | ストレッチ包装機 | |
JPS61107A (ja) | 品物の胴巻包装におけるフイルム折込み方法 | |
US4622802A (en) | Method of packing articles | |
JP7367039B2 (ja) | 複数の梱包用の厚紙シートを互いに連続的に接合することによって、梱包用の厚紙片を具現化するための装置 | |
US6595345B2 (en) | Method and a device for the temporary storage of printed matter | |
JPS63152513A (ja) | 包装装置 | |
JPH1129257A (ja) | 棒状に巻き取られた布製品等の製造方法及び巻き取り装置,包装装置 | |
JPH0730485Y2 (ja) | 平判包装装置における包装紙敷込み機構 | |
JP3134988B2 (ja) | ストレッチ包装機 | |
JP3419808B2 (ja) | 包装シート材巻き付け装置 | |
JPS628937A (ja) | 紙搬送方法 | |
US4269408A (en) | Method and means for stacking flat flexible sheets | |
JPH01117130A (ja) | 容器内収容物の取出し装置 | |
JPS594882Y2 (ja) | ピロ−型包装装置 | |
JPS6231361Y2 (ja) | ||
JPS60248560A (ja) | 集積束受渡し方法 | |
JPH0744347Y2 (ja) | ブランク材の垂れ下がり防止装置 | |
JPS604048B2 (ja) | 包装装置 |