JPS6054471A - 半導体メモリ - Google Patents
半導体メモリInfo
- Publication number
- JPS6054471A JPS6054471A JP58161838A JP16183883A JPS6054471A JP S6054471 A JPS6054471 A JP S6054471A JP 58161838 A JP58161838 A JP 58161838A JP 16183883 A JP16183883 A JP 16183883A JP S6054471 A JPS6054471 A JP S6054471A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- line
- chip
- array
- data
- lines
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 13
- 230000015654 memory Effects 0.000 claims abstract description 45
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 15
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims abstract description 7
- 101100046479 Homo sapiens PRRG2 gene Proteins 0.000 abstract 1
- 101150076349 PRRG1 gene Proteins 0.000 abstract 1
- 102100028865 Transmembrane gamma-carboxyglutamic acid protein 1 Human genes 0.000 abstract 1
- 102100028872 Transmembrane gamma-carboxyglutamic acid protein 2 Human genes 0.000 abstract 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 16
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 13
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 13
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 8
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 8
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 8
- 241000402062 Dolphin rhabdovirus Species 0.000 description 7
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 7
- 239000011295 pitch Substances 0.000 description 7
- 238000003491 array Methods 0.000 description 5
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 5
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 description 3
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 2
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000220317 Rosa Species 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010187 selection method Methods 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 210000002784 stomach Anatomy 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C5/00—Details of stores covered by group G11C11/00
- G11C5/06—Arrangements for interconnecting storage elements electrically, e.g. by wiring
- G11C5/063—Voltage and signal distribution in integrated semi-conductor memory access lines, e.g. word-line, bit-line, cross-over resistance, propagation delay
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/21—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
- G11C11/34—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C5/00—Details of stores covered by group G11C11/00
- G11C5/02—Disposition of storage elements, e.g. in the form of a matrix array
- G11C5/025—Geometric lay-out considerations of storage- and peripheral-blocks in a semiconductor storage device
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C7/00—Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
- G11C7/10—Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C8/00—Arrangements for selecting an address in a digital store
- G11C8/12—Group selection circuits, e.g. for memory block selection, chip selection, array selection
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B12/00—Dynamic random access memory [DRAM] devices
- H10B12/30—DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
- Dram (AREA)
- Static Random-Access Memory (AREA)
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Read Only Memory (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の利用分野〕
本発明は、半導体メモリに於てチップの短辺あるいは長
辺寸法をより小さくするだめのメモリアレー構成法ある
いは選択法、駆動法に関するものである。
辺寸法をより小さくするだめのメモリアレー構成法ある
いは選択法、駆動法に関するものである。
従来の半導体メモリは、第1図に示すように、メモリセ
ルMCがマトリクス状に配置されたメモリアレー(以下
アレー)に於て、Xデコーダ((XDEC)やそのドラ
イバ(DRv)が、Y方向のXデコーダやドライバ(Y
T)EC,DRY )に対して直角方向に配置しであ
るために、チップ(CHIP)の長・短辺のいずれか一
方を小さくしようとした場合問題があった。たとえば1
)ua lln I、ineパッケージ(以下DIT、
P)に収容する場合、チップ短辺を特に小さく抑える必
要があるが、この場合、従来のままで限界があった。こ
こで第1図の動作を後述の実施例との差を明らかにする
ため以下に説明する。
ルMCがマトリクス状に配置されたメモリアレー(以下
アレー)に於て、Xデコーダ((XDEC)やそのドラ
イバ(DRv)が、Y方向のXデコーダやドライバ(Y
T)EC,DRY )に対して直角方向に配置しであ
るために、チップ(CHIP)の長・短辺のいずれか一
方を小さくしようとした場合問題があった。たとえば1
)ua lln I、ineパッケージ(以下DIT、
P)に収容する場合、チップ短辺を特に小さく抑える必
要があるが、この場合、従来のままで限界があった。こ
こで第1図の動作を後述の実施例との差を明らかにする
ため以下に説明する。
まず読み出し動作は以下のようにして行われる。
外部からのアドレス信号AO−A3が入力されると%X
デコーダ(XDEC)が定まる。この結果、たとえばワ
ード線であるXo線が選択されると。
デコーダ(XDEC)が定まる。この結果、たとえばワ
ード線であるXo線が選択されると。
ドライバDRVによりXoに選択パルスが出力され、こ
れに接続されるメモリセルMCから各データ線Yo読み
出し信号があられれる。一方Y DECによりY0線が
選択されているとすると、Yoに読み出された信月はス
イッチSWoを通ってI10線に出力されデータ出力D
oとなって外部に出力される。1′きこみは%曹へこみ
制御信号WEによってデータ入力DIがI10線、SW
o 、Yo線に送られ、選択されているX6との交点に
接続されているメモリセルにデータが書きこまれる。こ
こでクロックφによってタイミング発生回路TM(11
、TM01によって各種内部タイミングが発生し、各積
回路動作が制御される。また電源電圧Vcc(たとえば
5V)やVss (OV )も各回路に供給されている
。通常Vcc 、 Vgs 、あるいは各種内部タイミ
ングには、アルミニウムAtといった低抵抗配線材かつ
かわれる。一方メモリアレーAR,内も同じ材質が使わ
れる。したがってVsa 、 Vccあるいは各種タイ
ミングの配線はメのメモリアレーを構成していた材質と
は異なる材質の配線を通過埒せ、これによってスイッチ
S W。
れに接続されるメモリセルMCから各データ線Yo読み
出し信号があられれる。一方Y DECによりY0線が
選択されているとすると、Yoに読み出された信月はス
イッチSWoを通ってI10線に出力されデータ出力D
oとなって外部に出力される。1′きこみは%曹へこみ
制御信号WEによってデータ入力DIがI10線、SW
o 、Yo線に送られ、選択されているX6との交点に
接続されているメモリセルにデータが書きこまれる。こ
こでクロックφによってタイミング発生回路TM(11
、TM01によって各種内部タイミングが発生し、各積
回路動作が制御される。また電源電圧Vcc(たとえば
5V)やVss (OV )も各回路に供給されている
。通常Vcc 、 Vgs 、あるいは各種内部タイミ
ングには、アルミニウムAtといった低抵抗配線材かつ
かわれる。一方メモリアレーAR,内も同じ材質が使わ
れる。したがってVsa 、 Vccあるいは各種タイ
ミングの配線はメのメモリアレーを構成していた材質と
は異なる材質の配線を通過埒せ、これによってスイッチ
S W。
〜SW3を制御し、また電源線やタイミング配線もメモ
リアレーとは異なる材質で形成し、これらをメモリアレ
ー内を通過させることによってチップの一方向寸法を小
さくすることにある。以下実ドライバ(Y DEC,D
RV lからの出力線Y C。
リアレーとは異なる材質で形成し、これらをメモリアレ
ー内を通過させることによってチップの一方向寸法を小
さくすることにある。以下実ドライバ(Y DEC,D
RV lからの出力線Y C。
〜Y Cs ij: 、従来のメモリアレーARを構成
する材質とは異なる配線であるため、下部のメモリセル
の集積密度に何ら影響を与えることなく、メモリセルの
上部を図中の点線のように配線しスイッチS Wo =
8 Wsを制御できる。たとえば、従来のメモリアレ
ーARが、拡散層、ポリSilアルミニウムで形成され
ているとすれば、アルミニウムを2層にし、YC0〜Y
C3を2層目のアルミニウムで配線すればよい。電源線
や各種内部タイミングも、たとえば、途中から(図中0
1点)スルーホールによってアルミニウム1層配線から
アルミニウム2層配線に換えればメモリアレーAR。
する材質とは異なる配線であるため、下部のメモリセル
の集積密度に何ら影響を与えることなく、メモリセルの
上部を図中の点線のように配線しスイッチS Wo =
8 Wsを制御できる。たとえば、従来のメモリアレ
ーARが、拡散層、ポリSilアルミニウムで形成され
ているとすれば、アルミニウムを2層にし、YC0〜Y
C3を2層目のアルミニウムで配線すればよい。電源線
や各種内部タイミングも、たとえば、途中から(図中0
1点)スルーホールによってアルミニウム1層配線から
アルミニウム2層配線に換えればメモリアレーAR。
内を通過させることができる。yCo〜Y Csがアル
ミニウム21−配線で、」二重電源線などはアルミニウ
ム3層配線も可能なことは、自明であろう。
ミニウム21−配線で、」二重電源線などはアルミニウ
ム3層配線も可能なことは、自明であろう。
このようにすることによって、Y DEC,DRVと給
WJなどの分だけチップの一方の寸法は短くできる。こ
こで他の一方の寸法はY DEC,DRVO分だけ大き
くなるが、これは実用上さほど問題にはならない。これ
θ、DTT、Pでは、そのパッケージ形状から明らかな
ように、チップ長辺寸法が比較的余裕があるためである
。尚、X線XO〜X3ピッチと制御線YCII−YC3
のピッチは必らずしも等しくする必要はない。たとえば
Y C。
WJなどの分だけチップの一方の寸法は短くできる。こ
こで他の一方の寸法はY DEC,DRVO分だけ大き
くなるが、これは実用上さほど問題にはならない。これ
θ、DTT、Pでは、そのパッケージ形状から明らかな
ように、チップ長辺寸法が比較的余裕があるためである
。尚、X線XO〜X3ピッチと制御線YCII−YC3
のピッチは必らずしも等しくする必要はない。たとえば
Y C。
〜YCs ピッチをより小さくできれば、その分だけ上
記電源線や内部タイミング信号を多数アレー内を通過さ
せられるので、アレー外に配線せざるを得ない配線数が
減り、実効的にチップ短辺寸法はさらに小きくできる。
記電源線や内部タイミング信号を多数アレー内を通過さ
せられるので、アレー外に配線せざるを得ない配線数が
減り、実効的にチップ短辺寸法はさらに小きくできる。
第3図は第2図の変形例である。すなわち1本のYC,
たとえばyCoでスイッチSW、、SW。
たとえばyCoでスイッチSW、、SW。
を同時に制御し出力線i10. i10’に対する授受
信号をデータ選択回路1) 8 L Tで制御したもの
である。本方式の特長は、YC線のピッチが大きくでき
るので製造しやすいことである。メモリアレー内のビッ
ト数がさらに犬になった場合、1本のYC線で4個、8
個と一度に制御することも可能である。
信号をデータ選択回路1) 8 L Tで制御したもの
である。本方式の特長は、YC線のピッチが大きくでき
るので製造しやすいことである。メモリアレー内のビッ
ト数がさらに犬になった場合、1本のYC線で4個、8
個と一度に制御することも可能である。
第4図は、X線(ワード線)が抵抗性の材質、たとえば
ポリSiとかシリサイドなどの場合の実施例である。こ
の場合、X線の抵抗による遅延が問題になるのでX線を
2分割(Xo ”’−X 3 、 Xo ’〜X3′)
にし、たとえば選択時にit、 X oとXo′に同時
に出力パルスが出るようにして、実効的に遅延時間を小
さくした例である。XDECへのアドレス信号aOHa
O、al 、alはアレー−トを通過させ、このアドレ
ス信号を受けて、X DECが決定されるように構成さ
れている。アドレス信号線の材質が、前述のように、従
来のアレー材質とは異なっていれば、アレー上の通過は
可能である。
ポリSiとかシリサイドなどの場合の実施例である。こ
の場合、X線の抵抗による遅延が問題になるのでX線を
2分割(Xo ”’−X 3 、 Xo ’〜X3′)
にし、たとえば選択時にit、 X oとXo′に同時
に出力パルスが出るようにして、実効的に遅延時間を小
さくした例である。XDECへのアドレス信号aOHa
O、al 、alはアレー−トを通過させ、このアドレ
ス信号を受けて、X DECが決定されるように構成さ
れている。アドレス信号線の材質が、前述のように、従
来のアレー材質とは異なっていれば、アレー上の通過は
可能である。
本実施例ノ変形トシテ、AR,X DEC,DRV。
AR’の組が縦方向に繰り返され、 Y DEC,DR
Vとアドレス(ri −’S a o −” t がこ
れらの繰り返しに対して共通に使える構成も考えられる
。この場合この共通にできた分だけチップ面積が小にで
きる利点がある。?f、た必要に応じて、Y DEC,
DB、VをX DI(C,nT1.Vと隣り合せて、ア
レーAR。
Vとアドレス(ri −’S a o −” t がこ
れらの繰り返しに対して共通に使える構成も考えられる
。この場合この共通にできた分だけチップ面積が小にで
きる利点がある。?f、た必要に応じて、Y DEC,
DB、VをX DI(C,nT1.Vと隣り合せて、ア
レーAR。
All、’の中点に置くこともできる。こうすることに
、Iつ一’[、X I)EC,DI’tVとy T)E
C,I)R■カ近接しているためこれらの間で電源線な
どを共通化できるのでチップ面積をさらに小さくできる
。
、Iつ一’[、X I)EC,DI’tVとy T)E
C,I)R■カ近接しているためこれらの間で電源線な
どを共通化できるのでチップ面積をさらに小さくできる
。
第5図は、第4し1がX線を分割したのに対して、Y線
を分割しYo * Yo’ 〜Ys 、 Ys’とした
例である。メモリによってはY線の抵抗が高くて遅延時
間が大きくなったり、寄生容量が大きくてメモリセルか
らの読み出し信号電圧が小さくなったりとかの問題があ
る。この場合、本図のような分割が効果的である。本例
は、ザブアレーAR。
を分割しYo * Yo’ 〜Ys 、 Ys’とした
例である。メモリによってはY線の抵抗が高くて遅延時
間が大きくなったり、寄生容量が大きくてメモリセルか
らの読み出し信号電圧が小さくなったりとかの問題があ
る。この場合、本図のような分割が効果的である。本例
は、ザブアレーAR。
Alt’に楓するスイッチ8 Wo 〜8Ws 、 S
Wo’〜SWs’を近接し、8WoとSWo’ 、8W
s とSWl’ というように同時に1個のYC線で制
御した例で凌〕る。読み出し信号電圧はilo、 i1
0’に同時に出力され、データ選択回路D S L T
によって1個の読み出し信号電圧となってIloに出力
される。本実施例ではYC線のピッチが大きくできるの
で製造しやすいという利点がある。
Wo’〜SWs’を近接し、8WoとSWo’ 、8W
s とSWl’ というように同時に1個のYC線で制
御した例で凌〕る。読み出し信号電圧はilo、 i1
0’に同時に出力され、データ選択回路D S L T
によって1個の読み出し信号電圧となってIloに出力
される。本実施例ではYC線のピッチが大きくできるの
で製造しやすいという利点がある。
第6図は%2組のスイッチS We = S Ws 。
8 W o ’〜SW3′が互いに離れて配置された例
である。第5図のように1本のYC線でたとえばSWo
と8Wo’を同時に制御しようとすると、図中点線がア
ルミニウム2層配線とすれば、他のYC線と交叉してし
まう不都合が生じるので、本図のように、特定のサブア
レー内で独立のYC線(YCs 、YCs’)でSWo
とSWo’を別個に制御しなければならない。また変形
として、YC0〜Yes 、YCo’〜yes’の8本
の制御線のいずれか1個のみを選択できるようにYJ)
F、C。
である。第5図のように1本のYC線でたとえばSWo
と8Wo’を同時に制御しようとすると、図中点線がア
ルミニウム2層配線とすれば、他のYC線と交叉してし
まう不都合が生じるので、本図のように、特定のサブア
レー内で独立のYC線(YCs 、YCs’)でSWo
とSWo’を別個に制御しなければならない。また変形
として、YC0〜Yes 、YCo’〜yes’の8本
の制御線のいずれか1個のみを選択できるようにYJ)
F、C。
DRVを構成すればi / o 、 i / o ’の
いずれか一方にのみ読み出し信号が出力きれるようにす
ることもできる。出力されない他の一方は他の役割をも
つ信号線に使える利点がある。たとえばY線が多分割さ
れてAH,、AR’が横方向に繰り返される構成の場合
、他の丈ブアレーのI / Oe I / O’に流用
できることになる。
いずれか一方にのみ読み出し信号が出力きれるようにす
ることもできる。出力されない他の一方は他の役割をも
つ信号線に使える利点がある。たとえばY線が多分割さ
れてAH,、AR’が横方向に繰り返される構成の場合
、他の丈ブアレーのI / Oe I / O’に流用
できることになる。
第5.6図に於て、ilo、i10’に同時に出力され
た2個の読み出し信号を、必らずしもr) S T、
Tを用いて1個の信号に選択する必要はない。メモリに
よっては多数の読み出し信号を同時にチップ外に出力し
、利用できるデータ量を多くしたい場合もある。この場
合には%DSLTを通さずにそのまま出力すればよい。
た2個の読み出し信号を、必らずしもr) S T、
Tを用いて1個の信号に選択する必要はない。メモリに
よっては多数の読み出し信号を同時にチップ外に出力し
、利用できるデータ量を多くしたい場合もある。この場
合には%DSLTを通さずにそのまま出力すればよい。
第7図は、T10線の読み出し信号出力を常に1個にし
た例である。第5.6図に比べi / o 。
た例である。第5.6図に比べi / o 。
i10′線が1個になった分だけチップ面積を小さくで
きる。スイッチ8Wo 、SWo’などの制御は、第6
図のように、独立したYCo 、YO2などで制御され
る。しかし場合によっては、たとえば、多数データを並
列に読み出ししたい場合などは、T10線をSWOKM
するものとswo’に属するものの2本にして%たとえ
ばYCo 、YO2に選択パルスを同時に印加し、8W
oとSWo’を同時に制御して2本のT10線に読み出
し電圧をとり(Ql 出すこともできる。
きる。スイッチ8Wo 、SWo’などの制御は、第6
図のように、独立したYCo 、YO2などで制御され
る。しかし場合によっては、たとえば、多数データを並
列に読み出ししたい場合などは、T10線をSWOKM
するものとswo’に属するものの2本にして%たとえ
ばYCo 、YO2に選択パルスを同時に印加し、8W
oとSWo’を同時に制御して2本のT10線に読み出
し電圧をとり(Ql 出すこともできる。
以上の構成例は、メモリセルとしてダイナミックMOS
メモリ、フリップフロップ形のスタティックメモリ、R
,ONなどのすべての半導体メモリセルに適用可能であ
る。また概念的に各メモリセルは1本のデータ線(Y線
)を有する例を述べてきたが、具体的にはデータ対線に
も適用可能であることは自明である。
メモリ、フリップフロップ形のスタティックメモリ、R
,ONなどのすべての半導体メモリセルに適用可能であ
る。また概念的に各メモリセルは1本のデータ線(Y線
)を有する例を述べてきたが、具体的にはデータ対線に
も適用可能であることは自明である。
第8図は、 folded data 1ine ce
ll (以下2交点セル)と称するダイナミックメモリ
用セルを用いた第4図の具体的実施例である。この詳細
構造は、IEE PROC,、Vol、130.Pt。
ll (以下2交点セル)と称するダイナミックメモリ
用セルを用いた第4図の具体的実施例である。この詳細
構造は、IEE PROC,、Vol、130.Pt。
1、A 3. p、 127. June 1983に
記載されている。データ線は対線り、Dで構成され、X
線(以下ワード線)との2個の交点の中の1個に、1個
のトランジスタとキャパシターで構成されるメモリセル
(図中白丸)が接続されている。メモリセルが読み出さ
れた場合、たとえばワード線Xoに選択パルスが印加さ
れて、Dに情報′1”と′0”に対応した微少信号電圧
がメモリセルか(10) ら読み出された場合に、ダミーワード線DXoが同時に
選沢埒ねて、ダミーセルI)MC(図中黒丸)から一定
の参照電圧がbに出力きれるようになっている。この参
照’iff圧が情報”1#%Q#の信号電圧の中間点に
設定されていれば、センスアンプSAによって」91幅
され′1”、′0#が弁別される。2交点セルはワード
(Xl線はポリS+あるいはシリサイドといった比較的
高抵抗の材料で形成きれているので、第4図にならって
ワード線方向が4分割されている。YC制御線(Y C
o〜YCs )は、アルミニウム2JWI配線が低抵抗
なので都合がよいが% 2交点セルのデータ線がたとえ
ばポリS13層目で形成するならば、アルミニウム1層
配線も可能である。この場合、特にA12層配線に伴う
製造の問題がなくなり低価格化できる利点がある。ここ
でY I)Ec、 T’)R,VをアレーAR,,の直
下に配置すると、チップ短辺方向にYC線の数が増加し
てし筐い、マトリクスの形状によってはアレーからYC
線がはみ出ることにもなる。そこで図示するようにY
DEC,DRVを(11) 八R1とAR2の中間に配置し、チップ短辺方向に寄与
するYC線数を半減している。本例は1本のYC,たと
えばYCoで、スイッチSWo。
記載されている。データ線は対線り、Dで構成され、X
線(以下ワード線)との2個の交点の中の1個に、1個
のトランジスタとキャパシターで構成されるメモリセル
(図中白丸)が接続されている。メモリセルが読み出さ
れた場合、たとえばワード線Xoに選択パルスが印加さ
れて、Dに情報′1”と′0”に対応した微少信号電圧
がメモリセルか(10) ら読み出された場合に、ダミーワード線DXoが同時に
選沢埒ねて、ダミーセルI)MC(図中黒丸)から一定
の参照電圧がbに出力きれるようになっている。この参
照’iff圧が情報”1#%Q#の信号電圧の中間点に
設定されていれば、センスアンプSAによって」91幅
され′1”、′0#が弁別される。2交点セルはワード
(Xl線はポリS+あるいはシリサイドといった比較的
高抵抗の材料で形成きれているので、第4図にならって
ワード線方向が4分割されている。YC制御線(Y C
o〜YCs )は、アルミニウム2JWI配線が低抵抗
なので都合がよいが% 2交点セルのデータ線がたとえ
ばポリS13層目で形成するならば、アルミニウム1層
配線も可能である。この場合、特にA12層配線に伴う
製造の問題がなくなり低価格化できる利点がある。ここ
でY I)Ec、 T’)R,VをアレーAR,,の直
下に配置すると、チップ短辺方向にYC線の数が増加し
てし筐い、マトリクスの形状によってはアレーからYC
線がはみ出ることにもなる。そこで図示するようにY
DEC,DRVを(11) 八R1とAR2の中間に配置し、チップ短辺方向に寄与
するYC線数を半減している。本例は1本のYC,たと
えばYCoで、スイッチSWo。
罰Cの他に他のアレーAI’L’に属するスイッチ8W
o ’ 、 SWo ’も同時に制御する例であり、第
5図の応用例である。しかし第7図の変形のように、互
に異なるアレーAR,AR,’上を独立のYC線を走ら
せ、これでたとえばSWo 、SW。
o ’ 、 SWo ’も同時に制御する例であり、第
5図の応用例である。しかし第7図の変形のように、互
に異なるアレーAR,AR,’上を独立のYC線を走ら
せ、これでたとえばSWo 、SW。
とSWo’ 、8Wo’を独立に制御し、同時に■10
゜口、 I10’ 、 I10’に増幅された信号電圧
をとり出すこともできる。あるいはまた第3図のように
1本のYC線で、たとえばYCoで、2組のスイッチS
Wo 、 8Wo 、 SWl、 SWtを制御するこ
ともできる。もちろんこの場合のI10線は2対必要に
なることは明らかである。本構成例では、スイッチはセ
ンスアンプと反対側に配置されているが、スイッチをセ
ンスアンプと近接して配置することも可能であるし、あ
るいはセンスアンプをスイッチと近接して配置すること
も可能である。
゜口、 I10’ 、 I10’に増幅された信号電圧
をとり出すこともできる。あるいはまた第3図のように
1本のYC線で、たとえばYCoで、2組のスイッチS
Wo 、 8Wo 、 SWl、 SWtを制御するこ
ともできる。もちろんこの場合のI10線は2対必要に
なることは明らかである。本構成例では、スイッチはセ
ンスアンプと反対側に配置されているが、スイッチをセ
ンスアンプと近接して配置することも可能であるし、あ
るいはセンスアンプをスイッチと近接して配置すること
も可能である。
しかし一般的にセンスアンプを図示するようにア(12
) レーの外側に配INする方が、レイアウト面積の大きく
なりがちなセンスアンプをレイアウトするのが容易とな
る。片側に何らの回路もないので、そのスペースを有効
に1ψえるためである。また最上層の立体配線を前提と
【7た複数のYC線が、アレー1−で交叉しないために
は、図示するように、制御すべきスイッチ群を包む形で
配線すればよい。
) レーの外側に配INする方が、レイアウト面積の大きく
なりがちなセンスアンプをレイアウトするのが容易とな
る。片側に何らの回路もないので、そのスペースを有効
に1ψえるためである。また最上層の立体配線を前提と
【7た複数のYC線が、アレー1−で交叉しないために
は、図示するように、制御すべきスイッチ群を包む形で
配線すればよい。
さらにArt、4二を通過するYC線群の長さとAR’
−トを通過するYC線群の長さをできるだけ等しくして
、配線遅廷に関連した設計の複雑さを少くするためにF
i、図示するようにYC線を配線すればよい。すなわち
Y DliC,I)RVからのYC線でAIRoとAl
l、o’のスイッチとA 112 とA R* ’のス
イッチを制御し、 Y DEC’・DRV’からのYC
線でAll、、とAR,’のスイッチとA Rsとi
n s ’のスイッチを制御すればよい。ただしたとえ
ばA R6とA11o’に属すスイッチ8Wl。
−トを通過するYC線群の長さをできるだけ等しくして
、配線遅廷に関連した設計の複雑さを少くするためにF
i、図示するようにYC線を配線すればよい。すなわち
Y DliC,I)RVからのYC線でAIRoとAl
l、o’のスイッチとA 112 とA R* ’のス
イッチを制御し、 Y DEC’・DRV’からのYC
線でAll、、とAR,’のスイッチとA Rsとi
n s ’のスイッチを制御すればよい。ただしたとえ
ばA R6とA11o’に属すスイッチ8Wl。
SWIならびにS Wt ’ 、 8 Ws ’を制御
する場合、ドライバD RV oのみをONにし、YC
tにパルスを印加すればよいが、この場合、ドライ(1
3) バDRVsはOFFとじYC,’にはパルスを印加して
はならない。なぜならアレーARo とAR2からIl
o、Iloに同時に2種の読み出し信号電圧が出力(多
重選択)され、誤動作するためである。また本実施例で
は、前述したように、 X DECを決定するアドレス
信号ao l aQならびにY DECを決定するアド
レス信号al 、A2などはアレー上を通過している。
する場合、ドライバD RV oのみをONにし、YC
tにパルスを印加すればよいが、この場合、ドライ(1
3) バDRVsはOFFとじYC,’にはパルスを印加して
はならない。なぜならアレーARo とAR2からIl
o、Iloに同時に2種の読み出し信号電圧が出力(多
重選択)され、誤動作するためである。また本実施例で
は、前述したように、 X DECを決定するアドレス
信号ao l aQならびにY DECを決定するアド
レス信号al 、A2などはアレー上を通過している。
また他の制御信号φ。
φ′あるいは本例では記述していないが、前述のように
、電源配線もアレー上を貫通させることによって実効的
にチップ面積を小さくすることもできる。尚、2交点セ
ルを用いているので、制御信号φ、φ′によってデータ
対線り、Dに結合容量を通して結合電圧が同相に誘起さ
れても、これらの電圧は差動絹音という点では、相殺さ
れて零にできるという利点がある。しかし場合によって
は同相結合電圧といえども小さく抑える必要がある。
、電源配線もアレー上を貫通させることによって実効的
にチップ面積を小さくすることもできる。尚、2交点セ
ルを用いているので、制御信号φ、φ′によってデータ
対線り、Dに結合容量を通して結合電圧が同相に誘起さ
れても、これらの電圧は差動絹音という点では、相殺さ
れて零にできるという利点がある。しかし場合によって
は同相結合電圧といえども小さく抑える必要がある。
この場合には、同じデータ対線り、Dに結合する制御信
号数を減らすために、アレーA Ro側とA RO’に
これらの制御信号を均等化して配線する(14) ゛ことも効果的である。さらに本実施例の変形として、
yCoで8Wo 、 SWo 、 SWo’ 、 8W
o’を制御し、YC2でスイッチSW凰e SWl *
SWt’ 、 S’WI’を制御し、YClでスイッチ
5W2ISWs 、 SW2’ 、 SW2’を、また
YCsでスイッチ8Ws 、SWa 、8Ws’ 、S
Ws’ を制御し、Y Co ’〜YC3’ でも同様
に制御するというようにA R6、A ILo 011
VC稿するYC線でスイッチを斜線部に形成されている
。データ線は、拡散層と目のポリS i (POT、Y
2 )で形成されている。ここでワード線としてより低
抵抗のシリサイドあるいはモリブデンやタングステンな
どのメタルでも(15) よい。またデータ線としてFi、POJ、YlとPOL
Y2とは異なる他の層で形成してもよい。この場合には
、前述したようにYCとして1層配線目のアルミニウム
を使うことができる。本図は、このような2交点セルに
対して、ワード(X)線に平行にアレー上に配線された
YC線が、途中で90°曲がって、データ線(Y)に平
行に配線される場合、YCによるデータ対線への結合雑
音、あるいはワード線からYCへの結合雑音を小さくす
るための実施例である。すなわちYCをワード線Wo
、Wlの間に配置しこれらの結合容量を小さくしている
。これによって選択されたワード線にパルスが印加され
た場合に、ワード線とYCiとの容量結合によって、Y
C線に電圧が結合し、これによってYCによって制御さ
れるスイッチがONとなるのを防いでいる。あるいは選
択されたYC線にパルスが印加された場合に、非選択ワ
ード線に電圧が結合し、そのワード線に接続されるメモ
リセルがONになるのを防いでいる。またデータ対線D
o 、D6とYCi等しく結合させ、デ(16) 一タ対線への差動雑音を少くするために、YC線をI)
o線に酸量に結合(図中B点)略せている。
号数を減らすために、アレーA Ro側とA RO’に
これらの制御信号を均等化して配線する(14) ゛ことも効果的である。さらに本実施例の変形として、
yCoで8Wo 、 SWo 、 SWo’ 、 8W
o’を制御し、YC2でスイッチSW凰e SWl *
SWt’ 、 S’WI’を制御し、YClでスイッチ
5W2ISWs 、 SW2’ 、 SW2’を、また
YCsでスイッチ8Ws 、SWa 、8Ws’ 、S
Ws’ を制御し、Y Co ’〜YC3’ でも同様
に制御するというようにA R6、A ILo 011
VC稿するYC線でスイッチを斜線部に形成されている
。データ線は、拡散層と目のポリS i (POT、Y
2 )で形成されている。ここでワード線としてより低
抵抗のシリサイドあるいはモリブデンやタングステンな
どのメタルでも(15) よい。またデータ線としてFi、POJ、YlとPOL
Y2とは異なる他の層で形成してもよい。この場合には
、前述したようにYCとして1層配線目のアルミニウム
を使うことができる。本図は、このような2交点セルに
対して、ワード(X)線に平行にアレー上に配線された
YC線が、途中で90°曲がって、データ線(Y)に平
行に配線される場合、YCによるデータ対線への結合雑
音、あるいはワード線からYCへの結合雑音を小さくす
るための実施例である。すなわちYCをワード線Wo
、Wlの間に配置しこれらの結合容量を小さくしている
。これによって選択されたワード線にパルスが印加され
た場合に、ワード線とYCiとの容量結合によって、Y
C線に電圧が結合し、これによってYCによって制御さ
れるスイッチがONとなるのを防いでいる。あるいは選
択されたYC線にパルスが印加された場合に、非選択ワ
ード線に電圧が結合し、そのワード線に接続されるメモ
リセルがONになるのを防いでいる。またデータ対線D
o 、D6とYCi等しく結合させ、デ(16) 一タ対線への差動雑音を少くするために、YC線をI)
o線に酸量に結合(図中B点)略せている。
また同じ目的でDoとDoの中間にYCを配線している
。データ対線とYC線を平行に配線する場合に、より低
雑音にレイアウトする手段は、特願昭58−10570
9に記されているが、この手法がそのまま本実施例に適
用できるのは言うまでもない。また電源線のように幅の
広い配線は、複数のワード線上に配線される。またYC
線のピッチが、ワード線のピッチよりも小さい場合も考
えられるが、その場合は極力上記思想のもとにYC線を
配線すればよい。この場合、YC線により大きな雑音が
結合するのは避けられないので、yc線にプルダウン回
路を接続し、非選択YC線が低インピーダンスになるよ
うに制御するのが効果的である。このプルダウン回路を
含めた一連の回路の実施例を、第10図に示す。実際の
アレーは多数のデータ(Y)対線とワード(X)線とで
マトリクス状になっているが、理解を容易にするために
、1個のアレーに1対のデータ対線のみを記入して(1
7) ある。またデータ対線にはプリチャージ回路や、アクテ
ィブリストア回路などの公知の回路が接続されるのが普
通であるが本例ではこれらは発明の本質とは直接関係な
いので省略しである。また図中センスアンプSAは通常
のフリップフロップ形で構成される。本例では、メモリ
セルMCとダミーセルDMC’からデータ対線に読み出
された微少信号電圧は、センスアンプSAで増幅され、
選択された制御線YCに印加されたパルス電圧によって
トランジスタQy、QyがONとなりIlo。
。データ対線とYC線を平行に配線する場合に、より低
雑音にレイアウトする手段は、特願昭58−10570
9に記されているが、この手法がそのまま本実施例に適
用できるのは言うまでもない。また電源線のように幅の
広い配線は、複数のワード線上に配線される。またYC
線のピッチが、ワード線のピッチよりも小さい場合も考
えられるが、その場合は極力上記思想のもとにYC線を
配線すればよい。この場合、YC線により大きな雑音が
結合するのは避けられないので、yc線にプルダウン回
路を接続し、非選択YC線が低インピーダンスになるよ
うに制御するのが効果的である。このプルダウン回路を
含めた一連の回路の実施例を、第10図に示す。実際の
アレーは多数のデータ(Y)対線とワード(X)線とで
マトリクス状になっているが、理解を容易にするために
、1個のアレーに1対のデータ対線のみを記入して(1
7) ある。またデータ対線にはプリチャージ回路や、アクテ
ィブリストア回路などの公知の回路が接続されるのが普
通であるが本例ではこれらは発明の本質とは直接関係な
いので省略しである。また図中センスアンプSAは通常
のフリップフロップ形で構成される。本例では、メモリ
セルMCとダミーセルDMC’からデータ対線に読み出
された微少信号電圧は、センスアンプSAで増幅され、
選択された制御線YCに印加されたパルス電圧によって
トランジスタQy、QyがONとなりIlo。
I10線に差動出力となる。書き込み動作も、前述し友
ように、書き込みデータ情報に対応した差動入力が、I
lo、I10線に入力され、選択されたスイッチSWを
通ってデータ対線に伝わり、選択されたメモリセルに誓
きこまれる。ここでワード線は、次のようにして選択さ
れる。まずワード(X)線の選択に関係するアレー上を
走るアドレス群a6!、・・・・・・l aIxによっ
て、XデコーダXDECが選択され、その後にワード線
起動信号φ8によって、ドライバQxn 、 Q’XD
全通して複(18) 数σシリーグワード線にワードパルスが印加キ扛る。
ように、書き込みデータ情報に対応した差動入力が、I
lo、I10線に入力され、選択されたスイッチSWを
通ってデータ対線に伝わり、選択されたメモリセルに誓
きこまれる。ここでワード線は、次のようにして選択さ
れる。まずワード(X)線の選択に関係するアレー上を
走るアドレス群a6!、・・・・・・l aIxによっ
て、XデコーダXDECが選択され、その後にワード線
起動信号φ8によって、ドライバQxn 、 Q’XD
全通して複(18) 数σシリーグワード線にワードパルスが印加キ扛る。
またYC線の選択に関係イるアドレス信号群aOY。
・・・・・・、akYもアレー上を1市i1Jし、これ
によってYデコーダYI′)ECがS 4)<これ、次
にYC線の起動パルスが印加式れ、特定のYC線にのみ
パルス電圧が出力され、スイッチSW’r制御すること
になる。ここでスイッチS胃内のトランジスタQ、 y
+Q、 yのON時のインピーダンスを小にして、デ
ータ対線1)、’I)とT10.「Z罫線のデータの授
受を高速に行うためにYC線に印加されるパルス電圧は
%電源電圧よりも十分高い振幅になるように制御でれて
いる。すなわち電源電圧が5■と仮定した場合に、φ′
yに5■のパルスが印加式れるとYC線にも5■のパル
スが111力されるが、その倍にキャパシタCbの−り
1^iから5■振幅の昇圧用クロック信号φb’(5印
加する。これによって結局、YC線には%CbとYCの
寄生容量でφbのパルス振幅が分割された電圧が加算さ
れたパルスφアが出力される。このような昇圧技術は、
従来ダイナミックメモリに於いて、メモリセルへの蓄積
電(19) 荷を増大させる目的で、ワード線に適用されていたが、
これと同様な技術がYC線にも使えるわけである。また
図中でPDならびにPD’は、前述した非選択YC線を
低インピーダンスにするためのプルダウン回路である。
によってYデコーダYI′)ECがS 4)<これ、次
にYC線の起動パルスが印加式れ、特定のYC線にのみ
パルス電圧が出力され、スイッチSW’r制御すること
になる。ここでスイッチS胃内のトランジスタQ、 y
+Q、 yのON時のインピーダンスを小にして、デ
ータ対線1)、’I)とT10.「Z罫線のデータの授
受を高速に行うためにYC線に印加されるパルス電圧は
%電源電圧よりも十分高い振幅になるように制御でれて
いる。すなわち電源電圧が5■と仮定した場合に、φ′
yに5■のパルスが印加式れるとYC線にも5■のパル
スが111力されるが、その倍にキャパシタCbの−り
1^iから5■振幅の昇圧用クロック信号φb’(5印
加する。これによって結局、YC線には%CbとYCの
寄生容量でφbのパルス振幅が分割された電圧が加算さ
れたパルスφアが出力される。このような昇圧技術は、
従来ダイナミックメモリに於いて、メモリセルへの蓄積
電(19) 荷を増大させる目的で、ワード線に適用されていたが、
これと同様な技術がYC線にも使えるわけである。また
図中でPDならびにPD’は、前述した非選択YC線を
低インピーダンスにするためのプルダウン回路である。
本回路は、すでにダイナミックメモリでは非選択ワード
線を低インピーダンスにする目的で使用されている。す
なわち本プルダウン回路は、選択された場合には高イン
ピーダンスに、また非選択時には低インピーダンスに彦
ることが一般的な特長である。場合によっては、レイア
ウトの占有面積の関係から、ゲートに一定電圧を印加し
た1個のトランジスタで代用されることもある。本例で
は、読み出し、あるいは書き込み動作の前にプリチャー
ジ信号φPによってMOS)ランジスタQ1のゲートに
高電圧が印加されQ、IはONに々る。これによってす
べてのYC線はQlのインピーダンスに支配されるよう
な低インピーダンスになり、前述したように、結合雑音
を誘起しにくくすることになる。一方選択されたYC線
の場合にIts、QYDとQ、tがレシオ動(20) 作をする結果、YC線にはそれによって決まるある高電
圧が発生する。この電圧によってQ2はONとなりQ、
sのグーl−電圧は0■となってQlけ01i” F
となる。したがってこのレシオ動作は短時間なので消費
電力は増大しない。プルダウン回路T)T)、PD’な
どのレイアウト面積が大きくなり問題となる場合には、
パルスφy、γy、ドライバー(1)、 yn 、 Q
、 ’yo ならびにYC,YC’といったように完全
に独立な2個の制御系にせずに、1個にすればよい。こ
うすることによって、YCとYC’は1本の制御線に統
合できるからプルダウン回路01個でよいことになる。
線を低インピーダンスにする目的で使用されている。す
なわち本プルダウン回路は、選択された場合には高イン
ピーダンスに、また非選択時には低インピーダンスに彦
ることが一般的な特長である。場合によっては、レイア
ウトの占有面積の関係から、ゲートに一定電圧を印加し
た1個のトランジスタで代用されることもある。本例で
は、読み出し、あるいは書き込み動作の前にプリチャー
ジ信号φPによってMOS)ランジスタQ1のゲートに
高電圧が印加されQ、IはONに々る。これによってす
べてのYC線はQlのインピーダンスに支配されるよう
な低インピーダンスになり、前述したように、結合雑音
を誘起しにくくすることになる。一方選択されたYC線
の場合にIts、QYDとQ、tがレシオ動(20) 作をする結果、YC線にはそれによって決まるある高電
圧が発生する。この電圧によってQ2はONとなりQ、
sのグーl−電圧は0■となってQlけ01i” F
となる。したがってこのレシオ動作は短時間なので消費
電力は増大しない。プルダウン回路T)T)、PD’な
どのレイアウト面積が大きくなり問題となる場合には、
パルスφy、γy、ドライバー(1)、 yn 、 Q
、 ’yo ならびにYC,YC’といったように完全
に独立な2個の制御系にせずに、1個にすればよい。こ
うすることによって、YCとYC’は1本の制御線に統
合できるからプルダウン回路01個でよいことになる。
ただしこの場合%選択されるスイッチSWがA、Ro
&A’Rsに輌しているならば、All、o、AR3用
にそれぞれ別個のT10.l/(1線を設ける必要があ
る。
&A’Rsに輌しているならば、All、o、AR3用
にそれぞれ別個のT10.l/(1線を設ける必要があ
る。
第11図は、 open data 1ine cel
l (以下1交点セル)のダイナミックメモリセルに、
本方式を適用i〜だ例である。アレー内の白丸はメモリ
セル、黒丸はダミーセルである。その構造は前記した論
文に峰述されている。本例はスイッチが(21) アレーAR,ARの内側に向い合っている例である。第
5図とは下記の点で異なる。すなわち第5図の場合%A
RとAR’に属するメモリセルが独立に選択されh l
/ O+ I / O’線に独立の2個のデータが入
出力されるのに対して、第11図は、Ilo、Iloに
入出力されるデータは1個でそれが差動で入出力される
点で異なる。本例ではデータ対線り、Dの電気的平衡を
保つために、AR側にもデータ線りと平行にYC線が配
線されている。しかしあるYC線が他のYC線と交叉す
るのを避けるために、どうしてもYC線とDとが結合す
る長さとYC線とDとが結合する長さを等しくできない
ためにDとDとの電気的不平衡が生じて雑音が大きくな
り易い。第12図、第13図はスイッチの制御法に関す
る他の実施例である。いずれも前述した電気的不平衡を
生じ易く特に第13図ではそれが著しい。また他の制御
線(第2図のφ)をアレー内を貫通させる場合、データ
対線の一方のデータ線と結合するので差動雑音が生じや
すい。したがってアレー上を通常できる信号線数(22
) にも限界があるのでチップの短辺を小袋くするにも2交
点セルに比べて限界がある。しかし2交点セルに比べて
交点セルは、ワード線が低抵抗のアルミニウムで形成で
きるので、ワード線方向を分割する必要はない。したが
ってチップ長辺は2交点セルよりも小さくできる利点が
ある。この1交点セルは一般にイ、4号対腑音比が悪い
のでこれを改善するために、第5図のようにデータ線を
多分割にする方式が一般的である。この場合、第11図
の構成を単純に多重II″、する方法がある。すなわち
第11図の全体′f:AR(0)とすれば、このAR(
0)の構成全データ線方向に繰り返す方法である。つま
り1組のセンスアンプの属するサブアレー、AR。
l (以下1交点セル)のダイナミックメモリセルに、
本方式を適用i〜だ例である。アレー内の白丸はメモリ
セル、黒丸はダミーセルである。その構造は前記した論
文に峰述されている。本例はスイッチが(21) アレーAR,ARの内側に向い合っている例である。第
5図とは下記の点で異なる。すなわち第5図の場合%A
RとAR’に属するメモリセルが独立に選択されh l
/ O+ I / O’線に独立の2個のデータが入
出力されるのに対して、第11図は、Ilo、Iloに
入出力されるデータは1個でそれが差動で入出力される
点で異なる。本例ではデータ対線り、Dの電気的平衡を
保つために、AR側にもデータ線りと平行にYC線が配
線されている。しかしあるYC線が他のYC線と交叉す
るのを避けるために、どうしてもYC線とDとが結合す
る長さとYC線とDとが結合する長さを等しくできない
ためにDとDとの電気的不平衡が生じて雑音が大きくな
り易い。第12図、第13図はスイッチの制御法に関す
る他の実施例である。いずれも前述した電気的不平衡を
生じ易く特に第13図ではそれが著しい。また他の制御
線(第2図のφ)をアレー内を貫通させる場合、データ
対線の一方のデータ線と結合するので差動雑音が生じや
すい。したがってアレー上を通常できる信号線数(22
) にも限界があるのでチップの短辺を小袋くするにも2交
点セルに比べて限界がある。しかし2交点セルに比べて
交点セルは、ワード線が低抵抗のアルミニウムで形成で
きるので、ワード線方向を分割する必要はない。したが
ってチップ長辺は2交点セルよりも小さくできる利点が
ある。この1交点セルは一般にイ、4号対腑音比が悪い
のでこれを改善するために、第5図のようにデータ線を
多分割にする方式が一般的である。この場合、第11図
の構成を単純に多重II″、する方法がある。すなわち
第11図の全体′f:AR(0)とすれば、このAR(
0)の構成全データ線方向に繰り返す方法である。つま
り1組のセンスアンプの属するサブアレー、AR。
AR内にYC制御1i!を完結ζせる方法である。他の
方法としてす1、第14図に示したように、より大きな
サブアレーA lt、 (0) 、 AR,’ (01
間でYC線を共通に配線し制御する方法である。同様に
第12図、第13図の考え方をもとにして、データ線を
多分割にすることもできることは自明である。
方法としてす1、第14図に示したように、より大きな
サブアレーA lt、 (0) 、 AR,’ (01
間でYC線を共通に配線し制御する方法である。同様に
第12図、第13図の考え方をもとにして、データ線を
多分割にすることもできることは自明である。
第15図は、1交点セルに於て、スイッチ5W(23)
がセンスアンプSAO遠端に配置された場合の一実施例
である。一般にSAのレイアウト面積は大きくなるので
、これと近接してスイッチをレイアウトした場合に、デ
ータ対線の電気的平衡を保つことが困難となるために、
スイッチをSAと分離する本実施例は実用上重要である
。本実施例は、形式的には第6図の具体例とも考えられ
る。ただし第6図は互いに独立な2個のデータがilo
。
である。一般にSAのレイアウト面積は大きくなるので
、これと近接してスイッチをレイアウトした場合に、デ
ータ対線の電気的平衡を保つことが困難となるために、
スイッチをSAと分離する本実施例は実用上重要である
。本実施例は、形式的には第6図の具体例とも考えられ
る。ただし第6図は互いに独立な2個のデータがilo
。
i10’に入出力されるのに対して、第15図は1個の
データが差動にIlo、Iloに入出力される点が異な
る。本実施例の利点は、各データ対線の電気的平衡がほ
ぼ完全であることである。なぜならり、DとyC3,Y
Cs’がほぼ同等の容量結合をしているためである。動
作は%YC3とYCs’。
データが差動にIlo、Iloに入出力される点が異な
る。本実施例の利点は、各データ対線の電気的平衡がほ
ぼ完全であることである。なぜならり、DとyC3,Y
Cs’がほぼ同等の容量結合をしているためである。動
作は%YC3とYCs’。
YCmとYC2’ 、YCt とYCt’ 、YC(1
とYCo’というように常に対応する2本のYC線が選
択されて、対応するデータ対線とIlo、 T10間で
データの授受が行われる。
とYCo’というように常に対応する2本のYC線が選
択されて、対応するデータ対線とIlo、 T10間で
データの授受が行われる。
第16図は、データ線を多分割にした第14図に対応し
た第15図の拡張例である。AR(0)と(24) A R’(0) に属するIlo、’I10’側のスイ
ッチは同じYC線で制御することになる。YCs 、
YCs’ 。
た第15図の拡張例である。AR(0)と(24) A R’(0) に属するIlo、’I10’側のスイ
ッチは同じYC線で制御することになる。YCs 、
YCs’ 。
yCs“が同時に選択されて、2対のI10線I10゜
T10.I10’、I10’とデータの入出力が行われ
ることになる。
T10.I10’、I10’とデータの入出力が行われ
ることになる。
尚、1交点セルに於けるYC制御線の具体的配線は、第
9図と同様な配慮を行えばよい。
9図と同様な配慮を行えばよい。
以上ダイナミックメモリを例に具体的実施例を述べてき
たが、XデコーダとXデコーダの相互の位置の関係なら
びにXデコーダで制御される制御線YCを用いた制御法
とその配線法についてはすべての半導体メモリに共通で
ある。したがって本発明はそのまま他の半導体メモリに
適用でき、その結果チップ寸法の縮少化が可能となる。
たが、XデコーダとXデコーダの相互の位置の関係なら
びにXデコーダで制御される制御線YCを用いた制御法
とその配線法についてはすべての半導体メモリに共通で
ある。したがって本発明はそのまま他の半導体メモリに
適用でき、その結果チップ寸法の縮少化が可能となる。
また以−ヒの具体例ではチップ短辺寸法をより小さくす
る効果を主体に述べてきたが、チップ長辺寸法をより小
さくしたい場合にも同様に適用できることは明らかであ
る。なぜならチップ寸法を短くしたい方向にデコーダと
ドライバを配置しなければよいという本発明の趣旨から
自明である。
る効果を主体に述べてきたが、チップ長辺寸法をより小
さくしたい場合にも同様に適用できることは明らかであ
る。なぜならチップ寸法を短くしたい方向にデコーダと
ドライバを配置しなければよいという本発明の趣旨から
自明である。
(25)
Ilo、Ilo、I10’、I10’とデータの入出力
が行われることになる。
が行われることになる。
尚、1交点セルに於けるYC制御線の具体的配線は、第
9図と同様々配慮を行えばよい。
9図と同様々配慮を行えばよい。
以上ダイナミックメモリを例に具体的実施例を述べてき
たが、XデコーダとXデコーダの相互の位置の関係なら
びにXデコーダで制御される制御線YCを用いた制御法
とその配線法についてはすべての半導体メモリに共通で
ある。したがって本発明はそのまま他に半導体メモリに
適用でき、その結果チップ寸法の縮少化が可能となる。
たが、XデコーダとXデコーダの相互の位置の関係なら
びにXデコーダで制御される制御線YCを用いた制御法
とその配線法についてはすべての半導体メモリに共通で
ある。したがって本発明はそのまま他に半導体メモリに
適用でき、その結果チップ寸法の縮少化が可能となる。
また以上の具体例ではチップ短辺寸法をより小さくする
効果を主体に述べてきたが、チップ長辺寸法をより小さ
くしたい場合にも同様に適用できることは明らかである
。なぜならチップ寸法を短くしたい方向にデコーダとド
ライバを配置しなければよいという本発明の趣旨から自
明である。
効果を主体に述べてきたが、チップ長辺寸法をより小さ
くしたい場合にも同様に適用できることは明らかである
。なぜならチップ寸法を短くしたい方向にデコーダとド
ライバを配置しなければよいという本発明の趣旨から自
明である。
以上の結果1本発明による半導体メモリは細長くできる
ので特にプラスチックを用いた細長いパッケージに用い
ることができる。この結果、バラ(26) ケージコストを低減できる。
ので特にプラスチックを用いた細長いパッケージに用い
ることができる。この結果、バラ(26) ケージコストを低減できる。
以上述べたように1本発明によれば、チップの一辺を小
さくすることができ、細長いパッケージに適用するのに
好都合となる。
さくすることができ、細長いパッケージに適用するのに
好都合となる。
第1図は従来の半導体メモリの概略構成図、第2図から
第16図まではそれぞれ本発明の一実施(27) 第 1 図 ■ 4 回 ! l 11 11+l Ao A+ 罰 5 図 σ2友t(1弘3 ¥ 〆 図 ′躬 7 図
第16図まではそれぞれ本発明の一実施(27) 第 1 図 ■ 4 回 ! l 11 11+l Ao A+ 罰 5 図 σ2友t(1弘3 ¥ 〆 図 ′躬 7 図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 i、x、yのマトリクスからなるメモリアレー内の特定
ビットを選択するためのX、Xデコーダが互いに平行に
配置された半導体メモリ。 2、Xデコーダを制御する配線が、メモリセルを構成す
る材質と異なる材質で形成され、当該メモリアレー上に
配線された第1項の半導体メモリ。 3、当該制御配線と同じ材質で形成された電源線や信号
線が当該メモリアレー上に配線された第2項の半導体メ
モリ。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58161838A JPS6054471A (ja) | 1983-09-05 | 1983-09-05 | 半導体メモリ |
EP84305933A EP0136819A3 (en) | 1983-09-05 | 1984-08-30 | Semiconductor memory |
KR1019840005421A KR850002635A (ko) | 1983-09-05 | 1984-09-04 | 반도체 메모리 |
US06/651,453 US4739497A (en) | 1981-05-29 | 1984-09-17 | Semiconductor memory |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58161838A JPS6054471A (ja) | 1983-09-05 | 1983-09-05 | 半導体メモリ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6054471A true JPS6054471A (ja) | 1985-03-28 |
Family
ID=15742890
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58161838A Pending JPS6054471A (ja) | 1981-05-29 | 1983-09-05 | 半導体メモリ |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0136819A3 (ja) |
JP (1) | JPS6054471A (ja) |
KR (1) | KR850002635A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02246090A (ja) * | 1989-03-17 | 1990-10-01 | Fujitsu Ltd | 半導体記憶装置 |
JPH07130164A (ja) * | 1993-11-01 | 1995-05-19 | Nec Corp | 半導体装置 |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0642536B2 (ja) * | 1985-08-16 | 1994-06-01 | 富士通株式会社 | 半導体記憶装置 |
JPH0642313B2 (ja) * | 1985-12-20 | 1994-06-01 | 日本電気株式会社 | 半導体メモリ |
US5266939A (en) * | 1989-01-18 | 1993-11-30 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Memory data synthesizer |
JPH02189080A (ja) * | 1989-01-18 | 1990-07-25 | Mitsubishi Electric Corp | メモリデータ合成装置 |
US5652723A (en) * | 1991-04-18 | 1997-07-29 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Semiconductor memory device |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57198592A (en) * | 1981-05-29 | 1982-12-06 | Hitachi Ltd | Semiconductor memory device |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2743619A1 (de) * | 1977-09-28 | 1979-03-29 | Siemens Ag | Halbleiter-speicherelement und verfahren zu seiner herstellung |
DE2919166C2 (de) * | 1978-05-12 | 1986-01-02 | Nippon Electric Co., Ltd., Tokio/Tokyo | Speichervorrichtung |
JPS56119986A (en) * | 1980-02-28 | 1981-09-19 | Fujitsu Ltd | Charge pumping memory |
JPS58111183A (ja) * | 1981-12-25 | 1983-07-02 | Hitachi Ltd | ダイナミツクram集積回路装置 |
EP0087979B1 (en) * | 1982-03-03 | 1989-09-06 | Fujitsu Limited | A semiconductor memory device |
-
1983
- 1983-09-05 JP JP58161838A patent/JPS6054471A/ja active Pending
-
1984
- 1984-08-30 EP EP84305933A patent/EP0136819A3/en not_active Withdrawn
- 1984-09-04 KR KR1019840005421A patent/KR850002635A/ko not_active Application Discontinuation
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57198592A (en) * | 1981-05-29 | 1982-12-06 | Hitachi Ltd | Semiconductor memory device |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02246090A (ja) * | 1989-03-17 | 1990-10-01 | Fujitsu Ltd | 半導体記憶装置 |
JPH07130164A (ja) * | 1993-11-01 | 1995-05-19 | Nec Corp | 半導体装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0136819A2 (en) | 1985-04-10 |
KR850002635A (ko) | 1985-05-15 |
EP0136819A3 (en) | 1987-05-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8493807B2 (en) | Semiconductor device having hierarchically structured bit lines and system including the same | |
US5650975A (en) | Semiconductor memory device having improved hierarchical I/O line pair structure | |
US5886943A (en) | Semiconductor memory having a hierarchical data line structure | |
US4739497A (en) | Semiconductor memory | |
JPH0243279B2 (ja) | ||
JP2953708B2 (ja) | ダイナミック型半導体記憶装置 | |
JPH07235648A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP2665644B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
US6175516B1 (en) | Semiconductor device | |
JP3902389B2 (ja) | グローバルビット線を有するスタティックランダムアクセスメモリ | |
JP2785655B2 (ja) | 半導体装置 | |
JPS6054471A (ja) | 半導体メモリ | |
JP2002319634A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JPH0580831B2 (ja) | ||
US5497349A (en) | Dynamic random access memory device having first and second I/O line groups isolated from each other | |
JPH11330414A (ja) | 半導体メモリ装置 | |
JPH10150165A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JPH0459712B2 (ja) | ||
JP3231931B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP4474424B2 (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JPH0381235B2 (ja) | ||
JP3529473B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
JPH07235184A (ja) | スタティック型ram | |
JPH07296589A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JPH04339394A (ja) | 半導体メモリ装置 |