[go: up one dir, main page]

JPH02246090A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置

Info

Publication number
JPH02246090A
JPH02246090A JP1065360A JP6536089A JPH02246090A JP H02246090 A JPH02246090 A JP H02246090A JP 1065360 A JP1065360 A JP 1065360A JP 6536089 A JP6536089 A JP 6536089A JP H02246090 A JPH02246090 A JP H02246090A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
sense amplifier
data
data bus
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1065360A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Kono
河野 通
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP1065360A priority Critical patent/JPH02246090A/ja
Publication of JPH02246090A publication Critical patent/JPH02246090A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dram (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の概要〕 半導体記憶装置特にそのセル/センスアンプ上の配線に
関し、 効率的な配線を行なって所要チップ面積の一層の低減を
図ることを目的とし、 複数のワード線とビット線、各ビット線に設けられるセ
ンスアンプ、およびこれらのセンスアンプの列と平行に
延び、センスアンプにより増幅されたビット線電位を外
部へ取出すデータバスを備える半導体記憶装置において
、該データバスと直交し、メモリセル上またはメモリセ
ルとセンスアンプ上を通過する配線層を設け、該配線層
をコラム選択線とするだけでなく、第2のデータバス線
、センスアンプ駆動信号線、他の信号線、電源電圧配線
の1つ以上にしてなるよう構成する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、半導体記憶装置特にそのセル/センスアンプ
上の配線に関する。
近年の半導体記憶装置においては、ビット容量の増大に
伴ない、各部の所要面積の縮減が望まれている。所要面
積の縮減には微細化が有効であるが、効率的な配線も重
要である。
(従来の技術〕 半導体記憶装置ではワード線、ビット線、データバス、
センスアンプ駆動線、コラム選択線、電源線など多数の
配線を使用する。大容量メモリになる程これらの配線の
数は膨大になり、配線面積減少のため多層化されている
第5図に従来例を示す、縦方向に走っているWLはワー
ド線、横方向に走っているBL、BLはビット線で、こ
れらは多数あり、そして各ワード線とビット線の交点に
メモリセルMCが配設される。一対のビット線BL、B
LとそのメモリセルMC,センスアンプSAなどをブロ
ックM、。s M61*・・・・・・で示すと、これら
は多数縦方向に並び(M、。。
Mol、・・・・・・)、かつ同じものが横方向にも並
ぶ(M、。とMIoなど)、これらは同じ構成なので、
図ではMo、とMl。のみ詳細に示し、他は省略しであ
る。縦方向に並ぶセンスアンプSAの列と平行にデータ
バスDBt、DB’、が走り、コラムゲートG z 、
G sによりビット線BL、BLはデータバスDB、、
DB、の対応する対へ接続される。このメモリは4ビッ
ト同時読出し型で、例えばMo。〜M、3の4ブロツク
のBL、BLが8本のデータバスDB2の対応する線へ
、コラムゲートを通して接続する。データバスDB、に
読出されたデータはデータラッチDLにラッチされ、ゲ
ートG、を経て、横方向に走る8本のデータバスDB、
を通して外部へ取出される。
縦方向に走る線1+、lzはセンスアンプ駆動信号線で
、itはゲー)Gooを介して電源vc、線へ接続され
、2gはゲートG、を介して電源V II線へ接続され
、センスアンプの動作/不動作を制御する。ゲー)G4
とGs、GaとG、はカットゲート、Q、とQ2および
Q、とQ4はビット線BL、BL′の短絡用(リセット
用)トランジスタ、2、と!、は該トランジスタのオン
/オフ用信号線、lh、1mは、ビットラインショート
用の電源配線である。他のブロックについても同様であ
る。
Xデコーダ10はワード線選択を行ない、Yデコーダ2
0はビット線選択、本例ではビット線4対ずつの選択を
行なう、DRはゲートのドライバである。
メモリセルはセンスアンプの左、右にあるが、左側のメ
モリセルを選択するときは右側のカットゲ−)G、、G
、で右側のメモリセル群を切離し、右側のメモリセルを
選択するときは左側のカットゲートで左側のメモリセル
群を切離す。
一般にビット線は、基板に形成した多結晶ポリシリコン
及び拡散層で構成する。ワード線は、メモリセルのトラ
ンジスタのゲートと共に多結晶シリコンでまた金属(ア
ルミ)配線で(本例では後者)構成する。また、メモリ
セルは、スタックセルを考慮すればポリシリコン2層で
形成する。従って本例のメモリはポリシリコン4層、ア
ルミ2層、拡散層を入れて7層の配線である。縦方向に
走るデータバスDB、、DB、等と、横方向に走るコラ
ム選択線IIs、Its等はアルミ2層配線の1層目と
2層目を使用し、コラム選択線1s、Ilaなどは左、
右のブロックM、oとM、。等で共用して、所要面積の
縮減を図っている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら第5図の半導体記憶装置では、センスアン
プ列と平行なデータバスDB!、DB、毎にデータラッ
チDLを設けており、また共通データバスDB、はセル
アレイ・センスアンプ領域ではなくその周辺の配線領域
に設けており、所要面積の低減が十分でない。
16 MDRA?1などの大容量メモリでは16ビツト
テストモードをとるものがあり、この場合データバスは
16ベアとなる。これは、配線ピッチを3μmとすると
、データバス幅は16X2X’3ζ100μmになり、
か\るデータバスDB、がセルアレイに沿って延びると
チップ面積の消費もかなりなものになる。
また電源VCC線及びv、s線を横方向に延ばし、これ
らよりトランジスタG1゜、G、を介して縦方向に延び
るセンスアンプ駆動信号線II、itに給電するので、
例えば電源線の配線抵抗によるセンスアンプ動作の遅延
を失くすことを考慮すれば、113?tDRAMではV
CC線、V ss線とも100〜150 u mの幅を
要し、これもセンスアンプ列方向の長さの増大によるチ
ップ面積の増加を招く。
本発明はか\る点を改善しようとするもので、効率的な
配線を行なって所要チップ面積の一層の低減を図ること
を目的とするものである。
〔課題を解決するための手段〕
第1図に示すように本発明では、複数のワード線WLと
ビット線BL、BLと、各ビット線BL。
BLに設けられるセンスアンプSAと、これらのセンス
アンプSAの列に平行に延びるデータバスDBt、DB
、を備える半導体記憶装置に、該データバスDB□DB
、と直交し、メモリセル上またはメモリセルとセンスア
ンプ上を通過する配線層111+  l +!+  4
! +3を設け、これらの配線層をコラム選択線lII
とするだけでなく、第2のデータバス線z、、、  j
!13、センスアンプ駆動信号線、他の信号線、電源電
圧配線のいずれかにする。
〔作用〕
この構成では、所要面積の一層の低減が可能である。即
ち横方向配線層L2+ j!13を第2のデータバスと
すると、これは第5図の共通データバスDB、に相当す
るが、L!l  1AI3はセルアレイ及びセンスアン
プ上を走るので、チップ面積の増加は招かない。またデ
ータラッチDLはセンスアンプと共有しないセル左、右
のブロックで共用として1つ設けるだけでよく、これに
よる所要面積の低減もある。
横方向配線層を電源■。、■1.線に使用すると、これ
は広い幅を持つが、配線領域を通らずセルアレイ上を通
ることになるので、チップ面積の低減に有効である。
〔実施例〕
第2図、第3図に本発明の実施例を示す。全図を通して
そうであるが、他の図と同じ部分には同じ符号が付しで
ある。
第2図は横方向配線層を第2のデータバスとする例を示
す、データバスlI!は左側のセンスアンプ列に平行に
走るデータバスDB、に接続し、本例ではDB、は8本
であるからi、I!も8本ある。
データバス21.は右側のセンスアンプ列に平行に走る
データバスDB、に接続し、同様に8本ある。
これらは共通のデータラッチDLに、セレクタ35で開
閉される選択ゲー)31.32を介して接続される。左
、右のメモリセルブロックが同時に選択されることはな
いから、データラッチDLの共用が可能である。このデ
ータラッチに取込まれた読出しデータは図示しない経路
を経て外部へ出力される。
横方向配線23.は他の信号線に使用する。横方向信号
配線2■はYデコーダに接続されてコラム選択に使用さ
れ、これは第5図の信号線1x、Ilmに相当する。こ
のメモリも4ビット同時選択型である。
第3図は横方向配線層をセンスアンプ駆動信号線(詳し
くはその電源V CCr  Lm側)に使用した例を示
す、広幅の配線層j!14s j!I’lがそれで、配
線層21thはゲートGllを介して電源■。線へ接続
し、センスアンプSAの縦方向に走る駆動信号線!2と
スルーホールHを介して接続する。また配線層Lvはゲ
ー)Gooを介して電源■。線へ接続し、またスルーホ
ールHを介してセンスアンプSAの縦方向に走る駆動信
号線21と接続する0本例ではこれらj’l&+  z
、、は右側のセンスアンプの縦方向に走る駆動信号線と
もスルーホールで接続するが、これは’1&+  L?
を複数本にして別々に接続するようにしてもよい。
このようにすると、第5図の上、下のVCC線及びV 
ss線を省略することができ、これらは広幅であるから
所要面積のlff減に有効である。
第2図、第3図ではセンスアンプ列を2列のみ示したが
、大容量メモリではこれはもっと多数になる。第4図は
16Mビットのメモリを示すが、この場合は図示のよう
に1Mセルブロックが16個並び、各セルブロックは2
にセンスアンプ列を挟んで512にセルブロックが2個
ある構成をとる。
この場合には、センスアンプ列を分割動作させるため、
同時に動かないセンスアンプ列において、第2図のセレ
クタ35で開閉される選択ゲート31.32の手段を用
いることによりデータラッチを共有することができる。
横方向即ちセンスアンプ列と直交方向に走る配線層j!
ll+  ’1!+ ・・・・・・はこれらのセルブロ
ックを横断して所要部分まで走る。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明では、セルアレイ・センスア
ンプ上をセンスアンプ列とは直交方向に走る配線層によ
り、第2のデータバス線、センスアンプ駆動信号線、他
の信号線、電源電圧配線の1つ以上にするので、これら
を配線領域に設けるものに比べてチップ面積の低減が可
能である。また該配線層を第2のデータバスに利用し、
データラッチの共用化を図ると、これも面積節減に有効
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理図、 第2図、第3図は本発明の第1.第2の実施例を示す説
明図、 第4図は大容量メモリのセル/センスアンプのレイアウ
トの説明図、 第5図は従来例の説明図である。 第1図でWLはワード線、BL、百ではビットLMCは
メモリセル、SAはセンスアンプ、DB!、DB、はデ
ータバス、j!ll”!13は配線層、DLはデータラ
ッチである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、複数のワード線とビット線、各ビット線に設けられ
    るセンスアンプ、およびこれらのセンスアンプの列と平
    行に延び、センスアンプにより増幅されたビット線電位
    を外部へ取出すデータバスを備える半導体記憶装置にお
    いて、 該データバスと直交し、メモリセル上またはメモリセル
    とセンスアンプ上を通過する配線層を設け、該配線層を
    コラム選択線とするだけでなく、第2のデータバス線、
    センスアンプ駆動信号線、他の信号線、電源電圧配線の
    1つ以上にしてなることを特徴とする半導体記憶装置。
JP1065360A 1989-03-17 1989-03-17 半導体記憶装置 Pending JPH02246090A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1065360A JPH02246090A (ja) 1989-03-17 1989-03-17 半導体記憶装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1065360A JPH02246090A (ja) 1989-03-17 1989-03-17 半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02246090A true JPH02246090A (ja) 1990-10-01

Family

ID=13284718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1065360A Pending JPH02246090A (ja) 1989-03-17 1989-03-17 半導体記憶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02246090A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04228188A (ja) * 1990-07-10 1992-08-18 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JPH07130164A (ja) * 1993-11-01 1995-05-19 Nec Corp 半導体装置
WO1998019308A1 (fr) * 1996-10-28 1998-05-07 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Dispositif a circuit integre a memoire avec structure compatible avec la logique

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59129983A (ja) * 1983-01-17 1984-07-26 Hitachi Ltd 半導体メモリ装置
JPS6054471A (ja) * 1983-09-05 1985-03-28 Hitachi Ltd 半導体メモリ
JPS60246092A (ja) * 1984-05-21 1985-12-05 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
JPS63247990A (ja) * 1987-10-21 1988-10-14 Hitachi Ltd 半導体装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59129983A (ja) * 1983-01-17 1984-07-26 Hitachi Ltd 半導体メモリ装置
JPS6054471A (ja) * 1983-09-05 1985-03-28 Hitachi Ltd 半導体メモリ
JPS60246092A (ja) * 1984-05-21 1985-12-05 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
JPS63247990A (ja) * 1987-10-21 1988-10-14 Hitachi Ltd 半導体装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04228188A (ja) * 1990-07-10 1992-08-18 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JPH07130164A (ja) * 1993-11-01 1995-05-19 Nec Corp 半導体装置
WO1998019308A1 (fr) * 1996-10-28 1998-05-07 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Dispositif a circuit integre a memoire avec structure compatible avec la logique
US6130852A (en) * 1996-10-28 2000-10-10 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Memory integrated circuit device including a memory having a configuration suitable for mixture with logic

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9202529B2 (en) Semiconductor memory device having vertical transistors
US7355873B2 (en) Highly integrated ternary semiconductor memory device
US5280441A (en) Semiconductor memory device
JPS5837948A (ja) 積層半導体記憶装置
US9240221B2 (en) Semiconductor memory device with a selection transistor having same shape and size as a memory cell transistor
JP2002184870A (ja) スタティック型半導体記憶装置
US6169684B1 (en) Semiconductor memory device
US5517038A (en) Semiconductor device including three-dimensionally disposed logic elements for improving degree of integration
JP3179937B2 (ja) 半導体装置
KR100804431B1 (ko) 글로벌 비트 라인을 가진 스택틱 램덤 액세스 메모리
JPH0444695A (ja) 半導体記憶装置
JPS6055919B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH07130164A (ja) 半導体装置
JP2643953B2 (ja) 集積メモリ回路
JPH02246090A (ja) 半導体記憶装置
JP3060458B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2003007852A (ja) 半導体記憶装置
US12010831B2 (en) 3D DRAM with multiple memory tiers and vertically extending digit lines
JPH041957B2 (ja)
JP2938493B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH0582746A (ja) 半導体記憶装置
JP3579068B2 (ja) 論理回路
JP2744296B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2862655B2 (ja) 半導体記憶装置
JPS6122649A (ja) ゲ−トアレイlsi装置