JPS6047229A - テ−プ状磁気記録媒体 - Google Patents
テ−プ状磁気記録媒体Info
- Publication number
- JPS6047229A JPS6047229A JP58155183A JP15518383A JPS6047229A JP S6047229 A JPS6047229 A JP S6047229A JP 58155183 A JP58155183 A JP 58155183A JP 15518383 A JP15518383 A JP 15518383A JP S6047229 A JPS6047229 A JP S6047229A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lubricant
- magnetic recording
- layer
- magnetic
- recording layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/62—Record carriers characterised by the selection of the material
- G11B5/72—Protective coatings, e.g. anti-static or antifriction
- G11B5/725—Protective coatings, e.g. anti-static or antifriction containing a lubricant, e.g. organic compounds
Landscapes
- Magnetic Record Carriers (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は、短波長記録に適する強磁性金属薄膜ヲ出猟記
録層とするテープ状磁気記録媒体に関する。
録層とするテープ状磁気記録媒体に関する。
従来例の構成とその問題点
第1図は従来のテープ状磁気記録媒体(V、下磁気テー
プという)の断面を示す図で1は支持体、2は磁気記録
層、3は滑剤層である。
プという)の断面を示す図で1は支持体、2は磁気記録
層、3は滑剤層である。
この磁気テープを用いて情報全記録することはよく知ら
れた技術であるが、近年よp高密度に記録させるために
磁気記録層2は薄くなる一方である。これに伴い、滑剤
層3による保護、とりわけヘリカル走査型の磁気録画装
置(J”)、下V、T、R,という)に用いた際の耐ス
リキズ性の向上は重要であシ材料の種類を変えると共に
工法に関する検討が加えられているが、高温高湿下ての
耐スリキズ性。
れた技術であるが、近年よp高密度に記録させるために
磁気記録層2は薄くなる一方である。これに伴い、滑剤
層3による保護、とりわけヘリカル走査型の磁気録画装
置(J”)、下V、T、R,という)に用いた際の耐ス
リキズ性の向上は重要であシ材料の種類を変えると共に
工法に関する検討が加えられているが、高温高湿下ての
耐スリキズ性。
走行安定性は充分ではない。
そのため、風気録画に用いた時、くり返し使用によりド
ロップアウトが増加することや、走行不安定からくる画
面のゆらぎ等の問題が発生していた。この問題は、短波
長記録を行うには、磁気記録層とギャップ幅の狭い磁気
ヘッドを密接させる必要があるために、摩擦を減らすた
めの滑剤層の厚与が大きく出来ないことから発生するも
ので、滑剤層を厚くすると耐久性が向上する反面スペー
シングロスが増え再生出力が大幅に減少するため高密度
磁気記録ができなくなる一方、滑剤層を前記スペーシン
グロスの小さい範囲での厚みに設定するとV、T、R,
でのくシ返し使用できる回数が大幅に少なくなるため充
分な実用性能を具備し得ないという、調整による最適化
がおこなえないために発生していた。
ロップアウトが増加することや、走行不安定からくる画
面のゆらぎ等の問題が発生していた。この問題は、短波
長記録を行うには、磁気記録層とギャップ幅の狭い磁気
ヘッドを密接させる必要があるために、摩擦を減らすた
めの滑剤層の厚与が大きく出来ないことから発生するも
ので、滑剤層を厚くすると耐久性が向上する反面スペー
シングロスが増え再生出力が大幅に減少するため高密度
磁気記録ができなくなる一方、滑剤層を前記スペーシン
グロスの小さい範囲での厚みに設定するとV、T、R,
でのくシ返し使用できる回数が大幅に少なくなるため充
分な実用性能を具備し得ないという、調整による最適化
がおこなえないために発生していた。
発明の目的
本発明は強磁性金属薄膜を磁気記録層とするテープ状磁
気記録媒体の耐久性の改良を目的とする、発明の構成 本発明は支持体上の磁気記録層が強磁性金属薄膜でかつ
前記磁気記録層上の滑剤層が支持体の幅方向において端
部で最大の滑剤量となる構成であることを特徴とするテ
ープ状磁気記録媒体(以下磁気テープという)である。
気記録媒体の耐久性の改良を目的とする、発明の構成 本発明は支持体上の磁気記録層が強磁性金属薄膜でかつ
前記磁気記録層上の滑剤層が支持体の幅方向において端
部で最大の滑剤量となる構成であることを特徴とするテ
ープ状磁気記録媒体(以下磁気テープという)である。
実施例の説明
本発明で端部は第2図、第3図に磁気テープの断面を模
式的に示したように磁気記録層の両端から内11111
へ1 mm 、好ましくは0.6mm程度入った領域ま
でをいう。
式的に示したように磁気記録層の両端から内11111
へ1 mm 、好ましくは0.6mm程度入った領域ま
でをいう。
この領域はV、 T、 R,で用いる時はビデオ信号の
記録再生には利用さ肛ないため滑剤量をこの領域で多く
することでのスペーシノグロスの増大が起らないが、V
、 T、 R,でのくり返し使用では両端部が磁気ヘッ
ド、回転シリンダにより時折起る接触での異常な摩擦で
ダメージを受け易いが、この領域の滑剤量を多くするこ
とで摩擦力を著しく軽減できるために耐久性能が向上す
るものと考えることができる。
記録再生には利用さ肛ないため滑剤量をこの領域で多く
することでのスペーシノグロスの増大が起らないが、V
、 T、 R,でのくり返し使用では両端部が磁気ヘッ
ド、回転シリンダにより時折起る接触での異常な摩擦で
ダメージを受け易いが、この領域の滑剤量を多くするこ
とで摩擦力を著しく軽減できるために耐久性能が向上す
るものと考えることができる。
第2図では滑剤層5が磁気記録層2の磁気ヘッド、シリ
ンダと摺接する側の表面に配した端部滑剤層4Bと中央
部滑剤層4A(本発明では端部以外を中央部として呼ぶ
ものとする。)とから成っており、第3図では滑剤層7
が磁気記録層2の表面に端部滑剤層6B、中央部滑剤層
6Aと磁気記録層2の切断側面部滑剤層6Cとから成っ
ている。
ンダと摺接する側の表面に配した端部滑剤層4Bと中央
部滑剤層4A(本発明では端部以外を中央部として呼ぶ
ものとする。)とから成っており、第3図では滑剤層7
が磁気記録層2の表面に端部滑剤層6B、中央部滑剤層
6Aと磁気記録層2の切断側面部滑剤層6Cとから成っ
ている。
なお切断側面部滑剤層6Cは支持体1の切断側面全体全
被覆する構成でもよい。
被覆する構成でもよい。
本発明の滑剤の分布状態は第2図、第3図に模式的に示
したように連続膜であっても良いし、薄膜分野で良く知
られる島状の不連続膜であっても良い。
したように連続膜であっても良いし、薄膜分野で良く知
られる島状の不連続膜であっても良い。
但し模式的に第2図、第3図で示した滑剤量分布状態は
第4図(a)で示したようにステップ関数的ではなく、
むしろ第4図(b)から第4図(d)に例として示した
ように連続的な変化をすることの方が多い。
第4図(a)で示したようにステップ関数的ではなく、
むしろ第4図(b)から第4図(d)に例として示した
ように連続的な変化をすることの方が多い。
従って本発明は前記した端部と中央部の幅方向の単位長
あたりの平均値で比較して端部が多い場合ケ含めて考え
るものとする。
あたりの平均値で比較して端部が多い場合ケ含めて考え
るものとする。
更に極端な場合として端部にのみ滑剤會配したものも本
発明の範囲である。
発明の範囲である。
本発明の支持体として用いられるものは、可撓性高分子
フィルムでその材質はポリエチレンテレフタレート、ポ
リエチレンナフタレート、ポリプロピレン、ポリアミド
、ポリイミド、ポリアクリルアミド、三酢酸セルロース
、ポリカーボネート等が挙げられ、前記可撓性高分子フ
ィルム上に下塗り層を配したものも用いることができる
。又下塗り層は非磁性材料、軟磁性材料のいずれかで構
成できる。
フィルムでその材質はポリエチレンテレフタレート、ポ
リエチレンナフタレート、ポリプロピレン、ポリアミド
、ポリイミド、ポリアクリルアミド、三酢酸セルロース
、ポリカーボネート等が挙げられ、前記可撓性高分子フ
ィルム上に下塗り層を配したものも用いることができる
。又下塗り層は非磁性材料、軟磁性材料のいずれかで構
成できる。
本発明で磁気記録層となる強磁性金属薄膜はFe 、C
o、Fe −Co 、Co−Ni 、Fe−3i 、F
e−Rh’。
o、Fe −Co 、Co−Ni 、Fe−3i 、F
e−Rh’。
Co −P 、Co −B 、Co−8i 、Co −
V 、Co −Mo 、Co −W。
V 、Co −Mo 、Co −W。
Co −Y 、Co−La 、 Co−Ru 、Go−
Ce 、 Co −Mg 。
Ce 、 Co −Mg 。
Co−Ca 、 Co −3m 、Co−Z r 、
Co −Mn 、 Co −T i 。
Co −Mn 、 Co −T i 。
Co−Cr 、Co−Ni−Cr 、Co−N1−Mo
、Co−Ni−Mg 、Co−Ni −Re 、Co−
Cr−Pt 、Co−Ni−Cr −Mg、Co−Ni
−Cr−Rh等の真空蒸着膜ガス中蒸着膜、スパッタ膜
、イオンブレーティング膜、メ・ンキ膜、化学気相メ・
ツキ膜などである。
、Co−Ni−Mg 、Co−Ni −Re 、Co−
Cr−Pt 、Co−Ni−Cr −Mg、Co−Ni
−Cr−Rh等の真空蒸着膜ガス中蒸着膜、スパッタ膜
、イオンブレーティング膜、メ・ンキ膜、化学気相メ・
ツキ膜などである。
本発明に用いることのできる潤滑剤は、その基本的作用
効果が滑性の付与にとどまらず水をはじく゛ことで防錆
の役割を果すことのできるものも含捷れる。
効果が滑性の付与にとどまらず水をはじく゛ことで防錆
の役割を果すことのできるものも含捷れる。
滑剤としては脂肪酸、脂肪酸エステル、鉱物油高級アル
コール等で、塗布する方法はドクターブレード、リバー
スロール、スクイズ、キス等の方式の塗布機を用いるか
、プラズマ中蒸着、真空蒸着、プラズマ重合等の方法に
よることもできる。
コール等で、塗布する方法はドクターブレード、リバー
スロール、スクイズ、キス等の方式の塗布機を用いるか
、プラズマ中蒸着、真空蒸着、プラズマ重合等の方法に
よることもできる。
更に具体的に実施例を説明するが、これらに本発明が限
定されるもので々いのは勿論である。
定されるもので々いのは勿論である。
実施例に用いた磁気記録層は、co−Crの垂直磁化膜
で、厚み11.5μmのポリエチレンテレフタレートフ
ィルム上に、高周波スノくツタリング法によジ、Crを
20.3係含有した垂直抗磁力66Q〔○e〕の厚みQ
、19μmのCo−Cr薄膜で、用いた支片体の表面粗
さは、0.04μmである。
で、厚み11.5μmのポリエチレンテレフタレートフ
ィルム上に、高周波スノくツタリング法によジ、Crを
20.3係含有した垂直抗磁力66Q〔○e〕の厚みQ
、19μmのCo−Cr薄膜で、用いた支片体の表面粗
さは、0.04μmである。
実施例と比較例の評価は、シリンダ直径40調の試験用
のV、 T、R,i各種の環境に入れて、くり返し走行
での画質をチェックする方法をとった。テープ幅は8間
とした。
のV、 T、R,i各種の環境に入れて、くり返し走行
での画質をチェックする方法をとった。テープ幅は8間
とした。
〔実施例1〕
8咽幅のテープに、ミリスチン酸をメチルエチルケトン
に溶かして、乾燥厚みが40人になるように全幅塗布し
た。
に溶かして、乾燥厚みが40人になるように全幅塗布し
た。
この状態で、両端部に端から約0.6rmnの範囲に、
再度前記溶液全塗布した。乾燥時の厚みが全体で90人
になるよう塗布した。
再度前記溶液全塗布した。乾燥時の厚みが全体で90人
になるよう塗布した。
この磁気テープの滑剤分布は、再塗布時に一部、再溶解
現象が起り、実測したところ、平均80八で端部から約
o、 8 mm iで厚みが増した状態になっていた。
現象が起り、実測したところ、平均80八で端部から約
o、 8 mm iで厚みが増した状態になっていた。
〔実施例2〕 ゛
50 cm幅のCo−Cr薄膜を配した。支持体全屈い
て、全体にミリスチン酸tメチルエチルケトンに溶解し
た溶液を乾燥厚み約4o八になるように塗布した。
て、全体にミリスチン酸tメチルエチルケトンに溶解し
た溶液を乾燥厚み約4o八になるように塗布した。
次に、コータヘッドに特殊な加工を施して、中心間距離
8胴で、塗布幅1期でミリスチン酸をアセトンに溶解し
た溶液を乾燥厚み60八となるよう塗布し、位置内めし
で、8mM幅に切断した。
8胴で、塗布幅1期でミリスチン酸をアセトンに溶解し
た溶液を乾燥厚み60八となるよう塗布し、位置内めし
で、8mM幅に切断した。
この磁気テープの滑剤分布は、両端で0.6〜0.8閣
の領域の平均厚みが85八であった。
の領域の平均厚みが85八であった。
〔実施例3〕
8咽幅のテープに、ステアリン酸亜鉛全トルエンに溶か
して、乾燥厚みが55八と々るように塗布した。
して、乾燥厚みが55八と々るように塗布した。
次に両端部に端から0.3咽の範囲にステアリン酸亜鉛
をメチルエチルケトンにとかしたものを、乾燥厚み55
人になるように塗布した。
をメチルエチルケトンにとかしたものを、乾燥厚み55
人になるように塗布した。
この磁気テープの滑剤分布は両端より約a、5ml+ま
での平均膜厚は95八となっていた。
での平均膜厚は95八となっていた。
実施例1から実施例3で端部に滑剤を再塗布しないもの
をそれぞれ比較例1.比較例2.比較例3とした。
をそれぞれ比較例1.比較例2.比較例3とした。
評価結果は、次の第1表、第2表のようになった。なお
、画質の評価ランクとして、◎・・・・・全く問題のな
いもの、○・・・・・・ドロツプアウトが若干目立つ程
度、△・・・・・・画面が時々若干揺れる程度、×・・
・・・実用レベル以下に分けて表示した。
、画質の評価ランクとして、◎・・・・・全く問題のな
いもの、○・・・・・・ドロツプアウトが若干目立つ程
度、△・・・・・・画面が時々若干揺れる程度、×・・
・・・実用レベル以下に分けて表示した。
(以下余白)
第2表
以上の表から明らかに本実施例の磁気テープは、従来の
磁気テープが50バス程度の耐久性しかもち得なかった
のに比較して、各種実用環境でも200パスの耐久性を
有するものであるといえる。
磁気テープが50バス程度の耐久性しかもち得なかった
のに比較して、各種実用環境でも200パスの耐久性を
有するものであるといえる。
発明の効果
本発明のテープ状磁気記録媒体は、優れた再生画質がく
9返し使用でも維持される。
9返し使用でも維持される。
具体的には、ヘリカルスキャン方式のV、T、R,での
録画実験でのくり返し使用において、ジッター成分の増
加がない、ポスト、シリンダ等に前記媒体のハリツキを
生じない、ドロップアウトの増加かない、高周波出力の
変化がない等により、画質を維持できる。
録画実験でのくり返し使用において、ジッター成分の増
加がない、ポスト、シリンダ等に前記媒体のハリツキを
生じない、ドロップアウトの増加かない、高周波出力の
変化がない等により、画質を維持できる。
従って、本発明により、磁気記録の一層の高密度化が実
用化できる。
用化できる。
第1図は従来の磁気記録媒体の断面図、第2図。
第3図は本発明のテープ状磁気記録媒体の断面図、第4
図(a)〜(d)はテープ状磁気記録媒体の幅方向の滑
剤景分布図の例である。 1・・・・・・支持体、2・・・・・・磁気記録層、3
,5.7・・・・・滑剤層。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第3
図 ワ 第4図 輻′5閘伎霞
図(a)〜(d)はテープ状磁気記録媒体の幅方向の滑
剤景分布図の例である。 1・・・・・・支持体、2・・・・・・磁気記録層、3
,5.7・・・・・滑剤層。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第3
図 ワ 第4図 輻′5閘伎霞
Claims (1)
- 支持体上−の磁気記録層が、強磁性金属薄膜であり、か
つ前記磁気記録層上の滑剤層が支持体の幅方向において
、端部で最大の滑剤量となる構成であることを特徴とす
るテープ状磁気記録媒体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58155183A JPS6047229A (ja) | 1983-08-24 | 1983-08-24 | テ−プ状磁気記録媒体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58155183A JPS6047229A (ja) | 1983-08-24 | 1983-08-24 | テ−プ状磁気記録媒体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6047229A true JPS6047229A (ja) | 1985-03-14 |
JPH0550045B2 JPH0550045B2 (ja) | 1993-07-28 |
Family
ID=15600296
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58155183A Granted JPS6047229A (ja) | 1983-08-24 | 1983-08-24 | テ−プ状磁気記録媒体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6047229A (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5276005A (en) * | 1975-12-22 | 1977-06-25 | Fujitsu Ltd | Base plate of magnetic disk |
JPS53104204A (en) * | 1977-02-23 | 1978-09-11 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Magnetic recording medium and its manufacture |
JPS563428A (en) * | 1979-06-20 | 1981-01-14 | Fuji Photo Film Co Ltd | Magnetic recording medium |
-
1983
- 1983-08-24 JP JP58155183A patent/JPS6047229A/ja active Granted
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5276005A (en) * | 1975-12-22 | 1977-06-25 | Fujitsu Ltd | Base plate of magnetic disk |
JPS53104204A (en) * | 1977-02-23 | 1978-09-11 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Magnetic recording medium and its manufacture |
JPS563428A (en) * | 1979-06-20 | 1981-01-14 | Fuji Photo Film Co Ltd | Magnetic recording medium |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0550045B2 (ja) | 1993-07-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0927992A1 (en) | Magnetic recording medium and magnetic recorder/reproducer comprising the same | |
EP0279613B1 (en) | Magnetic recording tape comprising a support film having a high transverse direction modulus | |
US4929500A (en) | Corrosion resistant magnetic disk | |
JPS6047229A (ja) | テ−プ状磁気記録媒体 | |
JPS6047230A (ja) | テ−プ状磁気記録媒体 | |
US5376465A (en) | Magnetic recording medium having a ferromagnetic thin film and hydrolysis resistant protective layer comprising a tertiary carboxylic acid having at least two fluorine atoms | |
KR100212379B1 (ko) | 자기기록매체 | |
JP2961787B2 (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPS6174129A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPS63152023A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPS61229229A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JP2877118B2 (ja) | 磁気記録媒体 | |
JP3357921B2 (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPH0475573B2 (ja) | ||
JP2605380B2 (ja) | 磁気記録媒体 | |
JP2701447B2 (ja) | 磁気記録テープ | |
JPS60214424A (ja) | 磁気記録媒体の製造方法 | |
JPS61105730A (ja) | 磁気記録媒体の製造方法 | |
JPH058490B2 (ja) | ||
JPS63142522A (ja) | 潤滑表層を有する磁気記録媒体 | |
JPH058491B2 (ja) | ||
JPS62236126A (ja) | 磁気記録媒体 | |
Dallmann et al. | Base films with advanced properties for magnetic recording media | |
JPH0518169B2 (ja) | ||
JPS62246125A (ja) | 磁気記録媒体 |