[go: up one dir, main page]

JPS61105730A - 磁気記録媒体の製造方法 - Google Patents

磁気記録媒体の製造方法

Info

Publication number
JPS61105730A
JPS61105730A JP22586684A JP22586684A JPS61105730A JP S61105730 A JPS61105730 A JP S61105730A JP 22586684 A JP22586684 A JP 22586684A JP 22586684 A JP22586684 A JP 22586684A JP S61105730 A JPS61105730 A JP S61105730A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
coating
magnetic
coating liquid
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22586684A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Egami
江上 謙二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP22586684A priority Critical patent/JPS61105730A/ja
Publication of JPS61105730A publication Critical patent/JPS61105730A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、磁気記録媒体の製造方法に係り、特に磁性層
上に潤滑剤層を塗布形成するに際して、塗布液層の厚さ
が塗布液のハジキや塗布ムラに15−える影響を改善し
またものGに関する。
従来技術 磁気テープ、C1l気シート、磁気テ:イスクのような
磁気記録媒体は、オーディオ分野、ビデオ分野、コンピ
ューター分野で広く使用されている。このような例えば
磁気テープは、強磁性粉末をバインダーに分散させた塗
布型のものも使用されているが、最近高密度記録に対す
る要望が高まるにつれてバインダーの分だけ記録密度が
小さくなるこの塗布型のものにかわって飽和磁化が大き
くしかもバインダーを必要としないで直接蒸着、スパタ
リ5ング、イオンブレーティング等により支持体上に強
磁性金属薄膜を形成した薄膜型磁気記録媒体も多く使用
されるようになってきた。
しかしながら、このような薄膜型記録媒体の強磁性層は
、摩擦係数が大きいため例えばビデオデツキで走行させ
たときに磁気ヘッドに擦られて、いわゆるテープ鳴きと
いわれる摩擦音を、生じることがある。この摩擦が甚だ
しいときはデツキがストップすることもある。このよう
に走行性が悪いのみならず、磁気ヘッド、ガイドローラ
、ライナ等との摩擦により傷が付き易いということもあ
る。
このため、ビデオテープとして使用されたときに静止画
像をみるときの、いわゆるスチル耐久性やこのテープを
繰り返し再生してその耐久性をみる、いわゆる繰り返し
耐久性は塗布型のものに比べ甚だしく劣り、これらが劣
るとノイズやドロソプアウlを起こし易くなり、実用か
らはほど遠いとい・うのが現状である。
さら6ε金属薄膜が空気中にさらされるときにその金属
が酸素や水分により酸化されるので耐蝕性に乏しいとい
う問題もある。このように酸化腐食されると、生成され
る例えば酸化鉄は磁性を示さなくなりそれだけ記録媒体
としての記録密度を減少さ−lるのみならず、この腐食
された部分や傷の部分がノイズやl’ロソプアウトの原
因になり易い。
これらのごとを解決するために強磁性金属薄膜上に被I
W膜を設けることが行なわれているが、この際磁気ヘッ
ドで磁性層を走査するとき、その出力の損失を伴ういわ
ゆるスペーシングロスを少なくするために膜厚は薄くす
る必要がある。
これらの問題を解決するために、従来、種々の無機化合
物又は有機化合物を磁性層表面に付着又はオーバコート
することが行なわれている。例えば特開昭561435
40 月公報には金属薄膜層にポリウレタン樹脂を主成
分とする層を設けた磁気記録媒体が示されている。また
、特開昭58−133631号公報には金属薄膜層にソ
ルビタンエステルを被着させた磁気記録媒体が示されて
いる。しかしこれらは特に磁気ヘッドに擦られたときの
11記耐久性において実用的にはまだ十分でない。また
、特開昭58−146027 号公報には金属薄1模1
−にリン酸エステル又はその金属塩からなる表面処理被
膜を設4Jた磁気記録媒体が示されている。イしてその
公報の発明の詳細な説明にはリン酸エステルの金属塩が
好ましい旨記載されている。しかし、このリン酸エステ
ルの金属塩によっても上記のようなテープ鳴きやスチル
耐久性等の耐久性及び耐蝕性が十分でない。
また、特願昭58−191687号明細書には、トリア
ルキルリン酸エステルを強磁性金属膜に被覆させると、
良好な走行性と耐久性をもった磁気テープが得られる旨
記載されている。しかし、これによっても走行性及び耐
久性はまだ十分ではない。
このように、強磁性金属膜上に潤滑剤層を形成しても、
その十分な機能が発揮できない原因の一つは、これらの
均一な塗膜が得られないことにある。すなわち、上記の
ような潤滑剤の被覆膜を形成するには、一般には潤滑剤
を溶媒に溶してその溶液を強磁性金属膜」二に塗布する
ことが行われるが、この場合塗布液が塗布されて乾燥ラ
インに入るまでの過程でしばしば塗布時にハジキや塗布
ムラを生しることがあるからである。
このように潤滑剤溶液の塗布時にハジキや塗布ムラが強
磁性金属膜上に生じると、耐蝕性も不十分になるととも
に、このような強磁性金属膜を有する磁気テープは磁気
ヘッド等に擦られるときにその摩擦状態糸一様にならな
いため走行状態が不安定になって、いわゆる走行不良を
起こし、このように走行性が悪いと上記したように強磁
性金属膜に傷を付は易い等の問題を生じて上記の各種耐
久性を低下させ、ドロップアウトを増加させる等の問題
を生じることになる。
特に最近磁気記録に関する技術の傾向としては、例えば
オーディオテープ関係ではコンパクトカセットの使用か
らマイ′クロカセットへの使用へと移行しつつあり、ま
たビディオの分野では現行のVH5方式、β方式から8
ミリビデイオ、電子カメラへと移行しつつあって、いず
れもさらに小型化、高密度化が指向されているので、例
えば磁気テープについていえばその通路が複雑になって
きてガイドポールやガイドローラ等との接触する機会も
多いため、擦られる頻度も多く一上記走行性及び耐久性
等の機械的性質の一層の向上が望まれている。
したがって、強磁性金属膜−Lに均一に潤滑剤を塗布す
ることのできる潤滑溶液の塗布方法の開発が望まれてい
た。
発明の目的 本発明の目的は、磁気記録媒体に均一に塗布層を形成で
きる塗布方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、上記目的を達成することにより走
行性を維持しつつ耐久性に優れた磁気記録媒体、特に強
磁性金属膜型の磁気記録媒体を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、上記目的を達成することに
より、ノイズ、ドロップアウト等の少ない磁気記録媒体
としての性能に優れ、上記の最近の要求を満足できるよ
うな磁気記録媒体を提供することにある。
発明の構成 本発明の目的は、磁性層を有する磁気記録媒体に塗布層
を形成するに際し、この塗布層を形成する塗布液の塗布
直後の未乾燥状態の塗布液層の厚さを30μ以下にした
ことを特徴とする磁気記録媒体の製造方法を提供するこ
とにより達成される。
次に本発明の詳細な説明する。   ・本発明において
は、例えば磁性層に塗布層を形成する際の塗布直後の未
乾燥状態の塗布液層の厚さは30μ以Fである。この塗
布層の上記塗布液層の1ソさが30μより大きいと、上
記したよ・うにハジキや塗布ムラが生じ易い。この塗布
液層の厚さは20、+l以下が好ましい。その下限は塗
布装置の能力、塗布される潤滑剤の量(潤滑剤の量が少
なすぎるとできあがったテープの性能劣化を起こす)等
の塗布条件によりいろいろ変わるが、例えば塗布層が潤
滑剤層であるような場合には、例えば1μが例示される
。なお、上記の塗布液層の厚さは、後述する塗布装置の
具体的形状や運転条件を変えたり、あるいはこれらの条
件を一定にして塗布液の濃度を変えたりして適宜制御す
ることができる。
本発明における塗布層が形成される際の塗布液に使用さ
れる溶剤としては、メタノール、エタノール、イソプロ
パツール、n−ブタノール等の低級アルコール類、メチ
ルセロソルブ、エチルセロソルフ等のセロソルブ類、ベ
ンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族類、シクロヘキ
サン、テトラハイドロフラン、メチルエチルケトン、メ
チルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、トリクロロ
トリフルオロエタン、ジクロロジフルオロメタン、アセ
トン、酢酸エチル、エチレングリコール等の単独又は混
合溶媒が含まれる。
また、上記塗布液が潤滑剤溶液である場合には、これに
使用される潤滑剤としては、リン酸エステル、脂肪酸、
脂肪酸エステル、パーフルオロポリエーテル、シリコン
オイル、パーフルオロアルキル脂肪酸、ホウ酸エステル
、脂肪酸アミド、脂肪酸アミノエステル、ハイドロカー
ボンオイル、チタンカップリング剤、シランカップリン
グ剤、アルキルフォスフエイト、アルキルチオフォスフ
エイト等が含まれる。
」3記潤滑剤溶液の塗布液の潤滑剤濃度は0.005〜
1重量%が好ましく、その乾燥膜厚は50人〜500人
がj角当である。これより厚いとスペーシングロスが大
きくなり、これより薄いと潤滑効果が期待できなくなる
−1−記の塗布液を塗布するには、この塗布液に磁性層
を浸漬するディッピング方式、この塗布液を磁性層に塗
す付けるリバースロール方式、エクストルージ日ン方式
、ドクターブレーL方式、グラビア印刷方式、スプレ一
方式等が使用され、これらにより塗布された塗膜は適宜
手段により乾燥される。
本発明における方法では、磁性層として強磁性金属薄膜
を用いた場合番こその効果が良く顕れるが、この強磁性
金属膜としては、Fe、 Co、 Ni等の金属あるい
ばFe−Co 、、 Fe−Ni % Co−Ni F
e−Co−Ni、 Fe−Rh %Fe−Cu  、 
 Co−Cu  、、 Co−Au  X Co−’1
..  Co−La  、  Co−Pr  %Co−
(id  X Co−5m’ 、Co−Pt  %  
Ni−Cu  %  Mn−B1  、、、Mn−5b
  。
Mn−A 7!、Fe−Cr 、、co−Cr、旧−C
r 、 Pe−Co−Cr、 Fe−C。
−Ni−Cr等のような強磁性合金を真空蒸着、スパッ
タリング、イオンブレーティング等によって薄膜状に形
成したものが用いられる。この金属薄膜の厚さは0.0
2μから5.0μ位が好ましい。また、この強磁性金属
膜には酸素を含む方が好ましい。
本発明の方法は、塗布型の磁性層にも適用でき、これに
も上記強磁性金属膜型の磁性層と同等の効果がある。
上記磁性層を形成させる支持体としては、ポリエステル
、ポリエチレンテレフタレート、ポリイミド、ポリアミ
ド、ポリアミドイミド、ポリ塩化ビニル、三酢酸セルロ
ース、ボリカーボネーl〜、ポリエチレンナフタレート
のようなプラスチソクヘースあるいはAh  八1合金
、Ti5Ti合金、ステンレス鋼のような金属板が用い
られる。
上記のようにして支持体上に磁性層が形成され、この磁
性層に例えば潤滑剤の塗布液が塗布されてその塗布液層
の厚さが30μ以下に制御されると、その液層の厚さが
一様になり、塗布ムラやハジキを少なくすることができ
る。そして、この塗布液が熱乾燥されて潤滑剤層が形成
されたときは、均一な塗膜が形成される。
なお、上記は磁性層−トに例えば潤滑剤層を設ける場合
であったが、磁性層上に他の層を設け、これに潤滑剤層
等の塗布層を設ける場合も同様であり、さらに支持体の
磁性層と反対側の裏面に上記と同様に直接又は間接に塗
布層を形成する場合も同様に適用できる。
発明の詳細 な説明したように、本発明によれば、磁性層を有する磁
気記録媒体に例えば潤滑剤層等の塗布層を形成するに際
し、その塗布液層の厚さを30μ以下になるようにした
ので、塗布液の塗布過程でその塗布液層の厚さも均一に
なる結果、その乾燥した塗布層も厚さが一定になり、ハ
ジキや塗布ムラを防Il二することができる。そのため
、例えば潤滑剤1iが磁性層に均一に形成される結果、
この磁性層を有する例えば磁気テープはその走行性及び
耐久性が大幅に向上し、耐蝕性も改善できる。これによ
り、ノイズ、ドロツプアウト等の磁気記録媒体として好
ましくない現象を起こり難くすることができ、その性能
を一段と向上できる。
実施例 次に本発明の詳細な説明するが、本発明はこれらに限定
されるものではない。
実施例1 厚さ12μのポリエチレンテレフタレート上に、Go−
Ni  (Ni 20重量%)を厚さ1000人になる
ように蒸着して金属薄膜層を形成した。つぎに潤滑剤と
してトリオレイルフォスフエイトをトルエンとメチルセ
ロソルブ(重量比−9(110)の混合溶媒に0.20
重量%になるように溶解した溶液の塗布液をリバースロ
ールコータ−で、その塗布液の塗布直後で未乾燥状態の
液層の厚さが10μになるように塗布してから乾燥を行
ない、ついでこれを172インチ幅にスリットして本実
施例の磁気テープを作成した。
実施例2.3 実施例1において、潤滑剤の濃度及び塗布時の塗布液層
の厚さをそれぞれ、0.1重量%及び20μ、0.06
7重針%及び30μにした以外は同様にしてそれぞれ実
施例2.3の磁気テープを作成した。
比較例 実施例1において、潤滑剤の濃度及び塗布時の塗布液層
の厚さを0.05重尾%及び40μになるようにした以
外は同様にしてこの比較例の磁気テープを作成した。
上記の実施例及び仕較例の方法を実施して得たものを肉
眼で観察してその塗布性をしらべるとともに、それぞれ
の磁気テープについて、その走行性を再生画像の画質で
評価した結果を表に示す。
塗布直後で未乾燥状態の厚さが30μを越えた比較例の
ものは、著しく塗布性が悪くなり、走行性も悪くなるが
、塗布液層の上記厚さが30μ以下の実施例のものは塗
布性及び走行性のいずれも良い。
昭和59年10月29日

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)磁性層を有する磁気記録媒体に塗布層を形成する
    に際し、この塗布層を形成する塗布液の塗布直後の未乾
    燥状態の塗布液層の厚さを30μ以下にしたことを特徴
    とする磁気記録媒体の製造方法。
JP22586684A 1984-10-29 1984-10-29 磁気記録媒体の製造方法 Pending JPS61105730A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22586684A JPS61105730A (ja) 1984-10-29 1984-10-29 磁気記録媒体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22586684A JPS61105730A (ja) 1984-10-29 1984-10-29 磁気記録媒体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61105730A true JPS61105730A (ja) 1986-05-23

Family

ID=16836072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22586684A Pending JPS61105730A (ja) 1984-10-29 1984-10-29 磁気記録媒体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61105730A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61105730A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH0935245A (ja) 磁気記録媒体
JPS61105729A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPS6085427A (ja) 磁気記録媒体
JPS5948826A (ja) 磁気記録媒体
JPH0316688B2 (ja)
JPS61103579A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JP2689813B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS61105722A (ja) 磁気記録媒体
JPH04221426A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JPS6284425A (ja) 磁気記録媒体
JPS6295732A (ja) 磁気記録媒体
JPH058491B2 (ja)
JPS63142522A (ja) 潤滑表層を有する磁気記録媒体
JPS61188719A (ja) 磁気記録媒体
JPH04170716A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH0475573B2 (ja)
JPS6286539A (ja) 磁気記録媒体
JPH058490B2 (ja)
JPS6286532A (ja) 磁気記録媒体
JPS6371927A (ja) 含弗素アルキルエステルを含有する磁気記録媒体
JPH02187921A (ja) 磁気記録媒体
JPS6295733A (ja) 磁気記録媒体
JPH05166171A (ja) 磁気記録媒体
JPS6284429A (ja) 磁気記録媒体