[go: up one dir, main page]

JPS62236126A - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JPS62236126A
JPS62236126A JP7973786A JP7973786A JPS62236126A JP S62236126 A JPS62236126 A JP S62236126A JP 7973786 A JP7973786 A JP 7973786A JP 7973786 A JP7973786 A JP 7973786A JP S62236126 A JPS62236126 A JP S62236126A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fine particles
magnetic
magnetic recording
reduced
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7973786A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Shinohara
紘一 篠原
Isao Takatsu
高津 勲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP7973786A priority Critical patent/JPS62236126A/ja
Publication of JPS62236126A publication Critical patent/JPS62236126A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は高密度磁気記録に適する磁気記録媒体に関する
従来の技術 近年、磁気記録の高密度化を一層高めることの出来る磁
気記録媒体として、高分子フィルム等の基板上に強磁性
金属薄膜をスパッタリング法、電子ビーム蒸着法等で形
成したものが注目されている。
かかる構成の磁気記録媒体は優れた短波長出力を余り低
下させずに、実用耐久性、とりわけスチル耐久性の向上
が課題であり、磁気記録層表面の微細構造を粒状的に構
成することが主として提案され、部分的に成功を収めて
いる。
第2図、第3図は、従来の磁気記録媒体の一例の拡大断
面図である。
第2図に於て、1はポリエステルフィルムや、アルミ合
金板から成る非磁性基板、2は湿式めっき法、スパッタ
リング法、電子ビーム蒸着法等により形成した強磁性金
属薄膜からなる磁気記録層で、3はペーパーディボジシ
箇ン法によりA12o3゜T 102 、σr、Ta 
 等で構成した島状構造ないしは網目構造の突起物であ
る。
第3図に於て、4は非磁性基板、6はカーボン微粒子、
金属アルコキシドの加水分解生成物等から成る微粒子、
6は該微粒子を固定するエポキシ樹脂、フェノール樹脂
等の結合樹脂で、7は強磁性金属薄膜、8は潤滑剤であ
る。
第2図、第3図の構成の磁気記録媒体は、摩擦係数の改
良や、ビデオテープレコーダでのスチルモードに於ける
耐久性が向上することが知られている。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら上記したような構成では、広範囲の使用環
境下で十分な耐久性を維持できず、くり返し使用、或い
はスチル再生に於て、出力低下の現象がみられ、特に磁
気ヘッドが合金化する最近の傾向からこの問題は大きく
なってきている。
本発明は上記事情に鑑みなされたもので、合金系の磁気
ヘッドを用いても、広い範囲の環境条件下でも優れた信
号対雑音比(以下S/Nと記す)を与えることの出来る
磁気記録媒体を提供するものである。
問題点を解決するための手段 上記問題点を解決するために本発明の磁気記録媒体は非
磁性基板上に微粒子を配し、該微粒子の先端部が露出し
た状態で強磁性金属薄膜を配したものである。
作  用 本発明の磁気記録媒体は上記した構成により、従来の構
成と異なり、磁気ヘッドと接触する微粒子の大きさが大
きくできるので、応力集中を小さくでき、磁性層が直接
ヘッドと接しないため耐久性を向上させられると共に、
磁気ヘッドに対しても作用する力が小さくできるので、
摺動ノイズが小さくでき、磁気記録層から摺動により、
けずりとられる磁性材料或いは非磁性材料も極めて少な
いので、スペーシングも安定で且つ、小さくでき、S/
Nが優れた状態で磁気記録再生を与えることができるこ
とになる。
実施例 以下、図面を参照しながら本発明の実施例の磁気記録媒
体について説明する。
第1図は本発明の第1の実施例の磁気記録媒体の拡大断
面図である。
第1図で、9は非磁性基板であるところの厚みが10.
2μm1表面粗さが120人のポリエチレンテレフタレ
ートフィルムで、1oは平均粒子径が2oOoへのステ
アタイトの微粒子でなる結合剤である。ポリエステル樹
脂12でフィルム9の面に固定され、その密度は2×1
08個/−である。
この状態で、60で100%RHの環境で2日間、ステ
アタイト微粒子に十分吸湿させた状態で、強磁性金属薄
膜11を電子ビーム蒸着法で形成した。
蒸着は、直径1mの温度66℃の円筒キャンに沿わせて
、100 m / minでステアタイト微粒子を固定
L/C,j−’リエチレンテレフタレートフィルムを巻
取りながら、最小入射角36度で1X10Torr中の
酸素中でCo−Ni (Ni = 25 wt%)を電
子ビーム蒸着した。蒸着中に、ステアタイト微粒子が吸
着した水蒸気が蒸発するため、第1図で模式的に示した
ように微粒子の大部分は、Co−Ni−0膜で埋まり、
一部が露出する形となる。蒸着条件の調整により、Co
 −N i −0膜の膜厚を幅。
長手に6%以内の精度で制御し、1860人 となるよ
う構成した。13は真空蒸着法で形成したパーフロロオ
クタン酸で、約30人の保護潤滑層である。
かかる構成の8膜1幅の磁気テープを準備し、市販の8
ミリビデオテープレコーダの長時間録画モードでの耐久
性を評価した。使用した磁気ヘッドは、アモルファス合
金をギャップ近傍に配したリングヘッドで、記録波長0
.76μm  、)ラック幅10μmで輝度信号のS/
Nを相対比較した。
なお比較テープは、第2図の構成のもので、実施例と同
一のポリエチレンテレフタレートフィルムに、同一条件
でCo −N i −0膜を1860人形成した上に、
ステアタイトの島状粒子構造膜を120人配し、パーフ
ロロオクタン酸蒸着を同じく約30人行った8nテープ
である。
本実施例のテープは、0℃25%RH,20℃60%R
H、4o℃80%RH,50℃s s %RHで、くり
返し再生を行った時のS/N低下は、2250パスで約
−1,6dBであったのに対し、比較テープは3dB低
下するのに夫々の環境で、4パス、26パス、11パス
、3バスト極めて短かかった。又、各環境でメチル状態
での再生出力を確認したが、出力が3dB低下するまで
の時間は、本実施例では夫々の環境で、222分、24
6分。
220分、200分であったが、比較テープは、10秒
、46秒、6秒、2秒であった。
第2の実施例として、厚み18μm1表面粗さ100A
のホリエチレンテレフタレートフィルム上に、平均粒子
径190o人 で、吸着能の大きなカーボン微粒子を、
エポキシ樹脂で固定し、該カーボン微粒子に、ミリスチ
ン酸を吸着させた。
尚カーボン微粒子の密度は、10ケ/1l−II!とし
た。
強磁性金属薄膜は、102℃の円筒キャンに沿わせて1
.21n/n1Lnで微粒子を配したポリエチレンテレ
フタレートフィルムを移動しながら、13 、 saM
h  の高周波グロー放電を利用したスパッタリング法
で、1800A(7)Go−Cr(Cr20wt%)垂
直磁化膜を形成した。
垂直磁化膜形成過程で受ける熱で、ミリスチン酸の一部
が蒸発し、その影響で、カーボン微粒子の先端部分は蒸
着されず、微粒子の一部が露出したGo−Cr垂直磁化
膜が形成される。その上に真空蒸着法でミリスチン酸を
約40人保護潤滑層として形成した。
この媒体を3,6インチのフロッピーディスクとして、
比較ディスクと相対比較した。磁気ヘッドはギャップ長
0.19μm、)ラック幅7μmのセンダストヘッドで
、0.46μm の波長の短形波を記録再生し、25℃
66%RHでのエラー率を相対比較した。
比較ディスクは、厚み18μmの実施例と同じポリエチ
レンテレフタレートフィルムを用い、その上に平均粒子
径100人のチタニア微粒子を109ケ/dエポキシ樹
脂で固定した上に、同じ装置でGo−Cr垂直磁化膜を
1800人形成した。
その上にミリスチン酸を40人真空蒸着したものである
。(第3図の構成) 両者のエラー率は、10万パス目、100万パス目、1
000万パス目で夫々、本実施例は、2X10 .1.
9X10 .2.4X10   と一定でかつ極めて良
好だったのに比して、比較例は、4X10  8X10
   、測定不能であった。
実施例の優れた性能は、カーボンにミリスチン酸が吸着
されて磁気ヘッドとの高速摺接で、ヘッドにもち去られ
る量が少なくできているためと推察されるものである。
第1.第2の実施例では、基板として、ポリエチレンテ
レフタレートフィルムを用いたが、他にポリエチレンナ
フタレート、ポリカーボネート。
ポリイミド、ポリフェニレンサルファイド等でもよく、
アルミ合金等の非磁性合金基板であってもよい。
微粒子ハ、A12o31Tio2.Sio2.カーボン
グラフフィト、2Mqo−8io MqO・5io2(
スI テアタイト)、Cr2o3.zro2,3Al!2o3
−2SiO□等の単−又は複合で、大きさ、密度は、強
磁性金属薄膜の設計により適正化すればよい。
又、強磁性金属薄膜としてCo−Ni−0,Co−Cr
の他に、Co−〇、Co−W、Co −Mo 、Co−
P t 、Co −Ru、Co−Ti等が用いられ、構
成としては、複数層に分割してもよく、例えば、第1層
の上に、微粒子を配し、その上に微粒子を配して、第2
層との間で実施例のように構成することもできるのは勿
論である。
保護潤滑剤は、脂肪酸、脂肪酸エステル、弗素発明の効
果 上記したように本発明によれば、合金系ヘッドを用いて
も、くり返し使用を(同一トラックも含め)多数回、広
い範囲の環境下で行っても、再生S/N、エラー率共に
良好でかつ安定しているといったすぐれた効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係る磁気記録媒体の拡大断
面図、第2図、第3図は従来の磁気記録媒体の拡大断面
図である。 9・・・・・・非磁性基板、1o・・・・・・微粒子、
11・・・・・・強磁性金属薄膜。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名q−
m−井目性基板 10−−一歓粒子 第1図     11−5主磁性金1薄膜第2図 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 非磁性基板上に微粒子を配し、該微粒子の先端部が露出
    した状態で強磁性金属薄膜を配したことを特徴とする磁
    気記録媒体。
JP7973786A 1986-04-07 1986-04-07 磁気記録媒体 Pending JPS62236126A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7973786A JPS62236126A (ja) 1986-04-07 1986-04-07 磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7973786A JPS62236126A (ja) 1986-04-07 1986-04-07 磁気記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62236126A true JPS62236126A (ja) 1987-10-16

Family

ID=13698522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7973786A Pending JPS62236126A (ja) 1986-04-07 1986-04-07 磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62236126A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6129414A (ja) * 1984-07-20 1986-02-10 Tokico Ltd 磁気デイスク

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6129414A (ja) * 1984-07-20 1986-02-10 Tokico Ltd 磁気デイスク

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4756967A (en) Magnetic recording medium
JPS62236126A (ja) 磁気記録媒体
KR100212379B1 (ko) 자기기록매체
JPS6047230A (ja) テ−プ状磁気記録媒体
JPS61187122A (ja) 磁気記録媒体
JPH01287819A (ja) 磁気記録媒体
JP2646739B2 (ja) 磁気記録再生方法
JPS61229229A (ja) 磁気記録媒体
JPH0719368B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS6052918A (ja) 磁気記憶体
JPS63251920A (ja) 磁気記録媒体
JPH02141922A (ja) 磁気記録媒体
JPS58171717A (ja) 磁気記録媒体
JPS61278012A (ja) 磁気記録媒体
JPH01320619A (ja) 磁気記録媒体
JPH0475578B2 (ja)
JPH07101496B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH0685205B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH061550B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH0754572B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS61260417A (ja) 磁気記録媒体
JPS61271614A (ja) 磁気記録媒体
JPS61271616A (ja) 磁気記録媒体
JPS6326818A (ja) 磁気記録媒体
JPH0550045B2 (ja)