JPS604495A - 球状船尾船 - Google Patents
球状船尾船Info
- Publication number
- JPS604495A JPS604495A JP11169683A JP11169683A JPS604495A JP S604495 A JPS604495 A JP S604495A JP 11169683 A JP11169683 A JP 11169683A JP 11169683 A JP11169683 A JP 11169683A JP S604495 A JPS604495 A JP S604495A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- propeller
- stern
- ship
- wake
- rudder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000001141 propulsive effect Effects 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明はプロペラ後流の回転エネルギを船舶の推力とし
て有効に利用し得る球状船尾船に関する。
て有効に利用し得る球状船尾船に関する。
プロペラ後流中に配置された舵が、船体を推進させる推
力を発生させる事実はよく知られており、この推力をで
きるだけ多く取り出すため、種々の考案が提案されてい
る(特願昭56−115519号および実願昭57−2
4509号参照)。そして、とくに実願昭57−245
09号においては、船体後流がプロペラ後流におよぼす
影響を明らかにし、さらに積極的にプロペラ後流エネル
ギの有効利用を図っている。
力を発生させる事実はよく知られており、この推力をで
きるだけ多く取り出すため、種々の考案が提案されてい
る(特願昭56−115519号および実願昭57−2
4509号参照)。そして、とくに実願昭57−245
09号においては、船体後流がプロペラ後流におよぼす
影響を明らかにし、さらに積極的にプロペラ後流エネル
ギの有効利用を図っている。
前記尤案の要点は、船体後方に配置したプロペラ作動面
に流入する船体後流のプロペラ軸方向流速が通常第1図
に示すごとく分布しており、図示のごとく場所によって
流速が責なるため、プロペラ面0におけるプロペラ後流
の回転流(a、b、・・・h)が第2図に示すごとく、
公称伴流係数W(第1図参照)の大ぎい部分、すなわち
プロペラ軸方向流速が小さい部分で増大することを利用
し、舵につける翼の位置および形状などを右利に設定す
る点にある。なお、図においてqはプロペラ軸心、rは
プロペラ回転方向、Wは公称伴流係数を示し、Wは船側
Vsおよびによって定義される。
に流入する船体後流のプロペラ軸方向流速が通常第1図
に示すごとく分布しており、図示のごとく場所によって
流速が責なるため、プロペラ面0におけるプロペラ後流
の回転流(a、b、・・・h)が第2図に示すごとく、
公称伴流係数W(第1図参照)の大ぎい部分、すなわち
プロペラ軸方向流速が小さい部分で増大することを利用
し、舵につける翼の位置および形状などを右利に設定す
る点にある。なお、図においてqはプロペラ軸心、rは
プロペラ回転方向、Wは公称伴流係数を示し、Wは船側
Vsおよびによって定義される。
前記現象は、プロペラ面pに流入する船体後流の流速V
×が小さくなると、プロペラ荷重痕が上昇し、プロペラ
後流中に含まれる回転エネルギが増大するためであり、
従ってVxを小さく、すなわち1−Wを小さくするよう
に船尾形状を変えることによってさらにプロペラ後流を
有効に利用できることになる。
×が小さくなると、プロペラ荷重痕が上昇し、プロペラ
後流中に含まれる回転エネルギが増大するためであり、
従ってVxを小さく、すなわち1−Wを小さくするよう
に船尾形状を変えることによってさらにプロペラ後流を
有効に利用できることになる。
本発明は前述の考察にもとづいてなしたもので、なだら
かにほぼ球面状に形成した船尾後方に翼を取り付けた舵
を配置した球状船尾船に係わるものであり、舵に取り付
けた翼が、球状船尾によって増大したプロペラ後流回転
エネルギを有効に回収するので、通常の船尾形状を有す
る船舶に較べてさらに大きな推力を発生させることがで
き、船舶の燃料費を節減し得るなどの利点を有するもの
である。
かにほぼ球面状に形成した船尾後方に翼を取り付けた舵
を配置した球状船尾船に係わるものであり、舵に取り付
けた翼が、球状船尾によって増大したプロペラ後流回転
エネルギを有効に回収するので、通常の船尾形状を有す
る船舶に較べてさらに大きな推力を発生させることがで
き、船舶の燃料費を節減し得るなどの利点を有するもの
である。
以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ説明する。第
3図ないし第6図は本発明の一実施例およびその作用の
説明図であって、図中、符号1は船体、2は舵板、3は
舵板2を支持する舵支材、4はプロペラ、5はプロペラ
面、1はプロペラ軸心、jはプロペラ回転方向、kは船
体中心であり、舵支材3の左右両側部に流線形断面を有
する翼6,7が側方に張り出すように取り付けられ、6
翼6,7の取付角、すなわち翼前縁と翼後縁を結ぶ線が
水平方向と挾む角度が、プロペラ後流の流れに適合する
ように設定されている。
3図ないし第6図は本発明の一実施例およびその作用の
説明図であって、図中、符号1は船体、2は舵板、3は
舵板2を支持する舵支材、4はプロペラ、5はプロペラ
面、1はプロペラ軸心、jはプロペラ回転方向、kは船
体中心であり、舵支材3の左右両側部に流線形断面を有
する翼6,7が側方に張り出すように取り付けられ、6
翼6,7の取付角、すなわち翼前縁と翼後縁を結ぶ線が
水平方向と挾む角度が、プロペラ後流の流れに適合する
ように設定されている。
プロペラ4は、船体1後方に向ってなだらかに球面状に
形成した船尾部分8の後方に且つ前記球面の中心部(1
近に配置され、前記船尾部分8の船首側は、前記球面を
包絡するように船首方向に向って延び、且つ第4図に示
すごとく緩やかに変化する船型ライン10,11,12
.13を有する船尾外板部分14によって覆われ、船尾
における水流抵抗を減少させるように構成されている。
形成した船尾部分8の後方に且つ前記球面の中心部(1
近に配置され、前記船尾部分8の船首側は、前記球面を
包絡するように船首方向に向って延び、且つ第4図に示
すごとく緩やかに変化する船型ライン10,11,12
.13を有する船尾外板部分14によって覆われ、船尾
における水流抵抗を減少させるように構成されている。
次に本船の作動について説明する。第6図は球状船尾を
有する船舶の模型実験の一例を示すもので、球状船尾は
有効伴流係数Weを増大させる効果があるので、球状船
尾船の1−We(実線!で示す)は、普通船尾船の1−
We(破線mで示す)より小さくなる。なお、図の横軸
はフールド数Fnを示す。
有する船舶の模型実験の一例を示すもので、球状船尾は
有効伴流係数Weを増大させる効果があるので、球状船
尾船の1−We(実線!で示す)は、普通船尾船の1−
We(破線mで示す)より小さくなる。なお、図の横軸
はフールド数Fnを示す。
1−We の差違はプロペラ作動点に直接影響する。す
なわちプロペラ面5に流入する船体後流の平均速度V×
−(1−We )vSが減少し、プロペラ荷重度が増大
する。その結果、プロペラ後流中に含まれる回転エネル
ギが増大し、翼6.7によって回収されるJネルギ填も
増大し、翼6,7には普通船尾船よりも大きな推力が発
生ずる。この際、要6.7にはプロペラ後流によって揚
力Ll 、+2が上下反対方向に発生し、Ll、l−2
の水平方向成分の合計Tが推力となり、船体1を推進す
る(第3図、第4図参照)。
なわちプロペラ面5に流入する船体後流の平均速度V×
−(1−We )vSが減少し、プロペラ荷重度が増大
する。その結果、プロペラ後流中に含まれる回転エネル
ギが増大し、翼6.7によって回収されるJネルギ填も
増大し、翼6,7には普通船尾船よりも大きな推力が発
生ずる。この際、要6.7にはプロペラ後流によって揚
力Ll 、+2が上下反対方向に発生し、Ll、l−2
の水平方向成分の合計Tが推力となり、船体1を推進す
る(第3図、第4図参照)。
また、球状船尾はプロペラ面5における伴流分布を均一
化する効果があるので、翼取付配置の自由度が増大する
利点がある。
化する効果があるので、翼取付配置の自由度が増大する
利点がある。
なお、本発明は前述の実施例にのみ限定されるものでは
なく、例えば船尾形状を変形させた球面状に形成したり
、あるいは多軸船に適用してもよいことなど、その他本
発明の要旨を逸脱しない範囲において神々の変更を加え
得ることはもちろんである。
なく、例えば船尾形状を変形させた球面状に形成したり
、あるいは多軸船に適用してもよいことなど、その他本
発明の要旨を逸脱しない範囲において神々の変更を加え
得ることはもちろんである。
本発明の球状船尾船は、前述の構成を有する5−
ので次の優れた効果を発揮する。
(1) なだらかにほぼ球面状に形成した船尾後方に翼
を取り付けた舵を配置したので、普通船尾船に較べてプ
ロペラ後流の回転エネルギを増大させることができ、前
記増大させた回転エネルギで前記舵を用いて回収するの
でプロペラ後流を推進力として最大限に有効利用するこ
とができる。
を取り付けた舵を配置したので、普通船尾船に較べてプ
ロペラ後流の回転エネルギを増大させることができ、前
記増大させた回転エネルギで前記舵を用いて回収するの
でプロペラ後流を推進力として最大限に有効利用するこ
とができる。
1llii) 前方(1)項の結果、船舶の燃料費を節
減し、あるいは推進機関の出力を低減させることができ
る。
減し、あるいは推進機関の出力を低減させることができ
る。
第1図および第2図はいずれも従来の船舶プロペラ面に
おける船体後流分布図およびプロペラ後流分布図、第3
図ないし第5図は本発明の実施例を示し、第3図は球状
船尾船の部分側面図、第4図は第3図におけるIV−I
Vh向からの、矢視図、第5図は第3図に示す球状船尾
船の部分斜視図、第6図は同じく第3図に示す球状船尾
船の作用を示す図表である。 6− 図中、3は舵支材、6,7は翼、8は船尾部分を示す。 特 許 出 願 人 石川島播磨重工業株式会社 7− (′1′)uJ
おける船体後流分布図およびプロペラ後流分布図、第3
図ないし第5図は本発明の実施例を示し、第3図は球状
船尾船の部分側面図、第4図は第3図におけるIV−I
Vh向からの、矢視図、第5図は第3図に示す球状船尾
船の部分斜視図、第6図は同じく第3図に示す球状船尾
船の作用を示す図表である。 6− 図中、3は舵支材、6,7は翼、8は船尾部分を示す。 特 許 出 願 人 石川島播磨重工業株式会社 7− (′1′)uJ
Claims (1)
- 1) 船体後方に向ってなだらかにほぼ球面状に形成し
た船尾を有し、前記船尾後方に推進器を、さらに前記推
進型後方に翼を取り付けた舵を配置したことを特徴とす
る球状船尾船。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11169683A JPS604495A (ja) | 1983-06-21 | 1983-06-21 | 球状船尾船 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11169683A JPS604495A (ja) | 1983-06-21 | 1983-06-21 | 球状船尾船 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS604495A true JPS604495A (ja) | 1985-01-10 |
Family
ID=14567841
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11169683A Pending JPS604495A (ja) | 1983-06-21 | 1983-06-21 | 球状船尾船 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS604495A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002002578A (ja) * | 2000-06-16 | 2002-01-09 | Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd | 一軸肥大船の船尾部船型 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4937386A (ja) * | 1972-08-18 | 1974-04-06 |
-
1983
- 1983-06-21 JP JP11169683A patent/JPS604495A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4937386A (ja) * | 1972-08-18 | 1974-04-06 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002002578A (ja) * | 2000-06-16 | 2002-01-09 | Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd | 一軸肥大船の船尾部船型 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0453529B1 (en) | Asymmetric hydrofoil propulsion method and apparatus | |
US4746314A (en) | Combined propulsion and steering system for a motor boat with an inboard engine | |
EP0459076B1 (en) | Stable racing catermaran with hydrofoil qualities | |
JPS604495A (ja) | 球状船尾船 | |
US6155893A (en) | Lift-generating device for a power boat | |
CN216805778U (zh) | 船用降噪提效装置以及空气动力艇 | |
JPH0613316B2 (ja) | 船舶用二重反転プロペラ推進装置 | |
JP2002293294A (ja) | 船舶用高揚力二枚舵システム | |
JP3934337B2 (ja) | ポッド型推進器 | |
JP3477568B2 (ja) | 船舶用ビルジ渦エネルギー回収装置 | |
JPS6216877B2 (ja) | ||
JP2513192B2 (ja) | 船尾部の整流装置 | |
JPS6226197A (ja) | 船舶の推進性能向上装置 | |
JPH08156890A (ja) | 旋回式スラスタを装備した双頭船 | |
JP2001138986A (ja) | 省エネルギ−船舶 | |
JPS6127360Y2 (ja) | ||
JP2002193187A (ja) | 船舶用高揚力二枚舵システム | |
JPH1111376A (ja) | ジェット推進高速艇 | |
JPH0127519Y2 (ja) | ||
JPH0441032Y2 (ja) | ||
JPS63199897U (ja) | ||
JPH076076Y2 (ja) | 舶用プロペラ | |
JPS6127838Y2 (ja) | ||
JPH0576994U (ja) | 消波船 | |
JPH0439836Y2 (ja) |