JP3477568B2 - 船舶用ビルジ渦エネルギー回収装置 - Google Patents
船舶用ビルジ渦エネルギー回収装置Info
- Publication number
- JP3477568B2 JP3477568B2 JP22596097A JP22596097A JP3477568B2 JP 3477568 B2 JP3477568 B2 JP 3477568B2 JP 22596097 A JP22596097 A JP 22596097A JP 22596097 A JP22596097 A JP 22596097A JP 3477568 B2 JP3477568 B2 JP 3477568B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bilge vortex
- hull
- fin
- bilge
- flow
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T70/00—Maritime or waterways transport
- Y02T70/50—Measures to reduce greenhouse gas emissions related to the propulsion system
Landscapes
- Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)
Description
尾船体表面上に取り付けて船体抵抗の低減および推進効
率の向上を達成するための船舶用ビルジ渦エネルギー回
収装置に関する。 【0002】 【従来の技術】船舶においては、図7(船底面からみた
斜視図)に示すように、船体1の船尾1’両舷のビルジ
部1a後端付近では、船底1bから上方に回り込む上向
き流2と、船側から内側へ流れ込もうとする下降流3と
が交差して、この部分を発生源としたビルジ渦中心4を
有するビルジ渦5が発生する。ビルジ渦は、右舷側にも
左舷側と逆向きのビルジ渦5’を形成する。特に肥大船
等では、前記ビルジ渦5、5’はプロペラ6前方の船体
表面上に大規模な3次元剥離を生じさせて船舶の抵抗増
加の大きな原因となっている。 【0003】前記ビルジ渦5、5’は、船尾から見て左
舷と右舷で反対方向に回転する流れを誘導し、発達しな
がらプロペラ位置まで流れてきて船舶の後方へ流れ去
る。 【0004】前記ビルジ渦5は、ビルジ渦中心4よりも
船体側では斜め下方を向いた下降流となり、ビルジ渦中
心4よりも外側では斜め上方を向いた上昇流となってい
る。ビルジ渦中心4周りの流れは、回転流となってお
り、この回転速度を誘起するエネルギーは、船舶が抵抗
に逆らって流体中を進むことによって流体に与えられた
ものであり、船舶の抵抗増加の原因になっている。 【0005】従来、前述の渦現象を解明して船舶の推進
性能を向上させた本出願人にかかる発明、特開平09−13
6693号「船舶用ビルジ渦エネルギー回収装置」が公知で
ある。 【0006】前記発明は、プロペラ前方の左右舷の船体
表面上に各々1枚のフィンを取付け、該フィンはその翼
根部が船体表面上にあり、翼端部がビルジ渦のほぼ中心
に位置し、下向きのキャンバーを有してなる船舶用ビル
ジ渦エネルギー回収装置である。 【0007】 【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記発
明は、ビルジ渦の発生により流体に与えられる運動エネ
ルギーの一部を回収することは可能であるが、ビルジ渦
中心から船体表面までの空間領域が狭いため、該空間領
域を占めるフィンの面積を広く形成できないために、フ
ィンの翼面荷重が大きくなり過ぎてフィン背面の流れの
剥離が生じる場合があり、ビルジ渦の運動エネルギーを
有効に回収することが困難であった。従って、何らかの
手段によってフィンの面積を大きくして翼面荷重を下
げ、エネルギーの回収効率を高めることが必要であっ
た。 【0008】また、前記公開公報には、フィン翼端に翼
端板や翼端小翼(ウィングレット)を取付けた図示があ
るが、この翼端板や翼端小翼は、フィン本体の揚力増加
の補助であり、船尾流れが持つビルジ渦の回転流の運動
エネルギーを主体的に回収しようとするものではない。 【0009】本発明は、フィン全体の翼面荷重を適正に
保ち、より有効に船尾の3次元剥離に伴うビルジ渦に起
因する回転流のエネルギーを推力に変換して船体の抵抗
を低減し、推進効率の増大をも図ることを目的とするも
のである。 【0010】 【課題を解決するための手段】前述の課題は、プロペラ
前方の左右舷の船体表面上に各々1枚取付けられ、その
翼根部が船体表面上にあり、翼端部がビルジ渦のほぼ中
心に位置するとともに下向きのキャンバーを有する主フ
ィンと、ビルジ渦による回転流れを打ち消す方向にキャ
ンバーを有し前記主フインの翼端部に取付けられた補助
フィンと、を具備することを特徴とする船舶用ビルジ渦
エネルギー回収装置により解決される。 【0011】前述の手段によれば、船尾のプロペラ前方
の左右両舷の船体表面上に一対の主フィンを配置した船
舶用ビルジ渦エネルギー回収装置において、前記主フィ
ンの翼端部に、ビルジ渦による回転流れを打ち消す方向
にキャンバーの付いた補助フィンを取付けることによっ
て、フィンの面積を増加させて、フィン全体の翼面荷重
を軽減することにより、主フィン背面(下面)の翼面流
れの剥離を防止し、より有効にビルジ渦の運動エネルギ
ーを推力として回収して船体の抵抗を低減するととも
に、船舶の推進効率を向上させ、船舶の省エネルギー効
果を増大させることができる。 【0012】また、前記補助フィンの枚数、面積は、船
型に応じて変化するビルジ渦の強さに応じて、設定され
る。 【0013】ビルジ渦中心に対して主フィンのキャンバ
ーは、下に凸となっているが、補助フィンはビルジ渦中
心に対して渦の回転方向に見て主フィンと同じ側に凸の
キャンバーを持つ。このような、補助フィンを設けるこ
とにより、主フィンだけでは回収しきれなかったビルジ
渦の運動エネルギーを補助フィンによっても回収でき
る。 【0014】 【発明の実施の形態】図1は、推進軸が1本の一軸船に
適用した場合の本発明における船舶用ビルジ渦エネルギ
ー回収装置の側面図である。 【0015】図1において、1は船体、6はプロペラ、
7は舵である。8は主フィンで、下向きにキャンバー8
aを有し所定の迎角を設定して翼根部を船体1に取付け
る。 【0016】9、9’は前記主フィン8の外方である翼
端部に取付けられた補助フィンある。 【0017】10は主フィン8と補助フィン9、9’の
取付け部における水流の剥離を防止する整流バルブであ
り、必要により設けられる。補助フィン9、9’の枚数
および翼面積は、船型がもたらすビルジ渦の強さにより
増減する。 【0018】図2は、図1のA矢視断面図(舵7は省
略)で、主フィン8は翼根部8bが船体1に取付けら
れ、翼端部8cに整流バルブ10を介して補助フィン9
が取付けられている。尚、右舷側は図示を省略した。 【0019】図3は、船尾から船首方向を見た正面図
で、補助フィン9、9’と主フィン8の取付け位置であ
る整流バルブ10の位置は、ビルジ渦の回転中心付近が
望ましい。 【0020】図4、図5、図6は、本発明の推力を得る原
理を説明したもので、図4は図3におけるA矢視図、図5
は図3のB矢視図、図6は図3のC矢視図である。 【0021】図4において、主フィン8は下方が凸型の
翼面で形成され、キャンバー8dを有し、ビルジ渦によ
り誘起される下降流に対して適切な迎角が設定されてい
る。 【0022】V1は、ビルジ渦により誘起される流れの
主フィン8に流れ込む速度ベクトルであり、水平後方へ
の速度成分ベクトルVa1と垂直方向の速度成分ベクトル
VT1からなる。主フィン8は前記の流れにより揚力L1
を発生するが、これは垂直方向ベクトル成分LV1と水平
方向力ベクトル成分Lh1が船体1を前進させる推力とな
る。 【0023】図5において、補助フィン9は船体1側に凸
型の翼面で形成され、キャンバー9aを有し、ビルジ渦
により誘起される内向きの(船体側へ向かう)流れに対
して適切な迎角が設定されている。V2は、ビルジ渦に
より誘起される流れの補助フィン9に流れ込む速度ベク
トルであり、水平後方への速度成分ベクトルVa2とこれ
に垂直な船体方向へ向かう水平方向の速度成分ベクトル
VT2からなる。 【0024】補助フィン9は、前記の流れにより揚力L
2を発生するが、これは船体方向へ向かう水平方向の力
ベクトル成分Ll2と水平前方向きの力ベクトル成分Lh2
とに分離することができる。この水平方向力ベクトル成
分Lh2が船体1を前進させる推力となる。 【0025】図6において、補助フィン9’は船体1の
外側に凸型の翼面で形成され、キャンバー9’aを有
し、ビルジ渦により誘起される外向きの(船体から離れ
る向き)流れに対して適切な迎角が設定されている。V
3は、ビルジ渦により誘起される流れの補助フィン9’
に流れ込む速度ベクトルであり、水平後方への速度成分
ベクトルVa3と、これに垂直な船体外側方向へ向かう水
平方向の速度成分ベクトルVT3からなる。補助フィン9
は前記の流れにより揚力L3を発生するが、これは船体
外側へ向かう水平方向の力ベクトル成分Ll3と水平前方
向きの力ベクトル成分Lh3とに分離することができる。
この水平方向力ベクトル成分Lh3が、船体1を前進させ
る推力となる。尚、6aはプロペラボスを示す。 【0026】 【発明の効果】以上のように、本発明によれば、主フィ
ンの翼端部に補助フィンを取付けたので、ビルジ渦の回
転エネルギーをほぼ完全に推進エネルギーに変換して回
収する効果がある。 【0027】また、プロペラに流入する流れが主フィン
と補助フィンにより減速されるので船の推進効率を上昇
させる効果がある。
装置の側面図である。 【図2】図1のA矢視平断面図である。 【図3】本発明を船体後方から船首方向に見た断面図
で、左舷側を示す。 【図4】図3のA矢視図である。 【図5】図3のB矢視図である。 【図6】図3のC矢視図である。 【図7】ビルジ渦の発生状況を示す船底から見た斜視図
である。 【符号の説明】 1 船体 1a ビルジ部 1b 船底 2 上向き流 3 下降流 4 ビルジ渦の中心 5 ビルジ渦 5’ビルジ渦 6 プロペラ 7 舵 8 主フィン 8a キャンバー 8b 翼根部 8c 翼端部 8d キャンバーライン 9 補助フィン 9’補助フィン 9a補助フィンのキャンバーライン 9’a補助フィンのキャンバーライン
Claims (1)
- (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 プロペラ前方の左右舷の船体表面上に各
々1枚取付けられ、その翼根部が船体表面上にあり、翼
端部がビルジ渦のほぼ中心に位置するとともに、下向き
のキャンバーを有する主フィンと、ビルジ渦による回転
流れを打ち消す方向にキャンバーを有し、前記主フイン
の翼端部に取付けられた補助フィンと、を具備すること
を特徴とする船舶用ビルジ渦エネルギー回収装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22596097A JP3477568B2 (ja) | 1997-08-22 | 1997-08-22 | 船舶用ビルジ渦エネルギー回収装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22596097A JP3477568B2 (ja) | 1997-08-22 | 1997-08-22 | 船舶用ビルジ渦エネルギー回収装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1159588A JPH1159588A (ja) | 1999-03-02 |
JP3477568B2 true JP3477568B2 (ja) | 2003-12-10 |
Family
ID=16837590
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP22596097A Expired - Lifetime JP3477568B2 (ja) | 1997-08-22 | 1997-08-22 | 船舶用ビルジ渦エネルギー回収装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3477568B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5055302B2 (ja) * | 2009-01-08 | 2012-10-24 | 三菱重工業株式会社 | 船舶用振動抑制装置および船舶 |
JP6583820B2 (ja) * | 2015-11-02 | 2019-10-02 | 三井E&S造船株式会社 | 船尾整流構造及び船舶 |
-
1997
- 1997-08-22 JP JP22596097A patent/JP3477568B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH1159588A (ja) | 1999-03-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3477564B2 (ja) | 船舶用ビルジ渦エネルギー回収装置 | |
JP3477568B2 (ja) | 船舶用ビルジ渦エネルギー回収装置 | |
JP4363789B2 (ja) | 船舶用高揚力舵 | |
EP0472811B1 (en) | Ship's rudder | |
JPH04502138A (ja) | 非対象式水中翼推進法とその装置 | |
JP3840454B2 (ja) | 非対称船尾フィン構造 | |
JP2002178993A (ja) | 船舶用舵 | |
JP3668884B2 (ja) | 省エネルギ−船舶 | |
JP4153750B2 (ja) | 船舶 | |
JP3134464U (ja) | 船舶用複合型フィン装置 | |
JP4363795B2 (ja) | 船舶用高揚力二枚舵システム | |
JPS6342074Y2 (ja) | ||
JP3322499B2 (ja) | 船体抵抗低減フィン | |
JP4380975B2 (ja) | 船舶 | |
JP2554773B2 (ja) | 舵 | |
JPS6036556Y2 (ja) | 船尾渦打消しフイン付き船舶 | |
JP4116009B2 (ja) | 分割型船尾フィン構造 | |
JPH0734796Y2 (ja) | 船尾流れの整流装置 | |
JP3934337B2 (ja) | ポッド型推進器 | |
JPH06247388A (ja) | 船舶における舵構造 | |
JPS5863594A (ja) | 船舶 | |
JPH0319835B2 (ja) | ||
JP3713542B2 (ja) | ポッドプロペラ船用針路安定装置 | |
JPH0788197B2 (ja) | 船尾形状 | |
JP4241096B2 (ja) | ステータフィン及びステータフィンのフィン取付角設定方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20030826 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081003 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091003 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091003 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101003 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131003 Year of fee payment: 10 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131003 Year of fee payment: 10 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |