JP3934337B2 - ポッド型推進器 - Google Patents
ポッド型推進器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3934337B2 JP3934337B2 JP2000396599A JP2000396599A JP3934337B2 JP 3934337 B2 JP3934337 B2 JP 3934337B2 JP 2000396599 A JP2000396599 A JP 2000396599A JP 2000396599 A JP2000396599 A JP 2000396599A JP 3934337 B2 JP3934337 B2 JP 3934337B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- strut
- propeller
- cross
- pod
- hits
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、プロペラを備え、該プロペラを駆動するモータを内蔵したポッドを、船尾部船体の下部にストラットで支持するポッド型推進器に係わる。
【0002】
【従来の技術】
例えば、図7に示すように、ポッド型推進器1は、プロペラ2を備え、モータを内蔵したポッド3を船尾部船体5の下部に、ストラット4によって吊持して取付け、モータによりプロペラ2を駆動し、推進力を得る推進器である。
このポッド型推進器1は、船舶の航行方向に対し、ストラット4の前方にプロペラ2を備えたトラクタータイプのものと、ストラット4の後方にプロペラ2を備えたプッシングタイプのものとがある。
【0003】
また、ポッド3を吊持するストラット4は、図示していないが、船体内に設置された回転装置に回転可能に支持されている。
したがって、ストラット4を回転装置により回転させることで、ポッド3が中心縦軸回りに回転されるので、舵の役目も兼ねているし、180度回転させることにより後進航行させることもできる。
【0004】
なお、ストラット4は水中に半没するので、その平断面は左右対称の翼形であり、その中心線を船舶の推進方向Xに向けて配置されているのが普通である。
このポッド型推進器は、電力駆動のため発電機を必要とするが、ディーゼル機関による推進方式と比べて、機関室の配置に自由度が大きいことと、振動が極めて小さいと云う特徴を有している。
【0005】
しかし、トラクタータイプのものでは、プロペラ2の後流がストラット4に当たるので、図8に示すごとく、プロペラ2の回転方向Yと同じ方向に揚力Hが発生する。
この揚力Hは左右の舵効きをアンバランスにするし、直進するためには、絶えず当て舵を取る必要があった。
【0006】
従来、この問題の対策として、ポッド3の下部にフィンを取り付け、ポッド3の上方でストラット4に発生する揚力を、ポッド3の下部のフィンに発生させる逆向きの揚力でキャンセリングさせる方法が知られている。
しかし、この場合余分にフィンを増やすことになるので、ストラット4の取り付け強度およびポッド3の回転トルクが増大する等の問題があった。
【0007】
なお、プッシングタイプのものでは、プロペラ2の後流がストラット4に当たらないので、この問題は発生しない。
また、ポット型推進器1を2つ備えた2軸船においては、プロペラ2の回転方向を左右逆向きとすることで、ストラット4に発生する揚力はキャンセリングされる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、簡単な構成でストラットに発生する揚力を小さく抑え、操舵性を良好としたポッド型推進器を得ることを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
プロペラを備えたポッドと、プロペラ後流側に配置され、ポッドを船体に支持するストラットを備えたポッド型推進器において、前記ストラットの断面形状を、前記ストラットの前記プロペラ後流が当たる部分の断面は、前記ストラットのテール部を前記プロペラ後流の流れの方向に傾けた左右非対称の断面形状とし、前記ストラットの前記船体への取り付け側部分の断面は、前記船舶の推進方向に向けた左右対称の断面形状とし、前記ストラットの前記プロペラ後流が当たる部分と前記ストラットの前記船体への取り付け側部分との間の部分の断面は、前記ストラットの前記プロペラ後流が当たる部分と前記ストラットの前記船体への取り付け側部分の両部分の断面にスムーズに切り変わる捻れた断面形状とした。
【0010】
また、ストラットのプロペラ後流が当たる部分の翼形断面に、キャンバーを付けて左右非対称とするか、テール部を折り曲げるか、付加物を付けて左右非対称となるようにした。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下図に沿って、本発明の実施の形態について説明する。図1は本発明によるポッド型推進器のストラット6を示す図であって、本発明によるストラット6は、プロペラ2の後流が当たる部分cと、船体5への取り付け側部分aと、プロペラ2の後流が当たる部分cと取り付け側部分aとを繋ぐ間の部分bとに区分され、各部分a、b、cの断面形状が異なっている。
プロペラ後流を受ける部分cとしては、プロペラ半径と同じ高さ位置に設定している。
【0012】
図2は翼形断面にキャンバーを付けて左右非対称としたストラット6のa、b、c各部分の断面形状、図3はテール部を折り曲げて左右非対称としたストラット6のa、b、c各部分の断面形状、図4はテール部に付加物を付けて左右非対称としたストラット6のa、b、c各部分の断面形状を示している。
【0013】
図2(B)、図3(B)、図4(B)はそれぞれのストラット6のb部分の中央高さ位置での断面形状である。
b部分は中央において、各図の(B)の形状となるが、a部分と連なるところはa部分の形状となっており、c部分と連なるところはc部分の形状となっていて、それぞれに中央断面形状からスムーズな捻れで連なっている。
【0014】
図5には、ストラット6にプロペラ2の後流が当たる部分、つまり、c部分のプロペラ後流中における傾きを示している。この例はテール部を折り曲げて左右非対称としたストラット6であって、そのテール部はプロペラ後流の方向に向けて傾いている。
図6には、当該ストラット6のc部分における揚力発生の状態を示しており、h′はテール部に発生する揚力、hはノーズ部に発生する揚力である。
【0015】
このように、ストラット6の、プロペラ2の後流が当たる部分cのテール部を、プロペラ後流の流れの方向に傾けたので、当該部分cのテール部には、ノーズ部に発生する揚力hと逆向きの揚力h′が発生するので、ノーズ部とテール部の揚力h、h′が互いに打ち消し合うことになり、横力の発生が抑えられる。
【0016】
ストラット6の船体への取り付け側部分aについては、プロペラ後流の影響を受けないので、船体5に対するストラット6の取合いを考慮して、船舶の推進方向Xに向けた左右対称の断面形状とした。
【0017】
また、ストラット6のプロペラ2の後流が当たる部分cとストラット6の船体5への取り付け側部分aとの間の部分bの断面は、a、c両部分の断面にスムーズに切り変わる捻れた断面形状としている。
つまり、ストラット6は、船舶推進方向Xに向けた左右対称の取り付け側部分aと、プロペラ2の後流の方向に傾けた左右非対称の部分cとを、その間で繋げる部分bで捻った形状になっている。
【0018】
【発明の効果】
本発明は、ポッド型推進器において、ストラットのプロペラ後流が当たる部分の断面を左右非対称とし、テール部をプロペラの後流の流れの方向に傾けたので、ストラットに発生する揚力を小さく抑えることができ、舵効きの左右のアンバランスを解消し、当て舵量を減らすことができるようになった。また、ストラットの船体への取り付け側部分については、プロペラ後流の影響を受けないので、船体に対するストラットの取合いを考慮して、船舶の推進方向に向けた左右対称の断面形状とし、ストラットのプロペラ後流が当たる部分とストラットの船体への取り付け側部分との間の部分の断面は、ストラットのプロペラ後流が当たる部分とストラットの船体への取り付け側部分の両部分の断面にスムーズな捻れで連なるようにした。
このため、トラクタータイプの1軸ポッド型推進器を備えた船舶の操舵性を、極めて良好にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるポッド型推進器のストラットの区分を示す図。
【図2】同上テール部にキャンバーを付けたストラットの各部分の断面図。
【図3】同上テール部を折り曲げたストラットの各部分の断面図。
【図4】同上テール部に付加物を付けたストラットの各部分の断面図。
【図5】同上プロペラ後流に対するストラットの傾きを示す図。
【図6】同上ストラットの揚力発生の状態を示す図。
【図7】従来のポッド型推進器の概略図。
【図8】同上ストラットとプロペラ後流の関係を示す図。
【符号の説明】
1 ポッド型推進器 2 プロペラ
3 ポッド 4 ストラット
5 船尾部船体 6 ストラット
a ストラットの取り付け側部分 b ストラットの繋ぎ部分
c ストラットのプロペラ後流が当たる部分
H h、h′揚力 X 推進方向
Y プロペラの回転方向
Claims (4)
- プロペラを備えたポッドと、プロペラ後流側に配置され、前記ポッドを船体に支持するストラットを備えたポッド型推進器において、前記ストラットの断面形状を、前記ストラットのプロペラ後流が当たる部分の断面は、前記ストラットのテール部を前記プロペラ後流の流れの方向に傾けた左右非対称の断面形状とし、前記ストラットの前記船体への取り付け側部分の断面は、船舶の推進方向に向けた左右対称の断面形状とし、前記ストラットの前記プロペラ後流が当たる部分と前記ストラットの前記船体への取り付け側部分との間の部分の断面は、前記ストラットの前記プロペラ後流が当たる部分と前記ストラットの前記船体への取り付け側部分の両断面にスムーズに切り変わる捻れた断面形状としたことを特徴とするポッド型推進器。
- 前記ストラットのプロペラ後流が当たる部分にキャンバーを付けて左右非対称とした請求項1記載のポンド型推進器。
- 前記ストラットのプロペラ後流が当たる部分の前記ストラットのテール部を折り曲げて左右非対称とした請求項1記載のポッド型推進器。
- 前記ストラットのプロペラ後流が当たる部分の前記ストラットのテール部に付加物を付けて左右非対称とした請求項1記載のポッド型推進器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000396599A JP3934337B2 (ja) | 2000-12-27 | 2000-12-27 | ポッド型推進器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000396599A JP3934337B2 (ja) | 2000-12-27 | 2000-12-27 | ポッド型推進器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002193189A JP2002193189A (ja) | 2002-07-10 |
JP3934337B2 true JP3934337B2 (ja) | 2007-06-20 |
Family
ID=18861861
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000396599A Expired - Fee Related JP3934337B2 (ja) | 2000-12-27 | 2000-12-27 | ポッド型推進器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3934337B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104501867A (zh) * | 2014-12-11 | 2015-04-08 | 姜松燕 | 平板电脑型流速流向仪 |
KR102092559B1 (ko) * | 2018-11-27 | 2020-03-24 | (주)대광테크 | 선박용 추진 스러스터 |
-
2000
- 2000-12-27 JP JP2000396599A patent/JP3934337B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002193189A (ja) | 2002-07-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3477564B2 (ja) | 船舶用ビルジ渦エネルギー回収装置 | |
JP3934337B2 (ja) | ポッド型推進器 | |
JPH0744559Y2 (ja) | ボスキャップ付き舶用プロペラ | |
JP2004130908A (ja) | 船舶におけるダクト体 | |
JP2002178993A (ja) | 船舶用舵 | |
JP4437252B2 (ja) | ポッド型推進器 | |
JP4575985B2 (ja) | 船舶用の舵及び船舶 | |
JPH08150983A (ja) | 船舶の抵抗低減装置 | |
JPH08133172A (ja) | ツイン・スケグ船型の船尾形状 | |
JP4363795B2 (ja) | 船舶用高揚力二枚舵システム | |
JPS62137289A (ja) | 後方延長部付きビルジキ−ル | |
JPH0789488A (ja) | シャフトブラケット付き多軸船 | |
JP4380975B2 (ja) | 船舶 | |
JP2533737Y2 (ja) | 船舶の推進器 | |
JP2001138986A (ja) | 省エネルギ−船舶 | |
JP3477568B2 (ja) | 船舶用ビルジ渦エネルギー回収装置 | |
JPH08156890A (ja) | 旋回式スラスタを装備した双頭船 | |
JP2002193190A (ja) | 1軸ポッド型推進器付き船舶 | |
JPS607998Y2 (ja) | 小型船舶 | |
JPH0127519Y2 (ja) | ||
JPH0130317Y2 (ja) | ||
JPS63199897U (ja) | ||
JPH0656088A (ja) | 船舶における舵構造 | |
JPS59137294A (ja) | 舶用屈曲舵 | |
JPS6127360Y2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040609 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060116 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060131 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20060227 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20060320 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060227 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060330 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070313 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070315 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100330 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330 Year of fee payment: 4 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330 Year of fee payment: 5 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140330 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |