[go: up one dir, main page]

JP2533737Y2 - 船舶の推進器 - Google Patents

船舶の推進器

Info

Publication number
JP2533737Y2
JP2533737Y2 JP2883891U JP2883891U JP2533737Y2 JP 2533737 Y2 JP2533737 Y2 JP 2533737Y2 JP 2883891 U JP2883891 U JP 2883891U JP 2883891 U JP2883891 U JP 2883891U JP 2533737 Y2 JP2533737 Y2 JP 2533737Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hull
propulsion
ship
unit
thrusters
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2883891U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04123899U (ja
Inventor
惟夫 山野
泰典 岩崎
和典 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Motors Ltd
Original Assignee
Kawasaki Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Jukogyo KK filed Critical Kawasaki Jukogyo KK
Priority to JP2883891U priority Critical patent/JP2533737Y2/ja
Publication of JPH04123899U publication Critical patent/JPH04123899U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2533737Y2 publication Critical patent/JP2533737Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、船舶の推進器にかか
り、詳しくは船体ビルジ渦が弱い痩型船型(高速船型)
に好適なオーバーラッピング・プロペラに関する。
【0002】
【従来の技術】船舶の推進性能を改善する方法として推
進器を複数基(2基)装備する方法がある。推進器を2
基装備すると、推進器1基当たりの荷重度が半減し、推
進器効率が向上することは明らかであるが、推進器2基
装備により船舶の推進性能を改善するには、船殻効率
の低下を最小にする。
【0003】抵抗増加を最小にする。
【0004】等が重要になる。
【0005】これを実現する技術として二重反転プロペ
ラ、インターロッキング・プロペラ(実開昭60−10
3095号、実開平2−68296号公報等)、オーバ
ーラッピング・プロペラ(実開昭58−149291号
公報等)があるが、それぞれ一長一短があり、そのいず
れもがあらゆる種類の船に適用できる訳ではない。
【0006】本出願人は、船体ビルジ渦の大きい肥大船
型に適したオーバーラッピング・プロペラを既に提案し
ている。これは、左右舷に配置した推進器の中心を船体
ビルジ渦中心に近づけ、かつ、両推進器の回転方向をビ
ルジ渦回転方向とは逆向きの外回りとすることにより、
ビルジ渦回転流の回収を図り、推進効率の向上を狙った
ものである。
【0007】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、この技
術をコンテナ船等のような船体ビルジ渦が弱い痩型船型
(高速船型)の船舶にそのまま適用した場合には却って
推進性能が低下する。すなわち、痩型船型(高速船型)
では、船体ビルジ渦の回転流が弱く、これの回収による
推進性能の向上効果が小さいために、両推進器による船
体中心線近傍の上向きの後流が残ることによる性能低下
の方が大きくなってしまうからである。
【0008】本考案では、この点に着目して、船体ビル
ジ渦が弱い痩型船型(高速船型)のオーバーラッピング
・プロペラにおいて推進器の中心を極力船体中心線近く
に配置し、推進器軸等による抵抗増加を抑えると共に、
両推進器の回転方向を同一(共に時計回り又は半時計回
り)とし、前方推進器の後流の一部を後方推進器で回収
することにより後方推進器の後部で残るエネルギーの損
失を減らし、船殻効率の向上を図ることを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本考案は、左右舷に配置した2基の推進器を互いに
同一高さ位置とし、かつ、その前後位置をずらして互い
にオーバラップするように配設した痩型船舶において、
各々の推進器軸中心を極力船体中心線近傍に配置し、各
推進器翼のレーキを互いに異なる向きに形成するととも
に、いずれの推進器も同一回転方向(共に時計回り又は
反時計回り)としたことを特徴とする。
【0010】
【作用】上記構成によるオーバーラッピング・プロペラ
では、推進器1基当たりの荷重度が半減し推進器効率が
向上すると共に、推進器軸等による抵抗増加を抑えつつ
推進器後方の回転流が相互に打ち消し合う作用、つま
り、前方推進器の後流の一部を後方推進器で回収するこ
とにより、船体中心線近傍に両推進器による上向きの後
流が残らないよう作用する。
【0011】
【実施例】以下、本考案の実施例を図面を参照しながら
説明する。
【0012】図1は本考案の実施例にかかる船尾部の推
進器配置等を示す正面図、図2は同平面図である。これ
らの図において、2基の推進器1、2(1は右舷器、2
は左舷器を示す)がその推進器軸3、4を平行にして船
体中心線Cにほぼ対称に配設されている。推進器軸3、
4の中心は左右舷に生起する弱い船体ビルジ渦の中心に
近い、且つ極力船体中心線Cの近傍に配置されている。
これら2つの推進器1、2はその中心高さ位置を同一に
し、且つ相互にオーバーラップするよう前後方向に少し
ずらして配設され、所謂オーバーラッピング・プロペラ
を形成している。図2では、左舷器2の方が前方に配置
されているが、前方に配置する推進器は右舷器1、左舷
器2どちらでもよい。さらに、両推進器1、2をできる
だけ前後方向に近接配置して推進器軸等による抵抗増加
を抑えるために各推進器翼のレーキは互いに異なる向き
に形成されている。図2中、5は舵を示す。
【0013】図1において、点線は船尾部付近の船体線
図を示す。船尾付近の船体6は、船体中心線Cに対称
で、船尾端にいくにつれて漸進的に狭まった形状をし
た、いわゆる1軸船型となっている。本案は、コンテナ
船等の痩型船型(高速船型)を対象とする。本案にいう
痩型船型(高速船型)とは、船底部から弱い船体ビルジ
渦が発生し、その回収が困難な、且つ回収による効果が
少ない船型をいう。かかる痩型船型(高速船型)では、
船体ビルジ渦は弱いからビルジ渦回転方向と逆方向に2
つの推進器を回転すると船体中心線近傍に上向きの流れ
が残り却って推進性能上マイナスとなる。そこで、本案
では、図1の矢印にて示す如く2つの推進器1、2が共
にその回転方向が同一方向(船尾より見て、共に時計回
りR1 、又は、共に反時計回りR2 )となるように構成
されている。これにより、前方推進器2の後流の一部を
後方推進器1で回収し、後方推進器2の後部の船体中心
線C付近に上向きの流れが極力残存しないようにし、エ
ネルギー損失を抑えている。
【0014】本案に基づき広範な水槽試験を行った結
果、左右舷の推進器1、2の最適な位置関係は次の通り
判明している。ここに、DP は推進器直径、bは推進器
ボス直径である。
【0015】上下位置:互いに同一高さ位置にあり、船
体の基線上(船底上)0.5 〜0.75DP 左右位置:互いの間隔が、0.5 b+0.5 DP 以上かつ0.
75DP 以下の位置 前後位置:互いの推進器ボスの船長方向の間隔は、0.05
〜0.15DP である。
【0016】
【考案の効果】以上説明した本考案によれば、次のよう
な効果が得られる。
【0017】船体ビルジ渦が弱い痩型船型(高速船
型)で、オーバーラッピング・プロペラを装備すること
により推進器1基当たりの荷重度が半減し推進器効率が
向上すると共に、左右舷推進器の中心を極力船体中心線
近くに配置して推進器軸等の抵抗増加を抑え、両推進器
の回転方向を同一として両推進器の後流が残存すること
によるエネルギー損失を減らすことにより船殻効率の向
上ひいては推進性能の向上を達成することができる。
【0018】右舷推進器と左舷推進器の推進器レーキ
を互いに逆にすることにより両舷の推進器の前後間隔を
狭め、両舷推進器軸間の不平衡を減らすことができる。
【0019】以上により痩型船型(高速船型)におい
ては、1軸船に比べ約10%の馬力節減が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施例にかかる推進器配置等の正面図
である。
【図2】同平面図である。
【符号の説明】
1…推進器(右舷器) 2…推進器(左舷器) 3、4…推進器軸 5…舵 6…船体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 実開 平2−68296(JP,U) 実開 昭60−103095(JP,U) 特公 昭53−36238(JP,B2)

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 左右舷に配置した2基の推進器を互いに
    同一高さ位置とし、かつ、その前後位置をずらして互い
    にオーバラップするように配設した痩型船舶において、
    各々の推進器軸中心を極力船体中心線近傍に配置し、各
    推進器翼のレーキを互いに異なる向きに形成するととも
    に、いずれの推進器も同一回転方向としたことを特徴と
    する船舶の推進器。
JP2883891U 1991-04-24 1991-04-24 船舶の推進器 Expired - Fee Related JP2533737Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2883891U JP2533737Y2 (ja) 1991-04-24 1991-04-24 船舶の推進器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2883891U JP2533737Y2 (ja) 1991-04-24 1991-04-24 船舶の推進器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04123899U JPH04123899U (ja) 1992-11-10
JP2533737Y2 true JP2533737Y2 (ja) 1997-04-23

Family

ID=31912856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2883891U Expired - Fee Related JP2533737Y2 (ja) 1991-04-24 1991-04-24 船舶の推進器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2533737Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101012310B1 (ko) * 2005-03-11 2011-02-09 가부시키 가이샤 가와사키 조센 선박의 선미 구조

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5675264B2 (ja) * 2010-10-19 2015-02-25 三菱重工業株式会社 船舶及び推進装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101012310B1 (ko) * 2005-03-11 2011-02-09 가부시키 가이샤 가와사키 조센 선박의 선미 구조

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04123899U (ja) 1992-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100564158C (zh) 船舶的推进系统
JPH0526796U (ja) 船舶の推進装置
JP2533737Y2 (ja) 船舶の推進器
JPH08150983A (ja) 船舶の抵抗低減装置
JPH0615829Y2 (ja) 船舶の推進装置
JP3934337B2 (ja) ポッド型推進器
JP2002178991A (ja) 船舶用高揚力舵
CN112874740B (zh) 三个全回转主推进器船舶尾部布置结构
JP2000280985A (ja) 船舶のバウスラスタ
JPS6232959Y2 (ja)
JP3971190B2 (ja) 船舶
JPH055119Y2 (ja)
JPH06247388A (ja) 船舶における舵構造
JP3477568B2 (ja) 船舶用ビルジ渦エネルギー回収装置
JPH06344973A (ja) 船尾構造
JPH0437039Y2 (ja)
JPH02151595A (ja) 1軸2舵船の舵
JPH0356480Y2 (ja)
JPH0649516Y2 (ja) 船舶用舵
JP2003200891A (ja) ポッド型推進器及びこれを備えた船舶
JPH0224720Y2 (ja)
JPH04257797A (ja) 船舶の複葉舵
JPH0958580A (ja) 両頭型船
JP2002193190A (ja) 1軸ポッド型推進器付き船舶
JPH04128999U (ja) 船舶の舵装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees