JPH0576994U - 消波船 - Google Patents
消波船Info
- Publication number
- JPH0576994U JPH0576994U JP017755U JP1775592U JPH0576994U JP H0576994 U JPH0576994 U JP H0576994U JP 017755 U JP017755 U JP 017755U JP 1775592 U JP1775592 U JP 1775592U JP H0576994 U JPH0576994 U JP H0576994U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hull
- wave
- attached
- flow path
- making resistance
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T70/00—Maritime or waterways transport
- Y02T70/10—Measures concerning design or construction of watercraft hulls
Landscapes
- Hydraulic Turbines (AREA)
- Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 船体自体の形状に工夫を施すことなく造波抵
抗を減少させる消波船の提供。 【構成】 船体(1) の両側に、伸縮自在な支持アーム
(2) により支持される側部整流板(3) を付設するととも
に、船体の底部に底部整流板(5) を付設し、側部整流板
と底部整流板と船体とにより形成される流路(4) に推進
器(6) を設置した。
抗を減少させる消波船の提供。 【構成】 船体(1) の両側に、伸縮自在な支持アーム
(2) により支持される側部整流板(3) を付設するととも
に、船体の底部に底部整流板(5) を付設し、側部整流板
と底部整流板と船体とにより形成される流路(4) に推進
器(6) を設置した。
Description
【0001】
この考案は消波船、詳しくは造波抵抗の減少を図るための船舶に関する。
【0002】
一般に船舶の推進力に対する抗力には摩擦抵抗の他造波抵抗があるとされる。
【0003】 このため、従来から造波抵抗の減少を図るために種々の工夫がなされてきてい る。その例として、 船体を流線形、紡錘形等の形状とした船舶, 船首の 下端を円柱状に前方へ突出させその先端を前方へ膨らませた半球形の船首にした いわゆる球形船首等がある。
【0004】
しかし、従来の造波抵抗の減少を図る船舶は、いずれも船体自体の形状に工夫 をこらしたものに限られており、船体自体の形状以外で造波抵抗の減少を図るよ うにした工夫は見当たらなかった。
【0005】 そこで、本考案者は、船体形状以外についての工夫をもって造波抵抗を減少さ せる方策はないものかと鋭意検討をした結果、以下のような考案をするに至った 。
【0006】
すなわち、この考案に係る消波船は、船体の両側に、船体と間隔をおいて整流 板を付設したことを特徴とする。
【0007】
従来のように整流板をもうけていない船舶においては、船首が押し退けた水に よる波を介して遠方までエネルギーを供給していると考えられ、このエネルギー が推進力に対する大きな造波抵抗となっていた。
【0008】 これに対し、この考案では船首が押し退けた水を整流板が遮断し船体後方へ導 く作用をする。従って、船首が押し退けた水による波が外部へ伝播されなくなり 、波を介して遠方までエネルギーを供給しなくてすみ、上記エネルギーの大幅な 減少を図ることができる。そして、整流板をもうけたことによりたとえ乱流の増 大、水位の上昇を招くことがあっても全体として推進力の増大を図ることが可能 になる。
【0009】
以下、この考案の一実施例を図面に基づいて説明する。
【0010】 図1は一実施例に係る消波船の平面図、図2は同消波船の側面図をそれぞれ示 している。
【0011】 消波船は船体1の両側に伸縮可能な支持アーム2によって支持される整流板( 以下側部整流板という。)3を備える。
【0012】 側部整流板3は、船首1aで押し退けられた水を船体1と側部整流板3との間 に保ち、側部整流板3の前端から溢れ出ない条件の下、図1及び図2図示一点鎖 線で示すように船体1と側部整流板3とで形成される流路4を通って後方へ解放 する。なお、図1及び図2図示実線矢印は流路4外における流線を表わしている 。
【0013】 従って側部整流板3をもうけた消波船によると、船首1aで押し退けられた水 による波は側部整流板3の外側へ伝播されることはなく、造波抵抗を大幅に減少 させることが可能になる。
【0014】 ところで側部整流板3を一定の位置に保持した場合、船体1の進行速度に比例 して上記流路4の水位が上昇し流路4内の水が側部整流板3の前端から外部へ溢 れ出て推進力が弱まる可能性が大となる。
【0015】 このため、この実施例では、上記側部整流板3の他船体1の底部に他の整流板 (以下底部整流板という。)5を付設するとともに、側部整流板3と底部整流板 5と船体1とで流路4の適宜位置、好ましくは船体1の中央部側部に推進器6を 対で設置する。
【0016】 底部整流板5は、船首1aで押し退けられた水を側部整流板3と船体1と底部 整流板5とで形成される流路4を通って後方へ解放する。このとき推進器6は流 路4内の流速を増大させる作用をする。このため流路4内の水位上昇が抑制され 、水が側部整流板3の前端から外部へ溢れ出ることを防止することができる。
【0017】 従って側部整流板3の他底部整流板5及び推進器6をもうけた場合、船体1が 高速で進行するときにも造波抵抗を充分に減少させることが可能になる。
【0018】 以上説明したように、この実施例に係る消波船によると造波抵抗が減少し推進 力の増大を図ることが可能になる。このことは、側部整流板3をもうけたことに 伴う流路4内での乱流の増大、水量の増加による抗力の増大を招くことがあって も、造波抵抗の減少により全体として推進力が増大することを意味する。また、 周囲の船舶、海岸等への波による好ましくない影響を軽減することができること は言うまでもない。
【0019】 なお、側部整流板3の前部及び/又は後部をアクチュエータで回動可能とし船 体1の進行方向に応じた角度に調整できるよう構成することも可能であり、また 側部整流板3の後部に操舵機能をもたせた構成とすることも可能である。また、 側部整流板3と底部整流板5とからなる整流板全体としての断面形状は、上記実 施例のようなコ字形状に限定されるものではなく、他にU字形状、V字形状等と することも可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施例に係る消波船の平面図
【図2】同消波船の側面図
1 船体 3 側部整流板 4 流路 5 底部整流板 6 推進器
Claims (2)
- 【請求項1】 船体の両側に、船体と間隔をおいて整流
板を付設したことを特徴とする消波船。 - 【請求項2】 前記請求項1において、船体の底部に整
流板を付設するとともに、前記整流板と前記船体とによ
り形成される流路に推進器を設置したことを特徴とする
消波船。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1992017755U JP2573516Y2 (ja) | 1992-03-30 | 1992-03-30 | 消波船 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1992017755U JP2573516Y2 (ja) | 1992-03-30 | 1992-03-30 | 消波船 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0576994U true JPH0576994U (ja) | 1993-10-19 |
JP2573516Y2 JP2573516Y2 (ja) | 1998-06-04 |
Family
ID=11952551
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1992017755U Expired - Lifetime JP2573516Y2 (ja) | 1992-03-30 | 1992-03-30 | 消波船 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2573516Y2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005178756A (ja) * | 2003-12-16 | 2005-07-07 | Roshdy G S Barsoum | ハイブリッド船体 |
JP2018090242A (ja) * | 2016-11-30 | 2018-06-14 | 正新 梅 | 航行する際の抵抗力を減らす構造を有する船舶 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3671330B2 (ja) * | 1998-12-18 | 2005-07-13 | 徹也 小合 | 物体推進装置 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS48104287A (ja) * | 1972-04-13 | 1973-12-27 | ||
JPS50112155A (ja) * | 1974-02-16 | 1975-09-03 | ||
JPS6042187A (ja) * | 1983-08-18 | 1985-03-06 | Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd | 船舶 |
JPS60154978A (ja) * | 1984-01-23 | 1985-08-14 | Hitachi Zosen Corp | 船体構造 |
-
1992
- 1992-03-30 JP JP1992017755U patent/JP2573516Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS48104287A (ja) * | 1972-04-13 | 1973-12-27 | ||
JPS50112155A (ja) * | 1974-02-16 | 1975-09-03 | ||
JPS6042187A (ja) * | 1983-08-18 | 1985-03-06 | Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd | 船舶 |
JPS60154978A (ja) * | 1984-01-23 | 1985-08-14 | Hitachi Zosen Corp | 船体構造 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005178756A (ja) * | 2003-12-16 | 2005-07-07 | Roshdy G S Barsoum | ハイブリッド船体 |
JP2018090242A (ja) * | 2016-11-30 | 2018-06-14 | 正新 梅 | 航行する際の抵抗力を減らす構造を有する船舶 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2573516Y2 (ja) | 1998-06-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS61207295A (ja) | 水偏向装置を備えた艇体の横梁ブラケツト | |
JPH0576994U (ja) | 消波船 | |
JPS6288697A (ja) | 船舶用推進・操舵組合せ装置 | |
JPH0727276Y2 (ja) | 舶用プロペラのキャップ | |
JPS61178284A (ja) | 船首部翼体付き高速艇 | |
US4129089A (en) | Marine propulsion apparatus | |
JPS5815352B2 (ja) | 船舶の造波抵抗の低減装置 | |
JPS62137289A (ja) | 後方延長部付きビルジキ−ル | |
JPH053438Y2 (ja) | ||
US20220315166A1 (en) | Fluid resistance reduction apparatus for ship | |
JPH0734796Y2 (ja) | 船尾流れの整流装置 | |
JPH053439Y2 (ja) | ||
JP3477568B2 (ja) | 船舶用ビルジ渦エネルギー回収装置 | |
JPH04238788A (ja) | 船舶の推力発生機構 | |
JPS6177590A (ja) | 船体動揺軽減装置 | |
JPS628893A (ja) | 魚雷型没水体付き高速艇 | |
JPH05116687A (ja) | 船舶用舵のスケグ | |
JPS5928960Y2 (ja) | 船尾整流フイン | |
JPS5839999Y2 (ja) | 小型船舶用舵庫の蓋板装置 | |
JPS6241918Y2 (ja) | ||
JP3117202B2 (ja) | 舶用リアクションフィン | |
JPH0788197B2 (ja) | 船尾形状 | |
JPH035516Y2 (ja) | ||
JPH04119293U (ja) | 小型高速船 | |
JPS62139781A (ja) | 双胴船のトンネル部構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19980120 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080320 Year of fee payment: 10 |