JPH076076Y2 - 舶用プロペラ - Google Patents
舶用プロペラInfo
- Publication number
- JPH076076Y2 JPH076076Y2 JP1988000735U JP73588U JPH076076Y2 JP H076076 Y2 JPH076076 Y2 JP H076076Y2 JP 1988000735 U JP1988000735 U JP 1988000735U JP 73588 U JP73588 U JP 73588U JP H076076 Y2 JPH076076 Y2 JP H076076Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- propeller
- boss
- marine
- marine propeller
- blade
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は,船舶用推進器の改善に係る舶用プロペラに関
する。
する。
第5図及び第6図は,従来の例であり,第5図は,その
船尾部側面図及び第6図は,第5図のVI−VI線矢視図を
示す。
船尾部側面図及び第6図は,第5図のVI−VI線矢視図を
示す。
図において船体1の後端部にスターンフレーム2が設け
られ,ボッシング3がスターンフレーム2に固着されて
いる。プロペラ軸4はボッシング3を回転可能に貫通し
て設けられ,その前端は図示省略の主機に連結されてい
る。その後端はプロペラボス5に連結されている。プロ
ペラ翼6a〜6dは,プロペラボス5より放射状に突出して
設けられている。そのとき,前向きに推力が発生するよ
うに,ピッチが設けられている。
られ,ボッシング3がスターンフレーム2に固着されて
いる。プロペラ軸4はボッシング3を回転可能に貫通し
て設けられ,その前端は図示省略の主機に連結されてい
る。その後端はプロペラボス5に連結されている。プロ
ペラ翼6a〜6dは,プロペラボス5より放射状に突出して
設けられている。そのとき,前向きに推力が発生するよ
うに,ピッチが設けられている。
上記構成のプロペラが図示省略の主機によって回わさ
れ,船体1が前進航走しているとき,プロペラボス5の
後端より後方に向けて渦流が発生する。
れ,船体1が前進航走しているとき,プロペラボス5の
後端より後方に向けて渦流が発生する。
しかしながら従来のプロペラの場合,プロペラボス後縁
部より渦が発生し,そのため推力が減少して,プロペラ
効率が低下する欠点がある。
部より渦が発生し,そのため推力が減少して,プロペラ
効率が低下する欠点がある。
本考案は,上記欠点を解消せんがためのものであり,プ
ロペラボス後縁部に発生する渦を拡散可能にする舶用プ
ロペラを提供することを目的とする。
ロペラボス後縁部に発生する渦を拡散可能にする舶用プ
ロペラを提供することを目的とする。
このため,本考案の舶用プロペラは、それ自体が回転す
るとき前向きに推力が発生するようにピッチが設けられ
たプロペラ翼が複数枚、放射状にプロペラボスより突出
して設けられた舶用プロペラにおいて、上記プロペラボ
ス付近のプロペラ翼後部に同プロペラ翼に連続して補助
翼が形成されると共に、同補助翼の取付角がお互いに全
部異っていることを特徴としている。
るとき前向きに推力が発生するようにピッチが設けられ
たプロペラ翼が複数枚、放射状にプロペラボスより突出
して設けられた舶用プロペラにおいて、上記プロペラボ
ス付近のプロペラ翼後部に同プロペラ翼に連続して補助
翼が形成されると共に、同補助翼の取付角がお互いに全
部異っていることを特徴としている。
上述のごとく補助翼の取付角がお互いに全部異っている
ので、補助翼の後縁から出る各々の渦のエレメントの向
きはお互いに全部異なり、ボス表面に沿って流れて後方
の一ケ所で合流しないで拡散されるため、プロペラボス
の後縁部に渦の発生が減少される。
ので、補助翼の後縁から出る各々の渦のエレメントの向
きはお互いに全部異なり、ボス表面に沿って流れて後方
の一ケ所で合流しないで拡散されるため、プロペラボス
の後縁部に渦の発生が減少される。
第1図〜第4図は,本考案の舶用プロペラの一実施例で
あり,第1図は,その舶尾部側面図,第2図は,第1図
のII−II線矢視図,第3図(a),(b),(c),
(d)は,第2図のR位置を示す補助翼の断面図,第4
図は,性能を示す曲線である。
あり,第1図は,その舶尾部側面図,第2図は,第1図
のII−II線矢視図,第3図(a),(b),(c),
(d)は,第2図のR位置を示す補助翼の断面図,第4
図は,性能を示す曲線である。
従来のものと同一番号のものは均等構成部材であるため
説明を省略する。
説明を省略する。
図において補助翼7a〜7dはプロペラ翼6a〜6dの後縁部で
しかも,プロペラボス5の近傍のみに取付けられてい
る。そのとき,補助翼7a〜7dの取付角は第3図(a),
(b),(c),(d)に示すとおりα1,α2,α3,
α4のようにそれぞれ大きさが異なっている。図中θ
は,プロペラ翼6a〜6dのピッチ角を示し,この値は全翼
共同一である。
しかも,プロペラボス5の近傍のみに取付けられてい
る。そのとき,補助翼7a〜7dの取付角は第3図(a),
(b),(c),(d)に示すとおりα1,α2,α3,
α4のようにそれぞれ大きさが異なっている。図中θ
は,プロペラ翼6a〜6dのピッチ角を示し,この値は全翼
共同一である。
上記構成のプロペラが図示省略の主機によって回わされ
て船体1が前進航走しているとき,プロペラボス5の表
面付近の流れは,補助翼の作用によって,従来のものの
ようにプロペラボス5の後方の一ケ所に集中しないで拡
散されるので,プロペラボス5の後方に渦が発生しな
い。
て船体1が前進航走しているとき,プロペラボス5の表
面付近の流れは,補助翼の作用によって,従来のものの
ようにプロペラボス5の後方の一ケ所に集中しないで拡
散されるので,プロペラボス5の後方に渦が発生しな
い。
そのため,渦によるスラスト減少分だけスラストが増加
するので,プロペラ効率が向上する。このことは第4図
の本考案のものと,従来のものとのプロペラ効率の比較
を示す図より理解される通りである。
するので,プロペラ効率が向上する。このことは第4図
の本考案のものと,従来のものとのプロペラ効率の比較
を示す図より理解される通りである。
上述のとおり,本考案の舶用プロペラは,プロペラ翼の
後縁部に小さな補助翼を設ける比較的簡素な構成によっ
てプロペラ効率が向上される効果があり非常に有効であ
る。
後縁部に小さな補助翼を設ける比較的簡素な構成によっ
てプロペラ効率が向上される効果があり非常に有効であ
る。
第1図〜第4図は,本考案の舶用プロペラの一実施例で
あり,第1図は,その舶尾部側面図,第2図は,第1図
のII−II線矢視図,第3図(a),(b),(c),
(d)は,第2図のR位置を示す補助翼の断面図,第4
図は,性能を示す曲線である。 第5図及び第6図は,従来の例であり,第5図は,その
舶尾部側面図及び第6図は,第5図のVI−VI線矢視図を
示す。 5……プロペラボス,6a〜6d……プロペラ翼,7a〜7d……
補助翼。
あり,第1図は,その舶尾部側面図,第2図は,第1図
のII−II線矢視図,第3図(a),(b),(c),
(d)は,第2図のR位置を示す補助翼の断面図,第4
図は,性能を示す曲線である。 第5図及び第6図は,従来の例であり,第5図は,その
舶尾部側面図及び第6図は,第5図のVI−VI線矢視図を
示す。 5……プロペラボス,6a〜6d……プロペラ翼,7a〜7d……
補助翼。
Claims (1)
- 【請求項1】それ自体が回転するとき前向きに推力が発
生するようにピッチが設けられたプロペラ翼が複数枚、
放射状にプロペラボスより突出して設けられた舶用プロ
ペラにおいて、上記プロペラボス付近のプロペラ翼後部
に同プロペラ翼に連続して補助翼が形成されると共に、
同補助翼の取付角がお互いに全部異っていることを特徴
とする舶用プロペラ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1988000735U JPH076076Y2 (ja) | 1988-01-07 | 1988-01-07 | 舶用プロペラ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1988000735U JPH076076Y2 (ja) | 1988-01-07 | 1988-01-07 | 舶用プロペラ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01104896U JPH01104896U (ja) | 1989-07-14 |
JPH076076Y2 true JPH076076Y2 (ja) | 1995-02-15 |
Family
ID=31200020
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1988000735U Expired - Lifetime JPH076076Y2 (ja) | 1988-01-07 | 1988-01-07 | 舶用プロペラ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH076076Y2 (ja) |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5766093A (en) * | 1980-10-04 | 1982-04-22 | Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd | Screw propeller blade for ship |
-
1988
- 1988-01-07 JP JP1988000735U patent/JPH076076Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH01104896U (ja) | 1989-07-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0744559Y2 (ja) | ボスキャップ付き舶用プロペラ | |
JPH076076Y2 (ja) | 舶用プロペラ | |
JPH09136693A (ja) | 船舶用ビルジ渦エネルギー回収装置 | |
US5573373A (en) | Propellar having optimum efficiency in forward and rewarded navigation | |
JP2766707B2 (ja) | 遊転プロペラ付き舶用プロペラ装置 | |
JPH0734795Y2 (ja) | 船外機用フィン付きプロペラボス | |
JP3449981B2 (ja) | 船舶用高揚力舵 | |
JPH0613316B2 (ja) | 船舶用二重反転プロペラ推進装置 | |
JP2554773B2 (ja) | 舵 | |
JPH053438Y2 (ja) | ||
JPS6131919Y2 (ja) | ||
JPS6216877B2 (ja) | ||
JPH08282590A (ja) | 舶用プロペラ | |
JPH0127519Y2 (ja) | ||
JPH0441032Y2 (ja) | ||
JPS6226320Y2 (ja) | ||
JPS58493A (ja) | 船舶推進性能向上装置 | |
JPH075037Y2 (ja) | 船舶のリアクションフィン | |
JPH0513675Y2 (ja) | ||
JP2559635Y2 (ja) | 高速船の推進軸用張出軸受構造 | |
JPH07165188A (ja) | 平行補助翼付舵 | |
JPS6127360Y2 (ja) | ||
JPH0542098U (ja) | 船舶のビルジフイン装置 | |
JPH0439836Y2 (ja) | ||
JPH054479Y2 (ja) |