[go: up one dir, main page]

JPS60183668A - マルチプロセツサシステム - Google Patents

マルチプロセツサシステム

Info

Publication number
JPS60183668A
JPS60183668A JP59039085A JP3908584A JPS60183668A JP S60183668 A JPS60183668 A JP S60183668A JP 59039085 A JP59039085 A JP 59039085A JP 3908584 A JP3908584 A JP 3908584A JP S60183668 A JPS60183668 A JP S60183668A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bus
signal
occupancy
path
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59039085A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuichi Inose
修一 猪瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP59039085A priority Critical patent/JPS60183668A/ja
Publication of JPS60183668A publication Critical patent/JPS60183668A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • G06F13/36Handling requests for interconnection or transfer for access to common bus or bus system
    • G06F13/362Handling requests for interconnection or transfer for access to common bus or bus system with centralised access control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)
  • Multi Processors (AREA)
  • Bus Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明はプロセッサのパス占有11!1間を計II!i
L、所d If!+間−、イjか継kidしたとき、バ
ス占イ1プロセッサのパス占有権を自動的にリセットす
るマルチプロセッサシステムに関するものである。
[従来技術] 近年、パーソナルコンピュータにおいてもLSI技術の
進捗及び高速性の要求から、マルチプロセッサシステム
が広く使用されるようになってきた。例えば1チツプで
構成されたDMAコントa−ラ、テイスクコントローラ
なとのようなものから各種インクフェースを制御コ11
するボードレヘルのものまでマルチプロセッサシステム
か411′1築されている。
一般にマルチプロセッサシステムにおけるパスの占右荀
・のW f!f力法方法1r!々あるが、占右荀:を)
tつているプロセッサが異常を起こした場合ても占有権
の放棄はそのプロセッサに任されている。従って、ブー
ロセツサによっては異常状逆光生後バスをI(j有した
まま動作を停止してしまう場合もあり、その時にはシス
テムがロックする最悪のJUG態を招く。
〔目的〕
本発明は上述した従来技術の欠点に鋸1みてなされたも
のであって、その目的とする所は、パス占有権を持って
いるプロセッサが異常を起こした場合、パス占有権の放
棄を異常が発生したプロセッサに任せず、/ヘスの占有
状態を監視している。】1時手段の計時にノ^づきす七
ット手段によりパス占有のリセット(放S)が強制的に
なされるマルチプロセッサシステムを提供することにあ
る。
本発明の他の目的はパス占有時の異1リチ検出を各プロ
セッサに持たせるという負荷を少なくすることにある。
〔実施例] 以下、本発明を実施例に従って31細に説明する。実施
例の説明において共通の参照番号は共通の構成を示す。
第1図は各プロセッサユニットがシステムパスを介して
+a #;aされているマルチプロセッサシステムを示
すシステム構成図である。第1図のシステム構成はロー
カルパスlに接わにされたCP’U11、DMAコント
ローラ12、バス権要求回路13から成るユニツl−1
、ローカルパス2に接続されたパス監視装置21、パス
4M’制御回路22から成るユニット2、ローカルパス
3に接続されたフロッピィディスク装置等にI10装置
31.I10コントローラ32、バス権要求回路33か
ら成るユニット3、及びメモリ41を−・例として図示
しである。この例においては、プロセッサユニット3が
/ヘスの+1i右イ^・をイリ、フロッピィディスク等
のI10装置31からのデータをI10コントローラ3
2の制御のもとてメモリ41に転送している状7A′、
を示17ている。この時、ユニッl−1はシステム/ヘ
スlOから切り離されている。従ってデータ転送はユニ
ット3からメモリ41に行なわれる。
次に、一般的なバス槙・の受け渡し方法を第2図及び第
3図を用いて説明する。
今、ユニット3のバス権要求回路33からバス権を要求
する場合を示す。この時はバスイ^゛要求回路33から
バス要求信+;−34がパス権制御回路22に出力され
る。この様子は、第3図のタイミングチャートにも示さ
れている。パス櫂制御回路22はバス権要求信号34が
人力されるどパス占有状態を示すバス状yル信け23を
参!1(ミし、システムパスが未使用状態であればパス
使用許可信号35がバス荀・制御回路22からバス権費
求回路33に出力される。第3図において、バス権要求
信号34が出力されたとき、システムパス10はユニッ
トlにより使用されているので、パス状態イ、1号がH
IGH状yd;に遷移したとき、パス1!11j丁信号
35がLOWに遷移し、次にパス状態信号23もLOW
レベルになり、システム/ヘス10か使用状712(に
なる。この状態は図のの時点て発生している。
同様にユニツ)1が/ヘス擢を獲得するまでを■に示す
。今、ユニット3のパス使用が終Yするとパス状態信号
23はHIGHとなり(ニ)、ハス未使用状態を示す。
従ってノ;述の様に、ユニツト1のパス要求か受信けら
れ(ホ)、パス状jε;信号23はLOWのパス使用状
jルになる(へ)。
次にパスii’l’ +II 4:j ’I、’Jが出
力され、パス占イ1中のユニットが障害などで1411
!#間パス占有状態となった場合の動作を第4図(a)
、(b)及び第5図を参照して説明する。
第4 図(a )で、50は各ユニットにバス権ヲ放棄
させるクリヤ信号、51はパス監視装置21のステータ
スイ、)吟である。
またパス監視装置21のパス占有放棄のりセット発生回
路の詳細を示す第4図(b)で211は多入力NAND
回路であり、この回路の出力は、タイマ回路212のリ
セット端子に供給されている。タイマ回路212へのタ
イムアウト時間の設冗は信号24↓こよって行う。25
はタイマ回路212の出力であり、213はリセット発
生回路であり、イi’s号25の出力時にパス状疋(4
1’j号・23及びパス使用1作可信壮15〜35によ
りクリフイ11号50及びステータスイ、−1号51を
形成する。
次に動作を第5図のタイミングチャートを参照して説明
する。
第3図B (=J近において示されているタイミングに
おいてユニッl−1がバス権を$ 11)したとする。
ユニツl−1は信号23をLOWにし、稼動状態に入っ
た小を他のプロセッサユニット、バス権制御回路に示す
。パス状#;信号23及びパス使用、負IIfイ、−1
号15はパス監視装置グ21内に設けられたタイマ回路
212のリセット端子にうえられており、リセットが解
除され51時動作をスタートする。この後でユニットl
に障害が発生し、4’i i′j23のLOW状yハ;
を解除できないまま、ユニッl lがロック状ff、に
なると、パス監視装置21の中にあるタイマ回路212
の計時が進み、設定時間後に許可信X″f25か形成さ
れる。これを受けて、回路213はパス権放棄イ、1号
であるリセット信け50をバス権費求回路13に出力し
、ユニット1に強制的にバス権を放棄させると共に、信
号15から23の状1ハ;に応じたステータス51を出
力し、不図示のホストコンピュータにユニット1の障害
情+lJを伝える。
以下このパスイカの受け渡し失敗l11Jにおける障害
の防止について更に:;′(細に説明する。第3図Bに
図示の如く、ユニット1のパス擢黄求回路13から要求
イ、−1号14が出力され、これがバス権制御回路22
によって受け千jけられ許可信s315がバス権制御回
路22から出力される。その後ユニットlに障害が発生
し、パス使用を示す状態信号23をHIGHにすること
なくロック状態になったとすると、システム全体もロッ
クという状態に陥ってしまう。本発明の実施例において
は、パス、11町帖号15がアクティブになるとタイマ
回路212が計時を開始し、クロックCLKを順次1,
1数し、設定時間後に出力信号25が出力され、リセッ
ト発生回路213よりバス解除信−号50が出力されそ
れを受けユニツl−1は初期化される。又同111iに
、ステータス信号51がホスト側に出力され1“、1害
内容が明らかになる。
以上説明した様にパス状f12.信号23に)1(づき
タイマ回路212の計時をスタートし、占41椿が連続
して長11′+:間回−ユニットにり−えられているか
を監視することにより、占有権を取(11シたユニツI
・の障害を容易に発見でき、このユニッI・のパス占有
を放棄させることによりシステム全体のロックの発生を
防止できる。
[効果] 以」二述べた如く本発明によれは、マルチプロセッサシ
ステムをオ^1成するプロセッサのパス占イ1可能状態
が所定114j間以」二継続するかを監視し、パス占有
状態か継続したI+!、−には11亥プロセツサにバス
占有+iJ能状態を放棄させる。このため特定のプロセ
ッサによるパスの独占を例′除でき、障害に関係のない
プロセッサによるシステムパスの使用をiTf能とし、
プロセッサに生じたF1丁1の波及効果を最小限のもの
とする。また本発明によれば1つのパス脚視装置で全シ
ステム41″J成プロセツサ各々にバス占有権リセット
のための多大の負荷を′jえることのないマルチプロセ
ッサシステムが提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はマルチプロセッサシステムのシステム構成の一
例を示すシステム描成図、 第2図はハス権の受け&Iffしを説明するだめの1説
明図、 第3図はパス権の受け渡し、ハス権放棄信弓を生成する
動作を説明するためのタイミングチャート、 第4図(a)は本発明の実施例の要部を説明するだめの
ブロック図、 第4図(b)はバス省視装置21の訂atを示す回路図
、 第5図は第4図(b)の他側の動作を説明するだめのタ
イミングチャートである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 孔1砂のプロセッサが時分i%l的にバスを使用するマ
    ルチプロセッサシステムにおいて、各プロセッサのハス
    占イi l111間を計111+−する。i−1]I!
    ?手段と、該計11jj“r段か所”、jl I+、!
    、間を1;1時したときに面記バスをIIj有している
    プロセッサの7ヘス占右46iをリセットするリセット
    手段を、没けたことを特徴とするマルチプロセッサシス
    テム。
JP59039085A 1984-03-01 1984-03-01 マルチプロセツサシステム Pending JPS60183668A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59039085A JPS60183668A (ja) 1984-03-01 1984-03-01 マルチプロセツサシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59039085A JPS60183668A (ja) 1984-03-01 1984-03-01 マルチプロセツサシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60183668A true JPS60183668A (ja) 1985-09-19

Family

ID=12543245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59039085A Pending JPS60183668A (ja) 1984-03-01 1984-03-01 マルチプロセツサシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60183668A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02226356A (ja) * 1988-12-30 1990-09-07 Alcatel Nv マルチバス多重プロセッサシステムのブロッキングを解除する方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02226356A (ja) * 1988-12-30 1990-09-07 Alcatel Nv マルチバス多重プロセッサシステムのブロッキングを解除する方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5621897A (en) Method and apparatus for arbitrating for a bus to enable split transaction bus protocols
US5613075A (en) Method and apparatus for providing deterministic read access to main memory in a computer system
EP0186006B1 (en) Multiprocessor system
US5274785A (en) Round robin arbiter circuit apparatus
EP0658842A1 (en) Watch dog timer device
EP4361869A1 (en) Data processing system with tag-based queue management
JPS60183668A (ja) マルチプロセツサシステム
JP2972491B2 (ja) バス制御機構及び計算機システム
JPH03150654A (ja) キヤツシユを有するプロセツサのための優先制御システム
JPH03263158A (ja) 共通バス調停制御方式
JP2845616B2 (ja) マルチプロセッサシステム
JPS63101948A (ja) デ−タ処理装置
JPS6126168A (ja) 情報処理装置のメモリロツク解除方式
JP6992295B2 (ja) 電子装置
JPS6134654A (ja) バスマスタ制御装置
JP3244746B2 (ja) 情報処理装置
JPS59218530A (ja) 入出力制御装置
JPS60209867A (ja) 共通バス制御方式
JP2613986B2 (ja) 情報処理装置
JPH03240859A (ja) マルチプロセッサ共有資源管理方式
JP2903551B2 (ja) マルチプロセッサの同期化機構
JPS6029856A (ja) マルチプロセツサ・システムにおけるロ−カルメモリのアクセス制御方式
JPS6128146B2 (ja)
JPH05158781A (ja) 共有メモリ方式における排他フラグ管理装置
JPS6027975A (ja) Dmaバス制御回路