JP6992295B2 - 電子装置 - Google Patents
電子装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6992295B2 JP6992295B2 JP2017135525A JP2017135525A JP6992295B2 JP 6992295 B2 JP6992295 B2 JP 6992295B2 JP 2017135525 A JP2017135525 A JP 2017135525A JP 2017135525 A JP2017135525 A JP 2017135525A JP 6992295 B2 JP6992295 B2 JP 6992295B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bus
- reset
- bus bridge
- memory
- master circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F13/00—Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
- G06F13/14—Handling requests for interconnection or transfer
- G06F13/16—Handling requests for interconnection or transfer for access to memory bus
- G06F13/1668—Details of memory controller
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F13/00—Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
- G06F13/14—Handling requests for interconnection or transfer
- G06F13/36—Handling requests for interconnection or transfer for access to common bus or bus system
- G06F13/362—Handling requests for interconnection or transfer for access to common bus or bus system with centralised access control
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F13/00—Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
- G06F13/38—Information transfer, e.g. on bus
- G06F13/40—Bus structure
- G06F13/4004—Coupling between buses
- G06F13/4027—Coupling between buses using bus bridges
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F13/00—Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
- G06F13/14—Handling requests for interconnection or transfer
- G06F13/16—Handling requests for interconnection or transfer for access to memory bus
- G06F13/1605—Handling requests for interconnection or transfer for access to memory bus based on arbitration
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F13/00—Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
- G06F13/14—Handling requests for interconnection or transfer
- G06F13/16—Handling requests for interconnection or transfer for access to memory bus
- G06F13/1605—Handling requests for interconnection or transfer for access to memory bus based on arbitration
- G06F13/1642—Handling requests for interconnection or transfer for access to memory bus based on arbitration with request queuing
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F13/00—Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
- G06F13/14—Handling requests for interconnection or transfer
- G06F13/20—Handling requests for interconnection or transfer for access to input/output bus
- G06F13/28—Handling requests for interconnection or transfer for access to input/output bus using burst mode transfer, e.g. direct memory access DMA, cycle steal
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F15/00—Digital computers in general; Data processing equipment in general
- G06F15/76—Architectures of general purpose stored program computers
- G06F15/78—Architectures of general purpose stored program computers comprising a single central processing unit
- G06F15/7807—System on chip, i.e. computer system on a single chip; System in package, i.e. computer system on one or more chips in a single package
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Debugging And Monitoring (AREA)
- Bus Control (AREA)
Description
メモリと、
前記メモリに対してデータの読み書きを行う複数のマスタ回路と、
バッファを有して複数の命令およびデータを保持し、調停しながら伝送する伝送路と、
前記伝送路において前記バッファが溢れたことを検知する検知手段と、
前記伝送路および複数の前記マスタ回路に対するリセット制御を行うリセット制御手段と、を備え、
前記リセット制御手段は、前記検知手段により前記バッファの溢れが検知された箇所からマスタ回路側に位置する伝送路部分およびマスタ回路をリセットし、他の伝送路部分および他のマスタ回路をリセットしないことを特徴とする、電子装置である。
請求項2に係る発明は、請求項1に記載の電子装置において、
前記検知手段は、前記伝送路における特定箇所において、マスタ回路側からメモリ側へ向かうデータの数とメモリ側からマスタ回路側へ向かうデータの数とが整合しない場合に、バッファの溢れが発生したと判断することを特徴とする。
請求項3に係る発明は、請求項2に記載の電子装置において、
前記検知手段は、少なくとも前記伝送路上に設けられるバス・ブリッジにおいて、バスごとに、マスタ回路側からメモリ側へ向かうデータの数およびメモリ側からマスタ回路側へ向かうデータの数を数え、整合性を判断することを特徴とする。
請求項4に係る発明は、請求項1に記載の電子装置において、
前記リセット制御手段は、リセットしない前記他の伝送路部分および前記他のマスタ回路の動作を停止させた後、リセット対象の前記伝送路部分およびマスタ回路をリセットすることを特徴とする。
請求項5に係る発明は、
メモリと、
命令およびデータを伝送するバスと、
複数の前記バスを接続するバス・ブリッジと、
前記バスおよび前記バス・ブリッジを介して前記メモリに接続されるマスタ回路と、
前記バスおよび前記バス・ブリッジのいずれかにおいて命令が消失した場合に、当該命令が消失した場所よりもマスタ回路側に位置するバス、バス・ブリッジおよびマスタ回路に対するリセット制御を行うリセット制御回路と、
を備えることを特徴とする、電子装置である。
請求項6に係る発明は、請求項5に記載の電子装置において、
前記バスおよび前記バス・ブリッジを含む伝送路は、複数の命令およびデータをバッファし、調停しながら伝送するバスを含むことを特徴とする。
請求項7に係る発明は、請求項6に記載の電子装置において、
前記バスおよび前記バス・ブリッジを含む伝送路は、複数の前記マスタ回路側からのバスを統合して、前記メモリ側の単一のバスと接続するバス・ブリッジを含むことを特徴とする。
請求項8に係る発明は、請求項5に記載の電子装置において、
前記リセット制御回路は、リセット対象外のバス、バス・ブリッジおよびマスタ回路の動作を停止させた後、リセット対象のバス、バス・ブリッジおよびマスタ回路をリセットすることを特徴とする。
請求項9に係る発明は、請求項8に記載の電子装置において、
前記マスタ回路の設定を行う設定手段をさらに備え、
前記リセット制御回路は、リセット対象のバス、バス・ブリッジおよびマスタ回路に対してリセット制御を行った後、動作を停止させたリセット対象外のマスタ回路およびリセット制御を行ったマスタ回路を前記設定手段に再設定させて動作を再開させることを特徴とする。
請求項2の発明によれば、転送されるデータを監視して消失したか否かを調べる構成と比較して、簡単な構成で容易に実装することができる。
請求項3の発明によれば、複数のバスがバス・ブリッジで統合される複雑な構成のバス・システムであっても、バッファ溢れが発生した個所を具体的に特定することができる。
請求項4の発明によれば、リセットしない伝送路部分およびマスタ回路の動作を停止させない構成と比較して、リセット制御中に新たなデータ転送を行って不測の影響が生じてしまうことを回避することができる。
請求項5の発明によれば、バス・システム全体に対してリセット制御を行う構成と比較して、リセット制御に伴うバス・システム全体の動作効率の低下を低減させることができる。
請求項6の発明によれば、命令およびデータをバッファし、調停しながら伝送する複雑な制御が行われるバスに対しても、命令の消失による影響を受ける部分を特定してリセット制御を行うことができるため、バス・システム全体の動作効率の低下を低減することができる。
請求項7の発明によれば、マスタ回路側からメモリ側へ向けてバスが集約されることにより命令の消失が発生しやすいバス・システムにおいても、命令の消失による影響を受ける部分を特定してリセット制御を行うことができるため、バス・システム全体の動作効率の低下を低減することができる。
請求項8の発明によれば、リセット対象外のバス、バス・ブリッジおよびマスタ回路の動作を停止させない構成と比較して、リセット制御中に新たなデータ転送を行って不測の影響が生じてしまうことを回避することができる。
請求項9の発明によれば、マスタ回路を再設定せずに動作を再開させる構成と比較して、複数のマスタ回路を正常に調停し、データ転送を行うことができる。
<本実施形態による電子装置の構成例>
SoC(System on a Chip)等のチップ上に構成される集積回路で用いられるオンチップ・バス(On-chip Bus)におけるスプリット・バスとしては、AXI(Advanced eXtensible Interface)バスやOCP(Open Core Protocol)バス等がある。本実施形態では、AXIバスを用いた例について説明するが、本発明は他のスプリット・バスに対しても適用可能である。
バス制御部60によるバッファ・オーバーフローの検知は、次のようにして行われる。バス制御部60は、各DMAマスタ10および各バス・ブリッジ30の監視装置50の監視情報に基づき、バス20ごとに、そのバス20を介して伝送された要求と応答の数を比較する。また、バス制御部60は、そのバス20を介して伝送されたデータの送信側および受信側のデータ数を比較する。また、バス制御部60は、各バス・ブリッジ30において受信データと送信データの数を比較する。そして、バス制御部60は、これらの比較結果に基づき、バス・システム100におけるバッファ・オーバーフローが発生した場所を特定する。すなわち、バス制御部60は、DMAマスタ10側からメモリ40側へ向かうデータの数と、メモリ40側からDMAマスタ10側へ向かうデータの数が整合しない場合に、バッファ・オーバーフローが発生したと判断する。
次に、バス制御部60によるリセット制御について説明する。バス制御部60は、上記のようにして特定したバッファ・オーバーフローの発生個所に基づいて、バス・システム100を構成する伝送路のうち、このバッファ・オーバーフローの影響を受ける部分を特定する。そして、バス制御部60は、特定した伝送路部分に対して、動作を復旧させるためのリセット制御を行う。
図1に示した構成例では、各DMAマスタ10および各バス・ブリッジ30に設けた監視装置50がデータ転送の状態を示す監視情報を取得し、バス制御部60が監視情報を解析してバッファ・オーバーフローの発生を検知し、発生個所を特定した。これに対し、各DMAマスタ10および各バス・ブリッジ30に、バッファ・オーバーフローの発生を検知する検知装置を設ける構成としても良い。
Claims (9)
- メモリと、
前記メモリに対してデータの読み書きを行う複数のマスタ回路と、
バッファを有して複数の命令およびデータを保持し、調停しながら伝送する伝送路と、
前記伝送路において前記バッファが溢れたことを検知する検知手段と、
前記伝送路および複数の前記マスタ回路に対するリセット制御を行うリセット制御手段と、を備え、
前記リセット制御手段は、前記検知手段により前記バッファの溢れが検知された箇所からマスタ回路側に位置する伝送路部分およびマスタ回路をリセットし、他の伝送路部分および他のマスタ回路をリセットしないことを特徴とする、電子装置。 - 前記検知手段は、前記伝送路における特定箇所において、マスタ回路側からメモリ側へ向かうデータの数とメモリ側からマスタ回路側へ向かうデータの数とが整合しない場合に、バッファの溢れが発生したと判断することを特徴とする、請求項1に記載の電子装置。
- 前記検知手段は、少なくとも前記伝送路上に設けられるバス・ブリッジにおいて、バスごとに、マスタ回路側からメモリ側へ向かうデータの数およびメモリ側からマスタ回路側へ向かうデータの数を数え、整合性を判断することを特徴とする、請求項2に記載の電子装置。
- 前記リセット制御手段は、リセットしない前記他の伝送路部分および前記他のマスタ回路の動作を停止させた後、リセット対象の前記伝送路部分およびマスタ回路をリセットすることを特徴とする、請求項1に記載の電子装置。
- メモリと、
命令およびデータを伝送するバスと、
複数の前記バスを接続するバス・ブリッジと、
前記バスおよび前記バス・ブリッジを介して前記メモリに接続されるマスタ回路と、
前記バスおよび前記バス・ブリッジのいずれかにおいて命令が消失した場合に、当該命令が消失した場所よりもマスタ回路側に位置するバス、バス・ブリッジおよびマスタ回路に対するリセット制御を行うリセット制御回路と、
を備えることを特徴とする、電子装置。 - 前記バスおよび前記バス・ブリッジを含む伝送路は、複数の命令およびデータをバッファし、調停しながら伝送するバスを含むことを特徴とする、請求項5に記載の電子装置。
- 前記バスおよび前記バス・ブリッジを含む伝送路は、複数の前記マスタ回路側のバスを統合して、前記メモリ側の単一のバスと接続するバス・ブリッジを含むことを特徴とする、請求項6に記載の電子装置。
- 前記リセット制御回路は、リセット対象外のバス、バス・ブリッジおよびマスタ回路の動作を停止させた後、リセット対象のバス、バス・ブリッジおよびマスタ回路をリセットすることを特徴とする、請求項5に記載の電子装置。
- 前記マスタ回路の設定を行う設定手段をさらに備え、
前記リセット制御回路は、リセット対象のバス、バス・ブリッジおよびマスタ回路に対してリセット制御を行った後、動作を停止させたリセット対象外のマスタ回路およびリセット制御を行ったマスタ回路を前記設定手段に再設定させて動作を再開させることを特徴とする、請求項8に記載の電子装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017135525A JP6992295B2 (ja) | 2017-07-11 | 2017-07-11 | 電子装置 |
CN201810305269.9A CN109240955B (zh) | 2017-07-11 | 2018-04-08 | 电子装置 |
US16/020,091 US10983927B2 (en) | 2017-07-11 | 2018-06-27 | Electronic device for recovering from buffer overrun in a bus system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017135525A JP6992295B2 (ja) | 2017-07-11 | 2017-07-11 | 電子装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019020766A JP2019020766A (ja) | 2019-02-07 |
JP6992295B2 true JP6992295B2 (ja) | 2022-01-13 |
Family
ID=64998937
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017135525A Active JP6992295B2 (ja) | 2017-07-11 | 2017-07-11 | 電子装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10983927B2 (ja) |
JP (1) | JP6992295B2 (ja) |
CN (1) | CN109240955B (ja) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005316608A (ja) | 2004-04-27 | 2005-11-10 | Sony Corp | バス調停装置およびバス調停方法 |
US20120198117A1 (en) | 2011-01-31 | 2012-08-02 | Srinjoy Das | System and Method for Improving Throughput of Data Transfers Using a Shared Non-Deterministic Bus |
JP2015095780A (ja) | 2013-11-12 | 2015-05-18 | 富士通株式会社 | 通信装置及びパケット制御方法 |
JP2016062166A (ja) | 2014-09-16 | 2016-04-25 | 富士通株式会社 | 制御装置および制御方法 |
JP2016206891A (ja) | 2015-04-21 | 2016-12-08 | 株式会社ソシオネクスト | アクセス遮断回路、半導体集積回路およびアクセス遮断方法 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2787980B2 (ja) * | 1996-03-06 | 1998-08-20 | ユナイテッド マイクロエレクトロニクス コーポレーション | 誤り訂正仮想受信バッファ装置 |
US6438639B1 (en) * | 1996-08-27 | 2002-08-20 | International Business Machines Corporation | Computer system bus network providing concurrent communication and connection transition of peripheral devices |
JP3681587B2 (ja) * | 1999-10-07 | 2005-08-10 | 三菱電機株式会社 | セル分解装置、セル分解方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 |
US6829669B2 (en) * | 2000-09-08 | 2004-12-07 | Texas Instruments Incorporated | Bus bridge interface system |
GB0214669D0 (en) * | 2002-06-26 | 2002-08-07 | Ibm | Method for maintaining data access during failure of a controller |
US6990538B2 (en) * | 2002-06-26 | 2006-01-24 | Agilent Technologies, Inc. | System comprising a state machine controlling transition between deskew enable mode and deskew disable mode of a system FIFO memory |
WO2005096162A1 (ja) * | 2004-03-18 | 2005-10-13 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | アービトレーション方法及び装置 |
JP2006113689A (ja) * | 2004-10-12 | 2006-04-27 | Fujitsu Ltd | バスブリッジ装置およびデータ転送方法 |
CN100472496C (zh) * | 2005-03-17 | 2009-03-25 | 富士通株式会社 | 数据传输装置 |
JP4908770B2 (ja) | 2005-04-26 | 2012-04-04 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置及びその制御方法 |
US7457892B2 (en) * | 2006-06-05 | 2008-11-25 | Freescale Semiconductor, Inc. | Data communication flow control device and methods thereof |
JP2011053895A (ja) | 2009-09-01 | 2011-03-17 | Ricoh Co Ltd | データ通信装置 |
US9106535B2 (en) * | 2010-01-22 | 2015-08-11 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method and apparatus for adaptively managing buffer in communication system including a plurality of network nodes |
US9251108B2 (en) * | 2012-11-05 | 2016-02-02 | International Business Machines Corporation | Managing access to shared buffer resources |
JP5981004B2 (ja) | 2015-09-02 | 2016-08-31 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置 |
-
2017
- 2017-07-11 JP JP2017135525A patent/JP6992295B2/ja active Active
-
2018
- 2018-04-08 CN CN201810305269.9A patent/CN109240955B/zh active Active
- 2018-06-27 US US16/020,091 patent/US10983927B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005316608A (ja) | 2004-04-27 | 2005-11-10 | Sony Corp | バス調停装置およびバス調停方法 |
US20120198117A1 (en) | 2011-01-31 | 2012-08-02 | Srinjoy Das | System and Method for Improving Throughput of Data Transfers Using a Shared Non-Deterministic Bus |
JP2015095780A (ja) | 2013-11-12 | 2015-05-18 | 富士通株式会社 | 通信装置及びパケット制御方法 |
JP2016062166A (ja) | 2014-09-16 | 2016-04-25 | 富士通株式会社 | 制御装置および制御方法 |
JP2016206891A (ja) | 2015-04-21 | 2016-12-08 | 株式会社ソシオネクスト | アクセス遮断回路、半導体集積回路およびアクセス遮断方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US10983927B2 (en) | 2021-04-20 |
JP2019020766A (ja) | 2019-02-07 |
US20190018807A1 (en) | 2019-01-17 |
CN109240955A (zh) | 2019-01-18 |
CN109240955B (zh) | 2024-02-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8656228B2 (en) | Memory error isolation and recovery in a multiprocessor computer system | |
US8700835B2 (en) | Computer system and abnormality detection circuit | |
US5682551A (en) | System for checking the acceptance of I/O request to an interface using software visible instruction which provides a status signal and performs operations in response thereto | |
JP3807250B2 (ja) | クラスタシステム、コンピュータ及びプログラム | |
US10691527B2 (en) | System interconnect and system on chip having the same | |
JP6129976B2 (ja) | 高効率アトミック演算を使用した方法および装置 | |
US6629178B1 (en) | System and method for controlling bus access for bus agents having varying priorities | |
US20090177807A1 (en) | Reset method for application specific integrated circuits (asic) | |
JP6241323B2 (ja) | スイッチ装置、情報処理装置、情報処理装置の制御方法および情報処理装置の制御プログラム | |
JP2002269029A (ja) | 高信頼性情報処理装置及びそれに用いる情報処理方法並びにそのプログラム | |
JP6992295B2 (ja) | 電子装置 | |
JP2015014962A (ja) | 演算装置、演算方法、及びプログラム | |
TWI750386B (zh) | 匯流排系統 | |
JP2007058716A (ja) | データ転送バスシステム | |
US8327044B2 (en) | Transaction ID filtering for buffered programmed input/output (PIO) write acknowledgements | |
JP2009217435A (ja) | 制御方法、情報処理装置及びストレージシステム | |
JP2006172218A (ja) | コンピュータシステム及びシステム監視プログラム | |
JP2000207354A (ja) | バスア―ビタ及びバス間制御装置 | |
JP2922342B2 (ja) | 割込み制御装置 | |
JP2017107441A (ja) | 情報処理装置、並びに、その制御装置および制御方法 | |
JP6475056B2 (ja) | インタフェース障害検出装置、インタフェース障害検出システム、インタフェース障害検出方法、及びインタフェース障害検出プログラム | |
JPS6134654A (ja) | バスマスタ制御装置 | |
JP2010003268A (ja) | スレーブ装置 | |
JP2002269033A (ja) | リトライ制御機能を有するアービタを用いたバスシステムおよびシステムlsi | |
JP2008299654A (ja) | 情報処理装置及びアクセス制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200619 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210329 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210413 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210526 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20211109 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211122 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6992295 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |