[go: up one dir, main page]

JPS5988057A - 即席中華麺の製造方法 - Google Patents

即席中華麺の製造方法

Info

Publication number
JPS5988057A
JPS5988057A JP57197320A JP19732082A JPS5988057A JP S5988057 A JPS5988057 A JP S5988057A JP 57197320 A JP57197320 A JP 57197320A JP 19732082 A JP19732082 A JP 19732082A JP S5988057 A JPS5988057 A JP S5988057A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
noodle
dough
noodle strings
instant chinese
noodle strips
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57197320A
Other languages
English (en)
Inventor
Masuichi Tanaka
田中 殖一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOKUSHIMA SEIFUN KK
Original Assignee
TOKUSHIMA SEIFUN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOKUSHIMA SEIFUN KK filed Critical TOKUSHIMA SEIFUN KK
Priority to JP57197320A priority Critical patent/JPS5988057A/ja
Publication of JPS5988057A publication Critical patent/JPS5988057A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Noodles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、真空乾燥された即席中華麺の製造方法に関す
る。
A、先行技術 従来の即席麺は、水で混練された小麦粉を、麺線に加工
してα化した後、油揚乾燥処理、熱風乾燥処理、あるい
は凍結乾燥処理によって製造されていた。しかしながら
、油揚乾燥処理された麺線は、麺に油を含有する為、麺
製造後に油の酸化による製品の品質低下を招く欠点があ
り、又、熱風乾燥処理された麺線は、乾燥時に麺が収縮
して麺組織がち密になりすぎ、麺の復元性が悪い欠点を
有していた。凍結乾燥処理層については、注湯後に麺線
の崩れおよびほぐれが悪い等の欠点があった。本発明者
は、これらの即席麺の欠点を解決すべく研究を重ね本発
明を完成した。
日、目的 本発明は、従来の即席麺が有するこれ等の欠点を除去す
ることを目的に、多年に渡る膨大な実験と数々の試行錯
誤の結果完成したもので、本発明の重要な目的は、注湯
後の麺の復元性が早いと共表面の崩れがなくて極めて食
感の良い即席麺を提供するにある。
C1構成 以下、本発明の実施例を実際の具体例によって説明する
まず主原料である小麦粉に、常法に従って麺質改良、着
味、若番等を目的とした添加物を配合する。添加物とし
ては、大豆レシチン、全卵粉等改質を1三目的とする炭
酸カリ炭酸ナトリウム、更に食塩を混ぜる方法、あるい
は一部粉体混合する方法もあるが、その町ハずれを用い
てもよい。添加物が混合された小麦粉は、小麦粉を10
0として重量比で30〜50、好ましくは33〜40の
かん水が加えられて充分に混練される。
小麦粉の添加物である炭酸カリ炭酸ナトリウムは、麺の
味を整える。炭酸カリ炭酸すl−IJウムが(i  ) 混合されない小麦粉は、通常10分〜20分練合される
が、炭酸カリ炭酸ナトリウムが混合された小麦粉は、麺
を熟成する目的で、20分〜30分混練する。
その後更に15分〜60分熟成された生地は、薄く伸ば
されて線状に加工される。
線状に加工された麺線は高いPi−1値を有する。
この麺線は、酢酸等の有機層が混合された熱湯中に投入
され、3分〜10分間煮沸される。このとき、有機酸混
合の熱湯は、PH値が4〜6、好ましくは4.5〜5.
2になるよう畝有機酸の混合量が調整される。この工程
で茹上った麺線は、PH値が5〜6.5:含水率が70
〜75%、好ましくは73〜74%に、澱粉のα化は8
0%、もしくはそれ以上に調整される。
この工程で茹上がった麺OPH値は、添加剤として混合
される大豆レシチン、全卵粉等によって(4) 効果的に調整される。又、これ等の添加剤は、麺の品質
の均一性と安定性を向−1−させる。この為、これ等の
添加物は特に重要な添加物である。
茹上った麺線は、1分〜10分間冷水に浸漬されて冷却
されると共に麺が引き締められる。麺線が浸漬される冷
水は、通常0℃〜5℃に決定され、この冷水で、麺線を
10℃以下に冷却する。
冷水から引き上げられた麺線は、その後庫内温度が−3
0〜−40℃の急速凍結トンネルに入れられる。トンネ
ル内で麺はしだいに冷却される。
この時、20分以内で麺の品温か5℃以下に急速冷凍さ
れるのが好ましい。急速冷凍された麺は、−30℃〜−
40℃の冷凍庫内で品温を一30℃〜−40℃に保ち、
4時間〜15時間凍結状態で保存される。
凍結処理を完了した麺は、凍結真空乾燥機の庫内に搬入
され、乾燥工程に移行される。乾燥工程における麺は、
コールドトラップ−40℃ニジた凍結真空乾燥機に収納
される。このとき棚温120℃、真空度Q、1Torr
の条件の下で真空乾燥を開始する。その後4時間経過す
ると、棚温を100℃と、更にそれから6時間後、棚温
を50℃に降下させ、この状態を8時間続けて即席凍結
乾燥麺ができた。
前記の工程で製造される即席麺の製法を、実際の具体例
に基づいて説明する。
準強力粉50kg+中力粉50kgの小麦粉100kg
に、大豆レシチン300g全卵粉200g1食塩2kg
、ポリリン酸ナトリウム100gを4℃ボーメの液体か
ん水352に添加し、20分間混合する。この際の混合
生地の温度が24℃〜33℃になるように液体かん水の
温度を調整する。混合終了後生地を約30分〜60分間
程度熟成させる。次に生地を複合機で麺帯の状態にして
約30分間程熟成させた後、#20切刃で厚さ1.5龍
以下、好ましくけ1.4酊以下の麺線を作る。その後、
PH値が4〜6になるよう酢酸を滴下する熱湯で、麺線
を5分間茹で、水洗いをしだ後0℃〜1℃前後の冷水に
入れてざるに」−げる。
これを260gずつ玉取りした茹慣をトレーに並べ、−
35℃に調整された急速凍結用トンネル内を通し、20
分間で品温を一5℃以下に降下させ、次いで一35℃に
おいて約5時間凍結した後品温−30℃まで降下させる
凍結を終れば凍結真空乾燥庫に入れ、最初棚温120℃
、真空度0.ITorrの条件下で真空乾燥に入り、真
空乾燥が進むにつれ棚温も随時下げて最後に50℃とし
た。約20時間接即席凍結乾燥麺ができた。
D、効果 この麺に熱湯をかけ4分で完全に茹麺の状態に(7) 復元し、その食感風味共に優れていた。
又、この即席麺は、真空乾燥させた即席麺であるにもか
かわらず、短時間に茹麺の状態に復元できる為、復元さ
れた状態で麺線表面の崩れがなく、又麺線の芯に硬い部
分も残らず、極めて美味な即席中華麺を実現した。
出願人 徳島製粉株式会社 (8)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)麺質改良剤を含む小麦粉に、小麦粉100に対し
    て重量比で33〜50のかん水を加え、これを生地温度
    24℃〜33°Cでミキシングして熟成する工程と、混
    練されて熟成された生地を厚さが1.5mm以下の細長
    い麺線状に成形する工程と、この麺線をPH値が4〜6
    となるように有機酸が添加された熱湯中で煮沸し、煮沸
    後の軸線の含水率が70%〜75%、麺線のPH値を5
    〜6.5にする工程と、PH調整された麺線を0℃〜5
    ℃の冷水に浸漬して品温を10℃以下に冷却する工程と
    、更にこの麺線を庫内温度が一30°C〜−40℃の雰
    囲気内で急速冷却して品温を一5℃以下に凍結する工程
    と、更に、品温を一30℃以下に冷却する工程と、冷却
    された麺線を真空乾燥する工程とからなる即席中華麺の
    製造方法。
  2. (2)麺質改良剤に、大豆レシチン、全卵粉、ポリリン
    酸ナトリウムのいずれか又はこれ等が複数種混合して使
    用される特許請求の範囲第(1)項記載の即席中華麺の
    製造方法。
  3. (3)生地の熟成時間が15分〜60分である特許請求
    の範囲第(1)項記載の即席中華麺の製造方法。
  4. (4)小麦粉に添加されるかん水量が、小麦粉100に
    対して35〜45である特許請求の範囲第(1)項記載
    の即席中華麺の製造方法。
  5. (5)PH調整された麺線の冷水浸漬時間が1分〜10
    分である特許請求の範囲第(11項記載の即席中華麺の
    製造方法。
JP57197320A 1982-11-09 1982-11-09 即席中華麺の製造方法 Pending JPS5988057A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57197320A JPS5988057A (ja) 1982-11-09 1982-11-09 即席中華麺の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57197320A JPS5988057A (ja) 1982-11-09 1982-11-09 即席中華麺の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5988057A true JPS5988057A (ja) 1984-05-21

Family

ID=16372492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57197320A Pending JPS5988057A (ja) 1982-11-09 1982-11-09 即席中華麺の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5988057A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02134883U (ja) * 1989-04-11 1990-11-08
US5122378A (en) * 1990-03-05 1992-06-16 Nestec S.A. Process for the production of dried precooked pastas
JPH04267858A (ja) * 1990-11-08 1992-09-24 Soc Prod Nestle Sa 乾燥パスタの製造方法
JPH05344856A (ja) * 1991-01-22 1993-12-27 House Foods Corp 加圧加熱殺菌処理ラーメンの製造方法
US5695801A (en) * 1993-05-26 1997-12-09 Cpc International Inc. Method of making shelf stable moist pasta
US6197360B1 (en) * 1996-10-25 2001-03-06 Nisshin Flour Milling Co., Ltd. Processes for the production of noodles by machines
JP2007330162A (ja) * 2006-06-15 2007-12-27 Amano Jitsugyo Kk 即席パスタ類とその製造方法
JP2008061556A (ja) * 2006-09-06 2008-03-21 Yoshio Inoue 早茹で麺の製造方法
JP2010172217A (ja) * 2009-01-27 2010-08-12 Nisshin Flour Milling Inc 茹で麺類の製造方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02134883U (ja) * 1989-04-11 1990-11-08
US5122378A (en) * 1990-03-05 1992-06-16 Nestec S.A. Process for the production of dried precooked pastas
JPH04211336A (ja) * 1990-03-05 1992-08-03 Soc Prod Nestle Sa 乾燥パスタの製造法
JPH04267858A (ja) * 1990-11-08 1992-09-24 Soc Prod Nestle Sa 乾燥パスタの製造方法
JPH05344856A (ja) * 1991-01-22 1993-12-27 House Foods Corp 加圧加熱殺菌処理ラーメンの製造方法
US5695801A (en) * 1993-05-26 1997-12-09 Cpc International Inc. Method of making shelf stable moist pasta
US5916620A (en) * 1993-05-26 1999-06-29 Cpc International Inc. Shelf stable moist pasta
US6197360B1 (en) * 1996-10-25 2001-03-06 Nisshin Flour Milling Co., Ltd. Processes for the production of noodles by machines
JP2007330162A (ja) * 2006-06-15 2007-12-27 Amano Jitsugyo Kk 即席パスタ類とその製造方法
JP4677369B2 (ja) * 2006-06-15 2011-04-27 天野実業株式会社 即席凍結乾燥パスタ類とその製造方法
JP2008061556A (ja) * 2006-09-06 2008-03-21 Yoshio Inoue 早茹で麺の製造方法
JP2010172217A (ja) * 2009-01-27 2010-08-12 Nisshin Flour Milling Inc 茹で麺類の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5988057A (ja) 即席中華麺の製造方法
CN105815696A (zh) 一种虾饼加工工艺
KR100309031B1 (ko) 즉석 복원용 건조떡의 제조방법
JPH03201957A (ja) 即席冷凍スパゲティの製造法
KR100332569B1 (ko) 인스탄트 식품용 건조떡의 제조방법
US4215153A (en) Method for the production of fish meat powder retaining functional characteristics of fresh fish meat
KR101089545B1 (ko) 쌀국수의 건조 방법
KR20110016131A (ko) 냉동 찹쌀 도너츠의 제조 방법 및 이에 의해 제조된 냉동 찹쌀 도너츠
KR20210083550A (ko) 한천 및 알긴산염을 함유한 당면의 제조 방법 및 상기 방법으로 제조된 스마트 당면
KR102271932B1 (ko) 쌀 아이스크림 제조 방법 및 그 방법에 의해 제조된 쌀 아이스크림
JP2002325545A (ja) 粒餡、その製造法、小豆の煮熟方法、茹で小豆、冷凍茹で小豆および乾燥茹で小豆
KR0127780B1 (ko) 즉석떡국용 흰떡 및 그의 제조방법
JPS5941386B2 (ja) 高蛋白水産練製品様食品の製法
JP2005110562A (ja) 低温乾燥即席麺類の製造方法
CA1053066A (en) Method for the production of fish meat powder retaining functional characteristics of fresh fish meat
JPH04360658A (ja) 油揚げの製造方法
JPH01165334A (ja) 魚肉加工冷凍食品の製造法
JP2001037433A (ja) 低温で自然解凍できる冷凍もちと冷凍だんご
JPS6125338B2 (ja)
JPS5842738B2 (ja) 冷凍すり身の製造法
KR20070016232A (ko) 즉석 건조 호화면(湖化麵) 및 그 제조방법
JPS602157A (ja) 豆腐スナツク及びその製造方法
KR20230166193A (ko) 즉시복원이 가능한 상온보관 건떡의 제조방법
JP3907590B2 (ja) うどんの調理方法
CN119547880A (zh) 一种具有多孔、蓬松口感的魔芋凝胶的制备方法及魔芋凝胶食品