JPS59551B2 - 機械練り透明固形洗剤の製造法 - Google Patents
機械練り透明固形洗剤の製造法Info
- Publication number
- JPS59551B2 JPS59551B2 JP15211579A JP15211579A JPS59551B2 JP S59551 B2 JPS59551 B2 JP S59551B2 JP 15211579 A JP15211579 A JP 15211579A JP 15211579 A JP15211579 A JP 15211579A JP S59551 B2 JPS59551 B2 JP S59551B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- solid detergent
- transparent solid
- salt
- kneaded
- detergent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Detergent Compositions (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明はN−長鎖アシル酸性アミノ酸アルカリ金属塩、
アンモニウム塩またはアルカノールアミン塩を主剤とし
た機械練り透明固形洗剤の製造法に関するものである。
アンモニウム塩またはアルカノールアミン塩を主剤とし
た機械練り透明固形洗剤の製造法に関するものである。
従来用いられている透明固形洗剤は脂肪酸石けんを主材
とし、これに透明化剤としてグリセリン、砂糖などを添
加して枠線り法で製造されている。
とし、これに透明化剤としてグリセリン、砂糖などを添
加して枠線り法で製造されている。
枠線り法は安定な形状を得るためには約30日〜60日
の長期間を要し、工業的には極めて非効率な製造法であ
る。しかるに透明石けんは石けんに高級感を付与し商品
価値の向上に役立つている。しかしながら透明化によつ
て基剤の持つ性質が本質的に変わることはない。ところ
で脂肪酸石けんの場合、不純物として含まれる遊離アル
カリや使用時の加水分解によるpH上昇等に起因する皮
膚への刺激、硬水中での泡立ちの減少および使用時の石
けんガスの生成などの欠点は避けられない。
の長期間を要し、工業的には極めて非効率な製造法であ
る。しかるに透明石けんは石けんに高級感を付与し商品
価値の向上に役立つている。しかしながら透明化によつ
て基剤の持つ性質が本質的に変わることはない。ところ
で脂肪酸石けんの場合、不純物として含まれる遊離アル
カリや使用時の加水分解によるpH上昇等に起因する皮
膚への刺激、硬水中での泡立ちの減少および使用時の石
けんガスの生成などの欠点は避けられない。
本発明者らはこのような現在の透明石けんの欠点を解消
すべく皮膚に対して温和でソフトな感触を有し、しかも
形状保持性、洗浄力の優れた界面活性剤であるN−長鎖
アシル酸性アミノ酸塩に注目し、これを基剤とする機械
練りによる透明固形洗剤を開発すべく鉛意研究の結果本
発明を完成した。
すべく皮膚に対して温和でソフトな感触を有し、しかも
形状保持性、洗浄力の優れた界面活性剤であるN−長鎖
アシル酸性アミノ酸塩に注目し、これを基剤とする機械
練りによる透明固形洗剤を開発すべく鉛意研究の結果本
発明を完成した。
すなわち本発明は、炭素数10ないし22のアシル基を
有する中和度1.5当量以上のN−長鎖アシルグルタミ
ン酸のアルカリ金属塩、アンモニウム塩およびアルカノ
ールアミン塩のうちの少くとも1種に適当量の水を加え
、さらに必要により透明化剤を添加した後、機械的に混
練することを特徴とする機械練り透明固形洗剤の製造法
である。
有する中和度1.5当量以上のN−長鎖アシルグルタミ
ン酸のアルカリ金属塩、アンモニウム塩およびアルカノ
ールアミン塩のうちの少くとも1種に適当量の水を加え
、さらに必要により透明化剤を添加した後、機械的に混
練することを特徴とする機械練り透明固形洗剤の製造法
である。
本発明の透明固形洗剤の主剤として用いられるN−長鎖
アシル酸性アミノ酸塩において、酸性アミノ酸としては
アスパラギン酸、グルタミン酸、システイン酸、および
ホモシステイン酸から選ばれた少くとも1種が、光学活
性およびラセミ体の区別なく用いられる。アシル基とし
ては炭素数10ないし22のアシル基を有する飽和およ
び/または不飽和の直鎖状または分岐状脂肪酸が用いら
れる。さらにN−アシル酸性アミノ酸の中和に用いる塩
基としてはナトリウム、カリウム、リチウムなどのアル
カリ金属、アンモニア、モノエタノールアミン、ジエタ
ノールアミン、トリエタノールアミン、2−アミノ−2
−メチル−1−プロパノールなどのアルカノールアミン
等が用いられ、その中和度は1.5当量以上で用いられ
るが、透明度および泡立ち性の点から1.7〜2.0当
量の範囲で用いることが好ましい。さらに透明性を向上
させる添加剤として、グリセリン、ジグリセリン、エチ
レングリコール、プロピレングリコール、ゾルピットな
どの多価アルコール類や、ブドウ糖、果糖、シヨ糖など
の炭水化物およびチオ尿素、尿素、マルチトールなどの
透明化剤を用いると製品の品質がさらに改善される。
アシル酸性アミノ酸塩において、酸性アミノ酸としては
アスパラギン酸、グルタミン酸、システイン酸、および
ホモシステイン酸から選ばれた少くとも1種が、光学活
性およびラセミ体の区別なく用いられる。アシル基とし
ては炭素数10ないし22のアシル基を有する飽和およ
び/または不飽和の直鎖状または分岐状脂肪酸が用いら
れる。さらにN−アシル酸性アミノ酸の中和に用いる塩
基としてはナトリウム、カリウム、リチウムなどのアル
カリ金属、アンモニア、モノエタノールアミン、ジエタ
ノールアミン、トリエタノールアミン、2−アミノ−2
−メチル−1−プロパノールなどのアルカノールアミン
等が用いられ、その中和度は1.5当量以上で用いられ
るが、透明度および泡立ち性の点から1.7〜2.0当
量の範囲で用いることが好ましい。さらに透明性を向上
させる添加剤として、グリセリン、ジグリセリン、エチ
レングリコール、プロピレングリコール、ゾルピットな
どの多価アルコール類や、ブドウ糖、果糖、シヨ糖など
の炭水化物およびチオ尿素、尿素、マルチトールなどの
透明化剤を用いると製品の品質がさらに改善される。
以上の素材から機械練り法によつて透明固形洗剤を製造
するには以下の方法を用いる。
するには以下の方法を用いる。
すなわち上記N−アシル酸性アミノ酸塩に適当量の水を
加えさらに必要に応じて上記透明化剤を添加した後、ロ
ールまたはペレタイザ一等で充分混練すると透明なシー
トまたはペレツトが得られ、これを通常の石けん製造法
と同様に押出し機にかけた後型打ちすればよい。このロ
ールまたはペレタイザ一で混練して透明な混合物とする
工程が本発明の固形洗剤の製造法の特徴とするところで
あり、従来の枠線り法に比べて生産性がはるかに高い。
なお上記素材にエタノール等の低級アルコールを加えて
溶解後数十日熟成後、型打ちする枠線り法でも透明固形
洗剤が得られることはいうまでもないが、機械練り法と
比較した場合品質、生産性いずれの面でも利するところ
はない。本発明にしたがつて機械練り透明固形洗剤を製
造するに際し、上記N−アシル酸性アミノ酸塩に加える
水の量は20〜60重量%の範囲内で任意に選ぶことが
でき、その最適量はアシル基の種類、塩の種類および中
和度、さらには添加物の種類と添加量によつて異なるが
、例えば炭素数10〜18の直鎖脂肪酸アシル酸性アミ
ノ酸塩の場合には30〜50重量%が好ましい。
加えさらに必要に応じて上記透明化剤を添加した後、ロ
ールまたはペレタイザ一等で充分混練すると透明なシー
トまたはペレツトが得られ、これを通常の石けん製造法
と同様に押出し機にかけた後型打ちすればよい。このロ
ールまたはペレタイザ一で混練して透明な混合物とする
工程が本発明の固形洗剤の製造法の特徴とするところで
あり、従来の枠線り法に比べて生産性がはるかに高い。
なお上記素材にエタノール等の低級アルコールを加えて
溶解後数十日熟成後、型打ちする枠線り法でも透明固形
洗剤が得られることはいうまでもないが、機械練り法と
比較した場合品質、生産性いずれの面でも利するところ
はない。本発明にしたがつて機械練り透明固形洗剤を製
造するに際し、上記N−アシル酸性アミノ酸塩に加える
水の量は20〜60重量%の範囲内で任意に選ぶことが
でき、その最適量はアシル基の種類、塩の種類および中
和度、さらには添加物の種類と添加量によつて異なるが
、例えば炭素数10〜18の直鎖脂肪酸アシル酸性アミ
ノ酸塩の場合には30〜50重量%が好ましい。
また透明化剤の添加量も必要に応じて選べるが、通常1
〜30重量%が好ましい。本発明の機械練り透明固形洗
剤の製造に際しては必要に応じ香料、着色料などの補助
剤を適宜添加することができる。
〜30重量%が好ましい。本発明の機械練り透明固形洗
剤の製造に際しては必要に応じ香料、着色料などの補助
剤を適宜添加することができる。
さらに洗浄性や泡立ちを調整する目的で他のアニオン界
面活性剤、カチオン界面活性剤、両性界面活性剤、非イ
オン界面活性剤等を透明性を阻害しない範囲で添加する
ことは何等差支えない。これらのものには例えば、脂肪
酸石けん、高級アルコール硫酸エステル塩、ポリオキシ
エチレン高級アルコールリン酸エステルおよびその塩、
スルホン化高級脂肪酸アルコールエステル塩、高級アル
コールスルホコハク酸エステル塩、イセチオン酸高級脂
肪酸エステル塩、αスルホ高級アルコール酢酸エステル
塩、ジアルキルジメチルアンモニウム塩、脂肪酸アルカ
ノールアミドおよびそのエチレンオキシド縮合物、ポリ
オキシエチレン高級脂肪酸モノエタノールアミドリン酸
エステル、N−アシルペプチド塩アルキルイミノジ酢酸
塩、高級アルキルジメチルベタインなどがあげられるが
、これらに限定されることはない。以上の方法によつて
製造された機械練り透明固形洗剤は次のような優れた性
能と利点を有する。
面活性剤、カチオン界面活性剤、両性界面活性剤、非イ
オン界面活性剤等を透明性を阻害しない範囲で添加する
ことは何等差支えない。これらのものには例えば、脂肪
酸石けん、高級アルコール硫酸エステル塩、ポリオキシ
エチレン高級アルコールリン酸エステルおよびその塩、
スルホン化高級脂肪酸アルコールエステル塩、高級アル
コールスルホコハク酸エステル塩、イセチオン酸高級脂
肪酸エステル塩、αスルホ高級アルコール酢酸エステル
塩、ジアルキルジメチルアンモニウム塩、脂肪酸アルカ
ノールアミドおよびそのエチレンオキシド縮合物、ポリ
オキシエチレン高級脂肪酸モノエタノールアミドリン酸
エステル、N−アシルペプチド塩アルキルイミノジ酢酸
塩、高級アルキルジメチルベタインなどがあげられるが
、これらに限定されることはない。以上の方法によつて
製造された機械練り透明固形洗剤は次のような優れた性
能と利点を有する。
(1) N−アシル酸性アミノ酸塩を主剤として用いた
ことにより皮膚に対してマイルドであり、しつとりとし
た使用感が得られる。(2)硬水に対しても良好な起泡
力、洗浄力を示す。
ことにより皮膚に対してマイルドであり、しつとりとし
た使用感が得られる。(2)硬水に対しても良好な起泡
力、洗浄力を示す。
(3)機械練りにより生産性が高い。以下実施例によつ
て本発明を更に詳細に説明する。
て本発明を更に詳細に説明する。
実施例 1
表1に示す種々の中和度のN−ラウロイル一Lグルタミ
ン酸ナトリウム塩50重量部に水50重量部を加えて小
型ロールで混練後、小型石けん押出機にかけて得た棒状
洗浄剤を足踏式型打機で成型した。
ン酸ナトリウム塩50重量部に水50重量部を加えて小
型ロールで混練後、小型石けん押出機にかけて得た棒状
洗浄剤を足踏式型打機で成型した。
各工程における作業性および得られた固形洗浄剤の性状
を表1に示した。尚以下の実施例の結果も同じ表示法を
用いた。
を表1に示した。尚以下の実施例の結果も同じ表示法を
用いた。
表1から明らかのようにN−ラウロイル一Lグルタミン
酸の中和度1.5以上で透明性の良好な固形洗浄剤が得
られた。また泡立ち性も良好であつた。実施例 2 表2に示す種々の中和度のN一硬化牛脂脂肪酸アシル−
L−グルタミン酸ナトリウム塩50重量部に水50重量
部を加えて小型ロールで混練後、小型石けん押出機にか
けて得た棒状洗浄剤を足踏式型打機で成型した。
酸の中和度1.5以上で透明性の良好な固形洗浄剤が得
られた。また泡立ち性も良好であつた。実施例 2 表2に示す種々の中和度のN一硬化牛脂脂肪酸アシル−
L−グルタミン酸ナトリウム塩50重量部に水50重量
部を加えて小型ロールで混練後、小型石けん押出機にか
けて得た棒状洗浄剤を足踏式型打機で成型した。
各工程における作業性および得られた固形洗浄剤の性状
を表2に示した。表2から明らかなようにN一硬化牛脂
脂肪酸、アシル−L−グルタミン酸の中和度1.5以上
で透明性の良好な固形洗浄剤が得られた。また泡立ち性
も良好であつた。実施例 3 表8に示す種々の中和度のN−パルミトイルL−グルタ
ミン酸カリウム塩50重量部に水50重量部を加えて小
型ロールで混練後、小型石けん押出機にかけて得た棒状
洗浄剤を足踏式型打機で成型した。
を表2に示した。表2から明らかなようにN一硬化牛脂
脂肪酸、アシル−L−グルタミン酸の中和度1.5以上
で透明性の良好な固形洗浄剤が得られた。また泡立ち性
も良好であつた。実施例 3 表8に示す種々の中和度のN−パルミトイルL−グルタ
ミン酸カリウム塩50重量部に水50重量部を加えて小
型ロールで混練後、小型石けん押出機にかけて得た棒状
洗浄剤を足踏式型打機で成型した。
各工程における作業性および得られた固形洗浄剤の性状
を表3に示した。表3から明らかなようにN−パルミト
イル一Lグルタミン酸の中和度1.5以上で透明性の良
好な固形洗浄剤が得られた。
を表3に示した。表3から明らかなようにN−パルミト
イル一Lグルタミン酸の中和度1.5以上で透明性の良
好な固形洗浄剤が得られた。
また泡立ち性も良好であつた。実施例 4
上記の配合/16.18を混合した後、実施例1に準じ
て混練し、成型した。
て混練し、成型した。
配合S).18
配合還18によつて得られた洗浄剤はN−ステアロイル
一DL−グルタミン酸の中和度1.7のもので、透明性
、泡立ち性が良好であつた。
一DL−グルタミン酸の中和度1.7のもので、透明性
、泡立ち性が良好であつた。
実施例 5
下記の配合./F6.l9を混合した後、以下実施例1
に準じて混練し、成型した。
に準じて混練し、成型した。
配合廃19
〆J〜′j)
配合A6.l9によつて得られた洗浄剤はNラウロイル
一L−グルタミン酸の中和度1.8のもので、透明性、
泡立ち性いずれも良好であつた。
一L−グルタミン酸の中和度1.8のもので、透明性、
泡立ち性いずれも良好であつた。
実施例 6
下記の配合滝20を混合した後、以下実施例1に準じて
混練し、成型した。
混練し、成型した。
配合滝20
ノノt1ノ′辱ν響ν
配合.46.20によつて得られた洗浄剤はN−パルミ
トイル一L−グルタミン酸の中和度1.9のもので、透
明性、泡立ち性いずれも良好であつた。
トイル一L−グルタミン酸の中和度1.9のもので、透
明性、泡立ち性いずれも良好であつた。
実施例 7下記の配合A6.2lを混練した後、以下実
施例1に準じて混練し、成型した。
施例1に準じて混練し、成型した。
配合雇21
N−ラウロイル一L−グルタ
配合A6.2lによつて得られた洗浄剤は、透明性、泡
立ち性いずれも良好であつた。
立ち性いずれも良好であつた。
Claims (1)
- 1 炭素数10ないし22のアシル基を有する中和度1
.5当量以上のN−長鎖アシルグルタミン酸のアルカリ
金属塩、アンモニウム塩およびアルカノールアミン塩の
うちの少くとも1種に適当量の水を加え、さらに必要に
より透明化剤を添加した後、機械的に混練することを特
徴とする機械練り透明固形洗剤の製造法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15211579A JPS59551B2 (ja) | 1979-11-26 | 1979-11-26 | 機械練り透明固形洗剤の製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15211579A JPS59551B2 (ja) | 1979-11-26 | 1979-11-26 | 機械練り透明固形洗剤の製造法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5676499A JPS5676499A (en) | 1981-06-24 |
JPS59551B2 true JPS59551B2 (ja) | 1984-01-07 |
Family
ID=15533377
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15211579A Expired JPS59551B2 (ja) | 1979-11-26 | 1979-11-26 | 機械練り透明固形洗剤の製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59551B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61233097A (ja) * | 1985-04-08 | 1986-10-17 | 株式会社資生堂 | 液体洗浄剤組成物 |
JPH0676593B2 (ja) * | 1989-09-29 | 1994-09-28 | 株式会社資生堂 | 透明固形洗浄剤 |
DE69410016T2 (de) * | 1993-01-11 | 1999-01-28 | Ajinomoto Co., Inc., Tokio/Tokyo | Transparentes festes waschmittel |
JP2622926B2 (ja) * | 1993-03-10 | 1997-06-25 | 資生堂ホネケーキ工業株式会社 | 透明状固型洗浄剤 |
WO1995018212A1 (en) * | 1993-12-30 | 1995-07-06 | Ecolab Inc. | Method of making urea-based solid cleaning compositions |
-
1979
- 1979-11-26 JP JP15211579A patent/JPS59551B2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5676499A (en) | 1981-06-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4273684A (en) | Transparent detergent bar | |
US4064076A (en) | Olefin sulfonate detergent compositions | |
JPS5851991B2 (ja) | 低刺激性シヤンプ−組成物 | |
JPH0461914B2 (ja) | ||
JPH0583538B2 (ja) | ||
JPS59551B2 (ja) | 機械練り透明固形洗剤の製造法 | |
JPS5914515B2 (ja) | 透明固型洗剤 | |
JPS59552B2 (ja) | 透明練状洗浄剤の製造法 | |
JPH05255693A (ja) | 洗浄剤組成物 | |
JPS59550B2 (ja) | 新規な透明固形洗浄剤 | |
JPS5942719B2 (ja) | 改良された固形洗剤 | |
JPH10147800A (ja) | 透明石鹸組成物およびその製造方法 | |
JPS63161079A (ja) | 固形洗浄剤組成物 | |
JP2789230B2 (ja) | 改良された固形洗剤 | |
JPS5919596B2 (ja) | 新規な透明固形洗浄剤 | |
JP3547728B2 (ja) | 洗浄剤組成物 | |
JPH09125100A (ja) | 透明固形洗浄剤 | |
JP3463298B2 (ja) | 透明固形洗浄剤 | |
JPH04321656A (ja) | N−長鎖アシルアミノカルボン酸又はアミノスルホン酸型界面活性剤の製造方法及び該活性剤を含有する洗浄剤組成物 | |
JPH0572956B2 (ja) | ||
JPS59138298A (ja) | 透明ゲル状洗浄剤組成物 | |
JPH0762151B2 (ja) | 新規な透明固形洗剤 | |
JP2731865B2 (ja) | ゲル状洗浄剤 | |
JPH11140485A (ja) | 洗浄剤組成物 | |
JP2546805B2 (ja) | 透明石鹸組成物 |