[go: up one dir, main page]

JPS59229516A - 広角レンズ - Google Patents

広角レンズ

Info

Publication number
JPS59229516A
JPS59229516A JP58104273A JP10427383A JPS59229516A JP S59229516 A JPS59229516 A JP S59229516A JP 58104273 A JP58104273 A JP 58104273A JP 10427383 A JP10427383 A JP 10427383A JP S59229516 A JPS59229516 A JP S59229516A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
focal length
group
plastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58104273A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH047485B2 (ja
Inventor
Hisao Fujita
藤田 久雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP58104273A priority Critical patent/JPS59229516A/ja
Publication of JPS59229516A publication Critical patent/JPS59229516A/ja
Publication of JPH047485B2 publication Critical patent/JPH047485B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/04Reversed telephoto objectives
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/18Optical objectives specially designed for the purposes specified below with lenses having one or more non-spherical faces, e.g. for reducing geometrical aberration

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) との発BJ3ti広角撮影レンズ、特に小さな画面サイ
ズ川の非球面を用いた広両レンズに関する。
(従来技術) ディスクカメラやファクシミリなどの比較的小さな画面
サイズの光学系としてハ」いられる画角57度程度、明
るさF’ 2.8轢度の広角レンズは、焦点距離が小さ
いため、レンズのコンパクト化には考慮が払われず、大
きい離遠率をもつものが使われる的が多かった口 最近、ディスクカメラ川レンズとしてガラス部材を非球
面化することによって望遠率を小にし、諸収差を補正し
たもOが現れた。又、屈折力を有するプラスチックレン
ズを用いるもυも現れている。
しかし、ガラスを非球面化するには装費工程が複雑にな
υ、プラスチックレンズが屈折力を持っていると光学系
が温!t@湿匿の影響を受けやすいものとなるため、丘
焦限桁が一眼レフのように結団レンズを*i )Ijす
るものでない場@−は間嗣弦化する。
(発明の目的) このb[、明は、敞遠率υ小さい、いわゆる広両望遠a
!!リレンズ糸tカラスレンスで栴成し、非電に屈折力
の小さいグラスチックレンズを上記カラスレンズ四に挿
入し、その面を非球面化することによシ、!に一浣咽の
影もが小さく、シかも非球面によシ詫収脱が良好に補正
された明るい広角望遠レンズを伶ようとするものである
〇(発明の構成) この発明のレンズ系t=Lb’q41図、第2図、第3
図にそのレンズ構成を示すように、基本的な構成は物体
側から強い凸面を物体側に向けた凸レンズである第ルン
ズ群、強い凹面を歇側に向けた凹レンズである第2レン
ズ群、両凸レンズである第3レンズ群及び物体側に強い
凹面を向けた負メニスカスレンズであるl1I4レンズ
群とからなシ、 f:全系の焦点距離 f12s:第ルンズ群から第3レンズ群までの1成焦点
距離 f4:tlz4レンズ群の焦点距離 D6:第3レンズ詳と第4レンズ群とυ間隔とするとき 1、3 / f  < ’/fe2s < 1.6 /
 f  ・・・・・・(1)x、0/f  <1/Hf
41 <1.4/V  ・・・・・・(2)0、2 O
f  < Db   < 0.32 f  ・・・・・
・(atを満足するレンズ系であって、上記レンズ系の
各レンズ群の間01つ、ナなわち、第ルンズ群と第2レ
ンズ群の間、あるいtit第2レンズ群と第3レンズ群
の間、あるいは第3レンズ群と第4レンズ群の間のいず
れかに、少なくともその1面を非球面としたグラスチッ
クレンズを挿入し、該グラスチックレンズの焦点距Hf
人を1/   <0.05/f      ・・・・・
・(4)fal としたことを特徴とする◎ このレンズ系は、前群を構成する第1.2.3群と後群
を構成する第4群とでいわゆる望遠タイプのレンズ構成
とすることによって望遠比を約1.2程変に小さくシ、
かつII収差をこの基本構成の与て小としている。その
ための条件が条f’F(1)ないしく3)である。
M f’t’ (1)の下限をζえると望遠比が大とな
ルレンズ系が大きくなシ、かつvI!而湾面が補正過剰
となる。逆に上限をこえるとレンズ系#iコンパクトに
はなるが、球面収差が補正不足となる。
又、強い糸巻き型の歪曲収差が発生する。
条件(2)は第4レンズに関し、下限をこえると望遠比
が大きくなシ鍬面湾曲が補正過剰となる。
逆に上限をこえると縁面湾曲が補正不足となシ、コマフ
レア及び糸巻1!型の歪曲収差が発生する。
条f!4:(3)の下限をこえるとは面湾曲が補正不足
となシ、又、望遠比が大となシ、レンズ系が大きくなる
。逆に上限をこえると球面収差が補正不足となる。又、
第4レンズの外匝を大きくする必要があシ、製作上不利
を生ずる。
条件(4)はこの発明の特徴点である非球面プラスチッ
クに関する。上記のようKこの発明のレンズ系において
は、上記の4レンズ群の間の1つに屈折力の弱いプラス
チックレンズを挿入するO プラスチックレンズは非球面形状の成形も比較的容易で
、実用化されてもいるが、温度・湿度の影響を受は易く
、屈折亭変化及び曲率半匝の膨張・収縮が生じ、環境変
化に弱い欠点がある◎これをさけるために、プラスチッ
クレンズの屈折力を籾くして環境変化による影響をほと
んどなくするための条件が条件(4)である口このプラ
スチックレンズを非球面化することで各種の収差補正に
役立てることが出来るが、この発明θタイ1の広角レン
ズにおいて社、軸外縁点のコマフレアの減少に利用する
のが鍛も効果的である。
実施例1ti第ルンズ群と第2レンズ群の間にプラスチ
ックレンズを挿入した例を示す。
/=100 7B−30,602F28.361122
、第70.311 /4−8L425 fA−■ 176−2 B、64 ”a4(0,1f)ll11−0.227X1G−1こ
の実施約においては、第2レンズ群をメニスカスレンズ
とし負の屈折力を弱くしであるので第1、第3レンズ畔
の正レンズの曲率半径が成る程変大きくてもf123を
小にすることが出来る。しかし、これだけでは諸収差が
補正不足となるυで非球面は負レンズの動きをするよう
に設計される。
非球面形状を とするとき 但し C*−〇 +2 A (p i== 2)は基準
となる球面を現わし、kは2次曲面係数である。
そして、この実1mNのようにプラスチックレンズが第
3レンズ畔と142レンズ詳υ間にある場かは △ Δへ=へ−Xp 祉以下の範囲にあることが望ましい 0.2x IQ−4< l”” (0,1,f)ユ(1
,0X10  、”’(5)f“ この条件の下限をと、えると球面収差が補正不足になシ
、オーバーコマフレアが発生する。逆に上限をこえると
アンダーコマフレアが発生し、球面収差が補正過剰にな
る。
ll52レンズ群と第3レンズ群の間に非球面プラスナ
ックレンズを挿入したレリを第2実總例として示す。
実施例2 に−−1,184651J+00 AI==  5.920551>−07pi=  4.
OQOOA2w−1,67236Ll−(18P2=5
.000OA3m−1,11304Ll−10pa=e
、ooo。
A4=−4,26087Ll−13P4=7.0000
A5向−IJ1003L)−15F5−a、0000A
6==−3,61895Ll−18P6=9.0000
ム7−−9.393611J−21P7=10.000
0/=100   /Bw=aO,513(ss−28
,1f、23−as、5as f4冨−82,901 fA−0,546XlO’ L16−26.00 ムX(0,115/%−0,597XlO−2仁の場合
ΔXは以下の範囲にあることが望ましい 上限をこえるとアンダコマフレアが増大し、下限をこえ
るとオーバーコマフレアが目立つようになる。
第3レンズ群と第4レンズ群の間に非球面化したプラス
チックレンズを挿入した的を第3実施例として示す。
実施例 に−−1,424421J+00 Al−−6,58109Ll−07Pi−4,000O
A2=−1,155151J−08P2=5.0000
A3=  7.(i9043υ−101’3=6.00
00A4= 4.261021J−12P4=7.00
00A5工 1.575571J−14ps=s、oo
o。
A6= 4゜929191J−17P6=9.0OOO
A7二 1.412261J−19P7−10.000
0j”=100   fB=31.596  −28.
3゜f123 =  66.365 f4=  7L7(16 fA= 0.852X10’ lJ5−26.40 AX23(0,15/);−0,192X1G−”この
ときの非球面は軸外でh曲率半臣が小さくなる形状であ
シ、ΔXは以下の範囲にあることが望ましい 上限をこえるとオーバーコマフレアが目立ち、逆に下限
をこえるとアンダーコマフレヤが発生する。
上記の(5) (6バ7)の条件式中に絶対値がついて
いるのはプラスチックレンズの非球面を各5A施例と反
対側にしたときには符号が逆になるためである。
(発明の効果) この発明は上記のように明るい広角レンズであるにもか
かわらず望遠率ね約1.2と小さく、収差図に示すよう
に各fJI収差もバランスよく補正されている。
しかも、非球面は殆んど屈折力のないフラスチツクレン
ズ面とされてい;bvで、成形が容易であるだけでなく
、11湿度蝉υ環境にょる影響も極めて小さいという効
果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図、第3図はそれ°ぞれこの発明の第1、
第2、第3夾f11i1例のレンズ断面図、第4図、第
5図、第6図はそれぞれ第1、第2、第3実施向の収差
図である。 特軒出願人   小西六写真工榮味弐会社出願人代理人
 弁理士 佐  藤  文  男(ほか1名) 第  5  口 F2.8 球面収、)= 第  6  図 F2.8 球面+1マX・ ω=28.3 JIIハ収1μ       歪曲収差非−1飄収差 
      歪曲収差

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 物体側から強い凸面を物体側に向けた凸レンズである第
    ルンズ群、題い凹面を隊側に向けた凹レンズである第2
    レンズ群、絢凸レンズである第3レンズ群及び物体側に
    強い凹面を向けた負メニスカスレンズである@4レンズ
    群トカらなシ、 f:全系の焦点距離 f123 :第ルンズ群から第3レンズ群までの合成焦
    点距離 f4:第4レンズ群の焦点距離 D6:第3レンズ畦と第4レンズ群との間隔とするとき 1.3/f  < /f、23<1.6/V1.0/f
      < /If41  <1.4/V0.2Of  (
    a6<0.32f を満足するレンズ系であって、上記レンズ系の各レンズ
    群の間の1つ、ナなわち、第ルンズ群と第2レンズ群の
    間、あるいは第2レンズ群と第3レンズ群の間、あるい
    は第3レンズ群と第4レンズ群の間のいずれかに、少な
    くともその1面を非球面としたプラスチックレンズを挿
    入し、該プラスチレフレンズの焦点距l1rIIf人 
    を1/ 17AI  <0.05/f としたことを%敵とする広陶レンズ
JP58104273A 1983-06-13 1983-06-13 広角レンズ Granted JPS59229516A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58104273A JPS59229516A (ja) 1983-06-13 1983-06-13 広角レンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58104273A JPS59229516A (ja) 1983-06-13 1983-06-13 広角レンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59229516A true JPS59229516A (ja) 1984-12-24
JPH047485B2 JPH047485B2 (ja) 1992-02-12

Family

ID=14376314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58104273A Granted JPS59229516A (ja) 1983-06-13 1983-06-13 広角レンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59229516A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61204610A (ja) * 1985-03-08 1986-09-10 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ズ−ムレンズ
JPS62183419A (ja) * 1986-02-07 1987-08-11 Minolta Camera Co Ltd 明るいレンズシヤツタ−式カメラ用レンズ
JPS63148220A (ja) * 1986-12-12 1988-06-21 Konica Corp プロジエクタ−用投影レンズ
WO2011027690A1 (ja) * 2009-09-02 2011-03-10 コニカミノルタオプト株式会社 単焦点光学系、撮像装置およびデジタル機器
US10310230B2 (en) 2017-05-19 2019-06-04 Largan Precision Co., Ltd. Photographing lens system, image capturing unit and electronic device

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5087322A (ja) * 1973-12-05 1975-07-14
JPS50145226A (ja) * 1974-05-14 1975-11-21
JPS5573014A (en) * 1978-11-28 1980-06-02 Olympus Optical Co Ltd Photographic lens
JPS5659217A (en) * 1979-10-18 1981-05-22 Olympus Optical Co Ltd Lens for compact camera of short overall length using aspherical face
JPS5678815A (en) * 1979-11-30 1981-06-29 Minolta Camera Co Ltd Refractive optical system of television projection device
JPS5694317A (en) * 1979-12-27 1981-07-30 Canon Inc Photographic lens of small size
JPS5738409A (en) * 1980-08-19 1982-03-03 Canon Inc Miniature photographing lens
JPS57116313A (en) * 1981-01-13 1982-07-20 Canon Inc Compact photographic lens
JPS57171309A (en) * 1981-04-15 1982-10-21 Olympus Optical Co Ltd Lens for compact camera having short total length
JPS5846312A (ja) * 1981-09-12 1983-03-17 Canon Inc 写真レンズ
JPS5857106A (ja) * 1981-10-01 1983-04-05 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 全長の短い広角レンズ
JPS5885410A (ja) * 1981-11-17 1983-05-21 Canon Inc 全長の短い写真レンズ

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5087322A (ja) * 1973-12-05 1975-07-14
JPS50145226A (ja) * 1974-05-14 1975-11-21
JPS5573014A (en) * 1978-11-28 1980-06-02 Olympus Optical Co Ltd Photographic lens
JPS5659217A (en) * 1979-10-18 1981-05-22 Olympus Optical Co Ltd Lens for compact camera of short overall length using aspherical face
JPS5678815A (en) * 1979-11-30 1981-06-29 Minolta Camera Co Ltd Refractive optical system of television projection device
JPS5694317A (en) * 1979-12-27 1981-07-30 Canon Inc Photographic lens of small size
JPS5738409A (en) * 1980-08-19 1982-03-03 Canon Inc Miniature photographing lens
JPS57116313A (en) * 1981-01-13 1982-07-20 Canon Inc Compact photographic lens
JPS57171309A (en) * 1981-04-15 1982-10-21 Olympus Optical Co Ltd Lens for compact camera having short total length
JPS5846312A (ja) * 1981-09-12 1983-03-17 Canon Inc 写真レンズ
JPS5857106A (ja) * 1981-10-01 1983-04-05 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 全長の短い広角レンズ
JPS5885410A (ja) * 1981-11-17 1983-05-21 Canon Inc 全長の短い写真レンズ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61204610A (ja) * 1985-03-08 1986-09-10 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ズ−ムレンズ
JPS62183419A (ja) * 1986-02-07 1987-08-11 Minolta Camera Co Ltd 明るいレンズシヤツタ−式カメラ用レンズ
JPS63148220A (ja) * 1986-12-12 1988-06-21 Konica Corp プロジエクタ−用投影レンズ
WO2011027690A1 (ja) * 2009-09-02 2011-03-10 コニカミノルタオプト株式会社 単焦点光学系、撮像装置およびデジタル機器
JP5472307B2 (ja) * 2009-09-02 2014-04-16 コニカミノルタ株式会社 単焦点光学系、撮像装置およびデジタル機器
US10310230B2 (en) 2017-05-19 2019-06-04 Largan Precision Co., Ltd. Photographing lens system, image capturing unit and electronic device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH047485B2 (ja) 1992-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5260833A (en) Zoom lens system
CN105739069B (zh) 一种超广角大光圈镜头
CN110456487A (zh) 光学成像镜头
JPS6048013B2 (ja) フアインダ−光学系
JPS5898718A (ja) 非球面使用の大口径比レンズ
JPS5913211A (ja) ズ−ムレンズ
JPS59229516A (ja) 広角レンズ
CN212364702U (zh) 大像面广角镜头
JPH0150883B2 (ja)
CN208421389U (zh) 玻塑混合定焦镜头
CN110346920A (zh) 鱼眼镜头
CN110333591A (zh) 一种0.95mm车载高清环视光学系统及其成像方法
TWI774408B (zh) 廣角鏡頭(三十三)
JP2001174701A (ja) 広角撮影レンズ系
CN212302045U (zh) 玻塑混合镜头
JPH04141614A (ja) コンパクトなズームレンズ
JPS6131847B2 (ja)
JPH04153612A (ja) 前置絞りトリプレット型レンズ
JPH04141615A (ja) コンパクトなズームレンズ
JPH0634877A (ja) 撮影レンズ、撮影レンズ系、及びカメラ
CN218866207U (zh) 光学系统、视讯光学镜头及视讯设备
JPH01261613A (ja) トリプレットレンズ
JPH0426443B2 (ja)
JPH04161914A (ja) 小型のズームレンズ
JPH0688939A (ja) 撮像レンズ