[go: up one dir, main page]

JPS61204610A - ズ−ムレンズ - Google Patents

ズ−ムレンズ

Info

Publication number
JPS61204610A
JPS61204610A JP60044646A JP4464685A JPS61204610A JP S61204610 A JPS61204610 A JP S61204610A JP 60044646 A JP60044646 A JP 60044646A JP 4464685 A JP4464685 A JP 4464685A JP S61204610 A JPS61204610 A JP S61204610A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
component
lens component
plastic
aberration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60044646A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0782149B2 (ja
Inventor
Shin Nakamura
紳 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP60044646A priority Critical patent/JPH0782149B2/ja
Publication of JPS61204610A publication Critical patent/JPS61204610A/ja
Publication of JPH0782149B2 publication Critical patent/JPH0782149B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/145Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
    • G02B15/1451Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の目的 (1!i業上の利用分野) この発明はズームレンズ、特に収差補正のための非球面
レンズを含むものく関する。
(従来技術) 従来、VTRカメラ等に用いられる変倍比6、Fナンバ
ー1.411度のズームレンズは、結像レンズ成分が5
〜6枚のレンズで構成されたものが実用化されているが
、性能向上の次めに構成枚aを増加させることはコスト
面で問題が生じるロー縁レンズ成分を4枚と減少させた
ものも見られるが、例えば特開昭57−82812号公
報に見るように変倍比、レンズの明るさt−1牲にして
いる。
レンズ枚at−滅じながら性能向上をはかるために、レ
ンズ系に非球面を導入することが一般に行われている。
しかし、非球面レンズをガラスで製造すると、加工のた
めにコストが上昇する。プラスチックによシ非球面レン
ズを成彩することも試みられているが、プラスチックレ
ンズは光学ガラスのレンズに比してrM#L変化、湿質
変化が大きく、特に屈折力を強くした場合は収差変動が
著しくなる。
(この発明が解決しようとする間鴎点)この発明は、結
像レンズ成分を4詳4枚の簡拳な構成として低1i1f
i賂化t−はかると共に、屈折力の甑めて弱いプラスチ
ック非球面レンズを用いることKよって、変倍比6、F
t、4巴度の^性能ズームレンズを得ようとするもので
ある。
発明の構成 (間聰点を解決するための手段) この発明のズームレンズは、物体側から職に、焦点#1
4節のための第2レンズ成分、焦点距離を変えるために
元軸方向く移動する嚇2レンズ成分、第22レンズ成の
移動による焦点移動ft輛止するための第3レンズ成分
、ズーム系からの光をほぼモ行にするための第4レンズ
成分、結1の九めの第5レンズ成分からな!*、@ルン
ズ成分は3枚構成で正の屈折力を有し、第2レンズ成分
は3枚構成で負の屈折力を有し、第3レンズ成分、#4
4レンズ成分はともKl詳1枚構成でそれぞれ銭・正の
屈折力を有し、第4レンズ成分あるいは@55レンズ成
の少なくとも何れか1方の近傍にほとんど屈折力のない
プラスチックレンズを配置し、そのプラスチックレンズ
の少なくとも一面を非球面とすることで上記の目的を達
成している。
このプラスチックレンズの屈折力はその焦点距111A
1tf、、ズームレンズの望遠端の焦点距llIをfr
とするとき、 2fT    <   1fPl       ・・・
・・・・・・ (1)とすることが望ましい。
更に、上記の第5レンズ成分は、物体側から覇に正の≠
レンズで6る第1レンズ、員の薬レンズである第2レン
ズ、[@に凹din向けた負のメニスカスである第3レ
ンズ、正の拳レンズである第4レンズからなり、 %:第aレンズ成分レンズの屈折率 Ny:@5レンズ成分第1レンズの屈折率f5、f4:
m s レンズ成分第3レンズと第4レンズの焦点距離 D!3: 415レンズ成分第2レンズと第3レンズの
軸上間隔 fV:第5レンズ成分の焦点距離 とするとき 0.5  < 1 ’4/f、l  <0.9    
 ・・・−−−−−・(3)0.3  <D25/fV
<0.7      ・−−−−・−・(4)の条件を
満足すことを%欲とする◎ (作用) この発明においては、第4レンズ成分あるいは第5レン
ズ成分近傍にプラスチック非g面し/ズを用いることに
よって、王として球面収差を補正している。この近傍は
棚上の光束が比較的幅広くなる位置であって、球面収差
1kltllの収差に悪影響を与えないように補正する
のに適当な場所である。しかも、プラスチックレンズの
屈折力を条件(1)のように小さくすることによって、
プラスチックレンズの欠点である@妓変化、湿度変化に
よる収屋変動を小さく抑えることがoT能となる。
更に、条fl!?:(2)は王としてペラパール和に関
するもので、ズームレンズを小型化しようとするとペラ
パール和が負になりがちである。通常上の屈折力を峙つ
レンズの鋼材を低屈折率化することでこれを補正するが
、それに伴って球面収星の感化を招く傾果となる口この
発明では、条件(2)によってペラパール和を1当な1
直に設定小米、しかも球面収差は非球面プラスチックレ
ンズによって補正している。
命注(3)は主としてコマ収差を補正するためのもので
あり、下限をこえると球面収差の補正が過剰となり、上
限金こえると外向性コマの発生が看るしくなり補正が困
−となる。
条P!F(41は、球面収差と非点収圭のバランス上問
題となるもので、下@をこえると非点収差の補正が困難
となり、上限をこえると球面収差の補正が不足となる。
また、射出瞳位置がほぼ無限遠となるいわゆるテレセン
トリック’Ji”FFt−満した上で上記収差を補正す
ることが可能な条件でもある。
(実施例) 以下、この発明の実施例を示す。
表中 R1:物体側から第1番目の屈折面の曲率半玉 Di : @ ’番目の屈折面間隔 Ni:第i査目のレンズの屈折率 シミ:第1−11目のレンズのアツベ欽非球面形状は ψ:光軸からの高さ として表わす。
実施例1 f=1〜5.987   Fナンバー1.44〜1.4
51     7.177 0.20 1.80518
 25.42     4D62 0.98 1.58
913 61.03    −76.604 0.03 4     3.910 0.68 1.51633 
64.15     17.668  Ds 6     6.498 0.11 1.71300 
53J37     1.453 0.58 8    −2.100 0.11 1.69680 
55.59     1.959 0.37 1.80
518 25.4To      63.045 1)
13     6.979 0.62 1.69680
 55514    −21345 0.54 15     5.692*0.15 1.49200
 55.016     5.538 0゜15 17     3.483 0.71 1.51633
 64.118    −3576 0.13 19    −2f+15 0.15 1.84666
 23J320    −3.446 1.19 21     7.736 0.15 1.84666
 23J322     1.542 0.18 23     2.066 0.62 1.77250
 49.624    −2.602 0.58 25       Co  O,621,516336
4,126ω * 15面井原面 絞りは15面前方0.385の位置 射出w1泣置 +225.34 実施例2 f=1.000〜5.993   Fナンバー1.44
〜1.452ω=52〜8.6 DNJ Zt)               ■* 16面弁
球面 絞りは17面前方0.308の位置 射出@位置 +163.6 実施例3 f=1〜5.987   1ナンバー1,44〜1,4
5.2ω=52〜8.6 DNu * 14面弁球面 絞りは17面前方0.539の位置 射出w1位置 +2674.66 実施例4 f=1〜5.999     Fナンバー1.44〜1
.45RL)N   ν 1     7.191 0.20 1.80518 
25.42     4070 0.99 1.589
13 61(J3    −76.757 0.03 6      t5511 0.11 1.71300
 53B13     6.263 0.62 1.6
9680 55.514−2゜749  (J、54 15     1.850*0.15 1.49200
 55.016     1.696  tl、151
7     2946  U、71 1.51633 
64.118    −1629  (J、1319 
   −2222 0.15 1.84666 237
320    −3456 1.17 21     5257 0.15 1.84666 
23B22     1.701 0.18 23     2296 1J、62 1.77250
 49.624     2.721 1.09 25       ■ 0.62 1.51633 6
4.126       の * 15面弁球面 A4=  5.310151)−06P4=IO,0O
00絞シは15面前方0.385 射出瞳位9  77.170 実施例5 f=1.000〜6.01Ofナンバー144〜1.4
51     7.038 020 1.81J518
 25.42     4.013 098 1.58
913 61.03    −76542 0.03 43B60 0,68 1.51633 64.15 
    15J385  Ds 6     6.486 0.tl  1.71300
 53B7     1.443 0.58 8−2Ω96  U、11 1.69680 5551
2    −10.150  L>213     7
.991 0.62 1.69680 55.514 
    −25410.54 15     12、>77*0.15 1.4920
0 55.0+6     6.652 0.15 17     1037  (J、71 1.5163
3 64.118     −3.481 0.131
9     −2544 0.15 1.84666 
23B20     −3295 1.24 21     7.702  (J、15 1.846
66 23J3221.5751〕、13 23     1.948 0.62 1.77250
 49.624     −2j388 0.5825
       (X)  (1,621,516330
,015面弁球面 絞りは16面前方 0.383 射出瞳位1i1  −70.024 実施例6 f=1.000〜6.003  fナンバー1,44〜
1.452ω=51.4〜8.6 RD   N   ν 16面非酵面 絞りは17面前方 0.307の位置 射出tm匝装  −38,721 表1 各条件と本発明のa直実施例との関係発明の効果 この発明は、上記のように、結像レンズ成分i4群4枚
と簡単な構成でありながら、変培比う、Fナンバー1.
4程変の大変培地、大口匝でつるにもかかわらず、各実
施例の収差曲線図で漬るように、バランスのとれた良好
な収差補正がなされている。
また、非球面レンズも、プラスチックレンズであり、成
形が容易である上に、その屈折力をさめて小にしたので
、it、湿度の変化によるシ響を小さく抑えることが出
来る。第13図は零厖例6のレンズに+30℃の縣寂変
化を与え一場合の収差図であるが、第12図との比較で
らかなように、収差変動は匝めて小さい。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図、第3図、@4図、射5図、6図はそれ
ぞれ実施例1.2.3.4.5、のレンズ断面図、第7
図、第8図、第9図、10図、第11図、第12図は同
じくそれぞ実ぬ例1,2.3.4.5.6の収差曲巌図
第13図は実施例6にi変度化を与えた場合の収差曲線
図である。 特許出願人  小西六写真工業株式会仕出願人代理人 
弁理士 佐  藤  文  男(ほか1名) 第   1   図 巣   3   し1 第   2   図 算   4   図 第   5   図 第   6   図 第  7   図 F 1.aa        ω=261J=2n球面
収差     Jト点収差     千11118’l
 、’;。 −11,111111,+12       −11゜
112 +l  II、112−:(u II  :L
ll琢噴1収k     非点収差     ip曲収
差球(r11収差      )14点りル     
φ曲収差球山百収差     非点収差    d】[
lIl収差球+(+i収差     非点収差    
 歪曲収に原電収差     非屯収差     歪曲
収差球面収差     死点収差     歪曲収差g
lli+収差     非点収差     ψ回収差R
+Mj収差     非点収差    歪曲収差力Hm
収差     非点収差     企曲収差球面収差 
    非点収差    歪曲収差F t、4a   
  1q=lll′41’     Jヨln’al’
球―収差      非点収差     ψ曲数差琢…
j収差      非点収差    歪曲収差14  
 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)物体側から順に、正の屈折力を持つ焦点のための第
    1レンズ成分、負の屈折力を持ち、焦点距離を変えるた
    めに光軸方向に移動する第2レンズ成分、負の屈折力を
    持ち、第2レンズ成分の移動による焦点移動を補正する
    ための第3レンズ成分、正の屈折力を持ち、ズーム系か
    らの光をほぼ平行にするための第4レンズ成分、結像の
    ための第5レンズ成分からなり、第4レンズ成分あるい
    は第5レンズ成分の少くとも1方の近傍に極めて弱い屈
    折力を持ち、少なくともその1面が非球面とされたプラ
    スチックレンズを配置したことを特徴とするズームレン
    ズ 2)上記プラスチック非球面レンズは、その焦点距離を
    f_p、ズームレンズの望遠端の焦点距離をf_Tとす
    るとき、 2f_T<|f_p| を満足することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    のズームレンズ 3)第5レンズ成分は物体側から順に正の単レンズであ
    る第1レンズ、負の単レンズである第2レンズ、像側に
    凹面を向けた負のメニスカスである第3レンズ、正の単
    レンズである第4レンズからなり、 N_IV:第4レンズ成分レンズの屈折率 N_V:第5レンズ成分第1レンズの屈折率f_3、f
    _4:第5レンズ成分第3レンズ、第4レンズの焦点距
    離 D_2_3:第5レンズ成分第2レンズと第3レンズの
    軸上間隔 f_V:第5レンズ成分の焦点距離 とするとき N_IV+N_V/2<1.7 0.5<|f_4/f_3|<0.9 0.3<D_2_3/f_V<0.7 の各条件を満足することを特徴とする特許請求の範囲第
    1項のズームレンズ
JP60044646A 1985-03-08 1985-03-08 ズ−ムレンズ Expired - Lifetime JPH0782149B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60044646A JPH0782149B2 (ja) 1985-03-08 1985-03-08 ズ−ムレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60044646A JPH0782149B2 (ja) 1985-03-08 1985-03-08 ズ−ムレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61204610A true JPS61204610A (ja) 1986-09-10
JPH0782149B2 JPH0782149B2 (ja) 1995-09-06

Family

ID=12697204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60044646A Expired - Lifetime JPH0782149B2 (ja) 1985-03-08 1985-03-08 ズ−ムレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0782149B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63285510A (ja) * 1987-05-18 1988-11-22 Canon Inc ズ−ムレンズ
US9500876B2 (en) 2014-02-19 2016-11-22 Ricoh Company, Ltd. Zoom lens unit and imaging apparatus

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5231743A (en) * 1975-03-25 1977-03-10 Ricoh Co Ltd Device for clipping an end of sheet
JPS56147113A (en) * 1980-04-18 1981-11-14 Canon Inc Zoom lens
JPS5928120A (ja) * 1982-08-06 1984-02-14 Canon Inc ズ−ムレンズ
JPS5931921A (ja) * 1982-08-16 1984-02-21 Olympus Optical Co Ltd ズ−ムレンズ
JPS59181314A (ja) * 1983-03-17 1984-10-15 Konishiroku Photo Ind Co Ltd プラスチツクレンズを用いたズ−ムレンズ
JPS59229516A (ja) * 1983-06-13 1984-12-24 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 広角レンズ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5231743A (en) * 1975-03-25 1977-03-10 Ricoh Co Ltd Device for clipping an end of sheet
JPS56147113A (en) * 1980-04-18 1981-11-14 Canon Inc Zoom lens
JPS5928120A (ja) * 1982-08-06 1984-02-14 Canon Inc ズ−ムレンズ
JPS5931921A (ja) * 1982-08-16 1984-02-21 Olympus Optical Co Ltd ズ−ムレンズ
JPS59181314A (ja) * 1983-03-17 1984-10-15 Konishiroku Photo Ind Co Ltd プラスチツクレンズを用いたズ−ムレンズ
JPS59229516A (ja) * 1983-06-13 1984-12-24 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 広角レンズ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63285510A (ja) * 1987-05-18 1988-11-22 Canon Inc ズ−ムレンズ
US9500876B2 (en) 2014-02-19 2016-11-22 Ricoh Company, Ltd. Zoom lens unit and imaging apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0782149B2 (ja) 1995-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6119005B2 (ja)
JPH01126614A (ja) ズームレンズ
JPS6119016B2 (ja)
JP3204703B2 (ja) 変倍レンズ
JPS5916248B2 (ja) 広角を包括するズ−ム比の大きいズ−ムレンズ
JPH0921950A (ja) ズームレンズ
JPH04146407A (ja) 高変倍率ズームレンズ
JP2543780B2 (ja) ズ―ムレンズ
CN100547452C (zh) 变焦镜头
JPS6139016A (ja) コンパクトなズ−ムレンズ
JPS6229768B2 (ja)
JPH07168095A (ja) トリプレットレンズ
JPH0420161B2 (ja)
JPS6149646B2 (ja)
JP2782720B2 (ja) ズームレンズ
JPS6111718A (ja) 大口径変倍レンズ系
JP2004264457A (ja) 超高倍率ズームレンズ
JPS6032851B2 (ja) レトロフオ−カスレンズ
JP2711717B2 (ja) 有限距離用高変倍ズームレンズ
JPS61204610A (ja) ズ−ムレンズ
JPH02248910A (ja) 魚眼レンズ
JPS58126512A (ja) 大口径望遠レンズ
JPS6131847B2 (ja)
JPS6057312A (ja) ズ−ムレンズ
JPH02126213A (ja) 近赤外域ズームレンズ