[go: up one dir, main page]

JPH04153612A - 前置絞りトリプレット型レンズ - Google Patents

前置絞りトリプレット型レンズ

Info

Publication number
JPH04153612A
JPH04153612A JP27957890A JP27957890A JPH04153612A JP H04153612 A JPH04153612 A JP H04153612A JP 27957890 A JP27957890 A JP 27957890A JP 27957890 A JP27957890 A JP 27957890A JP H04153612 A JPH04153612 A JP H04153612A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
curvature
focal length
aberrations
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27957890A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2966080B2 (ja
Inventor
Hirotoku Shibata
柴田 広徳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP27957890A priority Critical patent/JP2966080B2/ja
Publication of JPH04153612A publication Critical patent/JPH04153612A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2966080B2 publication Critical patent/JP2966080B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、固体撮像素子等を用いたビデオカメラ等に最
適なトリプレット型レンズに関し、特に、レンズ系の前
側に絞りを配置した前置絞り形式のトリプレット型レン
ズに関するものである。
〔従来の技術〕
一般に、銀塩フィルムを用いた小型カメラ用レンズを画
面サイズの小さい固体撮像素子等を用いたビデオカメラ
に適用する場合、レンズ系の寸法を単に比例係数倍した
だけでは凸レンズの縁肉厚や凹レンズの中肉厚が薄くな
りすぎ、加工上の間離が生じる。したがって、専用のレ
ンズ系を構成する必要がある。
従来、ビデオカメラ用のレンズとしては、特開平2−1
91907号公報等のものがあるが、近年、撮像素子サ
イズが対角線長8mm程度の1/2インチサイズから6
mm程度の1/3インチサイズ、4mm程度の1/4イ
ンチサイズへとより小型になる傾向があり、上記先行例
の場合でも、レンズの縁肉厚や中肉厚が充分とはいえな
い。
〔発明が解決しようとするrMME 本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、
その目的は、従来技術の上記したような問題点を解決し
て、わずか3群3枚の構成でありなからF2.8と明る
く、ビデオカメラ用として凸レンズの縁肉厚や凹レンズ
の中肉厚を十分に確保し、しかも、収差が良好に補正さ
れたレンズを提供することである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の前匿絞りトリプレット型レンズは、物体側より
順に、絞り、両凸レンズの第ルンズ、両凹レンズの第2
レンズ、像側に凸面を向けた正レンズの第3レンズから
なり、fを全系の焦点距離、flffを第1レンズの合
成焦点距離、r、%r2、F3をそれぞれ物体側より第
1.2.3番目のレンズ面の曲率半径とするとき、以下
の条件(1)〜(3)を満足することを特徴とするもの
である。
(1) 0.25<f/f12<1 (2) 0.4<  rz  /r+ <1.1(3)
 0. 7<  rz  /  rs  <1.5〔作
用〕 従来のトリプレット型レンズをビデオ用の小さい撮像素
子のために用いた場合、凸レンズの縁肉厚、凹レンズの
中肉厚を確保しようとすると、諸収差、特に、軸外収差
を良好に補正することが困難となる。本発明においては
、上記の条件(1)〜(3)を満足するように構成する
ことにより、上記縁肉厚、中肉厚を十分確保しつつも、
諸収差を良好に補正することが可能となる。
以下、これら条件について説明する。
条件(1)は、第1レンズの合成焦点距離に関するもの
である。すなわち、第1、 第2レンズの合成系を正とし、条件(1)の範囲内に定
約ることにより、画面周辺でのメリディオナル像面の正
側への湾曲を防ぎ、画面周辺までコメントラストの良い
像が得られるが、その上限を越えると、ペッツバール和
が増大し、画面周辺での像面の負側への湾曲が大きくな
りすぎ、また、その下限を越えると、メリディオル像面
の正側への急激な湾曲をまねき、好ましくない。
条件(2)は、第ルンズの曲率半径について定めたもの
であり、第1面の曲率半径に対して第2面の曲率半径を
比較的小さな値にすることにより、画面周辺部でのメリ
ディオル像面の正側への湾曲及びコマフレアの増大を防
ぐことができるが、条件(2)の下限を越えると、ペッ
ツバール和が増大し、また、その上限を越えると、上記
収差の増大をまねくことになり、好ましくない。
条件(3)は、相互に向かい合う第ルンズの像側の面と
第2レンズの物体側の面に関するものであり、この2つ
の面の曲率半径を比較的近い値にすることによって、そ
れぞれの面で発生する高次収差を相殺することができる
。条件(3)の上下限を越えると、特に高次の球面収差
、コマ収差を打ち消し合うことが困難となり、また、一
方の曲率半径が小さくなりすぎ、全反射を起こすことに
なるので好ましくない。
さらに、レンズ厚に関して、全レンズのレンズ厚の和を
Σdとするとき、副次的に次の条件を満足することが望
ましい。
(4)0.6<Σd/f<1 5 この条件(4)の下限を越えると、レンズの縁肉厚、中
肉厚を確保することが困難になり、また、その上限を越
えると、諸収差、特にペッツバール和が大きくなりすぎ
、良好な像面が得られなくなる。
〔実施例: 以下、この発明の実施例を示す。実施例1〜7のレンズ
のレンズデータは後記するが、その中の実施例1.2.
6のみのレンズ断面を第1図、第2図、第3図に示す。
第3レンズの後に配置された平行平面板は固体撮像素子
等のカバーガラスを示す。そして、実施例1〜7のレン
ズの収差曲線図をそれぞれ第4図〜第10図に示す。な
お、実施例5.6.7においては、次の式で示される非
球面を用い、これによりさらに良好な収差補正を行って
いる。
x=(y2/r) / [1+ [1−P (y2/r
 2)) 172]↑^4y4+^6y6+^aV” ただし、光軸方向をX、光軸に直交する方向をyとし、
rは近軸曲率半径、Pは円錐係数、^4、^6、八〇は
非球面係数である。
なお、レンズデータにおいて、記号は、上記の外、F 
xoはFナンバー、2ωは画角、rlsr2・・・は各
レンズ面の曲率半径、d1、dz・・・は各レンズ面間
の間隔、ndl、nd2・・・は各レンズのdIIの屈
折率、シイ1、シュ2・・・は各レンズのアツベ数を表
す(カバーガラスもレンズとして取り扱っている。)。
実施例1 「=7 F、。=2.8 2ω=48゜ ro=oo (絞り) a 、 =0.8684 r 、 =4.5998 d 、 =2.0198  ndl =1.83481
 v、、 =42.72r 2=−3,2686 d 2−0.0531 r 、 =−2,8653 d、=0.801   n、2=1.69g95ν、、
=30.12r4=3.5059 d = =0.4665 r s =353.6973 d s 49501 r s ”−5,6441 d 、 =2.5946 r、=OO d□=0.86 rs=o。
n 、!=1.78590 n d< =1.51633 νas =44.18 ν、、 =64.15 f / f 、2=0.14 r、   /r、=0.71 r、  l/l r、  l =1.14Σd/f=o
、68 実施例2 f  =7 F、、=2.8 2ω=48゜ 1o=OO(絞り) d 、 =1.4827 r 、 =4.2576 =2.2572 d =1.81600 νd 46、62 「コ 3.6764 d2 シュ2 =31.08 r ( 3,2309 d *  =0.81767 10.3387 2.0432 nd3”1 し 、コ =53 56 r 、  =−8,2704 d 、  =1.9106 0.86 n 、、=1.51633 νd(二64.15 r s = ■ f/f 2=0.39 /r 1.04 / rコ =1.2 Σd/f=0.72 実施例3 f   =7 F、、=28 2ω=48゜ ro=oo(絞り) d o  ”O7174 r +  =5.1841 d 、  =2 1483 r 2=−3,7541 d 2  =0.1774 r 、  =−2,8636 d s  :0889) r 、  =4.2148 d 、  =0 4541 r 、 ニー38.8412 ds =1.81 r 、  =−41126 d 、  =2 797 rり=C試) d7=o、86 ra=  ■ d =1.81600 n 、2 =1.68893 ndコ :1 d4 =1.51633 =46.62 ν、、  =31.08 ν dコ =44.73 νd4=64.15 f / f 12=0.30 r 2   / r +  =0.72”z  l/ 
l r3 l =lJ1Σd/f=0.69 実施例4 f  =7 F、。=2.8 2ω=48゜ r0=oo (絞り) d0=0.7934 r I=4.6562 d+=2.0064  n+++ r ! =−3,6913 d 2 =0.0755 r s =−3,1070 d、;0.8033nd2 r 、 =3.6849 d 、 =0.4146 r s =−119,5271 1、68893 =1.81600 νdl =46.62 ν、、 =31.08 d s 4.8001 n 、= =1.74400 ν、、 =44.73 r 、 =−4,8330 a 、 =2.8038 rフ =OO dt=0.86 n −4=1.51633 ν、、 =64.15 rs=  ■ f/f 、=0.36 / r + =0.79 / Σ(1/f=0.66 実施例5 =7 F、。=2.8 2ω=48゜ ro=  ■ (絞り) do=1.26 r 、  =4.6746 2、0928 d =1.81600 νd =46.62 r 2 =−4,9477 (非球面) d2=0.1916 r 、 =−4,0153 d 、 =0.8803 r 、 =3.6981 d 、 =0.7057 r s =16.8483 a 、 =t、 8495 r @=−6,6807 d、=2.0337 1、=06 dt=0.86 r・ =00 d2 1、68893 n 、s 4.74400 d4 =1.51633 ν、2 =31.08 νd3 44、73 νd4 64、15 非球面係数 第2面 P=1 ^、=0.13694 X 10−” ^、 = −0,76395X 10−”^@ = −
0,48798X 10− ”r / r 12=0.
41 r2  /r r2   /   r3 nd/f=0.69 実施例6 f=7 Fl。=2.8 2ω=48゜ ro=oo (絞り) do =1.080+ r 、 =4.6468 dl:35 r 2 =−4,887 d、 =0.1953 r、・−4,0847(非球面) d 、=0.7024  n 、2=1.688931
 、=3.6563 d 、 =0.902 r s =6.6738 d s =2.4975 1.23 =1 81600 1.06 d n  dコ =1.74400 =46.62 シロ□ =31.08 シーs  =44.”13 r 、 =−23,8175 a s =0.2552 r 7 = ■ d、=0.86 r6 ; ■ n 、、 =1.51633 ν、、 =64.15 非球面係数 第3面 P=1 ^4=−0,39117X 10 A、 = −0,14326X 10 ^= = −0,43579x 10 r / r 、=0.59 r 2   / r +  =1.05r2/ l  
r、  l =1.12Σd/f=0.95 実施例7 f  =7 F、。=2.8 2ω=48゜ r0=oO(絞り) d O=0.9138 r +  =5.1914 d 、  =2.8398 r 2=−4,8601 d 2=0.2763 r 、 =−3,3869 d 3 =0.8041 r 4 =3.8545 d 、  =0.5172 r s  45.7666 d、=2.7 r a =−4,9205(非球面) d 、 =1.8262 rt=  ■ at=0.86 r!二〇〇 d3 d n 、、 4.51633 d2 =1.81600 1.77250 νd1 46、62 ν、2 =31.08 ν、3=49.66 シ d4 =64.15 非球面係数 第6面 P=1 ^、 = 0.94342 X 10−’As=−0,
8995,)X 10−’へe = −0,75:19
8 X 1O−5f / f 12=0.27 r2 1./ r+  =o 94 r 2  l/  l  rs   l  =1.43
Σd/f=0.91 〔発明の効果〕・ 本発明による前置絞りトリプレット型レンズにおいては
、わずか3群3枚の構成でありなからFナンバー2.8
と明るく、特にビデオカメラ用として凸レンズの縁肉厚
や凹レンズの中肉厚が十分に確保され、収差も良好に補
正されたレンズが得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図、第3図はそれぞれ本発明の実施例1、
実施例2、実施例6のレンズ断面図、第4図から第1 0図はそれぞれ実施例1から実施例 7の収差曲線図である。 出 願 人 オリンパス光学工業株式会社

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)物体側より順に、絞り、両凸レンズの第1レンズ
    、両凹レンズの第2レンズ、像側に凸面を向けた正レン
    ズの第3レンズからなり、以下の条件を満足することを
    特徴とする前置絞りトリプレット型レンズ: (1)0.25<f/f_1_2<1
  2. (2)0.4<|r_2|/r_1<1.1(3)0.
    7<|r_2|/|r_3|<1.5ただし、fは全系
    の焦点距離、f_1_2は第1レンズと第2レンズの合
    成焦点距離、r_1、r_2、r_3はそれぞれ物体側
    より第1、2、3番目のレンズ面の曲率半径である。
JP27957890A 1990-10-18 1990-10-18 前置絞りトリプレット型レンズ Expired - Fee Related JP2966080B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27957890A JP2966080B2 (ja) 1990-10-18 1990-10-18 前置絞りトリプレット型レンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27957890A JP2966080B2 (ja) 1990-10-18 1990-10-18 前置絞りトリプレット型レンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04153612A true JPH04153612A (ja) 1992-05-27
JP2966080B2 JP2966080B2 (ja) 1999-10-25

Family

ID=17612936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27957890A Expired - Fee Related JP2966080B2 (ja) 1990-10-18 1990-10-18 前置絞りトリプレット型レンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2966080B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5572369A (en) * 1993-06-29 1996-11-05 Eastman Kodak Company Triplet-type lens for use in a compact photographic camera
US5589989A (en) * 1993-06-29 1996-12-31 Eastman Kodak Company Compact objective lens system
JP2004004566A (ja) * 2002-03-25 2004-01-08 Konica Minolta Holdings Inc 撮像レンズ,これを備える撮像装置、撮像ユニット及び撮像ユニットを備える携帯端末
US7046460B2 (en) 2003-04-04 2006-05-16 Olympus Corporation Image-formation optical system, and imaging system
US7301712B2 (en) 2003-01-09 2007-11-27 Olympus Corporation Image-formation optical system, and imaging system incorporating the same
US7486327B2 (en) 2004-05-25 2009-02-03 Konica Minolta Opto, Inc. Image-taking optical system
JP2015072452A (ja) * 2013-09-09 2015-04-16 キヤノン株式会社 接眼レンズ及びそれを有する観察装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5572369A (en) * 1993-06-29 1996-11-05 Eastman Kodak Company Triplet-type lens for use in a compact photographic camera
US5589989A (en) * 1993-06-29 1996-12-31 Eastman Kodak Company Compact objective lens system
JP2004004566A (ja) * 2002-03-25 2004-01-08 Konica Minolta Holdings Inc 撮像レンズ,これを備える撮像装置、撮像ユニット及び撮像ユニットを備える携帯端末
US7301712B2 (en) 2003-01-09 2007-11-27 Olympus Corporation Image-formation optical system, and imaging system incorporating the same
US7046460B2 (en) 2003-04-04 2006-05-16 Olympus Corporation Image-formation optical system, and imaging system
US7486327B2 (en) 2004-05-25 2009-02-03 Konica Minolta Opto, Inc. Image-taking optical system
JP2015072452A (ja) * 2013-09-09 2015-04-16 キヤノン株式会社 接眼レンズ及びそれを有する観察装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2966080B2 (ja) 1999-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10191252B2 (en) Photographing optical lens system, image capturing apparatus and electronic device
JP5510634B2 (ja) 広角レンズ、及び、この広角レンズを有する光学機器
TWI403781B (zh) 攝影光學鏡頭
TWI421561B (zh) 光學攝影透鏡組
CN104730706B (zh) 目镜光学系统及摄像装置
JP7396788B2 (ja) 撮像レンズ
JP3983855B2 (ja) 撮影レンズ
JP3397439B2 (ja) 結像レンズ
JPH11153752A (ja) 明るい広角レンズ
WO2014129149A1 (ja) 光学系、光学機器及び光学系の製造方法
JP2991524B2 (ja) 広角レンズ
JPH0743606A (ja) 広角レンズ
JPH02293709A (ja) 内視鏡対物レンズ
JP2001272598A (ja) 撮影レンズ
CN115220180A (zh) 光学系统和具有光学系统的图像拾取装置
JPH04153612A (ja) 前置絞りトリプレット型レンズ
WO2014141349A1 (ja) 広角レンズおよび撮像装置
JPH10213742A (ja) 撮影レンズ系
JP3426378B2 (ja) 内視鏡対物レンズ
JPH0763986A (ja) 大口径超広角レンズ系
JP2001174701A (ja) 広角撮影レンズ系
JPH05157962A (ja) 撮影レンズ
JP4566539B2 (ja) 内視鏡対物レンズ系
JPH09258100A (ja) 撮影レンズ系
JPH063588A (ja) 広角レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees