[go: up one dir, main page]

JPH10213742A - 撮影レンズ系 - Google Patents

撮影レンズ系

Info

Publication number
JPH10213742A
JPH10213742A JP9016649A JP1664997A JPH10213742A JP H10213742 A JPH10213742 A JP H10213742A JP 9016649 A JP9016649 A JP 9016649A JP 1664997 A JP1664997 A JP 1664997A JP H10213742 A JPH10213742 A JP H10213742A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
refractive power
lens system
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9016649A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3723654B2 (ja
Inventor
Nobutaka Minefuji
延孝 峯藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP01664997A priority Critical patent/JP3723654B2/ja
Publication of JPH10213742A publication Critical patent/JPH10213742A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3723654B2 publication Critical patent/JP3723654B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 十分なバックフォーカスと高解像度に対応可
能な光学性能を有し、テレセントリック性が良好で、コ
ンパクトで構成枚数の少ない広角の撮影レンズ系を得
る。 【構成】 物体側より順に、負の屈折力を有する第1レ
ンズからなる第1レンズ群と;正の屈折力を有する第2
レンズと、負の屈折力を有する第3レンズと、正の屈折
力を有する第4レンズの3群3枚のレンズからなる第2
レンズ群と;正の第5レンズからなる第3レンズ群と;
からなる全体として5枚構成のレンズ系であって、下記
の条件式(1)、(2)及び(3)を満足する撮影レン
ズ系。 (1)1.2<F2 /F<2.0 (2)1.1<|F1 /F2 |<1.7 (3)0.8<F3 /F2 <1.4 但し、F:レンズ全系の焦点距離、F1 :第1レンズ群
の焦点距離、F2 :第2レンズ群の焦点距離、F3 :第
3レンズ群の焦点距離。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本発明は、主に電子スチルカメラ等に用い
られる撮影レンズ系に関するものである。
【0002】
【従来技術及びその問題点】近年、従来の銀塩フィルム
を使用するカメラと比較して、容易に撮影、鑑賞が可能
な電子スチルカメラが普及しつつある。また一般家庭に
普及が進んできたパーソナルコンピュータ等で簡単に静
止画像を入力する装置としても小型で高解像の電子スチ
ルカメラが望まれている。
【0003】このような目的で利用される電子スチルカ
メラは、高い性能だけでなく、小型化と低コスト化の要
求が非常に高い。さらに、電子スチルカメラなどのよう
に小型の撮像素子を用いるカメラでは、素子の小型化に
伴い1画素の大きさが小さくなり、非常に高解像度の撮
影光学系が必要とされる。さらに、レンズ系と撮像素子
との間に、フィルター等を配置するスペースが必要なた
め、十分長いバックフォーカスも要求される。また、カ
ラー撮像素子を用いる光学系は、色ムラ防止のために撮
像素子にレンズから射出した光が垂直に入射する、いわ
ゆるテレセントリック性が良好であることが要求され
る。
【0004】この種の撮影レンズ系で5枚構成の光学系
としては、特開平2−85816号公報や特開平3−6
3613号公報などが知られているが、前者は大口径で
あるが半画角20°以下で画角が狭く、後者は半画角2
7°前後まで広角化されているが歪曲収差が大きく改善
の余地がある。また、これらの光学系は、動画を対象と
している場合が多く、電子スチルカメラ等で利用するに
は、解像度が低く改善の余地がある。
【0005】
【発明の目的】本発明は、十分なバックフォーカスと高
解像度に対応可能な光学性能を有し、テレセントリック
性が良好で、コンパクトで構成枚数の少ない広角の撮影
レンズ系を提供することを目的とする。
【0006】
【発明の概要】本発明の撮影レンズ系は、物体側より順
に、負の屈折力(パワー)を有する第1レンズからなる
第1レンズ群と;正の屈折力を有する第2レンズと、負
の屈折力を有する第3レンズと、正の屈折力を有する第
4レンズの3群3枚のレンズからなる第2レンズ群と;
正の第5レンズからなる第3レンズ群と;からなる全体
として5枚構成のレンズ系であって、下記の条件式
(1)、(2)及び(3)を満足することを特徴とす
る。 (1)1.2<F2 /F<2.0 (2)1.1<|F1 /F2 |<1.7 (3)0.8<F3 /F2 <1.4 但し、 F:レンズ全系の焦点距離、 F1 :第1レンズ群の焦点距離、 F2 :第2レンズ群の焦点距離、 F3 :第3レンズ群の焦点距離、 である。
【0007】本発明の撮影レンズ系において、より具体
的には、第2レンズ群の第2レンズを物体側に凸面を有
する正レンズから構成し、第4レンズを像側に凸面を有
する正レンズから構成し、さらに下記条件式(4)及び
(又は)(5)を満足させることが好ましい。 (4)2.5<|(f2 +f4 )/f3 |<3.7 (5)1.2<|r3 /r8 |<1.7 但し、 fi :物体側より第i番目のレンズの焦点距離、 ri :物体側より第i番目の面の曲率半径、 である。
【0008】また、本発明の撮影レンズ系において、よ
り具体的には、第1レンズ群を構成する第1レンズを像
側に凹面を有するメニスカスレンズから構成し、第3レ
ンズ群を構成する第5レンズを物体側に凸面を有する正
レンズから構成し、さらに下記条件式(6)及び(又
は)(7)を満足させることが望ましい。 (6)0.25<|d2 /F1 |<0.5 (7)0.5<r9 /F3 <1.0 但し、d2 :第1レンズと第2レンズの空気間隔、 である。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の撮影レンズ系は、十分な
バックフォーカスを確保するとともに、広角化を図るた
め、最も物体側に負の屈折力(パワー)を有する第1レ
ンズ群を配置し、続いて3群3枚構成からなる第2レン
ズ群を配置し、さらに良好なテレセントリック性を得る
ため、最も像側には正の屈折力(パワー)を有する第3
レンズ群を配置する。このとき、第2レンズ群の屈折力
と、第2レンズ群に対する、第1レンズ群及び第3レン
ズ群の屈折力を適切に配分することにより、良好な性能
と十分長いバックフォーカスとテレセントリック性が得
られる。また構成レンズ枚数を少なくするため、第1レ
ンズ群と第3レンズ群は、それぞれ単レンズから構成し
ている。
【0010】条件式(1)は、第2レンズ群の焦点距離
とレンズ全系の焦点距離の比に関する条件である。条件
式(1)の下限を越えて、レンズ全系の屈折力に対する
第2レンズ群の屈折力が強くなると、第2レンズ群内の
各レンズの屈折力が増大し、球面収差、コマ収差を小さ
く抑えることが困難となり、画面全体のコントラストの
低下を伴う。条件式(1)の上限を越えて、第2レンズ
群の屈折力が弱くなると、像面湾曲が補正不足となると
ともに、非点隔差が大きくなる。
【0011】条件式(2)は、第1レンズ群の焦点距離
と第2レンズ群の焦点距離の比に関するものである。条
件式(2)の下限を越えると、第2レンズ群に対する第
1レンズ群の負の屈折力が強くなり、強い負の歪曲収差
が発生するとともに、球面収差及びコマフレアーを良好
に補正することが困難となる条件式(2)の上限を越え
ると、第1レンズ群の負の屈折力が弱くなり、十分なバ
ックフォーカスを確保することが困難になるとともに、
像面湾曲が補正不足となり広角化も難しくなる。
【0012】条件式(3)は、第3レンズ群の焦点距離
と第2レンズ群の焦点距離の比に関するものである。条
件式(3)の下限を越えると、第2レンズ群に対する第
3レンズ群の屈折力が強くなりすぎ、テレセントリック
性は良好になるが、負の歪曲収差が大きくなるととも
に、像面湾曲、非点収差を良好に補正することも困難に
なる。またペッツバール和が増大し、良好な像面性能を
得ることが困難になるとともに、バックフォーカスを長
くすることが困難になる。条件式(3)の上限を越える
と、第3レンズ群の正の屈折力が弱くなり、それととも
にテレセントリック性を維持するために、第2レンズ群
の像側の正レンズの屈折力が増大し、特に周辺部におけ
るコマフレアーの発生を小さくすることが困難になる。
【0013】条件式(4)は、第2レンズ群を構成する
正レンズと負レンズの屈折力配分に関する条件である。
条件式(4)の下限を越えると、第2レンズ群内の正レ
ンズの屈折力が強くなりすぎ、逆に負レンズの屈折力の
減少によりペッツバール和が大きくなり、像面湾曲を良
好に補正することが困難になる。条件式(4)の上限を
越えると、第2レンズ群内の負レンズの屈折力が増大
し、球面収差、コマ収差を小さく抑えることが困難にな
る。
【0014】条件式(5)は、第2レンズ群の最も物体
側の面(第2レンズの物体側の面)の曲率半径と最も像
側の面(第4レンズの像側の面)の曲率半径の比に関す
る条件である。条件式(5)の下限を越えると、最も物
体側の面の曲率半径が小さくなり、特にコマ収差が悪化
して、コントラスト低下の原因となる。条件式(5)の
上限を越えると、最も像側の面の曲率半径が小さくな
り、特に像面湾曲、非点収差を良好に補正することが困
難になる。
【0015】条件式(6)は、第1レンズ群と第2レン
ズ群の空気間隔(第1レンズと第2レンズ)の空気間隔
と、第1レンズ群の焦点距離の比に関する条件である。
条件式(6)の下限を越えると、十分長いバックフォー
カスを確保することが困難となる。条件式(6)の上限
を越えると、バックフォーカスは十分確保することがで
きるが、諸収差の補正、特に球面収差、コマ収差の補正
が困難になる。
【0016】条件式(7)は、第3レンズ群(正の第5
レンズ)の物体側の面の曲率半径と第3レンズ群(第5
レンズ)の焦点距離に関する条件である。条件式(7)
の範囲内で、正の第5レンズの物体側の曲率半径を決め
ることにより、諸収差を悪化させることなく、良好なテ
レセントリック性を確保することが可能になる。
【0017】以下、具体的な数値実施例について、本発
明を説明する。以下の実施例1ないし5は、各レンズ構
成図に示すように、いずれも、物体側から順に、像側に
強い凹面を有するメニスカス負レンズ1nからなる第1
レンズ群10、物体側に強い凸面を有する正レンズ2
p、両凹面の負レンズ3n及び像側に強い凸面を有する
正レンズ4pから構成される第2レンズ群20、物体側
に強い凸面を有する正レンズ5pからなる第3レンズ群
30、及び撮像素子のカバーガラスである平行平面ガラ
スGを基本構成としている。絞りSは、第2レンズ群2
0中の第2レンズ2pと第3レンズ3nの間に配置され
ている。平行平面ガラスGは、例えば、水晶フィルタ、
赤外線カットフィルタ、カバーガラスからなり、その像
側の面が撮像面である。
【0018】諸収差図中、d線、g線、C線は、球面収
差、色収差、倍率色収差の波長を示す。非点収差図にお
けるSはサジタル像面、Mはメリディオナル像面を示し
ている。表および図面中、FNO はFナンバー、F はレン
ズ全系の焦点距離、W は半画角、fBはバックフォーカス
を表す。Rは曲率半径、Dはレンズ厚またはレンズ間
隔、Nd はd線の屈折率、νd はアッベ数を示す。バッ
クフォーカスfBは、第3レンズ群の最終面(r10面)
から平行平面ガラスGの像側面(r12)迄の空気換算
距離(fB=d10+(d11/N11))である。
【0019】[実施例1]図1は本発明の撮影レンズ系
の第1の実施例のレンズ構成図、図2はその諸収差図、
表1はその数値データである。
【0020】
【表1】 FNO=1:2.4 F=10.00 W=24.9° fB=7.31(=3.35+6.00/1.51633) 面 No. R D Nd νd 1 18.665 1.54 1.48749 70.2 2 7.576 7.84 - - 3 12.763 2.98 1.83481 42.7 4 -34.671 2.88 - - 絞り ∞ 1.65 - - 5 -10.141 1.54 1.84666 23.8 6 14.844 0.48 - - 7 347.744 4.02 1.77250 49.6 8 -8.571 0.19 - - 9 10.865 3.56 1.72916 54.7 10 65.407 3.35 - - 11 ∞ 6.00 1.51633 64.1 12 ∞ - - -
【0021】[実施例2]図3は本発明の撮影レンズ系
の第2の実施例のレンズ構成図、図4はその諸収差図、
表2はその数値データである。
【0022】
【表2】 FNO=1:2.4 F=10.00 W=24.9° fB=7.36(=3.40+6.00/1.51633) 面 No. R D Nd νd 1 19.966 1.54 1.48749 70.2 2 6.660 6.89 - - 3 13.978 3.08 1.83481 42.7 4 -24.005 2.88 - - 絞り ∞ 1.99 - - 5 -13.467 1.54 1.84666 23.8 6 13.250 0.66 - - 7 104.334 3.68 1.69680 55.5 8 -8.915 0.19 - - 9 11.219 3.62 1.69680 55.5 10 156.743 3.40 - - 11 ∞ 6.00 1.51633 64.1 12 ∞ - - -
【0023】[実施例3]図5は本発明の撮影レンズ系
の第3の実施例のレンズ構成図、図6はその諸収差図、
表3はその数値データである。
【0024】
【表3】 FNO=1:2.4 F=10.00 W=24.9° fB=6.90(=2.94+6.00/1.51633) 面 No. R D Nd νd 1 26.319 1.54 1.48749 70.2 2 6.764 3.85 - - 3 11.445 3.08 1.83481 42.7 4 -31.689 2.88 - - 絞り ∞ 1.62 - - 5 -13.247 1.54 1.84666 23.8 6 14.149 0.53 - - 7 417.716 3.59 1.78650 50.0 8 -8.473 0.19 - - 9 10.207 3.49 1.69680 55.5 10 44.947 2.94 - - 11 ∞ 6.00 1.51633 64.1 12 ∞ - - -
【0025】[実施例4]図7は本発明の撮影レンズ系
の第4の実施例のレンズ構成図、図8はその諸収差図、
表4はその数値データである。
【0026】
【表4】 FNO=1:2.4 F=10.00 W=24.8° fB=8.99(=5.03+6.00/1.51633) 面 No. R D Nd νd 1 24.222 1.54 1.51633 64.1 2 7.762 8.82 - - 3 13.712 2.88 1.83481 42.7 4 -30.155 2.88 - - 絞り ∞ 2.09 - - 5 -9.012 1.54 1.84666 23.8 6 16.914 0.47 - - 7 199.301 3.69 1.72916 54.7 8 -8.883 0.19 - - 9 15.353 3.59 1.75500 52.3 10 -50.790 5.03 - - 11 ∞ 6.00 1.51633 64.1 12 ∞ - - -
【0027】[実施例5]図9は本発明の撮影レンズ系
の第5の実施例のレンズ構成図、図10はその諸収差
図、表5はその数値データである。
【0028】
【表5】 FNO=1:2.4 F=10.00 W=24.9° fB=7.53(=3.64+5.90/1.51633) 面 No. R D Nd νd 1 14.718 1.15 1.69680 55.5 2 7.265 7.69 - - 3 11.858 3.08 1.81600 46.6 4 -29.324 2.88 - - 絞り ∞ 1.82 - - 5 -9.763 1.54 1.84666 23.8 6 14.218 0.48 - - 7 127.286 3.56 1.77250 49.6 8 -9.105 0.19 - - 9 11.565 3.49 1.77250 49.6 10 119.558 3.64 - - 11 ∞ 5.90 1.51633 64.1 12 ∞ - - -
【0029】次に、実施例1ないし5の各条件式に対す
る値を表6に示す。
【表6】 実施例1 実施例2 実施例3 実施例4 実施例5 条件式(1) 1.766 1.609 1.418 1.903 1.658 条件式(2) 1.552 1.324 1.352 1.201 1.326 条件式(3) 0.985 1.067 1.284 0.840 0.986 条件式(4) 3.234 2.984 2.667 3.460 3.288 条件式(5) 1.489 1.568 1.351 1.544 1.302 条件式(6) 0.286 0.323 0.461 0.386 0.350 条件式(7) 0.625 0.654 0.561 0.960 0.708
【0030】表6から明らかなように、実施例1ないし
5の数値は、条件式(1)ないし(7)を満足してい
る。また、収差図から明らかなように、各収差も良好に
補正され、特に特開平3−63613号公報記載の撮影
レンズに比べ歪曲収差が小さい。
【0031】
【発明の効果】本発明によれば、十分なバックフォーカ
スと高解像度に対応可能な光学性能を有し、テレセント
リック性が良好で、コンパクトで構成枚数の少ない広角
の撮影レンズ系を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による撮影レンズ系の第1の実施例のレ
ンズ構成図である。
【図2】図1の撮影レンズ系の諸収差図である。
【図3】本発明による撮影レンズ系の第2の実施例のレ
ンズ構成図である。
【図4】図3の撮影レンズ系の諸収差図である。
【図5】本発明による撮影レンズ系の第3の実施例のレ
ンズ構成図である。
【図6】図5の撮影レンズ系の諸収差図である。
【図7】本発明による撮影レンズ系の第4の実施例のレ
ンズ構成図である。
【図8】図7の撮影レンズ系の諸収差図である。
【図9】本発明による撮影レンズ系の第5の実施例のレ
ンズ構成図である。
【図10】図9の撮影レンズ系の諸収差図である。
【符号の説明】
10 第1レンズ群 20 第2レンズ群 30 第3レンズ群 S 絞り G 平行平面ガラス

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側より順に、負の屈折力を有する第
    1レンズからなる第1レンズ群と;正の屈折力を有する
    第2レンズと、負の屈折力を有する第3レンズと、正の
    屈折力を有する第4レンズの3群3枚のレンズからなる
    第2レンズ群と;正の第5レンズからなる第3レンズ群
    と;からなる全体として5枚構成のレンズ系であって、 下記の条件式(1)、(2)及び(3)を満足する撮影
    レンズ系。 (1)1.2<F2 /F<2.0 (2)1.1<|F1 /F2 |<1.7 (3)0.8<F3 /F2 <1.4 但し、 F:レンズ全系の焦点距離、 F1 :第1レンズ群の焦点距離、 F2 :第2レンズ群の焦点距離、 F3 :第3レンズ群の焦点距離。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の撮影レンズ系において、
    第2レンズ群の第2レンズは、物体側に凸面を有する正
    レンズからなり、第4レンズは、像側に凸面を有する正
    レンズからなり、 さらに下記条件式(4)及び(5)を満足する撮影レン
    ズ系。 (4)2.5<|(f2 +f4 )/f3 |<3.7 (5)1.2<|r3 /r8 |<1.7 但し、 fi :物体側より第i番目のレンズの焦点距離、 ri :物体側より第i番目の面の曲率半径。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の撮影レンズ系に
    おいて、第1レンズ群を構成する第1レンズは、像側に
    凹面を有するメニスカスレンズからなり、第3レンズ群
    を構成する第5レンズは、物体側に凸面を有する正レン
    ズからなり、 さらに下記条件式(6)及び(7)を満足する撮影レン
    ズ系。 (6)0.25<|d2 /F1 |<0.5 (7)0.5<r9 /F3 <1.0 但し、 d2 :第1レンズと第2レンズの空気間隔。
JP01664997A 1997-01-30 1997-01-30 撮影レンズ系 Expired - Fee Related JP3723654B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01664997A JP3723654B2 (ja) 1997-01-30 1997-01-30 撮影レンズ系

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01664997A JP3723654B2 (ja) 1997-01-30 1997-01-30 撮影レンズ系

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10213742A true JPH10213742A (ja) 1998-08-11
JP3723654B2 JP3723654B2 (ja) 2005-12-07

Family

ID=11922207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01664997A Expired - Fee Related JP3723654B2 (ja) 1997-01-30 1997-01-30 撮影レンズ系

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3723654B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6833967B2 (en) 2002-05-15 2004-12-21 Canon Ka-Ushiki Lens system and image pickup device having the same
KR100506496B1 (ko) * 2001-08-24 2005-08-08 캐논 가부시끼가이샤 렌즈계와 렌즈계를 가지는 카메라
JP2008008960A (ja) * 2006-06-27 2008-01-17 Kyocera Corp レンズユニット
CN102109659A (zh) * 2009-12-24 2011-06-29 索尼公司 光学单元及摄像装置
WO2012086193A1 (ja) 2010-12-21 2012-06-28 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
WO2013142070A1 (en) * 2012-03-20 2013-09-26 Microsoft Corporation Wide-angle depth imaging lens construction
US8891182B2 (en) 2012-07-25 2014-11-18 Samsung Techwin Co., Ltd. Wide angle lens and photographing apparatus including the same
JP2015031956A (ja) * 2013-08-02 2015-02-16 玉晶光電股▲ふん▼有限公司 撮像レンズ

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN201302618Y (zh) 2008-08-21 2009-09-02 富士能株式会社 摄像透镜及摄像装置
JP2010134416A (ja) 2008-11-04 2010-06-17 Hoya Corp リアフォーカス広角レンズ系及びそれを用いた電子撮像装置
JP5576717B2 (ja) 2010-04-12 2014-08-20 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100506496B1 (ko) * 2001-08-24 2005-08-08 캐논 가부시끼가이샤 렌즈계와 렌즈계를 가지는 카메라
US6940662B2 (en) 2001-08-24 2005-09-06 Canon Kabushiki Kaisha Lens system and camera having the same
US6833967B2 (en) 2002-05-15 2004-12-21 Canon Ka-Ushiki Lens system and image pickup device having the same
CN100434958C (zh) * 2002-05-15 2008-11-19 佳能株式会社 透镜系统以及具有该透镜系统的摄影装置
JP2008008960A (ja) * 2006-06-27 2008-01-17 Kyocera Corp レンズユニット
CN102109659A (zh) * 2009-12-24 2011-06-29 索尼公司 光学单元及摄像装置
WO2012086193A1 (ja) 2010-12-21 2012-06-28 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
US8670192B2 (en) 2010-12-21 2014-03-11 Fujifilm Corporation Imaging lens and imaging apparatus
EP2657742A4 (en) * 2010-12-21 2017-01-04 FUJIFILM Corporation Imaging lens and imaging device
WO2013142070A1 (en) * 2012-03-20 2013-09-26 Microsoft Corporation Wide-angle depth imaging lens construction
US9459430B2 (en) 2012-03-20 2016-10-04 Microsoft Technology Licensing, Llc Wide-angle depth imaging lens construction
US8891182B2 (en) 2012-07-25 2014-11-18 Samsung Techwin Co., Ltd. Wide angle lens and photographing apparatus including the same
JP2015031956A (ja) * 2013-08-02 2015-02-16 玉晶光電股▲ふん▼有限公司 撮像レンズ
US9304289B2 (en) 2013-08-02 2016-04-05 Genius Electronic Optical Co., Ltd. Imaging lens, and electronic apparatus including the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP3723654B2 (ja) 2005-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3723637B2 (ja) 撮影レンズ
US6728047B2 (en) Compact photographing lens
JP3255490B2 (ja) レトロフォーカス型大口径レンズ
JP3983855B2 (ja) 撮影レンズ
JPH11125767A (ja) 撮影レンズ系
JPH11153752A (ja) 明るい広角レンズ
JP2003066328A (ja) レンズ系及びそれを有する光学機器
JP3409231B2 (ja) ズームレンズ
JP2000105334A (ja) 結像レンズ
JP3723654B2 (ja) 撮影レンズ系
US7075733B2 (en) Zoom lens system and image pickup apparatus including the same
JP2004177628A (ja) 広角撮影レンズ
JP3642465B2 (ja) 電子スチルカメラ用撮影レンズ
JP4057140B2 (ja) 結像レンズ
JP2001100091A (ja) 撮影レンズ
JP2001100094A (ja) 撮影レンズ
JP2001100098A (ja) 非球面レンズ
JP2003057542A (ja) ズームレンズ
JP4106881B2 (ja) ズームレンズ
JPH10293246A (ja) レトロフォーカス型レンズ
JPH09281387A (ja) 撮像レンズ
JP2966080B2 (ja) 前置絞りトリプレット型レンズ
JP4511069B2 (ja) 撮影光学系および撮影光学系を備えたカメラ
EP4107568B1 (en) Imaging lens, camera, and mobile information terminal apparatus
JPH11202198A (ja) ズームレンズ及びこれを用いたビデオカメラと電子スチルカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050916

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees