[go: up one dir, main page]

JPH09258100A - 撮影レンズ系 - Google Patents

撮影レンズ系

Info

Publication number
JPH09258100A
JPH09258100A JP8063516A JP6351696A JPH09258100A JP H09258100 A JPH09258100 A JP H09258100A JP 8063516 A JP8063516 A JP 8063516A JP 6351696 A JP6351696 A JP 6351696A JP H09258100 A JPH09258100 A JP H09258100A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
object side
curvature
image
lens system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8063516A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3569379B2 (ja
Inventor
Masakazu Yamagata
正和 山県
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP06351696A priority Critical patent/JP3569379B2/ja
Publication of JPH09258100A publication Critical patent/JPH09258100A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3569379B2 publication Critical patent/JP3569379B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 半画角20゜程度で、口径比1:2.0程度
と明るく、しかも収差補正が良好で、レンズ加工が簡単
で安価にできる、固体撮像素子を利用したカメラに適し
た撮影レンズ系を得る。 【構成】 物体側より順に、両凸の第1レンズと、物体
側に強い凹面を向けた両凹の第2レンズと、像側に強い
凸面を向けた正の第3レンズと、物体側に強い凸面を向
けた第4レンズとの単レンズ4枚からなる撮影レンズ
系。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本発明は、固体撮像素子で撮影するITV
カメラ、ビデオカメラ、電子スチルカメラ等に適した撮
影レンズ系に関する。
【0002】
【従来技術及びその問題点】近年、固体撮像素子(CC
D等)で撮影画像を記録するいわゆる電子スチルカメラ
等の要望が高まっている。このような電気的画像素子を
使用するカメラの撮影レンズ系は、フィルムを使用する
写真レンズに比べて、次のような特性が要求される。
【0003】電気的画像素子は一般的にフィルムより
ラチチュードが狭いため、周辺光量を充分にとるべく開
口効率をほぼ100%にする。 上記を満足しても、電気的画像素子の構造上、周辺
光量の低下や色ズレが発生するため、主光線を全画面に
対して垂直に近い角度で入射させる。 レンズと結像面の間に、モアレ除去のための光学的ロ
ーパスフィルター、分光感度を補正するための赤外カッ
トフィルター、あるいは結像面の保護と防塵のための光
学部材等の配置スペースを確保する必要があり、長いバ
ックフォーカスを要する。
【0004】このような目的で既に、特開昭49−5
3036号公報、特開昭57−164708号公報、
特公平7−95141号公報等の撮影レンズ系が提案
されている。しかし、は半画角が16.5°と狭く、
は口径比が1:4.3程度で暗く、は半画角19.
5°で口径比1:2.8であり、しかも、〜のいず
れも、最小の屈折面の曲率半径は焦点距離の半分程度ま
たはそれ以下と小さいため、画面サイズが小さくなる程
レンズ加工が困難になり製造コストが高くなるという問
題点がある。
【0005】
【発明の目的】本発明は、半画角20゜程度で、口径比
1:2.0程度と明るく、しかも収差補正が良好で、レ
ンズ加工が簡単で安価にできる、固体撮像素子を利用し
たカメラに適した撮影レンズ系を得ることを目的とす
る。特に、各レンズの曲率半径が比較的大きく、画面サ
イズが小さくなっても、レンズ加工が容易な撮影レンズ
系を得ることを目的とする。
【0006】
【発明の概要】本発明の撮像レンズ系は、物体側より順
に、両凸の第1レンズと、物体側に強い凹面を向けた両
凹の第2レンズと、像側に強い凸面を向けた正の第3レ
ンズと、物体側に強い凸面を向けた第4レンズとの4枚
の単レンズからなることを特徴としている。
【0007】本発明の撮影レンズ系は、その第4レンズ
のシェイピングファクターが、条件式(1)を満足する
ことが好ましい。 (1)0.4<(r8 +r7 )/(r8 −r7 )<1.0 但し、 r7 :第4レンズの物体側の面の曲率半径、 r8 :第4レンズの像側の面の曲率半径、 である。
【0008】さらに、第2レンズと第3レンズの互いに
対向する面のパワーの和が、条件式(2)を満足するこ
とが好ましい。 (2)−1.1<φr4+φr5<−0.1 但し、 φr4:第2レンズの像側の面の面パワー、 φr5:第3レンズの物体側の面の面パワー、 である。
【0009】また、第1レンズの像側の面r2 より、第
4レンズレンズの像側の面r7 までの軸上寸法が、条件
式(3)を満足することが好ましい。 (3)1.1<Σdi <1.7 (i=2〜7) 但し、 di :物体側から数えて第i面と第(i+1)面の軸上
間隔、 である。
【0010】第2レンズの両面の曲率半径は、条件式
(4)を満足することが好ましい。 (4)0.4<|r3 /r4 |<1.2 但し、 r3 :第2レンズの物体側の面の曲率半径、 r4 :第2レンズの像側の面の曲率半径、 である。絞は、第1レンズと第2レンズの間に配置す
る。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の撮影レンズ系は、物体側
より順に、両凸の第1レンズと、物体側に強い凹面を向
けた両凹の第2レンズと、像側に強い凸面を向けた正の
第3レンズと、物体側に強い凸面を向けた第4レンズと
の4枚の単レンズから構成し、比較的各レンズの曲率半
径を大きくして、画面サイズが小さくなってもレンズ加
工が簡単で安価にでき、かつ口径比1:2.0程度と明
るく収差補正が良好で、しかも固定撮像素子を利用した
カメラに適した撮影レンズ系を得たものである。
【0012】条件式(1)は、最も像側の第4レンズの
シェイピングファクターに関するもので、5°程度以下
のテレセントリックにするために必要な条件である。条
件式(1)の下限を越えると、テレセントリック角(結
像面に入射する軸外主光線の入射角)がマイナス(内側
に傾く)になり過ぎる。上限を越えると、テレセントリ
ック角が5°以上となり本発明の目的が達成できなくな
る。
【0013】条件式(2)は、第2レンズと第3レンズ
の対向面間によって構成される空気レンズの面のパワー
の和の範囲を表し、コマフレアーの発生を抑え、像面の
バランスをとるための条件である。下限を越えて負のパ
ワーが強くなると、下光線によるコマフレアーが外側に
大きく発生し、像面湾曲が補正過剰となる。上限を越え
て負のパワー弱くなると、下光線によるコマフレアーが
内側に大きく発生し、像面湾曲が補正不足となるので、
結像性能が保てなくなる。
【0014】条件式(3)は、開放絞が配置される第1
レンズと第2レンズの間隔と第2レンズから第4レンズ
までの軸上寸法の合計の範囲を規定するもので、軸外主
光線を結像面(撮像面)に対して5°程度以下で入射さ
せるために必要な条件である。したがって条件式(4)
の下限を越えて軸上寸法が短くなると、結像面に入射す
る軸外主光線の入射角を5°程度以下に抑えることがで
きなくなり、同時に第3レンズ及び第4レンズのコバ厚
が薄くなるので、特に画面サイズが小さい場合に、レン
ズの加工、組立が困難になる。上限を越えて、この軸上
寸法が長くなると、バックフォーカスが短くなり、ロー
パスフィルターや赤外カットフィルター等の光学部材の
配置が困難になる。
【0015】条件式(4)は、レンズ全系中、唯一の負
レンズである第2レンズの両側の面の曲率半径の比の範
囲に関し、球面収差とコマ収差を良好に補正するための
条件である。第2レンズの物体側の屈折面r3 の曲率半
径が小さくなるか、または像側の屈折面r4 の曲率半径
が大きくなって条件式の下限を越えると、過剰の球面収
差の補正ができなくなり、内方コマが大きく発生する。
逆にr3 が大きくなるか、r4 が小さくなって条件式の
上限を越えると、球面収差が補正不足となり、外方コマ
が発生し良好な結像性能が得られなくなる。
【0016】以下、具体的な数値実施例について、本発
明を説明する。以下の実施例1ないし6は、いずれも、
物体側から順に、両凸の第1レンズ10、絞S、両凹の
第2レンズ20、正の第3レンズ30及び両凸の第4レ
ンズ40からなっている。第3レンズは、メニスカスレ
ンズからなる実施例2を除いて両凸レンズからなり、い
ずれも、像側に強い凸面を備えている。第4レンズの後
方には、実施例1ないし実施例4では、ローパスフィル
ター及び撮像素子のカバーガラスCGが配置され、実施
例5及び実施例6では、撮像素子のカバーガラスCGの
みが配置されている。カバーガラスCGの像側の面は撮
像面である。
【0017】[実施例1]図1及び図2は、本発明の撮
影レンズ系の第1の実施例を示すもので、図1はそのレ
ンズ構成図、図2はその諸収差図である。このレンズ系
の具体的数値データを表1に示す。諸収差図中、SAは
球面収差、SCは正弦条件、d線、g線、C線、それぞ
れの波長における、球面収差によって示される色収差、
Sはサジタル、Mはメリディオナルを示している。
【0018】表および図面中、FNO はFナンバー、F は
焦点距離、W は半画角、fBはバックフォーカスを表す。
Rは曲率半径、Dはレンズ厚またはレンズ間隔、Nd
d線の屈折率、νはd線のアッベ数を示す。バックフォ
ーカスfBは、第4レンズ最終面(r8面)からカバーガラ
スCGの像側面(撮像面、r11 )迄の距離の空気換算距
離である(fB=d8+(d9/N9)+(d10/N10))。
【0019】
【表1】 FNO=1:2.1 F=5.24 W=20.1 f=3.44 面 No. R D Nd νd 1 10.330 1.83 1.84666 23.9 2 -10.330 0.12 - - 絞 ∞ 0.62 - - 3 -3.894 0.91 1.92286 21.3 4 7.056 0.17 - - 5 12.268 2.76 1.72916 54.7 6 -4.000 0.15 - - 7 8.372 3.13 1.72916 54.7 8 -29.058 1.42 - - 9 ∞ 0.99 1.45854 68.0 10 ∞ 2.00 1.49176 57.4 11 ∞ - - -
【0020】[実施例2]図3及び図4は、本発明の撮
影レンズ系の第2の実施例を示すもので、図3はレンズ
構成図、図4は諸収差図、表2は具体的数値データであ
る。
【0021】
【表2】 FNO=1:2.0 F=5.24 W=19.6 fB=2.46 面 No. R D Nd νd 1 5.577 2.04 1.83400 37.2 2 -20.675 0.14 - - 絞 ∞ 0.89 - - 3 -4.744 0.80 1.92286 21.3 4 6.230 0.59 - - 5 -19.000 1.93 1.74100 52.7 6 -3.673 0.20 - - 7 5.310 2.14 1.74100 52.7 8 -31.021 0.44 - - 9 ∞ 0.99 1.45854 68.0 10 ∞ 2.00 1.49176 57.4 11 ∞ - - -
【0022】[実施例3]図5及び図6は、本発明の撮
影レンズ系の第3の実施例を示すもので、図5はレンズ
構成図、図6は諸収差図、表3は具体的数値データであ
る。
【0023】
【表3】 FNO=1:2.0 F=5.24 W=20.3 fB=3.02 面 No. R D Nd νd 1 11.539 4.30 1.80518 25.4 2 -14.624 0.19 - - 絞 ∞ 0.64 - - 3 -4.541 0.80 1.75084 27.7 4 4.685 0.11 - - 5 6.341 2.53 1.56873 63.1 6 -3.483 0.15 - - 7 5.403 2.40 1.56873 63.1 8 -14.813 1.00 - - 9 ∞ 0.99 1.45854 68.0 10 ∞ 2.00 1.49176 57.4 11 ∞ - - -
【0024】[実施例4]図7及び図8は、本発明の撮
影レンズ系の第4の実施例を示すもので、図7はレンズ
構成図、図8は諸収差図、表4は具体的数値データであ
る。
【0025】
【表4】 FNO=1:2.0 F=5.24 W=20.1 fB=3.07 面 No. R D Nd νd 1 10.549 4.05 1.80518 25.4 2 -18.466 0.44 - - 絞 ∞ 0.69 - - 3 -4.004 0.80 1.92286 20.9 4 6.993 0.12 - - 5 10.673 2.44 1.80400 46.6 6 -3.945 0.15 - - 7 5.672 2.32 1.69349 50.8 8 -319.677 1.05 - - 9 ∞ 0.99 1.45854 68.0 10 ∞ 2.00 1.49176 57.4 11 ∞ - - -
【0026】[実施例5]図9及び図10は、本発明の
撮影レンズ系の第5の実施例を示すもので、図9はレン
ズ構成図、図10は諸収差図、表5は具体的数値データ
である。
【0027】
【表5】 FNO=1:2.0 F=5.24 W=20.1 fB=1.35 面 No. R D Nd νd 1 8.869 4.18 1.80740 35.4 2 -15.222 0.18 - - 絞 ∞ 0.63 - - 3 -4.228 0.80 1.78470 26.2 4 4.895 0.12 - - 5 6.635 2.36 1.64000 60.1 6 -3.531 0.15 - - 7 5.147 4.07 1.64000 60.1 8 -100.000 0.69 - - 9 ∞ 1.00 1.51633 64.1 10 ∞ - - -
【0028】[実施例6]図11及び図12は、本発明
の撮影レンズ系の第6の実施例を示すもので、図11は
レンズ構成図、図12は諸収差図、表6は具体的数値デ
ータである。
【0029】
【表6】 FNO=1:2.0 F=5.24 W=20.1 fB=2.55 面 No. R D Nd νd 1 11.095 4.21 1.83400 37.2 2 -20.772 0.59 - - 絞 ∞ 0.53 - - 3 -4.069 0.80 1.69895 30.1 4 4.452 0.07 - - 5 5.537 2.44 1.61800 63.4 6 -3.671 0.15 - - 7 5.496 2.64 1.61800 63.4 8 -19.386 1.89 - - 9 ∞ 1.00 1.51633 64.1 10 ∞ - - -
【0030】次に、実施例1ないし6の各条件式に対す
る値を表7に示す。
【表7】
【0031】表7から明らかなように、実施例1ないし
実施例6の数値は、条件式(1)ないし(4)を満足し
ている。また、収差図から明らかなように、各収差も良
好に補正されている。
【0032】
【発明の効果】本発明によれば、半画角20゜程度で、
口径比1:2.0程度と明るく、しかも収差補正が良好
で、レンズ加工が簡単で安価にできる、固体撮像素子を
利用したカメラに適した撮影レンズ系を得ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による撮影レンズ系の第1の実施例のレ
ンズ構成図である。
【図2】図1のレンズ系の諸収差図である。
【図3】本発明による撮影レンズ系の第2の実施例のレ
ンズ構成図である。
【図4】図3のレンズ系の諸収差図である。
【図5】本発明による撮影レンズ系の第3の実施例のレ
ンズ構成図である。
【図6】図5のレンズ系の諸収差図である。
【図7】本発明による撮影レンズ系の第4の実施例のレ
ンズ構成図である。
【図8】図7のレンズ系の諸収差図である。
【図9】本発明による撮影レンズ系の第5の実施例のレ
ンズ構成図である。
【図10】図9のレンズ系の諸収差図である。
【図11】本発明による撮影レンズ系の第6の実施例の
レンズ構成図である。
【図12】図11のレンズ系の諸収差図である。
【符号の説明】
10 第1レンズ 20 第2レンズ 30 第3レンズ 40 第4レンズ S 絞 LF ローパスフィルター CG カバーガラス

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側より順に、両凸の第1レンズと、
    物体側に強い凹面を向けた両凹の第2レンズと、像側に
    強い凸面を向けた正の第3レンズと、物体側に強い凸面
    を向けた第4レンズとの4枚の単レンズからなることを
    特徴とする撮影レンズ系。
  2. 【請求項2】 請求項1において、第4レンズのシェイ
    ピングファクターが下記条件式(1)を満足する撮影レ
    ンズ系。 (1)0.4<(r8 +r7 )/(r8 −r7 )<1.0 但し、 r7 :第4レンズの物体側の面の曲率半径、 r8 :第4レンズの像側の面の曲率半径。
  3. 【請求項3】 請求項1または2において、第2レンズ
    と第3レンズの互いに対向する面のパワーの和が下記条
    件式(2)を満足する撮影レンズ系。 (2)−1.1<φr4+φr5<−0.1 但し、 φr4:第2レンズの像側の面の面パワー、 φr5:第3レンズの物体側の面の面パワー。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし3のいずれか1項におい
    て、第1レンズの像側の面r2 より、第4レンズレンズ
    の像側の面r7 までの軸上寸法が、下記条件式(3)を
    満足する撮影レンズ系。 (3)1.1<Σdi <1.7 (i=2〜7) 但し、 di :物体側から数えて第i面と第(i+1)面の軸上
    間隔。
  5. 【請求項5】 請求項1ないし4のいずれか1項におい
    て、第2レンズの両面の曲率半径の比が、下記条件式
    (4)を満足する撮影レンズ系。 (4)0.4<|r3 /r4 |<1.2 但し、 r3 :第2レンズの物体側の面の曲率半径、 r4 :第2レンズの像側の面の曲率半径。
  6. 【請求項6】 請求項1ないし5のいずれか1項におい
    て、第1レンズと第2レンズの間には、絞が配置されて
    いる撮影レンズ系。
JP06351696A 1996-03-19 1996-03-19 撮影レンズ系 Expired - Fee Related JP3569379B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06351696A JP3569379B2 (ja) 1996-03-19 1996-03-19 撮影レンズ系

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06351696A JP3569379B2 (ja) 1996-03-19 1996-03-19 撮影レンズ系

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09258100A true JPH09258100A (ja) 1997-10-03
JP3569379B2 JP3569379B2 (ja) 2004-09-22

Family

ID=13231468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06351696A Expired - Fee Related JP3569379B2 (ja) 1996-03-19 1996-03-19 撮影レンズ系

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3569379B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6775072B2 (en) 2001-05-25 2004-08-10 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Single-focus lens
US6950246B2 (en) 2003-04-23 2005-09-27 Olympus Corporation Imaging optical system and apparatus using the same
JP2005316185A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Canon Inc 撮影レンズ及びそれを有する撮像装置
US7092172B2 (en) 2003-06-11 2006-08-15 Olympus Corporation Imaging optical system and electronic apparatus using the same
US7558008B2 (en) 2007-03-30 2009-07-07 Sanyo Electric Co., Ltd. Photographing lens unit including plurality of lenses and imaging apparatus with the same
JP2018013580A (ja) * 2016-07-20 2018-01-25 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6290610A (ja) * 1985-10-17 1987-04-25 Fuji Photo Optical Co Ltd 絞りを共有する焦点距離変換レンズ系
JPS63199312A (ja) * 1987-02-16 1988-08-17 Olympus Optical Co Ltd コンパクトなレンズ系
JPH01128025A (ja) * 1987-11-13 1989-05-19 Canon Inc 前置絞り型撮影レンズ
JPH01309014A (ja) * 1988-06-07 1989-12-13 Asahi Optical Co Ltd 前絞り投影レンズ
JPH0244308A (ja) * 1988-08-05 1990-02-14 R D S Kk プロジエクシヨンレンズ
JPH02310511A (ja) * 1989-05-26 1990-12-26 Konica Corp 撮影レンズ
JPH0540220A (ja) * 1991-08-07 1993-02-19 Ricoh Co Ltd 撮像用結像レンズ
JPH07234357A (ja) * 1994-02-23 1995-09-05 Asahi Optical Co Ltd ルーペ
JPH0868948A (ja) * 1994-08-30 1996-03-12 Canon Inc 2次結像式の変倍ファインダー光学系
JPH09211330A (ja) * 1996-01-29 1997-08-15 Canon Inc 反射光学系

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6290610A (ja) * 1985-10-17 1987-04-25 Fuji Photo Optical Co Ltd 絞りを共有する焦点距離変換レンズ系
JPS63199312A (ja) * 1987-02-16 1988-08-17 Olympus Optical Co Ltd コンパクトなレンズ系
JPH01128025A (ja) * 1987-11-13 1989-05-19 Canon Inc 前置絞り型撮影レンズ
JPH01309014A (ja) * 1988-06-07 1989-12-13 Asahi Optical Co Ltd 前絞り投影レンズ
JPH0244308A (ja) * 1988-08-05 1990-02-14 R D S Kk プロジエクシヨンレンズ
JPH02310511A (ja) * 1989-05-26 1990-12-26 Konica Corp 撮影レンズ
JPH0540220A (ja) * 1991-08-07 1993-02-19 Ricoh Co Ltd 撮像用結像レンズ
JPH07234357A (ja) * 1994-02-23 1995-09-05 Asahi Optical Co Ltd ルーペ
JPH0868948A (ja) * 1994-08-30 1996-03-12 Canon Inc 2次結像式の変倍ファインダー光学系
JPH09211330A (ja) * 1996-01-29 1997-08-15 Canon Inc 反射光学系

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6775072B2 (en) 2001-05-25 2004-08-10 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Single-focus lens
US6950246B2 (en) 2003-04-23 2005-09-27 Olympus Corporation Imaging optical system and apparatus using the same
US7092172B2 (en) 2003-06-11 2006-08-15 Olympus Corporation Imaging optical system and electronic apparatus using the same
JP2005316185A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Canon Inc 撮影レンズ及びそれを有する撮像装置
JP4566614B2 (ja) * 2004-04-28 2010-10-20 キヤノン株式会社 撮影レンズ及びそれを有する撮像装置
US7558008B2 (en) 2007-03-30 2009-07-07 Sanyo Electric Co., Ltd. Photographing lens unit including plurality of lenses and imaging apparatus with the same
JP2018013580A (ja) * 2016-07-20 2018-01-25 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3569379B2 (ja) 2004-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5370109B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP3547103B2 (ja) 広角結像レンズ
JP5052144B2 (ja) 撮像レンズ
JP5264674B2 (ja) 光学系及びそれを有する光学機器
JP3717483B2 (ja) 撮像レンズ
US7173776B2 (en) Fisheye lens system
JPH1152228A (ja) 広角レンズ
JPH11153752A (ja) 明るい広角レンズ
JP2010128100A (ja) 広角レンズおよび撮像モジュール
JP4233062B2 (ja) 結像レンズ
JP2003131126A (ja) 広角レンズ
JP4890870B2 (ja) 撮影レンズ及びそれを有する撮像装置
JP3725276B2 (ja) 結像レンズ
JPH09230232A (ja) レトロフォーカス型レンズ
JP4794915B2 (ja) ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
JP2004102083A (ja) ズームレンズ
JPH10213742A (ja) 撮影レンズ系
JP2001100091A (ja) 撮影レンズ
JP2001100094A (ja) 撮影レンズ
JP3642465B2 (ja) 電子スチルカメラ用撮影レンズ
JP3569379B2 (ja) 撮影レンズ系
JP5723072B2 (ja) 広角レンズおよび撮像装置
JPH10227974A (ja) 電子スチルカメラ用撮影レンズ
JP3752025B2 (ja) 大口径超広角レンズ系
JP2001174701A (ja) 広角撮影レンズ系

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees