JPH02310511A - 撮影レンズ - Google Patents
撮影レンズInfo
- Publication number
- JPH02310511A JPH02310511A JP13149089A JP13149089A JPH02310511A JP H02310511 A JPH02310511 A JP H02310511A JP 13149089 A JP13149089 A JP 13149089A JP 13149089 A JP13149089 A JP 13149089A JP H02310511 A JPH02310511 A JP H02310511A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- positive
- lens system
- object side
- back focus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000004075 alteration Effects 0.000 abstract description 20
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 abstract description 7
- 230000004907 flux Effects 0.000 abstract 1
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 8
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 description 7
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 6
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 4
- 206010010071 Coma Diseases 0.000 description 3
- 230000000740 bleeding effect Effects 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 241000233855 Orchidaceae Species 0.000 description 1
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 description 1
- 239000006059 cover glass Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- -1 silver halide Chemical class 0.000 description 1
Landscapes
- Lenses (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
この発明はバックフォーカスが長い撮影レンズ。
特にビデオカメラ、スチルビデオカメラ用として好適な
撮影レンズに関する。
撮影レンズに関する。
(従来技術)
近年、種々のビデオカメラ、スチルビデオカメラが開発
されているが、一般に、ビデオカメラ、スチルビデオカ
メラにおいては、撮像素子の前方にローパスフィルター
あるいは色分解系等の光学部材を配置することが多く、
そのための空間を確保する必要があり1画面サイズが小
さいにもかかわらず、長いバックフォーカスを必要とす
る。
されているが、一般に、ビデオカメラ、スチルビデオカ
メラにおいては、撮像素子の前方にローパスフィルター
あるいは色分解系等の光学部材を配置することが多く、
そのための空間を確保する必要があり1画面サイズが小
さいにもかかわらず、長いバックフォーカスを必要とす
る。
また、撮像素子の前方に色分解系としてストライプフィ
ルターあるいはモザイクフィルター等を配置する場合に
は、レンズ系の最終面から射出され、上記フィルターに
入射する光束の主光線と、レンズ系の光軸とのなす角度
が像高に依存せずになるべく小さいことが色にじみを防
ぐ上で重要である。
ルターあるいはモザイクフィルター等を配置する場合に
は、レンズ系の最終面から射出され、上記フィルターに
入射する光束の主光線と、レンズ系の光軸とのなす角度
が像高に依存せずになるべく小さいことが色にじみを防
ぐ上で重要である。
4枚のレンズで構成され、バックフォーカスが十分に長
い撮影レンズ系は1例えば、特開昭60−37514号
公報、特開昭61−200512号公報等に見られる。
い撮影レンズ系は1例えば、特開昭60−37514号
公報、特開昭61−200512号公報等に見られる。
しかし、特開昭60−37514号公報記載のものは、
銀塩写真用のカメラレンズとして発明されたものであり
、これを画面サイズの小さいビデオカメラやスチルビデ
オカメラに用いようとすると、レンズの縁厚や軸上芯厚
が薄くなり、加工上の問題が発生し、また、レンズ系の
最終面から射出する各光束の主光線と光軸とのなす角度
が大きいために、色のにじみが出やすいものである。
銀塩写真用のカメラレンズとして発明されたものであり
、これを画面サイズの小さいビデオカメラやスチルビデ
オカメラに用いようとすると、レンズの縁厚や軸上芯厚
が薄くなり、加工上の問題が発生し、また、レンズ系の
最終面から射出する各光束の主光線と光軸とのなす角度
が大きいために、色のにじみが出やすいものである。
また、特開昭61−200512号公報記載のものは、
撮影画角が約16度と本発明のものより狭く、本発明の
ものとは用途が違うものである。
撮影画角が約16度と本発明のものより狭く、本発明の
ものとは用途が違うものである。
(この発明が解決しようとする問題点)この発明は、F
ナンバー2.0〜4.0、撮影画角(2ω)が36度〜
44度程度であり、バックフォーカスが十分に長く、し
かも、各射出光束の主光線と光軸とのなす角度が小さい
、収差補正の良好になされたレンズ系を、4枚程度の少
ないレンズ枚数で実現しようとするものである。
ナンバー2.0〜4.0、撮影画角(2ω)が36度〜
44度程度であり、バックフォーカスが十分に長く、し
かも、各射出光束の主光線と光軸とのなす角度が小さい
、収差補正の良好になされたレンズ系を、4枚程度の少
ないレンズ枚数で実現しようとするものである。
(問題を解決するための手段)
この発明の撮影レンズは、物体側より順に、正レンズの
第1レンズ、両凹レンズの第2レンズ、強い曲率の面が
像側に向けられた正レンズの第3レンズ、正レンズの第
4レンズとから構成され。
第1レンズ、両凹レンズの第2レンズ、強い曲率の面が
像側に向けられた正レンズの第3レンズ、正レンズの第
4レンズとから構成され。
(1) 0.55<r、/f<0.80(2) 0
.7 <f3/f<2.0ただし、 f :全系の焦点距離 rエ :第1レンズの物体側の面の曲率半径f1 :第
3レンズの焦点距離 の各条件を満足する。
.7 <f3/f<2.0ただし、 f :全系の焦点距離 rエ :第1レンズの物体側の面の曲率半径f1 :第
3レンズの焦点距離 の各条件を満足する。
更に、副次的には、
(3) O−4< r4/ f <1.1(4)
1.4<lf、/f2に2.0(5) n、>1.
70 (6) ν1〉40 (7) ν2く35 を満たすことが望ましい。
1.4<lf、/f2に2.0(5) n、>1.
70 (6) ν1〉40 (7) ν2く35 を満たすことが望ましい。
ただし、
r4=第2レンズの像側の面の曲率半径f1 :第1レ
ンズの焦点距離 f2=第2レンズの焦点距離 n2 :第2レンズの屈折率 ν、:第1レンズのアツベ数 ν2 :第2レンズのアツベ数 を示す。
ンズの焦点距離 f2=第2レンズの焦点距離 n2 :第2レンズの屈折率 ν、:第1レンズのアツベ数 ν2 :第2レンズのアツベ数 を示す。
(作用)
この発明のレンズ系では、物体側から正負正正の逆エル
ノスターのタイプをとり、負レンズである第2レンズに
より高くもち上げられた光線高を正レンズである第3.
第4レンズにより徐々に収束させることで諸収差を良好
に補正し、しかもバックフォーカスの長いレンズ系を実
現している。
ノスターのタイプをとり、負レンズである第2レンズに
より高くもち上げられた光線高を正レンズである第3.
第4レンズにより徐々に収束させることで諸収差を良好
に補正し、しかもバックフォーカスの長いレンズ系を実
現している。
さらに、絞りを望ましくはレンズ系の前側、あるいは第
1レンズと第2レンズとの間に配置することによって、
結像面から射出瞳までの距離が長くとれることになり、
結果的にレンズ系の最終面から射出する各光束の主光線
と光軸とのなす角度が小さくなり、ビデオカメラやスチ
ルビデオカメラに好適となる。
1レンズと第2レンズとの間に配置することによって、
結像面から射出瞳までの距離が長くとれることになり、
結果的にレンズ系の最終面から射出する各光束の主光線
と光軸とのなす角度が小さくなり、ビデオカメラやスチ
ルビデオカメラに好適となる。
以下、各条件式について説明する。
条件式(1)、(2)は共に球面収差を良好に補正する
ためのものである。
ためのものである。
条件式(1)の下限を超えて第1レンズの物体側の面の
曲率がきつくなると、この面で発生した高次の負の球面
収差が、負レンズである第2レンズで光線高が低くなる
ために補正しきれなくなる。
曲率がきつくなると、この面で発生した高次の負の球面
収差が、負レンズである第2レンズで光線高が低くなる
ために補正しきれなくなる。
逆に、上限を超えて曲率がゆるくなった場合には、球面
収差が補正過剰になると同時に、レンズ系全体のコンパ
クト化が困難になる。
収差が補正過剰になると同時に、レンズ系全体のコンパ
クト化が困難になる。
条件式(2)の上限を超えて第3レンズの屈折力が小さ
くなると、球面収差が補正過剰となり、逆に、下限を超
えた場合には、球面収差が補正不足になると共にペッツ
バール和が大となるために。
くなると、球面収差が補正過剰となり、逆に、下限を超
えた場合には、球面収差が補正不足になると共にペッツ
バール和が大となるために。
像面湾曲が大きくなる。
条件式(3)は、非点収差を補正するためのものである
。上限を超えて第2レンズの像側の面の曲率がゆるくな
ると、メリジオナル像面がアンダーに倒れ、逆に下限を
超えて曲率がきつくなると。
。上限を超えて第2レンズの像側の面の曲率がゆるくな
ると、メリジオナル像面がアンダーに倒れ、逆に下限を
超えて曲率がきつくなると。
メリジオナル像面がオーバーになる。
条件式(4)は球面収差、コマ収差を良好に補正するた
めのものである。下限を超えて、第1レンズの屈折力が
第2レンズの屈折力に比べて大きくなり過ぎた場合には
、第1レンズで発生した負の球面収差を第2レンズで補
正することができなくなり、球面収差がアンダーとなり
、また、同時に、内向性コマ収差が増大してくる。逆に
上限を超えて、第1レンズの屈折力が小さくなった場合
には球面収差が補正過剰となり、外向性コマ収差が増大
してくる。
めのものである。下限を超えて、第1レンズの屈折力が
第2レンズの屈折力に比べて大きくなり過ぎた場合には
、第1レンズで発生した負の球面収差を第2レンズで補
正することができなくなり、球面収差がアンダーとなり
、また、同時に、内向性コマ収差が増大してくる。逆に
上限を超えて、第1レンズの屈折力が小さくなった場合
には球面収差が補正過剰となり、外向性コマ収差が増大
してくる。
条件式(5)は、第2レンズの硝材の屈折率に関するも
ので、この範囲を超えると球面収差及び徐面性を良好に
保てない。
ので、この範囲を超えると球面収差及び徐面性を良好に
保てない。
条件式(6)、(7)はそれぞれ、第1レンズ。
第2レンズのアツベ数に関するもので、この範囲を超え
ると色収差を補正しきれなくなる。
ると色収差を補正しきれなくなる。
(実施例)
次に実施例を示す。
ここでfは全系の焦点距離、rはレンズ各面の曲率半径
、dはレンズ厚またはレンズ間隔、nは屈折率、νdは
アツベ数を示す。また、レンズ系の像側にカバーガラス
を装着しており、これを共に示す。実施例3は絞りを第
1レンズと第2レンズの間に配置した例である。
、dはレンズ厚またはレンズ間隔、nは屈折率、νdは
アツベ数を示す。また、レンズ系の像側にカバーガラス
を装着しており、これを共に示す。実施例3は絞りを第
1レンズと第2レンズの間に配置した例である。
実施例1
f=100 2ω=36° 10′
FNα=2.85
r d n
1 68.557 13.40 1.78590
44.22 −376.999 16.24 3 −74.57110.56 1.84666
23.84 74.571 8.12 5 −65.644 19.89 1.69680
55.56 −48.671 1.62 7 107.140 25.17 1.69680
55.58 −165.768 24.36 9カバー ω 39.32 1.51’633 6
4.110ガラス ω f、/f=1.82 1f1/f21=1.75結像
面から射出瞳までの距離:541.2m+(絞りは第1
面より物体側に12 、2 uyaの位置)実施例2 f=100 2ω=36’ 21’ FNα=2.O r d n v、+1 6
9.568 14.97 1.77250 49.62
−461.139 18.50 3 −65.175 6.40 1.80518
25.44 9(1,0918,32 s −s9.7j414.52 1.77250
49.66 −46.887 1.66 7 140.576 20.80 1,77250
49.68 −188.619 24.96 9カバー ω 40,28 1.51633 64.
110ガラス ψ f、/f=1.45 1f□/f、l=1.72結像
面から射出瞳までの距離:328.9nn(絞りは第1
面より物体側に12.5nmの位置)実施例3 f=100 2ω=37” 35’ FNc=2.85 r d n Vd1
69.198 21.99 1.78590
44..22 −518.098 14.16
3 −80.739 7.70 1.78472
25,74 70.135 6.645
−90.634 24.89 1.6968
0 55.56 −50.905 1.667
73.425 24.06 1.5.!191
3 51.28 ω 24.89 9カバー (−) 40.1g 1.51633
64.11Oガラス ω f、/f=1.33 1f、/f21=1.69結像
面から射出瞳までの距離:176.4n。
44.22 −376.999 16.24 3 −74.57110.56 1.84666
23.84 74.571 8.12 5 −65.644 19.89 1.69680
55.56 −48.671 1.62 7 107.140 25.17 1.69680
55.58 −165.768 24.36 9カバー ω 39.32 1.51’633 6
4.110ガラス ω f、/f=1.82 1f1/f21=1.75結像
面から射出瞳までの距離:541.2m+(絞りは第1
面より物体側に12 、2 uyaの位置)実施例2 f=100 2ω=36’ 21’ FNα=2.O r d n v、+1 6
9.568 14.97 1.77250 49.62
−461.139 18.50 3 −65.175 6.40 1.80518
25.44 9(1,0918,32 s −s9.7j414.52 1.77250
49.66 −46.887 1.66 7 140.576 20.80 1,77250
49.68 −188.619 24.96 9カバー ω 40,28 1.51633 64.
110ガラス ψ f、/f=1.45 1f□/f、l=1.72結像
面から射出瞳までの距離:328.9nn(絞りは第1
面より物体側に12.5nmの位置)実施例3 f=100 2ω=37” 35’ FNc=2.85 r d n Vd1
69.198 21.99 1.78590
44..22 −518.098 14.16
3 −80.739 7.70 1.78472
25,74 70.135 6.645
−90.634 24.89 1.6968
0 55.56 −50.905 1.667
73.425 24.06 1.5.!191
3 51.28 ω 24.89 9カバー (−) 40.1g 1.51633
64.11Oガラス ω f、/f=1.33 1f、/f21=1.69結像
面から射出瞳までの距離:176.4n。
(絞りは第2面より像側に3.3膓の位置)(第1面よ
り物体側に12.4mmの位置に固定絞りを配置) 実施例4 f=100 2ω=37” 47’ FNα=4.0 r d n
νdl 63.056 22.07
1.78590 44.22 −289.7
94 7.513 −78.031
7.73 1.7g472 25.74
61.791 5.005 −91.62
0 24.99 1.713(1053,96−4
7,1311,67 763,37422,501,5163364,181
81,93924,99 9カバー 00 40.33 1.51633 64
.110ガラス ψ f、/f=1.10 1fよ/f2+=1.58結像
面から射出瞳までの距離:227.1蘭(絞りは第1面
より物体側に12.5mmの位置)実施例5 f=100 2ω=、44’14.’ FNα=4.0 r d nl 6
8.653 22.09 1.77250 49.62
560.293 12.31 3 −103.513 7.73 1.784
72 25.74 73.583 5.
005 −547.142 27.61 1.
71300 53.96 −55.420
1.677 63.75g 30,92
1.69680 55.58 75.65
9 12.509カバー (−) 40.36
1.51633 64.110ガラス 中 f、/f=0.85 1f1/f、I=1.85結像
面から射出瞳までの距離:186.0+In(絞りは第
1面より物体側に12.5nmの位置)(発明の効果) この発明のレンズ系は、上記の構成により、わずかに4
枚のレンズにより、十分なバックフォーカスを持ち、結
像面から射出瞳までの距離が長く、レンズ系の最終面か
ら射出する各光束の主光線と光軸とのなす角度を小さく
することが出来、各収差もバランスよく補正されている
。しがも、各屈折面の曲率半径、レンズの中心厚も大き
く、製造も容易なレンズとすることが出来た。
り物体側に12.4mmの位置に固定絞りを配置) 実施例4 f=100 2ω=37” 47’ FNα=4.0 r d n
νdl 63.056 22.07
1.78590 44.22 −289.7
94 7.513 −78.031
7.73 1.7g472 25.74
61.791 5.005 −91.62
0 24.99 1.713(1053,96−4
7,1311,67 763,37422,501,5163364,181
81,93924,99 9カバー 00 40.33 1.51633 64
.110ガラス ψ f、/f=1.10 1fよ/f2+=1.58結像
面から射出瞳までの距離:227.1蘭(絞りは第1面
より物体側に12.5mmの位置)実施例5 f=100 2ω=、44’14.’ FNα=4.0 r d nl 6
8.653 22.09 1.77250 49.62
560.293 12.31 3 −103.513 7.73 1.784
72 25.74 73.583 5.
005 −547.142 27.61 1.
71300 53.96 −55.420
1.677 63.75g 30,92
1.69680 55.58 75.65
9 12.509カバー (−) 40.36
1.51633 64.110ガラス 中 f、/f=0.85 1f1/f、I=1.85結像
面から射出瞳までの距離:186.0+In(絞りは第
1面より物体側に12.5nmの位置)(発明の効果) この発明のレンズ系は、上記の構成により、わずかに4
枚のレンズにより、十分なバックフォーカスを持ち、結
像面から射出瞳までの距離が長く、レンズ系の最終面か
ら射出する各光束の主光線と光軸とのなす角度を小さく
することが出来、各収差もバランスよく補正されている
。しがも、各屈折面の曲率半径、レンズの中心厚も大き
く、製造も容易なレンズとすることが出来た。
第1図、第2図、第3図、第4図、第5図はそれぞれ、
実施例1〜実施例5のレンズ断面図、第6図、第7図、
第8図、第9図、第10図はそ九ぞれ、実施例1〜実施
例5の収差曲線図である。
実施例1〜実施例5のレンズ断面図、第6図、第7図、
第8図、第9図、第10図はそ九ぞれ、実施例1〜実施
例5の収差曲線図である。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 物体側より順に、正レンズの第1レンズ、両凹レンズの
第2レンズ、強い曲率の面が像側に向けられた正レンズ
の第3レンズ、正レンズの第4レンズとから構成され、
次の各条件を満足するレンズ系 0.55<r_1/f<0.80 0.7<f_3/f<2.0 ただし、 f:全系の焦点距離 r_1:第1レンズの物体側の面の曲率半径f_3:第
3レンズの焦点距離 を示す。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13149089A JPH02310511A (ja) | 1989-05-26 | 1989-05-26 | 撮影レンズ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13149089A JPH02310511A (ja) | 1989-05-26 | 1989-05-26 | 撮影レンズ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02310511A true JPH02310511A (ja) | 1990-12-26 |
Family
ID=15059215
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13149089A Pending JPH02310511A (ja) | 1989-05-26 | 1989-05-26 | 撮影レンズ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH02310511A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09258100A (ja) * | 1996-03-19 | 1997-10-03 | Asahi Optical Co Ltd | 撮影レンズ系 |
JP2019194697A (ja) * | 2018-05-04 | 2019-11-07 | ヒュンダイ・モービス・カンパニー・リミテッド | 超広角ズームレンズ |
-
1989
- 1989-05-26 JP JP13149089A patent/JPH02310511A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09258100A (ja) * | 1996-03-19 | 1997-10-03 | Asahi Optical Co Ltd | 撮影レンズ系 |
JP2019194697A (ja) * | 2018-05-04 | 2019-11-07 | ヒュンダイ・モービス・カンパニー・リミテッド | 超広角ズームレンズ |
CN110441897A (zh) * | 2018-05-04 | 2019-11-12 | 现代摩比斯株式会社 | 超广角变焦透镜 |
US11036035B2 (en) | 2018-05-04 | 2021-06-15 | Hyundai Mobis Co., Ltd. | Super wide angle zoom lens |
CN110441897B (zh) * | 2018-05-04 | 2021-09-14 | 现代摩比斯株式会社 | 照明装置的透镜 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3547103B2 (ja) | 広角結像レンズ | |
JP3723637B2 (ja) | 撮影レンズ | |
JPH11125767A (ja) | 撮影レンズ系 | |
JP2017068164A (ja) | 広角光学系及びそれを備えた撮像装置 | |
JPH0933803A (ja) | 結像レンズ | |
JP3033149B2 (ja) | コンパクトなズームレンズ | |
JP2578481B2 (ja) | プロジエクシヨンレンズ | |
JP3295027B2 (ja) | レトロフォーカス型大口径比広角レンズ | |
JP2000002835A (ja) | 結像光学系 | |
JPH0540220A (ja) | 撮像用結像レンズ | |
JP3033148B2 (ja) | コンパクトなズームレンズ | |
JPH07168095A (ja) | トリプレットレンズ | |
JP2984956B2 (ja) | 撮影レンズ | |
JPH07104183A (ja) | 明るいトリプレットレンズ | |
JPH05188286A (ja) | 大口径中望遠レンズ | |
JPH09281387A (ja) | 撮像レンズ | |
JP3752025B2 (ja) | 大口径超広角レンズ系 | |
JP2001174701A (ja) | 広角撮影レンズ系 | |
JPH09133859A (ja) | 撮影レンズ | |
JP5298871B2 (ja) | 結像レンズおよびカメラ装置および携帯情報端末装置 | |
JP2002250863A (ja) | レトロフォーカス型撮像レンズ | |
JP3713335B2 (ja) | 広角レンズ | |
JPH02310511A (ja) | 撮影レンズ | |
JP3281583B2 (ja) | レトロフォーカス型広角レンズ | |
JPH063588A (ja) | 広角レンズ |