JP2984956B2 - 撮影レンズ - Google Patents
撮影レンズInfo
- Publication number
- JP2984956B2 JP2984956B2 JP3348623A JP34862391A JP2984956B2 JP 2984956 B2 JP2984956 B2 JP 2984956B2 JP 3348623 A JP3348623 A JP 3348623A JP 34862391 A JP34862391 A JP 34862391A JP 2984956 B2 JP2984956 B2 JP 2984956B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- lens group
- group
- positive
- curvature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Lenses (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は撮影レンズ、特に主と
してビデオカメラ、スチルビデオカメラに用いる絞り前
置型のレンズ系に関するものである。
してビデオカメラ、スチルビデオカメラに用いる絞り前
置型のレンズ系に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般にビデオカメラ、スチルビデオカメ
ラにおいては、レンズ系と撮像素子の間に、光の高周波
成分をカットするためのローパスフィルターや色分解系
の光学部材を配置することが多く、そのための空間を確
保するために、レンズ系は長いバックフォーカスを必要
とする。また、撮像素子の前方に色分解系としてストラ
イプフィルターあるいはモザイクフィルター等を配置す
る場合には、テレセントリック性を良好とし、レンズ系
の最終面から射出され上記フィルターに入射する光束の
主光線と、レンズ系の光軸との成す角度が、像高に依存
せずになるべく小さいことが色にじみを防ぐ上で重要で
ある。
ラにおいては、レンズ系と撮像素子の間に、光の高周波
成分をカットするためのローパスフィルターや色分解系
の光学部材を配置することが多く、そのための空間を確
保するために、レンズ系は長いバックフォーカスを必要
とする。また、撮像素子の前方に色分解系としてストラ
イプフィルターあるいはモザイクフィルター等を配置す
る場合には、テレセントリック性を良好とし、レンズ系
の最終面から射出され上記フィルターに入射する光束の
主光線と、レンズ系の光軸との成す角度が、像高に依存
せずになるべく小さいことが色にじみを防ぐ上で重要で
ある。
【0003】物体側から正、負、負と正の接合、正の4
群5枚のレンズで構成され、バックフォーカスが長い撮
影レンズ系は、例えば、特開昭63−75718号公
報、特開昭54−48232号公報、特公昭60−34
724号公報等に見られる。しかし、特開昭63−75
718号公報記載のものは、撮影画角(2ω)が38°
程度と本発明のものより狭く、本発明のものとは、用途
が違うものである。また、特開昭54−48232号公
報記載のもの及び、特公昭60−34724号公報記載
のものは、それぞれ、F2.5、F2.8と本発明のも
のよりやや暗く、また、いずれも、銀塩写真用のカメラ
レンズとして開発されたものであり、これを画面サイズ
の小さいビデオカメラやスチルビデオカメラに用いよう
とすると、レンズの縁厚や軸上芯厚が薄くなり、加工上
の問題が発生する。
群5枚のレンズで構成され、バックフォーカスが長い撮
影レンズ系は、例えば、特開昭63−75718号公
報、特開昭54−48232号公報、特公昭60−34
724号公報等に見られる。しかし、特開昭63−75
718号公報記載のものは、撮影画角(2ω)が38°
程度と本発明のものより狭く、本発明のものとは、用途
が違うものである。また、特開昭54−48232号公
報記載のもの及び、特公昭60−34724号公報記載
のものは、それぞれ、F2.5、F2.8と本発明のも
のよりやや暗く、また、いずれも、銀塩写真用のカメラ
レンズとして開発されたものであり、これを画面サイズ
の小さいビデオカメラやスチルビデオカメラに用いよう
とすると、レンズの縁厚や軸上芯厚が薄くなり、加工上
の問題が発生する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、Fナンバ
ー2、撮影画角(2ω)が50°程度であり、バックフ
ォーカスが十分に長く、しかも、各射出光束の主光線と
光軸とのなす角度が小さい、収差補正の良好になされた
レンズ系を実現しようとするものである。
ー2、撮影画角(2ω)が50°程度であり、バックフ
ォーカスが十分に長く、しかも、各射出光束の主光線と
光軸とのなす角度が小さい、収差補正の良好になされた
レンズ系を実現しようとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明の撮影レンズは、物体側から順に、第1レン
ズ群は正の単レンズ、第2レンズ群は両凹の単レンズ、
第3レンズ群は負レンズと正レンズを接合してなるメニ
スカスレンズ、第4レンズ群は正の単レンズの4群5枚
で構成され、次の条件を満足することを特徴とする。 (1) 2.35 < f 1・2 /f < 3.6 ただし f :全系の焦点距離 f 1・2 :第1レンズ群と第2レンズ群の合成焦点距離 である。また、上記撮影レンズは上記第1レンズ群が両
凸の単レンズであり、該第1レンズ群の前方に絞りが配
置された撮影レンズであって、次の各条件を満足するこ
とが望ましい。 (2) n 1 > 1.75 (3) ν 4 −ν 3 > 10 (4) 0.75 < r 1 /f < 2.05 (5) −0.85 < r 3 /f <−0.45 (6) 0.45 < r 4 /f < 1.20 ただし n 1 :第1レンズ群の屈折率 ν 3 :第3レンズ群の負レンズのアッベ数 ν 4 :第3レンズ群の正レンズのアッベ数 r 1 :第1レンズ群の物体側の面の曲率半径 r 3 :第2レンズ群の物体側の面の曲率半径 r 4 :第2レンズ群の物体側の面の曲率半径 である。
め、本発明の撮影レンズは、物体側から順に、第1レン
ズ群は正の単レンズ、第2レンズ群は両凹の単レンズ、
第3レンズ群は負レンズと正レンズを接合してなるメニ
スカスレンズ、第4レンズ群は正の単レンズの4群5枚
で構成され、次の条件を満足することを特徴とする。 (1) 2.35 < f 1・2 /f < 3.6 ただし f :全系の焦点距離 f 1・2 :第1レンズ群と第2レンズ群の合成焦点距離 である。また、上記撮影レンズは上記第1レンズ群が両
凸の単レンズであり、該第1レンズ群の前方に絞りが配
置された撮影レンズであって、次の各条件を満足するこ
とが望ましい。 (2) n 1 > 1.75 (3) ν 4 −ν 3 > 10 (4) 0.75 < r 1 /f < 2.05 (5) −0.85 < r 3 /f <−0.45 (6) 0.45 < r 4 /f < 1.20 ただし n 1 :第1レンズ群の屈折率 ν 3 :第3レンズ群の負レンズのアッベ数 ν 4 :第3レンズ群の正レンズのアッベ数 r 1 :第1レンズ群の物体側の面の曲率半径 r 3 :第2レンズ群の物体側の面の曲率半径 r 4 :第2レンズ群の物体側の面の曲率半径 である。
【0006】
【作用】この発明のレンズ系では、負レンズを比較的物
体側寄りの第2レンズ群として配置し、第3レンズ群を
物体側に凹面を向けたメニスカスレンズにすることによ
って十分なバックフォーカスを確保し、また、第3レン
ズ群を負レンズと正レンズの接合レンズとすることによ
って、球面収差を良好に補正している。また、絞りを第
1レンズ群の前方に配置することにより、結像面から射
出瞳までの距離が長くとれることになり、結果的にレン
ズ系の最終面から射出する各光束の主光線と光軸とのな
す角度が小さくなり、ビデオカメラやスチルビデオカメ
ラに好適となると同時に、製造時には、各レンズを順
次、レンズ枠に落とし込んでいけばよいのでコストダウ
ンにもつながる。
体側寄りの第2レンズ群として配置し、第3レンズ群を
物体側に凹面を向けたメニスカスレンズにすることによ
って十分なバックフォーカスを確保し、また、第3レン
ズ群を負レンズと正レンズの接合レンズとすることによ
って、球面収差を良好に補正している。また、絞りを第
1レンズ群の前方に配置することにより、結像面から射
出瞳までの距離が長くとれることになり、結果的にレン
ズ系の最終面から射出する各光束の主光線と光軸とのな
す角度が小さくなり、ビデオカメラやスチルビデオカメ
ラに好適となると同時に、製造時には、各レンズを順
次、レンズ枠に落とし込んでいけばよいのでコストダウ
ンにもつながる。
【0007】以下、各条件式について説明する。条件式
(1)は、十分なバックフォーカスを確保するという本
発明のレンズの基本的な課題を満足すると共に、歪曲収
差を良好に補正するためのものである。上限を超えて第
1レンズ群、第2レンズ群の合成焦点距離が第となる
と、後方のレンズ群で正の屈折力を強くしなければなら
なくなり、負の歪曲収差が大きくなる。逆に下限を超え
ると、十分なバックフォーカスを確保出来なくなる。
(1)は、十分なバックフォーカスを確保するという本
発明のレンズの基本的な課題を満足すると共に、歪曲収
差を良好に補正するためのものである。上限を超えて第
1レンズ群、第2レンズ群の合成焦点距離が第となる
と、後方のレンズ群で正の屈折力を強くしなければなら
なくなり、負の歪曲収差が大きくなる。逆に下限を超え
ると、十分なバックフォーカスを確保出来なくなる。
【0008】条件式(2)は、主に球面収差を良好に補
正するためのものである。この式の下限を超えると、球
面収差が補正不足となる。
正するためのものである。この式の下限を超えると、球
面収差が補正不足となる。
【0009】条件式(3)は、色収差、特に倍率色収差
を補正するためのもので、この式の範囲を外れると、d
線に対してg線の像が小さくなる。
を補正するためのもので、この式の範囲を外れると、d
線に対してg線の像が小さくなる。
【0010】条件式(4)は球面収差を良好に補正する
ためのもので、この式の下限を超えて第1レンズ群の物
体側の面の曲率がきつくなると、負レンズである第2レ
ンズ群で光線高が低くなるため、この面r1で発生した
高次の負の球面収差が補正しきれなくなる。逆に、上限
を超えて曲率がゆるくなった場合には、球面収差が補正
過剰となる。
ためのもので、この式の下限を超えて第1レンズ群の物
体側の面の曲率がきつくなると、負レンズである第2レ
ンズ群で光線高が低くなるため、この面r1で発生した
高次の負の球面収差が補正しきれなくなる。逆に、上限
を超えて曲率がゆるくなった場合には、球面収差が補正
過剰となる。
【0011】条件式(5)は、第1レンズ群で発生した
球面収差を補正するための条件で、下限を超えて第2レ
ンズ群の物体側の面の曲率がゆるくなると、球面収差が
補正不足となり、逆に上限を超えると補正過剰となる。
球面収差を補正するための条件で、下限を超えて第2レ
ンズ群の物体側の面の曲率がゆるくなると、球面収差が
補正不足となり、逆に上限を超えると補正過剰となる。
【0012】条件式(6)は、非点収差を良好に補正す
るためのものである。上限を超えて第2レンズ群の像側
の面の曲率がゆるくなると、子午像面がアンダーに倒
れ、逆に下限を超えて曲率がきつくなると、子午像面が
オーバーになる。
るためのものである。上限を超えて第2レンズ群の像側
の面の曲率がゆるくなると、子午像面がアンダーに倒
れ、逆に下限を超えて曲率がきつくなると、子午像面が
オーバーになる。
【0013】
【実施例】次に本発明の撮影レンズの実施例を示す。こ
こでfは全系の焦点距離、rはレンズ各面の曲率半径、
dはレンズ厚またはレンズ間隔、ndは屈折率、νdはア
ッベ数を示す。また、レンズ系の像側にカバーガラスを
装着しており、これを共に示す。
こでfは全系の焦点距離、rはレンズ各面の曲率半径、
dはレンズ厚またはレンズ間隔、ndは屈折率、νdはア
ッベ数を示す。また、レンズ系の像側にカバーガラスを
装着しており、これを共に示す。
【0014】実施例1 f=9.10 2ω=50°24′ Fナンバー=
2.03 r1/f=1.17 r3/f=−0.63 r4/f=0.71 f1.2/f=2.62 結像面から射出瞳までの距離:+206.5mm (結像面から見て、射出瞳は物体と反対の方向にあ
る。)絞りは第1面から物体側に1.5mmの位置
2.03 r1/f=1.17 r3/f=−0.63 r4/f=0.71 f1.2/f=2.62 結像面から射出瞳までの距離:+206.5mm (結像面から見て、射出瞳は物体と反対の方向にあ
る。)絞りは第1面から物体側に1.5mmの位置
【0015】実施例2 f=9.09 2ω=50°26′ Fナンバー=
2.03 r1/f=1.15 r3/f=−0.61 r4/f=0.72 f1.2/f=3.38 結像面から射出瞳までの距離:+389.6mm (結像面から見て、射出瞳は物体と反対の方向にあ
る。)絞りは第1面から物体側に1.5mmの位置
2.03 r1/f=1.15 r3/f=−0.61 r4/f=0.72 f1.2/f=3.38 結像面から射出瞳までの距離:+389.6mm (結像面から見て、射出瞳は物体と反対の方向にあ
る。)絞りは第1面から物体側に1.5mmの位置
【0016】実施例3 f=9.09 2ω=49.58′ Fナンバー=
2.03 r1/f=1.05 r3/f=−0.60 r4/f=0.78 f1.2/f=3.07 結像面から射出瞳までの距離:238.2mm (結像面から見て、射出瞳は物体と反対の方向にあ
る。)絞りは第1面から物体側に1.5mmの位置
2.03 r1/f=1.05 r3/f=−0.60 r4/f=0.78 f1.2/f=3.07 結像面から射出瞳までの距離:238.2mm (結像面から見て、射出瞳は物体と反対の方向にあ
る。)絞りは第1面から物体側に1.5mmの位置
【0017】実施例4 f=9.10 2ω=50°21′ Fナンバー=
2.03 r1/f=1.95 r3/f=−0.55 r4/f=1.16 f1.2/f=2.85 結像面から射出瞳までの距離:238.2mm (結像面から見て、射出瞳は物体と反対の方向にあ
る。)絞りは第1面から物体側に1.75mmの位置
2.03 r1/f=1.95 r3/f=−0.55 r4/f=1.16 f1.2/f=2.85 結像面から射出瞳までの距離:238.2mm (結像面から見て、射出瞳は物体と反対の方向にあ
る。)絞りは第1面から物体側に1.75mmの位置
【0018】実施例5 f=9.09 2ω=49°55′ Fナンバー=
2.03 r1/f=0.91 r3/f=−0.65 r4/f=0.58 f1.2/f=2.47 結像面から射出瞳までの距離:360.0mm (結像面から見て、射出瞳は物体と反対の方向にあ
る。)絞りは第1面から物体側に1.5mmの位置
2.03 r1/f=0.91 r3/f=−0.65 r4/f=0.58 f1.2/f=2.47 結像面から射出瞳までの距離:360.0mm (結像面から見て、射出瞳は物体と反対の方向にあ
る。)絞りは第1面から物体側に1.5mmの位置
【0019】
【発明の効果】本発明は、その実施例及び収差図から明
らかなように、F2程度と明るく、画角も50°に達し
ながら、テレセントリック性を備え、しかも十分なバッ
クフォーカスとレンズ厚みを有し、ビデオカメラやスチ
ルビデオカメラ用レンズとして好適な撮影レンズを得た
ものである。
らかなように、F2程度と明るく、画角も50°に達し
ながら、テレセントリック性を備え、しかも十分なバッ
クフォーカスとレンズ厚みを有し、ビデオカメラやスチ
ルビデオカメラ用レンズとして好適な撮影レンズを得た
ものである。
【図1】本発明の撮影レンズの実施例1のレンズ断面図
【図2】本発明の撮影レンズの実施例2のレンズ断面図
【図3】本発明の撮影レンズの実施例3のレンズ断面図
【図4】本発明の撮影レンズの実施例4のレンズ断面図
【図5】本発明の撮影レンズの実施例5のレンズ断面図
【図6】本発明の撮影レンズの実施例1の収差曲線図
【図7】本発明の撮影レンズの実施例2の収差曲線図
【図8】本発明の撮影レンズの実施例3の収差曲線図
【図9】本発明の撮影レンズの実施例4の収差曲線図
【図10】本発明の撮影レンズの実施例5の収差曲線図
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G02B 9/00 - 17/08 G02B 21/02 - 21/04 G02B 25/00 - 25/04
Claims (2)
- 【請求項1】 物体側から順に、第1レンズ群は正の単
レンズ、第2レンズ群は両凹の単レンズ、第3レンズ群
は負レンズと正レンズを接合してなるメニスカスレン
ズ、第4レンズ群は正の単レンズの4群5枚で構成さ
れ、次の条件を満足することを特徴とする撮影レンズ 2.35 < f 1・2 /f < 3.6 ただし f :全系の焦点距離 f 1・2 :第1レンズ群と第2レンズ群の合成焦点距離 である。 - 【請求項2】 上記撮影レンズは上記第1レンズ群が両
凸の単レンズであり、該第1レンズ群の前方に絞りが配
置された撮影レンズであって、次の各条件を満足するこ
とを特徴とする請求項1記載の撮影レンズ n 1 > 1.75 ν 4 −ν 3 > 10 0.75 < r 1 /f < 2.05 −0.85 < r 3 /f <−0.45 0.45 < r 4 /f < 1.20 ただし n 1 :第1レンズ群の屈折率 ν 3 :第3レンズ群の負レンズのアッベ数 ν 4 :第3レンズ群の正レンズのアッベ数 r 1 :第1レンズ群の物体側の面の曲率半径 r 3 :第2レンズ群の物体側の面の曲率半径 r 4 :第2レンズ群の物体側の面の曲率半径 である。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3348623A JP2984956B2 (ja) | 1991-12-06 | 1991-12-06 | 撮影レンズ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3348623A JP2984956B2 (ja) | 1991-12-06 | 1991-12-06 | 撮影レンズ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05157962A JPH05157962A (ja) | 1993-06-25 |
JP2984956B2 true JP2984956B2 (ja) | 1999-11-29 |
Family
ID=18398244
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3348623A Expired - Fee Related JP2984956B2 (ja) | 1991-12-06 | 1991-12-06 | 撮影レンズ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2984956B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5671080A (en) * | 1993-12-22 | 1997-09-23 | Olympus Optical Co., Ltd. | Optical system scanning with a mirror for electronic image pickup apparatus |
JP3810058B2 (ja) | 2001-11-16 | 2006-08-16 | フジノン株式会社 | 簡易構成単焦点レンズ |
US6762890B2 (en) | 2002-02-13 | 2004-07-13 | Fuji Photo Optical Co., Ltd. | Single focus lens |
JP2003241082A (ja) | 2002-02-20 | 2003-08-27 | Fuji Photo Optical Co Ltd | ローコストな単焦点レンズ |
JP2003241081A (ja) | 2002-02-20 | 2003-08-27 | Fuji Photo Optical Co Ltd | 全長の短い単焦点レンズ |
JP2004212467A (ja) | 2002-12-27 | 2004-07-29 | Nidec Copal Corp | 撮影レンズ |
JP4334216B2 (ja) | 2002-12-27 | 2009-09-30 | 日本電産コパル株式会社 | 撮影レンズ |
-
1991
- 1991-12-06 JP JP3348623A patent/JP2984956B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH05157962A (ja) | 1993-06-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3723637B2 (ja) | 撮影レンズ | |
US7173776B2 (en) | Fisheye lens system | |
JPH1152228A (ja) | 広角レンズ | |
JP3741788B2 (ja) | 結像レンズ | |
JP4233062B2 (ja) | 結像レンズ | |
JP2903479B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP3672278B2 (ja) | 結像レンズ | |
JP2001356262A (ja) | レトロフォーカス型広角レンズおよびこれを用いたレンズ装置 | |
JP3723654B2 (ja) | 撮影レンズ系 | |
JP2984956B2 (ja) | 撮影レンズ | |
JP3295027B2 (ja) | レトロフォーカス型大口径比広角レンズ | |
JP2000002835A (ja) | 結像光学系 | |
JPH11249008A (ja) | 結像レンズ | |
US7057804B2 (en) | Ultraviolet imaging system | |
JP4057140B2 (ja) | 結像レンズ | |
JP2001100091A (ja) | 撮影レンズ | |
JP3203566B2 (ja) | 広角レンズ | |
JP3752025B2 (ja) | 大口径超広角レンズ系 | |
US5631777A (en) | Photographing lens for lens-fitted film unit or fixed focus lens camera | |
JP2001100094A (ja) | 撮影レンズ | |
JPH10227974A (ja) | 電子スチルカメラ用撮影レンズ | |
JPH09133859A (ja) | 撮影レンズ | |
JP2000019391A (ja) | 撮影レンズ | |
JP3569379B2 (ja) | 撮影レンズ系 | |
JP3713335B2 (ja) | 広角レンズ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19990831 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081001 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091001 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |