JPH01309014A - 前絞り投影レンズ - Google Patents
前絞り投影レンズInfo
- Publication number
- JPH01309014A JPH01309014A JP14011088A JP14011088A JPH01309014A JP H01309014 A JPH01309014 A JP H01309014A JP 14011088 A JP14011088 A JP 14011088A JP 14011088 A JP14011088 A JP 14011088A JP H01309014 A JPH01309014 A JP H01309014A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- condition
- curvature
- chromatic aberration
- positive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Lenses (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
[産業上の利用分野]
この発明は、例えばシルクスクリーン原板、フィルム、
チャート等の像をスクリーンに拡大投影するプロジェク
タ−に用いる投影レンズに関するものであり、より詳細
には絞り若しくは入射瞳がレンズ系よりもスクリーン側
に位置する前絞り投影レンズに関するものである。 [従来の技術] 従来の投影レンズは、絞り若しくは入射瞳をレンズ系内
に持つものが一般的である。 しかしながら、投影機本体の構造、照明系等の制約によ
って絞り若しくは入射瞳をレンズ系よりもスクリーン側
へ設けなくてはならない場合がある。このような場合、
従来の投影レンズでは軸外からの光に対してコマ収差、
像面湾曲等を抑えることができず、また、周辺光量が不
足するという問題が発生する。 [発明の目的] この発明は、Fナンバー1:3.5程度、半画角14゜
程度を含み、絞り若しくは入射瞳をレンズ系よりもスク
リーン側に位置させ、しかも周辺まで高い結像性能を有
し、かつ周辺光量をほぼ100%に保つことができる投
影レンズを提供することを目的とする。 [課題を解決するための手段] 請求項1の前絞り投影レンズは、像が投影されるスクリ
ーン側より順にスクリーンに凸面を向けた正の第1レン
ズ、両凹の負の第2レンズ、入射側に凸面を向けた正の
メニスカスレンズである第3レンズ、正の第4レンズの
4群4枚から構成され、■ 0.40< f+/ f
< 0.55■ −0.40< b/ f< −0.2
0■ n2 > 1.70 ■ (ns+n4)/2> 1.78 ■ y2<30.0 ■ v l−S/ 2> 20.0 但し、 f:全系の焦点距離 fI:第iレンズの焦点距離 旧:第iレンズの屈折率 yl;第iレンズのアツベ数 の各条件を満たすことを特徴とする。 条件■■は軸上色収差の補正及び像面の平坦化のための
条件である。軸上色収差、像面湾曲、その他の諸収差を
小さく抑えるためには、第1、第2レンズのパワー配分
を適切に設定する必要がある。 条件■の下限を下回ると、第1レンズの正のパワーが増
大し、これを補正するために第2レンズの負のパワーを
増大させなければならないためペッツバール和が負に大
きくなり過ぎ、球面収差、その他の高次収差が補正過剰
で残存して結像性能が悪化する。同様に条件■の上限を
越えると、第2レンズの負のパワーが減少し、ペッツバ
ール和が正に過大となって像面湾曲が補正しきれなくな
る。 条件■の下限を下回ると、ペッツバール和が正に過大と
なり、また1条件■の上限を越えるとペッツバール和が
負に過大となる。 条件■は、条件■によって定められた第2レンズのパワ
ー配分に対し、第2レンズの屈折率を適正に定めること
により、球面収差、コマ収差の発生を抑えるための条件
である6条件■の下限を下回ると第2レンズの各面の曲
率半径が小さくなり過ぎ、球面収差、コマ収差が過度に
発生する。 条件■は、像面の平坦化のための条件であり、正の第3
、第4レンズの屈折率を高めることにより、ペッツバー
ル和を小さく保つためのものである。 条件■の下限を下回るとペッツバール和が正に過大とな
る。 条件■■は、色収差補正のための条件である。 条件■は3枚の正レンズに対し、1枚の負レンズで色収
差補正するための条件であり、条件■の上限を越えると
色収差を補正しきれなくなる。更に、大きな正負のパワ
ー配分を持つ第1、第2レンズのアツベ数の差を条件■
のように設定することが色収差補正の要件となる0条件
■の下限を下回ると色収差の補正が過剰となる。 以上■〜■の条件を満たすことにより、色収差、像面湾
曲等を良好に補正することができるが、他の諸収差を抑
えるためには以下の■〜[相]の条件をも満たすことが
好ましい。 すなわち請求項2の投影レンズは、上記の条件に加えて
、 ■ −0.20< rl / r2≦0.00■ −1
,00< rx/ f< −0.40■ 1.GO<
rs/ re< 2.00■ 0.85< r7/
f< 0.90但し、 rIニスクリーン側から第1番目の面の曲率半径の各条
件を満たすことを特徴とする。 条件■■は球面収差を良好に補正するための条件である
0条件■は条件■でパワー配分を決められた第1レンズ
において、その第1、第2面の曲率半径の比率を適切に
定めることにより、第1レンズの両面で発生する球面収
差係数81の和を最小とするための条件である0条件■
の範囲を外れると、第1レンズの両面で発生する球面収
差係数のバランスが崩れ、第1レンズで発生する球面収
差が大きくなり、補正不足となる。 条件■は第1レンズで発生する球面収差を補正する第2
レンズ第1面(スクリーン側から数えて第3面)の曲率
半径の範囲を定めるための条件である0条件■の下限を
下回ると球面収差の補正が不足となり、また、条件■の
上限を越えると補正過剰となる。 条件■によって第3レンズの両面(スクリーン側から数
えて第5.6面)の曲率半径の比率を定めることにより
、コマ収差の発生を抑えることができる。 条件■の範囲を外れると、コマ収差の発生が過剰となる
。 条件[相]は歪曲収差を小さく抑えるための条件である
。第4レンズ第1面(スクリーン側から数えて第7面)
の曲率半径を条件[相]のように定めることにより、第
1、第2、第3レンズで発生した負の歪曲収差を小さく
補正することができる1条件[株]の下限を下回ると歪
曲収差の補正が過剰となり、上限を越えると歪曲収差が
補正不足となる。 [実施例] 以下、この発明に係る前絞り投影レンズの実施例を説明
する。 第1.3,5.7図は、この発明の第1〜第4実施例に
係る前絞り投影レンズの配置構成を示したものであり、
これらのレンズの具体的な数値構成は第10゜11ペー
ジの表に示される通りである。 表中の符号FnoはFナンバー、fは全系の焦点距離、
ωは半画角、Hは倍率、Dは第1面から絞りまでの距離
、rは各レンズ面の曲率半径、dは面間の距離(レンズ
厚及び空気間隔)、nはd線(588nm)における屈
折率、Vaはアツベ数をそれぞれ表わしている。
チャート等の像をスクリーンに拡大投影するプロジェク
タ−に用いる投影レンズに関するものであり、より詳細
には絞り若しくは入射瞳がレンズ系よりもスクリーン側
に位置する前絞り投影レンズに関するものである。 [従来の技術] 従来の投影レンズは、絞り若しくは入射瞳をレンズ系内
に持つものが一般的である。 しかしながら、投影機本体の構造、照明系等の制約によ
って絞り若しくは入射瞳をレンズ系よりもスクリーン側
へ設けなくてはならない場合がある。このような場合、
従来の投影レンズでは軸外からの光に対してコマ収差、
像面湾曲等を抑えることができず、また、周辺光量が不
足するという問題が発生する。 [発明の目的] この発明は、Fナンバー1:3.5程度、半画角14゜
程度を含み、絞り若しくは入射瞳をレンズ系よりもスク
リーン側に位置させ、しかも周辺まで高い結像性能を有
し、かつ周辺光量をほぼ100%に保つことができる投
影レンズを提供することを目的とする。 [課題を解決するための手段] 請求項1の前絞り投影レンズは、像が投影されるスクリ
ーン側より順にスクリーンに凸面を向けた正の第1レン
ズ、両凹の負の第2レンズ、入射側に凸面を向けた正の
メニスカスレンズである第3レンズ、正の第4レンズの
4群4枚から構成され、■ 0.40< f+/ f
< 0.55■ −0.40< b/ f< −0.2
0■ n2 > 1.70 ■ (ns+n4)/2> 1.78 ■ y2<30.0 ■ v l−S/ 2> 20.0 但し、 f:全系の焦点距離 fI:第iレンズの焦点距離 旧:第iレンズの屈折率 yl;第iレンズのアツベ数 の各条件を満たすことを特徴とする。 条件■■は軸上色収差の補正及び像面の平坦化のための
条件である。軸上色収差、像面湾曲、その他の諸収差を
小さく抑えるためには、第1、第2レンズのパワー配分
を適切に設定する必要がある。 条件■の下限を下回ると、第1レンズの正のパワーが増
大し、これを補正するために第2レンズの負のパワーを
増大させなければならないためペッツバール和が負に大
きくなり過ぎ、球面収差、その他の高次収差が補正過剰
で残存して結像性能が悪化する。同様に条件■の上限を
越えると、第2レンズの負のパワーが減少し、ペッツバ
ール和が正に過大となって像面湾曲が補正しきれなくな
る。 条件■の下限を下回ると、ペッツバール和が正に過大と
なり、また1条件■の上限を越えるとペッツバール和が
負に過大となる。 条件■は、条件■によって定められた第2レンズのパワ
ー配分に対し、第2レンズの屈折率を適正に定めること
により、球面収差、コマ収差の発生を抑えるための条件
である6条件■の下限を下回ると第2レンズの各面の曲
率半径が小さくなり過ぎ、球面収差、コマ収差が過度に
発生する。 条件■は、像面の平坦化のための条件であり、正の第3
、第4レンズの屈折率を高めることにより、ペッツバー
ル和を小さく保つためのものである。 条件■の下限を下回るとペッツバール和が正に過大とな
る。 条件■■は、色収差補正のための条件である。 条件■は3枚の正レンズに対し、1枚の負レンズで色収
差補正するための条件であり、条件■の上限を越えると
色収差を補正しきれなくなる。更に、大きな正負のパワ
ー配分を持つ第1、第2レンズのアツベ数の差を条件■
のように設定することが色収差補正の要件となる0条件
■の下限を下回ると色収差の補正が過剰となる。 以上■〜■の条件を満たすことにより、色収差、像面湾
曲等を良好に補正することができるが、他の諸収差を抑
えるためには以下の■〜[相]の条件をも満たすことが
好ましい。 すなわち請求項2の投影レンズは、上記の条件に加えて
、 ■ −0.20< rl / r2≦0.00■ −1
,00< rx/ f< −0.40■ 1.GO<
rs/ re< 2.00■ 0.85< r7/
f< 0.90但し、 rIニスクリーン側から第1番目の面の曲率半径の各条
件を満たすことを特徴とする。 条件■■は球面収差を良好に補正するための条件である
0条件■は条件■でパワー配分を決められた第1レンズ
において、その第1、第2面の曲率半径の比率を適切に
定めることにより、第1レンズの両面で発生する球面収
差係数81の和を最小とするための条件である0条件■
の範囲を外れると、第1レンズの両面で発生する球面収
差係数のバランスが崩れ、第1レンズで発生する球面収
差が大きくなり、補正不足となる。 条件■は第1レンズで発生する球面収差を補正する第2
レンズ第1面(スクリーン側から数えて第3面)の曲率
半径の範囲を定めるための条件である0条件■の下限を
下回ると球面収差の補正が不足となり、また、条件■の
上限を越えると補正過剰となる。 条件■によって第3レンズの両面(スクリーン側から数
えて第5.6面)の曲率半径の比率を定めることにより
、コマ収差の発生を抑えることができる。 条件■の範囲を外れると、コマ収差の発生が過剰となる
。 条件[相]は歪曲収差を小さく抑えるための条件である
。第4レンズ第1面(スクリーン側から数えて第7面)
の曲率半径を条件[相]のように定めることにより、第
1、第2、第3レンズで発生した負の歪曲収差を小さく
補正することができる1条件[株]の下限を下回ると歪
曲収差の補正が過剰となり、上限を越えると歪曲収差が
補正不足となる。 [実施例] 以下、この発明に係る前絞り投影レンズの実施例を説明
する。 第1.3,5.7図は、この発明の第1〜第4実施例に
係る前絞り投影レンズの配置構成を示したものであり、
これらのレンズの具体的な数値構成は第10゜11ペー
ジの表に示される通りである。 表中の符号FnoはFナンバー、fは全系の焦点距離、
ωは半画角、Hは倍率、Dは第1面から絞りまでの距離
、rは各レンズ面の曲率半径、dは面間の距離(レンズ
厚及び空気間隔)、nはd線(588nm)における屈
折率、Vaはアツベ数をそれぞれ表わしている。
なお、上表は各実施例と条件式■〜[相]との関係を示
したものである。 これらの前絞り投影レンズの収差特性は、第2゜4.6
.8図に示す通りである。何れも対物レンズのFナンバ
ー1 : 3.5. 焦点路11165.oonto
、倍率−0.051倍、半画角14@とじたときの状態
を示している0図中の球面収差SAが実線、正弦条件S
Cが破線で示されており、軸上の色収差及び倍率色収差
では、d−Line(588nm)、g−Line(4
36nm)、C−Line(656nm)の3つのデー
タを示している。非点収差はサジタル方向Sを実線、メ
リディオナル方向Hを破線で示している。 何れの実施例においても、■〜[株]の条件を満たすこ
とにより、良好な性能が得られる。 第1実施例 Fno:1:3.5 f=65.oo ω=14’
M=−0.051D=3.9 第2実施例 Fno=1:3.5 f=65.oo ω=14@
M=−0.05i n=5.3 第3実施例 Fno=1:3.5 f=65.0o r、r :
14”M=−0.051D=5.6 第4実施例 Fno:1:3.5 f=65.oo ω=14”
M=−0.0510=3.9 [効果コ 以上説明した通り、この発明によれば、レンズ系の外側
に絞り若しくは入射瞳を設定した場合にも、周辺まで良
好な性能を持ち、周辺光量をほぼ100%に保つことが
でき、倍率−〇、05倍程度で歪曲収差、倍率色収差、
非点収差、像面湾曲が良好に補正されたレンズを提供す
ることができる。
したものである。 これらの前絞り投影レンズの収差特性は、第2゜4.6
.8図に示す通りである。何れも対物レンズのFナンバ
ー1 : 3.5. 焦点路11165.oonto
、倍率−0.051倍、半画角14@とじたときの状態
を示している0図中の球面収差SAが実線、正弦条件S
Cが破線で示されており、軸上の色収差及び倍率色収差
では、d−Line(588nm)、g−Line(4
36nm)、C−Line(656nm)の3つのデー
タを示している。非点収差はサジタル方向Sを実線、メ
リディオナル方向Hを破線で示している。 何れの実施例においても、■〜[株]の条件を満たすこ
とにより、良好な性能が得られる。 第1実施例 Fno:1:3.5 f=65.oo ω=14’
M=−0.051D=3.9 第2実施例 Fno=1:3.5 f=65.oo ω=14@
M=−0.05i n=5.3 第3実施例 Fno=1:3.5 f=65.0o r、r :
14”M=−0.051D=5.6 第4実施例 Fno:1:3.5 f=65.oo ω=14”
M=−0.0510=3.9 [効果コ 以上説明した通り、この発明によれば、レンズ系の外側
に絞り若しくは入射瞳を設定した場合にも、周辺まで良
好な性能を持ち、周辺光量をほぼ100%に保つことが
でき、倍率−〇、05倍程度で歪曲収差、倍率色収差、
非点収差、像面湾曲が良好に補正されたレンズを提供す
ることができる。
第1.3,5.7図はこの発明に係る前絞り投影レンズ
の第1〜第4実施例の構成図、第2.4,6.8図は各
実施例に対応した収差特性図である。
の第1〜第4実施例の構成図、第2.4,6.8図は各
実施例に対応した収差特性図である。
Claims (2)
- (1)像が投影されるスクリーン側より順に前記スクリ
ーンに凸面を向けた正の第1レンズ、両凹の負の第2レ
ンズ、入射側に凸面を向けた正のメニスカスレンズであ
る第3レンズ、正の第4レンズの4群4枚から構成され
、 [1]0.40<f_1/f<0.55 [2]−0.40<f_2/f<−0.20[3]n_
2>1.70 [4](n_3+n_4)/2>1.78 [5]ν_2<30.0 [6]ν_1−ν_2>20.0 但し、 f:全系の焦点距離 f_i:第iレンズの焦点距離 n_i:第iレンズの屈折率 ν_i:第iレンズのアッベ数 の各条件を満たすことを特徴とする前絞り投影レンズ。 - (2)請求項1において、 [7]−0.20<r_1/r_2≦0.00[8]−
1.00<r_3/f<−0.40[9]1.00<r
_5/r_6<2.00[10]0.65<r_7/f
<0.90 但し、 r_i:スクリーン側から第i番目の面の曲率半径の各
条件を満たすことを特徴とする前絞り投影レンズ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63140110A JP2706946B2 (ja) | 1988-06-07 | 1988-06-07 | 前絞り投影レンズ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63140110A JP2706946B2 (ja) | 1988-06-07 | 1988-06-07 | 前絞り投影レンズ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01309014A true JPH01309014A (ja) | 1989-12-13 |
JP2706946B2 JP2706946B2 (ja) | 1998-01-28 |
Family
ID=15261159
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63140110A Expired - Fee Related JP2706946B2 (ja) | 1988-06-07 | 1988-06-07 | 前絞り投影レンズ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2706946B2 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09258100A (ja) * | 1996-03-19 | 1997-10-03 | Asahi Optical Co Ltd | 撮影レンズ系 |
JP2004341013A (ja) * | 2003-05-13 | 2004-12-02 | Olympus Corp | 結像光学系及びそれを用いた撮像装置 |
JP2011237758A (ja) * | 2010-04-30 | 2011-11-24 | E-Pin Optical Industry Co Ltd | 4枚式投影レンズシステム及びその投影装置 |
WO2012144168A1 (ja) * | 2011-04-19 | 2012-10-26 | 富士フイルム株式会社 | 投写レンズおよびこれを用いた投射型表示装置 |
CN107831630A (zh) * | 2017-12-15 | 2018-03-23 | 浙江舜宇光学有限公司 | 投影镜头 |
CN113164038A (zh) * | 2018-11-29 | 2021-07-23 | 徕卡显微系统股份有限公司 | 紧凑型衍射受限的近红外光谱仪和相关探测器 |
CN115480368A (zh) * | 2022-08-22 | 2022-12-16 | 舜宇光学(中山)有限公司 | 扫码镜头 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5596915A (en) * | 1979-01-18 | 1980-07-23 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | Compact large aperture ratio lens |
JPS60239705A (ja) * | 1984-05-15 | 1985-11-28 | Sankyo Seiki Mfg Co Ltd | 小型撮影レンズ |
JPS6290610A (ja) * | 1985-10-17 | 1987-04-25 | Fuji Photo Optical Co Ltd | 絞りを共有する焦点距離変換レンズ系 |
JPH01128025A (ja) * | 1987-11-13 | 1989-05-19 | Canon Inc | 前置絞り型撮影レンズ |
-
1988
- 1988-06-07 JP JP63140110A patent/JP2706946B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5596915A (en) * | 1979-01-18 | 1980-07-23 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | Compact large aperture ratio lens |
JPS60239705A (ja) * | 1984-05-15 | 1985-11-28 | Sankyo Seiki Mfg Co Ltd | 小型撮影レンズ |
JPS6290610A (ja) * | 1985-10-17 | 1987-04-25 | Fuji Photo Optical Co Ltd | 絞りを共有する焦点距離変換レンズ系 |
JPH01128025A (ja) * | 1987-11-13 | 1989-05-19 | Canon Inc | 前置絞り型撮影レンズ |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09258100A (ja) * | 1996-03-19 | 1997-10-03 | Asahi Optical Co Ltd | 撮影レンズ系 |
JP2004341013A (ja) * | 2003-05-13 | 2004-12-02 | Olympus Corp | 結像光学系及びそれを用いた撮像装置 |
JP2011237758A (ja) * | 2010-04-30 | 2011-11-24 | E-Pin Optical Industry Co Ltd | 4枚式投影レンズシステム及びその投影装置 |
WO2012144168A1 (ja) * | 2011-04-19 | 2012-10-26 | 富士フイルム株式会社 | 投写レンズおよびこれを用いた投射型表示装置 |
US8947792B2 (en) | 2011-04-19 | 2015-02-03 | Fujifilm Corporation | Projection lens and projection-type display apparatus using the lens |
CN107831630A (zh) * | 2017-12-15 | 2018-03-23 | 浙江舜宇光学有限公司 | 投影镜头 |
CN107831630B (zh) * | 2017-12-15 | 2023-12-29 | 浙江舜宇光学有限公司 | 投影镜头 |
CN113164038A (zh) * | 2018-11-29 | 2021-07-23 | 徕卡显微系统股份有限公司 | 紧凑型衍射受限的近红外光谱仪和相关探测器 |
US12111209B2 (en) | 2018-11-29 | 2024-10-08 | Leica Microsystems Nc, Inc. | Compact diffraction limited near infrared (NIR) spectrometers and related detectors |
CN115480368A (zh) * | 2022-08-22 | 2022-12-16 | 舜宇光学(中山)有限公司 | 扫码镜头 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2706946B2 (ja) | 1998-01-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7508592B2 (en) | Zoom lens system | |
JP2924117B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP2692996B2 (ja) | 結像レンズ | |
JPH08313802A (ja) | 広角レンズ | |
JPH08313804A (ja) | 広角レンズ | |
JPS6049883B2 (ja) | 望遠レンズ | |
JPH06324264A (ja) | 広角レンズ | |
JPH09113799A (ja) | レトロフォーカスタイプ撮影レンズ | |
JP2859418B2 (ja) | 複写用レンズ | |
JPH06308384A (ja) | 大口径広角写真レンズ | |
JPS6148685B2 (ja) | ||
US5793533A (en) | Zoom lens system | |
JP2000028919A (ja) | 中望遠レンズ | |
JPH01309014A (ja) | 前絞り投影レンズ | |
JPH09211323A (ja) | 有限距離用ズームレンズ | |
JPH103037A (ja) | ズームレンズ | |
US4257678A (en) | Wide angle photographic lens | |
JPH07168095A (ja) | トリプレットレンズ | |
US6504655B2 (en) | Wide converter lens | |
JP2711717B2 (ja) | 有限距離用高変倍ズームレンズ | |
JPH10111452A (ja) | 内視鏡対物レンズ | |
JPH0574806B2 (ja) | ||
JPS6145207B2 (ja) | ||
JP2582017B2 (ja) | 広角結像レンズ | |
JP2924118B2 (ja) | ズームレンズ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |