[go: up one dir, main page]

JPS60239705A - 小型撮影レンズ - Google Patents

小型撮影レンズ

Info

Publication number
JPS60239705A
JPS60239705A JP9567784A JP9567784A JPS60239705A JP S60239705 A JPS60239705 A JP S60239705A JP 9567784 A JP9567784 A JP 9567784A JP 9567784 A JP9567784 A JP 9567784A JP S60239705 A JPS60239705 A JP S60239705A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
group
convex
object side
curvature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9567784A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0254924B2 (ja
Inventor
Yoji Kubota
洋治 久保田
Takaaki Tanaka
隆明 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Instruments Corp
Original Assignee
Sankyo Seiki Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Seiki Manufacturing Co Ltd filed Critical Sankyo Seiki Manufacturing Co Ltd
Priority to JP9567784A priority Critical patent/JPS60239705A/ja
Publication of JPS60239705A publication Critical patent/JPS60239705A/ja
Publication of JPH0254924B2 publication Critical patent/JPH0254924B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、構成枚数が少ない上に一定の空間周波数以下
の低周波数成分の解像力が良いと共に、高周波数成分の
解像力を下げる作用を持つレンズの改良に関する。
〔従来技術〕
高周波数成分の解像力を故意に低下させるような特性を
持つレンズは主として撮像管やCODのような電気的な
撮像素子を受像面に用いる場合に多用されている。この
理由は、よく知られているように、電気的な撮像素子の
撮像面を構成している画素の一つ一つが各々一定の寸法
であるので、レンズ系がその寸法に対応する周波数成分
より高い周波数成分についてまで解像力を有していると
、高周波数成分を解像することが、画素上においてノイ
ズを発生させることとなり、画面にモアレ縞が重なるな
どして、像品位を悪くする現象を起こすためである。−
室空間周波数以下の低周波数成分について高解像力であ
るとともに、高周波数成分について低解像力であるとい
う特性をレンズ系に付与させるには、概ね二つの方法が
ある。第1の方法はレンズ系の収差補正をあらかじめ上
記特性を満たすような補正とすることによって、上記特
性を設計段階において得ようとするものである。
この方法はレンズ系のみで所望の特性を得ることが出来
るという利点を持っている反面、レンズの収差特性は、
レンズ系の設計自由度によって左右されるという性質を
持っているので、レンズ系を枚数の少ない簡単な構成に
しようとする場合には自由度が少なくなり、所望の収差
特性を得ることが困難になるという欠点も併せ持ってい
る。 第2の方法は、レンズ系ど撮像面との間に水晶板
等のローパスフィルターを挿入する方法である。この場
合にはフィルター厚が数ミリ程度・必要とされるので、
結像に対して特に像面湾曲に大きな寄与があり、レンズ
系の収差補正にはあらかじめその点を考慮した設計をせ
ねばならない。
(発明の目的) 以上の点に鑑み本発明は、枚数の少ない簡単な構成のレ
ンズ系において、ローパスフィルターを挿入することに
よって高周波数成分の解像力を低下させるとともに、フ
ィルター厚の収差への寄与を考慮した設計をすることに
よって低周波数成分は充分に高解像力とすることのでき
るようなレンズ系の改良に関するものである。
〔発明の構成〕
本発明は5群5枚のレンズ系であって、物体側より順に
第1群レンズは物体側に凸面を向けた6第3群レンズは
像側の面の曲率が大きい凸レンズ、スレンズ、第5群レ
ンズは平行平面フィルターで構成したことにある。
〔実施例〕
第1図で小型撮影レンズは5群5枚で構成されていて、
物体側の4群4枚はいわゆる逆エルノスタータイプのレ
ンズ系であり、また像側の1群1枚はローパスフィルタ
ーである。具体的な構成は物体側より順に第1群レンズ
L1は物体側に凸面を向けた凸メニスカスレンズ、第2
群レンズL2は両凹レンズ、第3群レンズL3は像側の
面の曲率が大きい凸レンズ、第4群レンズLには物体側
に凸面を向け1=凸メニスカスレンズ、第5群レンズL
5は平行平面フィルターで構成されている。
上記第1図のレンズに付した符号は次の通りである。
rt:物体側より第1番目のレンズ面の曲率半径(r3
は絞り) dl:同じく第1番目のレンズ面と第(t+1)番目の
レンズ面との軸上面間隔 上記第1図における各レンズの数値は次の通りである。
r 1=0.6214 d 1=0.1785N 1=
 1.71700 シ1=48.Or 2 =0.35
29 d 2 =0.0714r 3=” d 3 =
0.1071 r 4 = −0,6286d 4 = 0.0571
N 2 = 1.80518 ν2=25.5r s 
= 0,8929 d s = 0.0357ra=−
25,0000dB=6.1643N 3 =1.80
420 シ3=46.5r 7 = −0,5190d
 y = 0.008Gr’ 8 =0.6786 ’
 d s =0.1429N 4 =1.80,420
 シ、=46.5r s =0.9804 d B =
0.3571ru+ =oo d、 =0.250ON
s=1.5 rll :OO f =1.OFNO=2.0 2(Z)=43゜但し、
Nl:物体側より第を番目のレンズの硝月のd線屈折率
、(Nsは水晶) シl:同じく第を番目のレンズの硝材のアツベ数、 f:全系の焦点距離 FNO,:Fナンバー ω:半画角 を示す。
本発明の小型撮影レンズは以下の条件式を満足すること
を特徴としている。
<1) 3.Q<r2/j<a、。
(2) o、5< I r41/f<0.7(3) 0
.75<r5/f<0,95(4) 0.05<d4/
f<0.07(5) 0.02<ds /f<0.05
但し、rt:第2番目の面の曲率半径 dL:第1番目の面と第(z4−1)番目の面との一軸
上面間隔 f:全系の焦点距離 上記条件式の内(1,)、(3)、(4)及び(5)は
像面湾曲と非点収差を良好に補正する為の条件式である
。第5群レンズである厚いフィルターは、像面及び非点
収差をオーバーにする作用を持っているのでこれらの条
件式により像面湾曲と非点収差を適正にしている。即ち
、各条件式ともその下限を越えると、像面湾曲、非点収
差ともアンダーになり過ぎ、また上限を越えると、オー
バーになり過ぎてしまう。また、上記条件式の内(2)
、〈3)及び(5)は球面収差を良好に補正する為の条
件式である。
本発明のレンズはF Noが2.0と明かるいので、特
に軸上マージナル光線のフレアをよく補正しなければな
らない。レンズ構成枚数が少ない場合には特にこの補正
が重要であり、条件式(3)の上限及び条件式(4)、
(5)の下限をそれぞれ越えると、オーバーフレアーが
発生し、また条件式(3)の下限及び条件式(4)、(
5)の上限を越えるとアンダーフレアーが発生するので
、ともに明かるいレンズとしては好ましくない。
〔発明の効果〕
以上の様に構成したことにより、本発明のレンズは、ロ
ーパスフィルターによって空間周波数の高周波数成分の
解像力を低下させることができるので、画面におけるモ
アレ縞を低減することができるとともに、低周波数成分
の解像力は高いので鮮鋭な画像を得ることができる。ま
た、大口径であるので明かるく、さらに小さく加工の容
易なレンズで構成したので製造コストが低いなど、すぐ
れた性能を有する良好に改良された小型撮影レンズを実
現できた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の小型撮影レンズに係る実施例における
断面図、第2図は同上レンズの収差図、第3図は同上の
焦点距離J=14.0.像高5.5に規格化した時の空
間伝達関数(M−T−F)特性図L1・・・第1群レン
ズ、L2・・・第2群レンズ、L3・・・第3群レンズ
、L4川第4群レンズ、L5・・・第5群レンズ、 rj・・・各レンズ面の曲率半、径、 d、・・・物体側から第1番目のレンズ面と第(l十1
)番目のレンズ面の軸上面間隔 出願人 株式会社三協wi機製作所 第1図 第 ろ 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 5群5枚のレンズ系であって、物体側より順に第1群レ
    ンズは物体側に凸面を向けた凸メニスカスレンズ、第2
    群レンズは両凹レンズ、第3群レンズは像側の面の曲率
    が大きい凸レンズ、第4群レンズは物体側に凸面を向け
    た凸メニスカスレンズ、第5群レンズは平行平面フィル
    ターで構成されており、以下の条件を満たすことを特徴
    とする小型撮影レンズ。 (1) 3.0<r2/j<4.0 (2) 0.5< l r41/(<0.7(3) 0
    .75< r s / f < 0.95(4) 0.
    05<d4/f<0.07(5) 0.02<ds/f
    <0.05但し、r2:第2番目の面の曲率半径 dシ:第り番目の面と第(シート1)番目の面との軸上
    面間隔 f:全系の焦点距離 を示す。
JP9567784A 1984-05-15 1984-05-15 小型撮影レンズ Granted JPS60239705A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9567784A JPS60239705A (ja) 1984-05-15 1984-05-15 小型撮影レンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9567784A JPS60239705A (ja) 1984-05-15 1984-05-15 小型撮影レンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60239705A true JPS60239705A (ja) 1985-11-28
JPH0254924B2 JPH0254924B2 (ja) 1990-11-26

Family

ID=14144130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9567784A Granted JPS60239705A (ja) 1984-05-15 1984-05-15 小型撮影レンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60239705A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS636520A (ja) * 1986-06-19 1988-01-12 ポラロイド コ−ポレ−シヨン 電気光学的画像装置
JPH01309014A (ja) * 1988-06-07 1989-12-13 Asahi Optical Co Ltd 前絞り投影レンズ
JP2005316185A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Canon Inc 撮影レンズ及びそれを有する撮像装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS636520A (ja) * 1986-06-19 1988-01-12 ポラロイド コ−ポレ−シヨン 電気光学的画像装置
JPH01309014A (ja) * 1988-06-07 1989-12-13 Asahi Optical Co Ltd 前絞り投影レンズ
JP2005316185A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Canon Inc 撮影レンズ及びそれを有する撮像装置
JP4566614B2 (ja) * 2004-04-28 2010-10-20 キヤノン株式会社 撮影レンズ及びそれを有する撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0254924B2 (ja) 1990-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3255490B2 (ja) レトロフォーカス型大口径レンズ
JP5041924B2 (ja) ズームレンズ
JPH1164727A (ja) 超広角レンズ系
US6222685B1 (en) Imaging lens
JPH09222559A (ja) 撮影レンズ
JPH09166748A (ja) 撮像レンズ系
JPH09230232A (ja) レトロフォーカス型レンズ
JPH08286105A (ja) 広角レンズ系
JP2001356262A (ja) レトロフォーカス型広角レンズおよびこれを用いたレンズ装置
JPH06308384A (ja) 大口径広角写真レンズ
US6104553A (en) Image-forming lens
US5657170A (en) Photographic lens apparatus
JPH04204708A (ja) 原稿読取用レンズ
JPH06130290A (ja) 小型固定焦点レンズ
JP2006119262A (ja) 撮像レンズ
JP3368138B2 (ja) レトロフォーカス型レンズ
JPS60239705A (ja) 小型撮影レンズ
JP3752025B2 (ja) 大口径超広角レンズ系
JP4264998B2 (ja) 広角レンズ系
JP5006627B2 (ja) 光学系及びそれを有する光学機器
JPWO2014006843A1 (ja) 広角レンズおよび撮像装置
JP4374505B2 (ja) 広角コンバージョンレンズ
JPH0634879A (ja) 広角レンズ装置
JPH01128025A (ja) 前置絞り型撮影レンズ
JP2000241701A (ja) 画像読取用レンズ