[go: up one dir, main page]

JP5052144B2 - 撮像レンズ - Google Patents

撮像レンズ Download PDF

Info

Publication number
JP5052144B2
JP5052144B2 JP2007011312A JP2007011312A JP5052144B2 JP 5052144 B2 JP5052144 B2 JP 5052144B2 JP 2007011312 A JP2007011312 A JP 2007011312A JP 2007011312 A JP2007011312 A JP 2007011312A JP 5052144 B2 JP5052144 B2 JP 5052144B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
shows
imaging
astigmatism
aberration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007011312A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008176185A (ja
Inventor
知文 小石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2007011312A priority Critical patent/JP5052144B2/ja
Publication of JP2008176185A publication Critical patent/JP2008176185A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5052144B2 publication Critical patent/JP5052144B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/34Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having four components only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

本発明は、撮像素子を使用した撮像装置(デジタルスチルカメラや携帯電話用カメラ等)に用いられる単焦点レンズ用の撮像レンズに関する。
年々、携帯電話のカメラ市場も大きくなり、高画素化のみならず、多様化が求められる。画角についても現在は特許文献1乃至3のように広角が一般的であるが、ソフトウェアによる手振れ補正機能などの開発により、より狭い画角にもニーズが出てくると予想される。また、携帯電話においては、端末自体の薄型化や多機能を搭載するスペース確保のために撮像装置の小型化が求められている。それにより、撮像装置に搭載される撮像レンズへのさらなる小型化の要求が高まっている。
またCCD(Change Coupled Device)やCMOS(Complementary Mental Oxide Semiconductor)といった撮像素子の小型化と同時に、撮像素子の画素ピッチの微細化による高画素数化が進み、それに伴い、これら撮像装置に使用される撮像レンズにも高い性能が求められてきている。これらの固体撮像素子の表面には、光を効率良く入射させるためのマイクロレンズが設けられている。しかし、射出瞳位置が像面に近づくと、撮像レンズから射出された軸外光束が像面に対して斜めに入射するため、シェーディング現象が起きる。すると、マイクロレンズによる集光が不十分になり、画像の明るさが画像中央部と画像周辺部とで極端に変化するという問題が生じることになる。この問題を解決するためには射出角度が小さいテレセントリック光学系であることが望ましい。
以上のように、CCDやCMOSセンサ等の撮像素子に像を結像させる撮像レンズには、まず小型であることが要求されることになる。その上で、良好な結像性能と歪曲収差特性、十分な周辺光量、適度なバックフォ−カスを持ち、また射出瞳位置ができるだけ長いことも要求される。
しかし、従来の小型の狭画角撮像レンズとしては、小型ではあるものの高画素化が進むにつれ結像性能が不足する可能性があるものであったり、あるいは望遠レンズとして設計されたものではなく、狭画角ではないものであったりしていた。
特開平06-34884号公報 特開平07-311351号公報 特開2002-350725号公報
本発明は、上記の点に鑑みて成されたものであり、目的とするのは、4枚構成によって高い光学性能を持ちつつ、レンズの形状、非球面の形状等を適切に設定することにより小型、薄型の撮像レンズを提供することである。
本発明の撮像レンズは、物体側から順に、正の屈折力を有する両凸形状の第1のレン ズと、開口絞りと、負の屈折力を有する第2のレンズと、負の屈折力を有する物体側に 凹面を向けた第3のレンズと、正の屈折力を有し、かつ少なくとも1面が非球面とされ た物体側に凸面を向けた第4のレンズとが配列された撮像光学系において、下記条件式 (1)乃至(7)の全てを満足する。
1.0<TL/f<1.5 ・・・・・(1)
0.4<f1/f<1.0 ・・・・・(2)
−0.4>f2/f ・・・・・(3)
−0.82>f3/f ・・・・・(4)
0.71<f4/f ・・・・・(5)
−1.0<(R1+R2)/(R1−R2)<−0.25 ・・・・・(6)
νd1−νd2>15.0 ・・・・・(7)
ただし、
f:全系の焦点距離、
TL:前記第1のレンズから像面までのレンズ系の全長
f1:第1のレンズの焦点距離
f2:第2のレンズの焦点距離
f3:第3のレンズの焦点距離
f4:第4のレンズの焦点距離
R1:第1のレンズの物体側面の曲率半径
R2:第1のレンズの像側面の曲率半径
νd1:第1のレンズのアッベ数νd
νd2:第2のレンズのアッベ数νd
である。
これにより、デジタルスチルカメラや携帯電話用カメラの単焦点レンズに適切な画角を 維持し、且つ射出瞳位置を適正に保ちながら全長を短くすることができ、収差を良好に 補正し、小型且つコストを低減しながら優れた光学特性を得ることができる。
好適には、前記第1のレンズ乃至第4のレンズをプラチックレンズとする。これは、ガラス材料により形成した場合に比べて、材料単価、非球面の成形性の面から低コスト化を達成でき、レンズ系を軽量化することができるためである。
好適には、下記条件式(6)を満足する。
−1.0<(R1+R2)/(R1−R2)<−0.25 ・・・・・(6)
ただし、R1:第1のレンズの物体側面の曲率半径、R2:第1のレンズの像側面の曲率半径である。
これは、条件式の上限値を超えると第1のレンズの物体側と像側の面の曲率半径が近くなり、球面収差と歪曲の両方を補正することが難しくなるためである。
好適には、前記撮像光学系において、下記条件式(7)を満足する。
νd1−νd2>15.0 ・・・・・(7)
ただし、νd1:第1のレンズのアッベ数νd、νd2:第2のレンズのアッベ数νdである。
これは、開口絞りの前後に配置される第1のレンズ、第2のレンズはそれぞれ強い正負の屈折力をもつことから、アッベ数の差が小さくなると軸上の色収差の補正が困難になるためである。
本発明によれば、全長が短く、諸収差が良好に補正され、明るい撮像レンズを提供することができる。その結果、撮像装置に搭載可能なコンパクトな撮像レンズを実現することができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について、図面を参照しつつ説明する。
図1に実施の形態のレンズ構成をそれぞれ光学断面で示す。これらの実施形態は物体側から順に、第1レンズ110、開口絞り120、第2レンズ130、第3レンズ140、第4レンズ150、平行平面のガラス板160、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Mental-Oxide Semiconductor device)等の撮像素子170が配置される4枚構成の単焦点レンズ100である。
本発明を実施した撮像レンズで4枚のレンズは、物体側から順に正の屈折力をもつ両凸形状の第1レンズ110、負の屈折力をもち物体側及び像面側に凹面を向けた両凹形状の第2レンズ130と、負の屈折力をもち物体側に凹面を向けたメニスカス形状の第3レンズ140と、正の屈折力をもち物体側に凸面を向けたメニスカス形状の第4レンズ150のように配列されている。
撮像レンズ100において、物体側OBJS より入射した光は、第1レンズ110の物体側R1面1、像面側R2面2、開口絞り部120の面3、第2レンズ130の物体側R3面4、像面側R4面5、第3レンズ140の物体側R5面6、像面側R6面7、第4レンズ150の物体側R7面8、像面側R8面9、カバーガラス160の物体側R9面10 、像面側R10面11を順次通過し撮像素子170へと集光される。
第1レンズ110から第4レンズ150までの各レンズはそれぞれ両面に非球面形状をもち、特に第4レンズ150の非球面は有効径の範囲内において、曲率の向きが変化する変曲点をもつように形成される。
以下に、撮像レンズの具体的な数値による実施例1〜4を示す。
<実施例1>
実施の形態1におけるレンズ系の基本構成は図2に示され、各数値データ(設定値)は表1、表2に、球面収差、歪曲収差、および非点収差を示す収差図は図3にそれぞれ示される。
図2に示すように、第1レンズ110の厚さとなるR1面1とR2面2間の距離をD1、第1レンズ110のR2面2と絞り部120の面3までの距離をD2、絞り部120の面3と第2レンズ130のR3面4までの距離をD3、第2レンズ130の厚さとなるR3面4とR4面5間の距離をD4、第2レンズ130のR4面5と第3レンズ140のR5面6間の距離をD5、第3レンズ140の厚さとなるR5面6とR7面8間の距離をD6、第3レンズ140のR6面7と第4レンズ150のR7面8間の距離をD7、第4レンズ150の厚さとなるR7面8とR8面9間の距離をD8、第4レンズ150のR8面9とカバーガラス160のR9面10間の距離をD9、カバーガラス160の厚さとなるR9面10間とR10面11の距離をD10とする。
表1には、実施例1における撮像レンズの各面番号に対応した絞り、各レンズ、カバーガラスの曲率半径(R:mm),間隔(D:mm)、屈折率(N)、および分散値(ν)を示している。
Figure 0005052144
表2には、実施例1における非球面を含む第1レンズ110、第2レンズ130、第3レンズ140、及び第4レンズ150の所定面の非球面係数を示す。
なお、レンズの非球面の形状は、物体側から像面側へ向かう方向を正とし、kを円錐係数、A、B、C、Dを非球面係数、rを中心曲率半径としたとき次式で表される。hは光線の高さ、cは中心曲率半径の逆数をそれぞれ表している。ただし、Zは面頂点に対する接平面からの深さを、Aは4次の非球面係数を、Bは6次の非球面係数を、Cは8次の非球面係数を、Dは10次の非球面係数をそれぞれ表している。
Figure 0005052144
Figure 0005052144
図3は、実施例1において、図3(A)が球面収差、図3(B)が非点収差を、図3(C)が歪曲収差をそれぞれ示している。図3(B)中、実線M はメリディオナル像面の値、破線S はサジタル像面の値をそれぞれ示している。図3からわかるように、実施例1によれば、球面、歪曲、非点の諸収差が良好に補正され、結像性能に優れた撮像レンズが得られる。
この実施例においては、条件式(1)〜(7)の数値データは、次のようになる。
(1)TL/f =1.12
(2)f1/f =0.5
(3)f2/f =−0.59
(4)f3/f =−1.79
(5)f4/f =1.42
(6)(R1+R2)/(R1−R2) =−0.56
(7)νd1−νd2 =29.0
<実施例2>
実施の形態2におけるレンズ系の基本構成は図4に示され、各数値データ(設定値)は表3、表4に、球面収差、歪曲収差、および非点収差を示す収差図は図5にそれぞれ示される。
表3には、実施例2における撮像レンズの各面番号に対応した絞り、各レンズ、カバーガラスの曲率半径(R:mm),間隔(D:mm)、屈折率(N)、および分散値(ν)を示している。
Figure 0005052144
表4には、実施例2における非球面を含む第1レンズ110、第2レンズ130、第3レンズ140、及び第4レンズ150の所定面の非球面係数を示す。なお、レンズの非球面の形状は、実施例1と同様の式で表される。
Figure 0005052144
図5は、実施例2において、図5(A)が球面収差、図5(B)が非点収差を、図5(C)が歪曲収差をそれぞれ示している。図5(B)中、実線M はメリディオナル像面の値、破線S はサジタル像面の値をそれぞれ示している。図5からわかるように、実施例2によれば、球面、歪曲、非点の諸収差が良好に補正され、結像性能に優れた撮像レンズが得られる。
この実施例においては、条件式(1)〜(7)の数値データは、次のようになる。
(1)TL/f =1.07
(2)f1/f =0.48
(3)f2/f =−0.63
(4)f3/f =−2.75
(5)f4/f =4.85
(6)(R1+R2)/(R1−R2) =−0.60
(7)νd1−νd2 =29.0
<実施例3>
実施の形態2におけるレンズ系の基本構成は図6に示され、各数値データ(設定値)は表5、表6に、球面収差、歪曲収差、および非点収差を示す収差図は図7にそれぞれ示される。
表5には、実施例3における撮像レンズの各面番号に対応した絞り、各レンズ、カバーガラスの曲率半径(R:mm),間隔(D:mm)、屈折率(N)、および分散値(ν)を示している。
Figure 0005052144
表6には、実施例3における非球面を含む第1レンズ110、第2レンズ130、第3レンズ140、及び第4レンズ150の所定面の非球面係数を示す。なお、レンズの非球面の形状は、実施例1と同様の式で表される。
Figure 0005052144
図7は、実施例3において、図7(A)が球面収差、図7(B)が非点収差を、図7(C)が歪曲収差をそれぞれ示している。図7(B)中、実線M はメリディオナル像面の値、破線S はサジタル像面の値をそれぞれ示している。図7からわかるように、実施例3によれば、球面、歪曲、非点の諸収差が良好に補正され、結像性能に優れた撮像レンズが得られる。
この実施例においては、条件式(1)〜(7)の数値データは、次のようになる。
(1)TL/f =1.09
(2)f1/f =0.43
(3)f2/f =−0.48
(4)f3/f =−1.64
(5)f4/f =1.49
(6)(R1+R2)/(R1−R2) =−0.39
(7)νd1−νd2 =29.0
<実施例4>
実施の形態4におけるレンズ系の基本構成は図8に示され、各数値データ(設定値)は表7、表8に、球面収差、歪曲収差、および非点収差を示す収差図は図9にそれぞれ示される。
表7には、実施例4における撮像レンズの各面番号に対応した絞り、各レンズ、カバーガラスの曲率半径(R:mm),間隔(D:mm)、屈折率(N)、および分散値(ν)を示している。
Figure 0005052144
表8には、実施例4における非球面を含む第1レンズ110、第2レンズ130、第3レンズ140、及び第4レンズ150の所定面の非球面係数を示す。なお、レンズの非球面の形状は、実施例1と同様の式で表される。
Figure 0005052144
図9は、実施例4において、図9(A)が球面収差、図9(B)が非点収差を、図9(C)が歪曲収差をそれぞれ示している。図9(B)中、実線M はメリディオナル像面の値、破線S はサジタル像面の値をそれぞれ示している。図9からわかるように、実施例4によれば、球面、歪曲、非点の諸収差が良好に補正され、結像性能に優れた撮像レンズが得られる。
この実施例においては、条件式(1)〜(7)の数値データは、次のようになる。
(1)TL/f =1.13
(2)f1/f =0.51
(3)f2/f =−0.67
(4)f3/f =−1.05
(5)f4/f =1.01
(6)(R1+R2)/(R1−R2) =−0.51
(7)νd1−νd2 =29.0
<実施例5(比較例1)>
実施の形態5におけるレンズ系の基本構成は図10に示され、各数値データ(設定値)は表9、表10に、球面収差、歪曲収差、および非点収差を示す収差図は図11にそれぞれ示される。
表9には、実施例5における撮像レンズの各面番号に対応した絞り、各レンズ、カバーガラスの曲率半径(R:mm),間隔(D:mm)、屈折率(N)、および分散値(ν)を示している。
Figure 0005052144
表10には、実施例5における非球面を含む第1レンズ110、第2レンズ130、第3レンズ140、及び第4レンズ150の所定面の非球面係数を示す。
Figure 0005052144
図11は、実施例5において、図11(A)が球面収差、図11(B)が非点収差を、図11(C)が歪曲収差をそれぞれ示している。図11(B)中、実線M はメリディオナル像面の値、破線S はサジタル像面の値をそれぞれ示している。図11からわかるように、実施例5によれば、歪曲の収差が良好に補正されているが、球面や像面が補正できず、結像性能に優れた撮像レンズが得られない。
この実施例においては、条件式(1)〜(7)の数値データは、次のようになる。
(1)TL/f =0.98
(2)f1/f =0.47
(3)f2/f =−0.61
(4)f3/f =−2.49
(5)f4/f =11.24
(6)(R1+R2)/(R1−R2) =−0.63
(7)νd1−νd2 =29.0
<実施例6(比較例2)>
実施の形態6におけるレンズ系の基本構成は図12に示され、各数値データ(設定値)は表11、表12に、球面収差、歪曲収差、および非点収差を示す収差図は図13にそれぞれ示される。
表11には、実施例6における撮像レンズの各面番号に対応した絞り、各レンズ、カバーガラスの曲率半径(R:mm),間隔(D:mm)、屈折率(N)、および分散値(ν)を示している。
Figure 0005052144
表12には、実施例6における非球面を含む第1レンズ110、第2レンズ130、第3レンズ140、及び第4レンズ150の所定面の非球面係数を示す。
Figure 0005052144
図13は、実施例6において、図13(A)が球面収差、図13(B)が非点収差を、図13(C)が歪曲収差をそれぞれ示している。図13(B)中、実線M はメリディオナル像面の値、破線S はサジタル像面の値をそれぞれ示している。図13からわかるように、実施例6によれば、球面、歪曲の諸収差が良好に補正されているが、非点収差が大きく、結像性能に優れた撮像レンズが得られない。
この実施例においては、条件式(1)〜(7)の数値データは、次のようになる。
(1)TL/f =1.07
(2)f1/f =0.38
(3)f2/f =−0.39
(4)f3/f =−1.75
(5)f4/f =1.45
(6)(R1+R2)/(R1−R2) =−0.30
(7)νd1−νd2 =29.0
<実施例7(比較例3)>
実施の形態7におけるレンズ系の基本構成は図14に示され、各数値データ(設定値)は表13、表14に、球面収差、歪曲収差、および非点収差を示す収差図は図15にそれぞれ示される。
表13には、実施例7における撮像レンズの各面番号に対応した絞り、各レンズ、カバーガラスの曲率半径(R:mm),間隔(D:mm)、屈折率(N)、および分散値(ν)を示している。
Figure 0005052144
表14には、実施例7における非球面を含む第1レンズ110、第2レンズ130、第3レンズ140、及び第4レンズ150の所定面の非球面係数を示す。
Figure 0005052144
図15は、実施例7において、図15(A)が球面収差、図15(B)が非点収差を、図15(C)が歪曲収差をそれぞれ示している。図15(B)中、実線M はメリディオナル像面の値、破線S はサジタル像面の値をそれぞれ示している。図15からわかるように、実施例7によれば、球面、歪曲、非点の諸収差が良好に補正されているが、軸上の色収差が大きく、結像性能に優れた撮像レンズが得られない。
この実施例においては、条件式(1)〜(7)の数値データは、次のようになる。
(1)TL/f =1.14
(2)f1/f =1.03
(3)f2/f =−21.47
(4)f3/f =−1.98
(5)f4/f =5.68
(6)(R1+R2)/(R1−R2) =−0.97
(7)νd1−νd2 =29.0
<実施例8(比較例4)>
実施の形態8におけるレンズ系の基本構成は図16に示され、各数値データ(設定値)は表15、表16に、球面収差、歪曲収差、および非点収差を示す収差図は図17にそれぞれ示される。
表15には、実施例8における撮像レンズの各面番号に対応した絞り、各レンズ、カバーガラスの曲率半径(R:mm),間隔(D:mm)、屈折率(N)、および分散値(ν)を示している。
Figure 0005052144
表16には、実施例8における非球面を含む第1レンズ110、第2レンズ130、第3レンズ140、及び第4レンズ150の所定面の非球面係数を示す。
Figure 0005052144
図17は、実施例8において、図17(A)が球面収差、図17(B)が非点収差を、図17(C)が歪曲収差をそれぞれ示している。図17(B)中、実線M はメリディオナル像面の値、破線S はサジタル像面の値をそれぞれ示している。図17からわかるように、実施例8によれば、球面、歪曲の諸収差が良好に補正されているが、非点収差が大きく、結像性能に優れた撮像レンズが得られない。
この実施例においては、条件式(1)〜(7)の数値データは、次のようになる。
(1)TL/f =1.08
(2)f1/f =0.40
(3)f2/f =−0.39
(4)f3/f =−1.95
(5)f4/f =1.47
(6)(R1+R2)/(R1−R2) =−0.32
(7)νd1−νd2 =29.0
<実施例9(比較例5)>
実施の形態9におけるレンズ系の基本構成は図18に示され、各数値データ(設定値)は表17、表18に、球面収差、歪曲収差、および非点収差を示す収差図は図19にそれぞれ示される。
表17には、実施例9における撮像レンズの各面番号に対応した絞り、各レンズ、カバーガラスの曲率半径(R:mm),間隔(D:mm)、屈折率(N)、および分散値(ν)を示している。
Figure 0005052144
表18には、実施例9における非球面を含む第1レンズ110、第2レンズ130、第3レンズ140、及び第4レンズ150の所定面の非球面係数を示す。
Figure 0005052144
図19は、実施例9において、図19(A)が球面収差、図19(B)が非点収差を、図19(C)が歪曲収差をそれぞれ示している。図19(B)中、実線M はメリディオナル像面の値、破線S はサジタル像面の値をそれぞれ示している。図19からわかるように、実施例9によれば、球面、歪曲の諸収差が良好に補正されているが、非点収差が大きく、結像性能に優れた撮像レンズが得られない。
この実施例においては、条件式(1)〜(7)の数値データは、次のようになる。
(1)TL/f =1.11
(2)f1/f =0.48
(3)f2/f =−0.71
(4)f3/f =−0.79
(5)f4/f =0.92
(6)(R1+R2)/(R1−R2) =−0.42
(7)νd1−νd2 =29.0
<実施例10(比較例6)>
実施の形態10におけるレンズ系の基本構成は図20に示され、各数値データ(設定値)は表19、表20に、球面収差、歪曲収差、および非点収差を示す収差図は図21にそれぞれ示される。
表19には、実施例10における撮像レンズの各面番号に対応した絞り、各レンズ、カバーガラスの曲率半径(R:mm),間隔(D:mm)、屈折率(N)、および分散値(ν)を示している。
Figure 0005052144
表20には、実施例10における非球面を含む第1レンズ110、第2レンズ130、第3レンズ140、及び第4レンズ150の所定面の非球面係数を示す。
Figure 0005052144
図21は、実施例10において、図21(A)が球面収差、図21(B)が非点収差を、図21(C)が歪曲収差をそれぞれ示している。図21(B)中、実線M はメリディオナル像面の値、破線S はサジタル像面の値をそれぞれ示している。図21からわかるように、実施例10によれば、歪曲の収差が良好に補正されているが、球面や像面が補正できず、結像性能に優れた撮像レンズが得られない。
この実施例においては、条件式(1)〜(7)の数値データは、次のようになる。
(1)TL/f =1.11
(2)f1/f =0.48
(3)f2/f =−0.54
(4)f3/f =−0.86
(5)f4/f =0.71
(6)(R1+R2)/(R1−R2) =−0.50
(7)νd1−νd2 =29.0
<実施例11(比較例7)>
実施の形態11におけるレンズ系の基本構成は図22に示され、各数値データ(設定値)は表21、表22に、球面収差、歪曲収差、および非点収差を示す収差図は図23にそれぞれ示される。
表21には、実施例11における撮像レンズの各面番号に対応した絞り、各レンズ、カバーガラスの曲率半径(R:mm),間隔(D:mm)、屈折率(N)、および分散値(ν)を示している。
Figure 0005052144
表22には、実施例11における非球面を含む第1レンズ110、第2レンズ130、第3レンズ140、及び第4レンズ150の所定面の非球面係数を示す。
Figure 0005052144
図23は、実施例11において、図23(A)が球面収差、図23(B)が非点収差を、図23(C)が歪曲収差をそれぞれ示している。図23(B)中、実線M はメリディオナル像面の値、破線S はサジタル像面の値をそれぞれ示している。図23からわかるように、実施例11によれば、球面、歪曲、非点の諸収差が良好に補正されず、結像性能に優れた撮像レンズが得られない。
この実施例においては、条件式(1)〜(7)の数値データは、次のようになる。
(1)TL/f =1.08
(2)f1/f =0.40
(3)f2/f =−0.44
(4)f3/f =−1.72
(5)f4/f =1.47
(6)(R1+R2)/(R1−R2) =−0.25
(7)νd1−νd2 =29.0
<実施例12(比較例8)>
実施の形態12におけるレンズ系の基本構成は図24に示され、各数値データ(設定値)は表23、表24に、球面収差、歪曲収差、および非点収差を示す収差図は図25にそれぞれ示される。
表23には、実施例12における撮像レンズの各面番号に対応した絞り、各レンズ、カバーガラスの曲率半径(R:mm),間隔(D:mm)、屈折率(N)、および分散値(ν)を示している。
Figure 0005052144
表24には、実施例12における非球面を含む第1レンズ110、第2レンズ130、第3レンズ140、及び第4レンズ150の所定面の非球面係数を示す。
Figure 0005052144
図25は、実施例12において、図25(A)が球面収差、図25(B)が非点収差を、図21(C)が歪曲収差をそれぞれ示している。図25(B)中、実線M はメリディオナル像面の値、破線S はサジタル像面の値をそれぞれ示している。図25からわかるように、実施例12によれば、球面、歪曲、非点の諸収差が良好に補正されているが、軸上の色収差が大きく、結像性能に優れた撮像レンズが得られない。
この実施例においては、条件式(1)〜(7)の数値データは、次のようになる。
(1)TL/f =1.12
(2)f1/f =0.56
(3)f2/f =−0.75
(4)f3/f =−1.39
(5)f4/f =1.21
(6)(R1+R2)/(R1−R2) =−0.87
(7)νd1−νd2 =12.5
以上説明したように、本発明の撮像レンズによれば、全長が短く、諸収差が良好に補正され、かつ明るい撮像レンズを提供することができる。
本実施形態の撮像レンズの基本構成を示す図である。 本実施形態において、撮像レンズの絞り部、各レンズ、並びに撮像部を構成するカバーガラスに対して付与した面番号を示す図である。 実施例1において、球面収差、歪曲収差、および非点収差を示す収差図である。 実施例2において採用した撮像レンズの構成を示す図である。 実施例2において、球面収差、歪曲収差、および非点収差を示す収差図である。 実施例3において採用した撮像レンズの構成を示す図である。 実施例3において、球面収差、歪曲収差、および非点収差を示す収差図である。 実施例4において採用した撮像レンズの構成を示す図である。 実施例4において、球面収差、歪曲収差、および非点収差を示す収差図である。 実施例5(比較例1)において採用した撮像レンズの構成を示す図である。 実施例5(比較例1)において、球面収差、歪曲収差、および非点収差を示す収差図である。 実施例6(比較例2)において採用した撮像レンズの構成を示す図である。 実施例6(比較例2)において、球面収差、歪曲収差、および非点収差を示す収差図である。 実施例7(比較例3)において採用した撮像レンズの構成を示す図である。 実施例7(比較例3)において、球面収差、歪曲収差、および非点収差を示す収差図である。 実施例8(比較例4)において採用した撮像レンズの構成を示す図である。 実施例8(比較例4)において、球面収差、歪曲収差、および非点収差を示す収差図である。 実施例9(比較例5)において採用した撮像レンズの構成を示す図である。 実施例9(比較例5)において、球面収差、歪曲収差、および非点収差を示す収差図である。 実施例10(比較例6)において採用した撮像レンズの構成を示す図である。 実施例10(比較例6)において、球面収差、歪曲収差、および非点収差を示す収差図である。 実施例11(比較例7)において採用した撮像レンズの構成を示す図である。 実施例11(比較例7)において、球面収差、歪曲収差、および非点収差を示す収差図である。 実施例12(比較例8)において採用した撮像レンズの構成を示す図である。 実施例12(比較例8)において、球面収差、歪曲収差、および非点収差を示す収差図である。
符号の説明
100,100A〜100L:撮像レンズ
110:第1レンズ
120:開口絞り部
130:第2レンズ
140:第3レンズ
150:第4レンズ
160:ガラス製の平行平面板( カバーガラス)
170:撮像面

Claims (2)

  1. 物体側から順に、正の屈折力を有する両凸形状の第1のレンズと、開口絞りと、負の 屈折力を有する第2のレンズと、負の屈折力を有する物体側に凹面を向けた第3のレン ズと、正の屈折力を有し、かつ少なくとも1面が非球面とされた物体側に凸面を向けた 第4のレンズとが配列された撮像光学系において、下記条件式(1)乃至(7)の全て を満足することを特徴とする撮像レンズ。
    1.0<TL/f<1.5 ・・・・・(1)
    0.4<f1/f<1.0 ・・・・・(2)
    −0.4>f2/f ・・・・・(3)
    −0.82>f3/f ・・・・・(4)
    0.71<f4/f ・・・・・(5)
    −1.0<(R1+R2)/(R1−R2)<−0.25 ・・・・・(6)
    νd1−νd2>15.0 ・・・・・(7)
    ただし、
    f:全系の焦点距離、
    TL:前記第1のレンズから像面までのレンズ系の全長
    f1:第1のレンズの焦点距離
    f2:第2のレンズの焦点距離
    f3:第3のレンズの焦点距離
    f4:第4のレンズの焦点距離
    R1:第1のレンズの物体側面の曲率半径
    R2:第1のレンズの像側面の曲率半径
    νd1:第1のレンズのアッベ数νd
    νd2:第2のレンズのアッベ数νd
    である。
  2. 前記第1のレンズ乃至第4のレンズをプラスチックレンズとすることを特徴とする請 求項に記載の撮像レンズ。
JP2007011312A 2007-01-22 2007-01-22 撮像レンズ Expired - Fee Related JP5052144B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007011312A JP5052144B2 (ja) 2007-01-22 2007-01-22 撮像レンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007011312A JP5052144B2 (ja) 2007-01-22 2007-01-22 撮像レンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008176185A JP2008176185A (ja) 2008-07-31
JP5052144B2 true JP5052144B2 (ja) 2012-10-17

Family

ID=39703240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007011312A Expired - Fee Related JP5052144B2 (ja) 2007-01-22 2007-01-22 撮像レンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5052144B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102789040A (zh) * 2011-05-17 2012-11-21 大立光电股份有限公司 影像拾取光学镜组
US11899169B2 (en) 2020-12-03 2024-02-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Lens assembly and electronic device including the same

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4947423B2 (ja) * 2007-08-29 2012-06-06 コニカミノルタオプト株式会社 撮像レンズ
JP2009098515A (ja) * 2007-10-18 2009-05-07 Fujinon Corp 4枚構成小型撮像レンズ、およびカメラモジュールならびに撮像装置
JP5022172B2 (ja) * 2007-10-18 2012-09-12 富士フイルム株式会社 4枚構成小型撮像レンズ、およびカメラモジュールならびに撮像装置
JP5015720B2 (ja) * 2007-10-18 2012-08-29 富士フイルム株式会社 4枚構成小型撮像レンズ、およびカメラモジュールならびに撮像装置
JP5015719B2 (ja) * 2007-10-18 2012-08-29 富士フイルム株式会社 4枚構成小型撮像レンズ、およびカメラモジュールならびに撮像装置
WO2010047033A1 (ja) * 2008-10-22 2010-04-29 ナルックス株式会社 撮像光学系
TWI382199B (zh) * 2008-12-16 2013-01-11 Largan Precision Co Ltd 攝像用透鏡組
JP2010170080A (ja) * 2008-12-24 2010-08-05 Sanyo Electric Co Ltd レンズ装置、撮影装置
TWI408409B (zh) * 2009-09-04 2013-09-11 Largan Precision Co Ltd 取像光學鏡組
KR101500034B1 (ko) 2012-06-29 2015-03-06 엘지이노텍 주식회사 카메라 모듈
WO2014155468A1 (ja) 2013-03-25 2014-10-02 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置
WO2014208371A1 (ja) * 2013-06-28 2014-12-31 コニカミノルタ株式会社 非球面レンズ、該非球面レンズを備えたレンズユニットの製造方法および該製造方法により製造されるレンズユニットならびにレンズ成形金型
US9223118B2 (en) * 2013-10-31 2015-12-29 Apple Inc. Small form factor telephoto camera
US9557627B2 (en) * 2014-03-07 2017-01-31 Apple Inc. Folded camera lens systems
US9316810B2 (en) 2014-03-07 2016-04-19 Apple Inc. Folded telephoto camera lens system
CN105487207B (zh) * 2015-09-11 2017-12-15 厦门颉轩光电有限公司 一种移动设备镜头模组
CN112764201B (zh) * 2021-01-27 2022-05-13 江西晶超光学有限公司 光学系统、摄像模组及电子设备

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04355710A (ja) * 1991-06-04 1992-12-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 対物レンズ系とそれを用いた変倍ファインダーとそれを用いたカメラ
JPH10186227A (ja) * 1996-10-24 1998-07-14 Asahi Optical Co Ltd 望遠レンズ
JPH10333031A (ja) * 1997-05-28 1998-12-18 Minolta Co Ltd 変倍ファインダー
JP2001330785A (ja) * 2000-05-22 2001-11-30 Olympus Optical Co Ltd 実像式ファインダー
JP4821058B2 (ja) * 2001-06-21 2011-11-24 株式会社ニコン テッサー型レンズ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102789040A (zh) * 2011-05-17 2012-11-21 大立光电股份有限公司 影像拾取光学镜组
CN102789040B (zh) * 2011-05-17 2014-12-24 大立光电股份有限公司 影像拾取光学镜组
US11899169B2 (en) 2020-12-03 2024-02-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Lens assembly and electronic device including the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008176185A (ja) 2008-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5052144B2 (ja) 撮像レンズ
CN211478747U (zh) 摄像镜头
JP5084335B2 (ja) 撮像レンズ
JP5252842B2 (ja) 撮像レンズ
US7304808B2 (en) Wide-angle lens system
CN108333714B (zh) 摄像镜头
JP5513641B1 (ja) 撮像レンズ
JP4164103B2 (ja) 撮像レンズ
JP2005284153A (ja) 撮像レンズ
KR100966990B1 (ko) 초소형 촬상 광학계
JP2008064884A (ja) 撮像レンズ
KR100759152B1 (ko) 촬영 렌즈 시스템
JP2010128100A (ja) 広角レンズおよび撮像モジュール
JP2019184723A (ja) 撮像レンズ
EP1591820A1 (en) Imaging lens system for portable electronic imaging devices
JP2017021150A (ja) 撮像レンズ
JP5398400B2 (ja) 撮像レンズ
KR20040049794A (ko) 촬상렌즈
JP2008096621A (ja) 撮像レンズ
JP2012177736A (ja) 撮像レンズ
JP2012230158A (ja) 撮像レンズ
JP5421066B2 (ja) 撮像レンズ
JP2017021151A (ja) 撮像レンズ
JP2006047858A (ja) 撮像レンズ
JP2015161760A (ja) 撮像レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120410

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120626

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120724

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150803

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees