JPS59158237A - 射出成形機の制御装置 - Google Patents
射出成形機の制御装置Info
- Publication number
- JPS59158237A JPS59158237A JP58032581A JP3258183A JPS59158237A JP S59158237 A JPS59158237 A JP S59158237A JP 58032581 A JP58032581 A JP 58032581A JP 3258183 A JP3258183 A JP 3258183A JP S59158237 A JPS59158237 A JP S59158237A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- setting
- molding
- memory
- display
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 title claims description 17
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims abstract description 108
- 230000015654 memory Effects 0.000 claims abstract description 75
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims abstract description 35
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims abstract description 35
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims abstract description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 54
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 50
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 48
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 7
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 4
- 238000012360 testing method Methods 0.000 claims description 4
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 3
- 238000001721 transfer moulding Methods 0.000 claims 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 abstract description 4
- 241000723353 Chrysanthemum Species 0.000 abstract 1
- 235000005633 Chrysanthemum balsamita Nutrition 0.000 abstract 1
- 238000005429 filling process Methods 0.000 description 11
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 6
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 3
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 2
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 238000005303 weighing Methods 0.000 description 2
- 206010033799 Paralysis Diseases 0.000 description 1
- 241000271897 Viperidae Species 0.000 description 1
- 238000011888 autopsy Methods 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 101150094936 fliD gene Proteins 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- CFYWRIWANCUFMR-UHFFFAOYSA-M lithium;butane-1-thiolate Chemical compound [Li+].CCCC[S-] CFYWRIWANCUFMR-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- PWPJGUXAGUPAHP-UHFFFAOYSA-N lufenuron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(C(F)(F)F)F)=CC(Cl)=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F PWPJGUXAGUPAHP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 238000010137 moulding (plastic) Methods 0.000 description 1
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 1
- 238000011112 process operation Methods 0.000 description 1
- 238000004513 sizing Methods 0.000 description 1
- 238000004148 unit process Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/17—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C45/76—Measuring, controlling or regulating
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B19/00—Programme-control systems
- G05B19/02—Programme-control systems electric
- G05B19/18—Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
- G05B19/409—Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by using manual data input [MDI] or by using control panel, e.g. controlling functions with the panel; characterised by control panel details or by setting parameters
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/17—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C45/76—Measuring, controlling or regulating
- B29C2045/7606—Controlling or regulating the display unit
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/30—Nc systems
- G05B2219/36—Nc in input of data, input key till input tape
- G05B2219/36089—Machining parameters, modification during operation
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/30—Nc systems
- G05B2219/45—Nc applications
- G05B2219/45244—Injection molding
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は射出成形機の制御装置に係り、特に成形条件の
各パラメータをオペレータが直接巴でみることができ、
且つそわ−らを修正できると共に外部から各パラメータ
を設定でき且つそれを表示もできるようにした成形機の
制御装置に関する。
各パラメータをオペレータが直接巴でみることができ、
且つそわ−らを修正できると共に外部から各パラメータ
を設定でき且つそれを表示もできるようにした成形機の
制御装置に関する。
第1図にはプラスチック射出成形機の1成形ザイクルの
工程を示す。同図の上段側には同射出成形機の射出側で
遂行される射出、充填、保圧、計量の各工程が示される
。又下段側には金型側で遂行される型締、型冷却、型開
、製品搬出の各工程1図に示したように各々の工程にお
ける温度、注力・、速度あるいは位置、樹脂の種類など
多くの物1要因(パラメータ)によって成形品の成形状
態が影響を受けるためある1つの成形品が良品となるよ
う成形するにあたっては多くの独立した。<ラメータの
値を正しく決定しなければならないわけである。このた
め過去に蓄積された成形品に関するノウハウを含めさら
に一定の試行錯誤を繰り返して、新たな良品のだめの成
形条件を決定するという経過を経なければ々らない。
工程を示す。同図の上段側には同射出成形機の射出側で
遂行される射出、充填、保圧、計量の各工程が示される
。又下段側には金型側で遂行される型締、型冷却、型開
、製品搬出の各工程1図に示したように各々の工程にお
ける温度、注力・、速度あるいは位置、樹脂の種類など
多くの物1要因(パラメータ)によって成形品の成形状
態が影響を受けるためある1つの成形品が良品となるよ
う成形するにあたっては多くの独立した。<ラメータの
値を正しく決定しなければならないわけである。このた
め過去に蓄積された成形品に関するノウハウを含めさら
に一定の試行錯誤を繰り返して、新たな良品のだめの成
形条件を決定するという経過を経なければ々らない。
良品の成形条件をうるために従来はグラフィック状に各
パラメータの設定部と表示部を備えた操作パネル」二に
成形条件に関する、温度、圧力、速度位置等の各パラメ
ータに対応17てその各設定部にディシイスイッチが設
けられており、オペレータが前記の試行錯誤のプロセス
と並行して各ディシイスイッチの値を修正するやシ方で
操作を行っていた。しかしこうした従来の方法ではパラ
メータに関する数値の修正自体をオペレータが手動で行
う必要があり、従ってティシイスイッチを用いる方式で
は設定と表示がオペレータにより同時に遂行されること
もあって、確定したデータを設定表示する場合にはそれ
ほど問題でもないが、外部メモリ媒体からその操作パネ
ル上に成形データを面接表示させること(ロード機能)
は不[jJ能であり、オペレータによる各スイッチ修正
操作を介さなければできないと坏う不便さがあった。
パラメータの設定部と表示部を備えた操作パネル」二に
成形条件に関する、温度、圧力、速度位置等の各パラメ
ータに対応17てその各設定部にディシイスイッチが設
けられており、オペレータが前記の試行錯誤のプロセス
と並行して各ディシイスイッチの値を修正するやシ方で
操作を行っていた。しかしこうした従来の方法ではパラ
メータに関する数値の修正自体をオペレータが手動で行
う必要があり、従ってティシイスイッチを用いる方式で
は設定と表示がオペレータにより同時に遂行されること
もあって、確定したデータを設定表示する場合にはそれ
ほど問題でもないが、外部メモリ媒体からその操作パネ
ル上に成形データを面接表示させること(ロード機能)
は不[jJ能であり、オペレータによる各スイッチ修正
操作を介さなければできないと坏う不便さがあった。
又前述の如く試行錯誤をくり返して良品用の成形データ
ケ得るプロセスを考えてみる。今前記操作パネル上のデ
ィシイスイッチを修正すると修正前のディシイスイッチ
の内容は失われるため、オペレータはその都度ディシイ
スイッチの内容をメモしておかなければならない。
ケ得るプロセスを考えてみる。今前記操作パネル上のデ
ィシイスイッチを修正すると修正前のディシイスイッチ
の内容は失われるため、オペレータはその都度ディシイ
スイッチの内容をメモしておかなければならない。
このように成形データに関するストア機能がないという
ことは、例えば次々といろんなパラメータを修正しそれ
に対応する成形品を成形せしめいろいろの成形データと
成形品との相関関係を観察しつつパラメータを修正する
という試行錯誤のプロセス全体の作業を長時間化し且つ
繁雑化せしめることになる。
ことは、例えば次々といろんなパラメータを修正しそれ
に対応する成形品を成形せしめいろいろの成形データと
成形品との相関関係を観察しつつパラメータを修正する
という試行錯誤のプロセス全体の作業を長時間化し且つ
繁雑化せしめることになる。
又最近に到り前述したティシイスイッチを設けた操作パ
ネル方式とは異った、CRT表示器を利用する方式が実
用化されている。しかし乍らこのCRT表示器を用いる
場合はコストが高いという欠点があシ、さらに操作性の
点からみるとCRTの画面上には操作パネル全体をいく
つかに分割されたところの分割画面しか表示できないた
め、さらには操作キーを用いてその分割画面上の各部分
の数値を設定したり修正しようとする際には捷ずカーノ
ルをその部分へ移動させ、キーにより入力しなければな
らず従って設定及び修正したいデータが多くある場合は
とくにそうであるが、分割画面の選択やカーノルの移動
操作及キー人力操作が介在するため成形データの修正、
設定の操作性においてオペレータとして直感的対応かで
@々いという欠点があった。
ネル方式とは異った、CRT表示器を利用する方式が実
用化されている。しかし乍らこのCRT表示器を用いる
場合はコストが高いという欠点があシ、さらに操作性の
点からみるとCRTの画面上には操作パネル全体をいく
つかに分割されたところの分割画面しか表示できないた
め、さらには操作キーを用いてその分割画面上の各部分
の数値を設定したり修正しようとする際には捷ずカーノ
ルをその部分へ移動させ、キーにより入力しなければな
らず従って設定及び修正したいデータが多くある場合は
とくにそうであるが、分割画面の選択やカーノルの移動
操作及キー人力操作が介在するため成形データの修正、
設定の操作性においてオペレータとして直感的対応かで
@々いという欠点があった。
ヌCR’I’表示器でライトペンを用いる方式ではカー
ソルの移動操作についてのキー人力作業は回避されるが
、コストの点及び分割画面の利用という点及び数値キー
人力操作等は依然として必要である。、 又、作聚環境の点では、CRT表示器を操作パネルと同
様に射出成形機の近くに設置することが、操作性の観点
からは好丑しいが成形機近くの環境は一般には悪く高価
なCH,軍機器の設置場所としてはり7寸しくない。
ソルの移動操作についてのキー人力作業は回避されるが
、コストの点及び分割画面の利用という点及び数値キー
人力操作等は依然として必要である。、 又、作聚環境の点では、CRT表示器を操作パネルと同
様に射出成形機の近くに設置することが、操作性の観点
からは好丑しいが成形機近くの環境は一般には悪く高価
なCH,軍機器の設置場所としてはり7寸しくない。
本発明は上述したブイシイスイッチやCI−1,Tを用
いる方式での問題点、すなわち操作性が繁雑であり、新
しく成形条件データを決定するに要する時間が昆くか\
るとが、コストが高い等の欠点を解消せんとするもので
あシ、その目的とするところはブイシイスイッチの代り
に、発光ダイオード(L E D )等の表示素子を用
いて操作パネルを構成すると共にその各表示素子の表示
内容を修正する修正用キーを各表示部の近ぼうに取付け
、その素示内容をRAM等のメモリにストアせしめるよ
うにし、さらに又(外部からの)参考となる成形条件デ
ータ(パラメータ群)を一旦そのRA Mに貯えておき
、同RA Mの内容を前述の表示部に表示させるように
するものである。こうすることによって、オペレータは
操作パネル上の表示部の内容を見ながら修正用キーを操
作することにょシそれを修正することが可能となり、更
に又外部からの参考となる成形条件データを表示部に表
示させることかでき、且つその表示されたデータにもと
づいて、成形機を運転することができるようにし、こう
して操作性と、コストの問題を統一した新規な成形機用
制御装置を提供するものである。
いる方式での問題点、すなわち操作性が繁雑であり、新
しく成形条件データを決定するに要する時間が昆くか\
るとが、コストが高い等の欠点を解消せんとするもので
あシ、その目的とするところはブイシイスイッチの代り
に、発光ダイオード(L E D )等の表示素子を用
いて操作パネルを構成すると共にその各表示素子の表示
内容を修正する修正用キーを各表示部の近ぼうに取付け
、その素示内容をRAM等のメモリにストアせしめるよ
うにし、さらに又(外部からの)参考となる成形条件デ
ータ(パラメータ群)を一旦そのRA Mに貯えておき
、同RA Mの内容を前述の表示部に表示させるように
するものである。こうすることによって、オペレータは
操作パネル上の表示部の内容を見ながら修正用キーを操
作することにょシそれを修正することが可能となり、更
に又外部からの参考となる成形条件データを表示部に表
示させることかでき、且つその表示されたデータにもと
づいて、成形機を運転することができるようにし、こう
して操作性と、コストの問題を統一した新規な成形機用
制御装置を提供するものである。
以下、本発明を、プラスチック成形機に適用した場合に
つきその実施例を図面にもとづいて説明する。
つきその実施例を図面にもとづいて説明する。
第2図においてJllは射出成形機の射出成形工程に関
するデータの表示部及び同各データの設定人力部を各デ
ータ表示部近傍に備えるようにした設定表示パネルであ
って、しかもオペレータはこの各表示部を観察しつつ射
出成形動作の進行状況を目で見ることができるよう表示
部の配置が工夫されている。又12は同成形機の型締工
程に関するデータの表示部及同各データの設定入力部を
備えた設定表示4パネルであって前述した設定表示パネ
ル11と四″様、各表示部の配置が工夫されている。こ
れらパネル11.12の詳細はそれぞれ第6図、第7図
に示される。各操作表示パネルII、12はインクフェ
イス13.14を介してパスラインI3 U S L
1に接続されている。15は主処理部であって前記パス
ラインf3 U S L ] K 接続されても・す、
バッテリー16により揮発性メモリI(、、A Mがバ
ックアップされるようになっている。
するデータの表示部及び同各データの設定人力部を各デ
ータ表示部近傍に備えるようにした設定表示パネルであ
って、しかもオペレータはこの各表示部を観察しつつ射
出成形動作の進行状況を目で見ることができるよう表示
部の配置が工夫されている。又12は同成形機の型締工
程に関するデータの表示部及同各データの設定入力部を
備えた設定表示4パネルであって前述した設定表示パネ
ル11と四″様、各表示部の配置が工夫されている。こ
れらパネル11.12の詳細はそれぞれ第6図、第7図
に示される。各操作表示パネルII、12はインクフェ
イス13.14を介してパスラインI3 U S L
1に接続されている。15は主処理部であって前記パス
ラインf3 U S L ] K 接続されても・す、
バッテリー16により揮発性メモリI(、、A Mがバ
ックアップされるようになっている。
この主処理部15には、射出動作用の設定表示パネルI
I及び型締動作用設定表示パネル12の各設定入力部に
て与えられる成形用データ射出成形機の各入力部18.
19に接続されているA / D変換部17 、20や
、さらに出力部2]、24シーケンザ−23との110
ユニ、 l−さらに共通RA M 25等のそれぞれで
扱われるデータがR,A Mの中にデータメモリDA−
Mとしてストアされるようになっている。又同主処理部
15にはこれらのデータメモリ群DA=Mにストアされ
ているデータを処理するプログラム群がR1’、Mの中
にブロクラムメモリ])]−(、−Mとしてストアされ
ている。
I及び型締動作用設定表示パネル12の各設定入力部に
て与えられる成形用データ射出成形機の各入力部18.
19に接続されているA / D変換部17 、20や
、さらに出力部2]、24シーケンザ−23との110
ユニ、 l−さらに共通RA M 25等のそれぞれで
扱われるデータがR,A Mの中にデータメモリDA−
Mとしてストアされるようになっている。又同主処理部
15にはこれらのデータメモリ群DA=Mにストアされ
ているデータを処理するプログラム群がR1’、Mの中
にブロクラムメモリ])]−(、−Mとしてストアされ
ている。
前述したI 8 、1.7はそれぞれ射出成形機中の射
出動作に関係する入力信号を形成する入力部及びそれら
信号をA、 / I)変換するA/D変換部であ一ル1
8I3及び計量工程に関連して必要とされるスフIJ、
−の回転量を検出する回転計18Cを含む6又前述した
1、 9 、20はそれぞれ型締動作に関係する入力信
号を形成する入力群及A / I)変換部であシ同人力
部19には例えば型締圧検出センサ19A、移動金型の
位置を検出するだめのパルススケール1.9 Bを含む
。
出動作に関係する入力信号を形成する入力部及びそれら
信号をA、 / I)変換するA/D変換部であ一ル1
8I3及び計量工程に関連して必要とされるスフIJ、
−の回転量を検出する回転計18Cを含む6又前述した
1、 9 、20はそれぞれ型締動作に関係する入力信
号を形成する入力群及A / I)変換部であシ同人力
部19には例えば型締圧検出センサ19A、移動金型の
位置を検出するだめのパルススケール1.9 Bを含む
。
さらに前述した出力部21.24はそれぞれ射出動作、
型締動作に直接間与する出力信号群例えば電磁流量弁・
IJ IJ−量弁への指令電流値を、D/A変換して成
形機の射出側に設けられた前述の弁装置21A及び型締
側に設けられた弁装置24Aに与えるようになっている
。7−ケンサー23は第1図における各工程間の工程移
行指令をi/。
型締動作に直接間与する出力信号群例えば電磁流量弁・
IJ IJ−量弁への指令電流値を、D/A変換して成
形機の射出側に設けられた前述の弁装置21A及び型締
側に設けられた弁装置24Aに与えるようになっている
。7−ケンサー23は第1図における各工程間の工程移
行指令をi/。
22を介して主処理部15へ与える。又同シーケンサ−
23は各工程遂行中成形機側のIJ ミツトスイッチそ
の他からの入出力信号を成形機hノl / C30から
及びi / o 22を介してとり込みこれら信号相反
間でのインターロックの関係tコントロールするように
力っている。
23は各工程遂行中成形機側のIJ ミツトスイッチそ
の他からの入出力信号を成形機hノl / C30から
及びi / o 22を介してとり込みこれら信号相反
間でのインターロックの関係tコントロールするように
力っている。
共通Nラム25は前述した2つの設定表示パネルI+、
12の各表示信号に代表される成形データを主処理部】
5側のデータメモリI) A −Mから一旦共通ラム2
5へとシ出すだめに利用される。
12の各表示信号に代表される成形データを主処理部】
5側のデータメモリI) A −Mから一旦共通ラム2
5へとシ出すだめに利用される。
又同ラム25はサブ処理部26内にストアされているあ
る1つの金型に対応する成形データ群を共通ラム25に
一旦スドアし主処理部15内のデータメモリD A−−
Mに移すだめのバッファメモリとして利用される。尚サ
ブ処理部26内での金型に対応した成形データ群は予じ
め複数のデータ群をROM等の不揮発性メモリにストア
しておいてもよいし、さらに又磁気テープ装置32等の
外部記憶媒体を接続してサブ処理部26内のデータメモ
IJRAMに磁気テープ装置32から一旦スドア。
る1つの金型に対応する成形データ群を共通ラム25に
一旦スドアし主処理部15内のデータメモリD A−−
Mに移すだめのバッファメモリとして利用される。尚サ
ブ処理部26内での金型に対応した成形データ群は予じ
め複数のデータ群をROM等の不揮発性メモリにストア
しておいてもよいし、さらに又磁気テープ装置32等の
外部記憶媒体を接続してサブ処理部26内のデータメモ
IJRAMに磁気テープ装置32から一旦スドア。
するようにしてもよい。又サブ処理部26から磁気テー
プ装置32側へと成形データをとシ出すこともできる。
プ装置32側へと成形データをとシ出すこともできる。
33はサブ処理部26の揮発性メモリであるR A M
をバックアップするバッテリーである。27.37はプ
リンタ及そのインクフェイスであって、共通ラム25に
ストアされているデータをパスラインBUSL2を介し
てタイプアウトする。28.35は生産管理情報設定部
及そのパスラインBUSL2とのインクフェイスであっ
て、成形に供される金型の指定及その金型で成形すべき
成形品のショツト数をセットにして設定するために設け
られている。29はデータロード指令用スイッチ部及1
つの金型における1つの成形品の成形ザイクルタイムや
射出時間、金型へのエアー吹き付は時間等の時間設定用
タイマ一群の設定表示部であって、インクフェイス36
を介してパスラインB U S L 2に接続されてお
り同操作部29においてデータロード操作の場合は前述
したようにザブ処理部26のRA Mから共通ラム25
にストアされた成形データを主処理部15のデータメモ
l) l) A−1vlヘロードすること及、同処理部
15のデータメモl) I) A、 −Mから共通ラム
25への成形データの転送などの指令を行うようになっ
ている。
をバックアップするバッテリーである。27.37はプ
リンタ及そのインクフェイスであって、共通ラム25に
ストアされているデータをパスラインBUSL2を介し
てタイプアウトする。28.35は生産管理情報設定部
及そのパスラインBUSL2とのインクフェイスであっ
て、成形に供される金型の指定及その金型で成形すべき
成形品のショツト数をセットにして設定するために設け
られている。29はデータロード指令用スイッチ部及1
つの金型における1つの成形品の成形ザイクルタイムや
射出時間、金型へのエアー吹き付は時間等の時間設定用
タイマ一群の設定表示部であって、インクフェイス36
を介してパスラインB U S L 2に接続されてお
り同操作部29においてデータロード操作の場合は前述
したようにザブ処理部26のRA Mから共通ラム25
にストアされた成形データを主処理部15のデータメモ
l) l) A−1vlヘロードすること及、同処理部
15のデータメモl) I) A、 −Mから共通ラム
25への成形データの転送などの指令を行うようになっ
ている。
又タイマー設定操作の場合、予じめ設定した時間(例え
ば1回の成形サイクル時間)をオーバーしたような場合
はタイにオーバー状態であるとしてインタフェイス34
を介してシーケンサ23にオーバー指令が与えられ同シ
ーケンサ−23は必要な指令(例えば警報表示)を成形
機11すに与える。
ば1回の成形サイクル時間)をオーバーしたような場合
はタイにオーバー状態であるとしてインタフェイス34
を介してシーケンサ23にオーバー指令が与えられ同シ
ーケンサ−23は必要な指令(例えば警報表示)を成形
機11すに与える。
38は温度コントローラであって、設定表示パネル1!
’、12と同様な構成の温度設定表示部42がインタフ
ェイス40を介してパスラインHU Sb2に接続され
ている。又同設定表示ノくネル42にはさらに温度調節
計(ヒータ温度制御用) TICヲ含む。@記パスライ
ンB U S T、 3には前述した共通ラム25及び
もう1つのサブ処理部39が結合されている。前記温度
設定表示ノζネル42には成形機30各部の温度をディ
ジタル設定できるようになっており、又成形機30側か
らはインタフ6エイス41を介して成形機釜、部の温度
制御に関する信号例えば油圧ユニ、1・内の油の温度−
や樹脂溶融ンリンダ内の温度がとり込1れる。サブ処理
部;39にはパネル42、成形機30からの温度に関す
るデータを一時記憶するRAM、及温度制御に関する処
理プログラム(ROM )がストアされている。第3図
は主処理部CPU15内の主な構成を例示する構成ブロ
ック図である。同図において、51はプログラムメモリ
l) R−へ4であって同I) R−M5IにはCPU
58の作動を指令する命令群がストアされている。52
はデータメモリI)A−Mの一部であってパスラインB
USLIを介してシーケンサ23から与えられるところ
の第1図に図の有無に対応しているフラグ信号用のメモ
リである。このフラグメモリ52内の各工程に対応する
フラグビットに応じて、プログラムメモリPR−M5]
中の対応する命令用プログラム群が有効にされるように
なっている。例えば第1図の射出側工程において、射出
充填に関するフラグビットが0から“1″になったとす
ればその射出充填工程に対応する命令群が同メモリ51
において有効(でされ、逐次その命令がCPU58にて
実行される。。
’、12と同様な構成の温度設定表示部42がインタフ
ェイス40を介してパスラインHU Sb2に接続され
ている。又同設定表示ノくネル42にはさらに温度調節
計(ヒータ温度制御用) TICヲ含む。@記パスライ
ンB U S T、 3には前述した共通ラム25及び
もう1つのサブ処理部39が結合されている。前記温度
設定表示ノζネル42には成形機30各部の温度をディ
ジタル設定できるようになっており、又成形機30側か
らはインタフ6エイス41を介して成形機釜、部の温度
制御に関する信号例えば油圧ユニ、1・内の油の温度−
や樹脂溶融ンリンダ内の温度がとり込1れる。サブ処理
部;39にはパネル42、成形機30からの温度に関す
るデータを一時記憶するRAM、及温度制御に関する処
理プログラム(ROM )がストアされている。第3図
は主処理部CPU15内の主な構成を例示する構成ブロ
ック図である。同図において、51はプログラムメモリ
l) R−へ4であって同I) R−M5IにはCPU
58の作動を指令する命令群がストアされている。52
はデータメモリI)A−Mの一部であってパスラインB
USLIを介してシーケンサ23から与えられるところ
の第1図に図の有無に対応しているフラグ信号用のメモ
リである。このフラグメモリ52内の各工程に対応する
フラグビットに応じて、プログラムメモリPR−M5]
中の対応する命令用プログラム群が有効にされるように
なっている。例えば第1図の射出側工程において、射出
充填に関するフラグビットが0から“1″になったとす
ればその射出充填工程に対応する命令群が同メモリ51
において有効(でされ、逐次その命令がCPU58にて
実行される。。
その実行途上では射出成形に関する成形データのストア
されているデータメモリI)A−M52A内のメモリエ
リア53から命令実行に必要なデータがCP LJ 5
8へとり込まれる。又第1図の型締工程に対応するフラ
グビットが“0″から“1′′になった場合はメモリ5
1では型締工程に関する命令プログラムが有効にされ、
データメモリ52中の型締に関するデータメモリ54か
らデータがCPU58にとり込まれるようになっている
。55は金型に固有なコードデータのメモリエリアであ
って、データメモ!J 53 、54にストアされてい
る成形データが特定の金型に対応したものであることを
確認することに利用できる。すなわち第2図の共通ラム
25を介して与えられるある金型に関する成形データが
その金型コードと共にデータメモリ52A中のメモl)
53 、54及び55にストアされているものとし、
一方で実際の金型が成形機側に搬入されその金型そのも
のに付されているコードを読みとり同読み取られたコー
ドとメモリ55にストアされているコードとが二致して
いるか否かがCPU58で判定及チェックされるように
なっている。そしてこのチェックプログラムはプログラ
ムメモリ51中に一ドアされており成形サイクルの開始
の条件の1つとなるのである。56はテスト用のデータ
メモリであって、データメモリ57.59からなシこれ
らはそれぞれデータメモIJ 53 、54に対応して
おり、これらデータメモ!J 53 、54に基づいて
成形機の正常な運転動作を行わしめるものである。従っ
てこのT E S T用データを備えておけばこの主処
理部15中には1つの基本的成形動作に関するデータ用
のデータメモリ56有していることになるのでこのデー
タをよりどころにして成形機を空運転させ、成形品は成
形しないが機械を々らし運転することができ従って又機
械が正常運転可能か否かを事前にチェックすることがで
きる。このT E S i’用データメモリは不運発性
メモリ(ROM)で構成されるとよい、又テスト用デー
タメモリ56に対応してプログラムメモリ51中にはi
” E S Tプログラムがストアされるようになって
いる。
されているデータメモリI)A−M52A内のメモリエ
リア53から命令実行に必要なデータがCP LJ 5
8へとり込まれる。又第1図の型締工程に対応するフラ
グビットが“0″から“1′′になった場合はメモリ5
1では型締工程に関する命令プログラムが有効にされ、
データメモリ52中の型締に関するデータメモリ54か
らデータがCPU58にとり込まれるようになっている
。55は金型に固有なコードデータのメモリエリアであ
って、データメモ!J 53 、54にストアされてい
る成形データが特定の金型に対応したものであることを
確認することに利用できる。すなわち第2図の共通ラム
25を介して与えられるある金型に関する成形データが
その金型コードと共にデータメモリ52A中のメモl)
53 、54及び55にストアされているものとし、
一方で実際の金型が成形機側に搬入されその金型そのも
のに付されているコードを読みとり同読み取られたコー
ドとメモリ55にストアされているコードとが二致して
いるか否かがCPU58で判定及チェックされるように
なっている。そしてこのチェックプログラムはプログラ
ムメモリ51中に一ドアされており成形サイクルの開始
の条件の1つとなるのである。56はテスト用のデータ
メモリであって、データメモリ57.59からなシこれ
らはそれぞれデータメモIJ 53 、54に対応して
おり、これらデータメモ!J 53 、54に基づいて
成形機の正常な運転動作を行わしめるものである。従っ
てこのT E S T用データを備えておけばこの主処
理部15中には1つの基本的成形動作に関するデータ用
のデータメモリ56有していることになるのでこのデー
タをよりどころにして成形機を空運転させ、成形品は成
形しないが機械を々らし運転することができ従って又機
械が正常運転可能か否かを事前にチェックすることがで
きる。このT E S i’用データメモリは不運発性
メモリ(ROM)で構成されるとよい、又テスト用デー
タメモリ56に対応してプログラムメモリ51中にはi
” E S Tプログラムがストアされるようになって
いる。
第4図は第2図の設定表示部29のパネル表面の詳細図
である。同図において、右側はデータローダに関するス
イッチ類である。切換スイッチ10]は、成形品をサイ
クル運転して製造する場合(1)ROI)UCT )、
成形デ7夕をタイプアウトする場合(1) I’(、l
−N T) 、及び成形データを主処理部15のデータ
メモl)A−Mへ転送してそこに貯えるか又は同DA−
Mから共通ラム25へ転送する場合(1) A T A
)をそれぞれ選択できるようになっている。102は
ある金型に対応して設けられている成形データの番号又
はコードを設定する設定部であり同図では成形データ番
号25と設定された状態を示している。106,107
はそれぞれUP用、I)OWN用の押し釦ス・イッチで
あって例えば図の状態でスイッチ107を押す毎に5→
4→3−+2→1→0→9−m−の如くその値が減少す
るようになっている。
である。同図において、右側はデータローダに関するス
イッチ類である。切換スイッチ10]は、成形品をサイ
クル運転して製造する場合(1)ROI)UCT )、
成形デ7夕をタイプアウトする場合(1) I’(、l
−N T) 、及び成形データを主処理部15のデータ
メモl)A−Mへ転送してそこに貯えるか又は同DA−
Mから共通ラム25へ転送する場合(1) A T A
)をそれぞれ選択できるようになっている。102は
ある金型に対応して設けられている成形データの番号又
はコードを設定する設定部であり同図では成形データ番
号25と設定された状態を示している。106,107
はそれぞれUP用、I)OWN用の押し釦ス・イッチで
あって例えば図の状態でスイッチ107を押す毎に5→
4→3−+2→1→0→9−m−の如くその値が減少す
るようになっている。
押釦スイッチ103,104..105はそれぞれタイ
プライタを始動させるとき、データを共通ラム25から
主処理部のデータメモIJDA−Mにロードしたいとき
、あるいは又、データメモリDA−Mの内容を共通ラム
25ヘスドアしだい場合にそれらの機能を始動させるだ
めの始動スイッチである。108 、4.09は成形機
のスクリュー位置が成形のスタート直後はまだ定常状態
に達しないことを考りよし、保圧位置に達したことを示
す保圧位置(LS4)に関して少し手前の位置で保圧切
換位置とし序々にその切換え位置を正常な位置LS4に
近づけようとするものである。そして設定値△LS4は
1回分の成形ショットに対応しだスクリューの保圧切換
位置の移動針又は変化量である。]0!l↓保持圧力を
定常の状態での第1の保持圧力P H]に近つける場合
の各/ヨツト毎の保持圧力の変化量へP Hlの設定部
である。
プライタを始動させるとき、データを共通ラム25から
主処理部のデータメモIJDA−Mにロードしたいとき
、あるいは又、データメモリDA−Mの内容を共通ラム
25ヘスドアしだい場合にそれらの機能を始動させるだ
めの始動スイッチである。108 、4.09は成形機
のスクリュー位置が成形のスタート直後はまだ定常状態
に達しないことを考りよし、保圧位置に達したことを示
す保圧位置(LS4)に関して少し手前の位置で保圧切
換位置とし序々にその切換え位置を正常な位置LS4に
近づけようとするものである。そして設定値△LS4は
1回分の成形ショットに対応しだスクリューの保圧切換
位置の移動針又は変化量である。]0!l↓保持圧力を
定常の状態での第1の保持圧力P H]に近つける場合
の各/ヨツト毎の保持圧力の変化量へP Hlの設定部
である。
設定部110は上記設定値△LS4 、△1月−f1を
1]回与えてそれぞれ定常状、蝮の値L S 4 、
Pl(1に達するようその回数■]を設定するものであ
り、1】け通常10回程度に設定される。
1]回与えてそれぞれ定常状、蝮の値L S 4 、
Pl(1に達するようその回数■]を設定するものであ
り、1】け通常10回程度に設定される。
次に回向の左側において、’J” Ij 1 、 ’I
” R3、T1% 、1として表示される各設定部11
.2 、 ]、 1.4 、11.6はそれぞれ、射出
時間、金型冷却時間、および成形品を金型から排出させ
るのに要する時間を設定t ルミ走部テアル。又qrt
20 、 ’f”R4] 、 TR。
” R3、T1% 、1として表示される各設定部11
.2 、 ]、 1.4 、11.6はそれぞれ、射出
時間、金型冷却時間、および成形品を金型から排出させ
るのに要する時間を設定t ルミ走部テアル。又qrt
20 、 ’f”R4] 、 TR。
42と表示されている設定部113,115,117は
それぞれ成形ザイクルタイム(1つの成形品を作るに要
する時間)、固定及移動金型からの成形品杉1出時のエ
ア吹き出し時間を設定する設定部である。111は各設
定部112〜117での作動開始からの経過時間をカウ
ント表示するようになっており、さらに又押釦111A
を押ずことにょって前回の成形ンヨットでの実際のサイ
クル時間を表示できるようになっている。
それぞれ成形ザイクルタイム(1つの成形品を作るに要
する時間)、固定及移動金型からの成形品杉1出時のエ
ア吹き出し時間を設定する設定部である。111は各設
定部112〜117での作動開始からの経過時間をカウ
ント表示するようになっており、さらに又押釦111A
を押ずことにょって前回の成形ンヨットでの実際のサイ
クル時間を表示できるようになっている。
118はそれぞれ押釦スイッチであって右方より成形サ
イクルのスタート指令用押釦、中子駆動指令用押釦、お
よび省エネ用(型締時にポンプをアンロード状態にして
も型締力を発生できる機構〈 を作動せしめる)に設けられている。119はプ。
イクルのスタート指令用押釦、中子駆動指令用押釦、お
よび省エネ用(型締時にポンプをアンロード状態にして
も型締力を発生できる機構〈 を作動せしめる)に設けられている。119はプ。
リンター装置(第2図、27)との結合用コネクタ部で
ある。
ある。
第5図は生産計画(PRODIJCT PROGRAM
MER)に関する指令を設定し、又表示する設定表示部
のパネル面の詳細である。同図において131,132
は成形データ番号及次の成形品のだめの成形データ番号
を指定する表示部であってLED素子131Aが点燈し
ているときそれぞれ表示部135.]36に成形データ
番号が表示されるようになっている。
MER)に関する指令を設定し、又表示する設定表示部
のパネル面の詳細である。同図において131,132
は成形データ番号及次の成形品のだめの成形データ番号
を指定する表示部であってLED素子131Aが点燈し
ているときそれぞれ表示部135.]36に成形データ
番号が表示されるようになっている。
又133,134 は生産スケシー−リングに際しL
E D素子133Aが点燈しているとき成形品の各々
に対しシーケンシャルに番号を与え、各シーケンス番号
に対応した成形データ番号を下段の各設定表示部] :
’r 5 、136にて設定できるようになっている。
E D素子133Aが点燈しているとき成形品の各々
に対しシーケンシャルに番号を与え、各シーケンス番号
に対応した成形データ番号を下段の各設定表示部] :
’r 5 、136にて設定できるようになっている。
137は生産スケジー IJソング際し各成形データに
対応して製造される成形品の個数を設定表示する設定表
示部である。又138はある1種類の成形品の成形動作
実行中においてその成形品を製造すべき残数量を表示す
る表示部である。
対応して製造される成形品の個数を設定表示する設定表
示部である。又138はある1種類の成形品の成形動作
実行中においてその成形品を製造すべき残数量を表示す
る表示部である。
]39,140はそのL E D素子139A 。
]、 40 Aによりある1種類の成形品の製造が終了
したことを表示しさらに他の種類の成形データをロー
ト可能であることを表示する。141はスケジー IJ
ソング関するデータ設定に際して利用される指令押釦群
であって押釦BU i LDは上述したシーケンス番号
、成形データ番号を設定表示部135.136 に順次
設定する際に使用する。又押釦I N ’]” R,は
−艮設定した一連のノータンス番号及成形データ番号の
途中に新たにシーケンス番号、及成形データ番号を挿入
する際に使用する。又押釦C■−IANH1及1月f
L E i’はそれぞれすでに設定さハたンーケンス番
号及成形データ齢号の変更、及削除のために使用される
。さらに押fliD]42,143はそれぞれスケジュ
ーリングに際しシーケンス番号を最初に戻すとき、及び
1組のシーケンス番号成形データ及製造個数をデータメ
モリヘスドアする場合に使用される。第6図は射出側の
各工程、すなわち第1図に示される如く射出充填、保圧
、おいて、最下段にはスクリュー−位置の設定部が設け
られている。最下段部左方より説明すると設定部151
,152はスクリュー先端部置のクッション量を設定す
るものであって、スクリュー先端部SCの漂準位置に対
する変化幅LC(Low cush−ion 5lat
e) 、HC(High Cu5h1bn 5late
)として力えることができる。成形サイクル中で、即ち
計計工程に移る直前でのスクリーー位置が点線のノ・ン
イに入っていればアラーム信号は発せられないようにな
っている。157はスクリーー後退限位置(LS5)の
設定部、他の設定部154,155゜156は射出充填
工程におけるスクリューのスト口−り位置に対応して指
令される速度信号を発するための参照位置でありさらに
設定部153は射出充填から保圧工程に切換えるだめの
位置を指定する設定部である。さらに設定部158は’
5UCKBACK”と通称される射出ノズル後退吐を示
しており、この量を与えることにより金型側からノズル
を離した状態でノズル先端からの樹脂のたれ流しを防止
するようになっている。下側から2段目には射出充填工
程動作中の各位置設定部157゜156、]55.]5
4,153 の間でのスクリー−の速度設定値を与え
るスクIJ、−速度設定部165゜163.162,1
6] が設けられている。さらに又設定部160は保
圧状態での電磁フローコントロール弁の開度の設定部で
あって、射出充填工程から保圧工程に移行した状態での
圧力制御中の流量を指定するものである。165はモニ
タランプであって−1−からスクリュー位置検出器の異
常状態を表示するスケールエラー用ランプ、スクリュー
の回転数の最大値を超えた場合に点燈表示するランプ及
びスフ’J x−のストローク量かそのスクリーーに固
有な最大値を超えてLS5の値が設定された場合に点燈
表示するようになっている。166はスクリューの能力
最大の回転数(「pI]″!//分)に対して設定され
る計量工程動作中のスクリーー回転数を係表示する設定
部、167はスクリュー位置検出器からの現実のスクリ
ーー回転数表示部である。179は増圧指令押釦であっ
て設定部161−7164での設定射出速度を増大させ
るようになっている。168は第6図のパネル上の各数
値設定部の土工に設けたUP及びdown スイッチ
を有効にせしめるスイッチであって、このスイッチ16
8Aを押さないときは、右側のディスプレイスイッチ1
68Bを有効にしてサイクル表示のみを行わせ、接触に
より不用意に設定数値が変わるのをさけるようになって
いる。169はスクリューの実際の位置を表示する表示
部170は射出充填工程での最終時の圧力設定部F P
C(Final PackingControl)
、 171は計量工程中(すなわちスクリー−が回転し
ツツ後退する)の背圧(Back Presswe)を
楚表示で設定する設定部、172は射出充填工程すなわ
ちスクIJ、−前進中の実際の背圧値、173は射出充
填工程中の射出圧力の予しめ定められた最大値に対する
係設定部である。すなわち圧力表示部172は、射出充
填工程(スクリx−前ノーL中)の状態では背圧として
射出圧力を表示する。174.175,176 は保圧
状態における保持圧の設定表示部であって射出充填工程
が終了すると第1の保持圧P I−1,1に保持され次
いで第2の保圧 持P H2に保持されさらに最終段階の第3保持圧、P
H:3に1呆持される。これら保持圧は設定部173
での係表示と同様スクリーーの背圧値として実際の(l
+iが表示部172にて表示される。設定表jf<部1
77.178にはそれぞれ第1の保持圧第2の保持圧の
持続時間を秒単位で設定される。第7図は、第1図の型
締装置側の動作に関する指令値等設定表示パネル12の
詳細正面図である。同図において、201,202は低
圧、高圧の型締圧の設定表示部であって予じめ定められ
た最大圧力に対シパーセンテージで設定するようになっ
ている。
したことを表示しさらに他の種類の成形データをロー
ト可能であることを表示する。141はスケジー IJ
ソング関するデータ設定に際して利用される指令押釦群
であって押釦BU i LDは上述したシーケンス番号
、成形データ番号を設定表示部135.136 に順次
設定する際に使用する。又押釦I N ’]” R,は
−艮設定した一連のノータンス番号及成形データ番号の
途中に新たにシーケンス番号、及成形データ番号を挿入
する際に使用する。又押釦C■−IANH1及1月f
L E i’はそれぞれすでに設定さハたンーケンス番
号及成形データ齢号の変更、及削除のために使用される
。さらに押fliD]42,143はそれぞれスケジュ
ーリングに際しシーケンス番号を最初に戻すとき、及び
1組のシーケンス番号成形データ及製造個数をデータメ
モリヘスドアする場合に使用される。第6図は射出側の
各工程、すなわち第1図に示される如く射出充填、保圧
、おいて、最下段にはスクリュー−位置の設定部が設け
られている。最下段部左方より説明すると設定部151
,152はスクリュー先端部置のクッション量を設定す
るものであって、スクリュー先端部SCの漂準位置に対
する変化幅LC(Low cush−ion 5lat
e) 、HC(High Cu5h1bn 5late
)として力えることができる。成形サイクル中で、即ち
計計工程に移る直前でのスクリーー位置が点線のノ・ン
イに入っていればアラーム信号は発せられないようにな
っている。157はスクリーー後退限位置(LS5)の
設定部、他の設定部154,155゜156は射出充填
工程におけるスクリューのスト口−り位置に対応して指
令される速度信号を発するための参照位置でありさらに
設定部153は射出充填から保圧工程に切換えるだめの
位置を指定する設定部である。さらに設定部158は’
5UCKBACK”と通称される射出ノズル後退吐を示
しており、この量を与えることにより金型側からノズル
を離した状態でノズル先端からの樹脂のたれ流しを防止
するようになっている。下側から2段目には射出充填工
程動作中の各位置設定部157゜156、]55.]5
4,153 の間でのスクリー−の速度設定値を与え
るスクIJ、−速度設定部165゜163.162,1
6] が設けられている。さらに又設定部160は保
圧状態での電磁フローコントロール弁の開度の設定部で
あって、射出充填工程から保圧工程に移行した状態での
圧力制御中の流量を指定するものである。165はモニ
タランプであって−1−からスクリュー位置検出器の異
常状態を表示するスケールエラー用ランプ、スクリュー
の回転数の最大値を超えた場合に点燈表示するランプ及
びスフ’J x−のストローク量かそのスクリーーに固
有な最大値を超えてLS5の値が設定された場合に点燈
表示するようになっている。166はスクリューの能力
最大の回転数(「pI]″!//分)に対して設定され
る計量工程動作中のスクリーー回転数を係表示する設定
部、167はスクリュー位置検出器からの現実のスクリ
ーー回転数表示部である。179は増圧指令押釦であっ
て設定部161−7164での設定射出速度を増大させ
るようになっている。168は第6図のパネル上の各数
値設定部の土工に設けたUP及びdown スイッチ
を有効にせしめるスイッチであって、このスイッチ16
8Aを押さないときは、右側のディスプレイスイッチ1
68Bを有効にしてサイクル表示のみを行わせ、接触に
より不用意に設定数値が変わるのをさけるようになって
いる。169はスクリューの実際の位置を表示する表示
部170は射出充填工程での最終時の圧力設定部F P
C(Final PackingControl)
、 171は計量工程中(すなわちスクリー−が回転し
ツツ後退する)の背圧(Back Presswe)を
楚表示で設定する設定部、172は射出充填工程すなわ
ちスクIJ、−前進中の実際の背圧値、173は射出充
填工程中の射出圧力の予しめ定められた最大値に対する
係設定部である。すなわち圧力表示部172は、射出充
填工程(スクリx−前ノーL中)の状態では背圧として
射出圧力を表示する。174.175,176 は保圧
状態における保持圧の設定表示部であって射出充填工程
が終了すると第1の保持圧P I−1,1に保持され次
いで第2の保圧 持P H2に保持されさらに最終段階の第3保持圧、P
H:3に1呆持される。これら保持圧は設定部173
での係表示と同様スクリーーの背圧値として実際の(l
+iが表示部172にて表示される。設定表jf<部1
77.178にはそれぞれ第1の保持圧第2の保持圧の
持続時間を秒単位で設定される。第7図は、第1図の型
締装置側の動作に関する指令値等設定表示パネル12の
詳細正面図である。同図において、201,202は低
圧、高圧の型締圧の設定表示部であって予じめ定められ
た最大圧力に対シパーセンテージで設定するようになっ
ている。
203は移動金型を取付けている移動グイプレートの実
際の位置表示部であってメス、オス金型が合致され一定
圧力値で型締がなされているときゼロ設定押釦204を
押すとゼロに設定されるように々つている。205はリ
セット押釦であって移動グイプレー1・の位置の表示値
をキャンセルするために設けられている。206は型締
工程の中の移動ダイプレートが締じ\る行程の設定表示
領域を示す。設定表示部207においてLS2はメス、
オスの両金型が合致する位置を示し、又設定表示部20
8,209,210は位置LS2A、LS2E及L S
2 Dをそれぞれ示し同各位置LS2.LS2A。
際の位置表示部であってメス、オス金型が合致され一定
圧力値で型締がなされているときゼロ設定押釦204を
押すとゼロに設定されるように々つている。205はリ
セット押釦であって移動グイプレー1・の位置の表示値
をキャンセルするために設けられている。206は型締
工程の中の移動ダイプレートが締じ\る行程の設定表示
領域を示す。設定表示部207においてLS2はメス、
オスの両金型が合致する位置を示し、又設定表示部20
8,209,210は位置LS2A、LS2E及L S
2 Dをそれぞれ示し同各位置LS2.LS2A。
L 82 E 、 L S 21)の間で移動ダイプレ
ートは、低速211、高速212.中速213の各速度
値で移動するようになっている。尚速度設定表示部21
4は高速度値設定部であって位置L S 2 Dと後述
する後退限位置LS3(225)との間の速度である。
ートは、低速211、高速212.中速213の各速度
値で移動するようになっている。尚速度設定表示部21
4は高速度値設定部であって位置L S 2 Dと後述
する後退限位置LS3(225)との間の速度である。
又速度設定部2 ]、 2 、213は三枚金型方式の
場合にそれぞれ高速、中速とされるが通常の二枚金型方
式では速度設定部213の中速が有効にされる。表示部
215は型締工程の中の型開き行程に関する設定表示領
域を示す。型開き行程中の速度設定部216,217,
21.8,219.および220に対応してこれら各速
度に切換えられる位置LS3A、LS3r)、LS3E
、LS3B及LS3が図示のように位置設定表示部22
] 、222,223,224.及225で設定されて
いる。ここで位置LS 3Aはメス、オス両金型が型締
位置LS2からL S 3 Aまで合体したま\移動し
、この位置L S 3 Aからオス金型(通常魔動ダイ
プレートに取付けられている)がメス金型から実際に離
脱しはじめる位置である。
場合にそれぞれ高速、中速とされるが通常の二枚金型方
式では速度設定部213の中速が有効にされる。表示部
215は型締工程の中の型開き行程に関する設定表示領
域を示す。型開き行程中の速度設定部216,217,
21.8,219.および220に対応してこれら各速
度に切換えられる位置LS3A、LS3r)、LS3E
、LS3B及LS3が図示のように位置設定表示部22
] 、222,223,224.及225で設定されて
いる。ここで位置LS 3Aはメス、オス両金型が型締
位置LS2からL S 3 Aまで合体したま\移動し
、この位置L S 3 Aからオス金型(通常魔動ダイ
プレートに取付けられている)がメス金型から実際に離
脱しはじめる位置である。
同設定表示パネルの最下段に設けられている位置設定表
示部226,227,228 はそれぞれ中子を入れる
位置、中子を抜く位置及び成形品取出し装置(ロボット
など)の動作開始指令位置(LSloo)の設定部であ
る。又表示パネルI2左側には、上段よりそれぞれ成形
品を金型から離脱せしめるだめの押し出しビンの動作を
設定する設定部229および別の成形品を成形するため
、他の金型に交換する際の移動ダイプレートの後退眼位
(4を自動設定するために必要な金型厚み情報設定部2
30が設けられている。上記設定部229の中でAは移
動グイプレー1・が後退限に達してから押出しビンを押
し出しする回数の設定表示部、Bは移動ダイプレートが
後退しつつ押し出しする場合の回数設定表示部、vEは
押し出しの際の押出しビンの速度設定表示部である。父
上記金型厚み情報設定部230においてはMTは次の新
しい金型の厚さ情報を又MTOLDは現在成形に使われ
ている金型の厚みが表示される。
示部226,227,228 はそれぞれ中子を入れる
位置、中子を抜く位置及び成形品取出し装置(ロボット
など)の動作開始指令位置(LSloo)の設定部であ
る。又表示パネルI2左側には、上段よりそれぞれ成形
品を金型から離脱せしめるだめの押し出しビンの動作を
設定する設定部229および別の成形品を成形するため
、他の金型に交換する際の移動ダイプレートの後退眼位
(4を自動設定するために必要な金型厚み情報設定部2
30が設けられている。上記設定部229の中でAは移
動グイプレー1・が後退限に達してから押出しビンを押
し出しする回数の設定表示部、Bは移動ダイプレートが
後退しつつ押し出しする場合の回数設定表示部、vEは
押し出しの際の押出しビンの速度設定表示部である。父
上記金型厚み情報設定部230においてはMTは次の新
しい金型の厚さ情報を又MTOLDは現在成形に使われ
ている金型の厚みが表示される。
第8図(ri第2図の設定表示パネル11.12等の各
設定表示部にて用いられる数値設定部の詳細であって、
第8図−(1)には例として10進数で2ケタの設定表
示部を示す。251ばLEDによシ表示器252(セブ
ンセグメント)の数値を増加せしめるUPスイッチ、2
53は数値を減少せしめるDOWNスイッチである。2
54,255,256は第1ケタの数値用のUPスイッ
チ、数値表示器、DOWNスイッチである。第8図−(
2)には同図−(1)の設定表示用の回路図を示す。同
図において、254.256 は第1ケタ用のそれぞ
れU ))スイッチ、DOWN スイッチ、255は
7個のLED素子からなる数値表示器、CIはコモンラ
インでこれら8本のラインは第1の変換部258を介し
て中央処理部15(第2図)へと接続されている。
設定表示部にて用いられる数値設定部の詳細であって、
第8図−(1)には例として10進数で2ケタの設定表
示部を示す。251ばLEDによシ表示器252(セブ
ンセグメント)の数値を増加せしめるUPスイッチ、2
53は数値を減少せしめるDOWNスイッチである。2
54,255,256は第1ケタの数値用のUPスイッ
チ、数値表示器、DOWNスイッチである。第8図−(
2)には同図−(1)の設定表示用の回路図を示す。同
図において、254.256 は第1ケタ用のそれぞ
れU ))スイッチ、DOWN スイッチ、255は
7個のLED素子からなる数値表示器、CIはコモンラ
インでこれら8本のラインは第1の変換部258を介し
て中央処理部15(第2図)へと接続されている。
又同様に第2ケタ用のUPスイッチ251゜DOWNス
イッチ253.7個のL E D素子からなる数値表示
器252、コモンラインC2が設けられこれら8本のラ
インは第2の変換部259を介し−て中央処理部15へ
と接続されている。上記第1、第2の変換部258,2
59では中央処理部15からそれぞれラインc2.c1
を別々のタイミングで指定することによシ表示器252
、又は255の表示の選択を行うようにしている。スイ
ッチ検出部257ではUl)、DOWNの各スイッチ2
51.,253,254,256の中のどれが押された
かを低(L )レベル信号によシ識別できるようになっ
ており、中央処理部15では押されたスイッチ(UP又
はI)OWN) に対応してそのスイッチに関する各
表示器の値を1だけ増加又は減少するようになっている
。すなわち中央処理部15内のデータメモリDA−M内
には表示器252,255に対応シて計数用レジスタR
1,R2が設けられておシ、例えばUPスイッチ251
を押すとレジスタR1の値は1だけ増加され、DOWN
スイッチ253を押すと同R1の値ば1だけ減少される
。
イッチ253.7個のL E D素子からなる数値表示
器252、コモンラインC2が設けられこれら8本のラ
インは第2の変換部259を介し−て中央処理部15へ
と接続されている。上記第1、第2の変換部258,2
59では中央処理部15からそれぞれラインc2.c1
を別々のタイミングで指定することによシ表示器252
、又は255の表示の選択を行うようにしている。スイ
ッチ検出部257ではUl)、DOWNの各スイッチ2
51.,253,254,256の中のどれが押された
かを低(L )レベル信号によシ識別できるようになっ
ており、中央処理部15では押されたスイッチ(UP又
はI)OWN) に対応してそのスイッチに関する各
表示器の値を1だけ増加又は減少するようになっている
。すなわち中央処理部15内のデータメモリDA−M内
には表示器252,255に対応シて計数用レジスタR
1,R2が設けられておシ、例えばUPスイッチ251
を押すとレジスタR1の値は1だけ増加され、DOWN
スイッチ253を押すと同R1の値ば1だけ減少される
。
又一定時間以上スイッチ251又は253を押しつづけ
ると順次レジスタR1の値が+1 、 十’2 。
ると順次レジスタR1の値が+1 、 十’2 。
+3−m−あるいは−1、−2、−3、−−一の如く増
加又は減少されるようになっている。又キャリー、又は
ボローは無視されるようになっている。第9図乃至第1
3図は第2図の中央処理部15内にストアされているプ
ログラムメモリの中の主なプログラムのフローチャート
を示す。第9図は第1図に示した各工程に対応するサブ
ルーチン群を示しており、ステ、ツブ(以下5TP)■
は型締工程(CLAMPROL)の中の”型閉じ′”で
ある。5TP2は射出充填工程ルーチン次いで計量工程
ルーチン5TP3、さらに型開き工程5TP4と移る。
加又は減少されるようになっている。又キャリー、又は
ボローは無視されるようになっている。第9図乃至第1
3図は第2図の中央処理部15内にストアされているプ
ログラムメモリの中の主なプログラムのフローチャート
を示す。第9図は第1図に示した各工程に対応するサブ
ルーチン群を示しており、ステ、ツブ(以下5TP)■
は型締工程(CLAMPROL)の中の”型閉じ′”で
ある。5TP2は射出充填工程ルーチン次いで計量工程
ルーチン5TP3、さらに型開き工程5TP4と移る。
5TPsは1つの成形品が終ったか否かを判別しNOで
あれば上述のステ、プS T P1に戻る。
あれば上述のステ、プS T P1に戻る。
第10図は型閉、型開きに関するサブルーチンを示して
いる。以下第7図を参照しつつ第10図を説明する。同
図においてSTP 1では“型閉じ″か否か判別され、
”型閉じ”が指示されている場合にはS i” P 2
において移動ダイグレートの速度(VCI )が指令さ
れる。次いで5TP3において移動ダイプレートの位置
(センサーから読み出される)が位置L S 2 Dに
達したか否かを判別する′6STP3にてNoであれば
位置LS2Dに達するまでチェ、りを続ける。S T
]’ 3でY E Sとなると、STP、iに移り、移
動ダイプレートは速度VC2に変更される。そしてS
’l” P 5にて位置L S 2 Aに達したか否か
が判別される。S T P 5にて移動ダイプレートが
位置L S 2 Aに達すると次いでS T I) 6
において、移動ダイプレートは低速に切換えられS i
’ P 7で停止位置L S 2に達したと判別される
とS T P 8にて昇圧指令が与えられ、メス、オス
金型キャビティ内に樹脂が圧入される際に樹脂の飛散、
圧力低下等が生じないよう移動ダイプレートが固定ダイ
プレート側に十分な力で予じめ抑圧される。又5TPI
において型閉じでない場合すなわち型開きの場合は5T
P9に移り、ここで降圧指令が与えられ、次いで5TP
10にて移動ダイプレー1・は低速指令により低速フr
し 度で位置L S 3 Aまで移動さ\る。5TP1tに
て、位置L S 3 Aであることが判別されると5T
P12にて高速度VOIに切換えられ移動ダイプレート
は位置L S 31)まで移動しS T P 13にて
移動グイプレー1・が位置LS3])であると判別され
ると、さらに5TP14にて高速度VO2に切換えられ
る。(第7図で設定表示部223を設定しない場合)S
TPI 5において移動グイプレー1・が位置LS3B
に達すると、s’rp16にて、低速に切換えられ、そ
の低速度で移動ダイプレートの後退限位置LS3まで移
動し、同LS3位置にて停止する。尚第10図のフロー
では位置LS3M、LS30 、LSlooにおける設
定は省略しである。
いる。以下第7図を参照しつつ第10図を説明する。同
図においてSTP 1では“型閉じ″か否か判別され、
”型閉じ”が指示されている場合にはS i” P 2
において移動ダイグレートの速度(VCI )が指令さ
れる。次いで5TP3において移動ダイプレートの位置
(センサーから読み出される)が位置L S 2 Dに
達したか否かを判別する′6STP3にてNoであれば
位置LS2Dに達するまでチェ、りを続ける。S T
]’ 3でY E Sとなると、STP、iに移り、移
動ダイプレートは速度VC2に変更される。そしてS
’l” P 5にて位置L S 2 Aに達したか否か
が判別される。S T P 5にて移動ダイプレートが
位置L S 2 Aに達すると次いでS T I) 6
において、移動ダイプレートは低速に切換えられS i
’ P 7で停止位置L S 2に達したと判別される
とS T P 8にて昇圧指令が与えられ、メス、オス
金型キャビティ内に樹脂が圧入される際に樹脂の飛散、
圧力低下等が生じないよう移動ダイプレートが固定ダイ
プレート側に十分な力で予じめ抑圧される。又5TPI
において型閉じでない場合すなわち型開きの場合は5T
P9に移り、ここで降圧指令が与えられ、次いで5TP
10にて移動ダイプレー1・は低速指令により低速フr
し 度で位置L S 3 Aまで移動さ\る。5TP1tに
て、位置L S 3 Aであることが判別されると5T
P12にて高速度VOIに切換えられ移動ダイプレート
は位置L S 31)まで移動しS T P 13にて
移動グイプレー1・が位置LS3])であると判別され
ると、さらに5TP14にて高速度VO2に切換えられ
る。(第7図で設定表示部223を設定しない場合)S
TPI 5において移動グイプレー1・が位置LS3B
に達すると、s’rp16にて、低速に切換えられ、そ
の低速度で移動ダイプレートの後退限位置LS3まで移
動し、同LS3位置にて停止する。尚第10図のフロー
では位置LS3M、LS30 、LSlooにおける設
定は省略しである。
第11図は射出側の工程すなわち射出充填工程、保圧工
程及び計は工程に関するフローチャートである。同図に
おいて、5TP1において射出充填指令か否かが判別さ
れる。5TPIでYESであれば射出充填保圧に関する
ルーチンS T P2乃至S T P I 6を、又N
Oであれば計は工程についてのルーチンS T P 1
7乃至S T P 21を実行すムS ’I’ P t
にてY E SであるとSTP 2に移り、こ(V目)
指令が与えられる。従ってスクリー−は第6図の位置L
S 5 (設定表示部157)から移動しS ’I”
P 3においてスクリュー位置が位置L S 4Aに
達したか否かが判別される。5TP3にてy r; s
であると、(尚Noなら5TP3の判別を続ける以下の
各判別ステップも同様) S ’I” P、iに移り、
スクリュー速度は第2の速度Vi2に切換えられる。そ
してスクリュー位置が位置L 84 Bに達すると、5
TP5にてこれが判別されさらに第3の速度■i3に切
換えられる。S i’ P 7においてさらに位置LS
4Cが判別されるとスクリュー速度はS’TP8におい
て第4の速度vI4に切換えられる。そして最終位置L
S4に達すると(STP9)プログラムの実行は保持工
程S ’l” 1) l Q乃至5TP15へ移行され
る。5TPIOにおいてス、クリユー速度は実際は停止
されているがスクリュー移動用のシリンダーへのバルブ
流量は値V■]トして与えられ圧力の伝播がスムーズと
なるよう同バルブの開度が設定される。さらに又、第1
の保持圧P I−11が有効化され、同保持圧P Hl
の持続時間TR,Hlの計数開始が指令される。(第6
図の設定表示部174,177)保持圧の持続時間が設
定時間TR,Hlを経過すると、S T I) 12に
てYESとなシ次いで5TPl 3において第2の保持
圧P H2が有効化され、その持続時間’I’ 1(、
I(2の開数が開始される。同様にして設定された時間
TRH2が経過するとsTP 14におl、−、てYE
Sとなりさらに第3の保持圧p i−r 3が有効マヒ
され、その後設定されている射出時間TR1が5TP1
6にてタイムアウトと判断されると保圧工程は終了する
。
程及び計は工程に関するフローチャートである。同図に
おいて、5TP1において射出充填指令か否かが判別さ
れる。5TPIでYESであれば射出充填保圧に関する
ルーチンS T P2乃至S T P I 6を、又N
Oであれば計は工程についてのルーチンS T P 1
7乃至S T P 21を実行すムS ’I’ P t
にてY E SであるとSTP 2に移り、こ(V目)
指令が与えられる。従ってスクリー−は第6図の位置L
S 5 (設定表示部157)から移動しS ’I”
P 3においてスクリュー位置が位置L S 4Aに
達したか否かが判別される。5TP3にてy r; s
であると、(尚Noなら5TP3の判別を続ける以下の
各判別ステップも同様) S ’I” P、iに移り、
スクリュー速度は第2の速度Vi2に切換えられる。そ
してスクリュー位置が位置L 84 Bに達すると、5
TP5にてこれが判別されさらに第3の速度■i3に切
換えられる。S i’ P 7においてさらに位置LS
4Cが判別されるとスクリュー速度はS’TP8におい
て第4の速度vI4に切換えられる。そして最終位置L
S4に達すると(STP9)プログラムの実行は保持工
程S ’l” 1) l Q乃至5TP15へ移行され
る。5TPIOにおいてス、クリユー速度は実際は停止
されているがスクリュー移動用のシリンダーへのバルブ
流量は値V■]トして与えられ圧力の伝播がスムーズと
なるよう同バルブの開度が設定される。さらに又、第1
の保持圧P I−11が有効化され、同保持圧P Hl
の持続時間TR,Hlの計数開始が指令される。(第6
図の設定表示部174,177)保持圧の持続時間が設
定時間TR,Hlを経過すると、S T I) 12に
てYESとなシ次いで5TPl 3において第2の保持
圧P H2が有効化され、その持続時間’I’ 1(、
I(2の開数が開始される。同様にして設定された時間
TRH2が経過するとsTP 14におl、−、てYE
Sとなりさらに第3の保持圧p i−r 3が有効マヒ
され、その後設定されている射出時間TR1が5TP1
6にてタイムアウトと判断されると保圧工程は終了する
。
一方S ’11” P 1においてNoすなわち計量工
程である場合にはS T P ] 7にて第6図の設定
表示部166にて設定されているスクIJ、−回転数が
イ1効化されさらに設定表示部]71で設定されている
背圧値が有効化される1、この計量工程中スクリューは
回転しつつ金型から離れる方へ後退する計量ストローク
位置L S 5 (第6図の設定表示部157)に到る
とS T l) + 8でYESとなりさらにS T
P ] 9にてサックバック量LSI0が与えられてい
るか否かが判別されL S 10 = Oであれば計量
工程は終了ということになる。又S T Pl9にてN
Oの場合すなわちサックバック量が設定されている場合
は5TP20においてザックパック量L S ] Ok
O) たけ戻り、S TP 21 ’ICオいてす、
クバック位置に達すると計量を終了したことになる。第
12図は第2図において成形データをザブ処理部26側
から中央処理部15側のデータメモl) I) A −
Mヘローディングしたり又逆に中央処理部15側からサ
ブ処理部26側のデータメモl) D A−Mヘスドア
する場合のデータ転送に関する指令プログラム(LOA
D/5TOREルーチン)のフローチャートを示す。今
同図をさらに第4図を参照し乍ら説明する。データロー
ディン操作は第4図のスイッチ1.01をDATA側に
切り換えるとデータのローディングが可能となる。すな
わちスイッチ101のD A、 T A側切換えにより
割込7+に′ み指令与えられる。5TPIにおいて、設定表示X 部102で1つの成形品に対応する成形データのデータ
番号を設定するため所定の数値に対応するU l) 、
I) ’OWNスイッチ106,107がONされて
いるか否か判別される。さらに5TP2においてU I
)スイッチ106がONされていれば5TI)3にて、
その表示されている数値を1つ増大させる。又S ’l
’ P 2でNOすなわちi) OW Nスイッチ】0
7がONされていれば5TP4にてその表示されている
数値を1つ減少させる。次いでS T P 5において
ロード用キー104が押されたか否かが判別されYES
の場合はS T P’6に移り、ここでサブCP U
26により設定された成形データを磁気テープ装置(M
T)32から読み込みこれを共通RA M 25へ害き
込む、そしてLOAD FLAGビットを立てる。次
いで5TP7に移り、主処理At(15にてその成形デ
ータを共通RAM25から同処理部]5のデータメモI
J D A −Mにロートすると共に設定表示パネル1
1.12上に表示せしめる。そしてi、OAT’J
l”LA()ピッ]・を解除する。
程である場合にはS T P ] 7にて第6図の設定
表示部166にて設定されているスクIJ、−回転数が
イ1効化されさらに設定表示部]71で設定されている
背圧値が有効化される1、この計量工程中スクリューは
回転しつつ金型から離れる方へ後退する計量ストローク
位置L S 5 (第6図の設定表示部157)に到る
とS T l) + 8でYESとなりさらにS T
P ] 9にてサックバック量LSI0が与えられてい
るか否かが判別されL S 10 = Oであれば計量
工程は終了ということになる。又S T Pl9にてN
Oの場合すなわちサックバック量が設定されている場合
は5TP20においてザックパック量L S ] Ok
O) たけ戻り、S TP 21 ’ICオいてす、
クバック位置に達すると計量を終了したことになる。第
12図は第2図において成形データをザブ処理部26側
から中央処理部15側のデータメモl) I) A −
Mヘローディングしたり又逆に中央処理部15側からサ
ブ処理部26側のデータメモl) D A−Mヘスドア
する場合のデータ転送に関する指令プログラム(LOA
D/5TOREルーチン)のフローチャートを示す。今
同図をさらに第4図を参照し乍ら説明する。データロー
ディン操作は第4図のスイッチ1.01をDATA側に
切り換えるとデータのローディングが可能となる。すな
わちスイッチ101のD A、 T A側切換えにより
割込7+に′ み指令与えられる。5TPIにおいて、設定表示X 部102で1つの成形品に対応する成形データのデータ
番号を設定するため所定の数値に対応するU l) 、
I) ’OWNスイッチ106,107がONされて
いるか否か判別される。さらに5TP2においてU I
)スイッチ106がONされていれば5TI)3にて、
その表示されている数値を1つ増大させる。又S ’l
’ P 2でNOすなわちi) OW Nスイッチ】0
7がONされていれば5TP4にてその表示されている
数値を1つ減少させる。次いでS T P 5において
ロード用キー104が押されたか否かが判別されYES
の場合はS T P’6に移り、ここでサブCP U
26により設定された成形データを磁気テープ装置(M
T)32から読み込みこれを共通RA M 25へ害き
込む、そしてLOAD FLAGビットを立てる。次
いで5TP7に移り、主処理At(15にてその成形デ
ータを共通RAM25から同処理部]5のデータメモI
J D A −Mにロートすると共に設定表示パネル1
1.12上に表示せしめる。そしてi、OAT’J
l”LA()ピッ]・を解除する。
一方S ’I’ J’ 5においてNOであると更にS
’I’ P8に移り、 ST(月(、Eキー103
が押されているか否かが判別される。押されてなければ
S T P 1に戻る。S i’ P 3iでY E
SであるとS T P 9に移り主処理部15内のデー
タメモl) ]、) A、 −Mにストアされている成
形データをそれに対応するデータ番号(102で設定す
る)と共に共通RA、 M 25に書き込む。そしてS
To 1(、E F L A G ビットを立て4
次いでS ’]’ P ] OにてサブCPU 26に
おいて成形データと同データ番号を共通RAM25から
ザブCP U 26のデータメモリヘスドアする。
’I’ P8に移り、 ST(月(、Eキー103
が押されているか否かが判別される。押されてなければ
S T P 1に戻る。S i’ P 3iでY E
SであるとS T P 9に移り主処理部15内のデー
タメモl) ]、) A、 −Mにストアされている成
形データをそれに対応するデータ番号(102で設定す
る)と共に共通RA、 M 25に書き込む。そしてS
To 1(、E F L A G ビットを立て4
次いでS ’]’ P ] OにてサブCPU 26に
おいて成形データと同データ番号を共通RAM25から
ザブCP U 26のデータメモリヘスドアする。
次いで5TORE FLAGビットを解除する。第1
3図は設定表示パネル上の各設定表示部での処理ルーチ
ンを示すフローチャー1・である。
3図は設定表示パネル上の各設定表示部での処理ルーチ
ンを示すフローチャー1・である。
同図において各設定表示部に設けられているUP 、D
OWNスイッチ及各選択スイッチが押されるととにより
割込みが行われる。5TPlにおいて割込みのあったス
イッチに対応するアドレスが調べられる。次いで調査さ
れたアドレスがUPスイッチである場合は5TP2に移
シ主CPU15内のデータメモリ内のそのUPスイッチ
に対応するレジスタの値を1だけ増加させる。又S’I
”Plでの調査結果がI)OWNスイ、ッチの場合は5
TP3に移りそのDOWNスイッチに対応するレジメタ
の値を1だけ減少させる。さらに割込みのあったスイッ
チがその他のスイッチ又はキーである場合は5TP4に
移り、押されたスイッチ又はキーに対応する処理が実行
される。例えば射出側の設定表示パネル側でいえば第6
図の設定部168でのKEY ENABLE、DIS
P、あるいは設定部179のBOO8T、さらにはクッ
ション量に関連したALARM又は設定表示部170で
のl” P C(Final Jackaging C
ontrol)用押釦などである。
OWNスイッチ及各選択スイッチが押されるととにより
割込みが行われる。5TPlにおいて割込みのあったス
イッチに対応するアドレスが調べられる。次いで調査さ
れたアドレスがUPスイッチである場合は5TP2に移
シ主CPU15内のデータメモリ内のそのUPスイッチ
に対応するレジスタの値を1だけ増加させる。又S’I
”Plでの調査結果がI)OWNスイ、ッチの場合は5
TP3に移りそのDOWNスイッチに対応するレジメタ
の値を1だけ減少させる。さらに割込みのあったスイッ
チがその他のスイッチ又はキーである場合は5TP4に
移り、押されたスイッチ又はキーに対応する処理が実行
される。例えば射出側の設定表示パネル側でいえば第6
図の設定部168でのKEY ENABLE、DIS
P、あるいは設定部179のBOO8T、さらにはクッ
ション量に関連したALARM又は設定表示部170で
のl” P C(Final Jackaging C
ontrol)用押釦などである。
ここでFPC,ALARMはそれに対応する押釦179
A、1.79Bが押されるとFPC,A、LARM状態
のとき表示器(小さい丸印)が点燈する。尚第13図の
フローチャー1・には図示しないが設定表示パネル上の
表示専用エリア例えば第6図の172゜167、]69
などでの表示もそれぞれのセンサーからの信号をA
/D 変換した値が一旦主処理部15内のデータメモリ
の対応するレジスタにストアされるようになっておりこ
のストアされた値が適当なタイミングでL E D素子
表示器((よシ出力表示されるようになっている。さら
に又設定表示パネル上の各表示器への出力表示のタイミ
ングは数ミIJ〜数十ミIJ秒毎のザイクルで次々と異
なる表示器にその表示対象が変わっていくようにされて
おりオペレータには常時所定の値が出力表示されている
ように観611jされるのである。尚本発明を実施する
にあたり成形データと身寸出成形機に取付けられる金型
との対応について述べる。主処理部15にロードされる
成形データが間違いなく成形機に取付けられるある特定
の金型に対応したものであることを成形データ実行前に
確認することは必要なことである。この確認の方法には
いろいろ考えられる例えば金型自体にコード設定部を設
けて、同金型を射出成形機へ搬送する前に成形データと
の対応をチェックしてロートするとか、又金型を成形機
に取付けた状態で成形データをその金型コードをよりど
ころに17て選択しロードするとかの方法がある。又成
形データの一部に使用金型コードを含むようにし、その
成形データがデータメモリにロードされた状態で、成形
機に取イ」けられている金型のコードと成形データ中の
金型コードとの一致をチェックするよう指令するチxy
クプログラムが主CPU]5中のプログラムメモリにス
トアされるようにしてもよい。又第2図ではタイマ設定
及データロード設定表示部29はBUSL2を介して−
H共通I(、A M 2’ 5を経るようになっている
が第4図の101乃至107及び+19以外はi/F″
36からBUSLIに直接接続するようにしてもよい。
A、1.79Bが押されるとFPC,A、LARM状態
のとき表示器(小さい丸印)が点燈する。尚第13図の
フローチャー1・には図示しないが設定表示パネル上の
表示専用エリア例えば第6図の172゜167、]69
などでの表示もそれぞれのセンサーからの信号をA
/D 変換した値が一旦主処理部15内のデータメモリ
の対応するレジスタにストアされるようになっておりこ
のストアされた値が適当なタイミングでL E D素子
表示器((よシ出力表示されるようになっている。さら
に又設定表示パネル上の各表示器への出力表示のタイミ
ングは数ミIJ〜数十ミIJ秒毎のザイクルで次々と異
なる表示器にその表示対象が変わっていくようにされて
おりオペレータには常時所定の値が出力表示されている
ように観611jされるのである。尚本発明を実施する
にあたり成形データと身寸出成形機に取付けられる金型
との対応について述べる。主処理部15にロードされる
成形データが間違いなく成形機に取付けられるある特定
の金型に対応したものであることを成形データ実行前に
確認することは必要なことである。この確認の方法には
いろいろ考えられる例えば金型自体にコード設定部を設
けて、同金型を射出成形機へ搬送する前に成形データと
の対応をチェックしてロートするとか、又金型を成形機
に取付けた状態で成形データをその金型コードをよりど
ころに17て選択しロードするとかの方法がある。又成
形データの一部に使用金型コードを含むようにし、その
成形データがデータメモリにロードされた状態で、成形
機に取イ」けられている金型のコードと成形データ中の
金型コードとの一致をチェックするよう指令するチxy
クプログラムが主CPU]5中のプログラムメモリにス
トアされるようにしてもよい。又第2図ではタイマ設定
及データロード設定表示部29はBUSL2を介して−
H共通I(、A M 2’ 5を経るようになっている
が第4図の101乃至107及び+19以外はi/F″
36からBUSLIに直接接続するようにしてもよい。
以上説明したように本発明においては射出成形機の成形
データに関する数値設定表示)々ネルを設。
データに関する数値設定表示)々ネルを設。
けると共に同設定表示パネルの各表示領域には表示され
ている数値を瞬時に修正可能な押釦スイッチを設けてお
りしかも実際に表示されているデータの内容をストアす
るデータメモリを設けるようにしており、従ってデータ
の修正が従来の方式に比べ格段に容易となった。さらに
データメモリの内容(すなわち成形データ)が前述した
設定表示部に常に表示されるようになっているので同デ
ータメモリへ外部から成形データをロードすることがで
き且つそのロードされた成形データを表示できるとと役
回データメモリの内容を外部メモリへ転送してストアす
るというロード及ストアの二つの機能を備えているので
オペレータは新しい成形品に対して、試行錯誤的に成形
データを形成する作業が楽になるばかりでなく成形デー
タを完成したときそれを外部メモリへ貯えることが回能
でちり又それ捷でに貯えられた成形データを外部メモリ
からロードすることにより成形品をつくることができる
。
ている数値を瞬時に修正可能な押釦スイッチを設けてお
りしかも実際に表示されているデータの内容をストアす
るデータメモリを設けるようにしており、従ってデータ
の修正が従来の方式に比べ格段に容易となった。さらに
データメモリの内容(すなわち成形データ)が前述した
設定表示部に常に表示されるようになっているので同デ
ータメモリへ外部から成形データをロードすることがで
き且つそのロードされた成形データを表示できるとと役
回データメモリの内容を外部メモリへ転送してストアす
るというロード及ストアの二つの機能を備えているので
オペレータは新しい成形品に対して、試行錯誤的に成形
データを形成する作業が楽になるばかりでなく成形デー
タを完成したときそれを外部メモリへ貯えることが回能
でちり又それ捷でに貯えられた成形データを外部メモリ
からロードすることにより成形品をつくることができる
。
第1図は射出成形機の動作を各工程別に示した図、第2
図は本発明実施例の制御ブロック図、第3図は第2図の
主処理部内の制御プロ、り図、第4図はタイマ設定表示
部及データ転送指令装置のパネル正面図、第5図は生産
スケジューリング設定表示パネル正面図、第6図は射出
側動作の各工程で用いられる成形データの設定表示パネ
ル正面図、第7図は型締側動作の各工程で用いられる成
形データの設定表示パネル正面図、第8図−(1)。 −(2)は各設定表示パネル上に数句けられている数値
設定装置とその動作を説明する回路図、第9図は射出成
形機の各工程動作に対応するフローチャート、第10図
は第9図の中の型締工程に関する詳細フローチャート、
第11図は第9図の射出充填及び剖量工程に関する詳細
フローチャート、第12図は成形データのローディノブ
及ストアのルーチンを説明するフローチャート、第13
図は成形データの設定表示パネル上での押釦、キー人力
に対応する処理のルーチンを示すフローチャー1・であ
る。 11.12・・・成形データ設定表示パネル1.3 、
14・・・インタフェイス 15・・・主処理部 23・・−7−ケンスコントロ
ーラ25・・共通ラム 26・・サブ処理部 28・−生産スケジュール指令部
30・・・射出成形a 32−・−磁気テープ装置出
願人 東芝機械株式会社
図は本発明実施例の制御ブロック図、第3図は第2図の
主処理部内の制御プロ、り図、第4図はタイマ設定表示
部及データ転送指令装置のパネル正面図、第5図は生産
スケジューリング設定表示パネル正面図、第6図は射出
側動作の各工程で用いられる成形データの設定表示パネ
ル正面図、第7図は型締側動作の各工程で用いられる成
形データの設定表示パネル正面図、第8図−(1)。 −(2)は各設定表示パネル上に数句けられている数値
設定装置とその動作を説明する回路図、第9図は射出成
形機の各工程動作に対応するフローチャート、第10図
は第9図の中の型締工程に関する詳細フローチャート、
第11図は第9図の射出充填及び剖量工程に関する詳細
フローチャート、第12図は成形データのローディノブ
及ストアのルーチンを説明するフローチャート、第13
図は成形データの設定表示パネル上での押釦、キー人力
に対応する処理のルーチンを示すフローチャー1・であ
る。 11.12・・・成形データ設定表示パネル1.3 、
14・・・インタフェイス 15・・・主処理部 23・・−7−ケンスコントロ
ーラ25・・共通ラム 26・・サブ処理部 28・−生産スケジュール指令部
30・・・射出成形a 32−・−磁気テープ装置出
願人 東芝機械株式会社
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 (1) 射出成形機の射出及型締動作に対応した成形
データの設定部を有し、同設定部に設定された値に応答
して前記成形機の前記動作を制御する制御指令信号を形
成する制御装置において、同制御装置には、前記成形デ
ータを貯蔵する主メモリ領域を有する主処理部と、同主
処理部と接続され同主メモリ領域の内容を表示せしめる
表示手段と、前記主メモリ領域に対し、数値データを設
定する設定手段と、前記表示手段の各表示部近傍に設け
られた前記手段の設定入力用クイ1.チを備えた射出成
形機の制御装置。 (21特許請求の範囲第1項記載の制御装置において、 前記設定手段には前記主処理部と接続される共通メモリ
を備えると共に同共通メモリと前記主メモリ領域との間
で成形データの相互転送を行う手段を有することを特徴
とする制御装置。 (3〕 特許請求の範囲第1.第2項において前記表
示手段の各数値表示素子としてLED素子を用いたこと
を特徴とする制御装置。 (4)特許請求の範囲第2項において、前記設定手段に
は前記共通メモリと接続される第1のサブ処理部を備え
ており、さらに同サブ処理部内には成形データ格納用の
データメモリを備えており前記転送手段からの指令に応
答して前記共通メモリを介して前記データメモリと前記
主メモリとの間で成形データの相互転送を行うようにし
たことを特徴とする制御装置。 (5)特許請求の範囲第4項において、前記サブ処理部
のデータメモリが外部記憶媒体と接続されており同デー
タメモリと外部記憶媒体間で成形データの相互転送を行
うようにしたことを特徴とする制御装置。 (6)特許請求の範囲第1項において前記設定手段には
複数の成形品の製造を指示する生産スケジー−ルの設定
装置を備えたことを特徴とする制御装置。 (7) 特許請求の範囲第1項において前記主処理部
にはテスト用成形データを格、納するようにしたことを
#!j−徴とする制御装置。 (8)特許請求の範囲第4項において、前記共通メモリ
に対し温度制御用の第2のサブ処理部とが接続されてお
り前記第1のザブ処理部の前記データメモリと第2のザ
ブ処理部でのデータメモリとの間で前記共通メモリを介
して温度制御データの相互転送を行うようにしたことを
特徴とする制御装置。 (5リ 特許請求の範囲第4項及第8項において前記共
通メモリにはプリンタ装置が接続されたことを特徴とす
る制御装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58032581A JPS59158237A (ja) | 1983-02-28 | 1983-02-28 | 射出成形機の制御装置 |
DE19843407040 DE3407040A1 (de) | 1983-02-28 | 1984-02-27 | Steuereinrichtung einer spritzgussmaschine |
US06/906,690 US4674053A (en) | 1983-02-28 | 1986-09-11 | Control system of injection molding machines |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58032581A JPS59158237A (ja) | 1983-02-28 | 1983-02-28 | 射出成形機の制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59158237A true JPS59158237A (ja) | 1984-09-07 |
JPH0461763B2 JPH0461763B2 (ja) | 1992-10-02 |
Family
ID=12362837
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58032581A Granted JPS59158237A (ja) | 1983-02-28 | 1983-02-28 | 射出成形機の制御装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4674053A (ja) |
JP (1) | JPS59158237A (ja) |
DE (1) | DE3407040A1 (ja) |
Cited By (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60196324A (ja) * | 1984-03-21 | 1985-10-04 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 射出成形機の運転デ−タ切換装置 |
JPS61102227A (ja) * | 1984-10-26 | 1986-05-20 | Fanuc Ltd | 射出成形機 |
JPS6174522U (ja) * | 1984-10-19 | 1986-05-20 | ||
WO1986003162A1 (en) * | 1984-11-24 | 1986-06-05 | Fanuc Ltd | Method of setting operational conditions for injection molding machines |
JPS61248720A (ja) * | 1985-04-26 | 1986-11-06 | Fanuc Ltd | クランプ設定条件をグラフ表示する射出成形機 |
JPS61248715A (ja) * | 1985-04-26 | 1986-11-06 | Fanuc Ltd | 設定段数に応じた設定項目数を表示する射出成形機 |
JPS61248721A (ja) * | 1985-04-26 | 1986-11-06 | Fanuc Ltd | エジエクタ設定条件をグラフ表示する射出成形機 |
JPS62170317A (ja) * | 1986-01-24 | 1987-07-27 | Fanuc Ltd | 射出成形機の各種設定値誤り検出装置 |
JPS62197262A (ja) * | 1986-02-25 | 1987-08-31 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 設定値変更履歴の記憶及び表示方法 |
JPS62227618A (ja) * | 1986-03-31 | 1987-10-06 | Fanuc Ltd | 成形条件保護機能付き射出成形機 |
JPS62297129A (ja) * | 1986-06-17 | 1987-12-24 | Toshiba Mach Co Ltd | 射出成形機の制御装置 |
JPS6351119A (ja) * | 1986-08-20 | 1988-03-04 | Fanuc Ltd | 成形条件設定容易な射出成形機 |
JPS6394810A (ja) * | 1986-10-09 | 1988-04-25 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 成形条件設定方法 |
JPS6490718A (en) * | 1987-09-30 | 1989-04-07 | Toyo Machinery & Metal | Molding machine provided with working state recording device |
US5191539A (en) * | 1989-07-06 | 1993-03-02 | Toshita Kikai Kabushiki Kaisha | Control apparatus for an injection molding machine |
JPH05192975A (ja) * | 1992-09-14 | 1993-08-03 | Fanuc Ltd | 射出成形機 |
JPH05192974A (ja) * | 1992-09-14 | 1993-08-03 | Fanuc Ltd | 射出成形機 |
JPH07171870A (ja) * | 1994-10-07 | 1995-07-11 | Fanuc Ltd | 射出成形機 |
JP2009056644A (ja) * | 2007-08-30 | 2009-03-19 | Toyo Mach & Metal Co Ltd | 射出成形機 |
US7604471B2 (en) | 2006-08-08 | 2009-10-20 | Fanuc Ltd | Injection molding machine |
DE102014001667A1 (de) | 2013-02-13 | 2014-08-14 | Fanuc Corporation | Anzeigevorrichtung und Anzeigeverfahren für eine Spritzgussmaschine |
JP2017202628A (ja) * | 2016-05-11 | 2017-11-16 | 株式会社名機製作所 | 成形機および成形機の作動開始方法、並びに金型 |
Families Citing this family (43)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3306214A1 (de) * | 1982-02-23 | 1983-09-08 | Toshiba Kikai K.K., Tokyo | Vorrichtung zum messen der einspritzgeschwindigkeit einer druckgussmaschine |
JPS61114832A (ja) * | 1984-11-09 | 1986-06-02 | Fanuc Ltd | 工程モニタができる射出成形機 |
JPS61134218A (ja) * | 1984-12-05 | 1986-06-21 | Shigeru Tsutsumi | 熱可塑性合成樹脂射出成形システムにおけるホツトランナ−の温度制御表示装置 |
JPH0622839B2 (ja) * | 1985-04-30 | 1994-03-30 | フアナツク株式会社 | 数値制御装置で制御される機械の手動運転方式 |
US4849880A (en) | 1985-11-18 | 1989-07-18 | John Fluke Mfg. Co., Inc. | Virtual machine programming system |
US4802097A (en) * | 1986-04-01 | 1989-01-31 | Toshiba Kikai Kabushiki Kaisha | Control systems of injection molding machines |
US4841459A (en) * | 1986-04-09 | 1989-06-20 | Toshiba Kikai Kabushiki Kaisha | Temperature indicating control apparatus having data storing function |
JPH0622841B2 (ja) * | 1986-06-23 | 1994-03-30 | フアナツク株式会社 | 計量・型開き同時動作制御方式 |
DE3639292A1 (de) * | 1986-11-17 | 1988-05-26 | Battenfeld Gmbh | Verfahren zum spritzgiessen von thermoplastischen kunststoffen |
EP0277257B1 (de) * | 1987-02-05 | 1991-12-27 | MOOG GmbH | Vorrichtung zur Steuerung der Werkzeugstellung einer Werkzeugmaschine |
JPS6424719A (en) * | 1987-07-20 | 1989-01-26 | Komatsu Mfg Co Ltd | Controlling apparatus for injection molding machine |
DE3830571A1 (de) * | 1987-09-08 | 1989-04-06 | Toshiba Machine Co Ltd | Berechnungsverfahren fuer die stroemungsanalyse beim spritzgiessen |
US4891743A (en) * | 1987-11-09 | 1990-01-02 | Enercon Industries Corporation | Power supply controller |
DE3802254A1 (de) * | 1988-01-27 | 1989-08-24 | Kloeckner Ferromatik Desma | Verfahren zum steuern bzw. regeln von spritzgiessmaschinen |
JPH0684032B2 (ja) * | 1988-04-20 | 1994-10-26 | 東芝機械株式会社 | 射出圧縮成形における制御方法 |
GB2224370B (en) * | 1988-11-01 | 1993-08-04 | Toshiba Machine Co Ltd | Input display apparatus |
JP2927434B2 (ja) * | 1988-11-25 | 1999-07-28 | ファナック株式会社 | 射出成形機のオンラインai管理システム |
US5068779A (en) * | 1989-03-28 | 1991-11-26 | Mts Systems Corporation | Degree of freedom digital control system for a hydraulic press |
US5289388A (en) * | 1989-04-21 | 1994-02-22 | Vickers, Incorporated | Electrohydraulic control of a die casting machine |
JP2985137B2 (ja) * | 1989-12-28 | 1999-11-29 | 東芝機械株式会社 | ダイカストマシン金型対応運転制御データ出力装置 |
JP2673464B2 (ja) * | 1990-06-18 | 1997-11-05 | ファナック株式会社 | 成形モニタ装置 |
JPH04238662A (ja) * | 1991-01-09 | 1992-08-26 | Toshiba Mach Co Ltd | ダイカストマシンの鋳造データ表示方法 |
JP3045812B2 (ja) * | 1991-06-27 | 2000-05-29 | 旭光学工業株式会社 | 内視鏡用光源装置 |
US5316707A (en) * | 1991-09-05 | 1994-05-31 | Tempcraft, Inc. | Injection molding apparatus control system and method of injection molding |
DE4219259A1 (de) * | 1992-06-12 | 1993-12-16 | Karl Hehl | Verfahren zur Steuerung einer Kunststoff-Spritzgießmaschine |
JPH08258097A (ja) * | 1995-03-24 | 1996-10-08 | Toshiba Mach Co Ltd | 射出成形機における射出速度プログラム制御用プロファイル設定方法及び装置 |
US5824249A (en) * | 1996-02-28 | 1998-10-20 | Dow-Ut Composite Products, Inc. | Modular molding method and associated mold |
JPH09238894A (ja) * | 1996-03-07 | 1997-09-16 | Asahi Optical Co Ltd | 内視鏡装置 |
JP3868541B2 (ja) * | 1996-07-16 | 2007-01-17 | 東芝機械株式会社 | ダイカスト機の制御装置 |
US5898591A (en) * | 1996-08-12 | 1999-04-27 | Hettinga; Siebolt | Article of manufacture having computer readable program code for molding an article and method of molding an article by providing computer readable program code |
JPH1134137A (ja) * | 1997-07-18 | 1999-02-09 | Sumitomo Heavy Ind Ltd | 射出成形機の注意喚起装置 |
US6609038B1 (en) | 2000-09-11 | 2003-08-19 | Milacron Inc. | Multi-media enhanced program controlled machine |
US6685458B2 (en) | 2001-10-11 | 2004-02-03 | Acushnet Company | Split metal die assembly with injection cycle monitor |
DE10334153A1 (de) * | 2003-07-26 | 2005-02-24 | Karl Hehl | Verfahren und Vorrichtung zur interaktiven Steuerung einer Maschine |
US7534378B2 (en) * | 2004-03-03 | 2009-05-19 | Rexam Prescription Products Inc. | Plastic forming process monitoring and control |
US20060082010A1 (en) * | 2004-10-19 | 2006-04-20 | Saggese Stefano M | Intelligent molding environment and method of controlling applied clamp tonnage |
DE102006031268A1 (de) * | 2006-07-06 | 2008-01-10 | Krauss Maffei Gmbh | Vorrichtung und Verfahren zur benutzerspezifischen Überwachung und Regelung der Produktion |
US8883054B2 (en) | 2009-06-18 | 2014-11-11 | Progressive Components International Corporation | Mold monitoring |
US8899955B2 (en) * | 2009-06-18 | 2014-12-02 | Progressive Components International Corporation | Electronic cycle counter |
CN102107506B (zh) * | 2009-12-29 | 2014-04-23 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 成型控制器及其形成方法以及使用该控制器的成型系统 |
CN103814393B (zh) | 2011-10-10 | 2022-09-20 | 博革新元件国际公司 | 用于监视加工活动的系统和方法 |
US11228649B2 (en) * | 2018-09-14 | 2022-01-18 | Yushin Precision Equipment Co., Ltd. | System for manufacturing molded product and apparatus for taking out molded product |
AT521725A1 (de) * | 2018-10-03 | 2020-04-15 | Engel Austria Gmbh | Steuervorrichtung für eine Produktionsanlage |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS52115864A (en) * | 1976-03-24 | 1977-09-28 | Niigata Engineering Co Ltd | System for controlling plastic injection molding machine |
JPS57212042A (en) * | 1981-06-24 | 1982-12-27 | Toshiba Mach Co Ltd | Molding data collector for injection molding machine |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4344142A (en) * | 1974-05-23 | 1982-08-10 | Federal-Mogul Corporation | Direct digital control of rubber molding presses |
US4402721A (en) * | 1977-01-24 | 1983-09-06 | Emhart Industries, Inc. | Computer control for glassware forming machine |
US4281379A (en) * | 1978-12-18 | 1981-07-28 | Mcdonnell Douglas Corporation | Computer driven control system for a numerically controlled machine tool |
JPS5794803A (en) * | 1980-12-05 | 1982-06-12 | Hitachi Ltd | Adjusting meter |
US4369052A (en) * | 1981-03-19 | 1983-01-18 | Owens-Illinois, Inc. | Forming supervisory control means for glassware forming machines |
JPS57211604A (en) * | 1981-06-22 | 1982-12-25 | Fanuc Ltd | Numerical controlling method |
US4457772A (en) * | 1981-07-08 | 1984-07-03 | Ball Corporation | Management control system for forming glassware |
US4504920A (en) * | 1981-08-12 | 1985-03-12 | John Mickowski | Data analysis and display method for reciprocating equipment in industrial processes |
US4371483A (en) * | 1982-01-11 | 1983-02-01 | The B. F. Goodrich Company | Apparatus and process for vulcanizing, adjusted for variable location of point of least cure |
-
1983
- 1983-02-28 JP JP58032581A patent/JPS59158237A/ja active Granted
-
1984
- 1984-02-27 DE DE19843407040 patent/DE3407040A1/de not_active Ceased
-
1986
- 1986-09-11 US US06/906,690 patent/US4674053A/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS52115864A (en) * | 1976-03-24 | 1977-09-28 | Niigata Engineering Co Ltd | System for controlling plastic injection molding machine |
JPS57212042A (en) * | 1981-06-24 | 1982-12-27 | Toshiba Mach Co Ltd | Molding data collector for injection molding machine |
Cited By (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60196324A (ja) * | 1984-03-21 | 1985-10-04 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 射出成形機の運転デ−タ切換装置 |
JPH0565332B2 (ja) * | 1984-03-21 | 1993-09-17 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | |
JPS6174522U (ja) * | 1984-10-19 | 1986-05-20 | ||
JPS61102227A (ja) * | 1984-10-26 | 1986-05-20 | Fanuc Ltd | 射出成形機 |
JPH0533131B2 (ja) * | 1984-10-26 | 1993-05-18 | Fanuc Ltd | |
WO1986003162A1 (en) * | 1984-11-24 | 1986-06-05 | Fanuc Ltd | Method of setting operational conditions for injection molding machines |
JPS61125830A (ja) * | 1984-11-24 | 1986-06-13 | Fanuc Ltd | 射出成形機の条件設定方式 |
JPS61248721A (ja) * | 1985-04-26 | 1986-11-06 | Fanuc Ltd | エジエクタ設定条件をグラフ表示する射出成形機 |
JPS61248715A (ja) * | 1985-04-26 | 1986-11-06 | Fanuc Ltd | 設定段数に応じた設定項目数を表示する射出成形機 |
JPS61248720A (ja) * | 1985-04-26 | 1986-11-06 | Fanuc Ltd | クランプ設定条件をグラフ表示する射出成形機 |
JPH0519446B2 (ja) * | 1985-04-26 | 1993-03-16 | Fanuc Ltd | |
JPS62170317A (ja) * | 1986-01-24 | 1987-07-27 | Fanuc Ltd | 射出成形機の各種設定値誤り検出装置 |
JPH0573571B2 (ja) * | 1986-01-24 | 1993-10-14 | Fanuc Ltd | |
JPS62197262A (ja) * | 1986-02-25 | 1987-08-31 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 設定値変更履歴の記憶及び表示方法 |
JPS62227618A (ja) * | 1986-03-31 | 1987-10-06 | Fanuc Ltd | 成形条件保護機能付き射出成形機 |
JPS62297129A (ja) * | 1986-06-17 | 1987-12-24 | Toshiba Mach Co Ltd | 射出成形機の制御装置 |
JPH0414867B2 (ja) * | 1986-06-17 | 1992-03-16 | Toshiba Machine Co Ltd | |
JPS6351119A (ja) * | 1986-08-20 | 1988-03-04 | Fanuc Ltd | 成形条件設定容易な射出成形機 |
JPS6394810A (ja) * | 1986-10-09 | 1988-04-25 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 成形条件設定方法 |
JPS6490718A (en) * | 1987-09-30 | 1989-04-07 | Toyo Machinery & Metal | Molding machine provided with working state recording device |
US5191539A (en) * | 1989-07-06 | 1993-03-02 | Toshita Kikai Kabushiki Kaisha | Control apparatus for an injection molding machine |
JPH05192975A (ja) * | 1992-09-14 | 1993-08-03 | Fanuc Ltd | 射出成形機 |
JPH05192974A (ja) * | 1992-09-14 | 1993-08-03 | Fanuc Ltd | 射出成形機 |
JPH07171870A (ja) * | 1994-10-07 | 1995-07-11 | Fanuc Ltd | 射出成形機 |
US7604471B2 (en) | 2006-08-08 | 2009-10-20 | Fanuc Ltd | Injection molding machine |
JP2009056644A (ja) * | 2007-08-30 | 2009-03-19 | Toyo Mach & Metal Co Ltd | 射出成形機 |
DE102014001667A1 (de) | 2013-02-13 | 2014-08-14 | Fanuc Corporation | Anzeigevorrichtung und Anzeigeverfahren für eine Spritzgussmaschine |
DE102014001667B4 (de) | 2013-02-13 | 2018-09-13 | Fanuc Corporation | Anzeigevorrichtung und Anzeigeverfahren für eine Spritzgussmaschine |
JP2017202628A (ja) * | 2016-05-11 | 2017-11-16 | 株式会社名機製作所 | 成形機および成形機の作動開始方法、並びに金型 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE3407040A1 (de) | 1984-08-30 |
US4674053A (en) | 1987-06-16 |
JPH0461763B2 (ja) | 1992-10-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS59158237A (ja) | 射出成形機の制御装置 | |
JPH01244819A (ja) | 射出成形機の成形条件記録装置 | |
WO1987004388A1 (en) | Device for detecting various errors in set values for injection molding machine | |
EP1872926A2 (en) | Ejector control device for injection molding machine | |
JP2002120175A (ja) | 取出ロボットのティーチングプログラム製造装置 | |
JP4977488B2 (ja) | 射出成形機 | |
JP2006095760A (ja) | 射出成形機 | |
KR960015298B1 (ko) | 전동식 사출 성형기에 있어서의 위치 결정방법 | |
JP3581164B2 (ja) | 射出成形機の製品良否判別方法及び製品良否判別装置 | |
JPH0617049B2 (ja) | 射出成形機の動作状態表示方法およびその装置 | |
GB2161958A (en) | Control system of actuators | |
JPH0653380B2 (ja) | 射出成形機の成形条件設定方法 | |
JP4324034B2 (ja) | 射出成形機 | |
JP2799689B2 (ja) | 射出成形機用制御装置のプログラム設定方法 | |
JPH06122140A (ja) | 成形機のモニタ条件設定方法 | |
JPH0691716A (ja) | 射出成形機における動作状態グラフィック表示方法 | |
US20230092818A1 (en) | Apparatus for taking out molded product | |
JPH0569463A (ja) | 射出成形機における成形条件記憶データの編集管理方法 | |
JPH07290545A (ja) | 成形機の運転条件設定方法 | |
JP5923388B2 (ja) | 射出成形機の成形条件設定装置 | |
JPH0226724A (ja) | 射出成形機の射出特性表示方法 | |
JP4921146B2 (ja) | 射出成形機 | |
JP5028167B2 (ja) | 射出成形機 | |
JPS63126715A (ja) | 製品取出機のシ−ケンスを表示する射出成形機 | |
JPH09216266A (ja) | 射出成形機の制御方法 |