JPS5856732A - ワイヤカツト放電加工機の自動ワイヤ結線装置 - Google Patents
ワイヤカツト放電加工機の自動ワイヤ結線装置Info
- Publication number
- JPS5856732A JPS5856732A JP56156008A JP15600881A JPS5856732A JP S5856732 A JPS5856732 A JP S5856732A JP 56156008 A JP56156008 A JP 56156008A JP 15600881 A JP15600881 A JP 15600881A JP S5856732 A JPS5856732 A JP S5856732A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wire
- wire electrode
- electrode
- pipe
- lever
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 14
- 238000003780 insertion Methods 0.000 abstract description 17
- 230000037431 insertion Effects 0.000 abstract description 17
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 229910001369 Brass Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 1
- 239000010951 brass Substances 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23H—WORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
- B23H7/00—Processes or apparatus applicable to both electrical discharge machining and electrochemical machining
- B23H7/02—Wire-cutting
- B23H7/08—Wire electrodes
- B23H7/10—Supporting, winding or electrical connection of wire-electrode
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、ワイヤカット放電加工機において、−の被加
工部位での切断加工を終了した後、他の被加工部位で新
たな切断加工を引続き行なわす為に、ワイヤ電極を改め
て被加工部位及び下ダイスへ挿通させる自動ワイヤ結線
装置に関する。
工部位での切断加工を終了した後、他の被加工部位で新
たな切断加工を引続き行なわす為に、ワイヤ電極を改め
て被加工部位及び下ダイスへ挿通させる自動ワイヤ結線
装置に関する。
ワイヤカット放電加工機による被加工物の切断加工にお
いて、−の被加工部位から他の被加工部位へ移行すると
きには、ワイヤ電極を切断し、新たな被加工部位に設け
た切断加工を開始する為の孔(以下、イニシャルホール
という)又は設定位置及び下ダイスへ前記ワイヤ電極を
挿通させ、改ためて前記ワイヤ電極を供給して結線しな
おさなければならない。
いて、−の被加工部位から他の被加工部位へ移行すると
きには、ワイヤ電極を切断し、新たな被加工部位に設け
た切断加工を開始する為の孔(以下、イニシャルホール
という)又は設定位置及び下ダイスへ前記ワイヤ電極を
挿通させ、改ためて前記ワイヤ電極を供給して結線しな
おさなければならない。
上述したワイヤ電極の供給、結線を自動的に行なわすも
のとして、従来、上ダイスの外径を細く形成して、これ
をイニシャルホールへ挿入し、前記ワイヤ電極を案内し
て結線する様にしたものも提案されているが、前記上ダ
イス部はさほど細く形成することができない為、被加工
物に最初に形成するイニシャルホールの直径を大キくシ
なければならず、前記イニシャルホールの加工に多くの
時間と費用を費やするという欠点があり、また、加工形
状、又は大きさが制限されるという欠点がある。
のとして、従来、上ダイスの外径を細く形成して、これ
をイニシャルホールへ挿入し、前記ワイヤ電極を案内し
て結線する様にしたものも提案されているが、前記上ダ
イス部はさほど細く形成することができない為、被加工
物に最初に形成するイニシャルホールの直径を大キくシ
なければならず、前記イニシャルホールの加工に多くの
時間と費用を費やするという欠点があり、また、加工形
状、又は大きさが制限されるという欠点がある。
本発明は、上述の欠点に鑑み、ワイヤ電極を被加工物の
イニシャルホールへ案内するガイドパイプをそれぞれに
スリツクを形成した二重のパイプから構成し、前記ワイ
ヤ電極を案内するときには前記パイプを相対的に回転さ
せ2てそれぞれのスリツクの位置をずらせて前記ワイヤ
電極を案内し、ワイヤ電極の結線が終了した時には前記
スリツクを一致させて前記ガイドパイプをワイヤ電極の
導通路から待避させる様にしたもので、前記ガイドパイ
プの直径を小さくシ、且つ確実に挿通して結線させるこ
とができる自動ワイヤ結線装置を提供せんとするもので
ある。
イニシャルホールへ案内するガイドパイプをそれぞれに
スリツクを形成した二重のパイプから構成し、前記ワイ
ヤ電極を案内するときには前記パイプを相対的に回転さ
せ2てそれぞれのスリツクの位置をずらせて前記ワイヤ
電極を案内し、ワイヤ電極の結線が終了した時には前記
スリツクを一致させて前記ガイドパイプをワイヤ電極の
導通路から待避させる様にしたもので、前記ガイドパイ
プの直径を小さくシ、且つ確実に挿通して結線させるこ
とができる自動ワイヤ結線装置を提供せんとするもので
ある。
以下、本発明を用いた一実施例について、図面を参照し
て詳細に説明する。
て詳細に説明する。
第1図は、本発明を用いたワイヤカッシ放電加工機ノに
おいて、被加工物を切断加工している状態の要部構成図
である。1は放電加工機本体の図示しない基台に直立し
たコラムに固定されたアーム、2は前記アーム1の先端
に上下方向へスライド自在に支持されたスライド軸、3
は前記スライド軸2の下端に固着された加工ヘッドであ
る。4は切断加工を開始する為のイニシャルホール4a
が形成された被加工物、5は前記被加工物4を載置し、
縦方向及び横方向へ移動し得るテーブルで、図示し々い
制御装置によりて予め定められた形状に切断すべく自動
的に駆動されている。6は黄銅の線材からなるワイヤ電
極、7は前記アーム1に回転自在に枢支され、前記ワイ
ヤ電極6を導び〈第1の案内ローラ、8,9はそれぞれ
自動結線のときにのみ前記ワイヤ電極6を挾み付けて送
る供給ローラとピンチローラ、10は前記ワイヤ電極6
を前記加工ヘッド3へ導び〈第2の案内ローラである。
おいて、被加工物を切断加工している状態の要部構成図
である。1は放電加工機本体の図示しない基台に直立し
たコラムに固定されたアーム、2は前記アーム1の先端
に上下方向へスライド自在に支持されたスライド軸、3
は前記スライド軸2の下端に固着された加工ヘッドであ
る。4は切断加工を開始する為のイニシャルホール4a
が形成された被加工物、5は前記被加工物4を載置し、
縦方向及び横方向へ移動し得るテーブルで、図示し々い
制御装置によりて予め定められた形状に切断すべく自動
的に駆動されている。6は黄銅の線材からなるワイヤ電
極、7は前記アーム1に回転自在に枢支され、前記ワイ
ヤ電極6を導び〈第1の案内ローラ、8,9はそれぞれ
自動結線のときにのみ前記ワイヤ電極6を挾み付けて送
る供給ローラとピンチローラ、10は前記ワイヤ電極6
を前記加工ヘッド3へ導び〈第2の案内ローラである。
11は前記加工ヘッド3に固定され、前記ワイヤ電極6
に通電する上部通電電極、12は前記テーブル5の下方
へ配置された下部通電電極、13.14はそれぞれの孔
部へ前記ワイヤ電極6が挿通され、切断加工時において
該ワイヤ電極6の位置決めをする上ダイス、及び下ダイ
スである。
に通電する上部通電電極、12は前記テーブル5の下方
へ配置された下部通電電極、13.14はそれぞれの孔
部へ前記ワイヤ電極6が挿通され、切断加工時において
該ワイヤ電極6の位置決めをする上ダイス、及び下ダイ
スである。
15.16は前記ワイヤ電極6を挾み付けながら張力を
加えて走行させる為の一対の案内ベルトである。17は
前記ワイヤ電極6を切断し、案内して前記イニシャルホ
ール4a及び前記下ダイス14へ挿通させるワイヤ挿通
ヘッド、18.19はそれぞれ前記ワイヤ挿通ヘッド1
7に固着された案内軸、20は前記案内軸18.19を
上下方向へスライド自在に支持し、且つ前記アーム1に
対して左右方向へスライド自在に支持された支持部材で
、図示しない制御装置によって前記ワイヤ挿通ヘッド1
7を上下方向へ、またアーム1に対して左右方向へ駆動
させることができる。
加えて走行させる為の一対の案内ベルトである。17は
前記ワイヤ電極6を切断し、案内して前記イニシャルホ
ール4a及び前記下ダイス14へ挿通させるワイヤ挿通
ヘッド、18.19はそれぞれ前記ワイヤ挿通ヘッド1
7に固着された案内軸、20は前記案内軸18.19を
上下方向へスライド自在に支持し、且つ前記アーム1に
対して左右方向へスライド自在に支持された支持部材で
、図示しない制御装置によって前記ワイヤ挿通ヘッド1
7を上下方向へ、またアーム1に対して左右方向へ駆動
させることができる。
第2図は前述したワイヤ挿通ヘッド17の要部構成を示
す斜視図、第3図はその作動説明図、第4図は拡大斜視
図、第5図は第4図の一部を切断して示す断面拡大斜視
図である。これらの図面において、101,102けそ
れぞれ前記ワイヤ電極6を挾み付けて回転し得る送りロ
ーラで、該送りローラ101はローラ駆動そ一タ103
に連結されておシ、前記送シローラ102はローラ揺動
レバー104の一1端に枢止され、該ローラ揺動レバー
104の一方端には前記送りローラ102の上下にワイ
ヤ位置決め板104aを配置し、該ローラ揺動レバー1
04の他方端は圧縮バネ105を介してジッド106と
連結し、該篇ツド106は電磁プランジャ107に結合
されている。108は一方端が前記ローラ揺動レバー1
04の間点に連結された第1のリンク、 Φつ→嘲−−109は前記第1のリンp t o g*
=他方端刃端合し、支点109aを中心にしてハ箇μす
る第2のリンク、110は揺動自在に取付けられ、−刃
端に前記ワイヤ位置決め板104aと協働して前記ワイ
ヤ電極6を定位置に保持する略三角形状の切欠部110
aを形成したワイヤ位置決め片、111はローラ揺動モ
ータ、112は歯車列、113は前記歯車列112の歯
車112aに固着された揺動駆動カム、114は一方端
に前記揺動駆動カム113の当接端114aが設けられ
、前記第2のリンク109及びワイヤ位置決め片110
のそれぞれの他端と係合し、他方端に保合部114bが
形成され、スライド自在に取付けられたスライドレバー
で図示しないバネによって前記揺動駆動カム113の方
向へ偏倚習性が与えられている。前記送シローラ101
,102は、前記揺動駆動カム113に追従するスライ
ドレバー11と圧接し、あるいは解除され得る様になさ
れている。
す斜視図、第3図はその作動説明図、第4図は拡大斜視
図、第5図は第4図の一部を切断して示す断面拡大斜視
図である。これらの図面において、101,102けそ
れぞれ前記ワイヤ電極6を挾み付けて回転し得る送りロ
ーラで、該送りローラ101はローラ駆動そ一タ103
に連結されておシ、前記送シローラ102はローラ揺動
レバー104の一1端に枢止され、該ローラ揺動レバー
104の一方端には前記送りローラ102の上下にワイ
ヤ位置決め板104aを配置し、該ローラ揺動レバー1
04の他方端は圧縮バネ105を介してジッド106と
連結し、該篇ツド106は電磁プランジャ107に結合
されている。108は一方端が前記ローラ揺動レバー1
04の間点に連結された第1のリンク、 Φつ→嘲−−109は前記第1のリンp t o g*
=他方端刃端合し、支点109aを中心にしてハ箇μす
る第2のリンク、110は揺動自在に取付けられ、−刃
端に前記ワイヤ位置決め板104aと協働して前記ワイ
ヤ電極6を定位置に保持する略三角形状の切欠部110
aを形成したワイヤ位置決め片、111はローラ揺動モ
ータ、112は歯車列、113は前記歯車列112の歯
車112aに固着された揺動駆動カム、114は一方端
に前記揺動駆動カム113の当接端114aが設けられ
、前記第2のリンク109及びワイヤ位置決め片110
のそれぞれの他端と係合し、他方端に保合部114bが
形成され、スライド自在に取付けられたスライドレバー
で図示しないバネによって前記揺動駆動カム113の方
向へ偏倚習性が与えられている。前記送シローラ101
,102は、前記揺動駆動カム113に追従するスライ
ドレバー11と圧接し、あるいは解除され得る様になさ
れている。
115は絶縁材からなり、縦溝115aが形成され九カ
ッタ部挾持部材、116は前記カッタ部挾持部材115
とで前記ワイヤ電極6を挾み付けるカッタ部電極で、該
カッタ部電極116は第1の電極116aと、第2の電
極116bと、これらの間に挾まれて配置さ1れた絶縁
材116Cとから構成され、これらにそれぞれ連なって
縦溝116dが形成されており、該カッタ部挾持部材1
15とカッタ部電極116#t、、それぞれ長手方向へ
スライド自在に取付けられている。117は一方端11
7aが前記カッタ部挾持部材115の縦溝115aと係
合し、揺動自在に取付けられた連結レバー、118は一
方端118aが前記連結レバー117の他方端117b
と係合し、揺動自在に取付けられたカッタ部挟持ν林−
1119は一方端119aが前記カッタ部電極116の
縦溝116dと係合し、揺動自在に取付けられたカッタ
部電極レバー、120は前記カッタ部挾持レバー118
の他方端118bと前記カッタ部電極レバー119の他
方端119bがそれぞれ係合し、左右方向へスライド自
在に取付けられたカッタ部作動レバーで、カム作動部不
tσψが形成されている。
ッタ部挾持部材、116は前記カッタ部挾持部材115
とで前記ワイヤ電極6を挾み付けるカッタ部電極で、該
カッタ部電極116は第1の電極116aと、第2の電
極116bと、これらの間に挾まれて配置さ1れた絶縁
材116Cとから構成され、これらにそれぞれ連なって
縦溝116dが形成されており、該カッタ部挾持部材1
15とカッタ部電極116#t、、それぞれ長手方向へ
スライド自在に取付けられている。117は一方端11
7aが前記カッタ部挾持部材115の縦溝115aと係
合し、揺動自在に取付けられた連結レバー、118は一
方端118aが前記連結レバー117の他方端117b
と係合し、揺動自在に取付けられたカッタ部挟持ν林−
1119は一方端119aが前記カッタ部電極116の
縦溝116dと係合し、揺動自在に取付けられたカッタ
部電極レバー、120は前記カッタ部挾持レバー118
の他方端118bと前記カッタ部電極レバー119の他
方端119bがそれぞれ係合し、左右方向へスライド自
在に取付けられたカッタ部作動レバーで、カム作動部不
tσψが形成されている。
121は一方端121aが前記スライドレバー114に
回転自在に取付けられ、他方端のピン121bに揺動自
在に支持された係止レバー、122は前記係止レバー1
21が係止される他方端のピン121bと前記カッタ部
挾持レバー118の他方端118bとの間に掛けられた
引張バネで、前記カッタ部作動レバー120を左方向へ
偏倚習性づけている。123は前記四−ラ駆動そ一夕1
03の出力軸103aに固着された第1のハスバ歯車、
124は一方端に前記カッタ部作動レバー120のカム
作動部120aと協働するカム部124aが一体的に固
着されたWE2のハスバ歯車で、前記第1のハスパ歯車
123と第2のハスバ歯車124とによりネジ歯車機構
を構成している。125は第5図で示す如く、それぞれ
スリヮIJ125alを形成した内パイプ125aと、
スリワリ125b1を形成した外パイプ125bとから
構成されるガイドパイプで、上端部にそれぞれ前記スリ
ヮリ125 al+ 125 b、に連通する切欠部1
25 cl。
回転自在に取付けられ、他方端のピン121bに揺動自
在に支持された係止レバー、122は前記係止レバー1
21が係止される他方端のピン121bと前記カッタ部
挾持レバー118の他方端118bとの間に掛けられた
引張バネで、前記カッタ部作動レバー120を左方向へ
偏倚習性づけている。123は前記四−ラ駆動そ一夕1
03の出力軸103aに固着された第1のハスバ歯車、
124は一方端に前記カッタ部作動レバー120のカム
作動部120aと協働するカム部124aが一体的に固
着されたWE2のハスバ歯車で、前記第1のハスパ歯車
123と第2のハスバ歯車124とによりネジ歯車機構
を構成している。125は第5図で示す如く、それぞれ
スリヮIJ125alを形成した内パイプ125aと、
スリワリ125b1を形成した外パイプ125bとから
構成されるガイドパイプで、上端部にそれぞれ前記スリ
ヮリ125 al+ 125 b、に連通する切欠部1
25 cl。
125 d、をそれぞれ形成した第1の円板125cと
第2の円板125dがそれぞれ固着され、互いに回転し
得る様に取付けられている。前記第1の円板125cに
は円弧溝125 cgと下方に突出して前記スライドレ
バー114の係合部114bと係合するピン125 e
fiが形成され、また第2の円、板125dには前記第
1の円板125Cに形成さ、れた円弧溝125 elに
嵌合するピン125 d硬前記第1の円板125Cのピ
ン125 cllが嵌合する為の図示しない円弧溝が形
成され、前記スライドレバー114の作動により前記ピ
ン125 cHにより前記第1の円板125cとこれに
固着された内パイプ125aを回転させ得る様になって
いる。
第2の円板125dがそれぞれ固着され、互いに回転し
得る様に取付けられている。前記第1の円板125cに
は円弧溝125 cgと下方に突出して前記スライドレ
バー114の係合部114bと係合するピン125 e
fiが形成され、また第2の円、板125dには前記第
1の円板125Cに形成さ、れた円弧溝125 elに
嵌合するピン125 d硬前記第1の円板125Cのピ
ン125 cllが嵌合する為の図示しない円弧溝が形
成され、前記スライドレバー114の作動により前記ピ
ン125 cHにより前記第1の円板125cとこれに
固着された内パイプ125aを回転させ得る様になって
いる。
126は前記ガイドパイプ125の補強アームで、前記
ガイドパイプ125に沿ってスライドし得る板に取付け
られている。
ガイドパイプ125に沿ってスライドし得る板に取付け
られている。
次に、作動について説明する。通常の切断加工を行なり
でいる時には、第1図に示す如くワイヤ挿通ヘッド17
は上方へ且つ左・方へ移動した待避位置にあり、加工ヘ
ッド3は被加工物4に近接する位置まで下降し、ワイヤ
電極書を走行させつつ該ワイヤ電極6と被加工物4との
間で放電させて、前記被加工物4を切断加工している。
でいる時には、第1図に示す如くワイヤ挿通ヘッド17
は上方へ且つ左・方へ移動した待避位置にあり、加工ヘ
ッド3は被加工物4に近接する位置まで下降し、ワイヤ
電極書を走行させつつ該ワイヤ電極6と被加工物4との
間で放電させて、前記被加工物4を切断加工している。
−の被加工部位での切断加工を終了し、他の被加工部位
での切断加工を引続き行なうときには、図示しない制御
装置によって予め定められた順序゛に従って以下のとお
シに作動する。第6図に示す如く、加工ヘッド3は上昇
し、ワイヤ挿通ヘッド17が下降すると共に右方へ移動
してワイヤ電極6が第2図で示すカッタ部の中央に至っ
た所で停止する。このときワイヤ挿通へラド17のカッ
タ部は、第2図及び第3図に示す如く、ローラ駆動モー
タ103により第2のハスバ歯車124が回転してカム
部124aによりカッタ部駆動レバー120は引張バネ
122に抗して右方ヘスライドした位置にある。カッタ
部挾持部材115は連結レバー117及びカッタ部挾持
しくノζ−118によシ右方ヘスライドした位置にあシ
、カッタ部電極116はカッタ部電極レバー119によ
って左方へスライドした位置で、カッタ部は開放状態に
ある。また、送りローラ102及びワイヤ位置決め片1
10は、第7図、及び第8図に示す如く、揺動駆動カム
113によってスライドレバー114は下方へスライド
した位置にあり、第2のリンク109及び第1のリンク
108を介してローラ揺動レバー104を右回転方向へ
揺動させ、送ジロー2102は送り四−2101から離
反しており、またワイヤ位置決め片110も左回転方向
へ回動した位置にある。
での切断加工を引続き行なうときには、図示しない制御
装置によって予め定められた順序゛に従って以下のとお
シに作動する。第6図に示す如く、加工ヘッド3は上昇
し、ワイヤ挿通ヘッド17が下降すると共に右方へ移動
してワイヤ電極6が第2図で示すカッタ部の中央に至っ
た所で停止する。このときワイヤ挿通へラド17のカッ
タ部は、第2図及び第3図に示す如く、ローラ駆動モー
タ103により第2のハスバ歯車124が回転してカム
部124aによりカッタ部駆動レバー120は引張バネ
122に抗して右方ヘスライドした位置にある。カッタ
部挾持部材115は連結レバー117及びカッタ部挾持
しくノζ−118によシ右方ヘスライドした位置にあシ
、カッタ部電極116はカッタ部電極レバー119によ
って左方へスライドした位置で、カッタ部は開放状態に
ある。また、送りローラ102及びワイヤ位置決め片1
10は、第7図、及び第8図に示す如く、揺動駆動カム
113によってスライドレバー114は下方へスライド
した位置にあり、第2のリンク109及び第1のリンク
108を介してローラ揺動レバー104を右回転方向へ
揺動させ、送ジロー2102は送り四−2101から離
反しており、またワイヤ位置決め片110も左回転方向
へ回動した位置にある。
図示しない制御装置によシカツタ部の挟持作動が開始さ
れると、p−ラ駆動モータ103が回転し、ネジ歯車機
構を介して第2のハスバ歯車124のカム部124aを
回転させ、カッタ部作動し7(−120は引張バネ12
2により前記カム部124aに追従して左方へスライド
し、該カッタ部作動レバー120に他方端118bで係
合するカッタ部挾持レバー118及び他方fil19b
で係合するカッタ部電極レバー119をそれぞれ左回転
させ、カッタ部挾持部材115け縦溝115aで係合す
る連結レバー117を介して左方ヘスラーイドさせられ
、同時にカッタ部電極116は縦溝116dで係合する
カッタ部電極レバー119によって右方ヘスライドされ
、前記ワイヤ電極6に張力を加えた状態で挾持する。カ
ッタ部に挾持六れたワイヤ電極6には、上部通電電極1
1とカッタ部電極116の第1の電極116aの間に通
電して加熱し、この間のワイヤ電極6を焼鈍して該ワイ
ヤ電極を直線状に整形し、次にカッタ部電極116の第
1の電極116aと第2の電極116bの間に通電して
加熱し、ワイヤ電極6を予め印加された張力によって破
断させる。
れると、p−ラ駆動モータ103が回転し、ネジ歯車機
構を介して第2のハスバ歯車124のカム部124aを
回転させ、カッタ部作動し7(−120は引張バネ12
2により前記カム部124aに追従して左方へスライド
し、該カッタ部作動レバー120に他方端118bで係
合するカッタ部挾持レバー118及び他方fil19b
で係合するカッタ部電極レバー119をそれぞれ左回転
させ、カッタ部挾持部材115け縦溝115aで係合す
る連結レバー117を介して左方ヘスラーイドさせられ
、同時にカッタ部電極116は縦溝116dで係合する
カッタ部電極レバー119によって右方ヘスライドされ
、前記ワイヤ電極6に張力を加えた状態で挾持する。カ
ッタ部に挾持六れたワイヤ電極6には、上部通電電極1
1とカッタ部電極116の第1の電極116aの間に通
電して加熱し、この間のワイヤ電極6を焼鈍して該ワイ
ヤ電極を直線状に整形し、次にカッタ部電極116の第
1の電極116aと第2の電極116bの間に通電して
加熱し、ワイヤ電極6を予め印加された張力によって破
断させる。
ワイヤ電極6が切断されると、カッタ部はローラ駆動モ
ータ103が回転し、これに連動する第2のハスバ歯車
124のカム部124aによシ、カッタ部作動レバー1
20を右方向へスライドさせ、該カッタ部作動レバー1
20に連動するカッタ部挾持レバー118及び連結レバ
ー117を介してカッタ部挾持部材115を右方ヘスラ
イドさせ、カッタ部電極レバー119を介してカッタ部
電極116を左方へスライドさせて、前記ワイヤ電極6
のカッタ部における挟持を解除する。
ータ103が回転し、これに連動する第2のハスバ歯車
124のカム部124aによシ、カッタ部作動レバー1
20を右方向へスライドさせ、該カッタ部作動レバー1
20に連動するカッタ部挾持レバー118及び連結レバ
ー117を介してカッタ部挾持部材115を右方ヘスラ
イドさせ、カッタ部電極レバー119を介してカッタ部
電極116を左方へスライドさせて、前記ワイヤ電極6
のカッタ部における挟持を解除する。
ワイヤ電極6の挟持を解除したワイヤ挿通ヘッド17は
、第10図に示す如く第6図の位置からさらに右方へ移
動して、ワイヤ電極6の導通路が送シローラ101.1
02の間に位置するところで停止する。図示しない制御
装置によシ、ローラ揺動モータ111が回転させられ、
これに連動する揺動駆動カム113が回転し、該揺動駆
動カム113と協働するスライドレバー114は図示し
ないバネによって前記揺動駆動カム113に追従して上
方へスライドさせられ、第3図又は第4図に示す如く前
記係止レバー121によってカッタ部作動レバー120
の左方向へのスライドを係止し、ネた第2のリンク10
9及び第1のリンク108を介してローラ揺動レバー1
04を左回転方向へ回動させると共に、ワイヤ位置決め
片110を右回転方向へ回動させて前記ワイヤ電極6を
前記ワイヤ位置決め板104aと前記ワイヤ位置決め片
110の切欠部110aとによりワイヤ導通路を位置決
めし、同時に送りローラ101,102の間でゆるく挾
み付け、さらに、電磁プランジャ107が動作してロッ
ド106を上方へ吸引し、圧縮バネ105を介してロー
ラ揺動レバー104を強く左回転方向へ附勢し、前記送
りローラ10’+102は前記ワイヤ電極6を強く挾持
する。
、第10図に示す如く第6図の位置からさらに右方へ移
動して、ワイヤ電極6の導通路が送シローラ101.1
02の間に位置するところで停止する。図示しない制御
装置によシ、ローラ揺動モータ111が回転させられ、
これに連動する揺動駆動カム113が回転し、該揺動駆
動カム113と協働するスライドレバー114は図示し
ないバネによって前記揺動駆動カム113に追従して上
方へスライドさせられ、第3図又は第4図に示す如く前
記係止レバー121によってカッタ部作動レバー120
の左方向へのスライドを係止し、ネた第2のリンク10
9及び第1のリンク108を介してローラ揺動レバー1
04を左回転方向へ回動させると共に、ワイヤ位置決め
片110を右回転方向へ回動させて前記ワイヤ電極6を
前記ワイヤ位置決め板104aと前記ワイヤ位置決め片
110の切欠部110aとによりワイヤ導通路を位置決
めし、同時に送りローラ101,102の間でゆるく挾
み付け、さらに、電磁プランジャ107が動作してロッ
ド106を上方へ吸引し、圧縮バネ105を介してロー
ラ揺動レバー104を強く左回転方向へ附勢し、前記送
りローラ10’+102は前記ワイヤ電極6を強く挾持
する。
・ノそこでローラ駆動モータ103が回転させられると
、前記送シローラ101,102とによシ前記−ワイヤ
電極6が送シ出され、該ワイヤ電極はガイドパイプ12
5に挿通させられる。このとき、前記ガイドパイプ12
5は、第4図及び第5図に示す如く、スライドレバー1
14が右上方へ移動している為、係合部114bとピン
125 c雲で係合する第1の円板125cけ右回転さ
せられておシ、第5図に示す如く、内パイプ125aの
スリヮリ125 atと外パイプ125bのスリヮリ1
25 b。
、前記送シローラ101,102とによシ前記−ワイヤ
電極6が送シ出され、該ワイヤ電極はガイドパイプ12
5に挿通させられる。このとき、前記ガイドパイプ12
5は、第4図及び第5図に示す如く、スライドレバー1
14が右上方へ移動している為、係合部114bとピン
125 c雲で係合する第1の円板125cけ右回転さ
せられておシ、第5図に示す如く、内パイプ125aの
スリヮリ125 atと外パイプ125bのスリヮリ1
25 b。
の位置が喰違って閉じた状態であり、前記ワイヤ電極6
を確実に前記ガイドパイプ125へ挿入させることがで
きる。
を確実に前記ガイドパイプ125へ挿入させることがで
きる。
ワイヤ電極6がガイドパイプ125へ挿入させられたワ
イヤ挿通ヘッド17は、ワイヤ電極6を繰出しかから第
11図に示す如く下方へ移動し、ガイドパイプ125を
被加工物4のイニシャルホ、−ル4aへ通して下ダイス
14にまで至らせ、や下ダイス14に挿通させられたワ
イヤ電極6は、案内ベル)15.16で使用済ワイヤの
廃棄位置まで誘導され、ワイヤ電極6の結線が終了する
。
イヤ挿通ヘッド17は、ワイヤ電極6を繰出しかから第
11図に示す如く下方へ移動し、ガイドパイプ125を
被加工物4のイニシャルホ、−ル4aへ通して下ダイス
14にまで至らせ、や下ダイス14に挿通させられたワ
イヤ電極6は、案内ベル)15.16で使用済ワイヤの
廃棄位置まで誘導され、ワイヤ電極6の結線が終了する
。
ワイヤ電極6の結線が終了すると、IFfmプランジャ
107の動作が解除され、ローラ揺動モータ111が動
作し、これに連動する揺動駆動カム113が回転してス
ライドレバー114を下方へスライドさせ、第2のリン
ク109.及び第1のリンク108を介してローラ揺動
レバー104を右回転方向へ揺動させて前記送シローラ
101 、102を離反させると同時にワイヤ位置決め
片110を右回転方向へ回動させてワイヤ電極の位置決
めを解除し、さらに、前記スライドレバー114の下方
へのスライドにより、保合部114bと係合するビンl
25 clによって第1の円板125が左回転方向へ
回転させられ、第8図、及び第9図に示す如く内パイプ
125aのスリヮリ125 alと外パイプ125bの
スリワリ125 b+が互いに前記ワイヤ電極6を前記
スリワリ125al、125 b、から脱出させつつ前
記ワイヤ挿通ヘッド17′ が左方へ移動して前述した
第1図に示す待避位置に戻り、加工ヘッド3は被加工物
4に近接した位置まで下降して、前述℃た他の被加工部
位での新たな切断加工が開始される。
107の動作が解除され、ローラ揺動モータ111が動
作し、これに連動する揺動駆動カム113が回転してス
ライドレバー114を下方へスライドさせ、第2のリン
ク109.及び第1のリンク108を介してローラ揺動
レバー104を右回転方向へ揺動させて前記送シローラ
101 、102を離反させると同時にワイヤ位置決め
片110を右回転方向へ回動させてワイヤ電極の位置決
めを解除し、さらに、前記スライドレバー114の下方
へのスライドにより、保合部114bと係合するビンl
25 clによって第1の円板125が左回転方向へ
回転させられ、第8図、及び第9図に示す如く内パイプ
125aのスリヮリ125 alと外パイプ125bの
スリワリ125 b+が互いに前記ワイヤ電極6を前記
スリワリ125al、125 b、から脱出させつつ前
記ワイヤ挿通ヘッド17′ が左方へ移動して前述した
第1図に示す待避位置に戻り、加工ヘッド3は被加工物
4に近接した位置まで下降して、前述℃た他の被加工部
位での新たな切断加工が開始される。
以上述べた如く、本発明は、ワイヤ電極6を被加工物4
のイニシャルホール4a及び下ダイス14へ挿通させる
為にガイドパイプ125を用い、該ガイドパイプ125
は、スリワリ125 alを形成した内パイプ125a
と、スリワリ125 b、を形成した外パイプ125b
とから構成し、ワイヤ電極6の結線が終了した時には前
記スリワリ125a1,125Jから前記電極6を脱出
させる様にしたものであって、前記ガイドパイプ125
は極めて細く形成することができる為に被加工物4のイ
ニシャルホール4aも極めて細い孔部で良く、加工費用
が低減すると共に切断加工の形状に制約が少なくなシ、
且つ確実に結線することができるという利点がある。
のイニシャルホール4a及び下ダイス14へ挿通させる
為にガイドパイプ125を用い、該ガイドパイプ125
は、スリワリ125 alを形成した内パイプ125a
と、スリワリ125 b、を形成した外パイプ125b
とから構成し、ワイヤ電極6の結線が終了した時には前
記スリワリ125a1,125Jから前記電極6を脱出
させる様にしたものであって、前記ガイドパイプ125
は極めて細く形成することができる為に被加工物4のイ
ニシャルホール4aも極めて細い孔部で良く、加工費用
が低減すると共に切断加工の形状に制約が少なくなシ、
且つ確実に結線することができるという利点がある。
第1図は本発明を用いたワイヤカット放電加工機の要部
構成図、第2図は本発明を用いたワイヤ挿通ヘッドの要
部を示す斜視図、第3図、及び第7図は前記ワイヤ挿通
ヘッドの要部構成をそれぞれ異々る作動状態で示す動作
説明図、第4図及び第8図は前記ワイヤ挿通ヘッドの要
部をそれぞれ異なる作動状態で示す拡大斜視図、第5図
及び第9図はそれぞれ前記第4図及び第8図のガイドパ
イプ部分を切断して示す断面拡大斜視図、第6図、第1
0図及び第11図はそれぞれ前記ワイヤ挿通ヘッドのそ
れぞれ異なる作動位置を示す動作説明図である。 1・・・・・・アーム、2・・・・・・スライド軸、3
・・・・・・加工ヘッド、4・・・・・・被加工物、4
a・・・・・・イニシャルホール、5・・・・・・テー
ブル、6・・・・・・ワイヤ電極、7・・・・・・第1
の案内ローラ、8・・・・・・供給四−ラ、9・・・・
・・ピンチローラ、10・・・・・・第2の案内ローラ
、11・・・・・・上部通電電極、12・・・・・・下
部通電電極、13・・・・・・上ダイス、14・・・・
・・下ダイス、15.16・・・・・・案内ベルト、1
7・・・・・・ワイヤ挿通ヘッド、18.19・・・・
・・案内軸、20・・・・・・支持部材、111・・・
・・・、ローラ揺動モータ、112・・・・・・歯車列
、113・・・・・・揺動駆動カム、114・・・・・
・スライドレバー、114a・・・・・・カム作動端、
114b・・・・・・係合部、125・・・・・・ガイ
ドパイプ、125a・・・・・・内パイプ、12 !5
at・・・・・・スリワリ、125b・・・・・・外
パイプ、125 bl・・・・・・ス11ワリ、125
c・・・・・・第1の円板、125 C+・・・・・・
切欠部、1250%・・・・・・円弧溝、125cs・
・・・・・ピン、125d・・・・・・第2の円板、1
25d、・・・・・・切欠部、125d9・・・・・・
ピン特許出願人 株式会社 コ パル 西部電機工業株式会社 第1図
構成図、第2図は本発明を用いたワイヤ挿通ヘッドの要
部を示す斜視図、第3図、及び第7図は前記ワイヤ挿通
ヘッドの要部構成をそれぞれ異々る作動状態で示す動作
説明図、第4図及び第8図は前記ワイヤ挿通ヘッドの要
部をそれぞれ異なる作動状態で示す拡大斜視図、第5図
及び第9図はそれぞれ前記第4図及び第8図のガイドパ
イプ部分を切断して示す断面拡大斜視図、第6図、第1
0図及び第11図はそれぞれ前記ワイヤ挿通ヘッドのそ
れぞれ異なる作動位置を示す動作説明図である。 1・・・・・・アーム、2・・・・・・スライド軸、3
・・・・・・加工ヘッド、4・・・・・・被加工物、4
a・・・・・・イニシャルホール、5・・・・・・テー
ブル、6・・・・・・ワイヤ電極、7・・・・・・第1
の案内ローラ、8・・・・・・供給四−ラ、9・・・・
・・ピンチローラ、10・・・・・・第2の案内ローラ
、11・・・・・・上部通電電極、12・・・・・・下
部通電電極、13・・・・・・上ダイス、14・・・・
・・下ダイス、15.16・・・・・・案内ベルト、1
7・・・・・・ワイヤ挿通ヘッド、18.19・・・・
・・案内軸、20・・・・・・支持部材、111・・・
・・・、ローラ揺動モータ、112・・・・・・歯車列
、113・・・・・・揺動駆動カム、114・・・・・
・スライドレバー、114a・・・・・・カム作動端、
114b・・・・・・係合部、125・・・・・・ガイ
ドパイプ、125a・・・・・・内パイプ、12 !5
at・・・・・・スリワリ、125b・・・・・・外
パイプ、125 bl・・・・・・ス11ワリ、125
c・・・・・・第1の円板、125 C+・・・・・・
切欠部、1250%・・・・・・円弧溝、125cs・
・・・・・ピン、125d・・・・・・第2の円板、1
25d、・・・・・・切欠部、125d9・・・・・・
ピン特許出願人 株式会社 コ パル 西部電機工業株式会社 第1図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 一の被加工部位での切断加工が終了した後Sイヤ電極を
切断し、他の被加工部位へ前記ワイヤ電極を挿通させて
供給し、新たな切断加工を引続き行なわせるワイヤカッ
ト放電加工機であって、ワイヤ電極の導通路に進入して
該ワイヤ電極を挾持し且つ切断するカッタ部と、前記ワ
イヤ電極の導通路に沿った位置に移動して前記ワイヤ電
極を挿通し得、又は脱出させ得るガイドパイプと、前記
ワイヤ電極を送出するローラと、及び前記ワイヤ電極の
引張手段とから々る自動ワイヤ結線装置において、前記
ガイドパイプがそれぞれスリワリを形成した内パイプと
外パイプから構成され、前記ワイヤ電極を挿通するとき
には前記内パイプと外パイプを相対的に回転させて前記
スリワリを閉じ。 前記ワイヤ電極が引張手段に引張られて該ワイヤ電極の
結線が終了したときには前記内パイプと外パイプのスリ
ワリを一致させて該ワイヤ電極を前記ガイドパイプから
脱出させ“る様にしたことを特徴とするワイヤカット放
電加工機の自動ワイヤ結線装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56156008A JPS5856732A (ja) | 1981-09-30 | 1981-09-30 | ワイヤカツト放電加工機の自動ワイヤ結線装置 |
DE19823236263 DE3236263A1 (de) | 1981-09-30 | 1982-09-30 | Automatische fuehrungsvorrichtung fuer draehte |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56156008A JPS5856732A (ja) | 1981-09-30 | 1981-09-30 | ワイヤカツト放電加工機の自動ワイヤ結線装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5856732A true JPS5856732A (ja) | 1983-04-04 |
Family
ID=15618301
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP56156008A Pending JPS5856732A (ja) | 1981-09-30 | 1981-09-30 | ワイヤカツト放電加工機の自動ワイヤ結線装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5856732A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60104619A (ja) * | 1983-11-14 | 1985-06-10 | Inst Tech Precision Eng | ワイヤカツト放電加工装置におけるワイヤ電極自動結線方法 |
US5006692A (en) * | 1989-05-18 | 1991-04-09 | Mitsubishi Denki K.K. | Wire electrode supplying device for use in a wire cut electric discharge machining apparatus |
JPH0382120U (ja) * | 1989-12-15 | 1991-08-21 | ||
JPH0516839U (ja) * | 1991-08-22 | 1993-03-02 | 積水ハウス株式会社 | 防湿配筋シート |
JPH077821U (ja) * | 1993-07-12 | 1995-02-03 | 三菱電機株式会社 | ワイヤカット放電加工用ワイヤ挿着治具 |
-
1981
- 1981-09-30 JP JP56156008A patent/JPS5856732A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60104619A (ja) * | 1983-11-14 | 1985-06-10 | Inst Tech Precision Eng | ワイヤカツト放電加工装置におけるワイヤ電極自動結線方法 |
US5006692A (en) * | 1989-05-18 | 1991-04-09 | Mitsubishi Denki K.K. | Wire electrode supplying device for use in a wire cut electric discharge machining apparatus |
JPH0382120U (ja) * | 1989-12-15 | 1991-08-21 | ||
JPH0516839U (ja) * | 1991-08-22 | 1993-03-02 | 積水ハウス株式会社 | 防湿配筋シート |
JPH077821U (ja) * | 1993-07-12 | 1995-02-03 | 三菱電機株式会社 | ワイヤカット放電加工用ワイヤ挿着治具 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4763400A (en) | Machine for the selective insertion of electrical contact pins into a printed circuit plate | |
JPH0435849B2 (ja) | ||
US2954599A (en) | Lead making apparatus | |
US3646307A (en) | Wiring apparatus | |
JPS5856732A (ja) | ワイヤカツト放電加工機の自動ワイヤ結線装置 | |
EP0021715B1 (en) | Electric discharge machines | |
US2779993A (en) | Method of producing a diode element | |
US5745982A (en) | Lifting device for a crimped wire assembly | |
JP2875351B2 (ja) | 電解コンデンサ用リード線の組立装置 | |
EP0052486B1 (en) | Apparatus for manufacturing electrical leads | |
JP2002136069A (ja) | 巻線機のワーク保持治具、ワーク入替装置 | |
US3454053A (en) | Coiled filament forming apparatus | |
JPS5856731A (ja) | ワイヤカツト放電加工機の自動ワイヤ結線装置 | |
JP3641561B2 (ja) | コイル製造装置の工具作動機構 | |
JPH0927222A (ja) | 電線案内ユニットおよび電線調尺切断装置 | |
US3378046A (en) | Spiral binder applying machine | |
US2230818A (en) | Machine and method of making terminals for electrostatic condensers | |
JPS5856730A (ja) | ワイヤカツト放電加工機の自動ワイヤ結線装置 | |
US1954791A (en) | Machine for making can opening keys | |
JP2002270452A (ja) | トロイダルコアの巻線機 | |
SU1164797A1 (ru) | Устройство дл изготовлени и припайки выводов к секци м конденсаторов | |
JPS6147646B2 (ja) | ||
US553908A (en) | Wire bending and cutting machine | |
US3022692A (en) | Tube trimming machine | |
US1661866A (en) | Apparatus for cutting wire into lengths |