[go: up one dir, main page]

JPS5856731A - ワイヤカツト放電加工機の自動ワイヤ結線装置 - Google Patents

ワイヤカツト放電加工機の自動ワイヤ結線装置

Info

Publication number
JPS5856731A
JPS5856731A JP15600781A JP15600781A JPS5856731A JP S5856731 A JPS5856731 A JP S5856731A JP 15600781 A JP15600781 A JP 15600781A JP 15600781 A JP15600781 A JP 15600781A JP S5856731 A JPS5856731 A JP S5856731A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
electrode
wire electrode
workpiece
lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15600781A
Other languages
English (en)
Inventor
Takehisa Matsumoto
武久 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seibu Denki Kogyo KK
Nidec Precision Corp
Original Assignee
Nidec Copal Corp
Seibu Denki Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Copal Corp, Seibu Denki Kogyo KK filed Critical Nidec Copal Corp
Priority to JP15600781A priority Critical patent/JPS5856731A/ja
Priority to DE19823236263 priority patent/DE3236263A1/de
Publication of JPS5856731A publication Critical patent/JPS5856731A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H7/00Processes or apparatus applicable to both electrical discharge machining and electrochemical machining
    • B23H7/02Wire-cutting
    • B23H7/08Wire electrodes
    • B23H7/10Supporting, winding or electrical connection of wire-electrode
    • B23H7/102Automatic wire threading

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明線、ワイヤカット放電加工機において、−の被加
工部位での切断加工を終了した後、他の被加工部位で新
た表切断加工を引続き行なわす為に、ワイヤ電極を改め
て被加工部位及び下ダイスへ挿入し且つ供給する自動ワ
イヤ結線装置に関する。
ワイヤカット放電加工渉による被加工物の切断加工にお
いて、−の被加工部位から他の被加工部位べ移行すると
きには、ワイヤ電極を切断し、新たな被加工部位に設け
た切断加工を開始する孔(以下、イニシャルホールとい
う)又は設定位置及び下ダイスへ前記ワイヤ電極を挿通
させ、改ためて前記ワイヤ電極を供給して結線しなおさ
なければならない。
上述したワイヤ電極の供給、結線を自動的に行なわすも
のとして、従来、上ダイスの外径を細く形放し、被加工
物に挿通させてワイヤ電極を案内させるものも枦案され
ているが、ワイヤ電極の保持部に種々の加工を施したシ
、寸た前記ワイヤ電極の切断機構等を別個に配置しなけ
ればならない為、機構が複雑になシ、且つ前記ワイヤ電
極を保持する上下のダイスの間隔が大きくなったり、あ
るいはダイスを十分な強度をもたせた形状に形成するこ
とが出来ず、加工精度が保ち難いという欠点があった。
本発明は、1述の欠点に鑑み、ワイヤ電極の切断手段、
案内手段、及び送り出し手段等を一体的に組付けたワイ
ヤ電極の挿通へ嗣ドを構成し、該挿通ヘッドを被加工物
の切断加工時には待避位置にとどめ、他の被加工部位の
切断加工に移行すると、きのみ前記ワイヤ電極の導通路
へ移動して前記ワイヤ電極を被加工物のイニシャルホー
ルI/cN1;IIFlし結線させるようKしたもので
、ワイヤ放!加工機の要部の構成に複雑な機構を附加す
ることなく、ワイヤ電極を挿通し、結線するワイヤ結鐘
装置を提供せんとするものである。
以下、本発明を用いた一実施例について、図面を参照し
て詳細に説明する。
第1図は、本発明を用いたワイヤカット放電加工機にお
いて、被加工物を切断加工している状態の要部構成図で
ある。1は放電加工機本体の図示しない基台に直立した
コラムに固定されたアーム、2は前記アーム1の先端に
上下方向へスライド可能に支持されたスライド軸、3は
前記スライド軸2の下端に固着された加工+シトである
。4は切断加工を開始する為のイニシャルホール4aが
形成された被加工物、5は前記被加工物4を載置し、工
すべく自動的に駆動されている。6は黄銅の線材からな
るワイヤ電極、7は前記アーム1に回転自在に枢支され
、前記ワイヤ電極6を導び〈第1の案内ローラ、8.9
はそれぞれ自動結線のときのみ前記ワイヤ電極6を挾み
付けて送る供給ローラとピンチローラ辺&昼は前記ワイ
ヤ電極6を加工ヘッド3へ導く第2の案内ローラである
。11は前記加工ヘッドaK固定され、前記ワイヤ電極
6に通電する上部通電電極、12杜前記テーブル5の下
方へ配置された下部通電電極、13.14はそれぞれの
孔部へ前記ワイヤ電極6が挿通され、核ワイヤ電極6の
位置決めをする上ダイス及び下ダイスである。15.1
6辻前記ワイヤ電極6を挾み付けかから張力を加えて走
行させる為の一対の案内ベルトである。17は前記ワイ
ヤ電極6を切断し、案内して前記下ダイス14に挿通さ
せるワイヤ挿通ヘラ・ド、18.19Ipiそれぞれ前
記ワに支持し、且つ前記アームIK対して左右方向へス
ライド自在如支持された支持部材で、図示しがい制御装
置によって前記ワイヤ挿通ヘッド17を上下方向へ、ま
たアームIK対して左右方向へ駆動させることができる
第2図は、前述したワイヤ挿通ヘッド17の要部構成を
示し、第3図及び第5図はそ扛ぞれの機構の各作動状態
を示している。6は前記ワイヤ電極、101.102は
それぞれ前記ワイヤ電極6を挾みつけて回転し得る送シ
ローラで、該送シローラIotaローラ駆動モータ10
3に連結されておシ、前記送りローラ102はローラ揺
動レバー104の一方端に枢止されている。該ローラ揺
動レバー10407を介してロッド105と連結され、
該ロッド105は電磁プランジャ106に結合されてい
る。108は一方端が前記ローラ揺動レバー104の中
間点に連結された第1のリンク、109は前記第1のリ
ンク108の亀!茅端が結合し、支点109a  を中
心にして揺動する第2のリンク、11;0は揺動自在(
C取付けられ、一方端に前記ワイヤ位置め板104aと
協働して前記ワイヤ電極6を定位置に保持する略さ角状
の切欠部110aを形成したワイヤ位置決め片である。
111はローラ揺動モータ、112け歯車列、113は
前記歯車列112吟噛祷1−4iF1.’、歯車112
−aに固着された揺動可動カム、11:4は一方端に前
記揺動駆動カム113の当接端114aが設けられ、前
記第2のリンク109及び前記ワイヤ位置決め片110
のそれぞれ他端と係合し、他方端に係合部114bが形
成され、スライド自在に取付けられたスライドレバーで
、図示しないバネによって前記揺動駆動カム113の方
向へ偏倚習性づけられている。前記送シローラ101.
102は、前記揺動駆動カム113に追従すゐスライド
レバー114tたは電磁プランジャー106に連動する
ロッド105の動作によシ、該送りローラ102が送り
ローラ101と圧着し、または解除され得る様になされ
ている。
115は絶縁材から々シ、縦溝115aが形成され九カ
ッタ部挾持部材、1116は前記カッタ部挾持部材−1
15とで前記ワイヤ電極6を挾み付けるカッタ部電極で
挿核カツタ部電極116は第1の電極116aと、第2
の電極116bと、これらの間に狭まれて配置された絶
縁材116cとから構成され、これらにそれぞれ連なり
て縦溝116dが形成されており、該カッタ部挟持部材
115とカッタ部電極Xta:怠それぞれ長手方向へス
ライド自在に取付けられている。117は一方端117
aが前記カッタ部挾持部材115の縦溝115aと係合
し、揺動自在に取付けられた連結レバー、11Bは一方
端118aが前記連結レバー117の他方端117bと
係合し、揺動自在に取付けられたカッタ部挾持レバー、
119は一方端119aが前記カッタ部臂極116の縦
溝116dと係合し、揺動自在に取付けられ九カッタ部
電極レバー、120は前記カッタ部挾持レバー118の
他方端118bと前記カッタ部雪極レバー119の他方
端119bがそれぞれ係合し、左右方向へスライド自在
に取付けられたカッタ部作動しバーf1カム作動部12
0aが形成されている・121は前eカッタ部電極レバ
ー120を左方向へ偏倚習性づける引張バネである。1
22は前記ローラ駆動そ一夕103の出力軸103aに
固着された第1のハスバ歯車、123は一方端に前記カ
ッタ部作動レバー120のカム作動部120aJ協働す
るカム部123aが一体的に固着された第2のハスバ歯
車で、前記第1のハスバ歯車122と第2のハスパ歯車
123とによりネジ歯車機構を構成している。124は
スリツク124aが形成され、前記ワイヤ電極6を案内
するガイドパイプ、125は前記ガイドパイプ124の
補強アームで、前記ガイトノくイブ124に沿ってスラ
イドし得る様に取付けられている。
次に作動について説明する。通常の切断加工を行なって
いるときは、第1図に示す如くワイヤ挿通ヘッド17は
上方へ且つ左方へ移動した待避位置にあり、加工ヘッド
3は被加工物4に近接する位置まで下降し、ワイヤ電極
6を走行させつつ該ワイヤ電極6と被加工物4との間で
放!させて前記被加工物4を切断加工している。
−の被加工部位での切断加工を終了し、他の被加工部位
での切断力〇工を引続き行なうときには、図示しない制
御装置によって予め定められた順序に従って以下のとお
シに作動する。第4図に示す如く、加工ヘッド3は上昇
し、ワイヤ挿通ヘッド17が下降すると共に、右方へ移
動してワイヤ電極6が第2図で示すカッタ部の中央に至
ったところで停止する。図示しない制御装置によりロー
ラ駆動モータ103が回転し、ネジ歯車機構を介して第
2のハスバ歯車123のカム部123aを回転させ、該
カム部123aの回転に追従してカッタ部作動レバー1
20は引張バネ121によシ左方へスライドし、該カッ
タ部作動レバー120に他方端118b、119bで係
合部るカッタ部挾持レバー118及びカッタ部電極レバ
ー119をそれぞれ左回転方向へ揺動させ、カッタ部電
極レバー119は一方端119aで係合するカッタ部電
極116を右方ヘスライドさせ、前記カッタ部挾持レバ
ー118はその一方端118aで係合する連結レバー1
17を介してカッタ部挾持部材115を左方へスライド
させ、前記ワイヤ電極6に張力を印加して挾持する。カ
ッタ部に挾持されたワイヤ電極6には、上部通Mllt
極11とカッタ部電極116の第1の電極116aの間
に通電して加熱し、この間のワイヤ電極6を焼鈍し、次
にカッタ部雷極116の第1の電極116aと第2の電
極116bの間に通電17て加熱し、予め印加された張
力によってワイヤ電極6を破断させる。
カッタ部がワイヤ電極6の挾持を開放したときには、送
シローラ101.102は第5図に示す如く、ロー2揺
動モータ111に連動する揺動駆動カム113によって
スライドレバー114を下方へスライドさせ、該スライ
ドレバー114に連結した第2のリンク109及びワイ
ヤ位置決め片110を左回転方向へ回動させ、前記第フ
のリンク109は第1のリンク108を介してローラ揺
動レバー104を右揺動させた位置にあシ。また、ワイ
ヤ位置決め片110は左回転方向へ回動されて開放され
た位置にある。ワイヤ挿通ヘッド17は第6図に示す如
く、第4図の状態よりさらに右方へ移動して、ワイヤ電
極6の導通路が送ジロー21ΦG、102の間に位置す
るところで停止する。次に、ローラ揺動モータ111が
回転して揺動駆動カム113を回転させ、該揺動駆動カ
ム113の回転に追従してスライドレバー114は図示
しないバネによって第5図上で上方へ移動し、第3図に
示す如く、第2のリンク109.第1のリンク108を
介してローラ揺動レバー104を左回転方向へ回動させ
ると共に、ワイヤ位置中法め片110を右回転方向へ回
動させ、前記ワイヤ電極6を前記位置決め板104gと
前記ワイヤ位置決め片110の切欠部110aとにより
ワイヤ導通路を位置決めし、同時に送りp−21011
102でゆるく挾み付け、さらに電磁プランジャ106
が動作してロッド105を上方へ吸引し、圧縮バ$10
7を介してローラ揺動レバー104を強く左回転方向に
附勢して前記送りローラ101.102は前記ワイヤ電
極6を強く挾持する。
そこでローラ駆動モータ103が回転させられると、前
記送りローラ101,102とによシワイヤ電極6が送
り出され、該ワイヤ電極6はガイドパイプ124に、挿
通される。ワイヤ挿通ヘッド17は、第7図に示す如く
下方へ移動すると共に、さらにワイヤ電極6を峰り出し
てガイドパイプ124を被加工物4のイニシャルホール
4aへ挿通し、同時にワイヤ電極6を下ダイス14へ挿
通させる。下ダイス14に挿通させられたワイヤ電極6
は、案内ベル)15.16で張力を加えつつ手繰シ出さ
れ、ワイヤ電極6が結線される。ワイヤ電極6の結線が
終了した後ワイヤ挿通ヘッド17は、ガイドパイプ12
4のスリワリ124aからワイヤ電、極6を脱出させて
前述した第1図に示す待避位置に戻シ、加工ヘッド3は
被加工物4に近接した位置まで下降して前述した他の被
加工部位での新たな切断加工が開始される。
以上述べた如く、本発明は、カッタ部挾持部〆115及
び、カッタ部電極116等からなる―。
カッタ部と、送りロー 9101.102.’フイ’?位置決め板104 a 
Bにワイヤ位置決め片tio等からなるワイヤ送抄出し
部及びガイドパイプ124を一つのユニットとして組付
けてワイヤ挿通ヘッド17として構成し、ワイヤを結線
するときのみワイヤ挿通ヘッド17を作動させる様にし
たもので、ワイヤカット放電加工機本体の要部構成に何
ら附加的な加工をすることなく、加工精度に影響させる
ことがないという利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を用いたワイヤカット放電加工機の要部
構成図、第2図は本発明を用いたワイヤ挿通ヘッ)°の
要部を示す斜視図、第3図、及び第5図は前記ワイヤ挿
通ヘッドの要部構成をそれぞれ異なる作動状態で示す動
作説明図、第4図、及び第6図−第7図は本発明を用い
たワイヤ放電加工機における前記ワイヤ挿通ヘッドをそ
れぞれ異なる作動位置で示す動作説明図でネる。 l“・・・・・アーム、2・・・・・・スライド軸、3
・・・・・・加工ヘッド、4・・・・・・被加工物、4
a・°・・・・イニシャルホール、5・・・・−・テー
ブル、6・・・・・・ワイヤ電極、7・・・・・・第1
の案内ローラ、8・・・・・・供給ローラ、9・・・・
・・ピンチローラ、10・・・・・・第2の案内ローラ
、11・・・・・・上部通電電極、12・・・・・・下
部通電電極、13・・・・・・上ダイス、14・・・・
・・下ダイス、15.16・・・・・・・・・案内ベル
)、17・・・・・・ワイヤ挿通ヘッド、18.19・
・・・・・案内軸s20・・・・・・支持部材、101
,102・・・・・・送シローラ、1o4・・・・・・
ローラ揺動レバー’、104a・・・・・・ツイヤ位置
決め板、108・・・・・・第1のり/り、109・・
・・・・第2のリンク、110・・・・・・ワイヤ位置
決め片、110a・・・・・・切欠部、1143・・・
・・・ローラ揺動カム、114・・・・・・スライドレ
バー、114 a・・・・・・当接端、115・・・・
・・カッタ部部電極、116a・・・・・・第1の電極
、116b・・・・・・第2の電極、116c・・・・
・・絶縁材、116d・・・・・・縦溝、117・・・
・・・連結レバー、118・・・・・・カッタ部挾持レ
バー、119・・・・・・カッタ部電極レバー、120
・・・・・・カッタ部駆動レバー、122・・・・・・
第1のハスバ歯車、123・・・・・・第2のハスバ、
歯車、123a・・・・・・カム部、124・・・・・
・ガイドパイプ、124a・・・・・・スリワリ。 特許出願人 株式会社 コ パル 西部電機工業株式会社 第1図 Q 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 上ダンスと下ダンスの間に張架したワイヤ電極を走行さ
    せつつ該ワイヤ電極と微少間隙を介して対向する被加工
    物との間で放電させて該被加工物を切断加工するワイヤ
    カット放電加工機において、前記ワイヤ電極の導通路に
    進入して該ワイヤ電極を挾持し且つ切断するカッタ部と
    、前記ワイヤ電極の導通路に沿った位置に移動し、核ワ
    イヤ電極を挿通して案内し得、又脱出させ得るガイドパ
    イプと、前記ワイヤ電極を送出するローラとからガるワ
    イヤ挿通ヘッドを備え、該ワイヤー挿通ヘッドは被加工
    物の切断加工時には待避位置てあり、−の被加部位の切
    断加工を終了して他の被加工部位の切断加工へ移行する
    ときkは、ワイヤ電極のカット位置、ガイドパイプへの
    挿通位置、及び下ダイズへの挿通位置へそれぞれ移動し
    得る様にしたことを蔵徴とするワイヤカット放電加工機
    の自動ワイヤ結線装置。
JP15600781A 1981-09-30 1981-09-30 ワイヤカツト放電加工機の自動ワイヤ結線装置 Pending JPS5856731A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15600781A JPS5856731A (ja) 1981-09-30 1981-09-30 ワイヤカツト放電加工機の自動ワイヤ結線装置
DE19823236263 DE3236263A1 (de) 1981-09-30 1982-09-30 Automatische fuehrungsvorrichtung fuer draehte

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15600781A JPS5856731A (ja) 1981-09-30 1981-09-30 ワイヤカツト放電加工機の自動ワイヤ結線装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5856731A true JPS5856731A (ja) 1983-04-04

Family

ID=15618283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15600781A Pending JPS5856731A (ja) 1981-09-30 1981-09-30 ワイヤカツト放電加工機の自動ワイヤ結線装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5856731A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5489395A (en) * 1977-12-14 1979-07-16 Siemens Ag Electric corrosion working method of working piece by linear or beltlike electrode and its device
JPS56102432A (en) * 1980-01-17 1981-08-15 Mitsubishi Electric Corp Wire electrode feeding device for wire cut arc discharge machining apparatus

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5489395A (en) * 1977-12-14 1979-07-16 Siemens Ag Electric corrosion working method of working piece by linear or beltlike electrode and its device
JPS56102432A (en) * 1980-01-17 1981-08-15 Mitsubishi Electric Corp Wire electrode feeding device for wire cut arc discharge machining apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5077457A (en) Method of automatically feeding wire to an electric discharge machine
JPH0435849B2 (ja)
JPS6331334B2 (ja)
KR900008139B1 (ko) 와이어 커트형 방전 가공장치
US3646307A (en) Wiring apparatus
US3328875A (en) Method of attaching conductors to terminals
JPS6222698B2 (ja)
JPH09253758A (ja) 成形曲げ加工方法及び加工装置
JPH0237672B2 (ja)
US2779993A (en) Method of producing a diode element
JPH0237673B2 (ja)
JPS5856731A (ja) ワイヤカツト放電加工機の自動ワイヤ結線装置
EP0356520B1 (en) Automatic wire connecting method
JPS5856732A (ja) ワイヤカツト放電加工機の自動ワイヤ結線装置
US2225853A (en) Method of and apparatus for making grids
JPS6052224A (ja) ワイヤカット放電加工機のワイヤクランプ機構
CN116038342A (zh) 一种全自动打圈焊接机
JPS5856730A (ja) ワイヤカツト放電加工機の自動ワイヤ結線装置
US1954791A (en) Machine for making can opening keys
JPH0927222A (ja) 電線案内ユニットおよび電線調尺切断装置
JP2000271689A (ja) コイル製造装置の工具作動機構
JPS5859160A (ja) 線状物の送り装置
JP2000323347A (ja) 巻線装置および巻線方法
JPH0112573B2 (ja)
JPS6229117A (ja) 巻線機