JPS5856325A - プラズマcvd膜形成方法 - Google Patents
プラズマcvd膜形成方法Info
- Publication number
- JPS5856325A JPS5856325A JP15464081A JP15464081A JPS5856325A JP S5856325 A JPS5856325 A JP S5856325A JP 15464081 A JP15464081 A JP 15464081A JP 15464081 A JP15464081 A JP 15464081A JP S5856325 A JPS5856325 A JP S5856325A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- substrate
- plasma cvd
- gas
- etching gas
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 title description 4
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims abstract description 14
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 11
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims abstract description 9
- 239000012495 reaction gas Substances 0.000 claims abstract 3
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 abstract 3
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 238000009940 knitting Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02518—Deposited layers
- H01L21/02521—Materials
- H01L21/02524—Group 14 semiconducting materials
- H01L21/02532—Silicon, silicon germanium, germanium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/44—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
- C23C16/50—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02367—Substrates
- H01L21/0237—Materials
- H01L21/02373—Group 14 semiconducting materials
- H01L21/02381—Silicon, silicon germanium, germanium
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02518—Deposited layers
- H01L21/0257—Doping during depositing
- H01L21/02573—Conductivity type
- H01L21/02576—N-type
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02612—Formation types
- H01L21/02617—Deposition types
- H01L21/0262—Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明に、半導体基也懺−に設けられたV溝などt−埋
め込むための酸化物形成方汝に関する。
め込むための酸化物形成方汝に関する。
従来、牛導体基&弐面にエツチング法などによりv纒力
旬I工され、そのV纒に酸化物髪形成し、10素子関を
杷−する酸化膜分M法が用いられているが、その酸化膜
の形成にはOVD法、または域化智を形成するための反
応ガスのみt被膜形成憲に導入したプラズマOVD決が
用i、られて9る〇この従来法で形成した酸化膜は、、
基板向に対してほぼ一様に収量するため、VSSでは空
洞が出来るなとして−IIな酸化膜を形成しない欠点が
あり1F−0 本発明に上記従来の欠点II−除去し、v#I内に一様
な酸化膜を形成する方法を提供することt目的とする。
旬I工され、そのV纒に酸化物髪形成し、10素子関を
杷−する酸化膜分M法が用いられているが、その酸化膜
の形成にはOVD法、または域化智を形成するための反
応ガスのみt被膜形成憲に導入したプラズマOVD決が
用i、られて9る〇この従来法で形成した酸化膜は、、
基板向に対してほぼ一様に収量するため、VSSでは空
洞が出来るなとして−IIな酸化膜を形成しない欠点が
あり1F−0 本発明に上記従来の欠点II−除去し、v#I内に一様
な酸化膜を形成する方法を提供することt目的とする。
そしてその目的は表面t−鉾などの凹凸状に加工し几基
板上に、/’/FズマOVDにより酸化被膜を形成する
際、反応ガスとエツチングガスと鵞混曾した雰囲気で被
膜を形成すること七特徴とするプラズマOVD膜形成方
法km供することによって達成される。
板上に、/’/FズマOVDにより酸化被膜を形成する
際、反応ガスとエツチングガスと鵞混曾した雰囲気で被
膜を形成すること七特徴とするプラズマOVD膜形成方
法km供することによって達成される。
以下本@明による一爽施?IIt−図面に19詳説する
。第1図は従来のグツズ!ovD法により形成し九−化
膜の形状を示す一例のV#肉図である。
。第1図は従来のグツズ!ovD法により形成し九−化
膜の形状を示す一例のV#肉図である。
Sl jk仮仮止上4cv溝2が加工してあり、その上
にPBGj[3が81H番、 PH,、N、0の反応ガ
スを用いて形成場れてμる。V溝2部でにPEG膜3中
に空f144が発生することt示してφる′0第2図は
本発明による1ラズマOVD法を用い友−5il!施例
を示す酸化膜を形成しtejli&断面図でめるOV縛
′2t−mする81基板1上にPa()膜3が形成され
ている。
にPBGj[3が81H番、 PH,、N、0の反応ガ
スを用いて形成場れてμる。V溝2部でにPEG膜3中
に空f144が発生することt示してφる′0第2図は
本発明による1ラズマOVD法を用い友−5il!施例
を示す酸化膜を形成しtejli&断面図でめるOV縛
′2t−mする81基板1上にPa()膜3が形成され
ている。
vsg部上部のP8G膜5は一様に酸化膜が成長し、3
11図に見られた表向の微少な凹凸や内部に空洞が発生
しないことt示している。
11図に見られた表向の微少な凹凸や内部に空洞が発生
しないことt示している。
本実施例でのPSG膜生成条件は反応ガスとしてkrガ
スに対して1%+2) 81H,、(l 1%OPH,
。
スに対して1%+2) 81H,、(l 1%OPH,
。
50〜100%のN、Oとエツチングガスとして01〜
1%のOF4tたはO,H・ を混合ガス表して全圧力
はLOTorr、 プラズマ出力1j50−、.40
0KH2で40w%着&温度は350〜450℃であっ
た。
1%のOF4tたはO,H・ を混合ガス表して全圧力
はLOTorr、 プラズマ出力1j50−、.40
0KH2で40w%着&温度は350〜450℃であっ
た。
プラズマ出力に対する膜成長速[は若干低下するがye
sでの編成長は均質で滑らかな表面を形成する。
sでの編成長は均質で滑らかな表面を形成する。
本発明にプラズマ中に成長ガスの他にエツチングガスを
含むため、■#部で成長する膜は謁1図に示したような
先が細i部分6t−形成することがない。言−換えれば
エネルギ的に不安定な尖った部分はエツチングガスによ
り容易にエツチングされ成長膜は一様な成長を行9こと
になる。
含むため、■#部で成長する膜は謁1図に示したような
先が細i部分6t−形成することがない。言−換えれば
エネルギ的に不安定な尖った部分はエツチングガスによ
り容易にエツチングされ成長膜は一様な成長を行9こと
になる。
本発明によればV溝のような深vh錦がある基板上に均
質で一様なH*影形成ることができるため。
質で一様なH*影形成ることができるため。
絶縁性のよい酸化膜を製造することがで龜傷幀性の高V
hj1g子【提供することが可能となる。
hj1g子【提供することが可能となる。
第1図は従来のプラズマ0VDKエク形成した膜の形状
を説明する基板断面図であり7.82図は本発明による
プラズマOVD法により形成した膜形状t−説明する基
板断面図である。 図において、l i;(S i基板、2はV%、3(J
。
を説明する基板断面図であり7.82図は本発明による
プラズマOVD法により形成した膜形状t−説明する基
板断面図である。 図において、l i;(S i基板、2はV%、3(J
。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 表面【溝などの凹凸状′に加工し九基板上に、プ2ズw
ovnによpm化被膜を形成する際、反応ガスとエツチ
ングガスとを混合し九雰囲気で一**を形成することt
−%徴とするプラズマOVD展形成方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15464081A JPS5856325A (ja) | 1981-09-29 | 1981-09-29 | プラズマcvd膜形成方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15464081A JPS5856325A (ja) | 1981-09-29 | 1981-09-29 | プラズマcvd膜形成方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5856325A true JPS5856325A (ja) | 1983-04-04 |
Family
ID=15588627
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15464081A Pending JPS5856325A (ja) | 1981-09-29 | 1981-09-29 | プラズマcvd膜形成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5856325A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61182219A (ja) * | 1985-02-08 | 1986-08-14 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 薄膜成長方法 |
EP0209109A2 (en) * | 1985-07-15 | 1987-01-21 | Hitachi, Ltd. | Method of and apparatus for forming film by utilizing low-temperature plasma |
JPS6362238A (ja) * | 1986-09-02 | 1988-03-18 | Toshiba Corp | 薄膜堆積方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5513905A (en) * | 1978-07-17 | 1980-01-31 | Hitachi Ltd | Manufacturing method of minute multi-layer wiring |
JPS5536980A (en) * | 1978-09-07 | 1980-03-14 | Matsushita Electronics Corp | Production of film by plasma reaction |
-
1981
- 1981-09-29 JP JP15464081A patent/JPS5856325A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5513905A (en) * | 1978-07-17 | 1980-01-31 | Hitachi Ltd | Manufacturing method of minute multi-layer wiring |
JPS5536980A (en) * | 1978-09-07 | 1980-03-14 | Matsushita Electronics Corp | Production of film by plasma reaction |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61182219A (ja) * | 1985-02-08 | 1986-08-14 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 薄膜成長方法 |
EP0209109A2 (en) * | 1985-07-15 | 1987-01-21 | Hitachi, Ltd. | Method of and apparatus for forming film by utilizing low-temperature plasma |
JPS6362238A (ja) * | 1986-09-02 | 1988-03-18 | Toshiba Corp | 薄膜堆積方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3940506A (en) | Selective plasma etching and deposition | |
JPS6341214B2 (ja) | ||
CA2073030A1 (en) | Method of making silicon quantum wires | |
KR910016049A (ko) | 반도체 웨이퍼의 스텝된 표면위에 공극이 없는 산화층을 형성시키기 위한 2단계 방법 | |
JPS60154622A (ja) | 溝およびそのエッチング方法 | |
KR100745598B1 (ko) | 반도체 기판 및 그의 제조 방법 | |
TW334580B (en) | Method of manufacture semiconductor device | |
JPS5856325A (ja) | プラズマcvd膜形成方法 | |
US3501336A (en) | Method for etching single crystal silicon substrates and depositing silicon thereon | |
TW201140679A (en) | Methods for processing silicon on insulator wafers | |
JPS60193324A (ja) | 半導体基板の製造方法 | |
JPS63299343A (ja) | エッチング方法 | |
JPS5756942A (en) | Manufacture of silicon semiconductor device | |
DE4310345A1 (de) | Verfahren zum Trockenätzen von SiC | |
JPS6161433A (ja) | 溝分離の製造方法 | |
JPS6232618A (ja) | 半導体材料の加工法 | |
US3759768A (en) | Preferential etching of silicon | |
JPS61114523A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS61194828A (ja) | 開管法によるZn拡散法 | |
JPH04276077A (ja) | ダイヤモンド被覆セラミックス部材の製造法 | |
JPS5844723A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS62177915A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0218334A (ja) | 光フアイバ用母材の製造方法 | |
JPS62273738A (ja) | パツシベ−シヨン膜の形成方法 | |
JPS594386B2 (ja) | 非石英系光フアイバ用母材の製造方法 |