JPS6341214B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6341214B2 JPS6341214B2 JP55081505A JP8150580A JPS6341214B2 JP S6341214 B2 JPS6341214 B2 JP S6341214B2 JP 55081505 A JP55081505 A JP 55081505A JP 8150580 A JP8150580 A JP 8150580A JP S6341214 B2 JPS6341214 B2 JP S6341214B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- silicon dioxide
- silicon
- sio
- oxygen
- deposited
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 62
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 claims description 31
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 claims description 31
- MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N nitrogen oxide Inorganic materials O=[N] MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 30
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 20
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 20
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 14
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 14
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 claims description 13
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 claims description 13
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 10
- MROCJMGDEKINLD-UHFFFAOYSA-N dichlorosilane Chemical compound Cl[SiH2]Cl MROCJMGDEKINLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 7
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims description 6
- 230000008021 deposition Effects 0.000 claims description 6
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 6
- 238000004518 low pressure chemical vapour deposition Methods 0.000 claims description 5
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 3
- 239000012495 reaction gas Substances 0.000 claims description 2
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 claims 1
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 17
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 16
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 16
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 10
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 9
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 7
- FDNAPBUWERUEDA-UHFFFAOYSA-N silicon tetrachloride Chemical compound Cl[Si](Cl)(Cl)Cl FDNAPBUWERUEDA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 6
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 5
- 238000001000 micrograph Methods 0.000 description 5
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 5
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000010574 gas phase reaction Methods 0.000 description 4
- IXCSERBJSXMMFS-UHFFFAOYSA-N hydrogen chloride Substances Cl.Cl IXCSERBJSXMMFS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910000041 hydrogen chloride Inorganic materials 0.000 description 4
- VXEGSRKPIUDPQT-UHFFFAOYSA-N 4-[4-(4-methoxyphenyl)piperazin-1-yl]aniline Chemical compound C1=CC(OC)=CC=C1N1CCN(C=2C=CC(N)=CC=2)CC1 VXEGSRKPIUDPQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000001354 calcination Methods 0.000 description 3
- 229910052681 coesite Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052906 cristobalite Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000032798 delamination Effects 0.000 description 3
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 3
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000005049 silicon tetrachloride Substances 0.000 description 3
- 229910052682 stishovite Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052905 tridymite Inorganic materials 0.000 description 3
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000001069 Raman spectroscopy Methods 0.000 description 2
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 2
- YCIMNLLNPGFGHC-UHFFFAOYSA-N catechol Chemical compound OC1=CC=CC=C1O YCIMNLLNPGFGHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 238000009279 wet oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- VZSRBBMJRBPUNF-UHFFFAOYSA-N 2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)-N-[3-oxo-3-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)propyl]pyrimidine-5-carboxamide Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)C(=O)NCCC(N1CC2=C(CC1)NN=N2)=O VZSRBBMJRBPUNF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241001417524 Pomacanthidae Species 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910003902 SiCl 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 230000009286 beneficial effect Effects 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 239000012159 carrier gas Substances 0.000 description 1
- 238000005234 chemical deposition Methods 0.000 description 1
- 238000000280 densification Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 1
- 238000011068 loading method Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010405 reoxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004626 scanning electron microscopy Methods 0.000 description 1
- 238000000682 scanning probe acoustic microscopy Methods 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 1
- 239000012808 vapor phase Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/22—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
- C23C16/30—Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
- C23C16/40—Oxides
- C23C16/401—Oxides containing silicon
- C23C16/402—Silicon dioxide
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Formation Of Insulating Films (AREA)
Description
本発明は、二酸化シリコンの形成方法に関する
ものであり、特に、化学的付着により二酸化シリ
コンを形成するための塩化珪素と窒素酸化物との
反応を含む低圧化学気相付着方法に関するもので
ある。 二酸化シリコンは半導体及び集積回路装置の形
成において、絶縁物及びマスク層として広く用い
られている。二酸化シリコンを形成する重要な方
法は、熱成長法による900℃以上若しくは通常
1000℃又はそれ以上の比較的高温における、酸素
又は水蒸気が存在するシリコンの熱酸化を含む。
この方法は、酸化処理の間にP−N接合の境界に
おいてシフトを生じる高温技術である。さらに問
題は、この方法が二酸化シリコンがシリコン上に
成長されることになつている場合にのみ適してい
ることである。さらに二酸化シリコン層を成長さ
せる方法には、四塩化珪素、シラン、ジクロルシ
ラン等のガス状の酸化を含む化学気相付着反応の
使用を含むものがある。この方法は長い間大気圧
で用いられてきたし、最近では1トール以下の低
圧でも用いられてきている。 四塩化珪素又はシランのガス状酸化から二酸化
シリコンの化学気相付着をする大気圧での方法
は、一般に望ましくない900℃乃至1200℃の高い
温度を含む。これらの高温により、望ましくない
P−N接合の境界におけるシフトの問題が生じ
る。900℃以下の低温のシラン又は四塩化珪素の
ガス状酸化は、結果として熱成長した二酸化シリ
コン膜に比べてより質の劣る二酸化シリコン膜を
生じる。米国特許第4002512号には、He、Ar、
N2、H2等の不活性キヤリヤ・ガスと共に用いる
O2、CO2、N2O、H2O等の酸化ガスを用いて酸化
されるジクロルシランを用いる。高品質の二酸化
シリコン膜を形成する低温の方法が示されてい
る。 二酸化シリコンの化学気相付着のための低圧ホ
ツト・ウオール(hot wall)・システムの使用
が、Electro−Chemical Society Meeting、Los
Angeles、California、May6−10、1962で発表
したJ.Sandor及びJournal Electro−Chemical
Society Solid State Science、Vol.115、
Page649、1968のJ.Oroshnik等及びSolid State
Technology、April1977、pp.63−70の“Low
Pressure CVD Production Processes for
Poly、Nitride、and Oxide”のR.S.Roslerによ
り示されている。上記R.S.Roslerの論文は、半導
体工業における多結晶シリコン、シリコン窒化物
及び二酸化シリコンの膜を形成するための種々の
低圧化学気相付着方法の調査論文である。上記論
文の第68頁で、Roslerは800℃乃至920℃の温度
範囲におけるジクロルシラン及び窒素酸化物の低
圧反応について述べている。 塩化珪素特にジクロルシランと窒素酸化物との
ガス状の反応は、屈折率の良い二酸化シリコン層
を生じることがわかつた。しかしこれらの層は続
く酸化サイクルの間に劣化しやすい。この劣化現
象は、アンダーカツトされた二酸化シリコン層の
はく離の結果生じるものでアンダーカツトの現象
と信じられている。この問題を生じた構造体が第
1及び第2図に示されている。第3図は、本発明
のプロセスにより形成された二酸化シリコン層の
アンダーカツトのない平面を示す。 本発明では、この劣化の問題は、ガス状の塩化
珪素と窒素酸化物の反応に酸素を加えることによ
り解決される。ガス状の塩化珪素は反応管中で窒
素酸化物と混合される。この反応管では、二酸化
シリコンの低圧化学気相付着が起こる。温度が約
800℃以上の反応炉の反応ゾーン(領域)中の塩
化珪素と窒素酸化物の混合物に、ガス状の酸素が
加えられる。この結果生じる二酸化シリコン層に
は、続く酸化サイクル中での劣化は見つからなか
つた。 塩化珪素、特にジクロルシランと窒素酸化物と
のガス相反応により低圧化学気相付着された二酸
化シリコン層は、1050℃の塩化水素と乾燥酸素と
の酸化によりアンダーカツトされる。このアンダ
ーカツト現象は、SiO2層の実際のはく離が起こ
るのに十分な程進む。付着時のSiO2膜の特性は
優れている。表面は平らで別に異常はなく、屈折
率は1.456であり、I.R.スペクトロフオトメータ分
析では、他に形成された高品質のSiO2層のグラ
フと同じグラフが生じる。5:1の緩衝フツ化水
素酸中での食刻速度は、他の高品質の化学気相付
着されたSiO2層に比べてわずかに劣るが、マス
クとして用いられる時にはカテコール溶液中では
化学反応は観測されない。ピンホールの密度は、
金属キヤパシタの酸化物ブレークダウンにより測
定されたがゼロであつた。 付着時の膜が30分間1000℃のそして60分間1100
℃のアルゴンの焼成炉に置かれた。焼成は膜の特
性に何らはつきりした影響を与えなかつた。表面
には何ら異常は残らず、厚さ及び屈折率は変化せ
ず、SiO2が緻密な状態で付着されたようになる。
1150℃で30分間の水素による焼成に対しても同じ
である。 SiO2層は高温で塩化水素、H2O及びO2が存在
すると反応することがわかつた。反応は緻密な隆
起の形成からはく離の膜までに及ぶ。第4図はア
ンダーカツト現象を示し、シリコン基板10は反
応して、二酸化シリコン層12とシリコン基板と
の界面に穴11を生じる。二酸化シリコン層の1
3の部分は、穴11の上がこわれて落ちる。アン
ダーカツトの現象は1050℃で行なわれる2%の塩
化水素と酸素の酸化に対して起こるが、850℃で
は起きない。1100℃での乾燥酸化により、60分後
には膜に緻密な隆起が形成されるが220分後には
密度の増加はない。1000℃の湿式酸化に対して同
じ緻密な隆起の形成が起こる。湿式酸化の温度を
1100℃まで増加させると完全なアンダーカツトを
生じる。この後者の1100℃の乾式−湿式−乾式
(5分−10分−5分)の酸化サイクルの条件は、
種々の条件の下に付着された膜のテスト基準とし
て用いられた。 60分間1100℃のアルゴン中で、220分間1100℃
の酸素中で、若しくは30分間1150℃の水素中で焼
成された膜が試験された。これらの処理では観測
されるような利点は何も生じなかつた。試験され
たプロセス・パラメータは、成長速度(25Å/分
乃至220Å/分)、N2O:SiH2Cl2の比(10:1乃
至3:1)、システムの圧力(300ミリメートル乃
至800ミリトール)及び温度(890℃乃至940℃)
を含む。これらのうち温度のみが結果に影響を及
ぼす。より低い温度で行なわれた付着に対しては
厚さの不安定が問題となることが明らかになつ
た。150Å以下の厚さに対してはバブルの形成が
起きる。約1500Å乃至約2500Åでは、これらのバ
ブルは密度を増し、基板の方に現われるプレート
を形成する。2500Å以上の厚さに対しては、アン
ダーカツト及びはく離の現象が観察される。走査
電子顕微鏡を用いると、隆起及びプレートはおそ
らくシリコン基板の化学反応によるものであるこ
とがわかつた。隆起及びプレートはシリコン基板
中の浅い食刻の穴(pit)である。 問題は、付着されたSiO2膜中に塩素を含むこ
とにより生じると考えられている。この結合した
塩素は、ジクロルシランSiH2Cl2のような塩化珪
素の不完全な酸化によりおそらくSiOxClyの形で
生じるものである。Auger及びRaman分光学に
よる付着されたSiO2膜の物理的な分析により塩
素の存在が確かめられた。 塩素の明白な指摘はSiO2とSiの界面でなされ
ているが、濃度の正確な決定はAuger法によつて
は達成されなかつた。一方Raman分光学により、
試験される試料中の付着時のSiO2層の厚さすべ
てにわたつて、約2.7%の塩素を含むことが明ら
かになつた。 塩素を取り除くために、化学反応を変える試み
がなされた。塩化水素の生成を促進しこれにより
Si−Clの結合を分析するために、水素が導入され
た。しかしながら、5/分までの流量では劣化
の結果に何も影響を及ぼさなかつた。それから酸
素を100c.c./分の流速で試みた。この結果膜は、
くもつた、不均一な厚さであり、1.33の屈析率を
有していた。しかしながら、再酸化ではアンダー
カツトの傾向を示さず、屈析率は1.445まで増加
した。実質的なガス相の反応は付着の間に起こつ
た。O2の流量を25c.c./分まで減すことにより、
付着時の膜の屈折率は1.408まで増加し、1.454ま
で増す。O2の流速をさらに減少させることによ
り、厚さの均一性がわずかにのみ変化し、シリコ
ン基板をアンダーカツトする傾向を有しないきれ
いな膜が生成された。緻密で安定なSiO2を生じ
るための効果的なO2の範囲は、体積率で約0.25%
乃至約10%である。10%より多いO2の導入は、
SiO2の厚さの均一性及び成長速度をかなり劣化
させることになる。 屈折率、塩素含有及び厚さの均一性に基づく最
適の酸素導入は、0.25%乃至2.5%である。化学
気相付着炉に酸素を入れるのに最適の温度は800
℃乃至1000℃である。この範囲は塩化珪素と酸素
のガス相反応を最小にする。 SiH2Cl2からのSiO2付着の反応温度800乃至
1050℃であり、SiH1Cl3からのは900乃至1100℃
であり、SiCl4からのは950乃至1200℃である。窒
素酸化物は低圧で800℃以下では容易に解離しな
い。それ故に、反応温度は全てこの温度以上であ
ることが必要である。 低圧の塩化珪素及び窒素酸化物の処理において
酸素を改良して用いることにより、厚さが1000乃
至100000Åで付着された上質の二酸化シリコン層
が与えられる。成長速度は25乃至500Å/分であ
る。この処理は、平らな表面上に二酸化シリコン
を付着するのに、又はシリコン半導体基板のよう
な基体中の溝又は開孔を満たすのに用いられる。
シリコン半導体基体中の満たされた溝は、単結晶
シリコンのポケツト間の誘電体分離として働く。 以下の例は単に本発明の理解を助けるために示
されているのであつて、本発明を限定するもので
はない。 例 1 各操作において1、5、10、15、25、100c.c./
分の速度で、第5図に示された二酸化シリコン化
学気相付着炉の窒素酸化物、N2O供給ラインに
酸素が入れられる。他の全ての操作条件は以下の
ように維持された。 SiH2Cl2:70c.c./分 H2O:300c.c./分 反応温度:約920℃ 入口温度:600℃ 圧力 :730ミリトール
ものであり、特に、化学的付着により二酸化シリ
コンを形成するための塩化珪素と窒素酸化物との
反応を含む低圧化学気相付着方法に関するもので
ある。 二酸化シリコンは半導体及び集積回路装置の形
成において、絶縁物及びマスク層として広く用い
られている。二酸化シリコンを形成する重要な方
法は、熱成長法による900℃以上若しくは通常
1000℃又はそれ以上の比較的高温における、酸素
又は水蒸気が存在するシリコンの熱酸化を含む。
この方法は、酸化処理の間にP−N接合の境界に
おいてシフトを生じる高温技術である。さらに問
題は、この方法が二酸化シリコンがシリコン上に
成長されることになつている場合にのみ適してい
ることである。さらに二酸化シリコン層を成長さ
せる方法には、四塩化珪素、シラン、ジクロルシ
ラン等のガス状の酸化を含む化学気相付着反応の
使用を含むものがある。この方法は長い間大気圧
で用いられてきたし、最近では1トール以下の低
圧でも用いられてきている。 四塩化珪素又はシランのガス状酸化から二酸化
シリコンの化学気相付着をする大気圧での方法
は、一般に望ましくない900℃乃至1200℃の高い
温度を含む。これらの高温により、望ましくない
P−N接合の境界におけるシフトの問題が生じ
る。900℃以下の低温のシラン又は四塩化珪素の
ガス状酸化は、結果として熱成長した二酸化シリ
コン膜に比べてより質の劣る二酸化シリコン膜を
生じる。米国特許第4002512号には、He、Ar、
N2、H2等の不活性キヤリヤ・ガスと共に用いる
O2、CO2、N2O、H2O等の酸化ガスを用いて酸化
されるジクロルシランを用いる。高品質の二酸化
シリコン膜を形成する低温の方法が示されてい
る。 二酸化シリコンの化学気相付着のための低圧ホ
ツト・ウオール(hot wall)・システムの使用
が、Electro−Chemical Society Meeting、Los
Angeles、California、May6−10、1962で発表
したJ.Sandor及びJournal Electro−Chemical
Society Solid State Science、Vol.115、
Page649、1968のJ.Oroshnik等及びSolid State
Technology、April1977、pp.63−70の“Low
Pressure CVD Production Processes for
Poly、Nitride、and Oxide”のR.S.Roslerによ
り示されている。上記R.S.Roslerの論文は、半導
体工業における多結晶シリコン、シリコン窒化物
及び二酸化シリコンの膜を形成するための種々の
低圧化学気相付着方法の調査論文である。上記論
文の第68頁で、Roslerは800℃乃至920℃の温度
範囲におけるジクロルシラン及び窒素酸化物の低
圧反応について述べている。 塩化珪素特にジクロルシランと窒素酸化物との
ガス状の反応は、屈折率の良い二酸化シリコン層
を生じることがわかつた。しかしこれらの層は続
く酸化サイクルの間に劣化しやすい。この劣化現
象は、アンダーカツトされた二酸化シリコン層の
はく離の結果生じるものでアンダーカツトの現象
と信じられている。この問題を生じた構造体が第
1及び第2図に示されている。第3図は、本発明
のプロセスにより形成された二酸化シリコン層の
アンダーカツトのない平面を示す。 本発明では、この劣化の問題は、ガス状の塩化
珪素と窒素酸化物の反応に酸素を加えることによ
り解決される。ガス状の塩化珪素は反応管中で窒
素酸化物と混合される。この反応管では、二酸化
シリコンの低圧化学気相付着が起こる。温度が約
800℃以上の反応炉の反応ゾーン(領域)中の塩
化珪素と窒素酸化物の混合物に、ガス状の酸素が
加えられる。この結果生じる二酸化シリコン層に
は、続く酸化サイクル中での劣化は見つからなか
つた。 塩化珪素、特にジクロルシランと窒素酸化物と
のガス相反応により低圧化学気相付着された二酸
化シリコン層は、1050℃の塩化水素と乾燥酸素と
の酸化によりアンダーカツトされる。このアンダ
ーカツト現象は、SiO2層の実際のはく離が起こ
るのに十分な程進む。付着時のSiO2膜の特性は
優れている。表面は平らで別に異常はなく、屈折
率は1.456であり、I.R.スペクトロフオトメータ分
析では、他に形成された高品質のSiO2層のグラ
フと同じグラフが生じる。5:1の緩衝フツ化水
素酸中での食刻速度は、他の高品質の化学気相付
着されたSiO2層に比べてわずかに劣るが、マス
クとして用いられる時にはカテコール溶液中では
化学反応は観測されない。ピンホールの密度は、
金属キヤパシタの酸化物ブレークダウンにより測
定されたがゼロであつた。 付着時の膜が30分間1000℃のそして60分間1100
℃のアルゴンの焼成炉に置かれた。焼成は膜の特
性に何らはつきりした影響を与えなかつた。表面
には何ら異常は残らず、厚さ及び屈折率は変化せ
ず、SiO2が緻密な状態で付着されたようになる。
1150℃で30分間の水素による焼成に対しても同じ
である。 SiO2層は高温で塩化水素、H2O及びO2が存在
すると反応することがわかつた。反応は緻密な隆
起の形成からはく離の膜までに及ぶ。第4図はア
ンダーカツト現象を示し、シリコン基板10は反
応して、二酸化シリコン層12とシリコン基板と
の界面に穴11を生じる。二酸化シリコン層の1
3の部分は、穴11の上がこわれて落ちる。アン
ダーカツトの現象は1050℃で行なわれる2%の塩
化水素と酸素の酸化に対して起こるが、850℃で
は起きない。1100℃での乾燥酸化により、60分後
には膜に緻密な隆起が形成されるが220分後には
密度の増加はない。1000℃の湿式酸化に対して同
じ緻密な隆起の形成が起こる。湿式酸化の温度を
1100℃まで増加させると完全なアンダーカツトを
生じる。この後者の1100℃の乾式−湿式−乾式
(5分−10分−5分)の酸化サイクルの条件は、
種々の条件の下に付着された膜のテスト基準とし
て用いられた。 60分間1100℃のアルゴン中で、220分間1100℃
の酸素中で、若しくは30分間1150℃の水素中で焼
成された膜が試験された。これらの処理では観測
されるような利点は何も生じなかつた。試験され
たプロセス・パラメータは、成長速度(25Å/分
乃至220Å/分)、N2O:SiH2Cl2の比(10:1乃
至3:1)、システムの圧力(300ミリメートル乃
至800ミリトール)及び温度(890℃乃至940℃)
を含む。これらのうち温度のみが結果に影響を及
ぼす。より低い温度で行なわれた付着に対しては
厚さの不安定が問題となることが明らかになつ
た。150Å以下の厚さに対してはバブルの形成が
起きる。約1500Å乃至約2500Åでは、これらのバ
ブルは密度を増し、基板の方に現われるプレート
を形成する。2500Å以上の厚さに対しては、アン
ダーカツト及びはく離の現象が観察される。走査
電子顕微鏡を用いると、隆起及びプレートはおそ
らくシリコン基板の化学反応によるものであるこ
とがわかつた。隆起及びプレートはシリコン基板
中の浅い食刻の穴(pit)である。 問題は、付着されたSiO2膜中に塩素を含むこ
とにより生じると考えられている。この結合した
塩素は、ジクロルシランSiH2Cl2のような塩化珪
素の不完全な酸化によりおそらくSiOxClyの形で
生じるものである。Auger及びRaman分光学に
よる付着されたSiO2膜の物理的な分析により塩
素の存在が確かめられた。 塩素の明白な指摘はSiO2とSiの界面でなされ
ているが、濃度の正確な決定はAuger法によつて
は達成されなかつた。一方Raman分光学により、
試験される試料中の付着時のSiO2層の厚さすべ
てにわたつて、約2.7%の塩素を含むことが明ら
かになつた。 塩素を取り除くために、化学反応を変える試み
がなされた。塩化水素の生成を促進しこれにより
Si−Clの結合を分析するために、水素が導入され
た。しかしながら、5/分までの流量では劣化
の結果に何も影響を及ぼさなかつた。それから酸
素を100c.c./分の流速で試みた。この結果膜は、
くもつた、不均一な厚さであり、1.33の屈析率を
有していた。しかしながら、再酸化ではアンダー
カツトの傾向を示さず、屈析率は1.445まで増加
した。実質的なガス相の反応は付着の間に起こつ
た。O2の流量を25c.c./分まで減すことにより、
付着時の膜の屈折率は1.408まで増加し、1.454ま
で増す。O2の流速をさらに減少させることによ
り、厚さの均一性がわずかにのみ変化し、シリコ
ン基板をアンダーカツトする傾向を有しないきれ
いな膜が生成された。緻密で安定なSiO2を生じ
るための効果的なO2の範囲は、体積率で約0.25%
乃至約10%である。10%より多いO2の導入は、
SiO2の厚さの均一性及び成長速度をかなり劣化
させることになる。 屈折率、塩素含有及び厚さの均一性に基づく最
適の酸素導入は、0.25%乃至2.5%である。化学
気相付着炉に酸素を入れるのに最適の温度は800
℃乃至1000℃である。この範囲は塩化珪素と酸素
のガス相反応を最小にする。 SiH2Cl2からのSiO2付着の反応温度800乃至
1050℃であり、SiH1Cl3からのは900乃至1100℃
であり、SiCl4からのは950乃至1200℃である。窒
素酸化物は低圧で800℃以下では容易に解離しな
い。それ故に、反応温度は全てこの温度以上であ
ることが必要である。 低圧の塩化珪素及び窒素酸化物の処理において
酸素を改良して用いることにより、厚さが1000乃
至100000Åで付着された上質の二酸化シリコン層
が与えられる。成長速度は25乃至500Å/分であ
る。この処理は、平らな表面上に二酸化シリコン
を付着するのに、又はシリコン半導体基板のよう
な基体中の溝又は開孔を満たすのに用いられる。
シリコン半導体基体中の満たされた溝は、単結晶
シリコンのポケツト間の誘電体分離として働く。 以下の例は単に本発明の理解を助けるために示
されているのであつて、本発明を限定するもので
はない。 例 1 各操作において1、5、10、15、25、100c.c./
分の速度で、第5図に示された二酸化シリコン化
学気相付着炉の窒素酸化物、N2O供給ラインに
酸素が入れられる。他の全ての操作条件は以下の
ように維持された。 SiH2Cl2:70c.c./分 H2O:300c.c./分 反応温度:約920℃ 入口温度:600℃ 圧力 :730ミリトール
【表】
くもりあり
アンダーカツトは10分間1100℃の水蒸気で焼成
することにより明らかとなる。この焼成は、緻密
にすることにより屈折率が増加することで示され
るように、くもりを生じる原因となるSiO2分子
を生じるガス相の反応によりくもりを含むことに
なる付着層を、緻密にする傾向がある。1.33の屈
折率を有するSiO2は、これらの不連続なSiO2分
子の存在による多くの細孔(void)を有する。 例 2 各操作において5、15、25、35及び45c.c./分の
速度で、第6図に示された二酸化シリコン化学気
相付着炉のN2O供給ラインに酸素が入れられる。
2組の操作が行なわれた。第1の組では、壁の温
度が約200℃である反応炉の前の端からN2O/O2
の混合物を導入した。第2の組では、温度が約
850℃である導入管15により前のゾーン(領域)
からN2O/O2の混合物を導入した。他の全ての
操作条件は例1で与えられるような標準的なもの
に維持された。
アンダーカツトは10分間1100℃の水蒸気で焼成
することにより明らかとなる。この焼成は、緻密
にすることにより屈折率が増加することで示され
るように、くもりを生じる原因となるSiO2分子
を生じるガス相の反応によりくもりを含むことに
なる付着層を、緻密にする傾向がある。1.33の屈
折率を有するSiO2は、これらの不連続なSiO2分
子の存在による多くの細孔(void)を有する。 例 2 各操作において5、15、25、35及び45c.c./分の
速度で、第6図に示された二酸化シリコン化学気
相付着炉のN2O供給ラインに酸素が入れられる。
2組の操作が行なわれた。第1の組では、壁の温
度が約200℃である反応炉の前の端からN2O/O2
の混合物を導入した。第2の組では、温度が約
850℃である導入管15により前のゾーン(領域)
からN2O/O2の混合物を導入した。他の全ての
操作条件は例1で与えられるような標準的なもの
に維持された。
【表】
トあり
【表】
トなし
【表】
トなし
第1図は、1.3%のO2で操作したSiO2膜の216倍
の拡大顕微鏡写真である。第2図は、3.9%のO2
で操作したSiO2膜の216倍の拡大顕微鏡写真であ
る。第3図は、8.6%のO2で操作したSiO2膜の顕
微鏡写真である。高温でN2O/O2混合物を導入
することはSiH2Cl2及びO2のガス相反応を減少す
るのに明らかに有益な影響を及ぼすので、くもつ
た付着は除かれる。この導入によりまた、付着時
の膜中の塩素含有を減少させる効果を向上するこ
とになるので、アンダーカツト現象は全反応ガス
混合物中の体積率が4%以上のO2では除かれる。 例1は第5図に示されているようにより短い反
応管で行なわれたので、それでSiH2Cl2/N2O/
O2の混合物は決して約600℃以下の温度にさらさ
れることはなかつた。これらの条件の下では、付
着層から塩素を取り除くことを完全にするために
は、さらに少ないO2が明らかに要求される。
第1図は、1.3%のO2で操作したSiO2膜の216倍
の拡大顕微鏡写真である。第2図は、3.9%のO2
で操作したSiO2膜の216倍の拡大顕微鏡写真であ
る。第3図は、8.6%のO2で操作したSiO2膜の顕
微鏡写真である。高温でN2O/O2混合物を導入
することはSiH2Cl2及びO2のガス相反応を減少す
るのに明らかに有益な影響を及ぼすので、くもつ
た付着は除かれる。この導入によりまた、付着時
の膜中の塩素含有を減少させる効果を向上するこ
とになるので、アンダーカツト現象は全反応ガス
混合物中の体積率が4%以上のO2では除かれる。 例1は第5図に示されているようにより短い反
応管で行なわれたので、それでSiH2Cl2/N2O/
O2の混合物は決して約600℃以下の温度にさらさ
れることはなかつた。これらの条件の下では、付
着層から塩素を取り除くことを完全にするために
は、さらに少ないO2が明らかに要求される。
第1図及び第2図は、低圧化学気相付着された
二酸化シリコン膜の劣化を示す拡大顕微鏡写真で
ある。第3図は、本発明の方法により形成された
劣化のない二酸化シリコン膜の拡大顕微鏡写真で
ある。第4図は、アンダーカツト現象を示す概略
断面図である。第5図及び第6図は、本発明の方
法による化学気相付着反応炉へのガス入力を概略
的に示す。 10……シリコン基板、11……穴、12……
SiO2層、13……アンダーカツト部分、15…
…導入管。
二酸化シリコン膜の劣化を示す拡大顕微鏡写真で
ある。第3図は、本発明の方法により形成された
劣化のない二酸化シリコン膜の拡大顕微鏡写真で
ある。第4図は、アンダーカツト現象を示す概略
断面図である。第5図及び第6図は、本発明の方
法による化学気相付着反応炉へのガス入力を概略
的に示す。 10……シリコン基板、11……穴、12……
SiO2層、13……アンダーカツト部分、15…
…導入管。
Claims (1)
- 1 ガス状のジクロルシラン及び窒素酸化物を用
いる低圧化学気相付着により半導体基板上に設け
た二酸化シリコン層が酸化サイクルに於いて劣化
するのを防止するために、上記半導体基板上に二
酸化シリコン層を付着させるに際して、反応炉領
域に於けるジクロルシラン及び窒素酸化物のガス
に対して全反応ガス混合物の体積比で0.25%ない
し10%の酸素を添加する工程を含む半導体装置の
製造方法。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US06/066,965 US4239811A (en) | 1979-08-16 | 1979-08-16 | Low pressure chemical vapor deposition of silicon dioxide with oxygen enhancement of the chlorosilane-nitrous oxide reaction |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5627937A JPS5627937A (en) | 1981-03-18 |
JPS6341214B2 true JPS6341214B2 (ja) | 1988-08-16 |
Family
ID=22072865
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8150580A Granted JPS5627937A (en) | 1979-08-16 | 1980-06-18 | Method of forming silicon dioxide layer |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4239811A (ja) |
JP (1) | JPS5627937A (ja) |
CA (1) | CA1166128A (ja) |
IT (1) | IT1150033B (ja) |
Families Citing this family (46)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4419385A (en) * | 1981-09-24 | 1983-12-06 | Hughes Aircraft Company | Low temperature process for depositing an oxide dielectric layer on a conductive surface and multilayer structures formed thereby |
US4489103A (en) * | 1983-09-16 | 1984-12-18 | Rca Corporation | SIPOS Deposition method |
US4510172A (en) * | 1984-05-29 | 1985-04-09 | International Business Machines Corporation | Technique for thin insulator growth |
US4772486A (en) * | 1985-02-18 | 1988-09-20 | Canon Kabushiki Kaisha | Process for forming a deposited film |
JPH0817159B2 (ja) * | 1985-08-15 | 1996-02-21 | キヤノン株式会社 | 堆積膜の形成方法 |
JP2635021B2 (ja) * | 1985-09-26 | 1997-07-30 | 宣夫 御子柴 | 堆積膜形成法及びこれに用いる装置 |
US4812325A (en) * | 1985-10-23 | 1989-03-14 | Canon Kabushiki Kaisha | Method for forming a deposited film |
US4818564A (en) * | 1985-10-23 | 1989-04-04 | Canon Kabushiki Kaisha | Method for forming deposited film |
US4837048A (en) * | 1985-10-24 | 1989-06-06 | Canon Kabushiki Kaisha | Method for forming a deposited film |
JPS62136871A (ja) * | 1985-12-11 | 1987-06-19 | Canon Inc | 光センサ−、その製造方法及びその製造装置 |
JPS62136885A (ja) * | 1985-12-11 | 1987-06-19 | Canon Inc | 光起電力素子、その製造方法及びその製造装置 |
JPH0645885B2 (ja) * | 1985-12-16 | 1994-06-15 | キヤノン株式会社 | 堆積膜形成法 |
JPH0645886B2 (ja) * | 1985-12-16 | 1994-06-15 | キヤノン株式会社 | 堆積膜形成法 |
JPH0645888B2 (ja) * | 1985-12-17 | 1994-06-15 | キヤノン株式会社 | 堆積膜形成法 |
JPH0645890B2 (ja) * | 1985-12-18 | 1994-06-15 | キヤノン株式会社 | 堆積膜形成法 |
JPS62142778A (ja) * | 1985-12-18 | 1987-06-26 | Canon Inc | 堆積膜形成法 |
US5160543A (en) * | 1985-12-20 | 1992-11-03 | Canon Kabushiki Kaisha | Device for forming a deposited film |
JPH0651906B2 (ja) * | 1985-12-25 | 1994-07-06 | キヤノン株式会社 | 堆積膜形成法 |
JPH0647730B2 (ja) * | 1985-12-25 | 1994-06-22 | キヤノン株式会社 | 堆積膜形成法 |
US5391232A (en) * | 1985-12-26 | 1995-02-21 | Canon Kabushiki Kaisha | Device for forming a deposited film |
JPH0651909B2 (ja) * | 1985-12-28 | 1994-07-06 | キヤノン株式会社 | 薄膜多層構造の形成方法 |
JPH084070B2 (ja) * | 1985-12-28 | 1996-01-17 | キヤノン株式会社 | 薄膜半導体素子及びその形成法 |
JP2566914B2 (ja) * | 1985-12-28 | 1996-12-25 | キヤノン株式会社 | 薄膜半導体素子及びその形成法 |
JPH0651908B2 (ja) * | 1985-12-28 | 1994-07-06 | キヤノン株式会社 | 薄膜多層構造の形成方法 |
GB2185758B (en) * | 1985-12-28 | 1990-09-05 | Canon Kk | Method for forming deposited film |
US5322568A (en) * | 1985-12-28 | 1994-06-21 | Canon Kabushiki Kaisha | Apparatus for forming deposited film |
US5037514A (en) * | 1986-01-06 | 1991-08-06 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Silicon oxide depositing method |
US5366554A (en) * | 1986-01-14 | 1994-11-22 | Canon Kabushiki Kaisha | Device for forming a deposited film |
US4800173A (en) * | 1986-02-20 | 1989-01-24 | Canon Kabushiki Kaisha | Process for preparing Si or Ge epitaxial film using fluorine oxidant |
US4810673A (en) * | 1986-09-18 | 1989-03-07 | Texas Instruments Incorporated | Oxide deposition method |
US4834023A (en) * | 1986-12-19 | 1989-05-30 | Canon Kabushiki Kaisha | Apparatus for forming deposited film |
GB2213836B (en) * | 1987-12-18 | 1992-08-26 | Gen Electric Co Plc | Vacuum deposition process |
US4900591A (en) * | 1988-01-20 | 1990-02-13 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force | Method for the deposition of high quality silicon dioxide at low temperature |
US5059550A (en) * | 1988-10-25 | 1991-10-22 | Sharp Kabushiki Kaisha | Method of forming an element isolating portion in a semiconductor device |
US5068124A (en) * | 1989-11-17 | 1991-11-26 | International Business Machines Corporation | Method for depositing high quality silicon dioxide by pecvd |
US5310583A (en) * | 1992-11-02 | 1994-05-10 | Dow Corning Corporation | Vapor phase deposition of hydrogen silsesquioxane resin in the presence of nitrous oxide |
US5820923A (en) * | 1992-11-02 | 1998-10-13 | Dow Corning Corporation | Curing silica precursors by exposure to nitrous oxide |
US5658612A (en) * | 1995-09-29 | 1997-08-19 | Osram Sylvania Inc. | Method for making a tantala/silica interference filter on the surface of a tungsten-halogen incandescent lamp |
US6169026B1 (en) | 1995-11-20 | 2001-01-02 | Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. | Method for planarization of semiconductor device including pumping out dopants from planarization layer separately from flowing said layer |
FR2758318B1 (fr) * | 1997-01-15 | 1999-02-05 | Air Liquide | Procede et installation d'elaboration d'un melange gazeux comportant un gaz porteur, un gaz oxydant et un silane |
US6472076B1 (en) * | 1999-10-18 | 2002-10-29 | Honeywell International Inc. | Deposition of organosilsesquioxane films |
US20030104707A1 (en) * | 2001-11-16 | 2003-06-05 | Yoshihide Senzaki | System and method for improved thin dielectric films |
TW200424343A (en) * | 2002-09-05 | 2004-11-16 | Asml Us Inc | Low temperature deposition of silicon based thin films by single-wafer hot-wall rapid thermal chemical vapor deposition |
US7199061B2 (en) * | 2003-04-21 | 2007-04-03 | Applied Materials, Inc. | Pecvd silicon oxide thin film deposition |
JP2014011234A (ja) * | 2012-06-28 | 2014-01-20 | Tokyo Electron Ltd | シリコン酸化膜の形成方法およびその形成装置 |
LU92795B1 (en) * | 2015-08-10 | 2017-02-14 | Luxembourg Inst Science & Tech List | SIO2 thin film produced by atomic layer deposition at room temperature |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3331716A (en) * | 1962-06-04 | 1967-07-18 | Philips Corp | Method of manufacturing a semiconductor device by vapor-deposition |
US3887726A (en) * | 1973-06-29 | 1975-06-03 | Ibm | Method of chemical vapor deposition to provide silicon dioxide films with reduced surface state charge on semiconductor substrates |
DE2409910C3 (de) | 1974-03-01 | 1979-03-15 | Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen | Verfahren zum Herstellen einer Halbleiteranordnung |
US4002512A (en) * | 1974-09-16 | 1977-01-11 | Western Electric Company, Inc. | Method of forming silicon dioxide |
-
1979
- 1979-08-16 US US06/066,965 patent/US4239811A/en not_active Expired - Lifetime
-
1980
- 1980-06-16 CA CA000354063A patent/CA1166128A/en not_active Expired
- 1980-06-18 JP JP8150580A patent/JPS5627937A/ja active Granted
- 1980-07-25 IT IT23689/80A patent/IT1150033B/it active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA1166128A (en) | 1984-04-24 |
US4239811A (en) | 1980-12-16 |
IT1150033B (it) | 1986-12-10 |
IT8023689A0 (it) | 1980-07-25 |
JPS5627937A (en) | 1981-03-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6341214B2 (ja) | ||
KR100443085B1 (ko) | 헥사 클로로 디실란 및 암모니아를 사용한 원자층의적층을 이용하여 실리콘을 함유하는 박막을 형성하는 방법 | |
US5166101A (en) | Method for forming a boron phosphorus silicate glass composite layer on a semiconductor wafer | |
KR960011015B1 (ko) | 유기디실란 소오스를 사용하여 저압 화학적 증착에 의해 100°c 정도의 저온에서 이산화규소막을 증착하는 방법 | |
US6905939B2 (en) | Process for forming silicon oxide material | |
US4254161A (en) | Prevention of low pressure chemical vapor deposition silicon dioxide undercutting and flaking | |
US6054735A (en) | Very thin PECVD SiO2 in 0.5 micron and 0.35 micron technologies | |
JPH02236282A (ja) | 有機珪素化合物と三弗化窒素を用いた珪素含有被膜の製法 | |
KR910016049A (ko) | 반도체 웨이퍼의 스텝된 표면위에 공극이 없는 산화층을 형성시키기 위한 2단계 방법 | |
JPH03198338A (ja) | 気相成長膜の形成方法および半導体装置 | |
EP0421203B1 (en) | An integrated circuit structure with a boron phosphorus silicate glass composite layer on semiconductor wafer and improved method for forming same | |
JPH06132276A (ja) | 半導体膜形成方法 | |
US6709608B2 (en) | Semiconductor processing component | |
WO1992018430A1 (fr) | Procede de formation d'un film a croissance en phase vapeur et procede de fabrication de dispositifs a semi-conducteurs | |
JPH08306685A (ja) | 酸化ケイ素層の析出方法 | |
US4546016A (en) | Deposition of borophosphosilicate glass | |
JP4755421B2 (ja) | ウェハ用二層lto背面シール | |
US7015168B2 (en) | Low dielectric constant fluorine and carbon-containing silicon oxide dielectric material characterized by improved resistance to oxidation | |
US6562735B1 (en) | Control of reaction rate in formation of low k carbon-containing silicon oxide dielectric material using organosilane, unsubstituted silane, and hydrogen peroxide reactants | |
US20040018735A1 (en) | Method of depositing an oxide film by chemical vapor deposition | |
Tsao et al. | Tungsten deposition on porous silicon for formation of buried conductors in single crystal silicon | |
JPH05239650A (ja) | シリコン酸化膜の製造法 | |
JP4306876B2 (ja) | 酸化タンタル薄膜の形成方法 | |
RU2372688C2 (ru) | СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ ПЛЕНКИ ОКИСЛА КРЕМНИЯ SiO2 | |
JPH08115976A (ja) | 低誘電体膜の形成方法 |