[go: up one dir, main page]

JPS62273738A - パツシベ−シヨン膜の形成方法 - Google Patents

パツシベ−シヨン膜の形成方法

Info

Publication number
JPS62273738A
JPS62273738A JP11607186A JP11607186A JPS62273738A JP S62273738 A JPS62273738 A JP S62273738A JP 11607186 A JP11607186 A JP 11607186A JP 11607186 A JP11607186 A JP 11607186A JP S62273738 A JPS62273738 A JP S62273738A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
gas
film
temperature
formation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11607186A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Kobayashi
啓二 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP11607186A priority Critical patent/JPS62273738A/ja
Publication of JPS62273738A publication Critical patent/JPS62273738A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) この発明は、ボロン、リン、シリコンの三元素のガラス
で750℃以下の温度で流動化し、かつ低応力のLSI
用パッシベーシッン膜の形成方法に関するものである。
(従来の技術) 従来のPSG(りん酸シリカ系ガラス)はその流動点が
1050℃位であ)、チップの保映特性はすぐれている
が低温流動化が出来ないという欠点があった。更にP2
Oは熱膨張係数(α=lO〜15XIO−’/’C)が
小さく、A!配線の上につけたガラスとAl(α−20
0X10−7/”C)との熱膨張係数が整合しないため
、ガラス内に強い引張応力が働いてガラスのクラックが
発生するという問題があった。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は以上のような欠点を解決するためになされたも
のであり、その目的とするところはその流動点が700
℃前後でありかつ従来のPEGよりも数倍熱膨張係数が
大きく、クラックの発生を著るしく抑制する方法を提供
するものである。
〔発明の構成〕
(問題点を解決するための手段) 本発明では、パッシベーション膜を形成するために、少
なくとも8 iH,、B、H6,PH,の三種のガスを
必要としかつキャリヤーガスとしてそれらの他にN、O
ガスを導入する。
しかも、ガスの構成比率を1≦PH,/B、H,≦4゜
3≦8 iH,7B、H,≦10の範囲内に規定する。
ここで数値限定した理由としては、 PHs /B1H
aが1以下となると被膜の均質度が落ちるためであり、
この比が4をこえると、膜の分極率が大きくなってパッ
シベーションとして不適当なC−■特性を示すためであ
る。また8 j H,/B、H,が3以下では膜の均F
R度が落ち% 10以上となると81が多すぎて流動化
温度が1000℃以上となって、LSIの製造プロセス
には適さないからである。又膜形成後のアニールは配線
材料との接着性をよくするためであり、軟化点以上の温
度ではガラス中のN。
が離脱するからである。
(作用) 以上述べ九ようなガラス形成を行うと、LSIの保護膜
として使用しつる稈度の均質な膜が得られ、膜内のクラ
ックも見られなくなる。
これはガラス内に発生する応力がPEGよシも少く、ガ
ラス構造内にとり込まれたN、が歪を吸収するものと考
えられる。N2の作用は学問的には説明が困難であるが
、網目形成イオンとの化学結合の弱さに゛よるものと推
定される。
(実施例1) 第1図に示したように、 5t(too)1の上に81
0象(500A)2をつける。この上にpoly8i(
1μm)82μm間隔にエツチングによって段差部を設
ける。
この段差部の上にガラスを約500OAつける。
これを例えば700℃で30分間熱処理をし、その角が
丸くなり平坦化し九温度で流動化を判定する。
PH,2%、B、H,1%、stH,5%他はN2Oガ
スをキャリヤーガス(4000ccΔnin’)として
送りガラス被膜を形成する。被膜形成後600℃ 10
分デンシファイする流動化温度は700℃、クラックは
見当らなかった。このガラスのα−35X10 ”/℃
であった。又ガラスの上[AJ*極をっけてこのモスキ
ャパシターのC−■特性を常温* 1b&4zで測定し
たところ正常なカーブを示した。
(実施例2) PH,2%、 B、H,1,5%、 S iH,4,5
チ他はキャリヤーガスとしてN、Oを導入し、前記段差
を設けたpoly8iの上にガラスを0.5μmの厚さ
につけ、fc、550℃10分デンシファイした。この
ガラスの流動化温度は750℃クラックはなかった。α
−30X104/’Cであっ友。又ガラスの上にAJ電
極をつけてこのモスキャパシターのC−■特性を常温、
1MMzで測定したところ正常なカーブを示してい友。
(実施例3) PH,3,5チ、B、H,2先8iH,6%、キャリヤ
ーガスとしてN2O(3500cc/min )を導入
し1前後段差をつけfcpoly 8 lの上にガラス
’)1μmの厚さにつけた。600℃10分デンシファ
イした。
このガラスの流動化温度は730℃であった。更にこの
上からBのイオン注入(IXIO”cρ、100KeV
 )行ったところ流動化温度は710℃であった。
ガラス被膜のクラックはなかった。この上にAI電極を
つけてC−■特性を常温1■hで測定し九ところ異常は
なかった。
オたこれらのガラスを簡框な薄膜トランジスタにつけて
三極開領域でのI−V特性を測定したところ異常はなか
゛りた。
〔発明の効果〕
以上のべたように本発明方法ll1700〜750’C
でよく流れ、クラックはなく、電気特性もよいので工業
的にすぐれたパッシベーションであるということが出来
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はパッシベーションの流動化を試すための基板の
構造を示す断面閲、第2図は本発明の実施例の効果を示
すC−■特性図である。 1°”(100)Si基板、2・・・5LOt (50
0X)。 3・・・poly−8iの段差部、4・・・R勧化を試
すためのガラス(0,5μm)。 代理人 弁理士   則 近 憲 右 同     竹 花 喜久男

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. パッシベーションの形成に於いて、ガラスをつくるため
    のガスの構成比率が1≦PH_3/B_2H_6≦4、
    3≦SiH_4/B_2H_6≦10の範囲にあり、か
    つ上記混合ガスの他にキャリヤーガスとしてN_2Oガ
    スを導入しながらガラス被膜を形成した後ガラス軟化点
    以下の温度でアニールしたことを特徴とするパッシベー
    ション膜の形成方法。
JP11607186A 1986-05-22 1986-05-22 パツシベ−シヨン膜の形成方法 Pending JPS62273738A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11607186A JPS62273738A (ja) 1986-05-22 1986-05-22 パツシベ−シヨン膜の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11607186A JPS62273738A (ja) 1986-05-22 1986-05-22 パツシベ−シヨン膜の形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62273738A true JPS62273738A (ja) 1987-11-27

Family

ID=14677992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11607186A Pending JPS62273738A (ja) 1986-05-22 1986-05-22 パツシベ−シヨン膜の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62273738A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63307719A (ja) 低温適用のための燐のプラナードーパントソース
JP2572512B2 (ja) 拡散型シリコン素子基板の製造方法
JPS62273738A (ja) パツシベ−シヨン膜の形成方法
JPH0397224A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03139836A (ja) ガラス基板上に窒化ケイ素層を堆積させる方法
JPS63129633A (ja) 半導体表面処理方法
JPS6152975B2 (ja)
JPH0465126A (ja) 半導体基板の製造方法
JPH0222475A (ja) 絶縁膜形成溶液および半導体装置の製造方法
JPS59227128A (ja) 半導体基体の酸化法
JPS62160718A (ja) 半導体デバイスの製造方法
JPS60227416A (ja) 半導体基板のアニ−ル方法
JPH0673350B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61210638A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62273737A (ja) 低応力パツシベ−シヨンの形成方法
EP0023925B1 (en) Method of producing insulating film for semiconductor surfaces and semiconductor device with such film
JP2501209B2 (ja) ガラス基板およびその製造方法
JPS62177930A (ja) 半導体基板の高速酸化法
JP2764880B2 (ja) 半導体被覆用ガラス
RU845678C (ru) Способ изготовлени ВЧ р- @ -р транзисторов
JPS5844723A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6333827A (ja) 半導体装置の製造方法
EP1199743A2 (en) Method of fabricating a stack consisting of a layer of Si3N4 topped by a layer of SiO2 on a semiconductor substrate
JPS5693315A (en) Manufacture of semiconductor device
JPH0494120A (ja) 半導体装置の製造方法