JPH0222475A - 絶縁膜形成溶液および半導体装置の製造方法 - Google Patents
絶縁膜形成溶液および半導体装置の製造方法Info
- Publication number
- JPH0222475A JPH0222475A JP17062488A JP17062488A JPH0222475A JP H0222475 A JPH0222475 A JP H0222475A JP 17062488 A JP17062488 A JP 17062488A JP 17062488 A JP17062488 A JP 17062488A JP H0222475 A JPH0222475 A JP H0222475A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- insulating film
- soln
- trimethoxysilane
- mixed
- film forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Chemically Coating (AREA)
- Formation Of Insulating Films (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は絶縁膜形成溶液および半導体装置の製造方法に
関する。
関する。
半導体装置に於ける平坦化層間膜としては、回転塗布法
により形成される絶縁膜、例えばリンやホウ素を含むガ
ラス薄膜が用いられている。この回転塗布法によるガラ
ス薄膜の形成は、スルーブツトが大きく、更に低コスト
であるという利点をもつものである。
により形成される絶縁膜、例えばリンやホウ素を含むガ
ラス薄膜が用いられている。この回転塗布法によるガラ
ス薄膜の形成は、スルーブツトが大きく、更に低コスト
であるという利点をもつものである。
回転塗布法に用いられる従来の塗布溶液としては、有機
シランを主成分とし、リンの添加にP2O。
シランを主成分とし、リンの添加にP2O。
のエタノール溶液が、そしてホウ素の添加にB2O3の
エタノール溶液が用いられていた。そして塗布溶液を半
導体基板に回転塗布したのち酸素雰囲気中で約600℃
で熱処理しガラス薄膜を形成していた。
エタノール溶液が用いられていた。そして塗布溶液を半
導体基板に回転塗布したのち酸素雰囲気中で約600℃
で熱処理しガラス薄膜を形成していた。
しかしながら、上述した回転塗布法で形成されるガラス
薄膜に於いては、リン、あるいはホウ素の濃度が1%以
下と少ないため、クラックが発生しやすく半導体装置の
信頼性及び歩留りを低下させるという問題点がある。
薄膜に於いては、リン、あるいはホウ素の濃度が1%以
下と少ないため、クラックが発生しやすく半導体装置の
信頼性及び歩留りを低下させるという問題点がある。
これは、塗布溶液中のリンやホウ素の有機シランに対す
る結合が弱いため、熱処理時にリンまたはホウ素が大気
中に遊離してしまうためである。
る結合が弱いため、熱処理時にリンまたはホウ素が大気
中に遊離してしまうためである。
本発明の第1の目的は、クラックの発生することの少な
い絶縁膜形成溶液を提供することにある。
い絶縁膜形成溶液を提供することにある。
本発明の第2の目的は、クラックの発生することのない
絶縁膜を有し、信頼性及び歩留りの高い半導体装置の製
造方法を提供することにある。
絶縁膜を有し、信頼性及び歩留りの高い半導体装置の製
造方法を提供することにある。
本発明の絶縁膜形成溶液は、有機シランを主成分とし、
リン酸トリメ1−キシシランまたはホウ酸トリメトキシ
シランを含むものである。
リン酸トリメ1−キシシランまたはホウ酸トリメトキシ
シランを含むものである。
また、本発明の半導体装置の製造方法は、有機シランを
主成分とし、リン酸トリメトキシシランまたはホウ酸ト
リメトキシシランを含む絶縁膜形成溶液を半導体基板上
に塗布したのち、熱処理して絶縁膜を形成するものであ
る。
主成分とし、リン酸トリメトキシシランまたはホウ酸ト
リメトキシシランを含む絶縁膜形成溶液を半導体基板上
に塗布したのち、熱処理して絶縁膜を形成するものであ
る。
次に本発明の実施例について図面を参照して説明する。
実施例1:
まずエタノールとエチルセロソルブ(混合比2:3)の
溶媒にメチルエトキシシラン: C)13si(OC2
H5)3とテトラエトキシシラン: 5t(OCzHs
)4の混合溶質(モル比]:2)を溶解し、有機シラン
溶液を調製する。
溶媒にメチルエトキシシラン: C)13si(OC2
H5)3とテトラエトキシシラン: 5t(OCzHs
)4の混合溶質(モル比]:2)を溶解し、有機シラン
溶液を調製する。
次にP、05と5i(OC2Hs’>4の混合溶質(モ
ル比1:1)のエタノール溶液を400℃に加熱して結
合反応させ、リン酸トリメトキシシラン: PojOS
i(CH3)313を含むリン添加剤溶液を調製する。
ル比1:1)のエタノール溶液を400℃に加熱して結
合反応させ、リン酸トリメトキシシラン: PojOS
i(CH3)313を含むリン添加剤溶液を調製する。
次で、上記有機シラン溶液に、リンが5モル%になるよ
うにこのリン添加剤溶液を加え、リンを含む絶縁膜形成
溶液を作成した。
うにこのリン添加剤溶液を加え、リンを含む絶縁膜形成
溶液を作成した。
次に、このリンを含む絶縁膜形成溶液を第1図(a)に
示すように、ソース5.ドレイン6゜フィールド酸化膜
2.ゲート酸化膜3及び多結晶シリコンからなるゲート
電極4が形成された半導体基板1表面へ回転塗布法によ
り塗布し、150℃の窒素雰囲気中で30分間ベークを
行ったのち、400℃の窒素雰囲気中で30分間、更に
800℃の酸素雰囲気中で1時間の熱処理を行ないPS
G膜7を形成する。
示すように、ソース5.ドレイン6゜フィールド酸化膜
2.ゲート酸化膜3及び多結晶シリコンからなるゲート
電極4が形成された半導体基板1表面へ回転塗布法によ
り塗布し、150℃の窒素雰囲気中で30分間ベークを
行ったのち、400℃の窒素雰囲気中で30分間、更に
800℃の酸素雰囲気中で1時間の熱処理を行ないPS
G膜7を形成する。
以下第1図(b)に示すように、常法に従ってPSG膜
7にコンタクトホールを形成したのち、1’電極8を形
成しMOSトランジスタを完成させる。
7にコンタクトホールを形成したのち、1’電極8を形
成しMOSトランジスタを完成させる。
このようにして形成されたPSG膜7に対するクラック
の発生は皆無であった。この時のPSG膜7中のリン濃
度は、蛍光X線法により測定した結果5モル%であり、
絶縁膜形成溶液中のリンの濃度に等しかった。これは、
リンが有機シランと結合し熱処理においても遊離しない
ためである。
の発生は皆無であった。この時のPSG膜7中のリン濃
度は、蛍光X線法により測定した結果5モル%であり、
絶縁膜形成溶液中のリンの濃度に等しかった。これは、
リンが有機シランと結合し熱処理においても遊離しない
ためである。
絶縁膜形成溶液中のリンの濃度は3〜5モル%が望まし
く、これより多くても少くても形成されたPSG膜にク
ラックは発生した。
く、これより多くても少くても形成されたPSG膜にク
ラックは発生した。
また、有機シラン溶液としては5i(OC2h)4とC
H35i(OC2f15)3の混合溶液が好ましく、特
にSi(OC2H5)4に対するCH35i(OC2H
5)iのモル比は第2図に示すように、0.2〜0.8
の範囲がクラック発生率は最も低かった。
H35i(OC2f15)3の混合溶液が好ましく、特
にSi(OC2H5)4に対するCH35i(OC2H
5)iのモル比は第2図に示すように、0.2〜0.8
の範囲がクラック発生率は最も低かった。
実施例2:
まずB2O3とS i (OC2H5)4の混合溶質(
モル比1:1)のエタノール溶液を400℃に加熱して
結合反応させ、ホウ酸トリメトキシシラン: B[0S
i(CII3)3]3を含むホウ素添加剤溶液を調製す
る。
モル比1:1)のエタノール溶液を400℃に加熱して
結合反応させ、ホウ酸トリメトキシシラン: B[0S
i(CII3)3]3を含むホウ素添加剤溶液を調製す
る。
次に、実施例1で調製した有機シラン溶液に、ホウ素が
5モル%になるようにこのホウ素添加剤溶液を加え、ホ
ウ素を含む絶縁膜形成溶液を作成した。
5モル%になるようにこのホウ素添加剤溶液を加え、ホ
ウ素を含む絶縁膜形成溶液を作成した。
次で、このホウ素を含む絶縁膜形成溶液を第1の実施例
と同様に、回転塗布法により半導体基板1上に塗布し、
150℃の窒素雰囲気中で30分間ベータを行ったのち
、400℃の窒素雰囲気中で30分間、更に800℃の
酸素雰囲気中で1時間の熱処理を行ないBSG膜を形成
した。以下実施例1の場合と同様に操作しMOS)ラン
ジスを完成させた。
と同様に、回転塗布法により半導体基板1上に塗布し、
150℃の窒素雰囲気中で30分間ベータを行ったのち
、400℃の窒素雰囲気中で30分間、更に800℃の
酸素雰囲気中で1時間の熱処理を行ないBSG膜を形成
した。以下実施例1の場合と同様に操作しMOS)ラン
ジスを完成させた。
このようにして形成されたBSG膜にもクラックの発生
は認められなかった。また、この時のBSG膜中のホウ
素の濃度は蛍光X線法で測定をした結果、5モル%であ
り、絶縁膜形成溶液中のホウ素の濃度と一致した。
は認められなかった。また、この時のBSG膜中のホウ
素の濃度は蛍光X線法で測定をした結果、5モル%であ
り、絶縁膜形成溶液中のホウ素の濃度と一致した。
以上説明したように本発明は、有機シランを主成分とし
、リン酸トリメトキシシランまたはホウ酸トリメトキシ
シランを含む絶縁膜形成溶液を半導体基板上に塗布し、
熱処理して絶縁膜を形成することにより、リンまたはホ
ウ素濃度が高く、クラックの発生しない絶縁膜が形成で
きるので、信頼性及び歩留りの高い半導体装置が得られ
る。
、リン酸トリメトキシシランまたはホウ酸トリメトキシ
シランを含む絶縁膜形成溶液を半導体基板上に塗布し、
熱処理して絶縁膜を形成することにより、リンまたはホ
ウ素濃度が高く、クラックの発生しない絶縁膜が形成で
きるので、信頼性及び歩留りの高い半導体装置が得られ
る。
第1図(a)、(b)は本発明の一実施例を説明するた
めの半導体チップの断面図、第2図はP S G膜形成
溶液中の有機シランの成分比とクラック発生率との関係
を示す図である。 1・・・半導体基板、2・・・フィールド酸化膜、3・
・・ゲート酸化膜、4・・・ゲート電極、5・・・ソー
ス、61:半導体基板 2 フィールド臥他應 3 ゲート白灸イしR走 4 ゲート電極 ソース 片しイン PSCr原 AI電極
めの半導体チップの断面図、第2図はP S G膜形成
溶液中の有機シランの成分比とクラック発生率との関係
を示す図である。 1・・・半導体基板、2・・・フィールド酸化膜、3・
・・ゲート酸化膜、4・・・ゲート電極、5・・・ソー
ス、61:半導体基板 2 フィールド臥他應 3 ゲート白灸イしR走 4 ゲート電極 ソース 片しイン PSCr原 AI電極
Claims (2)
- (1)有機シランを主成分とし、リン酸トリメトキシシ
ランまたはホウ酸トリメトキシシランを含むことを特徴
とする絶縁膜形成溶液。 - (2)有機シランを主成分とし、リン酸トリメトキシシ
ランまたはホウ酸トリメトキシシランを含む絶縁膜形成
溶液を半導体基板上に塗布したのち、熱処理して絶縁膜
を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17062488A JPH0222475A (ja) | 1988-07-08 | 1988-07-08 | 絶縁膜形成溶液および半導体装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17062488A JPH0222475A (ja) | 1988-07-08 | 1988-07-08 | 絶縁膜形成溶液および半導体装置の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0222475A true JPH0222475A (ja) | 1990-01-25 |
Family
ID=15908326
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17062488A Pending JPH0222475A (ja) | 1988-07-08 | 1988-07-08 | 絶縁膜形成溶液および半導体装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0222475A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05106054A (ja) * | 1990-02-15 | 1993-04-27 | Dow Corning Corp | 超小形電子デバイスおよび基材用コーテイング |
EP0686680A1 (en) * | 1993-12-27 | 1995-12-13 | Kawasaki Steel Corporation | Isolation film of semiconductor device, coating fluid for forming the film, and process for producing the film |
US6352943B2 (en) | 1998-05-20 | 2002-03-05 | Semiconductor Process Laboratory Co., Ltd. | Method of film formation and method for manufacturing semiconductor device |
WO2005007748A1 (ja) | 2003-07-18 | 2005-01-27 | Az Electronic Materials (Japan) K.K. | リン含有シラザン組成物、リン含有シリカ質膜、リン含有シリカ質充填材、リン含有シリカ質膜の製造方法及び半導体装置 |
-
1988
- 1988-07-08 JP JP17062488A patent/JPH0222475A/ja active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05106054A (ja) * | 1990-02-15 | 1993-04-27 | Dow Corning Corp | 超小形電子デバイスおよび基材用コーテイング |
EP0686680A1 (en) * | 1993-12-27 | 1995-12-13 | Kawasaki Steel Corporation | Isolation film of semiconductor device, coating fluid for forming the film, and process for producing the film |
EP0686680A4 (en) * | 1993-12-27 | 1996-07-24 | Kawasaki Steel Co | INSULATING FILM FOR SEMICONDUCTOR DEVICES, COATING FLUID USED TO FORM THE FILM, AND PROCESS FOR PRODUCING SAID FILM |
US6352943B2 (en) | 1998-05-20 | 2002-03-05 | Semiconductor Process Laboratory Co., Ltd. | Method of film formation and method for manufacturing semiconductor device |
WO2005007748A1 (ja) | 2003-07-18 | 2005-01-27 | Az Electronic Materials (Japan) K.K. | リン含有シラザン組成物、リン含有シリカ質膜、リン含有シリカ質充填材、リン含有シリカ質膜の製造方法及び半導体装置 |
JPWO2005007748A1 (ja) * | 2003-07-18 | 2006-11-30 | Azエレクトロニックマテリアルズ株式会社 | リン含有シラザン組成物、リン含有シリカ質膜、リン含有シリカ質充填材、リン含有シリカ質膜の製造方法及び半導体装置 |
JP4920252B2 (ja) * | 2003-07-18 | 2012-04-18 | Azエレクトロニックマテリアルズ株式会社 | リン含有シラザン組成物、リン含有シリカ質膜、リン含有シリカ質充填材、リン含有シリカ質膜の製造方法及び半導体装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3650778A (en) | Low-expansion, low-melting zinc phosphovanadate glass compositions | |
JPH11506872A (ja) | マイクロエレクトロニクス構造体用電子ビーム加工膜 | |
JPH0222475A (ja) | 絶縁膜形成溶液および半導体装置の製造方法 | |
US3850687A (en) | Method of densifying silicate glasses | |
US3767483A (en) | Method of making semiconductor devices | |
JPS58117A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS6234152B2 (ja) | ||
US3575743A (en) | Method of making a phosphorus glass passivated transistor | |
JPS5771137A (en) | Manufacture of semiconductor device | |
JPH01194416A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3225879B2 (ja) | 酸化シリコン膜形成法及び多層配線形成法 | |
JPH01132128A (ja) | シリカ膜の製造法 | |
EP0023925B1 (en) | Method of producing insulating film for semiconductor surfaces and semiconductor device with such film | |
JPH07120734B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS5916346A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS56146254A (en) | Manufacture of semiconductor device | |
JPS58165328A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2661279B2 (ja) | 半導体集積回路素子の製造方法 | |
JPS6288328A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS6143850B2 (ja) | ||
JPH0456134A (ja) | スピンオングラス法を用いたSiO↓2膜の製造方法およびその塗布剤 | |
JPH029458B2 (ja) | ||
JPS5954222A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS62273737A (ja) | 低応力パツシベ−シヨンの形成方法 | |
JPH03280540A (ja) | 絶縁膜の形成方法 |