JPS5853650B2 - 硬化性重合体組成物 - Google Patents
硬化性重合体組成物Info
- Publication number
- JPS5853650B2 JPS5853650B2 JP54019260A JP1926079A JPS5853650B2 JP S5853650 B2 JPS5853650 B2 JP S5853650B2 JP 54019260 A JP54019260 A JP 54019260A JP 1926079 A JP1926079 A JP 1926079A JP S5853650 B2 JPS5853650 B2 JP S5853650B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polymer
- polyhydroxybutadiene
- isocyanate
- present
- polymer composition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は注型用または含浸用組成物あるいはコーティン
グ剤としてとくに有用な硬化性重合体組成物に関する。
グ剤としてとくに有用な硬化性重合体組成物に関する。
さらに詳しくは、ポリヒドロキシブタジェン重合体の水
素添加物と特定のインシアネート化合物とを構成成分と
する硬化性重合体組成物に関する。
素添加物と特定のインシアネート化合物とを構成成分と
する硬化性重合体組成物に関する。
従来、注型または含浸用組成物あるいはコーティング剤
としては、ポリグリコールとポリイソシアネートとを反
応してえられるポリウレタン類がよく知られている。
としては、ポリグリコールとポリイソシアネートとを反
応してえられるポリウレタン類がよく知られている。
これらのポリウレタン類の性質は用いるポリグリコール
の種類によって大きく影響され、用途によりその種類を
適宜選択して使用されている。
の種類によって大きく影響され、用途によりその種類を
適宜選択して使用されている。
たとえばエラストマー類では水酸基を含むポリエステル
やポリエーテルを用いたものが多いが、耐加水分解性、
耐熱性、電気絶縁性などに劣る傾向がある。
やポリエーテルを用いたものが多いが、耐加水分解性、
耐熱性、電気絶縁性などに劣る傾向がある。
一方硬化剤として用いるポリイソシアネートは、活性水
素を有する化合物と容易に反応する傾向がある。
素を有する化合物と容易に反応する傾向がある。
このためにポリウレタン類をポリウレタンエラストマー
、コーティング剤、接着剤などとして用いるばあいには
、ポリグリコールとポリイソシアネートとの混合液は貯
蔵安定性がきわめてわるく、これらの成分を使用直前に
混合される、いわゆる2液型のシステムをとらざるをえ
ない。
、コーティング剤、接着剤などとして用いるばあいには
、ポリグリコールとポリイソシアネートとの混合液は貯
蔵安定性がきわめてわるく、これらの成分を使用直前に
混合される、いわゆる2液型のシステムをとらざるをえ
ない。
したがってかかる混合液は短時間で混合硬化する用途に
は適するが、長時間を要する大形注型物や含浸物などに
は使用しがたく、作業性にいちじるしく劣る。
は適するが、長時間を要する大形注型物や含浸物などに
は使用しがたく、作業性にいちじるしく劣る。
たとえば高度の電気絶縁性を必要とする電気機器の絶縁
処理に硬化速度のきわめて速い前記混合物を用いたばあ
いには、加工処理時に混入するボイドがぬけることなく
、硬化が速やかに進行するために電気機器の絶縁不良を
おこす大きな原因となる。
処理に硬化速度のきわめて速い前記混合物を用いたばあ
いには、加工処理時に混入するボイドがぬけることなく
、硬化が速やかに進行するために電気機器の絶縁不良を
おこす大きな原因となる。
前記作業性の改良方法としては、分子末端に水酸基を有
するポリエステル、ポリエーテルなどに2倍当量のジイ
ソシアネート類を反応させて主鎖の末端にインシアネー
ト基を導入したプレポリマーをつくり、ついで分子の両
末端に水酸基を有するグリコールまたはジアミンを硬化
剤として用いる、いわゆるプレポリマー法、またはイソ
シアネート基に比べてより低い反応性を有するフェノー
ルブロックイソシアネートあるいはラクタムブロックイ
ソシアネートを用いる方法などが提案されている。
するポリエステル、ポリエーテルなどに2倍当量のジイ
ソシアネート類を反応させて主鎖の末端にインシアネー
ト基を導入したプレポリマーをつくり、ついで分子の両
末端に水酸基を有するグリコールまたはジアミンを硬化
剤として用いる、いわゆるプレポリマー法、またはイソ
シアネート基に比べてより低い反応性を有するフェノー
ルブロックイソシアネートあるいはラクタムブロックイ
ソシアネートを用いる方法などが提案されている。
しかしながら、これらの方法はいずれもイソシアネート
を用いる際の根本的な改良方法とはいいがたい。
を用いる際の根本的な改良方法とはいいがたい。
たとえばプレポリマー法においては、プレポリマーの貯
蔵中完全なシールを必要とし、一度開封されたプレポリ
マーは吸湿によりゲル化あるいはその硬化物にボイドが
生ぜるために繰り返して使用されえないという欠点があ
る。
蔵中完全なシールを必要とし、一度開封されたプレポリ
マーは吸湿によりゲル化あるいはその硬化物にボイドが
生ぜるために繰り返して使用されえないという欠点があ
る。
またブロックイソシアネートを用いるばあいは、貯蔵安
定性はきわめて良好であるが、その反面硬化に際し高温
かつ長時間を必要とし、しかもえられる硬化物の電気的
性質をいちじるしく低下させるという欠点がある。
定性はきわめて良好であるが、その反面硬化に際し高温
かつ長時間を必要とし、しかもえられる硬化物の電気的
性質をいちじるしく低下させるという欠点がある。
しかも前記のごとくグリコール成分としてポリエステル
またはポリエーテル系のポリオールを用いてえられる硬
化物は、耐加水分解性、耐熱性、電気絶縁性などが劣り
、長期間使用する電気機器の絶縁材料として採用するこ
とは好ましくない。
またはポリエーテル系のポリオールを用いてえられる硬
化物は、耐加水分解性、耐熱性、電気絶縁性などが劣り
、長期間使用する電気機器の絶縁材料として採用するこ
とは好ましくない。
本発明者らは叙上の欠点を排除し、作業性がいちじるし
く改善され、かつ硬化物の電気的性質が格段にすぐれた
硬化性重合体組成物を提供するべく鋭意研究を重ねた結
果、ポリヒドロキシブタジェン重合体の水素添加物の硬
化剤として、3−イソシアネートメチル−3,5,5−
4リメチルシクロヘキシルイソシアネートと構造式; で示される2、4−4ルエンジイソシアネートダイマー
とを併用することにより、作業性がすぐれしかも硬化物
の耐加水分解性、耐熱性、電気絶縁性にすぐれた硬化性
重合体組成物がえられることを見出し、本発明を完成す
るにいたった。
く改善され、かつ硬化物の電気的性質が格段にすぐれた
硬化性重合体組成物を提供するべく鋭意研究を重ねた結
果、ポリヒドロキシブタジェン重合体の水素添加物の硬
化剤として、3−イソシアネートメチル−3,5,5−
4リメチルシクロヘキシルイソシアネートと構造式; で示される2、4−4ルエンジイソシアネートダイマー
とを併用することにより、作業性がすぐれしかも硬化物
の耐加水分解性、耐熱性、電気絶縁性にすぐれた硬化性
重合体組成物がえられることを見出し、本発明を完成す
るにいたった。
すなわち本発明はポリヒドロキシブタジェン重合体の水
素添加物に、硬化剤として3−イソシアネートメチル−
3,5,5−トリメチルシクロヘキシルイソシアネート
および構造式; で示される2、4−4ルエンジイソシアネートダイマー
を併用してなることを特徴とする硬化性重合体組成物に
関する。
素添加物に、硬化剤として3−イソシアネートメチル−
3,5,5−トリメチルシクロヘキシルイソシアネート
および構造式; で示される2、4−4ルエンジイソシアネートダイマー
を併用してなることを特徴とする硬化性重合体組成物に
関する。
ポリヒドロキシブタジェン重合体の水素添加物とは、1
分子あたり水酸基数を平均1.5個以上、好ましくは1
,7〜5.0個を有するものである。
分子あたり水酸基数を平均1.5個以上、好ましくは1
,7〜5.0個を有するものである。
この水酸基数は硬化剤として用いるイソシアネート基数
と対応して用いられるべきもので、たとえば1分子あた
り2個以下の水酸基数に対しては、付与する特性に応じ
た架橋構造をとりうるイソシアネート化合物を選択して
用いることができる。
と対応して用いられるべきもので、たとえば1分子あた
り2個以下の水酸基数に対しては、付与する特性に応じ
た架橋構造をとりうるイソシアネート化合物を選択して
用いることができる。
ポリヒドロキシブタジェン重合体の水素添加物としては
、たとえば1,3−ブタジェンのホモポリマーまたは1
,3−ブタジェンに対してビニル系モノマーの含量が通
常50条(重量幅、以下同様)以下、好ましくは40%
以下で存在する共重合体を水素添加したものが好ましい
。
、たとえば1,3−ブタジェンのホモポリマーまたは1
,3−ブタジェンに対してビニル系モノマーの含量が通
常50条(重量幅、以下同様)以下、好ましくは40%
以下で存在する共重合体を水素添加したものが好ましい
。
ビニル系モノマーの含量が50多より多いものは硬化物
の弾性が劣ったものとなり、好ましくない。
の弾性が劣ったものとなり、好ましくない。
前記ビニル系モノマーとしてはたとえばスチレン、アク
リロニトリル、メタクリル酸、アクリル酸、酢酸ビニル
ビニルトルエン、α−メチルスチレンなどである。
リロニトリル、メタクリル酸、アクリル酸、酢酸ビニル
ビニルトルエン、α−メチルスチレンなどである。
なお前記ホモポリマーは重合体鎖に1.4結合からなる
ブタジェン残基と1.2結合からなるブタジェン残基が
含まれ、これらブタジェン残基の割合が異なるものも知
られている。
ブタジェン残基と1.2結合からなるブタジェン残基が
含まれ、これらブタジェン残基の割合が異なるものも知
られている。
本発明においてはいずれのホモポリマーやコポリマーも
用いることができるが、とくに重合体鎖に1.4結合か
らなるブタジェン残基が60%以上存在するものが好適
である。
用いることができるが、とくに重合体鎖に1.4結合か
らなるブタジェン残基が60%以上存在するものが好適
である。
1,4結合からなるブタジェン残基が60優より少ない
ポリヒドロキシブタジェン重合体を用いるときは、えら
れる硬化物の弾性および耐熱性が劣る傾向があり、好ま
しくない。
ポリヒドロキシブタジェン重合体を用いるときは、えら
れる硬化物の弾性および耐熱性が劣る傾向があり、好ま
しくない。
本発明に用いるポリヒドロキシブタジェン重合体の水素
添加物の具体例としては、アーコ(ARCX))社製の
Po1y BD R−45M、 Po1y BD R−
45I(I’1Poly BD C8−15、Po1y
BD CN−15(いずれも商品名)または日本曹達
■製のNTSSOPBGlooo、Nl5SOPBG−
20001NISSOPBG−3000(いずれも商品
名)などのポリヒドロキシブタジェン重合体をラネー触
媒や安定化ニッケル触媒などを用いて水素添加したもの
があげられ、これらの1種または2種以上が適宜用いら
れる。
添加物の具体例としては、アーコ(ARCX))社製の
Po1y BD R−45M、 Po1y BD R−
45I(I’1Poly BD C8−15、Po1y
BD CN−15(いずれも商品名)または日本曹達
■製のNTSSOPBGlooo、Nl5SOPBG−
20001NISSOPBG−3000(いずれも商品
名)などのポリヒドロキシブタジェン重合体をラネー触
媒や安定化ニッケル触媒などを用いて水素添加したもの
があげられ、これらの1種または2種以上が適宜用いら
れる。
前記水素添加率としては該重合体中の不飽和結合の50
多以上が望ましく、それより小さいときはえられる硬化
物の酸化による劣化が生じ、耐熱性が低下するので好ま
しくない。
多以上が望ましく、それより小さいときはえられる硬化
物の酸化による劣化が生じ、耐熱性が低下するので好ま
しくない。
なお使用に際してポリヒドロキシブタジェン重合体の水
素添加物における水酸基数の調節は、水酸基数の異なる
ものを混合することにより容易に達成されつる。
素添加物における水酸基数の調節は、水酸基数の異なる
ものを混合することにより容易に達成されつる。
本発明で用いる硬化剤の一成分である3−インシアネー
トメチル−3,5,5−1リメチルシクロヘキシルイソ
シアネートは構造式; で示され、一般のイソシアネート化合物、たとえば2.
4−トルエンジイソシアネートや4,4′ −ジフェニ
ルメタンジイソシアネートに比べて、活性水素に対する
反応性が低いことは衆知のことである。
トメチル−3,5,5−1リメチルシクロヘキシルイソ
シアネートは構造式; で示され、一般のイソシアネート化合物、たとえば2.
4−トルエンジイソシアネートや4,4′ −ジフェニ
ルメタンジイソシアネートに比べて、活性水素に対する
反応性が低いことは衆知のことである。
しかしながら、ポリヒドロキシブタジェン重合体の水素
添加物の水酸基に対し当量の3−イソシアネートメチル
−3,5,5−1−リメチルへキシルイソシアネートを
加えたそれらの混合物は、加熱時(60℃以上)の粘度
上昇がいちじるしく早く、注型や含浸用樹脂として作業
上使用されがたい。
添加物の水酸基に対し当量の3−イソシアネートメチル
−3,5,5−1−リメチルへキシルイソシアネートを
加えたそれらの混合物は、加熱時(60℃以上)の粘度
上昇がいちじるしく早く、注型や含浸用樹脂として作業
上使用されがたい。
したがって3−インシアネートメチル−3,5,5トリ
メチルヘキシルイソシアネートは、ポリヒドロキシブタ
ジェン重合体の水素添加物の硬化剤として単独では使用
しえないが、これと2.4−4ルエンジイソシアネート
ダイマーとを適当量併用することにより本発明の目的が
達成されうるのである。
メチルヘキシルイソシアネートは、ポリヒドロキシブタ
ジェン重合体の水素添加物の硬化剤として単独では使用
しえないが、これと2.4−4ルエンジイソシアネート
ダイマーとを適当量併用することにより本発明の目的が
達成されうるのである。
本発明で用いる硬化剤のもう一つの成分である2、4−
4ルエンジイソシアネートダイマーは前記の構造式で示
され、融点140−150℃および分子量348の白色
粉末である。
4ルエンジイソシアネートダイマーは前記の構造式で示
され、融点140−150℃および分子量348の白色
粉末である。
2.4−トルエンジイソシアネートダイマーは、活性水
素を有する化合物と130℃の温度までは2量体の状態
で反応するが、140〜150℃の融点付近の温度では
2量体が分解して2.4−トルエンジイソシアネート単
量体となる。
素を有する化合物と130℃の温度までは2量体の状態
で反応するが、140〜150℃の融点付近の温度では
2量体が分解して2.4−トルエンジイソシアネート単
量体となる。
またこのダイマーは第2級アミンや第3級アミンの存在
下では80〜100’Cで分解反応がおこり、活性水素
を有する化合物との反応がきわめて速やかである。
下では80〜100’Cで分解反応がおこり、活性水素
を有する化合物との反応がきわめて速やかである。
したがって2,4−トルエンジイソシアネートダイマー
をポリヒドロキシブタジェン重合体の水素添加物の硬化
剤として単独で用いるときは、室温での反応はきわめて
穏やかであるが、注型や含浸時の温度、すなわち80〜
110℃では初期の粘度上昇が速く、シかも該ダイマー
の単量体への分解も促進され、短時間でゲル化が進行す
る。
をポリヒドロキシブタジェン重合体の水素添加物の硬化
剤として単独で用いるときは、室温での反応はきわめて
穏やかであるが、注型や含浸時の温度、すなわち80〜
110℃では初期の粘度上昇が速く、シかも該ダイマー
の単量体への分解も促進され、短時間でゲル化が進行す
る。
しかしながら本発明者らはポリヒドロキシブタジェン重
合体の水素添加物の硬化剤として3−イソシアネートメ
チル−3,5,5−1−リメチルへキシルイソシアネー
トと2.4−4ルエンジイソシアネートダイマーとを後
述する範囲内で併用したばあいには、注型や含浸時の温
度(80〜110’C)における粘度上昇速度が前記ダ
イマーを単独で用いたばあいのそれに比べて遅くなると
いう新たな事実を見出し、この新たな事実に基づいてさ
らに検討を重ねた結果、ポリヒドロキシブタジェン重合
体の水素添加物をA、3−イソシアネートメチル−3,
5,5−トリメチルシクロヘキシルイソシアネートをB
および2.4−トルエンジイソシアネートダイマーをC
としたばあい、それら成分の使用割合が の範囲内において3−イソシアネートメチル3,5.5
−トリメチルシクロヘキシルイソシアネートと2.4−
4ルエンジイソシアネートダイマーとを併用することに
よってのみ、本発明の目的が達成されうろことを見出し
たのである。
合体の水素添加物の硬化剤として3−イソシアネートメ
チル−3,5,5−1−リメチルへキシルイソシアネー
トと2.4−4ルエンジイソシアネートダイマーとを後
述する範囲内で併用したばあいには、注型や含浸時の温
度(80〜110’C)における粘度上昇速度が前記ダ
イマーを単独で用いたばあいのそれに比べて遅くなると
いう新たな事実を見出し、この新たな事実に基づいてさ
らに検討を重ねた結果、ポリヒドロキシブタジェン重合
体の水素添加物をA、3−イソシアネートメチル−3,
5,5−トリメチルシクロヘキシルイソシアネートをB
および2.4−トルエンジイソシアネートダイマーをC
としたばあい、それら成分の使用割合が の範囲内において3−イソシアネートメチル3,5.5
−トリメチルシクロヘキシルイソシアネートと2.4−
4ルエンジイソシアネートダイマーとを併用することに
よってのみ、本発明の目的が達成されうろことを見出し
たのである。
前記範囲内においてBのモル数0.5〜09に対してC
のモル数が0.1〜0.3の範囲をはずれたばあいには
、混合物の粘度上昇が速くなり作業上好ましくない。
のモル数が0.1〜0.3の範囲をはずれたばあいには
、混合物の粘度上昇が速くなり作業上好ましくない。
またAの1モルに対してBおよびCのモル数がそれぞれ
0.5および0.1より小さい割合で用いるときは、混
合物の粘度上昇は穏やかであるがしかし室温で粘着性を
有する硬化物しかえられないため実用に適しえず、また
それぞれ0.9および0.3より大きい割合で用いると
きは、混合物の粘度上昇は比較的速くしかも硬化物は弾
性の劣ったものしかえられず、いずれも本発明の目的が
達成されえない。
0.5および0.1より小さい割合で用いるときは、混
合物の粘度上昇は穏やかであるがしかし室温で粘着性を
有する硬化物しかえられないため実用に適しえず、また
それぞれ0.9および0.3より大きい割合で用いると
きは、混合物の粘度上昇は比較的速くしかも硬化物は弾
性の劣ったものしかえられず、いずれも本発明の目的が
達成されえない。
なお水酸基に対してイソシアネート基が過剰であるとき
は、硬化中に混合物の吸湿水とイソシアネート基とが反
応してボイドを生成するおそれがあり、好ましくない。
は、硬化中に混合物の吸湿水とイソシアネート基とが反
応してボイドを生成するおそれがあり、好ましくない。
したがって本発明を実施するにあたり、用いる各成分の
割合は(0,6+0.1/1〜0.9+0.271,1
の範囲内がもつとも効果的であり、注型や含浸時の作業
性がいちじるしく向上されうる。
割合は(0,6+0.1/1〜0.9+0.271,1
の範囲内がもつとも効果的であり、注型や含浸時の作業
性がいちじるしく向上されうる。
本発明の硬化性重合体組成物は、90〜150℃に加熱
することにより容易に硬化させることができ、また硬化
温度を選択することにより加熱時間を調節することもで
きる。
することにより容易に硬化させることができ、また硬化
温度を選択することにより加熱時間を調節することもで
きる。
また本発明の硬化性重合体組成物は、必要に応じカーボ
ンブラック、タルク、焼成りレー、ケイ酸塩、炭酸カル
シウム、水利アルミナなどの通常用いられる補強性ダイ
マ、その他必要に応じて老化防止剤、酸化防止剤、柴外
線吸収剤、防ばい剤、カップリング剤などを混合して用
いることもできる。
ンブラック、タルク、焼成りレー、ケイ酸塩、炭酸カル
シウム、水利アルミナなどの通常用いられる補強性ダイ
マ、その他必要に応じて老化防止剤、酸化防止剤、柴外
線吸収剤、防ばい剤、カップリング剤などを混合して用
いることもできる。
本発明の組成物を硬化してえられる硬化物は、機械的性
質、耐加水分解性、耐熱性、電気絶縁性などにすぐれた
ゴム状弾性体である。
質、耐加水分解性、耐熱性、電気絶縁性などにすぐれた
ゴム状弾性体である。
本発明の硬化性重合体組成物は、注型用または含浸用組
成物あるいはコーティング剤として、また接着剤、コー
キング剤、電子部品などのポツテング剤、エンカブシュ
レイテング剤、ロケット燃料のバインダー、工業用ゴム
資材としてベルト、ホース、防振ゴム、パツキンなどに
用いられ、工業上きわめて有用なものである。
成物あるいはコーティング剤として、また接着剤、コー
キング剤、電子部品などのポツテング剤、エンカブシュ
レイテング剤、ロケット燃料のバインダー、工業用ゴム
資材としてベルト、ホース、防振ゴム、パツキンなどに
用いられ、工業上きわめて有用なものである。
つぎに参考例、実施例および比較例をあげて本発明の硬
化性重合体組成物を詳細に説明するが、本発明はこれら
の実施例のみに限定されるものではない。
化性重合体組成物を詳細に説明するが、本発明はこれら
の実施例のみに限定されるものではない。
参考例 1
ポリヒドロキシブタジェン重合体であるPolyBDR
−45M(アーク(ARCO)社製、商品名、1.4−
トランス60モル饅、1,4−シス20モル□、1.2
−ビニル20モル係、水酸基価44)120g、ラネー
ニッケル触媒ICB1’およびジオキサン100gを1
1のオートクレーブに入れ、水素圧10kg/d、反応
温度80℃で水素化を行ない、ポリヒドロキシブタジェ
ン重合体の水素添加物(水素添加率95%)をえた。
−45M(アーク(ARCO)社製、商品名、1.4−
トランス60モル饅、1,4−シス20モル□、1.2
−ビニル20モル係、水酸基価44)120g、ラネー
ニッケル触媒ICB1’およびジオキサン100gを1
1のオートクレーブに入れ、水素圧10kg/d、反応
温度80℃で水素化を行ない、ポリヒドロキシブタジェ
ン重合体の水素添加物(水素添加率95%)をえた。
参考例 2
ポリヒドロキシブタジェン重合体であるPo1yBD
C8−15(アーク(ARCO)社製、商品名、1,4
−トランス60モルφ、1,4−シス20モルφ、1.
2−ビニル20モル係、水酸基価42、ブタジェン対ス
チレンが75対25(重量比)の共重合体)100gを
参考例1と同様にして水素化を行ない、ポリヒドロキシ
ブタジェン重合体の水素添加物(水素添加率98%)を
えた。
C8−15(アーク(ARCO)社製、商品名、1,4
−トランス60モルφ、1,4−シス20モルφ、1.
2−ビニル20モル係、水酸基価42、ブタジェン対ス
チレンが75対25(重量比)の共重合体)100gを
参考例1と同様にして水素化を行ない、ポリヒドロキシ
ブタジェン重合体の水素添加物(水素添加率98%)を
えた。
参考例 3
ポリヒドロキシブタジェン重合体であるNl5SOPB
G−2000(日本曹達■製、商品名、1,2−ビニル
90モル%、1.4−結合10モル係、水酸基価58)
100gを参考例1と同様にして水素化を行ない、ポリ
ヒドロキシブタジェン重合体の水素添加物(水素添加率
98饅)をえた。
G−2000(日本曹達■製、商品名、1,2−ビニル
90モル%、1.4−結合10モル係、水酸基価58)
100gを参考例1と同様にして水素化を行ない、ポリ
ヒドロキシブタジェン重合体の水素添加物(水素添加率
98饅)をえた。
実施例 1
参考例1でえたポリヒドロキシブタジェン重合体の水素
添加物100gを200CCのトールビーカーにとり、
80℃に加熱を行ない、これに3−インジアネートメチ
ル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルイソシアネ
ート6.97.9と2.4−、トルエンジイソシアネー
トダイマー1.3.l!とを加えて混合した。
添加物100gを200CCのトールビーカーにとり、
80℃に加熱を行ない、これに3−インジアネートメチ
ル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルイソシアネ
ート6.97.9と2.4−、トルエンジイソシアネー
トダイマー1.3.l!とを加えて混合した。
混合液は若干不透明の懸濁液であった。
この混合液を100℃のオイルバスで加熱し、1ド
100℃に達した時点(初期粘度、35ボイズ)から粘
度が1000ポイズに達するまでの時間を計測した。
度が1000ポイズに達するまでの時間を計測した。
その時間は40分であった。ついで別個に前記同様の配
合量で調製した混合液を80℃で脱泡し、ポリプロピレ
ン製の型に注入した。
合量で調製した混合液を80℃で脱泡し、ポリプロピレ
ン製の型に注入した。
注入後型を130℃×2時間加熱し、40CrfLX
40 crfLX 0.2cmの硬化シートをえた。
40 crfLX 0.2cmの硬化シートをえた。
この硬化シートの機械的特性(引張り強度、伸び)、電
気的特性(体積固有抵抗)、耐水および熱劣化後の前記
諸特性をJIS K 6301およびJIS K
6911に準じて測定した。
気的特性(体積固有抵抗)、耐水および熱劣化後の前記
諸特性をJIS K 6301およびJIS K
6911に準じて測定した。
これらの測定結果を第1表に示す。
第1表から明らかなごとく、本発明の硬化性重合体組成
物からえられた硬化物は、常態および劣化後の特性にお
いていちじるしくすぐれたものであった。
物からえられた硬化物は、常態および劣化後の特性にお
いていちじるしくすぐれたものであった。
実施例 2〜11
参考例1〜3でえたポリヒドロキシブタジェン重合体の
水素添加物100gに対して、3−イソシアネートメチ
ル−3,5,5−)リメチルシクロヘキシルイソシアネ
ートおよび2.4−トルエンジイソシアネートダイマー
を第2表に示す配合量で用い、実施例1と同様にして混
合液の粘度測定を行なった。
水素添加物100gに対して、3−イソシアネートメチ
ル−3,5,5−)リメチルシクロヘキシルイソシアネ
ートおよび2.4−トルエンジイソシアネートダイマー
を第2表に示す配合量で用い、実施例1と同様にして混
合液の粘度測定を行なった。
それらの測定結果を第2表に示す。なおこれらのうち代
表的な配合組成物(実施例2.4.7および11)を選
び、実施例1と同様にして厚さ2關の硬化シートをえた
。
表的な配合組成物(実施例2.4.7および11)を選
び、実施例1と同様にして厚さ2關の硬化シートをえた
。
またえられた硬化シートの機械的特性、電気的特性、耐
水および熱劣化後の前記諸特性を実施例1と同様にして
測定した。
水および熱劣化後の前記諸特性を実施例1と同様にして
測定した。
それらの測定結果を第3表に示す。第2表および第3表
から明らかなごとく、本発明の硬化性重合体組成物は混
合液の粘度上昇が緩やかであるため、注型や含浸作業性
がいちじるしく改良されたばかりでなく、硬化物の機械
的、電気的性質および耐熱性、耐加水分解性においても
すぐれた硬化物を提供するものであり、とくに従来カラ
のウレタンエラストマーに比べ耐熱性、耐加水分解性、
電気絶縁性などにおいていちじるしくすぐれたものであ
った。
から明らかなごとく、本発明の硬化性重合体組成物は混
合液の粘度上昇が緩やかであるため、注型や含浸作業性
がいちじるしく改良されたばかりでなく、硬化物の機械
的、電気的性質および耐熱性、耐加水分解性においても
すぐれた硬化物を提供するものであり、とくに従来カラ
のウレタンエラストマーに比べ耐熱性、耐加水分解性、
電気絶縁性などにおいていちじるしくすぐれたものであ
った。
実施例 12〜13
参考例1でえたポリヒドロキシブタジェン重合体の水素
添加物、3−イソシアネートメチル−3,5,5−トリ
メチルシクロヘキシルイソシアネート、2.4−4ルエ
ンジイソシアネートダイマーおよび充てん剤として水利
アルミナまたは炭酸カルシウムを第4表に示す配合量で
用いて硬化シート第4表から明らかなごとく、本発明の
硬化性1合体組成物からえられる硬化物は、機械的性質
、電気的性質などにおいて、いちじるしくすぐれたもの
であった。
添加物、3−イソシアネートメチル−3,5,5−トリ
メチルシクロヘキシルイソシアネート、2.4−4ルエ
ンジイソシアネートダイマーおよび充てん剤として水利
アルミナまたは炭酸カルシウムを第4表に示す配合量で
用いて硬化シート第4表から明らかなごとく、本発明の
硬化性1合体組成物からえられる硬化物は、機械的性質
、電気的性質などにおいて、いちじるしくすぐれたもの
であった。
比較例 1
参考例1でえた水素添加物100gに液状の4.4−ジ
フェニルメタンジイソシアネート(化成アップジョン社
製、イソネート143 L、商品名インシアネート当量
144.6)を加え80℃で混合溶解させた。
フェニルメタンジイソシアネート(化成アップジョン社
製、イソネート143 L、商品名インシアネート当量
144.6)を加え80℃で混合溶解させた。
この混合液は溶解後約5分でゲル化がおこり、注型には
使用されえなかった。
使用されえなかった。
比較例 2
参考例3でえた水素添加物ioo、pに2.4−トルエ
ンジイソシアネート(市販試薬1級)9.1を加えso
’cで混合溶解させた。
ンジイソシアネート(市販試薬1級)9.1を加えso
’cで混合溶解させた。
この混合液は溶解後約15分でゲル化がおこり、注型後
の硬化シートに多数のボイドが発生した。
の硬化シートに多数のボイドが発生した。
比較例 3
ポリエステルやポリエーテルから製造されるウレタンエ
ラストマーの耐加水分解性を調べるために、ポリエーテ
ルタイプのポリオールとしてPTMG−2000(化成
アップジョン社製、商品名、水酸基価56.9 )を、
ポリエステルタイプのポリオールとしてニラポラン40
42(日本ポリウレタン工業■製、商品名、水酸基価5
6.1)を、また硬化剤として2,4トルエンジイソシ
アネート(市販試薬1級)をそれぞれ用い、ポリオール
のOH基対硬化剤のNCO基のモル比が1.0になるよ
うな混合液を室温で調製し、実施例1と同様にして厚さ
2間の硬化シートをえた。
ラストマーの耐加水分解性を調べるために、ポリエーテ
ルタイプのポリオールとしてPTMG−2000(化成
アップジョン社製、商品名、水酸基価56.9 )を、
ポリエステルタイプのポリオールとしてニラポラン40
42(日本ポリウレタン工業■製、商品名、水酸基価5
6.1)を、また硬化剤として2,4トルエンジイソシ
アネート(市販試薬1級)をそれぞれ用い、ポリオール
のOH基対硬化剤のNCO基のモル比が1.0になるよ
うな混合液を室温で調製し、実施例1と同様にして厚さ
2間の硬化シートをえた。
ついでえられた硬化シートの80℃で95%RHの条件
下における加水分解性を調べたところ、ポリエステルタ
イプのポリオールを用いたものは、約80時間経過後硬
化シート表面に白色の粘着物質が析出し、またポリエー
テルタイプのポリオールを用いたものは約150時間経
過後同様の現象が生じた。
下における加水分解性を調べたところ、ポリエステルタ
イプのポリオールを用いたものは、約80時間経過後硬
化シート表面に白色の粘着物質が析出し、またポリエー
テルタイプのポリオールを用いたものは約150時間経
過後同様の現象が生じた。
さらにこのテストを500時間まで続行したところ、両
者とも硬化シート全表面が白色の粘着物質に変化してお
り、テスト前の原形を保持しえなかった。
者とも硬化シート全表面が白色の粘着物質に変化してお
り、テスト前の原形を保持しえなかった。
なお本発明の硬化性重合体組成物の用途は、前記硬化シ
ートのみに限定されるものでないことはいうまでもない
。
ートのみに限定されるものでないことはいうまでもない
。
以上述べたごとく、本発明の硬化性重合体組成物は、従
来のウレタンエラストマーに比べて作業性がいちじるし
く改良されうるのみならず、えられる硬化物の機械的特
性、電気的特性、耐加水分解性、耐熱性などにすぐれ、
その工業的価値はきわめて犬である。
来のウレタンエラストマーに比べて作業性がいちじるし
く改良されうるのみならず、えられる硬化物の機械的特
性、電気的特性、耐加水分解性、耐熱性などにすぐれ、
その工業的価値はきわめて犬である。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 ポリヒドロキシブタジェン重合体の水素添加物に、
硬化剤として3−イソシアネートメチル−3,5,5−
トリメチルシクロヘキシルイソシアネートおよび構造式
; で示される2、4−トルエンジイソシアネートダイマー
を併用してなることを特徴とする硬化性重合体組成物。 2 ポリヒドロキシブタジェン重合体の水素添加物とし
て、重合体鎖に1,4結合からなるブタジェン残基が6
0重重量板上存在するポリヒドロキシブタジェン重合体
の水素添加物であることを特徴とする特許請求の範囲第
1項記載の硬化性重合体組成物。 3 ポリヒドロキシブタジェン重合体の水素添加物とし
て、重合体鎖にブタジェン残基が60重量φ以上存在し
、かつスチレン残基が40重量φ以下存在するポリヒド
ロキシブタジェン重合体の水素添加物であることを特徴
とする特許請求の範囲第1項記載の硬化性重合体組成物
。 4 ポリヒドロキシブタジェン重合体の水素添加物をA
、3−イソシアネートメチル−3,5,5−1−リメチ
ルシクロヘキシルイソシアネートをBおよび2.4−1
−ルエンジイソシアネートダイマーをCとしたばあい、
各成分の配合割合を の範囲で用いてなることを特徴とする特許請求の範囲第
1項、第2項または第3項記載の硬化性重合体組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP54019260A JPS5853650B2 (ja) | 1979-02-20 | 1979-02-20 | 硬化性重合体組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP54019260A JPS5853650B2 (ja) | 1979-02-20 | 1979-02-20 | 硬化性重合体組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS55112229A JPS55112229A (en) | 1980-08-29 |
JPS5853650B2 true JPS5853650B2 (ja) | 1983-11-30 |
Family
ID=11994458
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP54019260A Expired JPS5853650B2 (ja) | 1979-02-20 | 1979-02-20 | 硬化性重合体組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5853650B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS623746U (ja) * | 1985-06-25 | 1987-01-10 | ||
JPH0133338Y2 (ja) * | 1983-05-30 | 1989-10-09 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59117522A (ja) * | 1982-12-17 | 1984-07-06 | Nippon Soda Co Ltd | ポリウレタンエラストマ− |
JPS61108671A (ja) * | 1984-11-02 | 1986-05-27 | Hitachi Chem Co Ltd | 絶縁塗料 |
-
1979
- 1979-02-20 JP JP54019260A patent/JPS5853650B2/ja not_active Expired
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0133338Y2 (ja) * | 1983-05-30 | 1989-10-09 | ||
JPS623746U (ja) * | 1985-06-25 | 1987-01-10 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS55112229A (en) | 1980-08-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA1129573A (en) | Two-part unitary packaged polyurethane-forming cable jacket repair composition | |
JPS62164713A (ja) | 連鎖延長剤混合物を使用するポリウレタンおよび/又はポリ尿素エラストマ−の二段階製造方法 | |
US20050222290A1 (en) | Low-hardness thermosetting polyurethane elastomer and production method thereof | |
JP4621460B2 (ja) | 液状重合体組成物 | |
WO1994010259A1 (en) | Crosslinked polyether polyol sealant | |
JPH0581624B2 (ja) | ||
JP5097373B2 (ja) | ポリオレフィン接着剤用ポリオール組成物およびその用途 | |
KR100264684B1 (ko) | 개선된 감폭 성질을 갖는 폴리디엔 폴리올 및 피마자유 기재의 폴리우레탄 엘라스토머 배합물 | |
JPS5853650B2 (ja) | 硬化性重合体組成物 | |
JPH0346005B2 (ja) | ||
JPS603406B2 (ja) | 液状ゴム組成物 | |
JPS5887118A (ja) | アスフアルト組成物 | |
JPS6314729B2 (ja) | ||
JPS5910688B2 (ja) | 硬化性重合体組成物 | |
JPH05320307A (ja) | 液状重合体組成物 | |
JPS5910687B2 (ja) | 硬化性重合体組成物 | |
JPS5825338A (ja) | ゴム組成物 | |
JPS5853651B2 (ja) | 硬化性重合体組成物 | |
JPS6248988B2 (ja) | ||
JPS6315932B2 (ja) | ||
JPS6245266B2 (ja) | ||
JPH032887B2 (ja) | ||
JPS61126125A (ja) | 湿気硬化性組成物の貯蔵方法 | |
JPS6314007B2 (ja) | ||
JPH0381316A (ja) | イソシアネート末端ウレタンプレポリマー組成物の製造法 |