[go: up one dir, main page]

JPS5887118A - アスフアルト組成物 - Google Patents

アスフアルト組成物

Info

Publication number
JPS5887118A
JPS5887118A JP56184419A JP18441981A JPS5887118A JP S5887118 A JPS5887118 A JP S5887118A JP 56184419 A JP56184419 A JP 56184419A JP 18441981 A JP18441981 A JP 18441981A JP S5887118 A JPS5887118 A JP S5887118A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
asphalt
polyisocyanate
component
weight
polydiene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56184419A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6242925B2 (ja
Inventor
Hidetoshi Shimada
英俊 島田
Yuzo Kurashige
倉重 友三
Tsutomu Kimura
勉 木村
Toshimitsu Yukinari
行成 俊光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP56184419A priority Critical patent/JPS5887118A/ja
Publication of JPS5887118A publication Critical patent/JPS5887118A/ja
Publication of JPS6242925B2 publication Critical patent/JPS6242925B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はアスファルト組成物に関する。
従来、アスファルト類に熱可塑性ゴム、粉末加硫ゴムを
配合した変性アスファルトは良く知うれており、防水シ
ートなどに使用されている。
しかしながら、これら変性アスファルトは成形性にすぐ
れているけれども製品の温度依存性が大きく、高温下で
流動を生ずるという欠点がある。
み この点を解消するものとして■ゴム成分として末端水酸
基を有する液状ゴムを配合し、これにイソシアネート基
を有する硬化剤を加えて硬化反応を行なう、いわゆる二
液反応型のゴム変性アスファルト、■ゴム成分としてイ
ンシアネート基含有液状ゴムプレポリマーを用いるゴム
変性アスファルトが提案されている。
しかし、上記■の方法では硬化速度が早いため、混線ま
たは成形機中でゲル化を生じ、押出機などを用いたシー
トの連続成形が困難であり、専ら圧縮成形が適用され生
産性が非常に低い。しかも、シール剤などへの利用にお
いても作業性が非常に悪い。また、■の方法では硬化反
応が非常に遅く、賦形性がないため、薄層コーティング
剤として用いることは出来るが、シートなどの厚物成形
品を得ることは出来ない。しかも、硬化剤として水を用
いても相溶性がなく実用性がない。
本発明者らはこれらの欠点を解消するために鋭意研究を
行なった結果、ポリジエン鎖含有ポリイソシアネートに
固形ゴムの加硫促進剤を添加したとき、すぐれた硬化性
を示し、しかもポリジエン鎖含有ポリイソシアネート中
の二重結合に無関係に末端インシアネート基のみに関係
することを見出した。本発明は、この全く新しい知見と
ポリジエン鎖含有ポリイソシアネートのアスファルトへ
の良好な相溶性をもとになされたものであり、アスファ
ルト組成物の硬化速度を任意にコントロールでき、賦形
性が良く、各種用途に適用可能なアスファルト組成物の
提供を目的とするものである。
本発明は、(A)アスファルト、(B)ポリジエン鎖含
有ポリイソシアネートまたはポリジエン鎖含有ブロック
化ポリイソシアネートおよび(C)加硫促進剤を配合し
てなるアスファルト組成物である。
本発明で用いる(A)成分であるアスファルトとしては
、ストレートアスファルト、セミブローンアスファルト
、ブローンアスファルトあるいはこれらの混合物などを
例示することができる。
次に、本発明の組成物の(旬成分であるポリジエン鎖含
有ポリイソシアネート捷たはポリジエン鎖含有ブロック
化ポリイソシアネートとは分子鎖中にポリジエン鎖を含
むイソシアネート基含有ウレタンプレポリマーまたは該
インシアネート基をマスクするブロック剤が結合したブ
ロック化ポリイソシアネートである。このブロック化ポ
リイソシアネートはいずれにしても組成物の使用時の加
熱によりブロック剤が解離しポリイソシアネートとして
の作用を有するものである。
ここで上記のポリジエン鎖含有ポリイソシアネートは、
分子末端に水酸基、アミン基、イミノ基、カルボキシル
基、メルカプト基などの活性水素基を有する液状ジエン
系重合体と有機ポリイソシアネート化合物を反応させる
ことによって得られるウレタンプレポリマーである。
これら液状ジエン系重合体としては、数平均分子量がj
00〜.:zsoooの炭素数t〜/2のジエン重合体
、その共重合体、さらにはこれらジエンモノマーと炭素
数λ〜、22のα〜オレフィン性付加重合性モノマーと
の共重合体がある。1だ、これら液状ジエン系重合体に
対して、無水マレイン酸などの不飽和カルボン酸あるい
はその誘導体を伺加することによって変性された液状ジ
エン系重合体を包含することは勿論である。具体的には
、ポリブタジエンホモポリマー、ポリイソプレンホモl
 ’)マー、ブタジエンースチレンコホリマー。
ブタジェン−イソプレンコポリマー、ブタジェン−アク
リロニトリルコポリマー、ブタジェン−!−エチルヘキ
シルアクリレートコボリマー、ブタジェン−n−オクタ
デシルアクリレートコポリマーなどを例示することがで
きる。なかでも粘度が一000ポイズ以下、より好まし
くは300ポイズ以下で化学構造的に/、を結合が50
%以上の重合体の使用が好ましい。
本発明においては、基本的にはこの活性水素基含有液状
ツエン系重合体と有機ポリイソシアネート化合物、通常
ジイソシアネート化合物との反応によりプレポリマーを
得ろものであるが、他の活性水素基含有化合物を併用す
ることを制限するものではない。
次に、併用することができる活性水素基含有化合物とし
ては、エチレングリコール、プロピレングリコール、/
、II−ブタンジオール、グリセリンI ) ’)メチ
ロールプロパン、/、、2.g−ヘキサントリオール、
ペンタエリスリトールなどの低分子ポリオール、エチレ
ンジアミン、 tl、 +’−メチレンービスー!−ク
ロロアニリン、 Il、ψ−メチレンービスー2−エチ
ルアニリンなどのアミン化合物または低分子ポリオール
もしくはアミン化合物にエチレンオキシド、プロピレン
オキシトナどのアルキレンオキシドを付加重合させて得
られるたとえばビスフェノールAのプロピレンオキシド
付加物あるいはポリオキシプロピレングリコール、ポリ
オキシプロピレンポリオキシエチレングリコールなどや
これらのポリオールのエチレンオキシド付加物などのポ
リエーテルポリオールがある。さらにエチレングリコー
ル、プロピレングリコール、/、Il−ブタンジオール
などの多価アルコールとフタル酸、マレイン酸、マロン
酸、コハり酸、アジピン酸、テレフタル酸などの多塩基
酸との縮合重合物であって末端に水酸基を有するポリエ
ステルポリオール、アクリルポリオール、ヒマ・シ油、
トール油などを例示することができる。
次に、前記活性水素基含有化合物と反応してプレポリマ
ーを得るところの有機ポリインシアネート化合物として
は、たとえばトリレンジイソシアネート、ジフェニルメ
タンジインシアネート、ヘキサメチレンジイソンアネー
ト、ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネート、液
状変性ジフェニルメタンジイソシアネート、キシソレン
ジイソシア、?、 −ト、シクロヘキサンフェニレンジ
イソシアネート、シクロヘキシルゾイソシアネート、ナ
フタリン−/、タージイソシアネート、キシリレン−!
、2′−ジイソシアネート、イソプロピルベンゼン−2
,ゲージインシアネート、ポリゾロピレングリコールと
トリレンジインシアネート向加反応物、トリメチロール
プロパン1モルとトリレンジイソシアネート3モルとの
付加反応物などをあげることができる。
このインシアネート基含有ウレタンプレポリマーを得る
反応は通常NGO10H(当量比)/、5以上で乾燥窒
素などの不活性気流下で反応温度30〜/jO℃、反応
時間70分〜70時間の条仔下で行々われる。なお、こ
のプレポリマーのイソシアネート基含量としては通常2
〜20重量%、好ましくは2〜75重量%の範囲のもの
が用いられる。
本発明の組成物の(B)成分は基本的には、上記ポリジ
エン鎖含有ポリイソシアネートであるが、貯蔵時の安定
性を高めるために該ポリイソシアネートのイソシアネー
ト基にインシアネート基をマスクするブロック剤が結合
したブロック化ポリイソシアネートであってもよい。こ
こでブロック化剤七しては、フェノール、クレゾール、
キシレノール、ノニルフェノールなどのフェノール類、
メタノール、エタノール、インプロパツールなどのアル
コール類、カプロラクタム、ブチロラクタムなどのラク
タム類、アセトキシム、メチルエチルケトキシム、シク
ロヘキサノキシムなどのオキシム類、その他イミド類、
エステル類などがあげられる。いずれにしてもこのブロ
ック化ポリイソシアネートは、通常/ OO’O以上の
加熱によってブロック化剤が解離し、遊離のインシアネ
ートが再生し、結果としてポリイソシアネートとなるも
のである。
この(B)成分であるポリイソシアネートの配合量は、
(A)成分であるアスファルト100重量部に対して通
常3〜300重量部、好ましくは5〜150重量部の範
囲で決定される。具体的には変性アスファルトの用途、
要求性能によって適宜決定すればよい。しかし、3重量
部未満では変性による物性の向上が小さく、また300
重量部をこえると高価になるので通常は上記範囲で配合
される。
次に、本発明の組成物の(C)成分である加硫促進剤と
しては、ジブチルジチオカルバミン酸ナトリウムなどの
ジチオ酸塩系化合物、プチルキサントデン酸亜鉛などの
キサンテート系化合物、テトラメチルチウラムジスルフ
ィドなどのチウラム系化合物、N I N−ジシクロへ
キシル−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミドなどの
スルフェンアミド系化合物、n−ブチルアルデヒドアニ
リンなどのアルデヒドアミン系化合物などがある。これ
ら化合物の中ではジチオ酸塩系やキサンテート系の化合
物が好ましい。なお、必要に応じて水酸化ナトリウム、
酸化カルシウム、マグネシア、亜鉛華などを加硫促進助
剤として使用することもできる。
この(C)成分である加硫促進剤は、前記の(B)成分
100重量部に対して通常o、os−s重量部、好まし
くは0.7〜3重量部の範囲で使用する。この添加量は
アスファルト組成物の(B)成分の配合量、配合時の温
度1組成物の使用時における可使時間。
硬化時間、使用形態、用途などを考慮して適宜決定され
る。
本発明のアスファルト組成物は基本的には上記3成分か
らなるものであるけれども、必要に応じて粘度低下のた
めに可塑剤、プロセスオイル、重質油などや炭酸カルシ
ウム、マイカ、アスベスト。
ガラス繊維、有機繊維などの充てん剤9強化剤。
安定剤、さらには熱可塑性樹脂などを添加することがで
きる。
本発明のアスファルト組成物は上記(A) 、 (B)
 、 (C)成分および必要に応じて加える各種の添加
剤を十分に混練することによって得られる。この際の混
線温度はアスファルトの種類や他の成分の配合割合など
を考慮して決定するが、通常は室温〜2夕00C1好ま
しくは室温〜200℃である。
本発明のアスファルト組成物は一液反応型であり、シー
トなどの厚物や成形品への応用が可能であり、しかも硬
化速度を任意に調整することができ、かつ急激なゲル化
が生じないため、連続成形が可能である。さらに、賦形
性にすぐれており成形が容易に行なえることや大気に接
しない用途(接着剤など)に使用可能であることも本発
明の特色の7つとしてあげることができる。したがって
、本発明のアスファルト組成物は各種アスファルトシー
ト、シーリング材、接着剤、粘着剤などとして有用であ
る。
次に、本発明を実施例により詳しく説明する。
実施例/〜乙および比較例/ 第1表に示す配合からなる組成物を/ j 000で混
合し、得られた混合物がゲル化するまでの時間を測定し
た。結果を第1表に示す。
実施例7〜gおよび比較例! 第1表に示す配合からなる組成物を室温で混合し、得ら
れた混合物がゲル化するまでのおよその日数を測定した
。結果を第1表に示す。
*数平均分子量:2g0O,粘度:jOボイズ/30°
C1 水酸基含有量:0.に3 meq/j7、微細構造ニド
ランス−/、4’:乙O%、シスー/、Il:20%、
ビニル−/、、2:20% なお、実施例/の配合物を750℃で30分間プレス成
形し、また実施例7の配合物を室温で成形してそれぞれ
厚さ2胴の良好なシートを得た。
室温で7日間養生後、各シートの物性を測定した。
結果を第2表に示す。
第  2  表 引張強度(kg/an2)  伸び   硬さくショア
ーA)実施例/   23    /どO乙0実施例7
    ざ    /20   2乙 14−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、  (A)アスファルト、(B)ポリジエン鎖含有
    ポリイソシアネートまたはポリジエン鎖含有ブロック化
    ポリインシアネートおよび(C)加硫促進剤を配合して
    なるアスファルト組成物。 2、  (A)アスファルト100重量部、(B) ポ
    リジエン鎖含有ポリイソシアネートまたはポリジエン鎖
    含有ブロック化ポリインシアネート3〜300重量部お
    よび(C)加硫促進剤を前記(B)成分700重量部当
    りO,OS〜!重量部配合してなる特許請求の範囲第1
    項記載のアスファルト組成物。
JP56184419A 1981-11-19 1981-11-19 アスフアルト組成物 Granted JPS5887118A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56184419A JPS5887118A (ja) 1981-11-19 1981-11-19 アスフアルト組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56184419A JPS5887118A (ja) 1981-11-19 1981-11-19 アスフアルト組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5887118A true JPS5887118A (ja) 1983-05-24
JPS6242925B2 JPS6242925B2 (ja) 1987-09-10

Family

ID=16152829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56184419A Granted JPS5887118A (ja) 1981-11-19 1981-11-19 アスフアルト組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5887118A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6114256A (ja) * 1984-06-29 1986-01-22 Nippon Tokushu Toryo Kk シ−ト状制振材及びその製造方法
JPS62104866A (ja) * 1985-10-31 1987-05-15 Nichireki Chem Ind Co Ltd 改質アスフアルト乳剤の製造方法
JPS6397620A (ja) * 1986-10-13 1988-04-28 Idemitsu Petrochem Co Ltd 保護材
US6706992B2 (en) 1999-08-06 2004-03-16 International Aluminum Holdings Limited Welding apparatus and method for welding overlapping coated sheets
US6841753B1 (en) 1999-08-06 2005-01-11 International Aluminium Holdings Limited Welding apparatus and method
US7317587B2 (en) 2002-12-12 2008-01-08 Fujitsu Limited Magnetic disk devices with data recording areas set separately for each device

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6114256A (ja) * 1984-06-29 1986-01-22 Nippon Tokushu Toryo Kk シ−ト状制振材及びその製造方法
JPH0459345B2 (ja) * 1984-06-29 1992-09-22 Nippon Tokushu Toryo Co Ltd
JPS62104866A (ja) * 1985-10-31 1987-05-15 Nichireki Chem Ind Co Ltd 改質アスフアルト乳剤の製造方法
JPS6397620A (ja) * 1986-10-13 1988-04-28 Idemitsu Petrochem Co Ltd 保護材
US6706992B2 (en) 1999-08-06 2004-03-16 International Aluminum Holdings Limited Welding apparatus and method for welding overlapping coated sheets
US6841753B1 (en) 1999-08-06 2005-01-11 International Aluminium Holdings Limited Welding apparatus and method
US7317587B2 (en) 2002-12-12 2008-01-08 Fujitsu Limited Magnetic disk devices with data recording areas set separately for each device
US7706091B2 (en) 2002-12-12 2010-04-27 Toshiba Storage Device Corporation Magnetic disk devices with data recording areas set separately for each device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6242925B2 (ja) 1987-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4853454A (en) Preparation of storage-stable, moisture-cured, single-component polyurethane systems and their uses
US6136942A (en) Latent amino groups and isocyanate groups comprising polyurethane prepolymers, method for their production and their use
DE60028117T2 (de) Mit Feuchtigkeit härtbare Ein-Komponenten-Zusammensetzung
JP2002249538A (ja) 硬化性組成物
US20050222290A1 (en) Low-hardness thermosetting polyurethane elastomer and production method thereof
JPS5887118A (ja) アスフアルト組成物
JPH0255451B2 (ja)
JPH0581624B2 (ja)
JPS5829817A (ja) アスフアルト組成物
JPH0346005B2 (ja)
JPH0240691B2 (ja)
JPS5887149A (ja) ポリウレタン組成物
JPS58189222A (ja) ポリウレタン組成物
JPH0251950B2 (ja)
JPS5853650B2 (ja) 硬化性重合体組成物
JPS6248988B2 (ja)
JPS60123524A (ja) ポリマ−用組成物
JPH0764907B2 (ja) ウレタン系湿気硬化型組成物
JP4276799B2 (ja) ポリサルファイド系硬化性組成物
JPH0349936B2 (ja)
JPS6314729B2 (ja)
JPH09296022A (ja) 水膨張性樹脂複合体およびその製造方法
KR840000608B1 (ko) 타이어 충진제 조성물
JPS61221215A (ja) 改良されたプレポリマ−組成物とこれを成分とするポリウレタン・エラストマ−
JPH0130852B2 (ja)